JP4492534B2 - 反応装置および反応装置の製造方法 - Google Patents

反応装置および反応装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4492534B2
JP4492534B2 JP2005378606A JP2005378606A JP4492534B2 JP 4492534 B2 JP4492534 B2 JP 4492534B2 JP 2005378606 A JP2005378606 A JP 2005378606A JP 2005378606 A JP2005378606 A JP 2005378606A JP 4492534 B2 JP4492534 B2 JP 4492534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
substrate
reactor
main body
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005378606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176760A (ja
Inventor
努 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005378606A priority Critical patent/JP4492534B2/ja
Priority to TW095149198A priority patent/TWI338406B/zh
Priority to US11/646,029 priority patent/US7854776B2/en
Priority to CNB2006101727023A priority patent/CN100483826C/zh
Priority to KR1020060136059A priority patent/KR100789543B1/ko
Publication of JP2007176760A publication Critical patent/JP2007176760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492534B2 publication Critical patent/JP4492534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、反応物の反応を起こす反応装置、特に液体燃料から水素を生成する反応装置と、この反応装置の製造方法とに関する。
近年、エネルギー変換効率の高いクリーンな電源として燃料電池が注目されるようになり、燃料電池自動車や電化住宅などへの実用化が進められてきている。また、モバイル手段として小型化、高機能化が進められている携帯電話やノート型パソコンなどにおいても、電源として燃料電池を搭載するための研究、開発が進められている。
ここで、燃料電池とは、例えば水素からなる燃料と酸素との電気化学反により電気エネルギーを生成する装置であり、このような燃料電池には、燃料と水との混合気から水素を生成する反応装置が接続されている。この反応装置は、例えば独立して配設された改質器や一酸化炭素除去器などの反応器を連結パイプ等で連結することで構成されており、気化されたアルコール類やガソリン等の液体燃料と高温の水蒸気とを比較的高温に設定された改質器において改質反応させて水素を取り出すとともに、改質反応の副生成物である一酸化炭素を、比較的低温に設定された一酸化炭素除去器において除去するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−48702号公報
しかしながら、以上のような反応装置においては、改質器や一酸化炭素除去器などの反応器が独立して配設され、各反応器間を連結パイプ等で連結して構成されているため、携帯電話やノート型パソコン等に搭載できる程度に小型化することは困難であるという問題があった。また、改質器や一酸化炭素除去器などの反応器を別々に製造する分、反応装置の製造工程が複雑となり、低コスト化することが難しいという問題があった。
また、各反応器の温度を保持するために各反応器を囲う断熱容器を設け、中空断熱構造とした場合、各反応器への反応物の供給や各反応器からの生成物の排出のための複数の供給口や排出口が断熱容器側に設けられ、その部分において各反応器と断熱容器とが接続されることになる。このとき、各反応器が所定の温度に設定されていると、断熱容器との間に比較的大きな温度差が生じる結果、接続部分に比較的大きな熱応力が働いてしまい、接続部分が破損したりクラックが入ったりする虞があるという問題があった。
一方、製造を容易化すべく改質器と一酸化炭素除去器とを単純に一体化して反応装置本体部を形成すると、気化燃料と水蒸気とを改質器に供給する反応供給口が反応装置本体部の外周面のうち、改質器側の端面に設けられ、一酸化炭素を酸化するための酸素を一酸化炭素除去器に供給する酸素補助供給口や、一酸化炭素除去器内部の気体を排出する反応排出口が一酸化炭素除去器側の端面に設けられることとなる。そのため、反応供給口が改質器に近接するとともに、酸素補助供給口,反応排出口が一酸化炭素除去器に近接するため、改質器や一酸化炭素除去器の内部の熱が反応供給口,酸素補助供給口,反応排出口を介してそれぞれ断熱容器に伝搬しやすくなり、互いに離れた位置で、熱量差の大きい熱がそれぞれ断熱容器に伝わる結果、反応装置に熱応力が生じてしまう。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、従来と比較して製造を容易化するとともに熱応力を低減することができる反応装置と、反応装置の製造方法とを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、反応物の反応を起こす反応装置であって、密閉空間を形成する凹部を有する一対の上基板および下基板と、少なくとも開口部と該反応部形成用溝部に連通する流路形成用溝部とを有する複数の中間基板と、からなる複数の基板を有し、前記複数の基板の各々の側面の少なくとも一部は互いに面一であり、前記複数の中間基板は、前記流路形成用溝部の端部を一端部側に有し、前記開口部と前記密閉空間とが連通し、該開口部および該密閉空間を介して、前記反応部形成用溝部により形成される反応部を有する反応装置本体部を内部に収容するとともに、前記流路形成用溝部の端部を外面に有する包囲部を形成するように、前記複数の基板が積層されてなり、前記包囲部と前記反応装置本体部の一端部とを接続して当該反応装置本体部を支持する支持部を有し、前記支持部は、前記反応物を前記包囲部の外部から当該反応装置本体部に供給するとともに、前記反応装置本体部内での反応により生じる生成物を前記包囲部の外部に排出するための前記流路形成用溝部により形成される複数の流路を具備し、前記包囲部は、前記支持部が具備する前記複数の流路の端部を外面に有し、前記流路の端部は、前記反応物を外部から供給する供給口および前記生成物を外部に排出する排出口を有する給排部をなし、前記反応装置本体部は、前記反応部形成用溝部により形成される、第1の温度に設定される第1の反応部および前記第1の温度より低い第2の温度に設定される第2の反応部と、前記流路形成用溝部により形成される複数の流路を有して前記第1の反応部と前記第2の反応部とを連通する連結部と、を有し、前記支持部は、前記反応装置本体部の前記第2の反応部側の一端部に設けられていることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の反応装置において、前記反応装置本体部は、更に、前記第1の反応部に熱を供給し、前記第1の反応部を前記第1の温度に設定する加熱部を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の反応装置において、前記加熱部は、前記連結部を介して前記第2の反応部を前記第2の温度に設定することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の反応装置において、前記反応装置本体部は、更に、前記第1の反応部と前記第2の反応部との間に、前記開口部により形成される断熱室を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の反応装置において、前記第1の反応部は、反応物として気化された炭化水素系の液体燃料が供給され、該反応物から水素を含むガスを反応生成物として生成する改質器であり、前記第2の反応部は、反応物として前記反応生成物が供給され、該反応生成物に含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の反応装置において、前記給排部は、少なくとも、前記改質器に前記気化された液体燃料を供給する反応供給口と、前記一酸化炭素除去器に酸素を供給する酸素供給口と、前記一酸化炭素除去器内の気体を排出する反応排出口と、を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の反応装置において、前記複数の基板は、ガラス製であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の反応装置において、前記密閉空間内および前記開口部内は、真空圧とされていることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の反応装置において、前記複数の基板は、陽極接合によって互いに接合されていることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の反応装置において、前記包囲部の内面の一部と、前記反応装置本体部の外面の一部との少なくとも一方には、加熱により活性化して周囲のガスを吸着するゲッター材が設けられていることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、複数の基板を積層して製造する反応装置の製造方法であって、前記複数の基板の各々の側面の少なくとも一部は互いに面一であり、密閉空間を形成する凹部を有する一対の上基板および下基板と、少なくとも開口部と反応部形成用溝部および該反応部形成用溝部に連通する流路形成用溝部の端部を一端部側に有する複数の中間基板とを含み、前記上基板と前記複数の中間基板と前記下基板とを積層して接合し、前記開口部と前記密閉空間とを連通させ、前記反応部形成用溝部により形成される反応部を有する反応装置本体部と、該開口部および該密閉空間を介して前記反応装置本体部を内部に収容する包囲部とを互いに一体に形成し、前記流路形成用溝部の端部からなる給排部を前記包囲部の外面に形成する工程を含み、更に、前記包囲部と前記反応装置本体部の一端部とを接続して当該反応装置本体部を支持するとともに、前記溝部による複数の流路を形成して、前記反応装置本体部での反応に用いられる反応物を前記包囲部の外部から当該反応装置本体部に供給するとともに、前記反応装置本体部内での反応により生じる生成物を前記包囲部の外部に排出するための前記流路形成用溝部により形成される複数の流路を具備する支持部を前記反応装置本体部と一体に形成する工程を含み、更に、前記反応部形成用溝部により、前記反応部として、第1の温度に設定される第1の反応部と前記第1の温度より低い第2の温度に設定される第2の反応部とを形成し、前記流路形成用溝部により、前記第1の反応部と前記第2の反応部とを連通する複数の流路を有する連結部を形成する工程を含み、前記支持部を、前記反応装置本体部の前記第2の反応部側の一端部に形成することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項11記載の反応装置の製造方法において、更に、前記第1の反応部に熱を供給し、前記第1の反応部を前記第1の温度に設定する加熱部を形成する工程を含むことを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項11記載の反応装置の製造方法において、更に、前記第1の反応部と前記第2の反応部との間に前記開口部による断熱室を形成する工程を含むことを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項11記載の反応装置の製造方法において、前記第1の反応部として、気化された炭化水素系の液体燃料が第1の反応物として供給され、該第1の反応物から水素を含むガスを生成する改質器を形成し、前記第2の反応部として、前記反応生成物が第2の反応物として供給され、該反応生成物に含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器を形成することを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項14記載の反応装置の製造方法において、前記給排部として、前記複数の流路に接続される、前記改質器に前記気化された前記液体燃料を供給する反応供給口と、前記一酸化炭素除去器に酸素を供給する酸素供給口と、前記一酸化炭素除去器内の気体を排出する反応排出口と、を前記包囲部の外面に形成することを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項1115の何れか一項に記載の反応装置の製造方法において、前記複数の基板として、ガラス製の基板を用いることを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項1116の何れか一項に記載の反応装置の製造方法において、前記複数の基板を、真空中で陽極接合して接合し、前記密閉空間内を真空圧とする工程を含むことを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項17記載の反応装置の製造方法において、前記複数の基板の少なくとも1つを、前記包囲部の外側と内側との間で電線を通す通電溝を有する通電用基板とし、前記複数の基板の互いに接合される2つの接合面の一方に陽極接合用の金属膜を設けた状態で、前記基板を順に積層して真空中で陽極接合していき、前記通電用基板の前記通電溝に前記電線を通した状態で前記通電用基板の前記通電溝側の面に対して他の前記基板を真空中で陽極接合して基板積層体とし、前記通電溝の端部を封着材で埋めてから、前記基板積層体に対して、大気中での仮焼成を行い、次いで、真空中又は窒素雰囲気中での本焼成を行う工程を含むことを特徴とする。
請求項19記載の発明は、請求項18記載の反応装置の製造方法において、前記本焼成の後に、前記陽極接合用の金属膜の設けられた前記基板を前記基板積層体に対して真空中にて陽極接合する工程を含むことを特徴とする。
請求項20記載の発明は、請求項1719の何れか一項に記載の反応装置の製造方法において、積層によって前記包囲部の内面となる前記基板の面と、前記反応装置本体部の外面となる前記基板の面との少なくとも一方に対し、加熱により活性化して周囲のガスを吸着するゲッター材を設けた後、前記ゲッター材の活性温度以上の温度に加熱した状態で、前記複数の基板を真空中にて陽極接合により接合する工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、側面の少なくとも一部が互いに面一であって、密閉空間を形成する凹部を有する一対の上下基板と、少なくとも開口部と反応部形成用溝部および該反応部形成用溝部に連通する流路形成用溝部の端部を一端部側に有する複数の中間基板と、からなる複数の基板を積層して接合することによって、開口部と密閉空間とが連通し、反応部形成用溝部により形成される反応部を有する反応装置本体部と、開口部と密閉空間とを介して反応装置本体部を内部に収容し、流路形成用溝部の端部からなる給排部を外面に有する包囲部とが一体に形成される。これにより、反応装置を小型化することができるとともに、製造を容易化することができて低コスト化することができる。また、反応装置本体部と包囲部とを接続する支持部を、反応装置本体部の低温側に設けるようにして、包囲部との温度差を低減して支持部に対する熱応力を低減することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態および図示例に限定するものではない。
図1は、本発明に係わる実施形態の反応装置を適用した発電装置1の概略構成を示すブロック図である。
この図に示すように、発電装置1は、燃料容器10と、気化器11と、本発明に係る反応装置(マイクロリアクタ)12と、燃料電池13とを備えている。
燃料容器10は、燃料および水を貯留するものである。この燃料容器10内に貯留される燃料としては、炭化水素系の液体燃料が適用可能であり、具体的には、メタノール、エタノールなどのアルコール類や、ジメチルエーテルなどのエーテル類、ガソリンなどがある。なお、本実施形態においては、燃料としてメタノールを用いているが、他の化合物を用いても良い。また、燃料容器10内には、燃料と水とは別々で貯蔵されていても良いし、混合された状態で貯蔵されていても良い。
気化器11は、燃料容器10から供給される燃料および水を気化させるものである。図示を省略するが、この気化器11は、例えば二枚の基板が接合され、これらの基板の少なくとも一方の接合面、つまり内側の面に、例えば葛折り状のマイクロ流路が形成され、また、各基板の外側の面に、電圧が印加されることによって発熱する発熱抵抗体、発熱半導体といった電熱材からなる薄膜ヒータが成膜された構造を有している。この薄膜ヒータにより、燃料容器10から気化器11内のマイクロ流路に供給される燃料および水が加熱されて気化される。
反応装置12は、気化器11から供給される気化された燃料および水蒸気から水素を生成するものであり、改質器(第1の反応部)20と、一酸化炭素除去器(第2の反応部)21と、燃焼器(加熱部)22とを備えている。改質器20は、気化器11から供給される気化された燃料(第1の反応物)および水蒸気(第1の反応物)を触媒反応による改質反応によって改質し、水素を含む混合気(反応物生成物)を生成するものである。燃料としてメタノールを用いる場合、下記の化学反応式(1),(2)に示す改質反応によって水素を含む混合気が生成される。このとき(2)に示す化学反応によって副生成物として、微量の一酸化炭素が生成される。一酸化炭素除去器21は、改質器20から供給される混合気(反応生成物,第2の反応物)の他に空気(第2の反応物)が供給され、これらの混合気中の一酸化炭素を触媒により、下記の化学反応式(3)に示す一酸化炭素除去反応によって選択的に酸化して除去するものである。また、燃焼器22は、空気と燃料電池13から排出される未反応の水素を含む混合気(オフガス)や燃料容器10からの一部の燃料が供給され、これらを酸化する触媒による燃焼反応によって燃焼熱を発するものである。
CH3OH+H2O→3H2+CO2・・・(1)
2CH3OH+H2O→5H2+CO+CO2・・・(2)
2CO+O2→2CO2・・・(3)
以上の反応装置12の詳細については後述するが、反応装置12は、改質器20、一酸化炭素除去器21および燃焼器22を組み付けて一体化されたものであり、燃焼器22で発生する燃焼熱が改質器20に供給されて改質器20が所定の温度(第1の温度)に設定されるとともに、改質器20と一酸化炭素除去器21とを連通する後述の連結部100を介した熱伝導により一酸化炭素除去器21が改質器20の温度より低い所定の温度(第2の温度)に設定されて、上記の化学反応が行われるようになっている。なお、燃料容器10と燃焼器22との間に別に気化器が介在し、燃料の一部がこの気化器によって気化されて、燃焼器22に供給される構成を更に備えていることとしても良い。
燃料電池13は、反応装置12で生成された水素の電気化学反応により電気エネルギーを生成する発電セルであり、図示しないが、例えば、触媒微細粒子を担持した燃料極と、触媒微粒子を担持した空気極と、燃料極と空気極との間に介在されたフィルム状の固体高分子電解質膜とを備えている。燃料電池13の燃料極には、一酸化炭素除去器21から主に水素を含む混合気が供給されており、燃料電池13の空気極には、外部からの空気が供給されている。燃料極においては、下記の電気化学反応式(4)に示すように、混合気中の水素は燃料極の触媒粒子の作用を受けて水素イオンと電子とに分離される。そして、分離された水素イオンは固体高分子電解質膜を通じて酸素極に伝導し、電子は燃料極により取り出される。一方、酸素極においては、下記の電気化学反応式(5)に示すように、酸素極に移動した電子と、空気中の酸素と、固体高分子電解質膜を通過した水素イオンとが反応して水が生成される。そして、このときの電子の移動が電気エネルギーとなる。
2→2H++e-・・・(4)
2H++1/2O2+e-→H2O・・・(5)
以上の発電装置1は、例えば、デジタルカメラ、携帯電話機器、ノート型パソコン、腕時計、PDA,電子計算機、その他の電子機器本体に搭載されるものである。ここで、気化器11、反応装置12および燃料電池13は例えば電子機器本体に内蔵され、燃料容器10は電子機器本体に対して着脱可能に設けられる。燃料容器10が電子機器本体に装着された場合、燃料容器10内の燃料および水はポンプによって気化器11に供給されるようになっている。
次に、反応装置12の構成についてさらに詳細に説明する。図2は、本実施形態における反応装置12を示す斜視図であり、図3は、図2のI−I線に沿った矢視断面図であり、図4は、本実施形態における反応装置を示す分解斜視図である。なお、以下の説明においては、図2の上側の面を表面とし、下側の面を裏面として説明する。
