JP4494903B2 - 高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備 - Google Patents

高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4494903B2
JP4494903B2 JP2004235128A JP2004235128A JP4494903B2 JP 4494903 B2 JP4494903 B2 JP 4494903B2 JP 2004235128 A JP2004235128 A JP 2004235128A JP 2004235128 A JP2004235128 A JP 2004235128A JP 4494903 B2 JP4494903 B2 JP 4494903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
continuous annealing
zone
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004235128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006052444A (ja
Inventor
弘樹 村山
康司 簗場
健 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004235128A priority Critical patent/JP4494903B2/ja
Publication of JP2006052444A publication Critical patent/JP2006052444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494903B2 publication Critical patent/JP4494903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、DP鋼からなる高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備に関するものである。ここでDP鋼はDual Phase鋼を意味し、フェライトとマルテンサイトの2相の析出比を制御することにより加工性を確保しつつ強度を高めた鋼である。なお本発明は、冷延鋼板製造のための連続焼鈍処理に限らず、溶融亜鉛めっき製造設備およびこれら両者の兼用製造設備の連続焼鈍処理に対しても適用し得るものである。
加熱均熱帯、急冷帯、再均熱帯などを一連に設けて鋼板の連続焼鈍を行う設備は、特許文献1に示すように公知である。この特許文献1に示されるような従来の連続焼鈍設備は軟鋼製造用のものであって、再結晶及びセメンタイト析出による過時効処理のために、例えば700〜800℃の加熱・均熱、10〜100℃/秒の冷却、300〜500℃で60〜300秒程度保持の各機能が要求されている。
ところがDP鋼などの高張力鋼板の製造にはAC3点付近における高温加熱を必要とするため、従来の連続焼鈍設備では加熱能力が不足して生産性が低下する一方、冷却帯や再加熱帯については過剰設備となり、初期設備投資と生産コストの上昇や、製造条件のばらつきによる品質の不安定などの問題を生じていた。
特公昭59−42733号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決し、高張力鋼板の製造に最適な設備構成とすることによって初期設備投資と生産コストを削減し、また製造条件のばらつきを小さくして安定した品質の高張力鋼板の製造を可能とした高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備は、高温加熱手段と、中速冷却手段と、短時間保持手段とを具備するDP鋼からなる高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備であって、高温加熱手段が板温850℃以上で45秒以上保持する均熱帯であり、中速冷却手段が600〜750℃の肩落とし温度まで20℃/秒以下の冷却速度で徐冷する徐冷帯と、30〜50℃/秒の冷却速度の急冷帯であり、短時間保持手段が250〜300℃で100〜200秒保持する再均熱帯であることを特徴とするものである。
本発明の連続焼鈍設備は、板温を850℃以上に保持できる高温加熱手段を備えているので、組織の均一化を図ることができる。また、600〜750℃の肩落とし温度まで20℃/秒以下の冷却速度で徐冷する徐冷帯と、30〜50℃/秒の冷却速度を持つ中速冷却手段を備えているので、強度向上と延性確保に寄与するフェライト及びマルテンサイトを安定に析出させることができる。さらに250〜600℃で100〜200秒保持する短時間保持手段を備えているので、急冷により生成したマルテンサイトを適度に焼き戻して硬度と伸びのバランスを取ることができる。このように本発明の連続焼鈍設備は高張力鋼板製造用に適したものであり、初期設備投資と生産コストを抑制しつつ、高張力鋼板を最適条件で安定して生産することができる。以下に本発明の更に具体的な内容を、好ましい実施形態とともに説明する。
図1は本発明の連続焼鈍設備の一例を示す概念図であり、1は加熱帯、2は均熱帯、3は徐冷帯、4は急冷帯、5は再均熱帯、6は最終冷却帯である。高張力鋼板の鋼帯はこれらの各帯域を矢印方向に連続的に走行しつつ順次熱処理を施される。また図2は鋼帯(伸び型のDP鋼)がこれらの各帯域を走行する間に受ける温度変化を示すグラフである。鋼帯はDP鋼などの高張力鋼板であるが、以下の説明では0.13%C,1.0%Si,2.2%Mnの成分を持つDP鋼を例とする。
鋼帯は高温加熱手段である加熱炉1において加熱昇温され、均熱帯2で図2中にAとして示したAC3点付近の高温に保持される。その温度は850℃以上900℃未満とし、保持時間は45秒以上とすることが好ましい。高張力鋼板のAC3点は成分によって異なるがこの例では850℃程度であり、高温保持温度がAC3点を下回ると出来上り組織が不均一となるので、850℃以上とする。しかし高温保持温度が900℃を越えるとオーステナイト組織の結晶粒粗大化のため出来上がり組織でのフェライト組織生成が抑制されるので好ましくない。更に保持時間が45秒未満では出来上がり組織が不均一となるため、上記の数値範囲とすることが好ましい。
