JP4490305B2 - 銅粉 - Google Patents

銅粉 Download PDF

Info

Publication number
JP4490305B2
JP4490305B2 JP2005041712A JP2005041712A JP4490305B2 JP 4490305 B2 JP4490305 B2 JP 4490305B2 JP 2005041712 A JP2005041712 A JP 2005041712A JP 2005041712 A JP2005041712 A JP 2005041712A JP 4490305 B2 JP4490305 B2 JP 4490305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper powder
particle size
copper
cuprous oxide
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005041712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006225731A (ja
Inventor
智也 山田
晃嗣 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2005041712A priority Critical patent/JP4490305B2/ja
Priority to TW095103991A priority patent/TWI319341B/zh
Priority to KR1020060015167A priority patent/KR101236246B1/ko
Priority to CN2006100998795A priority patent/CN1876281B/zh
Priority to US11/355,888 priority patent/US20060185474A1/en
Publication of JP2006225731A publication Critical patent/JP2006225731A/ja
Priority to US12/285,968 priority patent/US7909908B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4490305B2 publication Critical patent/JP4490305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0084Treating solutions
    • C22B15/0089Treating solutions by chemical methods
    • C22B15/0091Treating solutions by chemical methods by cementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、導電ペースト等のフィラーに適した微粉末の銅粉であって、特に耐候性を改善したものに関する。
電子回路形成用、あるいはセラミックコンデンサーの外部電極用として導電ペーストが広く使用されている。導電ペーストに用いる導電フィラーとしては、銅、ニッケル、銀などが挙げられるが、なかでも銅は廉価であるうえに低抵抗であり、さらに耐マイグレーション性に優れることから、現在では銅が多く使用されている。通常、セラミックコンデンサーの外部電極用の導電ペーストには、種々の粒径の銅粉を混合した導電フィラーが使用されるが、電極の信頼性向上のために緻密な皮膜を形成するには、混合前の銅粉として粒径が例えば0.5μm以下と微細でかつ粒度の揃った銅粉が必要とされる。
銅粉の製造法としては、アトマイズ法、機械的粉砕法、電解析出法、蒸発蒸着法、湿式還元法などが挙げられる。導電ペース用として好適な微細かつ粒度分布の狭い球状銅粉を生産性良く製造するには湿式還元法が有利であり、現在の主流となっている。例えば、酸化銅をヒドラジンによって還元する手法を用いて微細な銅粉を得る技術が知られている(特許文献1〜3)。
特開平10−330801号公報 特開平1−290706号公報 特公平5−57324号公報
上記のような技術により、比較的粒度の揃った微細な銅粉を得ることが可能になっている。しかし近年、導電ペーストを使用した電子機器は広範な用途で使用されるようになり、種々の環境で長期間安定した電子機器の動作を保証するには、導電ペーストにも経時劣化を起こしにくい特性が要求される。また、導電フィラーとなる銅粉についても、製造されてからペーストに使用されるまでの保管期間に表面性状や導電性が経時劣化しない安定性が要求される。したがって、導電ペースト用の銅粉には基本特性として、常温で保持したときに酸化しにくい特性、すなわち「耐候性」に優れることが強く求められる。