図2,図3に示すように、反応装置12は複数の基板を積層して構成されて平板状に形成されており、内部に反応装置本体部2を備えている。
この反応装置本体部2は、図3に示すように、内部に改質器20の改質反応室200と、一酸化炭素除去器21の一酸化炭素除去流路210と、燃焼器22の燃焼反応室220とを備えている。
改質反応室200は上記の改質反応を行うための部屋(流路)であり、メタノール等の炭化水素および水から水素を生成するための改質触媒201を内壁面に担持している。この改質触媒201は、例えば銅/酸化鉛系の触媒であって、アルミナを担体としてアルミナに銅/酸化鉛を担持させたものである。
また、一酸化炭素除去流路210は上記の一酸化炭素除去反応を行うための部屋(流路)であり、改質触媒201によって水素などの他に僅かに生成される一酸化炭素を酸化して二酸化炭素を生成するための一酸化炭素除去触媒211を内壁面に担持している。この一酸化炭素除去触媒211は、例えば白金/アルミナ系の触媒であって、アルミナに白金または白金およびルテニウムを担持させたものである。
また、燃焼反応室220は、上記の燃焼反応を行うための部屋(流路)であり、燃焼反応を効率よく引き起こすための、例えば白金系の燃焼触媒221を内壁面に担持している。この燃焼反応室220は、本発明における加熱部であり、改質反応室200等に熱を供給するようになっている。
以上の反応装置本体部2は、包囲部16および支持部17を備えた中空パッケージ部15の内部に配設されている。包囲部16は、反応装置本体部2を包囲するものであり、密閉室9によって形成される密閉空間を介して反応装置本体部2を内部に収容している。この密閉室9は、断熱室90〜93からなる。このうち、断熱室90〜92は、反応装置本体部2と包囲部16との間に介在しており、反応装置12の外部への放熱を防止するようになっている。より詳細には、断熱室90は反応装置本体部2の表面と包囲部16との間に介在しており、断熱室91は反応装置本体部2の裏面と包囲部16との間に介在しており、断熱室92は反応装置本体部2の側周面と包囲部16との間に介在している。
また、断熱室93は、改質反応室200と一酸化炭素除去流路210との間や、燃焼反応室220と一酸化炭素除去流路210との間に介在している。ここで、改質反応室200と一酸化炭素除去流路210とは後述の複数の流路を含む連結部100によって接続されているが、断熱室93によって改質反応室200と一酸化炭素除去流路210とに所定の温度差を生じさせ、改質反応室200および燃焼反応室220における反応温度に対し、一酸化炭素除去流路210における反応温度を比較的低い温度に設定するようになっている。なお、以上の密閉室9の内部は、本実施の形態においてはほぼ真空圧となっており、具体的には真空度が10Pa以下、好ましくは1Pa以下となっている。
支持部17は、図3,図4に示すように、包囲部16と反応装置本体部2の一端部、より詳細には、改質反応室200よりも一酸化炭素除去流路210に近接する端部とを接続して当該反応装置本体部2を支持するものであり、中空パッケージ部15を反応装置本体部2と一体化させている。
この支持部17には、反応装置本体部2での前記改質反応、前記一酸化炭素除去反応および前記燃焼反応に用いられる反応物を外部から当該反応装置本体部2に供給するとともに、これらの反応により生じる生成物を外部に排出する給排部18(後述する図5(b)〜(d)参照)が設けられている。
この給排部18は、図2に示すように、中空パッケージ部15の外面に開口する反応供給口23,酸素補助供給口24,反応排出口25、燃料供給口26,燃料酸素供給口27および燃料排出口28を有している。
このうち、反応供給口23は、改質器20において水素に改質させるメタノール等の炭化水素および水を内部に流入させるものであり、気化器11に連通している。また、酸素補助供給口24は、本発明における酸素供給口であり、一酸化炭素除去器21において一酸化炭素を選択酸化するための酸素を内部に流入させるものである。また、反応排出口25は、上記の改質反応および一酸化炭素除去反応によって生成される、主に水素を含む混合気を排出するものであり、燃料電池13の燃料極に連通している。また、燃料供給口26は、燃焼器22での燃焼に用いる水素を含むオフガスや燃焼に用いる燃料としてのメタノール等を内部に流入させるものである。また、燃料酸素供給口27は、燃焼器22での燃焼に用いる酸素を内部に流入させるものである。また、燃料排出口28は、燃焼器22における燃焼によって生成される二酸化酸素および水を排出するものである。なお、燃料供給口26および燃料酸素供給口27には、それぞれ燃料等を圧送するポンプ装置(図示せず)などが接続されている。
以上の反応装置12は、図4に示すように、第一基板3、第二基板4、第三基板5、第四基板6および第五基板7をこの順に積層して接合して形成されている。すなわち、第一基板3の裏面と第二基板4の表面とが接合され、第二基板4の裏面と第三基板5の表面とが接合され、第三基板5の裏面と第四基板6の表面とが接合され、第四基板6の裏面と第五基板7の表面とが接合されている。これら第一基板3〜第五基板7は、平面視略矩形状を有し、外縁に沿った寸法がほぼ同一となっており、各基板の側面の少なくとも一部は互いに面一となっている。また、第一基板3は本発明における上基板であり、第二基板4〜第四基板6は本発明における中間基板であり、第五基板7は本発明における下基板である。なお、本実施の形態においては、第一基板3〜第五基板7はガラス製の基板であり、より詳細には、可動イオンとなるNaやLiを含有したガラス基板である。このようなガラス基板としては、例えばパイレックス(登録商標)基板を使用することが好ましい。また、図4と、後述の図5とにおいては、溝部(流路)46,48、溝部(流路)56,58および溝部(流路)66などを簡略化して示している。
図5(a)〜(e)は、第一基板3〜第五基板7の平面図である。図5(a)に示すように、第一基板3の裏面側、つまり第二基板4の表面と対向する面には、矩形状の凹部30が形成されている。この凹部30の内面には、反応装置12の内部から外部に向かう熱線を内部に反射して放熱を防止する赤外線反射膜(図示せず)が設けられている。
この赤外線反射膜は、例えば金、アルミニウム、銀または銅などをスパッタ法や真空蒸着法などの気相法によって成膜することにより形成されており、改質器20の動作温度である数百℃の温度領域で発生する赤外線(波長5〜30μm)の反射率がほぼ100%となっている。なお、赤外線反射膜を金で形成する場合に、密着性を高めるために、密着層としてクロムやチタン、タンタル、モリブデン等の層を下地として設けるようにしてもよい。
また、凹部30の内面のうち、例えば一酸化炭素除去器21に対応する領域の前記赤外線反射膜上に、例えば膜状のゲッター材32を設けるようにしてもよい。このゲッター材32は、加熱により活性化して周囲のガスや微粒子を吸着するものであり、反応装置12の密閉室9に存在するガスを吸着して、密閉室9の真空度を高める、あるいは維持することができる。このようなゲッター材32の材料としては、例えばジルコニウム、バリウム、チタニウム又はバナジウムを主成分とした合金が挙げられる。なお、ゲッター材32に、当該ゲッター材32を加熱して活性化するための電熱材等の電気ヒータが設けられ、この電気ヒータの電線が中空パッケージ部15の外部に引き出されるようにしてもよい。
第二基板4は、図5(b)に示すように、一端部(図中、左側の端部)の角部に三角形状の切欠部440を有している。この第二基板4には、表裏に貫通する2つの穴(開口部)40,41が設けられている。穴40は第二基板4の周縁部に沿って略C字状に形成されており、第二基板4の他端部の側で開口している。つまり、穴40は、第二基板4の他端部の側の一部領域を除いて、第二基板4の周縁部に沿って設けられている。また、穴41は、第二基板4の中央部において矩形状に形成されている。これら穴40,41の内周面に、断熱効果を有する輻射防止膜(図示せず)を設けるようにしてもよい。なお、この輻射防止膜は、例えばアルミニウムなどの金属によって形成されている。
また、第二基板4の表面、つまり第一基板3の凹部30と対向する面の、例えば一酸化炭素除去器21に対応する領域に、上述のゲッター材32と同様のゲッター材42(図3参照)を設けるようにしてもよい。なお、ゲッター材32,42は、反応装置12の運転中に、ゲッター材32,42の温度がその活性化温度を超えない位置に設けるようにすることが好ましい。
また、第二基板4の裏面、つまり第三基板5との接合面には、溝部(流路)46、溝部(流路)47a,47b、溝部(流路)48および溝部(流路)49a〜49fが形成されている。溝部46は、穴40で囲まれた領域のうち、穴41よりも前記一端部の側の領域に、例えば葛折り状に設けられている。この溝部46の内壁面には、上記の改質触媒201(図3参照)が担持されている。
溝部47aは、溝部46の端部から、穴40で囲まれた領域のうち穴41よりも前記他端部の側の領域にまで設けられている。溝部47bは、溝部46の端部から、溝部48にまで設けられている。
溝部48は、穴40で囲まれた領域のうち、穴41よりも前記他端部の側の領域に、例えば葛折り状に設けられている。この溝部48の内壁面には、上記の一酸化炭素除去触媒211(図3参照)が担持されている。
溝部49a〜49fは、第二基板4の前記他端部に並んで設けられており、一方の端部において第二基板4の前記他端部側の側面に開口するとともに、他方の端部において閉塞された状態となっている。ここで、溝部46,48は本発明における反応部形成用溝部であり、溝部47a,47b、49a〜49fは本発明における流路形成用溝部である。
第三基板5は、図5(c)に示すように、切欠部540,541と、切欠部59a〜59fとを有している。切欠部540,541は、第三基板5の一端部(図中、左側の端部)の2つの角部に三角形状に設けられている。
切欠部59a〜59fは、第二基板4の溝部49a〜49fに対応した状態で第三基板5の前記他端部に直線状に並設されており、第二基板4と第三基板5とが重ね合わされるときに、溝部49a〜49fと対向するようになっている。このうち、切欠部59a,59b,59fは、一方の端部において第三基板5の前記他端部側の側面に開口するとともに、他方の端部において閉塞された状態となっている。また、切欠部59c,59dは、一方の端部において第三基板5の前記他端部側の側面に開口するとともに、他方の端部において後述の溝部58に連通している。また、切欠部59eは、一方の端部において第三基板5の前記他端部側の側面に開口するとともに、他方の端部において後述の溝部57aに連通している。