均熱帯2を出た鋼板は、中速冷却手段の一部である徐冷帯3において図2中にBとして示した温度まで徐冷される。この温度(肩落とし温度=急冷開始温度)によりフェライトとマルテンサイトとの比率が決定される。本発明においては肩落とし温度は600〜750℃とすることが好ましい。肩落とし温度をこの範囲内とすることにより、強度や伸び等の特性が向上する。なお、徐冷帯3における冷却速度は20℃/秒以下好ましくは5℃/秒以下と低速にすることが好ましい。これはフェライトとマルテンサイトとの比率を決定する肩落とし温度を、正確に制御するためである。
徐冷帯3を出た鋼帯は、中速冷却手段の一部である急冷帯4において図2中にCとして示した30〜50℃/秒の冷却速度で250〜300℃まで急冷される。冷却速度はパーライトの生成を回避し、マルテンサイトを効率よく生成させるために重要であり、30℃/秒未満では強度向上に寄与するマルテンサイトの生成が不十分となり、50℃/秒を越えると冷却終了温度を厳密に管理することがむずかしくなる。図2中にDとして示した冷却終了温度は、マルテンサイト生成による強度確保のために重要であり、DP鋼の場合には250〜300℃が好ましい。
続いて鋼板は短時間保持手段である再均熱帯5において、図2中にEとして示すように250〜300℃で100〜200秒保持される。この短時間保持は、マルテンサイトの適度な焼きもどしによる加工性向上を目的として行われる。100秒未満では局部延性が不足してもろくなるが、200秒を越えると延性が大きくなる反面、強度が低下してしまうため100〜200秒が適当であり、120〜170秒の範囲が特に好ましい。
なお、従来の軟鋼の連続焼鈍設備においては、図2中に破線で示したように300秒程度の長時間にわたる再加熱が行われていたが、これは過時効処理によりセメンタイトを析出させる目的であり、結晶組織中のカーボンを拡散移動させるために長時間を要していた。これに対して本発明ではマルテンサイトの焼きなましを目的としているため、カーボンは格子間移動を行うのみでよく、200秒以下の短時間で十分である。
このようにして得られたDP鋼は、例えばフェライトが約65%、マルテンサイトと焼き戻しマルテンサイトとが合計で約30%、残部がベイナイト等である相構成を持ち、980MPa以上の強度と17%以上の伸びとを備えた高張力鋼板となる。なおフェライトは伸びに寄与し、マルテンサイトと焼き戻しマルテンサイトとは強度に寄与する。中でも焼き戻しマルテンサイトは焼き戻し時にフェライトとマルテンサイト間の粒界強度差を低減し、局部成形性の向上に寄与する。本発明の連続焼鈍設備は高張力鋼板の製造に最適な設備構成であり、初期設備投資と生産コストを削減し、また製造条件のばらつきを小さくして安定した品質の高張力鋼板の製造を可能としたものである。
次に参考のため、TRIP鋼について記載する。
図3は、鋼帯(TRIP鋼)がこれらの各帯域を走行する間に受ける温度変化を示すグラフである。ここでは0.11%C、1.3%Si、1.6%Mnの成分を持つTRIP鋼を例とする。加熱帯1で加熱された鋼帯は均熱帯2で高温に保持されるが、残留オーステナイトの生成を促進するためにその温度はAC3点以下の850℃程度とするのが好ましい。
次いで鋼帯は徐冷帯3を経て急冷帯で冷速50℃/秒以上の冷却速度で400〜450℃まで急冷される。これは冷却中のパーライト生成を回避し、残留オーステナイト量を安定確保することによって、目標とする強度と延性を得るためである。なお、徐冷帯3における冷却速度は、急冷開始温度を正確に制御するために10℃/秒以下と低速にすることが好ましいのは、前出のDP鋼の例と同じである。次にTRIP鋼は再均熱帯5において、400〜450℃で100〜200秒保持される。これによってオーステナイト中のカーボン濃度を高め、残留オーステナイトの生成を促す。
この図3に示す温度条件により製造されたTRIP鋼は、例えばフェライトを主とする組織中に約10%の残留オーステナイトを持ち、この残留オーステナイトが加工の際の歪みによって硬いマルテンサイトに変わる現象によって、高い延性と強度を有する高強度鋼板となる。
以上に説明したとおり、本発明の連続焼鈍設備を用いれば初期設備投資と生産コストを削減し、また製造条件のばらつきを小さくして安定した品質の高張力鋼板の製造が可能となる。しかし本発明の連続焼鈍設備は低炭素鋼の製造には不向きであるものの、極低炭素鋼の製造には支障なく用いることができる。
本発明の連続焼鈍設備の一例を示す概念図である。 DP鋼が各帯域を走行する間に受ける温度変化を示すグラフである。 TRIP鋼が各帯域を走行する間に受ける温度変化を示すグラフである。
1 加熱帯
2 均熱帯
3 徐冷帯
4 急冷帯
5 再均熱帯
6 最終冷却帯

Claims (1)

  1. 高温加熱手段と、中速冷却手段と、短時間保持手段とを具備するDP鋼からなる高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備であって、高温加熱手段が板温850℃以上で45秒以上保持する均熱帯であり、中速冷却手段が600〜750℃の肩落とし温度まで20℃/秒以下の冷却速度で徐冷する徐冷帯と、30〜50℃/秒の冷却速度の急冷帯であり、短時間保持手段が250〜300℃で100〜200秒保持する再均熱帯であることを特徴とする高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備。
JP2004235128A 2004-08-12 2004-08-12 高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備 Active JP4494903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235128A JP4494903B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235128A JP4494903B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006052444A JP2006052444A (ja) 2006-02-23