しかしながら、導電ペースト用銅粉の耐候性を改善する取り組みは未だ十分行われていないのが現状である。本発明は、微細かつ粒度の揃った導電ペースト用銅粉において、耐候性の高いものを開発し提供しようというものである。
発明者らは種々検討の結果、Snを適量含有させた銅粉において耐候性が顕著に向上することを見出した。すなわち本発明では、10〜20000ppm、好ましくは100〜2000ppmのSnを含有する銅粉が提供される。特に、平均粒径DMが0.1〜2μmであるもの、そして更に少なくとも全粒子数の80%以上の粒子の粒径が0.5DM〜1.5DMの範囲にあるものが好適な対象となる。この銅粉は、例えばSnイオン存在下でCuイオンを還元することにより金属Cuを析出させて得られるものである。好ましくは、Sn含有量10〜1000ppmの亜酸化銅を還元することにより得られる。なお、本願明細書において「粒径」とは粒子の長軸径を意味する。
本発明によれば、銅粉中にSnを含有させるという手法により銅粉の耐候性を改善することが可能になった。この銅粉は原料として電解亜酸化銅が使用できる本発明者らの開発した製法により、その電解亜酸化銅に不純物として含まれるSnを利用して効率的に製造でき、耐候性改善のための特別な工程を必要としない。また、Sn含有量を適正化することにより、導電ペースト用銅粉に要求される本来の諸特性を具備するものが得られる。したがって本発明は、耐候性を付与したコストメリットの高い導電ペースト用銅粉を提供するものであり、電子機器の信頼性向上に寄与するものである。
発明者らは種々検討の結果、Snイオン存在下でCuイオンを還元析出させることにより、Snを含有する銅粉が得られることを知見した。そして、Snを適量含有する銅粉は、例えば常温大気中で保持したとき酸素との結びつきが非常に起こりにくい性質を有すること、すなわち酸化の進行による表面状態の変化が起こりにくく「耐候性」に優れることを見出した。このような耐候性に優れた銅粉は、以下に説明するような本発明者らによって開発された銅粉製造法を用いて製造することができる。
Cu原料として、入手が容易な電解亜酸化銅を使用することができればコスト的に有利である。しかし、亜酸化銅を還元する従来公知の製造法では、得られる銅粉の粒度分布は亜酸化銅の粒度分布に大きく依存してしまう。すなわち、亜酸化銅の粒径の変動に伴う表面積の変化によって反応速度が左右されるため、得られる銅粒子の粒径も変動する。特に粒径が数μm以上と粗大な亜酸化銅を用いた場合には、その比表面積が小さいため、Cu源の質量が大きい割には反応速度が遅くなり、その結果銅粒子の粒径も大きくなりやすい。一般に流通している電解亜酸化銅は不定形状であり、粒度分布も一定していない。このため電解亜酸化銅を原料に用いた場合、従来の還元法で再現性良く一定の粒径をもった銅粉を製造することは極めて困難である。
発明者らは詳細な研究を重ねたところ、主原料の電解亜酸化銅と、より溶解しやすい水溶性の銅塩とを混合した混合溶液を用意し、これに還元剤を作用させて銅塩に由来するCuを優先的に早期に析出させ、そのCuを核として、電解亜酸化銅に由来するCuを析出させる手法を見出した。これにより、電解亜酸化銅の粒度分布に左右されずに所望の粒度にコントロールされた微細な銅粉を製造することができる。
すなわちこの方法によると、還元剤による亜酸化銅の還元に先立ち、亜酸化銅よりも反応しやすい水溶性の銅塩から溶け出したCuイオンが還元剤と速やかに反応し、粒子成長の核が形成される。その後、主原料である亜酸化銅の粒子表面から溶け出したCuイオンが、前記の核の上に還元析出する。その際、亜酸化銅の還元反応を十分緩やかに進行させることにより、球状で粒度の揃った銅粒子が形成されるのである。したがって、得られる銅粒子の粒径は成長核の個数によって決まり、亜酸化銅の粒度分布には依存しないことになる。つまり、原料である亜酸化銅の質量と、成長核の個数に応じて、得られる銅粉の平均粒径が決まり、その粒度分布も狭い範囲となる。詳細な観察の結果、この成長核となる析出物は粒径20〜50nmの銅粒子が互いに凝集したものであることがわかった。
ここで、水溶性銅塩の優先的な還元反応を生じさせる前に、液中には予め保護コロイドを添加しておくことが重要である。銅塩と保護コロイドの添加量によって凝集体のサイズをコントロールすることができるのである。すなわち、銅塩および保護コロイド添加量が多い場合はサイズの小さい凝集体が多数生成することにより、最終的に得られる銅粒子の粒径は小さくなる。逆に銅塩および保護コロイド添加量が少ない場合はサイズの大きい凝集体が少数生成することにより、最終的な銅粒子の粒径は大きくなる。この原理を利用すれば銅粒子の粒径をコントロールすることができるので、粒子形状、サイズが一定しない安価な電解亜酸化銅を原料に用いた場合でも、粒径の揃った微細な銅粉を製造することが可能となるのである。