また、この第三基板5には、表裏に貫通する2つの穴(開口部)50,51が設けられている。
穴50は第三基板5の周縁部に沿って略C字状に形成されており、第三基板5の他端部の側で開口している。つまり、穴50は、第三基板5の他端部の側の一部領域を除いて、第三基板5の周縁部に沿って設けられている。また、穴51は第三基板5の中央部において矩形状に形成されている。これらの穴50,51は、第二基板4の穴40,41にそれぞれ対応しており、第二基板4と第三基板5とが重ね合わされるときに、穴40,41と連通するようになっている。これら穴50,51の内周面に、断熱効果を有する輻射防止膜(図示せず)を設けるようにしてもよい。なお、この輻射防止膜は、例えばアルミニウムなどの金属によって形成されている。
また、第三基板5の裏面、つまり第四基板6との接合面には、図3に示すように、本発明における加熱部としての薄膜ヒータ55が例えば葛折り状に設けられている。この薄膜ヒータ55は、電圧が印加されることによって発熱する発熱抵抗体、発熱半導体といった電熱材であり、改質反応室200や一酸化炭素除去流路210に熱を供給するようになっている。この薄膜ヒータ55には、反応装置12の内側と外側との間で通電する電線55aが接続されている。なお、薄膜ヒータ55は、第三基板5の表裏面に設けられることとしても良いし、裏面にのみ設けられることとしても良い。また、電線55aは細い方が好ましいため、本実施の形態においては、電線55aとしてコバール線を用い、線径を0.2mmとした。但し、電線55aとしては、鉄ニッケル合金線や、鉄ニッケル合金の心材を銅層で被覆したジュメット線などを用いることとしても良い。
また、第三基板5の表面、つまり第二基板4との接合面には、図5(c)に示すように、溝部(流路)56、溝部(流路)57a,57bおよび溝部(流路)58が形成されている。溝部56は、穴50で囲まれた領域のうち、穴51よりも前記一端部の側の領域に、例えば葛折り状に設けられている。この溝部56の内壁面には、上記の改質触媒201(図3参照)が担持されている。この溝部56は、第二基板4の溝部46に対応しており、第二基板4と第三基板5とが重ね合わされるときに、溝部46と対向するようになっている。
溝部57aは、溝部56の端部から切欠部59eにまで設けられている。また、溝部57bは、溝部56の端部から溝部58にまで設けられている。これら溝部57a,57bは、第二基板4の溝部47a,47bに対応しており、第二基板4と第三基板5とが重ね合わされるときに、溝部47a,47bと対向するようになっている。
溝部58は、穴50で囲まれた領域のうち、穴51よりも前記他端部の側の領域に、例えば葛折り状に設けられている。この溝部58は、第二基板4の溝部48に対応しており、第二基板4と第三基板5とが重ね合わされるときに、溝部48と対向するようになっている。この溝部58の内壁面には、上記の一酸化炭素除去触媒211(図3参照)が担持されている。ここで、溝部56,58は本発明における反応部形成用溝部であり、溝部57a,57b、59a〜59fは本発明における流路形成用溝部である。
第四基板6は、図5(d)に示すように、一端部(図中、左側の端部)の各角部に三角形状の切欠部640,641を有している。この第四基板6には、表裏に貫通する2つの穴(開口部)60,61が設けられている。穴60は第四基板6の周縁部に沿って略C字状に形成されており、第四基板6の他端部の側で開口している。つまり、穴60は、第四基板6の他端部の側の一部領域を除いて、第四基板6の周縁部に沿って設けられている。また、穴61は第四基板6の中央部において矩形状に形成されている。これらの穴60,61は、第三基板5の穴50,51にそれぞれ対応しており、第三基板5と第四基板6とが重ね合わされるときに、穴50,51と連通するようになっている。これら穴60,61の内周面に、断熱効果を有する輻射防止膜(図示せず)を設けるようにしてもよい。なお、この輻射防止膜は、例えばアルミニウムなどの金属によって形成されている。
また、第四基板6の表面、つまり第三基板5との接合面には、溝部(流路)66、溝部(流路)67a,67bおよび溝部(流路)69a〜69fと、通電溝65(図3参照)とが形成されている。
溝部66は、穴60で囲まれた領域のうち、穴61よりも前記一端部の側の領域に、例えば葛折り状に設けられている。この溝部66の内壁面には、上述の燃焼触媒221(図3参照)が担持されている。
溝部67a,67bは、それぞれ溝部66の端部から、穴60で囲まれた領域のうち穴61よりも前記他端部の側の領域にまで設けられている。
溝部69a〜69fは、第三基板5の切欠部59a〜59fに対応した状態で第四基板6の前記他端部に並んで設けられており、第三基板5と第四基板6とが重ね合わされるときに、切欠部59a〜59fと対向するようになっている。このうち、溝部69a,69bは、一方の端部において第四基板6の前記他端部側の側面に開口するとともに、他方の端部において合流し、溝部67bに連通している。また、溝部69c〜69eは、一方の端部において第四基板6の前記他端部側の側面に開口するとともに、他方の端部において閉塞された状態となっている。また、溝部69fは、一方の端部において第四基板6の前記他端部側の側面に開口するとともに、他方の端部において溝部67aに連通している。
通電溝65は、図3に示すように、第四基板6の前記一端部および前記他端部に設けられており、薄膜ヒータ55に接続された電線55aを内部に通すようになっている。つまり、第四基板6は本発明における通電用基板となっている。また、溝部66は本発明における反応部形成用溝部であり、溝部67a,67b、69a〜69fは本発明における流路形成用溝部である。
第五基板7は、図5(e)に示すように、第一基板3と略上下対象に形成されており、一端部(図中、左側の端部)の各角部と、他端部の角部とに三角形状の切欠部740〜742を有している。この第五基板7の表面側、つまり第四基板6の裏面と対向する面には、矩形状の凹部70が形成されている。この凹部70の内面には、第一基板3の凹部30の内面に設けられたものと同様の赤外線反射膜(図示せず)が設けられている。
続いて、反応装置12の製造方法を、第一基板3〜第五基板7の製造方法と、第一基板3〜第五基板7の接合方法とに分けて説明する。
(1)第一基板3〜第五基板7の製造方法
まず、各基板の製造方法について説明する。第一基板3〜第五基板7を製造するには、まず、平面視矩形状をなしたガラス基板であって、表裏面が平坦でかつ互いに平行なものを5枚準備する。
次に、2枚のガラス基板から第一基板3および第五基板7を製造する。具体的には、まず、第一基板3の裏面となる面に対し、後述する陽極接合のための金属膜をスパッタリングによって成膜した後、各ガラス基板の片面(第一基板3の裏面となる面、第五基板7の表面となる面)にフォトリソグラフィー法やサンドブラスト法によって凹部30,70および切欠部740〜742を設ける。そして、凹部30,70内にスパッタリングや真空蒸着法によって赤外線反射膜を成膜する。これにより、第一基板3,第五基板7が製造される。
ここで、金属膜とは、陽極接合条件時に酸化されて結合するものである。この金属膜に用いられる金属としては、常温常圧下では酸化されにくく安定なものが望ましく、合金や化合物であってもよい。なお、本実施形態では成膜レートの高い金属膜を成膜した場合について述べる。
このような金属膜を成膜するには、ガラス基板を被膜対象物としてスパッタリング装置にセッティングし、その後、Ta、Ti、Al等で形成された板をターゲットとしてArガスとOガスからなる雰囲気下でスパッタリングを行う。スパッタリング工程では、上記ターゲットにイオンが衝突することによって当該ターゲットからスパッタされた原子や分子が放出され、放出された原子や分子がガラス基板に衝突し、Ta等の金属膜がガラス基板に成膜される。この金属膜の膜厚は1000Å〜3000Åとすることが好ましい。さらには基板に加わる膜の応力を考慮すると膜厚は1000Å〜2000Åとするのがさらに望ましい。
次に、1枚のガラス基板から第二基板4を製造する。具体的には、まず、ガラス基板の片面(第二基板4の裏面となる面)に対し、スパッタリングによって陽極接合のための緩衝膜および金属膜をこの順に成膜し、フォトリソグラフィー法やサンドブラスト法によって穴40,41、溝部46、溝部47a,47b、溝部48、溝部49a〜49fおよび切欠部440を設ける。また、穴40,41の内面に対し、スパッタリングや真空蒸着法によって前記輻射防止膜を成膜するようにしてもよい。そして、溝部46,48の内部にそれぞれ触媒密着層としてのアルミナゾルを塗布した後、溝部46の内部に改質触媒201、溝部48の内部に一酸化炭素除去触媒211をウォッシュコート法で設ける。これにより、第二基板4が製造される。
ここで、緩衝膜とは、後述の陽極接合においてガラス基板に電圧が印加されるときに、ガラス基板内で移動するアルカリ成分を取り込む膜である。このような緩衝膜としてはガラス基板より抵抗率の低い導電性であり、かつ陽極接合時にガラス基板中のアルカリイオンをある程度内包する程度のアルカリイオン透過性を有し、特に1k〜50kΩ・cm程度の抵抗率の物質が望ましい。また、緩衝膜として酸化物を用いることができ、特に多結晶よりもアモルファス(非晶質)の酸化物が望ましい。これは、アモルファスの原子間の距離は多結晶の原子間より長く、アモルファスの方が多結晶よりもアルカリイオンが透過しやすく、また多結晶膜の結晶粒界はその部分が高抵抗となり、電界分布が不均一に成りやすいため接合反応に面内ばらつきが生じてしまうためである。具体的には、緩衝膜として、TaとSiとOとを成分元素とする化合物(以下「Ta−Si−O系材料」とする)や、LaとSrとMnとOとを成分元素とするとともにそれらの組成比をLa:Sr:Mn:O=0.7:0.3:1:(3−x)とする化合物(以下、La0.7Sr0.3MnO3-xとする)、鉛ガラスなどを用いることができる。なお、0≦x<0.3である。また、Ta−Si−O系材料も、La0.7Sr0.3MnO3-xもアモルファスの酸化物である。
Ta−Si−O系材料の緩衝膜を成膜するには、ガラス基板を被膜対象物としてスパッタリング装置にセッティングし、その後、Taで形成された板にSiを埋め込んだものをターゲットとしてArガスとO2ガスからなる雰囲気下でスパッタリングを行う。スパッタリング工程では、上記ターゲットにイオンが衝突することによって当該ターゲットから二次イオンが放出され、放出された二次イオンがガラス基板に衝突し、Ta−Si−O系材料の緩衝膜がガラス基板に成膜される。