JP4494903B2 true JP4494903B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36030104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235128A Active JP4494903B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494903B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957731B2 (ja) * 2011-03-28 2016-07-27 株式会社神戸製鋼所 冷延鋼板の製造条件決定方法、製造条件決定装置および製造条件決定プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499226A (ja) * 1990-08-08 1992-03-31 Kobe Steel Ltd 低降伏比高強度冷延鋼板の製造方法
JPH05117761A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Nippon Steel Corp 加工性の極めて優れた高強度薄鋼板の製造方法
JPH05179345A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nkk Corp 高加工性高強度複合組織鋼板の製造方法
JPH09235626A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Nippon Steel Corp 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法
JP2002363650A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Kobe Steel Ltd シーム溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499226A (ja) * 1990-08-08 1992-03-31 Kobe Steel Ltd 低降伏比高強度冷延鋼板の製造方法
JPH05117761A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Nippon Steel Corp 加工性の極めて優れた高強度薄鋼板の製造方法
JPH05179345A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nkk Corp 高加工性高強度複合組織鋼板の製造方法
JPH09235626A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Nippon Steel Corp 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法
JP2002363650A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Kobe Steel Ltd シーム溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006052444A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787492B2 (ja) 鋼管の製造方法
ES2853925T3 (es) Fleje de acero laminado en caliente y procedimiento de fabricación
CN106191390B (zh) 一种中锰trip钢及其制备方法
JP2018506642A (ja) 熱処理鋼材、耐久性に優れた超高強度成形品及びその製造方法
JP6843612B2 (ja) 良好な延性を示す高強度鋼およびインライン熱処理下流の溶融亜鉛浴による製造方法
JP2017524821A (ja) 高強度鋼板を製造する方法および得られた鋼板
JP2024513209A (ja) 引張強度≧1180MPaの低炭素低合金Q&P鋼または溶融亜鉛めっきQ&P鋼及びその製造方法
JP2004010991A (ja) スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
KR20230165311A (ko) 인장강도가 980MPa 이상인 2상강과 용융 아연 도금 2상강 및 이의 급속 열처리 제조 방법
JPWO2013051714A1 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2011241429A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US6719860B1 (en) Method of producing ultra-fine grain structure for unalloyed or low-alloyed steel
JPH04358022A (ja) 強靱鋼の製造方法
CN104294156A (zh) 一种经济并加工性能优良的高碳耐磨钢管及生产方法
JPH03215623A (ja) 強靭な高強度鋼の製造方法
JPH01184226A (ja) 高延性高強度複合組織鋼板の製造法
JP4494903B2 (ja) 高張力鋼板製造用の連続焼鈍設備
KR102465476B1 (ko) 강 튜브의 인-라인 제조 방법
JP2006097109A (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JPH04358023A (ja) 強靱鋼の製造方法
JPS613843A (ja) 高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JP4336269B2 (ja) 溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造装置
JPS63312917A (ja) ばね性と延性の優れた高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4494903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350