手順としては、亜酸化銅と水溶性銅塩と保護コロイドを水溶液中で攪拌混合し、この混合液中に還元剤を添加してもよいし、水溶性銅塩と保護コロイドのみを攪拌混合した水溶液に還元剤を加えることにより予め核生成させ、その後主原料である亜酸化銅を加えてこれを還元させてもよい。
一般に流通している電解亜酸化銅には不純物としてSnが含まれている。上記の成長核上への還元析出が起こる際、原料の電解亜酸化銅からはCuの溶出に伴ってSnも溶出している。つまり、Snイオン存在下でCuイオンが還元され、金属Cuとなって析出する。このとき、溶液中のSn成分が金属Cuの析出に伴って銅粒子内部および表面に取り込まれると考えられる。銅粒子中のSnの存在により銅粉の耐候性が向上するメカニズムについては現時点で不明な点も多いが、そのSnは銅粒子表面に特徴的な酸化皮膜を形成し、これが銅の酸化を抑制する作用を呈するのではないかと推察される。
種々検討の結果、Sn含有による銅粉の耐候性改善効果は、約10ppm以上のSn含有により顕在化する。10〜100ppmの範囲で耐候性改善効果が顕著になり、少なくとも2000ppmまでは極めて高い耐候性を呈する。そして、20000ppm(2質量%)程度までは耐候性改善効果を享受することができる。ただし、Sn含有量が20000ppmを超えると銅粉としての純度が低下し、電気特性等に悪影響を与える恐れがあるため注意を要する。銅粉中のSn含有量は、主原料である電解亜酸化銅に含まれるSn量に影響されるが、そのSn量だけでは不足する場合は、還元反応を起こす際の液中に錫塩を添加すればよい。これにより銅粉中のSn含有量を適正にコントロールすることができる。
主原料の亜酸化銅としては、Snが10〜1000ppm程度含まれている電解亜酸化銅を使用することが好ましい。特に、平均粒径が3〜10μm程度の電解亜酸化銅を使用することが製造コスト面から望ましい。
副原料として使用する銅塩は水溶性である限り種々のものが使用できる。なかでも1価の銅塩を用いると核の析出がより均一になるので好ましい。例えば酢酸第一銅、硝酸第一銅、塩化第一銅などが挙げられる。その添加量は、主原料の亜酸化銅100mol.%に対し、0.1〜20mol%程度とすることが好ましい。0.1mol%未満の添加量では原料中の不純物の影響が大きくなり、製造の安定性が低下する。一方、20mol%を超える多量の銅塩を添加しても得られる銅粉の粒径はほとんど変わらず、不経済となる。
保護コロイドとしては、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチンなど一般的な水溶性高分子用いることができる。その添加量は亜酸化銅100質量部に対し、0.1〜1.0質量部とすることが望ましい。これにより銅粒子の平均粒径DMを0.1〜2μmの範囲、あるいはさらに0.2〜1μmの範囲にコントロールすることが可能である。
還元剤としては、ヒドラジン、水化ヒドラジン、ヒドラジン化合物、ホルムアルデヒド、水素化ホウ素ナトリウムなどを用いることができるが、還元力や取扱いの点から、ヒドラジン、水化ヒドラジンの使用が好ましい。その添加量としては、原料を完全に還元できる量が必要であるが、特にCuの総量に対し50〜300mol%程度が好ましい。これより少ない添加量では還元反応の進行が遅く、これを超える添加量では反応が激しくなるため粒径の制御が難しくなるうえ、不経済となる。Cuの総量に対し80〜150mol%とすることが一層好ましい。
還元反応時、特に粒子成長段階においてCuイオンを安定して生成、供給するため、錯化剤を用いることが好ましい。この錯化剤としては、酒石酸、酢酸、クエン酸、アンモニアおよびこれらの塩などが使用でき、反応液中に適宜加えればよい。また、銅粉中のSn含有量をコントロールするために、例えば酸化錫、塩化錫等の等の錫化合物を添加してもよい。
還元時の温度は30〜80℃程度に保持することが望ましい。30℃未満では還元反応の進行が遅くなり、80℃を超えると反応が激しくなって二次核が発生しやすくなり、粒径の制御が困難になる。40〜60℃の範囲が一層好ましい。
なお、導電ペースト用の銅粉としては、一般に粒径が微細で、かつ粒度分布幅は狭い方が良いとされる。平均粒径DMは0.1〜2μmであることが望ましく、0.2〜1μmが一層好ましい。また、このDMを満たした上で更に、少なくとも全粒子数の80%以上の粒子の粒径が0.5DM〜1.5DMの範囲にあることが望ましく、全粒子数の80%以上の粒子の粒径が0.7DM〜1.3DMの範囲にあることが一層好ましい。上記の製造法を使用することにより、このような粒度分布に調整することができる。
〔実施例1〕
平均粒径3μmの電解亜酸化銅を用意した。これは全粒子数の50%以上が3μm±1μmの範囲を外れるブロードな粒度分布を有するものである。また、この電解亜酸化銅中にはSnが0.01質量%含まれている。この電解亜酸化銅135gを純水3750g中に分散させ、水溶性銅塩として塩化第一銅7.5g、保護コロイドとしてポリビニルアルコール15gを加えて攪拌しながら40℃に加温した。その後、還元剤として80%水化ヒドラジン100g、錯化剤として酢酸22.5gを加え、60℃まで1時間かけて加温し、さらに60℃で1時間保持しながら還元反応を進行させた。反応後の液を固液分離し、回収された固形分を水洗、乾燥して銅粉を得た。この銅粉を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより、視野中の粒子の粒径を測定した。その結果、平均粒径DMは0.3μmであり、少なくとも全粒子数の80%以上の粒子の粒径が0.5DM〜1.5DMの範囲にあることが確認された。図1に、この銅粉のSEM写真を示してある。
また、この銅粉を酸に溶解後ICP発光分析により組成分析したところ、この銅粉中のSn含有量は120ppmであった。
〔実施例2〕
水溶性銅塩として塩化第一銅7.5g、保護コロイドとしてポリビニルアルコール15gを純水3750gに加えて攪拌しながら40℃に加温したのち、還元剤として水化ヒドラジン100gを加えた。この反応液に実施例1で採用したのと同じ電解亜酸化銅135gと、錫塩として塩化錫0.43gを加え、さらに錯化剤として酢酸22.5gを加え、60℃まで1時間かけて加温し、さらに60℃で1時間保持しながら還元反応を進行させた。反応後の液を固液分離し、回収された固形分を水洗、乾燥して銅粉を得た。この銅粉を走査型電子顕微鏡(SEM)観察することにより、視野中の粒子の粒径を測定した。その結果、平均粒径DMは0.3μmであり、少なくとも全粒子数の80%以上の粒子の粒径が0.5DM〜1.5DMの範囲にあることが確認された。
実施例1と同様の組成分析を行ったところ、この銅粉中のSn含有量は1900ppmであった。
〔比較例1〕
硫酸銅110gを純水330gに溶解し、水酸化ナトリウム90gを加えて中和したのち、60%ブドウ糖溶液440gを添加し、70℃で還元反応を進めることにより亜酸化銅を析出させた。この亜酸化銅のスラリーに水化ヒドラジン120gを加え、90℃まで3時間かけて加温することにより還元反応を進行させた。反応後の液を固液分離し、回収された固形分を水洗、乾燥して銅粉を得た。この銅粉を走査型電子顕微鏡(SEM)観察することにより、視野中の粒子の粒径を測定した。その結果、平均粒径DMは0.3μmであった。
実施例1と同様の組成分析を行ったところ、この銅粉中のSn含有量は3ppmであった。
〔耐候性試験〕
実施例1、2、比較例1で得られた銅粉を、それぞれ恒温室内で大気中に曝し、一定期間後の酸素量を不活性ガス中融解−赤外線吸収法により測定することで、25℃、R.H.30%における大気中での酸素吸収量の経時変化を調べた。結果を図2に示す。
図2から判るように、Snを含有させた実施例の銅粉は常温での酸素吸収量が非常に少なく、極めて優れた耐候性を有することがわかった。これに対しSnをほとんど含有していない比較例の銅粉は時間とともに酸素吸収量が増加し、耐候性に劣った。
本発明の銅粉の外観の一例を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真。 耐候性試験結果を示すグラフ。

Claims (6)

  1. Snイオン存在下でCuイオンを還元することにより金属Cuを析出させてSn含有量を10〜20000ppmとした銅粉。
  2. Sn含有量10〜1000ppmの亜酸化銅を還元することにより金属Cuを析出させて得られるSn含有銅粉。
  3. Sn含有亜酸化銅を還元することにより金属Cuを析出させてSn含有量を10〜20000ppmとした銅粉。
  4. 銅粉のSn含有量が100〜2000ppmである請求項1〜3のいずれかに記載の銅粉
  5. 平均粒径DMが0.1〜2μmである請求項1〜4のいずれかに記載の銅粉。
  6. 平均粒径DMが0.1〜2μmであり、少なくとも全粒子数の80%以上の粒子の粒径が0.5DM〜1.5DMの範囲にある請求項1〜4のいずれかに記載の銅粉。
JP2005041712A 2005-02-18 2005-02-18 銅粉 Active JP4490305B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041712A JP4490305B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 銅粉
TW095103991A TWI319341B (en) 2005-02-18 2006-02-07 Copper powder
KR1020060015167A KR101236246B1 (ko) 2005-02-18 2006-02-16 구리 분말
CN2006100998795A CN1876281B (zh) 2005-02-18 2006-02-17 铜粉
US11/355,888 US20060185474A1 (en) 2005-02-18 2006-02-17 Copper powder
US12/285,968 US7909908B2 (en) 2005-02-18 2008-10-17 Method of improving the weatherability of copper powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041712A JP4490305B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 銅粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225731A JP2006225731A (ja) 2006-08-31
JP4490305B2 true JP4490305B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36911226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041712A Active JP4490305B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 銅粉

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060185474A1 (ja)
JP (1) JP4490305B2 (ja)
KR (1) KR101236246B1 (ja)
CN (1) CN1876281B (ja)
TW (1) TWI319341B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8116341B2 (en) * 2007-05-31 2012-02-14 Electro Scientific Industries, Inc. Multiple laser wavelength and pulse width process drilling
US9439293B2 (en) 2007-11-21 2016-09-06 Xerox Corporation Galvanic process for making printed conductive metal markings for chipless RFID applications
US10384314B2 (en) * 2015-04-22 2019-08-20 Hitachi Metals, Ltd. Metal particle and method for producing the same, covered metal particle, and metal powder
JP6597008B2 (ja) * 2015-07-16 2019-10-30 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP6451679B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-16 カシオ計算機株式会社 銅ナノ粒子の製造方法
JP6868627B2 (ja) * 2016-08-03 2021-05-12 株式会社Adeka 銅粉の製造方法
RU2691474C1 (ru) * 2018-08-15 2019-06-14 Марина Владимировна Пузанова Медный порошок для очистки технического тетрахлорида титана от примеси окситрихлорида ванадия

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2286237A (en) * 1940-06-15 1942-06-16 Metals Disintegrating Co Copper powder
US2294895A (en) * 1940-07-15 1942-09-08 Glidden Co Copper powder
NL301992A (ja) * 1963-01-02
JPS62140305A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 古河電気工業株式会社 導電性ペ−スト
JPS6355807A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 古河電気工業株式会社 導電性ペ−スト
IT1196620B (it) * 1986-09-11 1988-11-16 Metalli Ind Spa Lega metallica a base di rame di tipo perfezionato,particolarmente per la costruzione di componenti elettronici
JPH0784605B2 (ja) 1988-05-17 1995-09-13 福田金属箔粉工業株式会社 銅微粉末の製造方法
JPH02200746A (ja) 1989-01-27 1990-08-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレーム用銅合金材の製造方法
JPH0557324A (ja) 1991-08-29 1993-03-09 Nippon Steel Corp 圧延材の加熱装置
US5470373A (en) * 1993-11-15 1995-11-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Oxidation resistant copper
US6679937B1 (en) * 1997-02-24 2004-01-20 Cabot Corporation Copper powders methods for producing powders and devices fabricated from same
JP2911429B2 (ja) 1997-06-04 1999-06-23 三井金属鉱業株式会社 銅微粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1876281B (zh) 2013-10-16
KR20060093045A (ko) 2006-08-23
TWI319341B (en) 2010-01-11
JP2006225731A (ja) 2006-08-31
TW200631703A (en) 2006-09-16
US7909908B2 (en) 2011-03-22
KR101236246B1 (ko) 2013-02-22
CN1876281A (zh) 2006-12-13
US20090050857A1 (en) 2009-02-26
US20060185474A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821014B2 (ja) 銅粉の製造法
JP4490305B2 (ja) 銅粉
Songping et al. Preparation of ultrafine silver powder using ascorbic acid as reducing agent and its application in MLCI
TWI541365B (zh) 銀被覆銅合金粉末及其製造方法
EP2208559A1 (en) Silver microparticle-containing composition, process for production of the composition, process for production of the silver microparticle, and paste containing the silver microparticle
JP7042945B2 (ja) 銀被覆金属粉末およびその製造方法
JP5407495B2 (ja) 金属粉末および金属粉末製造方法、導電性ペースト、並びに積層セラミックコンデンサ
JP6168837B2 (ja) 銅微粒子およびその製造方法
JP6224933B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
EP2311586A1 (en) Metal microparticle containing composition and process for production of the same
JP5358877B2 (ja) 抗菌性窯業製品、窯業表面処理剤、および抗菌性窯業製品の製造方法
WO2016091216A1 (zh) 银-金属氧化物电触头材料的制备方法、装置以及应用
JP4879762B2 (ja) 銀粉の製造方法及び銀粉
JP4163987B2 (ja) フレーク状銅粉、フレーク状銅粉の製造方法及び導電性ペースト
JP4135014B2 (ja) ニッケル粉およびその製造方法
JP2005240164A (ja) ニッケル粉およびその製造方法
JP2004084069A (ja) 無機酸化物コート金属粉及びその無機酸化物コート金属粉の製造方法
JP2004084069A5 (ja)
JP7340728B1 (ja) ニッケル粒子及びニッケル粒子の製造方法
CN111918735B (zh) 金属粉末
JP2018131665A (ja) ニッケルコート銅粉とその製造方法、および導電性ペースト
JP2017190483A (ja) 銀被覆銅粉およびその製造方法
JP2005298927A (ja) ニッケル粉及びその製造方法
JP2019007071A (ja) 錫コート銅粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト
JP2012180595A (ja) 酸化物被覆ニッケル微粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250