また、La0.7Sr0.3MnO3-xの緩衝膜を成膜するには、まず、硝酸ランタン塩(La(NO33・6H2O)、硝酸ストロンチウム塩(Sr(NO33)、硝酸マンガン塩(Mn(NO33・6H2O)をそれぞれ1メチル−2ピロリドンに溶解してから硝酸ランタン溶液、硝酸ストロンチウム溶液、硝酸マンガン溶液を混合する。次いで、調製した溶液をガラス基板に塗布し、溶液を塗布した面を上に向けてガラス基板を真空デジケータ内にセッティングし、真空ポンプによって真空デジケータ内を真空圧とすると、塗布した溶液が蒸発されて粘性が高まる。次いで、ガラス基板を真空デジケータから取り出して、電気炉内にセッティングし、電気炉内を真空圧にするとともに、電気炉内でガラス基板を加熱すると、La0.7Sr0.3MnO3-xの緩衝膜が形成される。
ここで、上述のように、第一基板3の裏面となる面には陽極接合のための金属膜のみを設け、緩衝膜は設けないこととしたが、これは、後述する図9に示す、第二基板4の表面と第一基板3の裏面とを向かい合わせて陽極接合したとき、第二基板4内のアルカリ成分は第二基板4の裏面側に移動するため、第一基板3の裏面には緩衝膜を設ける必要がないためである。しかしながら、仮に第一基板3の裏面にも緩衝膜を設けるよいにしても何ら支障はないため、第一基板3の裏面の裏面にも、陽極接合のための緩衝膜および金属膜を設けるようにしてもよい。
次に、1枚のガラス基板から第三基板5を製造する。具体的には、まず、ガラス基板の片面(第三基板5の裏面となる面)に対し、スパッタリングによって緩衝膜および金属膜をこの順に成膜した後、薄膜ヒータ55用の金属膜を成膜してパターニングする。次に、ガラス基板の逆側の面(図4の上面となる面)に対し、フォトリソグラフィー法やサンドブラスト法によって穴50,51、溝部56、溝部57a,57b、溝部58、切欠部59a〜59fおよび切欠部540,541を設ける。また、穴50,51の内面に対し、スパッタリングや真空蒸着法によって前記輻射防止膜を成膜するようにしてもよい。そして、溝部56,58の内部にそれぞれ触媒密着層としてのアルミナゾルを塗布した後、溝部56の内部に改質触媒201、溝部58の内部に一酸化炭素除去触媒211を、それぞれウォッシュコート法で設ける。これにより、第三基板5が製造される。
次に、1枚のガラス基板から第四基板6を製造する。具体的には、まず、ガラス基板の片面(第四基板6の裏面となる面)に対し、スパッタリングによって緩衝膜および金属膜をこの順に成膜し、フォトリソグラフィー法やサンドブラスト法によって穴60,61、溝部66、溝部67a,67b、溝部69a〜69f、通電溝65および切欠部640,641を設ける。また、穴60,61の内面に対し、スパッタリングや真空蒸着法によって前記輻射防止膜を成膜するようにしてもよい。そして、溝部66の内部に触媒密着層としてのアルミナゾルを塗布した後、燃焼触媒221をウォッシュコート法で設ける。これにより、第四基板6が製造される。
なお、第二基板4〜第五基板7の製造において、ガラス基板に穴40,41や切欠部440、切欠部59a〜59f等を設けるときには、ガラス基板の両面から加工を施すこととしても良い。
(2)第一基板3〜第五基板7の接合方法
次に、各基板の接合方法について説明する。図6は、第二基板4と第三基板5との接合方法を説明する図であり、図7は、第三基板5と第四基板6との接合方法を説明する図であり、図8は、第四基板6と第五基板7との接合方法を説明する図であり、図9は、第二基板4と第一基板3との接合方法を説明する図である。まず、図6に示すように、第二基板4の裏面と第三基板5の表面とを対向させて重ね合わせた後、これら第二基板4および第三基板5を陽極接合装置にセッティングして陽極接合する。ここで、第三基板5裏面に設けられた金属膜が接合中に酸化されるのを防止するために、接合雰囲気は不活性ガスまたは真空中で行うことが好ましい。より詳細には、第二基板4および第三基板5を加熱した後、第三基板5の裏面に陰極K2を接触させるとともに、第三基板5の切欠部541を介して露出する第二基板4の前記金属膜に陽極K1を接触させて、所定の接合温度に設定して、第二基板4と第三基板5との間に高電圧を印加する。これにより、第二基板4の金属膜と第三基板5とが化学結合して、第二基板4と第三基板5とが接合され、その結果、図3〜図5に示すように、溝部46および溝部56が改質器20の改質反応室200になり、溝部48および溝部58が一酸化炭素除去器21の一酸化炭素除去流路210になる。また、図5に示すように、溝部47aおよび溝部57aが改質反応室200に通じる流路80になり、溝部47bおよび溝部57bが一酸化炭素除去流路210の端部と改質反応室200とを連通する連通流路89になる。
次に、第二基板4および第三基板5の接合体における第三基板5の薄膜ヒータ55に、電線55aを抵抗溶接する。
次に、図7に示すように、第二基板4および第三基板5の接合体の裏面、つまり第三基板5の裏面と第四基板6の表面とを向かい合わせた後、第四基板6の通電溝65に電線55aを通した状態で、これら第四基板6および接合体を陽極接合する。ここで、第四基板6裏面に設けられた金属膜が接合中に酸化されるのを防止するために、接合雰囲気は不活性ガスまたは真空中が好ましい。より詳細には、接合体および第四基板6を加熱した後、第四基板6の裏面に陰極K2を接触させるとともに、第四基板6の穴60を介して露出する第三基板5の前記金属膜に陽極K1を接触させて、所定の接合温度に設定して、第三基板5と第四基板6との間に高電圧を印加する。これにより、第三基板5の金属膜と第四基板6とが化学結合して、第三基板5と第四基板6とが接合され、その結果、図3〜図5に示すように、溝部66が燃焼器22の燃焼反応室220になり、図5に示すように、溝部67a,67bが燃焼反応室220に通じる流路82,83にそれぞれなる。また、図2,図5に示すように、反応装置12の外面において、溝部49a,69aおよび切欠部59aの端が燃料供給口26として開口し、溝部49b,69bおよび切欠部59bの端が燃料酸素供給口27として開口し、溝部49c,69cおよび切欠部59cの端が酸素補助供給口24として開口し、溝部49d,69dおよび切欠部59dの端が反応排出口25として開口し、溝部49e,69eおよび切欠部59eの端が反応供給口23として開口し、溝部49f,69fおよび切欠部59fの端が燃料排出口28として開口する。また、図3〜図5に示すように、穴40,50,60によって断熱室92が形成され、穴41,51,61によって断熱室93が形成される。
次に、図8に示すように、第二基板4〜第四基板6の接合体の裏面、つまり第四基板6の裏面と第五基板7の表面とを向かい合わせた後、これら接合体および第五基板7を陽極接合する。より詳細には、接合体および第五基板7を加熱した後、第五基板7の裏面に陰極K2を接触させるとともに、第五基板7の切欠部742を介して露出する第四基板6の前記金属膜に陽極K1を接触させて、所定の接合温度に設定して、第四基板6と第五基板7との間に高電圧を印加する。これにより、第四基板6の金属膜と第五基板7とが化学結合して、第四基板6と第五基板7とが接合され、その結果、図3〜図5に示すように、凹部70が断熱室91になる。また、第二基板4〜第五基板7の積層された基板積層体において、第二基板4〜第五基板7の表裏面に設けられた陽極接合用の全ての金属膜が接合状態となる。
次に、第四基板6の通電溝65の端部を低融点ガラス封着剤で埋め、第二基板4〜第五基板7の基板積層体を大気中で仮焼成した後、真空中又は窒素雰囲気中で本焼成して気密に封止する。
このように、通電溝65を有する第四基板6の積層された基板積層体において、第二基板4〜第五基板7を陽極接合によって接合した後、通電溝65の端部をガラス封着材で埋めてから当該基板積層体に対して大気中での仮焼成を行うことにより、陽極接合に用いられる金属膜が仮焼成中に酸化されるのが防止されるため、基板同士の接合の信頼性を高めることができる。なお、第二基板4および第三基板5の接合体の裏面と第四基板6の表面との接合から、第二基板4〜第五基板7の基板積層体の本焼成までの工程においては、電線55aが陽極接合用の金属膜に接触しないように注意することが好ましい。
次に、第二基板4〜第五基板7の接合体における第二基板4の表面のうち、一酸化炭素除去器21に対応する領域にゲッター材を膜状に塗布してゲッター材32を設ける。また、第一基板3の裏面のうち一酸化炭素除去器21に対応する領域にも、ゲッター材42を設ける。但し、第二基板4および第一基板3の何れか一方にのみゲッター材を設けることとしても良い。
次に、図9に示すように、第二基板4〜第五基板7の接合体の表面、つまり第二基板4の表面と第一基板3の裏面とを向かい合わせた後、これら接合体および第一基板3を真空中にて陽極接合する。より詳細には、接合体および第一基板3を、接合温度としてゲッター材32,42の活性温度以上の温度に加熱した状態で、第三基板5の切欠部541、第四基板6の切欠部641および第五基板7の切欠部741を介して露出する第二基板4の裏面に陰極K2を接触させるとともに、第二基板4の切欠部440、第三基板5の切欠部540、第四基板6の切欠部640および第五基板7の切欠部740を介して露出する第一基板3の前記金属膜に陽極K1を接触させて、1Pa以下の真空中で第一基板3と第二基板4との間に高電圧を印加する。これにより、第一基板3の金属膜と第二基板4とが化学結合して第一基板3と第二基板4とが接合され、その結果、図3〜図5に示すように、凹部30が断熱室90になり、この断熱室90は上述の断熱室91〜93に連通するとともに、これら断熱室91〜93と一体となって密閉室9を形成する。これにより、反応装置12が製造される。
続いて、発電装置1の動作について説明する。
まず、燃料(例えば、メタノール等の炭化水素系の液体燃料)および水が燃料容器10から気化器11に供給されて、気化器11において気化する。
次に、気化器11で気化した燃料および水蒸気の混合気が給排部18の反応供給口23および流路80を通じて改質反応室200に流入すると、改質触媒201によって水素等が生成される。このとき、改質反応室200には、薄膜ヒータ55で発生する熱や、燃焼反応室220で発生する反応熱(燃焼熱)などが加えられるとともに、反応装置12の内側から外側へ向かう熱線を第一基板3および第五基板7の赤外線反射膜が内部に反射する結果、改質反応室200は比較的高温となり、改質触媒201は200〜400℃、本実施の形態においては約300℃に加熱される。なお、改質反応室200における改質反応は、本実施の形態においては水蒸気改質法によって行われるが、部分酸化改質法によって行われることとしても良い。また、改質反応室200には、燃料および水が気化器11から反応供給口23を介して供給される他、燃焼反応室220から第三基板5を介して供給されることとしても良い。
次に、生成された水素等と、給排部18の酸素補助供給口24から流入した空気とが連通流路89において混合されて一酸化炭素除去流路210を流動すると、混合気中の一酸化炭素が一酸化炭素除去触媒211によって酸化・除去される。このとき、改質器20および燃焼器22と一酸化炭素除去器21とは両者間の流路部分を介して物理的に連結されているが、改質器20および燃焼器22と一酸化炭素除去器21間に断熱室93が設けられていることにより、両者間の連結部100の断面積が削減されて、改質器20および燃焼器22から一酸化炭素除去器21への熱の伝搬が抑制され、改質器20と一酸化炭素除去器21との間に適当な温度差が設けられる。これにより、一酸化炭素除去流路210は比較的低温に設定され、一酸化炭素除去触媒211は120〜200℃、本実施の形態においては約120℃となる。
次に、空気が燃料電池13の酸素極に供給されるとともに、一酸化炭素除去流路210内の水素等の混合気が給排部18の反応排出口25から排出されて燃料電池13の燃料極に供給されると、燃料電池13において電気エネルギーが生成される。
次に、燃料電池13の燃料極において未反応となった水素を含む混合気(オフガス)が給排部18の燃料供給口26および流路83を通じて燃焼反応室220に流入するとともに、外部から空気が給排部18の燃料酸素供給口27および流路83を通じて燃焼反応室220に流入する。そして、燃焼反応室220において水素が燃焼して燃焼熱が発生し、水や二酸化炭素等の生成物が流路82を介して給排部18の燃料排出口28から外部に排出される。
以上の発電装置1における反応装置12によれば、第一基板3〜第五基板7を積層することで反応装置本体部2内に改質器20と一酸化炭素除去器21とが連通して設けられているので、改質器20と一酸化炭素除去器21とを別々に製造して連結パイプなどで連結する従来の場合と異なり、反応装置本体部2が一遍に製造されて、反応装置12を小型化することができる。また、反応装置本体部2と中空パッケージ部15とが一体に形成されているので、反応装置本体部2と中空パッケージ部15とを別々に製造して中空パッケージ部15の内部に反応装置本体部2を配設する場合と異なり、反応装置12が一遍に製造される。これにより、反応装置12の製造工程を削減することができて、反応装置12の製造コストを低減することができる。
また、例えば、反応装置本体部2に連通する管が中空パッケージ部15に挿入される場合には中空パッケージ部15と管との隙間から気体が漏洩してしまう虞があるのに対し、反応装置12によれば、給排部18が中空パッケージ部15に接続された支持部17に集中して設けられているため、中空パッケージ部15の密閉空間を高い密閉状態に保つことが可能となり、密閉空間の密閉状態を高くするための手間が簡略化される。
また、第一基板3〜第五基板7が真空中で陽極接合されているので、第一基板3〜第五基板7の接合と同時に中空パッケージ部15の密閉空間が真空圧になる。従って、第一基板3〜第五基板7の接合と密閉空間内の気体の吸引とを別々に行う手間を省くことができて、反応装置12の製造工程を削減するとともに、製造を容易化することができる。
また、包囲部16の内面と、反応装置本体部2の外面とにゲッター材32,42が設けられ、第一基板3と第二基板4〜第五基板7との陽極接合時に、接合温度をこのゲッター材の活性化温度以上とすることにより、密閉空間内の真空度を良好に保つことができる。
また、反応装置本体部2と中空パッケージ部15とは密閉室9の密閉空間を介して真空断熱されているが、給排部18の設けられた支持部17が反応装置本体部2の一酸化炭素除去器21側の一端部と接続されているので、改質器20および一酸化炭素除去器21の内部の熱は当該一端部から中空パッケージ部15に伝搬する。しかしながら、反応装置本体部2の改質器20および一酸化炭素除去器21から中空パッケージ部15へ熱が伝搬する位置が一箇所にまとめられるとともに、上述のように一酸化炭素除去流路210は改質器20に対して比較的低温になっているため、改質器20側が中空パッケージ部15に接続される場合に比して、包囲部16との温度差は比較的小さい。このため、支持部17を介して中空パッケージ部15へ伝搬する熱量を比較的小さくすることができる。また、支持部17において、支持部17の一端部側の一酸化炭素除去器21と他端部側の包囲部16との温度差が比較的小さくなっているため、支持部17にかかる熱応力を比較的小さくすることができて、熱応力によって支持部17が破損したり、クラックが入ったりすることを抑制することができる。
また、改質器20と一酸化炭素除去器21との間には断熱室93が設けられていることにより、両者間を接続する流路部分の断面積が削減されて、改質器20および燃焼器22から一酸化炭素除去器21へ伝搬する熱量が抑制され、改質器20と一酸化炭素除去器21との間に適当な温度差を設けることができて、一酸化炭素除去流路210は比較的低温に設定することができる。
更に、第一基板3〜第五基板7はガラス製であって、全て同一材料としているので、反応装置12の動作時/停止時、つまり各基板の昇温/降温時において、熱膨張量の差により生じる熱応力を低減することができて、反応装置12の熱応力による破損を抑制することができる。
また、ゲッター材32,42は断熱室90の内面において、一酸化炭素除去器21に対応する領域に位置しているので、改質器20や燃焼器22に対応する領域に位置する場合と異なり、反応装置12の動作中でのゲッター材32,42の活性化を防止するとともに、改質器20や燃焼器22から輻射される熱線を第一基板3や第五基板7の前記赤外線反射膜で確実に反射することができる。
なお、上記の実施の形態においては、穴41,51,61は第二基板4〜第四基板6の長辺部の中間において穴40,50,60と独立して設けられ、改質器20と一酸化炭素除去器21との連結部100を幅方向の両端2ヵ所に設けることとして説明したが、本発明はこれに限るものではない。図10は、第二基板〜第四基板の他の構成例を示す平面図である。すなわち、図10(a)、(b)に示すように、第二基板4〜第四基板6の長辺部側に近接して穴40,50,60と一体に設けられ、改質器20と一酸化炭素除去器21との連結部100を1ヵ所に集中して、幅方向中央部に設けることとしても良いし、図10(c)に示すように、第二基板4〜第四基板6の一方の長辺部側に近接して設けることとしてもよい。また、支持部17は第二基板4〜第四基板6の短辺部の中間に設けられることとして説明したが、図10(b)に示すように、穴40A,50A,60Aを介在させて第二基板4〜第四基板6の各長辺部側2ヵ所に近接して設けられることとしても良いし、図10(c)に示すように、第二基板4〜第四基板6の他方の長辺部側に近接して設けられることとしても良い。ここで、改質器20の熱は改質器20と一酸化炭素除去器21との連結部100から支持部17を介して中空パッケージ部15に流れるため(図10の矢線参照)、図10(b),(c)に示す構成のように、連結部100と支持部17の位置が反応装置12の短辺方向においてずれている場合には、当該短辺方向に熱が流れることで一酸化炭素除去器21の均熱性を良くすることができる。
また、第一基板3〜第五基板7をそれぞれ陽極接合することとして説明したが、少なくとも一部を低融点ガラス決着剤によって接合することとしても良い。
また、第2基板4〜第四基板6の基板積層体における全ての金属膜を陽極接合に用いられた状態とした後、通電溝65の端部をガラス封着材で埋めてから、当該基板積層体に対して仮焼成を行うこととして、陽極接合に用いられる金属膜が仮焼成中に酸化されるのを防止する構成としたが、陽極接合用の金属膜として耐酸化性の強いものを用いる場合には、他の順序で仮焼成を行うこととしても良い。
また、第一基板3〜第五基板7を全てガラス製として説明したが、セラミック製としても良い。但し、熱膨張係数の違いによって温度変化時に熱応力が生じるのを防止する観点からは、第一基板3〜第五基板7は同種の材料によって形成されることが好ましい。第一基板3〜第五基板7をセラミック製とする場合には、第一基板3〜第五基板7と略同一の平面形状のセラミックグリーンシート又は第一基板3〜第五基板7と同じ材質の懸濁液を第一基板3〜第五基板7の間にそれぞれ挟んだ後、積層体を焼成・脱脂することで第一基板3〜第五基板7を接合することができる。
また、反応装置本体部2を第二基板4〜第四基板6の3枚の基板から形成することとして説明したが、例えば、第二基板4と第三基板5とを予め1枚の基板に形成することにより、反応装置本体部2を2枚の基板から形成することとしても良い。この場合には、基板同士の接合の回数を減らすことができる。
また、密閉室9の内部は真空圧であることとして説明したが、接合時の雰囲気をアルゴン、ヘリウム等の希ガス雰囲気にすることによって希ガスで充填することとしても良い。
本発明に係る実施形態の反応装置を適用した発電装置を示すブロック図である。 本実施形態における反応装置を示す斜視図である。 図2のI−I線に沿った矢視断面図である。 本実施形態における反応装置を示す分解斜視図である。 (a)〜(e)は、第一基板〜第五基板の平面図である。 第二基板と第三基板との接合方法を説明する図である。 第三基板と第四基板との接合方法を説明する図である。 第四基板と第五基板との接合方法を説明する図である。 第二基板と第一基板との接合方法を説明する図である。 第二基板〜第四基板の他の構成例を示す平面図である。
符号の説明
2 反応装置本体部
3 第一基板(上基板)
4 第二基板(中間基板)
5 第三基板(中間基板)
6 第四基板(中間基板)
7 第五基板(下基板)
12 反応装置
16 包囲部
17 支持部
18 給排部
20 改質器(第1の反応部)
21 一酸化炭素除去器(第2の反応部)
22 燃焼器(加熱部)
23 反応供給口
24 酸素補助供給口
25 反応排出口
32,42 ゲッター材
55 薄膜ヒータ(加熱部)
55a 電線
65 通電溝
93 断熱室
100 連結部

Claims (20)

  1. 反応物の反応を起こす反応装置であって、
    密閉空間を形成する凹部を有する一対の上基板および下基板と、
    少なくとも開口部と反応部形成用溝部と該反応部形成用溝部に連通する流路形成用溝部とを有する複数の中間基板と、からなる複数の基板を有し、
    前記複数の基板の各々の側面の少なくとも一部は互いに面一であり、
    前記複数の中間基板は、前記流路形成用溝部の端部を一端部側に有し、
    前記開口部と前記密閉空間とが連通し、該開口部および該密閉空間を介して、前記反応部形成用溝部により形成される反応部を有する反応装置本体部を内部に収容するとともに、前記流路形成用溝部の端部を外面に有する包囲部を形成するように、前記複数の基板が積層されてなり、
    前記包囲部と前記反応装置本体部の一端部とを接続して当該反応装置本体部を支持する支持部を有し、
    前記支持部は、前記反応物を前記包囲部の外部から当該反応装置本体部に供給するとともに、前記反応装置本体部内での反応により生じる生成物を前記包囲部の外部に排出するための前記流路形成用溝部により形成される複数の流路を具備し、
    前記包囲部は、前記支持部が具備する前記複数の流路の端部を外面に有し、
    前記流路の端部は、前記反応物を外部から供給する供給口および前記生成物を外部に排出する排出口を有する給排部をなし、
    前記反応装置本体部は、前記反応部形成用溝部により形成される、第1の温度に設定される第1の反応部および前記第1の温度より低い第2の温度に設定される第2の反応部と、前記流路形成用溝部により形成される複数の流路を有して前記第1の反応部と前記第2の反応部とを連通する連結部と、を有し、
    前記支持部は、前記反応装置本体部の前記第2の反応部側の一端部に設けられていることを特徴とする反応装置。
  2. 請求項記載の反応装置において、
    前記反応装置本体部は、更に、前記第1の反応部に熱を供給し、前記第1の反応部を前記第1の温度に設定する加熱部を有することを特徴とする反応装置。
  3. 請求項記載の反応装置において、
    前記加熱部は、前記連結部を介して前記第2の反応部を前記第2の温度に設定することを特徴とする反応装置。
  4. 請求項記載の反応装置において、
    前記反応装置本体部は、更に、前記第1の反応部と前記第2の反応部との間に、前記開口部により形成される断熱室を有することを特徴とする反応装置。
  5. 請求項記載の反応装置において、
    前記第1の反応部は、反応物として気化された炭化水素系の液体燃料が供給され、該反応物から水素を含むガスを反応生成物として生成する改質器であり、
    前記第2の反応部は、反応物として前記反応生成物が供給され、該反応生成物に含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器であることを特徴とする反応装置。
  6. 請求項記載の反応装置において、
    前記給排部は、少なくとも、
    前記改質器に前記気化された液体燃料を供給する反応供給口と、
    前記一酸化炭素除去器に酸素を供給する酸素供給口と、
    前記一酸化炭素除去器内の気体を排出する反応排出口と、
    を有することを特徴とする反応装置。
  7. 請求項1〜の何れか一項に記載の反応装置において、
    前記複数の基板は、ガラス製であることを特徴とする反応装置。
  8. 請求項1〜の何れか一項に記載の反応装置において、
    前記密閉空間内および前記開口部内は、真空圧とされていることを特徴とする反応装置。
  9. 請求項1〜の何れか一項に記載の反応装置において、
    前記複数の基板は、陽極接合によって互いに接合されていることを特徴とする反応装置。
  10. 請求項1〜の何れか一項に記載の反応装置において、
    前記包囲部の内面の一部と、前記反応装置本体部の外面の一部との少なくとも一方には、加熱により活性化して周囲のガスを吸着するゲッター材が設けられていることを特徴とする反応装置。
  11. 複数の基板を積層して製造する反応装置の製造方法であって、
    前記複数の基板は各々の側面の少なくとも一部が互いに面一であり、密閉空間を形成する凹部を有する一対の上基板および下基板と、少なくとも開口部と反応部形成用溝部および該反応部形成用溝部に連通する流路形成用溝部の端部を一端部側に有する複数の中間基板とを含み、
    前記複数の中間基板は、前記流路形成用溝部の端部を一端部側に有し、
    前記上基板と前記複数の中間基板と前記下基板とを積層して接合し、前記開口部と前記密閉空間とを連通させ、前記反応部形成用溝部により形成される反応部を有する反応装置本体部と、該開口部および該密閉空間を介して前記反応装置本体部を内部に収容する包囲部とを互いに一体に形成し、前記流路形成用溝部の端部からなる給排部を前記包囲部の外面に形成する工程を含み、更に、前記包囲部と前記反応装置本体部の一端部とを接続して当該反応装置本体部を支持するとともに、前記溝部による複数の流路を形成して、前記反応装置本体部での反応に用いられる反応物を前記包囲部の外部から当該反応装置本体部に供給するとともに、前記反応装置本体部内での反応により生じる生成物を前記包囲部の外部に排出するための前記流路形成用溝部により形成される複数の流路を具備する支持部を前記反応装置本体部と一体に形成する工程を含み、更に、前記反応部形成用溝部により、前記反応部として、第1の温度に設定される第1の反応部と前記第1の温度より低い第2の温度に設定される第2の反応部とを形成し、前記流路形成用溝部により、前記第1の反応部と前記第2の反応部とを連通する複数の流路を有する連結部を形成する工程を含み、
    前記支持部を、前記反応装置本体部の前記第2の反応部側の一端部に形成することを特徴とする反応装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の反応装置の製造方法において、更に、
    前記第1の反応部に熱を供給し、前記第1の反応部を前記第1の温度に設定する加熱部を形成する工程を含むことを特徴とする反応装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の反応装置の製造方法において、更に、
    前記第1の反応部と前記第2の反応部との間に前記開口部による断熱室を形成する工程を含むことを特徴とする反応装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の反応装置の製造方法において、
    前記第1の反応部として、気化された炭化水素系の液体燃料が第1の反応物として供給され、該第1の反応物から水素を含むガスを生成する改質器を形成し、
    前記第2の反応部として、前記反応生成物が第2の反応物として供給され、該反応生成物に含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器を形成することを特徴とする反応装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の反応装置の製造方法において、
    前記給排部として、
    前記複数の流路に接続される、前記改質器に前記気化された前記液体燃料を供給する反応供給口と、
    前記一酸化炭素除去器に酸素を供給する酸素供給口と、
    前記一酸化炭素除去器内の気体を排出する反応排出口と、を前記包囲部の外面に形成することを特徴とする反応装置の製造方法。
  16. 請求項1115の何れか一項に記載の反応装置の製造方法において、
    前記複数の基板として、ガラス製の基板を用いることを特徴とする反応装置の製造方法。
  17. 請求項1116の何れか一項に記載の反応装置の製造方法において、
    前記複数の基板を、真空中で陽極接合して接合し、前記密閉空間内を真空圧とする工程を含むことを特徴とする反応装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の反応装置の製造方法において、
    前記複数の基板の少なくとも1つを、前記包囲部の外側と内側との間で電線を通す通電溝を有する通電用基板とし、
    前記複数の基板の互いに接合される2つの接合面の一方に陽極接合用の金属膜を設けた状態で、前記基板を順に積層して真空中で陽極接合していき、
    前記通電用基板の前記通電溝に前記電線を通した状態で前記通電用基板の前記通電溝側の面に対して他の前記基板を真空中で陽極接合して基板積層体とし、
    前記通電溝の端部を封着材で埋めてから、前記基板積層体に対して、大気中での仮焼成を行い、次いで、真空中又は窒素雰囲気中での本焼成を行う工程を含むことを特徴とする反応装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の反応装置の製造方法において、
    前記本焼成の後に、前記陽極接合用の金属膜の設けられた前記基板を前記基板積層体に対して真空中にて陽極接合する工程を含むことを特徴とする反応装置の製造方法。
  20. 請求項1719の何れか一項に記載の反応装置の製造方法において、
    積層によって前記包囲部の内面となる前記基板の面と、前記反応装置本体部の外面となる前記基板の面との少なくとも一方に対し、加熱により活性化して周囲のガスを吸着するゲッター材を設けた後、前記ゲッター材の活性温度以上の温度に加熱した状態で、前記複数の基板を真空中にて陽極接合により接合する工程を含むことを特徴とする反応装置の製造方法。
JP2005378606A 2005-12-28 2005-12-28 反応装置および反応装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4492534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378606A JP4492534B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 反応装置および反応装置の製造方法
TW095149198A TWI338406B (en) 2005-12-28 2006-12-27 Reactor and power supply system
US11/646,029 US7854776B2 (en) 2005-12-28 2006-12-27 Reactor including a plurality of substrates to form a reactor main body portion and an envelope portion
CNB2006101727023A CN100483826C (zh) 2005-12-28 2006-12-28 反应装置
KR1020060136059A KR100789543B1 (ko) 2005-12-28 2006-12-28 반응장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378606A JP4492534B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 反応装置および反応装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176760A JP2007176760A (ja) 2007-07-12
JP4492534B2 true JP4492534B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38194203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378606A Expired - Fee Related JP4492534B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 反応装置および反応装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7854776B2 (ja)
JP (1) JP4492534B2 (ja)
KR (1) KR100789543B1 (ja)
CN (1) CN100483826C (ja)
TW (1) TWI338406B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7967878B2 (en) * 2002-01-04 2011-06-28 Meggitt (Uk) Limited Reformer apparatus and method
EP1727766A1 (en) * 2004-03-23 2006-12-06 Casio Computer Co., Ltd. Stacked structure and method of manufacturing the same
JP2008126191A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Dainippon Printing Co Ltd マイクロリアクター
JP2009099437A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2009241030A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kyocera Corp パッケージ、真空容器および反応装置
JP5516749B2 (ja) * 2010-11-04 2014-06-11 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP5807220B2 (ja) * 2010-12-30 2015-11-10 株式会社ザイキューブ インターポーザ及びそれを用いた半導体モジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050160A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Zojirushi Corp ゲッターおよびその製造方法
JP2004241356A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Casio Comput Co Ltd 熱処理装置
JP2004352551A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器
WO2005000755A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Yamato Electronic Co., Ltd. 封着加工用無鉛ガラス材とこれを用いた封着加工物及び封着加工方法
JP2005126286A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 水素製造用のメンブレンリアクター
JP2005270727A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Casio Comput Co Ltd スタック構造の製造方法及びスタック構造
JP2005314207A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Casio Comput Co Ltd 反応装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048702A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去装置
DE10142999B4 (de) * 2001-09-03 2006-07-06 Zentrum für Brennstoffzellen Technik ZBT Duisburg GmbH Hocheffiziente, kompakte Reformereinheit zur Wasserstofferzeugung aus gasförmigen Kohlenwasserstoffen im kleinen Leistungsbereich
JP3807361B2 (ja) * 2002-02-08 2006-08-09 日産自動車株式会社 燃料改質システムおよび燃料電池システム
JP3891131B2 (ja) 2002-03-29 2007-03-14 カシオ計算機株式会社 化学反応装置及び電源システム
US20030194369A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Ravi Prasad Gas generation system
US20030194368A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Devos John A. Hydrogen production system
JP4423847B2 (ja) * 2002-10-25 2010-03-03 カシオ計算機株式会社 小型化学反応装置
KR100589408B1 (ko) * 2004-04-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
KR100696622B1 (ko) 2005-10-19 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 마이크로 개질 반응기 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050160A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Zojirushi Corp ゲッターおよびその製造方法
JP2004241356A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Casio Comput Co Ltd 熱処理装置
JP2004352551A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器
WO2005000755A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Yamato Electronic Co., Ltd. 封着加工用無鉛ガラス材とこれを用いた封着加工物及び封着加工方法
JP2005126286A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 水素製造用のメンブレンリアクター
JP2005270727A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Casio Comput Co Ltd スタック構造の製造方法及びスタック構造
JP2005314207A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Casio Comput Co Ltd 反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100789543B1 (ko) 2007-12-28
CN100483826C (zh) 2009-04-29
KR20070070111A (ko) 2007-07-03
JP2007176760A (ja) 2007-07-12
CN1992410A (zh) 2007-07-04
US20070148502A1 (en) 2007-06-28
TW200805760A (en) 2008-01-16
TWI338406B (en) 2011-03-01
US7854776B2 (en) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941632B2 (ja) 改質装置、改質装置の製造方法及び発電システム
JP4492534B2 (ja) 反応装置および反応装置の製造方法
JP4396467B2 (ja) 反応装置
JP4254823B2 (ja) 反応装置及び電子機器
KR100824472B1 (ko) 반응장치
US7754161B2 (en) Reactor to reform fuel, including a low temperature reaction unit, a high temperature reaction unit, and a communicating tube via which the low and high temperature reaction units communicate with each other
JP4315193B2 (ja) 反応装置、発電装置及び電子機器
US8177869B2 (en) Reaction device, heat-insulating container, fuel cell device, and electronic apparatus
KR100769393B1 (ko) 반응장치
US20100086813A1 (en) Reaction Apparatus, Fuel Cell System and Electronic Device
JP4715586B2 (ja) 反応装置
JP4665803B2 (ja) 反応装置
US8382865B2 (en) Reaction apparatus, fuel cell system and electronic device
JP4324741B2 (ja) 反応装置
JP4524993B2 (ja) 熱処理装置
JP4258554B2 (ja) 改質装置の封止方法
JP5304326B2 (ja) 反応装置
JP5309482B2 (ja) 反応装置、発電装置及び電子機器
US8382866B2 (en) Reaction apparatus, fuel cell system and electronic device
JP5413585B2 (ja) 反応装置
JP2008251393A (ja) リード線の接続構造及び接続方法並びに気化器
JP2011000586A (ja) 反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees