JP4494266B2 - ハイブリッド車両の変速制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4494266B2
JP4494266B2 JP2005092173A JP2005092173A JP4494266B2 JP 4494266 B2 JP4494266 B2 JP 4494266B2 JP 2005092173 A JP2005092173 A JP 2005092173A JP 2005092173 A JP2005092173 A JP 2005092173A JP 4494266 B2 JP4494266 B2 JP 4494266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
motor
engine
transmission
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005092173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006280049A (ja
Inventor
誠 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2005092173A priority Critical patent/JP4494266B2/ja
Priority to DE102006013326A priority patent/DE102006013326A1/de
Priority to CNB2006100659387A priority patent/CN100522712C/zh
Priority to KR1020060027275A priority patent/KR100741583B1/ko
Priority to US11/390,299 priority patent/US7377877B2/en
Publication of JP2006280049A publication Critical patent/JP2006280049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494266B2 publication Critical patent/JP4494266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1846Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の変速制御装置に関するものである。
一般に、自動車に搭載される自動変速機では、車速とアクセル開度とをパラメータとした変速マップが設けられており、通常は、この変速マップに基づいて目標変速段が設定されるとともに、この目標変速段となるように変速段が切り換えられる。また、手動変速機では、ドライバが自分の意思でシフトレバーを操作して変速段が切り換えられる。
また、特許文献1には、自動変速機の変速制御装置に関する技術が開示されている。具体的には、主変速部と副変速部とを備えるとともに、副変速部が直結時に低速(ロー)となり非直結時に高速(ハイ)となるように変速段を切り換えるように構成された自動変速機において、ダウンシフトする際には上記副変速部が直結状態の変速段に変速するようにした技術が開示されている。
そして、このような制御によりダウンシフト時に副変速部が直結となる時間比率を増大させて、燃費の向上やギヤノイズの低減を図るとともに耐久性の向上が図られる。
特開平5−26335号公報
ところで、変速機では変速比(出力回転数/入力回転数)が1.0となる変速段(直結段)が最も伝達効率の高い変速段である。また、直結段が存在しない変速機では、変速比が最も1.0に近い変速段が最も伝達効率の高い変速段となる。そして、このような直結段は、伝達効率が高いため他の変速段と比較して燃費が向上する利点がある。
しかしながら、従来の一般的な自動変速機では、このようなことは考慮されておらず、駆動源(エンジン)のトルク特性に基づいて変速マップが設定されている。したがって、燃費性能上、直結段での走行が好ましい場合であっても、変速マップ上でエンジン運転状態が他の変速段の領域に移行すると変速が行われてしまう。
また、上記特許文献1の技術では、ダウンシフト時には副変速部が直結状態の変速段に変速するように構成されているが、主変速部における目標変速段は通常の変速マップにより設定されるものであって、この点では上述した一般的な自動変速機と同様の技術であり、主変速部における伝達効率については何ら考慮されていない。また、この技術では、本来の目標変速段と異なる変速段に目標変速段が設定されることが考えられるため、ドライバビリティを損なうおそれがある。
本発明は、このような要望に応えるべく創案されたもので、ドライバビリティを極力損なうことなく、更なる伝達効率の向上及び燃費の向上を図るようにした、ハイブリッド車両の変速制御装置を提供することを目的とする。
このため、本発明のハイブリッド車両の変速制御装置は、車両に搭載されたエンジンと前記エンジンの駆動力をアシストするモータと、前記エンジン及びモータから入力される駆動力を変速して前記車両の駆動輪に伝達する有段式の変速機と、前記エンジンの駆動力をアシストする前記モータのアシストトルクを設定するモータ目標トルク設定手段と、を備え、前記モータ目標トルク設定手段で設定される前記アシストトルクは最大値で制限され、前記アシストトルクの最大値は、前記変速機の変速段が、変速比が1.0又は1.0に最も近い変速段である特定の変速段のときは、前記特定の変速段以外の変速段であるときよりも大きく設定されていることを特徴としている(請求項1)。
また、ドライバの駆動力要求に相関する第1のパラメータ及び前記エンジンと前記モータとからなる駆動源の回転速度に相関する第2のパラメータに基づいて前記変速機の変速段を自動的に切り換える変速段切換手段を備え、前記変速段切換手段では、前記変速機の変速段を前記特定の変速段からダウンシフトする際の前記第1のパラメータの閾値が、前記特定の変速段以外の変速段からダウンシフトする場合よりもさく設定されているか、又は、前記変速機の変速段を前記特定の変速段からダウンシフトする際の前記第2のパラメータの閾値が、前記特定の変速段以外の変速段からダウンシフトする場合よりも小さく設定されていることを特徴としている(請求項2)。
また、ドライバの駆動力要求に相関する第1のパラメータ及び前記エンジンと前記モータとからなる駆動源の回転速度に相関する第2のパラメータに基づいて前記変速機の変速段を自動的に切り換える変速段切換手段とを備え、前記変速段切換手段では、前記変速機の変速段を前記特定の変速段にアップシフトする際の前記第1のパラメータの閾値が、前記特定の変速段以外の変速段にアップシフトする場合よりも小さく設定されているか、又は、前記変速機の変速段を前記特定の変速段にアップシフトする際の前記第2のパラータの閾値が、前記特定の変速段以外の変速段にアップシフトする場合よりも小さく設定されていることを特徴としている(請求項3)。
また、前記モータはインバータを介して充放電可能なバッテリに接続されるとともに、前記エンジンと前記変速機との間に、前記エンジン側から順にクラッチ及び前記モータが介装されていることを特徴としている(請求項4)。
また、前記モータはインバータを介して充放電可能なバッテリに接続されるとともに、前記エンジンと前記変速機との間に、前記エンジン側から順に前記モータ及びクラッチが介装されていることを特徴としている(請求項5)。
本発明のハイブリッド車両の変速制御装置によれば、変速機の変速段が、変速比が1.0もしくは変速比が1.0に最も近い特定の変速段(特定の変速段)が比較的高速段であっても、十分な加速性能を発揮でき、ドライバビリティが向上する。そのため、最も効率の良い段のときにドライバがトルク不足を感じることが少なくなり、これにより最も効率の良い使用頻度が上がり、燃費が向上する。また、アシストトルク最大値が大きく設定されるのは最も効率の良い変速段のみであるので、アシストトルク増大によるバッテリ電力消費量の増大を最小限に抑えることができるという利点がある。
また、変速機の変速段が、変速比が1.0もしくは変速比が1.0に最も近い特定の変速段(特定の変速段)から他の変速段へのダウンシフトやアップシフトが抑制されるので、上記所定段の使用頻度が向上し、変速機全体としての動力伝達効率が改善する。これにより、燃費やエミッション(排ガス浄化性能)が向上する利点がある。
以下、図面により、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の変速制御装置について説明すると、図1は本発明が適用される車両のパワートレインを示す模式図である。図示するように、この車両は、駆動源8としてエンジン1と電動機(又はモータ/ジェネレータ、以下、単にモータという)2とを用いたパラレル式ハイブリッド自動車(HEV)であって、このエンジン1とモータ2との合計出力により車両が駆動されるようになっている。
また、エンジン1とモータ2との間には、エンジン1とモータ2との駆動力を断接しうるクラッチ3が設けられている。また、モータ2の出力側には、エンジン1及び/又はモータ2からの出力回転数を変速する変速機4が設けられている。つまり、この車両ではエンジン1、クラッチ3、モータ2、変速機4の順で各機器が直列に配設されている。そして、変速機4から出力された駆動力が駆動輪7に伝達されるようになっている。
また、モータ2にはインバータ5を介して充放電可能なバッテリ6が接続されており、このインバータ5の作動を制御することにより、モータ2の作動状態が制御されるようになっている。
このような構成により、クラッチ3を接続してモータ2を駆動することで、エンジン1の駆動力をモータ2の駆動力でアシストしながら走行することができる。また、インバータ5によりモータ2を発電機として機能させることで、エンジン1の駆動力で発電を行ってバッテリ6を充電したり、回生ブレーキを作用させて電力を回生したりすることができる。なお、クラッチ3を切断した状態で、モータ2がバッテリ6から電力供給を受けて力行することにより、モータ2の駆動力のみで駆動輪7を駆動することも可能である。
ところで、本実施形態では変速機4として自動変速機が適用されている。この自動変速機4は、後述するシフトマップで設定された目標変速段となるように現在の変速段を切り換えるような有段式の自動変速機であって、特に、ここでは、平行2軸歯車式の手動変速機をベースにして図示しない複数のアクチュエータを作動させることにより変速段を切り換えるような自動変速機として構成されている。
このため、この変速機4には、上記図示しない複数のアクチュエータを有するギアシフトユニット(GSU)9が付設されている(図2参照)。なお、変速機としてはこのような変速機以外にも、トルクコンバータと遊星歯車機構とを組み合わせた自動変速機を用いても良いし、他の形式の変速機を用いても良い。
また、クラッチ3は変速段の切り換え時に自動的にクラッチの断接を行う自動クラッチであって、やはり図示しないクラッチアクチュエータが上記GSU9と協調して作動することにより、クラッチ3の断接が実行されるようになっている。なお、変速機2にトルクコンバータを有する自動変速機が適用された場合には、このクラッチ3は省略可能である。
また、本実施形態においては、エンジン1はディーゼルエンジンとして構成されており、インジェクタ10(図2参照)の駆動時間(即ち燃料噴射量)を制御することで、エンジン1の出力トルクが制御されるようになっている。なお、エンジンとしてガソリンエンジンを適用してもよく、この場合にはスロットル開度を調整することによりエンジンの出力トルクが制御される。
次に、図2を用いて本発明の要部について説明すると、この車両には図示するようにハイブリッドシステムを統括的に管理,制御するシステム管理手段(システムマネジメントユニット)11が設けられており、このシステム管理手段11には、主にインジェクタ10の作動を制御するエンジンコントロールユニット(ECU)12と、インバータ5の作動状態を制御するモータコントロールユニット(MCU)13と、上記変速機4の目標変速段を設定するとともに、GSU9の作動を制御する変速機コントローラ17とを備えている。なお、ここでは変速機コントローラ17とGSU9とから変速段切換手段18が構成されている。また、図示はしないが、変速機コントローラ17と協調して、クラッチ3の断接状態を制御するクラッチコントローラも設けられている。
また、システム管理手段11には、エンジン1のエンジン回転数Neを検出するエンジン回転数センサ21、変速機4の入力軸の回転速度(クラッチ3の出力側回転速度)Ntを検出する入力軸回転数センサ22、ドライバのアクセル踏み込み量(アクセル開度)θACCを検出するアクセル開度センサ23、及びバッテリ6の残存容量(SOC)を検出する残存容量センサ24が接続されている。
また、図示するように、システム管理手段11内には、車両の走行状態やドライバの運転操作状態に基づいて、駆動源8に対する要求トルクを算出する要求トルク算出手段14と、この要求トルク算出手段14で算出された駆動源8の要求トルクのうち、エンジン1が受け持つ出力トルクを設定するエンジン目標トルク設定手段15と、モータ2が受け持つ出力トルクを設定するモータ目標トルク設定手段16とが設けられている。
ここで、図示するように、要求トルク算出手段14には、エンジン回転数センサ21及びアクセル開度センサ23によりそれぞれ検出されたエンジン回転数Ne及びアクセル開度θACCが入力されるようになっており、要求トルク算出手段14では、これらの情報(Ne,θACC)に基づいて、ドライバがエンジン1及びモータ2からなる駆動源8に要求する合計トルクTを算出するようになっている。
また、エンジン目標トルク設定手段15には、バッテリ電圧とバッテリ電流とに基づきバッテリの残存容量SOCを算出する残存容量センサ24が接続されている。また、エンジン目標トルク設定手段15には、残存容量センサ24で得られるバッテリ残存容量SOCと、要求トルク算出手段14で設定された要求合計トルクTとをパラメータとするマップが設けられており、これらの要求合計トルクTとバッテリ残存容量SOCとに基づいてエンジン目標トルクTeが設定されるようになっている。具体的には、このマップにはエンジン1とモータ2とでそれぞれが分担するトルクの割合が設定されており、残存容量SOCが低下するとエンジン1の分担するトルクの割合が高くなる(つまりモータの分担するトルクの割合が低下する)ような特性に設定されている。また、このような設定以外にも、例えば合計要求トルクTがエンジン最大トルク以下の場合にはエンジン1が100%駆動トルクを分担し、合計要求トルクTがエンジン最大トルクを超えると、この超えた分についてモータ4がアシストするように設定してもよい。
このようにしてエンジン目標トルクTeが設定されると、上記要求トルク算出手段14で算出された要求トルクTから上記エンジン目標トルクTeを減算することで、モータ2が受け持つ走行トルク(モータ目標トルク)Tmが算出されるようになっている。なお、図2では演算子16がモータ目標トルク設定手段として機能する。
また、このような設定以外にも、例えば合計要求トルクからモータ目標トルクを減じた値をエンジン目標トルクとしても良いし、SOCの状態に応じて合計要求トルク以上のエンジン目標トルクを設定して発電走行してもよく、トルク配分の手法は種々の手法を適用することができる。
そして、上述のようにしてエンジン目標トルクTe及びモータ目標トルクTmが設定されると、このうちエンジン目標トルクTeがECU12に入力されるようになっており、ECU12では、上記エンジン目標トルクTeを出力するためのインジェクタ駆動時間が設定(又は算出)されるようになっている。これにより、ECU12で設定されたインジェクタ駆動時間でインジェクタ10が駆動され、エンジン出力トルクが目標トルクTeとなるようにエンジン1が制御される。
一方、モータ目標トルクTmが設定されると、このモータ目標トルクTmがMCU13に入力されて、この目標トルクTmとなるようにインバータ5の作動が制御されるようになっている。そして、これによりモータ出力トルクが目標トルクTmとなるようにモータ2が制御される。
また、このシステム管理手段11には、上述したように変速機コントローラ17が設けられている。また、この変速機コントローラ17には、入力軸回転数センサ22で検出された変速機4の入力軸の回転速度(第2のパラメータ)Ntと、要求トルク算出手段14で算出された駆動源8の合計要求トルク(第1のパラメータ)Tとをパラメータとして目標変速段を設定するような目標変速段設定マップが設けられている。
また、この目標変速段設定マップは、図3に示すアップシフト用目標変速段マップと、図4に示すダウンシフト用目標変速段マップとを備えている。
そして、車両の運転状態が、図3又は図4に示すマップのいずれかの特性線を横切ると、図示しないクラッチコントローラによりクラッチ3のアクチュエータの作動が制御されてクラッチ3が切断されるとともに変速機コントローラ17によりギアシフトユニット9の作動が制御されて変速段が切り換えられるようになっている。
ところで、本実施形態では、変速機は1速から5速までの5つの変速段を備えており、1速から5速に向けて順に変速比が小さくなるように設定されている。また、本実施形態においては、1速〜5速のうち4速が変速比1.00のいわゆる直結段(特定の変速段)となっている。
なお、5速は変速比1.00以下のオーバドライブ段である。
そして、本装置では直結段が最も伝達効率が高いことに着目して、この直結段を使用する頻度を極力増大させるべく、変速機コントローラ17の目標変速段設定マップが設定されている。具体的には、変速機コントローラ17において、図3に示すように、3速から4速(直結段)へのアップシフト特性線のみは、他のアップシフト特性線に比べてより低回転側に設定されている。換言すると、変速段を直結段へアップシフトする際の変速機4の入力軸回転数Ntの閾値が、直結段以外の変速段からアップシフトする場合よりも小さく設定されているのである。
また、図4に示すように、直結段からのダウンシフト特性線は、他のダウンシフト特性線に比べてより低回転側に設定されている。つまり、変速段を直結段から他の変速段(ここでは3速)へダウンシフトする際の入力軸回転数Ntの閾値が直結段以外の変速段からダウンシフトする場合よりも小さく設定されているのである。
なお、図3に示すように、直結段へのアップシフト特性線以外の他のアップシフト特性線はそれぞれ同様の特性に設定されている。つまり、1速から2速,2速から3速,4速から5速へのアップシフト特性線については略一致する回転数に設定されている。また、同様に、直結段からのダウンシフト特性線以外の他のダウンシフト特性線(5速から4速,3速から2速,2速から1速へのダウンシフト特性線)についても、図4に示すように、略一致する回転数に設定されている。
そして、このようにアップシフト特性線及びダウンシフト特性線を設定することにより、他の変速段への変速に比べて、より低回転域で直結段(4速)へアップシフトが行われるので、直結段へのアップシフト頻度が増大することになる。また、他の変速段からの変速に比べて、より低回転域まで入力軸回転数Ntが低下しないと直結段(4速)からのダウンシフトが実行されなくなるので、3速へのダウンシフト頻度は逆に減少し、直結段を使用する頻度が増大する。
このように、変速機コントローラ17では、直結段での運転領域が広がるように、直結段へのアップシフト線及び直結段からのダウンシフト線が他のシフト線よりも低回転側に設定されているので、これにより、直結段を使用する頻度が増大して変速機4の伝達効率のロスの低減が図られるようになっている。そして、この結果、燃費が向上し排ガス性能も向上する。なお、直結段での運転領域を広げる手法として、直結段へのアップシフト線の特性を他の変速段よりも低い要求トルク側に設定したり、直結段からのダウンシフトの特性をより他の変速段よりも低い要求トルク側に設定したりするようにしてもよい。つまり、他の変速段に比べて、より低い合計要求トルク(第1のパラメータ)で直結段にアップシフトさせたり、より低い合計要求トルクになるまで直結段からのダウンシフトを受け付けないように構成してもよい。
ところで、図3及び図4を用い説明したようなシフト特性では、直結段を一般的な変速機(或いは従来の変速機)よりも低回転側で用いる頻度が増大するものの、低回転域ではエンジン1の出力トルクが減少するので、直結段での低回転域の駆動トルクが減少してしまう。
そこで、本実施形態では、変速機4が直結段にあるときには、モータ2の最大駆動トルク(アシストトルク最大値)を大きく設定するようになっている。すなわち、MCU13には、図5及び図6に示すようなマップが設けられている。これらのマップはいずれもモータ2によるアシストトルクの出力領域を示す図であって、図5は変速機4が直結段以外のモータアシスト領域を示す図、図6は直結段におけるモータアシスト領域を示す図である。
以下、詳しく説明すると、変速機コントローラ17において目標変速段が設定されると、MCU13ではこの情報を取り込んで、目標変速段が直結段のときにのみモータ2の出力特性を変更するようになっている。また、図5及び図6に示すように、目標変速段が直結段のときには、モータ2のアシストトルクの最大値(図中モータアシスト領域の上限を形成する線)が直結段以外の場合よりも大きく設定される。
ここで、直結段以外の変速段では、図5に示すように、エンジン1が最大トルクTmaxを発生する回転数N1 よりも低回転域においてモータ2がアシストトルクを出力するように設定されており、より詳しくは、回転数N1 以下において、モータ2とエンジン1との合計の最大トルクが、上記エンジン最大トルクTmaxと略一致するようにモータ2の最大トルクが設定されている。これにより、エンジン1の低回転時のトルクの落ち込み分をモータ2のアシストトルクで補い、回転数N1 以下の全回転域で駆動源8として最大トルクTmaxが確保される。
これに対して、直結段では、図6に示すように、エンジン1が最大トルクTmaxを発生する回転数N1 よりも低回転域側でモータ2のアシストトルク領域が設定されている点では一致しているが、直結段のときは、低回転になるほど、駆動源8全体として出力可能な最大トルクが大きくなるように設定されている。
なお、図6では、低回転になるほど駆動源8の最大トルクが直線的に増加するような特性に設定されているが、このような特性に限定されるものではなく、駆動源8の全体のトルク特性としては、少なくとも図5に示す直結段以外の最大トルク特性よりも大きい値に設定されていればよい。
また、モータ2の最大トルク特性をさらに大きな値に設定することも可能であるが、モータ2の出力可能な最大トルクを大きくしすぎてしまうと、駆動源8の出力は向上するものの、バッテリ残存容量SOCが早期に低下してしまい、却って燃費の悪化を招くことが考えられる。したがって、直結段でのモータ2の最大トルク特性としては、通常よりも低回転域で直結段を用いたときに、従来と同等の加速が得られる程度のトルク特性に設定するのが望ましい。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の変速制御装置は上述のように構成されているので、以下のような、作用効果を奏する。
まず、要求トルク算出手段14では、エンジン回転数センサ21及びアクセル開度センサ23からエンジン回転数Ne及びアクセル踏み込み量θACCを取り込み、これらのパラメータから駆動源8に対する要求トルクを算出する。そして、要求トルクが算出されると、残存容量センサ24で得られるバッテリ6の残存容量SOCに応じてエンジン1とモータ2との要求トルクに対する分担割合が設定され、エンジン1及びモータ2のそれぞれの目標トルクが設定される。
一方、駆動源8の要求トルクと入力軸回転数センサ22で得られる入力軸回転数Ntとをパラメータとして変速機コントローラ17において目標変速段が設定される。ここで、目標変速段はアップシフト時は図3に示す変速マップにより、またダウンシフト時は図4に示す変速マップにより決定されるが、この変速マップでは、直結段での運転領域が広がるように、直結段へのアップシフト線及び直結段からのダウンシフト線が他のシフト線よりも低回転側に設定されている。
これにより、他の変速段への変速時に比べて低回転の領域で直結段へアップシフトが行われるので、直結段へのアップシフト頻度が増大する。また、他の変速段からの変速に比べて、より低回転域まで入力軸回転数Ntが低下しないと直結段からのダウンシフトが実行されなくなるので、3速へのダウンシフト頻度は逆に減少し、やはり直結段を使用する頻度が増大する。
これにより、最も駆動力の伝達効率の良い変速段である直結段から他の変速段へのダウンシフトやアップシフトが抑制され、直結段の使用頻度が向上することで、変速機全体としての動力伝達効率が向上する。また、このように動力伝達効率が向上することにより、燃費や排ガス浄化性能が向上する利点がある。
また、変速機4が直結段にあるときには、非直結段のときよりもモータ2の最大駆動トルクが大きく設定されて、これによりエンジン低回転域で低下するエンジントルク分が補われる。これにより、低回転域で直結段を使用したときのトルク不足が解消され、ドライバビリティが向上する。
また、最も効率の良い変速段(直結)の加速性能が増すため、ドライバが駆動トルク不足を感じてアクセルペダルを踏込む運転操作、即ち、最も効率の良い変速段から他の変速段へ積極的にダウンシフトするような運転操作が抑制される。したがって、この点からも直結段の使用頻度が向上し、動力伝達効率が更に向上する。
また、上述のように、モータ2の最大駆動トルクが大きく設定されるのは直結段のときのみであるので、モータ2のアシストトルク増大によるバッテリ電力消費量の増大を最小限に抑えることができ、バッテリ上がりを招くような事態も回避できる利点がある。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、最も伝達効率の良い変速段として直結段(ギヤ比1.00)を適用した場合について説明したが、直結段のない変速機においても適用可能であるのはいうまでもなく、この場合には、ギア比が最も1.00に近い変速段(特定の変速段)となる。
また、本実施形態では第1のパラメータとして駆動源に要求される要求トルクTを用いたが、エンジン負荷に相当するパラメータであれば他の種々のパラメータを適用可能である。例えば第1のパラメータとしてはアクセル踏込み量としても良いし、エンジン1がガソリンエンジンであればスロットル開度を適用しても良い。また、第2のパラメータとして変速機4の入力軸回転数Ntを用いたが、これに代えて車速を適用しても良い。なお、車速は入力軸回転数Ntとギア比とタイヤの動半径から一義的に求めることができるので、入力軸回転数Ntと車速とは等価である。
また、本発明は図1に示すようなハイブリッド自動車にのみ適用されるものではなく、例えば図7に示すようなエンジン1とモータ2とを隣接して設け、モータ2と変速機4との間にクラッチ3を介装させたハイブリッド自動車に適用しても良い。
また、本発明は自動変速機以外にも手動変速機に適用しても良い。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の変速制御装置が適用される車両のパワートレインを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の変速制御装置の要部機能に着目したブロック図である。 本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の変速制御装置のアップシフト線図である。 本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の変速制御装置のダウンシフト線図である。 本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の変速制御装置の作用を説明する図であって、直結段以外における駆動源のトルク特性を示す図である。 本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の変速制御装置の作用を説明する図であって、直結段における駆動源のトルク特性を示す図である。 本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の変速制御装置の変形例について示す図である。
符号の説明
1 エンジン
2 電動機(モータ)
3 クラッチ
4 変速機
5 インバータ
6 バッテリ
7 駆動輪
8 駆動源
9 ギアシフトユニット(GSU)
10インジェクタ
11 システム管理手段
12 エンジンコントロールユニット(ECU)
13 モータコントロールユニット(MCU)
14 要求トルク算出手段
15 エンジン目標トルク設定手段
16 モータ目標トルク設定手段
17 変速機コントローラ
18 変速段切換手段
21 エンジン回転数センサ
22 入力軸回転数センサ
23 アクセル開度センサ
24 残存容量センサ

Claims (5)

  1. 車両に搭載されたエンジンと、
    前記エンジンの駆動力をアシストするモータと、
    前記エンジン及びモータから入力される駆動力を変速して前記車両の駆動輪に伝達する有段式の変速機と、
    前記エンジンの駆動力をアシストする前記モータのアシストトルクを設定するモータ目標トルク設定手段と、を備え、
    前記モータ目標トルク設定手段で設定される前記アシストトルクは最大値で制限され、
    前記アシストトルクの最大値は、前記変速機の変速段が、変速比が1.0又は1.0に最も近い変速段である特定の変速段のときは、前記特定の変速段以外の変速段であるときよりも大きく設定されている
    ことを特徴とする、ハイブリッド車両の変速制御装置。
  2. ドライバの駆動力要求に相関する第1のパラメータ及び前記エンジンと前記モータとからなる駆動源の回転速度に相関する第2のパラメータに基づいて前記変速機の変速段を自動的に切り換える変速段切換手段を備え、
    前記変速段切換手段では、前記変速機の変速段を前記特定の変速段からダウンシフトする際の前記第1のパラメータの閾値が、前記特定の変速段以外の変速段からダウンシフトする場合よりも小さく設定されているか、又は、
    前記変速機の変速段を前記特定の変速段からダウンシフトする際の前記第2のパラメータの閾値が、前記特定の変速段以外の変速段からダウンシフトする場合よりも小さく設定されている
    ことを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド車両の変速制御装置。
  3. ドライバの駆動力要求に相関する第1のパラメータ及び前記エンジンと前記モータとからなる駆動源の回転速度に相関する第2のパラメータに基づいて前記変速機の変速段を自動的に切り換える変速段切換手段とを備え、
    前記変速段切換手段では、前記変速機の変速段を前記特定の変速段にアップシフトする際の前記第1のパラメータの閾値が、前記特定の変速段以外の変速段にアップシフトする場合よりも小さく設定されているか、又は、
    前記変速機の変速段を前記特定の変速段にアップシフトする際の前記第2のパラータの閾値が、前記特定の変速段以外の変速段にアップシフトする場合よりも小さく設定されている
    ことを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド車両の変速制御装置。
  4. 前記モータはインバータを介して充放電可能なバッテリに接続されるとともに、
    前記エンジンと前記変速機との間に、前記エンジン側から順にクラッチ及び前記モータが介装されている
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の変速制御装置。
  5. 前記モータはインバータを介して充放電可能なバッテリに接続されるとともに、
    前記エンジンと前記変速機との間に、前記エンジン側から順に前記モータ及びクラッチが介装されている
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の変速制御装置。
JP2005092173A 2005-03-28 2005-03-28 ハイブリッド車両の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4494266B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092173A JP4494266B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 ハイブリッド車両の変速制御装置
DE102006013326A DE102006013326A1 (de) 2005-03-28 2006-03-21 Gangwechsel-Steuervorrichtung für ein Hybridfahrzeug
CNB2006100659387A CN100522712C (zh) 2005-03-28 2006-03-27 混合动力车辆的变速控制装置
KR1020060027275A KR100741583B1 (ko) 2005-03-28 2006-03-27 하이브리드 차량의 변속 제어 장치
US11/390,299 US7377877B2 (en) 2005-03-28 2006-03-28 Gear shift control apparatus for a hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092173A JP4494266B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 ハイブリッド車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280049A JP2006280049A (ja) 2006-10-12
JP4494266B2 true JP4494266B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37029652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092173A Expired - Fee Related JP4494266B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 ハイブリッド車両の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7377877B2 (ja)
JP (1) JP4494266B2 (ja)
KR (1) KR100741583B1 (ja)
CN (1) CN100522712C (ja)
DE (1) DE102006013326A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007011410A1 (de) * 2006-03-14 2007-11-08 Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp., Kawasaki Steuergerät für ein elektrisches Hybridfahrzeug
JP5001566B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 電気自動車の制御装置
US7891450B2 (en) 2007-02-21 2011-02-22 Ford Global Technologies, Llc System and method of torque transmission using an electric energy conversion device
DE102007019156A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-23 Deutz Ag Hybridantriebsstrang
JP4650496B2 (ja) * 2008-02-15 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2009216124A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4709240B2 (ja) * 2008-03-07 2011-06-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4788975B2 (ja) * 2008-03-28 2011-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
US8257222B2 (en) * 2008-08-15 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Preventing gear shift cycling of a hybrid electric vehicle
US8143823B2 (en) * 2008-12-19 2012-03-27 Tai-Her Yang Bidirectional different speed ratio electric motor driving device with bidirectional input
US20100156210A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Tai-Her Yang Bidirectional unequal speed electric motor driven constant directional output system
US8143822B2 (en) * 2008-12-19 2012-03-27 Tai-Her Yang Bidirectional unequal speed electric motor driven bidirectional output system
CN201541233U (zh) * 2008-12-19 2010-08-04 杨泰和 双向不等速电马达恒向输出驱动***
JP5006907B2 (ja) * 2009-06-12 2012-08-22 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
EP2477833B1 (en) 2009-09-15 2013-11-06 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle based on predicted driving range
JP5914337B2 (ja) 2009-09-15 2016-05-11 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド 車両をハイブリッド車両に変換する方法
MX2012003116A (es) 2009-09-15 2012-06-19 Kpit Cummins Infosystems Ltd Asistencia a motor para un vehiculo hibrido a base de entrada de usuario.
WO2011033528A2 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle
JP5037669B2 (ja) 2010-10-21 2012-10-03 日野自動車株式会社 出力制限制御装置、ハイブリッド自動車および出力制限制御方法、並びにプログラム
WO2012053604A1 (ja) 2010-10-21 2012-04-26 日野自動車株式会社 変速制御装置、ハイブリッド自動車、および変速制御方法、並びにプログラム
JP5316724B2 (ja) * 2011-03-23 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US8845481B2 (en) * 2011-06-03 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for executing a transmission shift in a powertrain system including a torque machine and an engine
KR101786126B1 (ko) * 2012-10-26 2017-10-17 현대자동차주식회사 변속기 장착 ev차량의 모터토크 제어방법
JP2014104776A (ja) * 2012-11-24 2014-06-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US9227525B2 (en) * 2013-10-14 2016-01-05 Deere & Company Method and system for controlling torque in an electric drive powertrain
KR101844094B1 (ko) * 2013-11-22 2018-05-14 주식회사 만도 벨트 방식 마일드 하이브리드 차량의 변속제어장치 및 이를 이용한 변속제어방법
JP2015101192A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5962633B2 (ja) * 2013-11-26 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両
KR101812456B1 (ko) * 2014-07-24 2017-12-26 쟈트코 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치 및 그 제어 방법
CN104295729B (zh) * 2014-08-15 2016-09-07 潍柴动力股份有限公司 机动车辆取力时工况参数的控制方法和装置
DE102016208595A1 (de) * 2016-05-19 2017-11-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems und Antriebssystem
WO2017200071A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 本田技研工業株式会社 車両
JP2021075086A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社豊田自動織機 ハイブリッドシステムの制御装置
JP7400646B2 (ja) * 2020-07-08 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110601A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Toyota Motor Corp 自動変速機付き内燃機関
JP2001146121A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
JP2004136820A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2004150450A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2005061498A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2006275097A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の変速制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526335A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3489475B2 (ja) * 1998-03-20 2004-01-19 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP3412544B2 (ja) * 1999-02-04 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3409783B2 (ja) * 1999-10-12 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3454226B2 (ja) * 2000-05-11 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20030013703A (ko) * 2001-08-09 2003-02-15 주식회사 파워로직스 전기 모터와 내연 기관에 의해 구동되는 하이브리드 전기자동차의 무단 변속기 제어 방법
JP3945370B2 (ja) * 2002-10-25 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP3744496B2 (ja) * 2003-01-29 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 電動機を利用しながら圧縮比の切り換えを行う内燃機関、および内燃機関の制御方法
EP1493604B1 (en) * 2003-07-04 2013-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for hybrid vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110601A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Toyota Motor Corp 自動変速機付き内燃機関
JP2001146121A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
JP2004136820A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2004150450A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2005061498A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2006275097A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060217229A1 (en) 2006-09-28
JP2006280049A (ja) 2006-10-12
KR20060103869A (ko) 2006-10-04
US7377877B2 (en) 2008-05-27
CN100522712C (zh) 2009-08-05
CN1840395A (zh) 2006-10-04
KR100741583B1 (ko) 2007-07-20
DE102006013326A1 (de) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494266B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
KR102018474B1 (ko) 하이브리드 자동차의 구동 장치 제어 방법, 그리고 하이브리드 자동차
US7743860B2 (en) Holding a hybrid electric vehicle on an inclined surface
US7878281B2 (en) Transmitting state switching control apparatus for hybrid vehicle
US7498757B2 (en) Control device for a hybrid electric vehicle
US7695401B2 (en) Holding a hybrid electric vehicle on an inclined surface
CN102227344B (zh) 车辆用动力传递装置
JP5115468B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動・停止制御装置
JP5163093B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9056610B2 (en) Transmission downshift input torque modulation for a hybrid electric vehicle
WO2012059999A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2012105601A1 (ja) 電動車両の踏み込みダウンシフト制御装置
US8061462B2 (en) Transmission upshift input torque modulation for a hybrid electric vehicle
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US20140148986A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
US20070219045A1 (en) Control device for a hybrid electric vehicle
JP2007069789A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2011508695A (ja) ハイブリッド車両を運転するための方法と装置
JP2007245805A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5024274B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2010006290A (ja) 変速機の制御装置
JP2010143287A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5233658B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
CN105555626A (zh) 具备有级自动变速器的混合动力车辆的控制装置
JP2007283878A (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees