JP4489143B2 - ヒスタミンh1及びh3アンタゴニストとしての2−置換4−ベンジルフタラジノン誘導体 - Google Patents

ヒスタミンh1及びh3アンタゴニストとしての2−置換4−ベンジルフタラジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4489143B2
JP4489143B2 JP2009505878A JP2009505878A JP4489143B2 JP 4489143 B2 JP4489143 B2 JP 4489143B2 JP 2009505878 A JP2009505878 A JP 2009505878A JP 2009505878 A JP2009505878 A JP 2009505878A JP 4489143 B2 JP4489143 B2 JP 4489143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hexahydro
oxy
phenyl
chlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534351A (ja
Inventor
ゴア,ポール,マーティン
ハンコック,アシュレイ,ポール
ホッジソン,サイモン,ティーンビー
キンドン,リンダ,ジェーン
プロコピウ,パナイオティス,アレクサンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0607839A external-priority patent/GB0607839D0/en
Priority claimed from GB0706176A external-priority patent/GB0706176D0/en
Priority claimed from GB0706160A external-priority patent/GB0706160D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2009534351A publication Critical patent/JP2009534351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489143B2 publication Critical patent/JP4489143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • C07D237/32Phthalazines with oxygen atoms directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、化合物、その製造方法、それを含有する医薬組成物、さらにはさまざまな疾患、特に呼吸器の炎症性及び/又はアレルギー性疾患の治療におけるその使用に関する。
アレルギー性鼻炎、肺炎及び鼻充血は、多くの場合、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、季節性アレルギー性鼻炎、通年性アレルギー性鼻炎のような他の状態と関連する医学上の状態である。一般的には、これらの状態には、少なくとも一部、さまざまな細胞、特にマスト細胞からのヒスタミンの放出が関与している炎症が介在する。
「枯草熱」とも呼ばれるアレルギー性鼻炎は、世界中で、その人口の大部分に影響を及ぼしている。アレルギー性鼻炎には二つのタイプ、すなわち季節性と通年性がある。季節性アレルギー性鼻炎の臨床症状としては、典型的には、鼻の痒みと刺激、クシャミ、及び多くの場合鼻充血が伴う水様鼻汁が挙げられる。通年性アレルギー性鼻炎の臨床症状は、鼻の閉塞がよりひどくなり得る以外は似たようなものである。どちらのタイプのアレルギー性鼻炎も、喉及び/又は眼の痒み、流涙、眼の周りの浮腫などの他の症状を引き起こすこともある。アレルギー性鼻炎の症状は、その程度が、迷惑レベルから衰弱レベルまで変動し得る。
アレルギー性鼻炎及び他のアレルギー性状態には、さまざまな細胞系、中でも特にマスト細胞からのヒスタミンの放出が関与している。ヒスタミンの生理的な影響には、古典的には、H1、H2及びH3と呼ばれる3つの受容体サブタイプが介在する。H1受容体は中枢神経系及び末梢神経系全体にわたって広く分布しており、覚醒状態及び急性炎症に関与している。H2受容体は、ヒスタミンに応答して胃酸分泌に介在する。H3受容体は、中枢神経系及び末梢神経系のいずれの神経終末上にも存在しており、神経伝達物質放出の抑制を介在する(非特許文献1)。最近、ヒスタミン受容体ファミリーの第4のメンバーが明らかにされ、H4受容体と命名された(非特許文献2)。H4受容体の分布は免疫系及び炎症系の細胞に限られているようだが、この受容体の生理的な役割はまだ明らかになっていない。
血管及び神経終末中のH1受容体の活性化はアレルギー性鼻炎症状の多くを引き起こし、これらには、痒み、クシャミ、及び水様鼻汁の産生が挙げられる。選択的H1受容体アンタゴニストである経口抗ヒスタミン化合物(クロルフェニラミン、セチリジン、デスロラチジン及びフェキソフェナジンなど)及び鼻内抗ヒスタミン(アゼラスチン及びレボカバスチンなど)は、アレルギー性鼻炎に付随する痒み、クシャミ及び鼻汁を治療するのには効果があるが、鼻充血症状に対しては効果がない(非特許文献3)。このように、アレルギー性鼻炎の鼻充血症状を治療するためには、H1受容体アンタゴニストは、プソイドエフェドリン又はオキシメタゾリンのような交感神経作用性薬剤との組合せで投与されてきた。これらの薬物は、鼻粘膜中のα−アドレナリン受容体を活性化して、血管の脈管緊張を高めることによって充血除去作用を生じると考えられている。鼻充血を治療するのに交感神経作用性薬物を用いることは、その中枢神経系刺激特性と、血圧及び心拍数への影響により、制限されることがある。それゆえ、中枢神経系及び心血管系への影響なしに鼻充血を低下させる治療法は、既存療法を上回る利点があると思われる。
ヒスタミンH3受容体は、中枢神経系終末及び末梢神経終末のいずれにも広く発現しており、神経伝達物質放出の抑制を媒介する。単離されたヒト伏在静脈中の末梢交感神経のインビトロ電気刺激により、ノルアドレナリン放出と平滑筋収縮の増大を生じるが、これはヒスタミンH3受容体アゴニストによって抑制することができる(非特許文献4及び5)。H3受容体アゴニストはまた、交感神経活性化のブタ鼻粘膜血管緊張に対する影響を抑制する(非特許文献6)。インビボでは、H3受容体アゴニストは、交感神経活性化によって生じた鼻気道抵抗の低下を抑制する(非特許文献7)。ヒト鼻粘膜中のヒスタミンH3受容体の活性化は、交感神経性血管収縮を抑制する(非特許文献8)。さらに、H3受容体アンタゴニストは、ヒスタミンH1受容体アンタゴニストとの組合せで、鼻充血の指標である鼻気道抵抗と鼻腔体積へのマスト細胞活性化の影響を逆転させることが明らかになっており(非特許文献9)、そしてヒスタミン誘導鼻閉塞へのH3受容体の寄与についてのさらなる証拠が、正常ヒト被験者に対して行われたヒスタミン鼻負荷研究によって提供されている(非特許文献10)が、この点に関してのH3機序は、新規かつ前例がないと思われ、最終的には臨床的に無症状であることが判明すると思われる。
特許文献1は、ヒスタミンH3又はヒスタミンH1/H3デュアルアンタゴニスト又は逆アゴニストとして、置換ピペラジン、(1,4)ジアゼピン及び2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを開示している。
WO2004/035556号 Hill et al., Pharmacol. Rev., 49:253-278, (1997) Hough, Mol. Pharmacol., 59:415-419, (2001) Aaronson, Ann. Allergy, 67:541-547, (1991) Molderings et al., Naunyn-Schmiedeberg's Arch. Pharmacol., 346:46-50, (1992) Valentine et al., Eur. J. Pharmacol., 366:73-78, (1999) Varty & Hey., Eur. J. Pharmacol., 452:339-345, (2002) Hey et al., Arzneim-Forsch Drug Res., 48:881-888, (1998) Varty et al., Eur. J. Pharmacol., 484:83-89, (2004) Mcleod et al., Am. J. Rhinol., 13:391-399, (1999) Taylor-Clark et al., B. J. Pharmacol., 144,867-874, (2005)
デュアルヒスタミンH1及びH3受容体アンタゴニストである新規な化合物の群が見出された。「デュアル」ヒスタミンH1及びH3受容体アンタゴニストとは、その化合物が、両方の受容体サブタイプにおいて活性を有することを意味する。例えばH1受容体における活性は、H3受容体における活性のおよそ100倍内、例えば約10倍又はそれ未満であり得る。
従って本発明は、式(I)の化合物:
〔式中、
AはN又はCHであり;
及びRはそれぞれ独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシル又はトリフルオロメチルであり;
y及びzはそれぞれ独立して、0、1又は2であり;
は、基−(CHNR又は式(i)の基:
であり、ここで
aは1、2又は3であり;
bは0又は1であり;
cは0、1又は2であり、dは0、1、2又は3であるが、cとdの両方が0となることはなく;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
及びRはそれぞれ独立して、式(a)、式(b)又は式(c)から選択される基:
[式(a)について、式中、
eは1〜6であり;
e’は2〜4であり;
fは0、1又は2であり、gは0、1、2又は3であるが、fとgの両方が0となることはなく;
hは0、1又は2であり;
はC1−3アルキルである];
[式(b)について、式中、
iは1〜6であり;
Xは、結合、O又は−N(R10)C(O)−のいずれかであり、ここでR10は水素又はC1−6アルキルであり;
j及びkはそれぞれ1であるか、又はそれぞれ2であり;
は、水素、C3−6シクロアルキル又はC1−6アルキルである];
[式(c)について、式中、
lは1〜6であり;
l’は0〜3であり;
mは0、1又は2であり、nは0、1、2又は3であるが、mとnの両方が0となることはなく、l’+nが1、2又は3となる必要があり;
は、水素、C3−6シクロアルキル又はC1−6アルキルである]である。〕
あるいはその塩を提供する。
式(I)の化合物は、マスト細胞などの細胞からのヒスタミン放出に関係する、各種の疾患、特に呼吸器の炎症性及び/又はアレルギー性疾患、例えばアレルギー性鼻炎などの、炎症性及び/又はアレルギー性疾患の治療に有用であると予想される。さらに、式(I)の化合物は、以下の特性の1つ以上を有する点で改善されたプロフィールを示す:
(i)pKiが約7を超える、例えば約8を超える、H3アンタゴニスト活性;
(ii)pKiが7を超える、例えば約8を超える、H1受容体アンタゴニスト活性;
(iii)低い粘膜毛様体クリアランス/長い作用持続時間;
(iv)低CNS浸透。
こうしたプロフィールを持つ化合物は、鼻内送達に好適であり、かつ/又は1日1回の投与が可能であり、かつ/又はその他の現状の治療に比較して改善された副作用プロフィールを有し得る。
一実施形態において、AがCHである式(I)の化合物を提供する、すなわち、下記の式(I)の化合物を提供する:
〔式中、置換基R、R、R、y及びzは上で定義したとおりである〕。
別の実施形態において、AがNである式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態において、式(I)の化合物であって、
AはCHであり;
及びRはそれぞれ独立して、ハロゲン、例えばフッ素又は塩素、C1−3アルキル、例えばメチル、C1−3アルコキシ、例えばメトキシ、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルであり;
y及びzはそれぞれ独立して、0、1又は2、例えば0又は1であり;
は、基−(CHNR又は式(i)の基:
であり、ここで
aは1、2又は3、例えば2であり;
bは0又は1、例えば0であり;
cは0、1又は2であり、dは0、1、2又は3であるが、cとdの両方が0となることはなく、例えばc及びdは両方が独立して1又は2であり;
は、水素又はC1−3アルキル、例えばメチルであり;
及びRはそれぞれ独立して、式(a)、式(b)又は式(c)から選択される基:
[式(a)について、式中、
eは1〜6(1〜5など)、例えば3又は4であり;
e’は2〜4、例えば3であり;
f及びgはそれぞれ独立して1又は2であり;
hは0又は1、例えば0であり;
はC1−3アルキル、例えばメチル又はイソプロピルである];
[式(b)について、式中、
iは1〜6(1〜3など)、例えば3であり;
Xは、結合、O又は−N(R10)C(O)−のいずれかであり、ここでR10は水素又はC1−3アルキル(メチルなど)、例えば水素であり;
j及びkはそれぞれ1であるか、又はそれぞれ2であり、例えばそれぞれ2であり;
は、水素、C3−5シクロアルキル、例えばシクロブチル、又はC1−3アルキル、例えばイソプロピルである];
[式(c)について、式中、
lは1〜5、例えば2又は4であり;
l’は0〜2、例えば0であり;
m及びnはそれぞれ独立して1又は2であるが、mとnの両方が0となることはなく、例えばそれぞれ1と2であり、l’+nが1、2又は3となる必要があり;
は、水素、C3−5シクロアルキル、例えばシクロブチル、又はC1−3アルキル、例えばイソプロピルである]
である化合物を提供する。
あるいは、この別の実施形態においては、AはNであってもよい。
別の実施形態において、Rは式(i)の基である。
別の実施形態において、AはCHであり、Rは式(i)の基である。
別の実施形態において、Rは式(i)の基であり、Rは式(a)の基である。
別の実施形態において、AはCHであり、Rは(i)の基であり、Rは式(a)の基である。
別の実施形態において、Rは基−(CHNRであり、Rは式(a)、式(b)又は式(c)から選択される基、特に式(b)の基である。
別の実施形態において、AはCHであり、Rは基−(CHNRであり、Rは式(a)、式(b)又は式(c)から選択される基、特に式(b)の基である。
別の実施形態において、yは0である。
別の実施形態において、AはCHであり、yは0である。
別の実施形態において、zは1である。
別の実施形態において、AはCHであり、zは1である。
別の実施形態において、zは1であり、Rは4位、すなわちパラ位で置換されている。
別の実施形態において、AはCHであり、zは1であり、Rは4位、すなわちパラ位で置換されている。
別の実施形態において、Rは、塩素、フッ素、C1−3アルコキシ(例えばメトキシ)、又はヒドロキシルである。
別の実施形態において、AはCHであり、Rは、塩素、フッ素、C1−3アルコキシ(例えばメトキシ)、又はヒドロキシルである。
別の実施形態において、R及びRは、フェニル環の置換パターンがパラである式(a)又は式(c)の基である。
別の実施形態において、AはCHであり、R及びRは、フェニル環の置換パターンがパラである式(a)又は式(c)の基である。
別の実施形態において、R及びRは、fとgの両方が2であり、hが0である式(a)の基である。
別の実施形態において、R及びRは、RがC3−5シクロアルキル、特にシクロブチルである式(b)の基である。
別の実施形態において、R及びRは、RがC3−5シクロアルキル、特にシクロブチルである式(c)の基である。
別の実施形態において、R及びRは、jとkがそれぞれ2である式(b)の基である。
別の実施形態において、
bは0又は1であり;
cは0、1又は2であり、dは0、1、2又は3であるが、cとdの両方が0となることはなく、ただしbとdの両方が0となることはなく;
iは1〜6であり;そして
Xは、結合、O又は−N(R10)C(O)−のいずれかであり、ここでR10は水素又はC1−6アルキルであり、ただしXはOではなく、iは2〜6である。
AがCHである場合、R及びRの代表的な例としては以下が挙げられる:
4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル、
2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル、
4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル、
5−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ペンチル、
(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)メチル、
2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル、
3−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)プロピル、
3−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)オキシ]プロピル、
(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)メチル、
N−(2−エチル)−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボキサミド、
N−(3−プロピル)−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボキサミド、
N−(4−ブチル)−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボキサミド、
2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}エチル、又は
4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}ブチル。
別の実施形態において、上で定義した式(I)の化合物であって、ただし4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンではない化合物若しくはその塩、又はその個々の異性体若しくはその混合物を提供する。
式(I)の化合物の代表的な化合物としては、実施例1〜24の化合物、又はその塩が挙げられる。
別の実施形態において、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン(そのR及びS異性体、並びにその混合物を含む)及びその塩、特に薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の実施形態において、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン及びその塩、特に薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の実施形態において、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2S)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン及びその塩、特に薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の実施形態において、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)ピリド[3,4−d]ピリダジン−1(2H)−オン及びその塩、特に薬学的に許容されるその塩を提供する。
本発明は、本明細書に記載する実施形態、基、代表的な例及び置換基のあらゆる可能な組み合わせを含むと理解されたい。
1−6アルキルは、単独又は別の基の一部のいずれであっても、直鎖であっても又は分枝鎖であってもよく、C1−6アルコキシも同様に解釈すべきである。代表的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、neo−ペンチル及びn−ヘキシルが挙げられる。特に、アルキル基及びアルコキシ基はC1−3アルキル及びC1−3アルコキシである。
3−6シクロアルキルは、3〜6個の炭素原子を有する非芳香族環状炭化水素環を指す。代表的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
用語「ハロゲン」は本明細書中、別記する外は、フッ素、塩素、臭素若しくはヨウ素を記載するために使用される。
本明細書における式(I)の化合物に関する参照は、その遊離塩基として又はその塩として、例えば薬学的に許容されるその塩として、又は溶媒和物としての式(I)の化合物を包含することを理解されたい。
式(I)の化合物は、薬学的に許容される塩の形態であってもよいし、及び/又はそのような塩として投与され得る。薬学的に許容される塩としては、酸及び塩基付加塩が挙げられる。適切な塩の概説については、Berge et al., J. Pharm. Sci., 66, 1-19 (1977)を参照されたい。
典型的には、薬学的に許容される塩は、所望の酸を適宜用いることによって容易に調製することができる。この塩は、溶液から沈殿して、濾過によって回収することができ、あるいはその溶媒を蒸発させることによっても回収することができる。
薬学的に許容される酸付加塩は、場合によっては有機溶媒などの適切な溶媒中で、式(I)の化合物を適切な無機又は有機酸(例えば臭化水素酸、塩化水素酸、ギ酸、硫酸、硝酸、リン酸、コハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン二スルホン酸、ビフェニルスルホン酸又はナフタレンスルホン酸)と反応させてその塩を得ることにより形成させることができ、その塩は、通常例えば結晶化及び濾過により単離される。つまり、式(I)の化合物の薬学的に許容される酸付加塩は、例えば、臭化水素酸塩、塩酸塩、ギ酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンジスルホン酸塩、ビフェニルジスルホン酸塩又はナフタレンスルホン酸塩であり得る。
他の薬学的に許容されない塩、例えばシュウ酸塩又はトリフルオロ酢酸塩も、例えば式(I)の化合物を単離する際に用いる場合もあるので、本発明の範囲内に含まれる。本発明には、その範囲内に、式(I)の化合物の塩のすべての考えられる化学量論体及び非化学量論体が含まれる。
特定の塩としては、ナフタレンジスルホン酸塩(2,6−又は1,5−ナフタレンジスルホン酸塩など)、例えば1,5−ナフタレンジスルホン酸塩が挙げられる。
一実施形態において、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンのナフタレンジスルホン酸塩を提供する。
別の実施形態において、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンの1,5−ナフタレンジスルホン酸塩を提供する。
別の実施形態において、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンの1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物を提供する。
多くの有機化合物は、それらが反応する、又はそれらが沈殿若しくは結晶化する溶媒と複合体を形成し得ることは理解されるであろう。これらの複合体は「溶媒和物」として知られる。例えば、水との複合体は「水和物」として知られる。水、キシレン、N−メチルピロリジノン又はメタノールのような高沸点を有する溶媒及び/又は水素結合形成の高い傾向を有する溶媒は、溶媒和物を形成させるために用いられ得る。溶媒和物を識別するための方法としては、限定するものではないが、NMR及び微量分析が挙げられる。式(I)の化合物の溶媒和物は、本発明の範囲内にある。
式(I)の化合物は、結晶又は非晶形態にあり得る。さらには、式(I)の化合物の結晶形態のいくつかは、複数の多形体で存在することがあり、本発明の範囲内に含まれる。式(I)の化合物の最も熱力学的に安定な多形形態が特に重要である。
式(I)の化合物の多形形態は、限定するものではないが、X線粉末回折(XPRD)パターン、赤外(IR)スペクトル、ラマンスペクトル、示差走査熱量測定(DSC)、熱重量分析(TGA)及び固体核磁気共鳴(NMR)を含めて、いくつかある慣用の分析手法を用いて、特性評価及び区別され得る。
式(I)の化合物が1以上の不斉炭素原子を有して、光学異性体、例えばエナンチマー又はジアステレオ異性体が形成されうることが理解されよう。本発明は、単離された個々の異性体が他の異性体を実質的に含まない(すなわち純粋)であっても又はその混合物(例えばラセミ体及びラセミ混合物)であっても、式(I)の化合物の全ての光学異性体を包含する。他の異性体を実質的に含まない(すなわち純粋)ように単離された個々の異性体は、約10%未満、特に約1%未満、例えば約0.1%未満の他の異性体が存在するように単離しうる。
さらに、慣用の分解方法、例えばキラル固定相を用いる分取HPLC、キラル酸による遊離塩基の塩の分別結晶法を用いた分解、キラル助剤を用いたジアステレオ異性体への化学変換の後に異性体をクロマトグラフィーで分離し、続いてキラル助剤を除去し、純粋なエナンチオマーを再生すること、あるいは不斉全合成によって、ラセミ体からR及びSエナンチマーを単離することができることも理解されよう。
上述から、本発明の範囲には式(I)の化合物及びその塩のすべての溶媒和物、水和物、複合体、異性体及び多形体が含まれることが明らかであろう。
また、式(I)の化合物又はその塩の製造方法を提供する。
第1プロセスAにおいては、式(I)の化合物は、式(IIa)又は式(IIb)の化合物:
〔式中、A、R、y、R、z、a、b、c、d及びRは、式(I)について本明細書の上で定義したとおりである。〕
と、式(IIIa)、式(IIIb)又は式(IIIc)の化合物:
〔式中、e、e’、f、g、h、R、i、X、j、k、R、l、l’、m、n及びRは、式(I)について本明細書の上で定義したとおりであり、Lは、離脱基(塩素、臭素、ヨウ素など)、活性化ヒドロキシル(メシレート又はトシレートなど)であるか、あるいはLは、L−(CHe、i又はlがHC(O)−(CH(e、i又はl)−1となるアルデヒドである。〕
とを反応させることにより調製することができる。
アルキル化反応は、典型的には、好適な塩基(トリエチルアミン(NEt)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)又は炭酸水素ナトリウム(NaHCO)など)の存在下にて、適当な溶媒(アセトニトリル(MeCN)又はN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)など)中で、場合により適当な高温(約80℃など)で、場合によりマイクロ波照射を用いて、そして場合により活性化剤(ヨウ化カリウム(KI)又はヨウ化ナトリウム(NaI)など)を添加して、行うことができる。
Lがアルデヒドである場合には、還元アミノ化反応は、好適な還元剤(トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc))など)を用いて、場合により適当な酸触媒(酢酸など)の存在下で、溶媒(ジクロロメタン(DCM)又はテトラヒドロフラン(THF)など)中で、行うことができる。
プロセスAの一実施形態において、AはCHである。
式(IIa)の化合物は、本明細書に記載の方法に従って調製することができる(スキーム1及び2参照)。
式(IIb)の化合物は、ドイツ特許出願DE3634942A1に開示されている。あるいは、式(IIb)の化合物は、本明細書に記載の方法に従って調製することができる(スキーム2参照)。
スキーム1:式(IIa)の化合物(式中R がHであり、AがCHである)の合成
〔式中、AはCHであり、R、y、R、z及びaは、式(I)について本明細書の上で定義したとおりである〕。
試薬及び条件:i)好適な塩基、例えば水素化ナトリウム(NaH)、溶媒、例えばDMF;ii)ヒドラジン(NHNH)、溶媒、例えばエタノール(EtOH)、高温(例えば還流下)にて。
がC1−6アルキルである式(IIa)の化合物については、任意のアルキル化反応を実施してもよい。典型的には、アルキル化反応は、アルキル化剤R−L(ここで、Rは本明細書の上で定義したとおりであり、Lは、離脱基(塩素、臭素、ヨウ素など)、又は活性化ヒドロキシル(メシレート又はトシレートなど)である)を用いて、好適な塩基、例えば炭酸カリウム(KCO)と共に、溶媒(2−ブタノンなど)中で、通常は高温、例えば約80℃にて、場合によりマイクロ波照射を用いて、そして場合により活性化剤(KI又はNaIなど)を添加して、行う。
AがCHである式(XI)の化合物の合成は、米国特許第4,841,047号、米国特許第1,377,231号、及びG Scheffer et al. Arch. Pharm., 321:205-208 (1988)(化合物4参照)に開示されている。あるいは、式(XI)の化合物は、本明細書に記載の方法に従って調製することができる(スキーム2参照)。
式(XII)の化合物は、N−(ブロモメチル)フタルイミド、N−(2−ブロモエチル)フタルイミド及びN−(3−ブロモプロピル)フタルイミドなどが、例えばSigma-Aldrichから市販されている。
スキーム2:式(IIb)の化合物(式中AがCHである)の合成
〔式中、AはCHであり、R、y、R、z、b、c及びdは式(I)について本明細書の上で定義したとおりである〕。
試薬及び条件:i)高温、例えば約180℃〜約250℃などにて、好適な塩基、例えば酢酸ナトリウム(NaOAc)、好適な溶媒(N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)など);ii)NHNH、又は硫酸ヒドラジン及び水酸化ナトリウム(NaOH)、好適な溶媒(エタノールなど)中;iii)好適な溶媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)、適当なアゾジカルボン酸エステル、例えばアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、又は他の試薬(テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAD)など)、好適なホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン(PPh)、場合により低温(約−15℃など)にて;iv)酸、例えば塩化水素(HCl)又はトリフルオロ酢酸(TFA)、溶媒、例えばジオキサン又はDCMを用いた脱保護。
上述した合成の変法において、ステップiii及びivは、Boc保護中間体を単離することなく連続的に行うことができる。
上記の反応スキームの別の変法において、式(XV)の化合物におけるアルコール基を活性化させて反応性を高め、メシレート又はトシレートのいずれかなどの基とする。典型的には、活性化された式(XV)の化合物と式(XI)の化合物とのカップリング反応は、好適な塩基(炭酸セシウム又は炭酸カリウムなど)を用いて、場合により高温(約100℃など)にて、好適な溶媒(メチルイソブチルケトン(MIBK)など)中で行う。
AがCHである式(XIII)の化合物は、例えば、Sigma-Aldrich、Apollo、Fluorochem、Apin、Davos又はMerckから、フタル酸無水物、3−クロロフタル酸無水物、4−クロロフタル酸無水物、4−ブロモフタル酸無水物、5−ブロモ−イソベンゾフラン−1,3−ジオン、3−フルオロフタル酸無水物、4−フルオロフタル酸無水物、3,6−ジクロロフタル酸無水物、4,5−ジクロロフタル酸無水物、4,5−ジフルオロフタル酸無水物、3,6−ジフルオロフタル酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物及び4−メチルフタル酸無水物などが市販されており、並びに/あるいは当業者に周知の方法を用いて調製することができる。例えば、3,6−ジヒドロキシフタル酸無水物は、例えばWakoから市販されている3,6−ジアセトキシフタル酸無水物から調製することができる。C1−6アルキル置換フタル酸無水物は、市販の臭化物化合物から当業者に周知の方法を用いて調製することができる。このような反応は、典型的には、適当なトリアルキルボラン(例えば、トリエチルボラン及びトリブチルボランが、例えばSigma-Aldrichから入手可能である)を用いて、適当なパラジウム触媒([1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムなど)と共に、適当な高温、例えば70〜100℃にて、好適な塩基(KCOなど)を用いて、好適な溶媒、例えばDMF中で、行うことができる。
式(XIV)の化合物は、例えばSigma-Aldrich、Wako、Fluka又はApolloから、フェニル酢酸、3−ヨードフェニル酢酸、2−ブロモフェニル酢酸、4−ブロモフェニル酢酸、3−クロロフェニル酢酸、4−クロロフェニル酢酸、3−フルオロフェニル酢酸、4−メチルフェニル酢酸、4−イソプロピルフェニル酢酸、4−tert−ブチルフェニル酢酸、4−メトキシフェニル酢酸、4−エトキシフェニル酢酸、4−N−ブトキシフェニル酢酸、4−ヒドロキシフェニル酢酸、3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸、4−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸、4−(ブロモメチル)フェニル酢酸、2,4−ジクロロフェニル酢酸、2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル酢酸及び2,4−ジメトキシフェニル酢酸などが市販されている。
式(XV)の化合物は、例えばSigma-Aldrich、Magical Scientific、Fluka、SynChem Inc.又はApolloから、(R)−(−)−N−Boc−3−ピロリジノール、(S)−(+)−N−Boc−3−ピロリジノール、(R)−1−Boc−2−ピロリジンメタノール、(S)−1−Boc−2−ピロリジンメタノール、3−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル、1−Boc−4−ヒドロキシピペリジン、N−Boc−4−ピペリジンメタノール及び1,1−ジメチルエチル4−ヒドロキシヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシレートなどが市販されている。1,1−ジメチルエチル3−ヒドロキシヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシレートは、Israeli J. Chem., 37:47-67 (1997)に開示されている。
アルコールが活性化されている式(XV)の化合物は、当業者に周知の方法により、例えば対応する市販のアルコールのメシル酸化又はトシル化により、調製することができる。さらに、これらは、本明細書に記載の方法により調製することができる(上記、及び実施例24C、段階3A参照)。活性化反応は、典型的には、適当な活性化剤(塩化メシル(MsCl)など)を用いて、好適な塩基、例えばトリエチルアミン(NEt)と共に、適当な溶媒(tert−ブチルメチルエーテル(TBME)など)中で、通常は低温(0〜20℃など)にて、行うことができる。
スキーム3:式(XIIIa)の化合物(式中Lが活性化ヒドロキシルである)の合成
〔式中、e、e’、f、g、h及びRは、式(I)について本明細書の上で定義したとおりであり、R11はC1−6アルキルである〕。
試薬及び条件:i)好適な塩基、例えばKCO、溶媒、例えば2−ブタノン、通常は高温、例えば約80℃にて、場合によりマイクロ波照射を用いて、そして場合により活性化剤(KIなど)を添加して;ii)R11OH(ここでR11はC1−6アルキル、例えばメタノール[MeOH]である)、酸(HClなど);iii)溶媒、例えばTHF、好適な触媒、例えばDIAD、PPh;iv)好適な還元剤、例えば水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、溶媒、例えばTHF及び/又はジエチルエーテル;v)好適な活性化剤、例えば塩化トシル(TsCl)又はMsCl、適当な塩基、例えば好適な溶媒(DCMなど)中のDIPEA。
式(X)の化合物は、例えばSigma-Aldrich又はAlfa Aesarから、アザシクロオクタン、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン、ピペリジン、2−メチルピペリジン、3−メチルピペリジン、4−メチルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、3,3−ジメチルピペリジン、ピロリジン、2−メチルピロリジン、2,5−ジメチルピロリジン及びアゼチジンなどが市販されている。
式(XVI)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、3−ヒドロキシベンジルアルコール、4−ヒドロキシベンジルアルコール、4−ヒドロキシフェネチルアルコール及び3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロパノールなどが市販されている。
式(XVII)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、例えば1−ブロモ−2−クロロエタン、1−ブロモ−3−クロロプロパン及び1−ブロモ−4−クロロブタンが市販されている。
式(XVIII)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、3−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシフェニル酢酸、4−ヒドロキシフェニル酢酸、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸及び4−(2−ヒドロキシフェニル)−酪酸などが市販されている。
他の式(XVIII)の化合物は、当業者に周知の方法により、例えば市販の対応するメトキシ化合物の脱メチル化により、調製することができる。このような反応は、例えば酢酸中の臭化水素(約48%)を用いることにより行うことができる。4−(4−メトキシフェニル)酪酸は、例えばSigma-Aldrichから市販されている。
式(XIX)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、2−ブロモエタノール、3−ブロモ−1−プロパノール及び4−ブロモ−1−ブタノールなどが市販されている。
式(XX)の化合物は、例えばApollo又はMaybridgeから、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルなどが市販されている。あるいは、式(XX)の化合物は、本明細書に記載の方法に従って調製することができる(上記スキーム3参照)。
スキーム4:式(XIIIa)の化合物(式中eが3〜6でありLが活性化ヒドロキシルである)の合成
〔式中、eは3〜6であり、e’、f、g、h及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりである〕。
試薬及び条件:i)塩基、例えばKCO、溶媒、例えば2−ブタノン、通常は高温、例えば約80℃にて、場合によりマイクロ波照射を用いて、そして場合により活性化剤(KI又はNaIなど)を添加して;ii)ヨウ化銅(CuI)、適当な触媒、例えば塩化ビス[トリフェニルホスフィン]パラジウム(II)(Pd(PPhCl)、塩基、例えばNEt、溶媒、例えばTHF;iii)水素、好適な触媒、例えば炭素上のパラジウム(Pd/C)、溶媒、例えばEtOH;iv)好適な活性化剤、例えばTsCl又はMsCl、塩基、例えばNEt又はピリジン、場合により好適な溶媒、例えばDCM中。
式(XXI)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、例えば2−ヨードフェノール、3−ヨードフェノール及び4−ヨードフェノールが市販されている。
式(XXII)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、プロパルギルアルコール、3−ブチン−1−オール、4−ペンチン−1−オール及び5−ヘキシン−1−オールなどが市販されている。
スキーム5:式(XIIIa)の化合物(式中Lがアルデヒドでありeが4である)の合成
〔式中、eは4であり、e’、f、g、h及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりである〕。
試薬及び条件:i)塩基、例えばKCO、溶媒、例えば2−ブタノン、通常は高温、例えば約80℃にて、場合によりマイクロ波照射を用いて、そして場合により活性化剤(KI又はNaIなど)を添加して;ii)3−ブテナールジエチルアセタール、好適なボラン、例えば9−ボラビシクロノナン(9−BBN)、適当な触媒、例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム、塩基、例えばKCO、溶媒、例えば水/DMF、通常は高温、例えば約70℃にて;iii)H、触媒、例えばPd/C、溶媒、例えばEtOH;iv)好適な酸、例えば酢酸(AcOH);v)MeOH、SCX−2カートリッジ。
式(XXIII)の化合物、2−ブロモフェノール、3−ブロモフェノール及び4−ブロモフェノールなどは、例えばSigma-Aldrichから市販されている。
スキーム6:式(IIIb)の化合物(式中XがOでありLが活性化ヒドロキシル又はハロゲン化物である)の合成
〔式中、i、j、k及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりである〕。
試薬及び条件:i)塩基、例えばKCO、溶媒、例えば2−ブタノン、通常は高温、例えば約80℃にて、場合によりマイクロ波照射を用いて、そして場合により活性化剤(KIなど)を添加して;ii)好適な活性化剤、例えばTsCl又はMsCl、塩基、例えばNEt、溶媒、例えばDCM。
式(XXIV)の化合物は、国際特許出願WO2004/056369号(実施例3及び4参照)並びにWO2005/123723号(説明17参照)に開示されており、またBioorg. Med. Chem. Lett., 11:685-688 (2001)にも記載されている。
式(XXXVI)の化合物は、例えばSigma-Aldrich又はTCIから、2−ブロモエタノール、3−ブロモ−1−プロパノール、4−ブロモ−1−ブタノール、5−ブロモ−1−ペンタノール及び6−ブロモ−1−ヘキサノールなどが市販されている。
式(XXXVII)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、例えばブロモクロロメタン、1−ブロモ−2−クロロエタン、1−ブロモ−3−クロロプロパン及び1−ブロモ−4−クロロブタン、1−ブロモ−5−クロロペンタン及び1−ブロモ−6−クロロヘキサンが市販されている。
スキーム7:式(IIIc)の化合物(式中Lが活性化ヒドロキシルである)の合成
〔式中、l、l’、m、n及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりであり、Pはケイ素に基づく保護基である〕。
試薬及び条件:i)溶媒、例えばTHF、好適なアゾジカルボン酸エステル、例えばDIAD又はアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(DTBAD)、好適なホスフィン、例えばPPh;ii)TFA、溶媒、例えばDCM;iii)適当な還元剤、例えばNaBH(OAc)、溶媒、例えばMeOH、酸触媒、例えばAcOH;iv)2N水酸化ナトリウム;v)活性化剤、例えばTsCl又はMsCl、好適な塩基、例えばNEt、溶媒、例えばDCM。
式(XXV)の化合物は、対応する市販のアルコール(例えば4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール、例えばSigma-Aldrichから市販)の保護による当業者に周知の方法により、あるいは本明細書に記載の方法を用いて(例えば中間体52参照)、調製することができる。
式(XXVI)の化合物は、例えばSigma-Aldrich、Magical Scientific、Fluka、SynChem Inc.又はApolloから、(R)−(−)−N−Boc−3−ピロリジノール、(S)−(+)−N−Boc−3−ピロリジノール、(R)−1−Boc−2−ピロリジンメタノール、(S)−1−Boc−2−ピロリジンメタノール、3−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル、1−Boc−4−ヒドロキシピペリジン、N−Boc−4−ピペリジンメタノール及び1,1−ジメチルエチル 4−ヒドロキシヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシレートなどが市販されている。1,1−ジメチルエチル 3−ヒドロキシヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシレートはIsraeli J. Chem.、37:47-67 (1997)に開示されている。
式(XXVI)の化合物はまた、当業者に周知の方法、例えば市販のアミン、例えば3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、4(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン(例えばSigma-Aldrich又はAlbernate Corporationから市販されている)のBoc保護により、調製することができる。
式(XXVII)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、2−プロパノン、2−ブタノン、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド及びヘキサナールなどが市販されている。
スキーム8:式(IIIc)の化合物(式中lが3〜6でありLが活性化ヒドロキシルである)の合成
〔式中、lは3〜6であり、l’、m、n及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりである〕。
試薬及び条件:i)好適な塩基、例えば水素化ナトリウム、好適な溶媒、例えばN−メチル−2−ピロリジノン、高温(約80℃など)にて;ii)好適な酸、例えばTFA、溶媒、例えばDCM;iii)適当な還元剤、例えばNaBH(OAc)、溶媒、例えばDCM、場合により酸触媒、例えばAcOH;iv)CuI、好適な触媒、例えばPd(PPhCl、塩基、例えばNEt、溶媒(THFなど);v)H、触媒、例えばPd/C、溶媒、例えばEtOH;vi)適当な活性化剤、例えばTsCl又はMsCl、塩基(NEtなど)、溶媒、例えばDCM。
式(XXXVIII)の化合物は、1−フルオロ−2−ヨードベンゼン、1−フルオロ−3−ヨードベンゼン及び1−フルオロ−4−ヨードベンゼンなどが、例えばSigma-Aldrichから市販されている。
式(XXVIII)の化合物は、プロパルギルアルコール、3−ブチン−1−オール、4−ペンチン−1−オール及び5−ヘキシン−1−オールなどが、例えばSigma-Aldrichから市販されている。
第2のプロセスBでは、Rが式(i)の基であり、AがCHである式(I)の化合物は、式(IV)の化合物:
〔式中、AはCHであり、R及びyは式(I)について本明細書の上で定義したとおりであり、Rは式(i)の基であり、Lは離脱基(塩素又は臭素など)である。〕
と、式(V)の化合物:
〔式中、R及びzは式(I)について本明細書の上で定義したとおりであり、M−リガンドは、以下:Zn−X(ここでXは塩素若しくは臭素である)、B(OH)、SnR(ここでRはC1−6アルキル、例えばブチルである)又はSiR(ここでRはC1−6アルコキシ、例えばメトキシ若しくはエトキシである)の基の1つである。〕
とを反応させることにより調製することができる。
M−リガンドがZn−Xである場合、ネギシカップリング反応を、好適な触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh)など)の存在下にて、適当な溶媒(THFなど)中で、好適な温度にて行うことができる。
M−リガンドがB(OH)である場合、スズキカップリング反応を、好適な塩基(KCOなど)の存在下にて、好適な触媒、例えばPd(PPh、又は塩化(ジフェニルホスフィニルフェロセン)パラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)の存在下にて、適当な溶媒、例えばTHF又はベンゼン中で、通常は高温(約60℃など)にて行うことができる。
M−リガンドがSnRである場合、スチールカップリング反応を、典型的には、好適な触媒(Pd(PPhなど)を用いて、適当な溶媒(MeCN又はDMFなど)中で、場合により活性化剤(塩化リチウム又はCulなど)を用いて、場合により高温(約60℃など)にて行うことができる。
M−リガンドがSiRである場合、ヒヤマカップリング反応を、好適な塩基(水酸化ナトリウムなど)を用いて、適当な溶媒、例えばTHF中で、好適なフッ化物イオン源、例えばtert−ブチルアンモニウムフルオリドを用いて、適当な触媒(酢酸パラジウム(II)など)を用いて行うことができる。
式(IV)の化合物は、以下のスキーム9に従って調製することができる。
式(V)の化合物は、3−クロロベンジル亜鉛クロリド、4−クロロベンジル亜鉛クロリド、4−ブロモベンジル亜鉛クロリド、4−フルオロベンジル亜鉛クロリド、3,4−ジフルオロベンジル亜鉛クロリド、4−メトキシベンジル亜鉛クロリド、4−エトキシベンジル亜鉛クロリド、3−メチルベンジル亜鉛クロリド、4−メチルベンジル亜鉛クロリド及び3−(トリフルオロメチル)ベンジル亜鉛クロリドなどが、例えばSigma-Aldrich又はReike Metalsから市販されている。
式(V)の化合物はまた、当業者に周知の方法により、例えば標準的条件下における対応する市販の塩化ベンジル(塩化2−メトキシベンジル、塩化4−イソプロピルベンジル及び塩化4−tert−ブチルベンジルなど、例えばSigma-Aldrichから市販されている)と亜鉛末との反応により、調製することができる。
スキーム9:式(IV)の化合物(式中R が式(i)の基でありAがCHである)の合成
〔式中、AはCHであり、R、y、b、c及びdは式(I)について本明細書の上で記載したとおりであり、Lは離脱基(塩素又は臭素など)である〕。
試薬及び条件:i)好適な溶媒、例えばTHF、適当なアゾジカルボン酸エステル、例えばDIAD、好適なホスフィン(PPhなど);ii)酸、例えばHCl、溶媒、例えばジオキサン;iii)塩基、例えばNEt、溶媒、例えばDMF、適当な温度、例えば約80℃にて。
式(XXIX)の化合物は、例えばMaybridge又はApolloから、例えば4−クロロ−1,2−ジヒドロフタラジン−1−オンが市販されており、並びに/あるいは当業者に公知の方法により、例えば市販の式(XIII)の化合物からActa Chim. Acad. Sci. Hungaricae, 88:129-136 (1976)に記載されている方法により(スキーム2参照)、調製することができる。
第3のプロセスCでは、R又はRが式(b)の基(Xが−N(R10)C(O)−である)である式(I)の化合物は、式(VI)の化合物:
〔式中、j、k及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりである。〕、
と、式(VIIa)又は式(VIIb)の化合物:
〔式中、A、R、y、R、z、a、b、c、d、I、R及びR10は式(I)について本明細書の上で定義したとおりである。〕
とを反応させることにより調製することができる。
アミドカップリング反応は、典型的には、好適な活性化剤(O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)など)の存在下にて、好適な塩基(NEtなど)の存在下にて、適当な溶媒(DMFなど)中で、行うことができる。
プロセスCの一実施形態において、AはCHである。
式(VI)の化合物は、スキーム10に従って調製することができる:
スキーム10:式(VI)の化合物の合成
〔式中、j、k及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりである〕。
試薬及び条件:i)塩化トリメチルシリル及びEtOH、その後水酸化ナトリウム(NaOH)及び水;ii)適当な還元剤、例えばNaBH(OAc)、溶媒、例えばDCM、場合により酸触媒、例えばAcOH;iii)NaOH、水、EtOH。
式(XXX)の化合物は、欧州特許出願EP0528369A2(実施例17参照)に開示されている。tert−ブチル−5−シアノイソインドリン−2−カルボキシレートは、例えばMilestone Pharm. Techから市販されている。
式(XXXI)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、例えばシクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、2−プロパノン、2−ブタノン、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド及びヘキサナールが市販されている。
式(VIIa)及び式(VIIb)の化合物は、以下の反応スキームにしたがって調製することができる:
スキーム11:式(VIIa)及び式(VIIb)の化合物(式中R 10 がHであり、AがCHである)の合成
〔式中、R10はHであり、AはCHであり、i、R、R、y、z、a、b、c、d及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりであり、AGは活性化基、例えばメシレート又はトシレートである〕。
試薬及び条件:i)好適な活性化剤、例えばTsCl又はMsCl、塩基、例えばNEt、溶媒、例えばDCM;ii)適当な塩基、例えばKCO、溶媒(2−ブタノンなど)、通常は高温、例えば約80℃にて、場合によりマイクロ波照射を用いて、そして場合により活性化剤(KIなど)を添加して;iii)適当な酸(HClなど)、溶媒、例えばジオキサン。
式(VIIa)及び式(VIIb)の化合物(式中R10がC1−6アルキルである)については、任意のアルキル化反応を行うことができる。典型的には、アルキル化反応は、アルキル化剤R10−L(ここでLは本明細書の上で定義したとおり離脱基である)を用いて、好適な塩基、例えばKCOと共に、溶媒(2−ブタノンなど)中で、通常は高温、例えば約80℃にて、実施する。場合により、活性化剤(KI又はNaIなど)を含めてもよい。
式(XXXII)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、N−Boc−アミノエタノール、3−(Boc−アミノ)−1−プロパノール、4−(Boc−アミノ)−1−ブタノール、5−(Boc−アミノ)−1−ペンタノール及び6−(Boc−アミノ)−1−ヘキサノールなどが市販されている。
式(XXXIII)の化合物は、L.E. Canne、R.L. Winston, S.B.H. Kent, Tet. Lett., 38:3361-4 (1997)(化合物2参照)、S. Kondo et al., J. Antibiotics, 34:1625-7 (1981)、及びW. Hu, E. Reder, M. Hesse, Helv. Chim. Acta, 79:2137-51 (1996)(化合物6参照)に記載の方法に従って調製することができる。
第4のプロセスDでは、R又はRが式(b)の基(Xが結合である)である式(I)の化合物は、式(VIII)の化合物:
〔式中、j、k及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりである。〕
と、式(IIa)又は式(IIb)の化合物とを反応させることにより調製することができる。
還元アミノ化反応は、典型的には、好適な還元剤(NaBH(OAc)など)を用いて、場合により好適な酸触媒(酢酸など)の存在下にて、適当な溶媒(DCM又はTHFなど)中で、行うことができる。
プロセスDの一実施形態において、AはCHである。
式(VIII)の化合物は、スキーム12に従って調製することができる:
スキーム12:式(VIII)の化合物の合成
〔式中、j、k及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりである〕。
試薬及び条件:i)臭化メチルマグネシウム、好適な溶媒(THFなど)、次いでパラホルムアルデヒド、溶媒(トルエンなど)中で、好適な塩基、例えばNEt、高温、例えば約80℃にて;ii)好適な塩基(NEtなど)、溶媒(DMF、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミドなど);iii)酢酸パラジウム(II)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、トリオクチルシラン、高温、例えば75℃にて。
中間体であるトリフレート化合物は、所望であれば単離されていてもよいし、又は単離されていなくてもよい。
式(XXIV)の化合物は、国際特許出願WO2004/056369号(実施例3及び4参照)、並びにWO2005/123723号(説明17参照)に開示されており、またBioorg. Med. Chem. Lett., 11:685-688 (2001)にも記載されている。
第5のプロセスEでは、R又はRが式(a)の基である式(I)の化合物は、式(IXa)又は式(IXb)の化合物:
〔式中、A、R、y、R、z、a、b、c、d、e、e’及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりであり、Lは離脱基(塩素、臭素、ヨウ素など)である。〕
と、式(X)の化合物:
〔式中、f、g、h及びRは式(I)について本明細書の上で定義したとおりである。〕
とを反応させることにより調製することができる。
アルキル化反応は、典型的には、好適な溶媒(2−ブタノン、MIBK又はアセトンなど)中で、場合により活性化剤(ヨウ化ナトリウム又はカリウムなど)及び適当な塩基(DIPEA又は炭酸カリウムなど)の存在下にて、適当な温度(還流下など)で行うことができる。
プロセスEの一実施形態において、AはCHである。
式(IXa)及び式(IXb)の化合物は、以下の反応スキームにしたがって調製することができる:
スキーム13:式(IXa)又は式(IXb)の化合物(式中LがClでありAがCHである)の合成
〔式中、R、y、R、z、b、c、d、e及びe’は式(I)について本明細書の上で記載したとおりであり、Msはメシレートである〕。式(IIb)の化合物を式(IIa)の化合物で置き換えることにより、同じ反応順序及び試薬を使用して式(IXa)の化合物が得られることが理解されよう。
試薬及び条件:i)適当な還元剤、例えばNaBH(OAc)、溶媒、例えばDCM、場合により酸触媒(AcOHなど)を添加して;ii)好適な塩基、例えばKCO、溶媒、例えば2−ブタノン又はMIBK、通常は高温、例えば約80℃にて又は還流して、場合によりマイクロ波照射を用いて、そして場合により活性化剤(KI又はNaIなど)を添加して;iii)BBr、溶媒(DCMなど)、好適な温度(−60℃〜室温など)、例えば0℃〜室温にて。
所望であれば、式(IXa)及び(IXb)の化合物はプロセスEで使用する前に単離されている必要はない。
式(XXXIV)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、2−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−ヒドロキシベンズアルデヒド及び4−ヒドロキシベンズアルデヒドなどが市販されている。
式(XXXV)の化合物は、当業者に周知の方法及び/又は本明細書に記載の方法により、例えば対応するアルコールの活性化により、調製することができる。2−メトキシベンジルアルコール、3−メトキシベンジルアルコール、4−メトキシベンジルアルコール、2−(3−メトキシフェニル)エタノール、2−(4−メトキシフェニル)エタノール、3−(4−メトキシフェニル)−1−プロパノール及び4−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1−ブタノールは、例えばSigma-Aldrichから市販されている。このような活性化反応は、例えば、適当な活性化剤(MsClなど)を、好適な溶媒、例えばTBME中で、適当な塩基(NEtなど)と共に用いることができる。
AがNである式(I)の化合物
AがNである式(I)の化合物は、本明細書に記載の方法により調製することができる。
より具体的には、AがNである式(I)の化合物は、AがNである式(IIa)及び式(IIb)の化合物から、一般的にはプロセスA、プロセスC(スキーム11)、プロセスD及びプロセスE(スキーム13)に記載の反応に従って調製することができる。さらにAがNである式(I)の化合物は、プロセスF及びGに従って調製することもできる。
AがNである式(IIa)及び式(IIb)の化合物は、AがNである式(XI)の化合物から、一般的には上記のスキーム1及び2に記載の反応に従って調製することができる。
AがNである式(XI)の化合物は、以下のスキーム14に従って調製することができる。
スキーム14:式(XI)の化合物(式中AがNである)の合成
〔式中、R、R、y及びzは式(I)について本明細書の上で記載したとおりである〕。
試薬及び条件:i)ナトリウムメトキシド、THF/MeOH;ii)a)好適な活性化剤(カルボニルジイミダゾール又は塩化オキサリルなど)、好適な溶媒(DMFなど)、適当な高温(約50℃など)にて、b)適当な塩基、例えばNaH、c);iii)好適な酸触媒、例えばTFA、適当な溶媒(DCMなど);iv)HNNH.HO、適当な溶媒、例えばEtOH中で、触媒量の酸(AcOHなど)。
AがNである式(XIII)の化合物は、例えばSigma-Aldrichから、ピリジン−3,4−ジカルボン酸無水物などが市販されている。2−メチル−ピリジン−4,5−ジカルボン酸無水物は、Werner, W. Graefe, U., Ihn, W., Tresselt, D., Winter, S., Paulus, E., Tetrahedron, 53(1):109-118 (1997)(化合物4参照)により記載されている方法に従って調製することができる。3−メトキシピリジン−4,5−ジカルボン酸無水物は、Krapcho, A. P., Maresch, M. J., Gallagher, C. E., Hacker, M. P., J. Het. Chem., 32(6):1693-702, (1995)(化合物10参照)に開示されている方法に従って調製することができる。2−メチル−3,4−ピリジンジカルボン酸無水物は、Moriconi, E. J. and Spano, F. A., J. Amer. Chem. Soc., 86(1):38-46, (1964)(化合物14参照)により記載されている方法に従って調製することができる。
式(XXXVI)の化合物は、以下のスキーム15に開示されている方法により、又はWO2002/079143号(調製149参照)に記載されている方法により、調製することができる。
スキーム15:式(XXXVI)の化合物の合成
〔式中、R及びzは式(I)について本明細書の上で記載したとおりである〕。
試薬及び条件:i)ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタール、好適な溶媒(トルエンなど)、高温、例えば80℃、約18時間。
ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセテートは、例えばSigma-Aldrichから市販されている。
式(XIV)の化合物の入手については、上述のとおりである(スキーム2参照)。
第6のプロセスFにおいては、式(I)の化合物を、式(I)の他の化合物からの相互変換により調製することができる。
相互変換としては、限定されるものではないが、当業者に周知の標準的な条件下におけるアルキル化及び脱保護が挙げられる。
従って、典型的には、アルキル化反応を、式(I)の化合物とC1−6アルキルとの間で行い、活性化して離脱基(ハロゲン又は活性化ヒドロキシル基など)により置換する。反応は、好適な塩基(NEt又はDIPEAなど)の存在下にて、適当な溶媒(2−ブタノン又はDMFなど)中で、適当な温度(約80℃など)にて行う。
記載の合成経路において使用することができる保護基とその除去の手段の例は、T. W. Greene ‘Protective Groups in Organic Synthesis’ (第3版、J. Wiley and Sons, 1999)に見出すことができる。好適なアミン保護基としては、スルホニル(例えばトシル)、アシル(例えばアセチル、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル又はt−ブトキシカルボニル)及びアリールアルキル(例えばベンジル)が挙げられ、これらは加水分解(例えば、ジオキサン中の塩化水素又はジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸などの酸を用いる)により、又は還元(例えば、ベンジル基の水素化分解、又は酢酸中の亜鉛を用いた2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元除去)により適宜除去することができる。他の好適なアミン保護基としては、トリフルオロアセチル(−COCF)(これは塩基が触媒する加水分解により除去する)、又は固相樹脂結合ベンジル基、例えばMerrifield樹脂に結合した2,6−ジメトキシベンジル基(エルマンリンカー)など(これは、例えばトリフルオロ酢酸を用いた酸切断により除去される)が挙げられる。
プロセスFの一実施形態において、AはCHである。
第7のプロセスGにおいては、式(I)の化合物の塩を、遊離塩基から当該塩の対イオンの交換又は沈降により調製することができる。
プロセスGの一実施形態において、AはCHである。
式(I)の化合物を調製するために用いられる新規な中間体は全て本発明のさらなる実施形態を構成することが理解されよう。
一実施形態において、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノンである式(IIb)の化合物(中間体4)、又はその塩を提供する。
式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるそれらの塩が有益な抗炎症性及び/又は抗アレルギー性効果を発揮する可能性がある疾患状態の例として以下が含まれる:呼吸器の炎症性及び/又はアレルギー性疾患、例えばアレルギー性鼻炎、又は他の疾患、例えば気管支炎(慢性気管支炎など)、喘息(アレルゲン誘発喘息性反応など)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、副鼻腔炎及びアレルギー性鼻炎(季節性及び通年性)など。
さらに、式(I)の化合物を腎炎や、乾癬、湿疹、アレルギー性皮膚炎及び過敏性反応などの皮膚疾患の治療に使用することができる。また、式(I)の化合物は、虫刺され(insect bites, stings)の治療に有用である。
式(I)の化合物はまた、鼻ポリープ症、結膜炎又は掻痒症の治療にも使用することができる。
特に対象とする疾患はアレルギー性鼻炎である。
ヒスタミンが病態生理学的役割を果たす可能性があるその他の疾患としては、非アレルギー性鼻炎、並びに消化管の疾患、例えば炎症性腸疾患(例えばクローン病又は潰瘍性大腸炎)及び放射線被曝又はアレルゲン暴露による二次的腸炎症性疾患を含む腸炎症性疾患などが含まれる。
当業者は、治療又は治療法に関する本明細書の言及を、確定した症状の治療と同様に予防に拡張されることを理解できるはずである。
上記のように、式(I)の化合物は治療薬として有用である。したがって、治療に使用するための式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の実施形態において、治療に使用するための、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物、又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態において、上記の疾患のいずれかを治療するための医薬の製造のための、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。
別の実施形態において、上記の疾患のいずれかを治療するための医薬の製造のための、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物、又は薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。
別の実施形態において、上記のいずれかの疾患の治療を必要とするヒト又は動物被験体におけるかかる疾患の治療方法であって、有効量の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態において、上記のいずれかの疾患の治療を必要とするヒト又は動物被験体におけるかかる疾患の治療方法であって、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物又は薬学的に許容されるその塩の有効量を投与することを含む方法を提供する。
治療に使用する場合、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩は通常、好適な組成物に製剤化される。こうした組成物は標準的な手順を用いて調製することができる。
したがって、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を、場合によって1又はそれ以上の薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤と共に含む組成物を提供する。
さらに、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物又は薬学的に許容されるその塩を、場合により1又はそれ以上の薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤と共に含む組成物を提供する。
式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む組成物は、周囲温度及び周囲圧力で適当に、混合によって調製することができ、これは、局所投与(経皮、吸入、鼻内若しくは眼内投与など)、腸内投与(経口若しくは直腸投与など)、又は非経口投与(注射若しくは注入によるものなど)に好適である。特に重要なものは、局所投与に好適な、特に鼻内投与に好適な、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む組成物である。
一般的に、組成物は、投与経路に要求される、溶剤又は懸濁剤(水性若しくは非水性)、錠剤、カプセル剤、経口液体調製物、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏、ゲル剤、フォーム剤(foam)、再構成用粉剤又は座剤の剤形をとることができる。
一般的に、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む組成物は、投与経路に応じて、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の約0.1%〜99%(w/w)、例えば約10〜60%(w/w)(組成物の総重量を基準とする)を含みうる。上述した疾患の治療に用いられる化合物の用量は、通常のように、疾患の重篤度、罹患者の体重、及び類似の要因に応じて異なる。しかしながら、一般的な指針として、好適な単位用量は、約0.05〜1000mg、例えば約0.05〜200mgであり、かかる単位用量は、1日に1回以上、例えば1日に2又は3回、あるいは所望のとおり投与することができる。このような療法は、数週間又は数ヶ月に延長することができる。
局所投与用組成物における式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の割合は、調製しようとする組成物の正確な種類、及び特定の投与経路に応じて異なるが、一般的には組成物の総重量を基準として約0.001〜10%(w/w)の範囲内である。一般的には、大部分の種類の調製物についてではあるが、使用する割合は、組成物の総重量を基準として、約0.005〜1%(w/w)、例えば約0.01〜1%(w/w)、例えば約0.01〜0.5%(w/w)の範囲内である。しかしながら、吸入用散剤においては、使用する割合は、一般的に、組成物の総重量を基準として約0.1〜5%(w/w)の範囲内である。
一般的に、鼻内又は吸入投与に適した組成物は、場合により1又はそれ以上の薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤、例えば水性若しくは非水性ビヒクル、増粘剤、等張性調整剤、抗酸化剤及び/又は保存剤と共に、エアゾール剤、溶剤、懸濁剤、点眼剤、ゲル剤又は乾燥粉末として好都合に製剤化される。
鼻内投与又は吸入投与に適している組成物では、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩は、典型的には粒子サイズが縮小された形態にあり、そしてこれは、慣用の技術、例えば微粉化及びミル加工により調製することができる。一般的に、このサイズ縮小(例えば微粉化)された式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩は、D50値が約0.5〜10ミクロン、例えば約2〜4ミクロン(例えばレーザー回折を用いて測定した場合)と定義される。
一実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む組成物は、鼻内投与に好適である。式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む鼻内投与用組成物は、その化合物(複数でもよい)を鼻腔(標的組織)の全領域に送達させることを可能にし、そしてさらに、その化合物(複数でもよい)を長時間にわたってその標的組織と接触させたままにさせるものである。鼻内投与用組成物に適した投与方法は、患者が、鼻腔をきれいにした後に鼻を介してゆっくりと吸入することである。吸入時に、一方の鼻孔に組成物を投与し、もう一方は手で圧迫する。この手法は、次にもう一方の鼻孔についても繰り返して行う。典型的には、上記手順によって鼻孔当たり1又は2回の噴霧を、各日2又は3回、理想的には1日1回投与する。特に重要なのは、1日単回の投与に適した鼻内投与用組成物である。
鼻内投与用組成物は、所望であれば、場合により1以上の懸濁化剤、1以上の保存剤、1以上の湿潤剤及び/又は1以上の等張性調整剤を含んでもよい。鼻内投与に好適な組成物は、場合により、他の賦形剤、例えば酸化防止剤(例えばメタ重亜硫酸ナトリウム)、風味遮蔽剤(メントールなど)、及び甘味剤(例えばデキストロース、グリセロール、サッカリン及び/又はソルビトール)をさらに含んでもよい。
懸濁化剤は、もし含まれる場合には、典型的には鼻内投与用組成物の総重量を基準として約0.1〜5%(w/w)、例えば約1.5%〜2.4%(w/w)の量で鼻内投与用組成物に存在する。懸濁化剤の例としては、Avicel(登録商標)、カルボキシメチルセルロース、ビーガム、トラガカント、ベントナイト、メチルセルロース及びポリエチレングリコール、例えば微結晶セルロース又はカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。懸濁化剤はまた、適当な場合には、吸入、眼内及び経口投与に好適な組成物にも含まれうる。
安定化させるためには、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む鼻内投与用組成物は、保存剤を含ませることで微生物又は真菌の汚染及び増殖から保護され得る。薬学的に許容される抗微生物剤又は保存剤の例としては、四級アンモニウム化合物(例えば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、セトリミド及び塩化セチルピリジニウム)、水銀剤(例えば硝酸フェニル水銀、酢酸フェニル水銀及びチメロサール)、アルコール剤(例えばクロロブタノール、フェニルエチルアルコール及びベンジルアルコール)、抗菌性エステル(例えばパラ−ヒドロキシ安息香酸のエステル)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)二ナトリウムのようなキレート剤、並びにクロロヘキシジン、クロロクレゾール、ソルビン酸及びその塩(ソルビン酸カリウム)、及びポリミキシンのような他の抗微生物剤が挙げられる。薬学的に許容される抗菌剤又は保存剤の例としては、安息香酸ナトリウムが挙げられる。保存剤は、もし含まれる場合には、組成物の総重量を基準として約0.001〜1%(w/w)、例えば約0.015%の量で存在する。保存剤はまた、適当な場合には、他の投与経路に好適な組成物にも含まれうる。
懸濁された医薬を含む組成物は、薬学的に許容される湿潤剤を含み得るが、これは医薬粒子を湿らせて、組成物水相中でのその分散を促進するように働く。典型的には、使用する湿潤剤の量は、混合中にその分散物の泡発生を引き起こさないものである。湿潤剤の例としては、脂肪アルコール、エステル及びエーテルが挙げられ、例えばポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート(ポリソルベート80)である。湿潤剤は、鼻内投与用組成物の総重量を基準として約0.001〜0.05%(w/w)、例えば約0.025%(w/w)の量で鼻内投与用組成物に存在する。湿潤剤はまた、適当な場合には、他の投与経路(例えば吸入及び/又は眼内投与)に好適な組成物にも含まれうる。
体液(例えば鼻腔液)との等張性を得るために等張性調整剤を含ませ得るが、結果として刺激のレベルが低下する。等張性調整剤の例としては、塩化ナトリウム、デキストロース、キシリトール及び塩化カルシウムが挙げられる。等張性調整剤は、鼻内投与用組成物の総重量を基準として約0.1〜10%(w/w)、例えば約5.0%(w/w)の量で鼻内投与用組成物に含まれうる。等張性調整剤はまた、適当な場合には、他の投与経路に好適な組成物(例えば吸入、眼内、経口液体及び非経口投与に好適な組成物)にも含まれうる。
さらに、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む鼻内投与用組成物は、好適な緩衝剤、例えばクエン酸ナトリウム、クエン酸、リン酸ジナトリウム(例えばその十二水和物、七水和物、二水和物及び無水形態)又はリン酸ナトリウムなどのリン酸塩、並びにこれらの混合物、の添加により緩衝化してもよい。緩衝剤は、適当な場合には、他の投与経路に好適な組成物にも含まれうる。
鼻又は肺に局所投与するための組成物(例えば鼻炎の治療用のもの)としては、加圧ポンプにより鼻腔に送達される加圧エアゾール組成物及び水性組成物が挙げられる。非加圧のもので鼻腔への局所投与に適合された組成物が特に重要である。好適な組成物は、この目的のために希釈剤又は担体として水を含む。肺又は鼻への投与のための水性組成物は、慣用の賦形剤、例えば緩衝剤、等張性調整剤などと共に提供しうる。水性組成物はまた、噴霧により鼻に投与することができる。
液体組成物を鼻腔に送達するために、液体ディスペンサーを典型的に使用することができる。液体組成物は、水性であっても又は非水性であってもよいが、典型的には水性である。そのような液体ディスペンサーは、放出用ノズル又は放出用オリフィスを有し、液体ディスペンサーのポンプ機構にユーザーの加える力がかかると、ここから液体組成物の計量用量が放出される。そのような液体ディスペンサーは、一般に、複数回計量用量の液体組成物の貯槽を具備しており、用量は、連続ポンプ起動されると放出されるようになっている。液体組成物を鼻腔の中へ噴霧放出するためには、放出ノズル又はオリフィスは、ユーザーの外鼻孔に挿入されるような形にすることができる。上記したタイプの液体ディスペンサーは、WO05/044354号に記載及び例示されている(この全内容をここで参照により本明細書に組み込む)。ディスペンサーはハウジングを有しており、ここには、液体組成物を入れておくための容器に取り付けられた圧縮ポンプを有する液体吐出装置が収納されている。ハウジングは少なくとも1個の指操作式のサイドレバーを有しており、これは、ハウジングに対して内側に移動可能となっていて、容器を上の方へハウジング中をカム移動させ、これによってポンプが圧縮され、組成物の計量用量がポンプステムからハウジングの鼻ノズルまでポンプ送りされる。一実施形態において、液体ディスペンサーは、WO05/044354号の図30〜40に図示されている一般的なタイプのものである。
一実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩、特に4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む鼻内投与用組成物を提供する。別の実施形態において、かかる鼻内投与用組成物は、塩化ベンザルコニウムを含まないものである。
吸入投与は、例えばエアゾール又は乾燥粉末組成物による、肺への局所投与を含む。
吸入投与に適したエアゾール組成物は、化合物の、医薬的に許容される水性又は非水性溶媒中の溶液又は微細懸濁液を含みうる。吸入に適したエアゾール組成物は、懸濁剤又は溶剤のいずれかであり、一般的には式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩と、好適な噴射剤、例えばフッ化炭素若しくは水素含有クロロフルオロカーボン又はそれらの混合物、例えばヒドロフルオロアルカン類など、例えば1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパン又はそれらの混合物とを含む。エアゾール組成物は、場合により、当該技術分野で周知のさらなる賦形剤、例えばサーファクタント又は共溶媒などを含んでもよい。サーファクタントの例としては、限定されるものではないが、オレイン酸、レシチン、オリゴ乳酸又は誘導体、例えばWO94/21229号及びWO98/34596号に記載されているものが挙げられる。共溶媒の例としては、限定されるものではないが、エタノールが挙げられる。エアゾール組成物は、噴霧器又は吸入器と一緒に使用されるカートリッジ又はリフィルの形体を取り得る密封容器に入った滅菌形態の単回又は複数回用量の量で提供することができる。あるいは、この密封容器は、一体型放出デバイス、例えば単回用量型鼻内吸入器、又は容器の内容物が使い果たされたら廃棄されることが意図された、計量バルブが取り付けられたエアゾール放出器(計量式吸入器)であってよい。
乾燥粉末吸入用組成物は、吸入器(inhaler、insufflator)において使用するための、(例えばゼラチンの)カプセル及びカートリッジ、又は(例えば積層アルミニウムホイルの)ブリスターの形態をとることができる。このような組成物は、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩と、好適な粉末基剤、例えばラクトース又はスターチなどとの粉末混合物を含むものとして製剤化することができる。
場合により、乾燥粉末の吸入用組成物に関して、吸入投与に適した組成物は、適切な吸入装置内部のストリップ又はリボンの長さ方向に取り付けられた複数の密封用量容器(例えば乾燥粉末組成物が入っている)の中に組み込むことができる。この容器は、オンデマンドで開裂可能又は剥離開口可能となっており、例えば乾燥粉末組成物の用量を、DISKUSTMデバイス(GlaxoSmithKlineから販売されている)のようなデバイスを介しての吸入によって投与することができる。このDISKUSTM吸入デバイスは、例えばGB2242134Aに記載されており、そしてこのようなデバイスにおいては、粉末形態にある組成物のための少なくとも1個の容器(この容器(1個又は複数個)は、例えば、ストリップ又はリボンの長さ方向に取り付けられた複数の密封用量容器である)が、互いに剥離可能に貼り付けられた2枚の部材の間に画定されており、デバイスは、そのような容器(1個又は複数個)の開口ステーションを画定する手段と、該開口ステーションで部材を剥ぎ離して容器を開口するための手段と、その開口された容器と連通している放出口とを有しており、この放出口を通してユーザーはその開口された容器から粉末形態の組成物を吸入することができる。
エアゾール組成物は、典型的には、エアゾールの各計量用量又は「パフ(puff)」が式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の約20μg〜2000μg、特に約20μg〜500μgを含むように準備される。投与は、1日1回又は1日数回、例えば2、3、4又は8回とし、各回に例えば1、2又は3用量を与える。エアゾールによる全体的な日用量は、約100μg〜10mg、例えば約200μg〜2000μgの範囲内である。吸入器(inhaler、insufflator)内のカプセル及びカートリッジにより送達される全体的な日用量及び計量用量は、一般的に、エアゾール組成物を用いた場合の2倍量となる。
別の実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む経皮投与に好適な組成物を提供する。罹患部位(例えば皮膚)に1日当たり1回以上の塗布により投与される経皮投与用組成物は、例えば軟膏、クリーム剤、乳剤、ローション剤、フォーム剤、噴霧剤、水性ゲル剤、又はマイクロエマルションの剤形でありうる。このような組成物は、場合により、1以上の可溶化剤、皮膚浸透増強剤、サーファクタント、芳香剤、保存剤又は乳化剤を含んでもよい。
軟膏、クリーム剤及びゲル剤は、例えば、好適な増粘剤及び/又はゲル化剤及び/又は溶媒を添加して、水性又は油性基剤と共に製剤化することができる。従ってそのような基剤としては、例えば水及び/又は油、例えば液体パラフィン又は植物油(ラッカセイ油若しくはヒマシ油など)、あるいは溶媒(ポリエチレングリコールなど)が挙げられる。基剤の性質に応じて使用することができる増粘剤及びゲル化剤としては、軟パラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、羊毛脂、ミツロウ、カルボキシポリメチレン及びセルロース誘導体、並びに/あるいは、モノステアリン酸グリセリル及び/又は非イオン性乳化剤が挙げられる。ローション剤は、水性又は油性基剤と共に製剤化することができ、一般的には、1以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤又は増粘剤をも含む。
別の実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む眼内投与に好適な組成物を提供する。そのような組成物は、場合により、1以上の懸濁化剤、1以上の保存剤、1以上の湿潤/滑沢剤、及び/又は1以上の等張性調整剤を含んでもよい。眼科用湿潤/滑沢剤の例としては、セルロース誘導体、デキストラン70、ゼラチン、液体ポリオール、ポリビニルアルコール及びポビドン、例えばセルロース誘導体及びポリオールなどが挙げられる。
別の実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む経口投与に好適な組成物を提供する。経口投与用の錠剤及びカプセル剤は、単位投与剤形であってよく、慣用の賦形剤、例えば結合剤、充填剤、打錠滑沢剤、崩壊剤及び許容される湿潤剤などを含みうる。錠剤は、通常の医薬分野で周知の方法に従ってコーティングしてもよい。
経口液体調製物は、例えば、水性又は油性懸濁剤、溶剤、乳剤、シロップ剤又はエリキシル剤の剤形であってもよいし、あるいは使用前に水又は他の好適なビヒクルで再構成するための乾燥生成物の剤形であってもよい。このような液体調製物は、慣用の添加剤、例えば懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油などを含む)、保存剤、そして所望であれば慣用の香味剤又は着色剤などを含みうる。
別の実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む非経口投与に好適な組成物を提供する。非経口投与に適した液体単位投与剤形は、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩と、水性又は油ベースの滅菌ビヒクルとを用いて調製することができる。化合物は、使用するビヒクルや濃度に応じて、ビヒクル中に懸濁させても又は溶解させてもよい。溶剤の調製には、化合物を注射用に溶解し、滅菌濾過した後、滅菌バイアル又はアンプルに充填し、密封する。場合により、局所麻酔、保存剤及び緩衝化剤などの助剤をビヒクル中に溶解してもよい。安定性を高めるため、バイアルに充填して水分を減圧留去した後に組成物を凍結してもよい。凍結乾燥した非経口組成物は、投与の直前に好適な溶媒で再構成することができる。非経口懸濁剤は、化合物を溶解することなくビヒクル中に懸濁させ、濾過による滅菌を行うことができないこと以外は実質的に同じように調製することができる。化合物は、酸化エチレンに暴露することにより滅菌し、その後滅菌ビヒクル中に懸濁させる。化合物の均質な分布を促進するため、サーファクタント又は湿潤剤を組成物中に含めてもよい。
式(I)の化合物を含む化合物及び医薬組成物は、1又はそれ以上の他の治療剤、例えば他の抗ヒスタミン剤、例えばH4受容体アンタゴニスト、抗コリン薬、コルチコステロイド(例えばプロピオン酸フルチカゾン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、フロ酸モメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、ブデゾニド、及びフロ酸フルチカゾン)などの抗炎症剤;又は非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)(例えばナトリウムクロモグリケート、ネドクロミルナトリウム)、PDE−4阻害剤、ロイコトリエンアンタゴニスト、リポキシゲナーゼ阻害剤、ケモカインアンタゴニスト(例えばCCR3、CCR1、CCR2、CCR4、CCR8、CXCR1、CXCR2)、IKKアンタゴニスト、iNOS阻害剤、トリプターゼ阻害剤、エラスターゼ阻害剤、β2インテグリンアンタゴニスト及びアデノシン2aアゴニスト;又はβアドレナリンアゴニスト(例えばサルメテロール、サルブタモール、ホルモテロール、フェノテロール、テルブタリン、及びWO02/66422号、WO02/270490号、WO02/076933号、WO03/024439号及びWO03/072539号に記載されているβアゴニスト並びにその塩);又は抗感染症薬、例えば抗生剤(レタパムリンなど)及び抗ウイルス剤と組合せて使用してもよいし、あるいはこれを含んでもよい。
適切な場合は、他の治療剤(複数でもよい)を塩(例えばアルカリ金属若しくはアミン塩として又は酸付加塩として)又はプロドラッグの形態で、又はエステル(例えば低級アルキルエステル)として、又は溶媒和物(例えば水和物)として用いて、その治療剤の活性及び/又は安定性及び/又は物理特性(例えば溶解度)を至適化し得ることは当業者には明らかであろう。適切な場合は、この治療剤は、光学的に純粋な形態で用いられ得ることも明らかであろう。
つまり、別の実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩と、他の治療活性を有する薬剤と、場合により1又はそれ以上の薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤とを含む組合せを提供する。
別の実施形態において、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物又は薬学的に許容されるその塩と、1又はそれ以上(1又は2など、例えば1)の他の治療活性を有する薬剤と、場合により1又はそれ以上の薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤とを含む組合せを提供する。
単独で用いられ得る、あるいはデュアルH1/H3受容体アンタゴニストとの組合せで用いられ得る他のヒスタミン受容体アンタゴニストとしては、H4受容体のアンタゴニスト(及び/又は逆アゴニスト)、例えば、Jablonowski et al.、J. Med. Chem. 46:3957-3960 (2003)に開示されている化合物が挙げられる。
一実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩とβ−アドレナリン受容体アゴニストとを含む組合せを提供する。
β−アドレナリン受容体アゴニストの例としては、サルメテロール(これは、ラセミ化合物、又はR−エナンチオマーのような単一エナンチオマーであり得る)、サルブタモール(これは、ラセミ化合物、又はR−エナンチオマーのような単一エナンチオマーであり得る)、ホルモテロール(これは、ラセミ化合物、又はR,R−ジアステレオマーのような単一ジアステレオマーであり得る)、サルメファモール、フェノテロール、カルモテロール、エタンテロール、ナミンテロール、クレンブテロール、ピルブテロール、フルエルブテロール(flerubuterol)、レプロテロール、バムブテロール、インダカテロール、テルブタリン、並びにこれらの塩、例えばサルメテロールのキシナホ酸(1−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸)塩、サルブタモールの硫酸塩若しくは遊離塩基、又はホルモテロールのフマル酸塩が挙げられる。一実施形態において、式(I)の化合物を含む組合せは、長期作用性β−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、約12時間以上の効果的な気管支拡張を提供する化合物を含み得る。
他のβ−アドレナリン受容体アゴニストとしては、WO02/066422号、WO02/070490号、WO02/076933号、WO03/024439号、WO03/072539号、WO03/091204号、WO04/016578号、WO2004/022547号、WO2004/037807号、WO2004/037773号、WO2004/037768号、WO2004/039762号、WO2004/039766号、WO01/42193号及びWO03/042160号に記載のものが挙げられる。
β−アドレナリン受容体アゴニストの例としては:
3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(3−{[7−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−アミノ)ヘプチル]オキシ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R)−2−[(6−{2−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
4−{(1R)−2−[(6−{4−[3−(シクロペンチルスルホニル)フェニル]ブトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
N−[2−ヒドロキシル−5−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−[[2−4−[[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル]フェニル]ホルムアミド;
N−2{2−[4−(3−フェニル−4−メトキシフェニル)アミノフェニル]エチル}−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノン−5−イル)エチルアミン;及び
5−[(R)−2−(2−{4−[4−(2−アミノ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−エチルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン
が挙げられる。
β−アドレナリン受容体アゴニストは、硫酸、塩酸、フマル酸、ヒドロキシナフトエ酸(例えば1−若しくは3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸)、ケイヒ酸、置換されたケイヒ酸、トリフェニル酢酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ナフタレンアクリル酸、安息香酸、4−メトキシ安息香酸、2−若しくは4−ヒドロキシ安息香酸、4−クロロ安息香酸及び4−フェニル安息香酸から選択される薬学的に許容される酸と形成される塩の形態であり得る。
別の実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩とアデノシン2aアゴニストとを含む組合せを提供する。
アデノシン2aアゴニストとしては、国際特許出願であるPCT/EP/2005/005651に記載されているもの、例えば(2R,3R,4S,5R,2’R,3’R,4’S,5’R)−2,2’−{トランス−1,4−シクロヘキサンジイルビス[イミノ(2−{[2−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)エチル]アミノ}−9H−プリン−6,9−ジイル)]}ビス[5−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)テトラヒドロ−3,4−フランジオール]が挙げられる。
別の実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩と抗炎症剤とを含む組合せを提供する。
抗炎症剤としてはコルチコステロイドが挙げられる。式(I)の化合物との組合せで用いられ得る適切なコルチコステロイドは、抗炎症活性を有している経口及び吸入用のコルチコステロイド及びそのプロドラッグである。例としては、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル(フロ酸フルチカゾン)、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−シアノメチルエステル、及び6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−(1−メチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、ベクロメタゾンエステル(例えばその17−プロピオン酸エステル又はその17,21−ジプロピオン酸エステル)、ブデゾニド、フルニゾリド、モメタゾンエステル(例えばフロ酸モメタゾン)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド、シクレソニド(16α,17−[[(R)−シクロヘキシルメチレン]ビス(オキシ)]−11β,21−ジヒドロキシ−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン)、ブチキソコルトプロピオネート、RPR−106541、及びST−126が挙げられる。特に重要なコルチコステロイドとしては、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17β−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−シアノメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−(1−メチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、及びフロ酸モメタゾンが挙げられる。一実施形態において、コルチコステロイドは、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル(フロ酸フルチカゾン)又はフロ酸モメタゾンである。
別の実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩と、コルチコステロイド、例えばプロピオン酸フルチカゾン、又は6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル(フロ酸フルチカゾン)又はフロ酸モメタゾンとを一緒に含む組合せを提供する。かかる組合せは、鼻内投与に特に適したものである。
転写活性化よりも転写抑制に対して選択性をもっていると思われる、また併用療法で有用であると思われる、グルココルチコイドアゴニスト作用を有する非ステロイド系化合物としては、以下の特許出願及び特許:WO03/082827号、WO98/54159号、WO04/005229号、WO04/009017号、WO04/018429号、WO03/104195号、WO03/082787号、WO03/082280号、WO03/059899号、WO03/101932号、WO02/02565号、WO01/16128号、WO00/66590号、WO03/086294号、WO04/026248号、WO03/061651号、WO03/08277号、WO06/000401号、WO06/000398号及びWO06/015870号に記載されているものが挙げられる。
一実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩とグルココルチコイドアゴニストとを含む組合せを提供する。
抗炎症剤としては、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)も挙げられる。
NSAIDとしては、ナトリウムクロモグリケート、ネドクロミルナトリウム、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤(例えばテオフィリン、PDE4阻害剤又は混合PDE3/PDE4阻害剤)、ロイコトリエンアンタゴニスト、ロイコトリエン合成抑制薬(例えばモンテルカスト)、iNOS(誘導性酸化窒素シンターゼ)阻害剤(例えば経口iNOS阻害剤)、IKKアンタゴニスト、トリプターゼ及びエラスターゼ阻害剤、β−2インテグリンアンタゴニスト及びアデノシン受容体アゴニスト又はアンタゴニスト(例えばアデノシン2aアゴニスト)、サイトカインアンタゴニスト(例えばケモカインアンタゴニスト、例えばCCR1、CCR2、CCR3、CCR4、若しくはCCR8アンタゴニスト)又はサイトカイン合成抑制薬、又は5−リポキシゲナーゼ阻害剤が挙げられる。iNOS阻害剤としては、WO93/13055号、WO98/30537号、WO02/50021号、WO95/34534号及びWO99/62875号に開示されているものが挙げられる。
一実施形態において、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害剤との組合せでの式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。この実施形態において有用なPDE4特異的阻害剤は、PDE4酵素を阻害すると知られているか又はPDE4阻害剤として作用することが見出されていて、且つPDE4のみの阻害剤であり、PDE4と同時に、PDEファミリーの他のメンバー、例えばPDE3及びPDE5も阻害する化合物ではない任意の化合物であり得る。
重要と思われる化合物としては、シス−4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン及びシス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール]が挙げられる。また、シス−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサン−1−カルボン酸(シロミラストとも呼ばれる)及びその塩、エステル、プロドラッグ又は物理的形態も挙げられ、これは1996年9月3日発行の米国特許第5,552,438号明細書に記載されている。
他のPDE4阻害剤としては、Elbion社が提供しているAWD−12−281(Hofgen, N. et al. 15th EFMC Int Symp Med Chem (Sept 6-10, Edinburgh) 1998, Abst P.98; CAS参照番号247584020-9);9−ベンジルアデニン誘導体指定NCS−613(INSERM社);Chiroscience and Schering-Plough社が提供しているD−4418;CI−1018(PD−168787)と識別され、Pfizer社のものであるとされるベンゾアゼピンPDE4阻害剤;Kyowa Hakko社がWO99/16766号で開示しているベンゾジオキソール誘導体;Kyowa Hakko社が提供しているK−34;Napp社が提供しているV−11294A(Landells, L.J. et al., Eur. Resp. J. [Ann. Cong. Eur. Resp. Soc. (Sept 19-23, Geneva) 1998] 1998, 12 (Suppl. 28): Abst P2393);Byk-Gulden社が提供しているロフルミラスト(CAS参照番号162401-32-3)及びプタラジノン(WO99/47505号);プマフェントリン、Byk-Gulden社(現在はAltana社)によって調製され、公表されている混合PDE3/PDE4阻害剤である(−)−p−[(4aR,10bS)−9−エトキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−8−メトキシ−2−メチルベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル]−N,N−ジイソプロピルベンズアミド;Almirall-Prodesfarma社が開発中のアロフィリン;Vernalis社が提供しているVM554/UM565;又はT−440(Tanabe Seiyaku; Fuji, K. et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 284(1):162, 1998)、及びT2585が挙げられる。
重要であると思われるさらなる化合物が、公開された国際特許出願であるWO04/024728号(Glaxo Group Ltd)、WO04/056823号(Glaxo Group Ltd)及びWO04/103998号(Glaxo Group Ltd)に開示されている。
別の実施形態において、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩と抗コリン薬とを含む組合せを提供する。
抗コリン薬は、ムスカリン性受容体においてアンタゴニストとして作用する化合物であり、特にM又はM受容体のアンタゴニスト、M/M又はM/M受容体のデュアルアンタゴニスト、M/M/M受容体のパン(汎)アンタゴニストである化合物である。吸入による投与用の化合物の例としては、イプラトロピウム(例えば、臭化物として、CAS 22254-24-6、商品名「Atrovent」で販売されている)、オキシトロピウム(例えば、臭化物として、CAS 30286-75-0)、及びチオトロピウム(例えば、臭化物として、CAS 136310-93-5、商品名「Spiriva」で販売されている)が挙げられる。また、レバトロペート(例えば、臭化水素酸塩として、CAS 262586-79-8)、及びWO01/04118号に開示されているLAS−34273も重要である。経口投与用の化合物の例としては、ピレンゼピン(CAS 28797-61-7)、ダリフェナシン(例えば、CAS 133099-04-4、又は商品名「Enablex」で販売されている臭化水素酸塩についてはCAS 133099-07-7)、オキシブチニン(例えば、CAS 5633-20-5、商品名「Ditropan」で販売されている)、テロジリン(例えば、CAS 15793-40-5)、トルテロジン(例えば、CAS 124937-51-5、又は酒石酸塩についてはCAS 124937-52-6、商品名「Detrol」で販売されている)、オチロニウム(例えば、臭化物として、CAS 26095-59-0、商品名「Spasmomen」で販売されている)、塩化トロスピウム(例えば、CAS 10405-02-4)、及びソリフェナシン(例えば、CAS 242478-37-1、又はCAS 242478-38-2、又はYM−905とも呼ばれ且つ商品名「Vesicare」で販売されているそのコハク酸塩)が挙げられる。
他の抗コリン薬としては、米国特許出願第60/487981号に開示されている式(XXI)の化合物が挙げられ:
[式中、トロパン環に結合しているアルキル鎖の好ましい方向はエンドであり;
31及びR32は独立して、例えば1〜6個の炭素原子を有している直鎖若しくは分枝鎖低級アルキル基、5〜6個の炭素原子を有しているシクロアルキル基、6〜10個の炭素原子を有しているシクロアルキル−アルキル、2−チエニル、2−ピリジル、フェニル、4個以下の炭素原子を有しているアルキル基で置換されたフェニル、及び4個以下の炭素原子を有しているアルコキシ基で置換されたフェニルからなる群から選択され;
は、N原子の正電荷と会合しているアニオンを表し、Xは、限定するものではないが、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸、ベンゼンスルホン酸、及びトルエンスルホン酸であり得る]、
例えば:
(3−エンド)−3−(2,2−ジ−2−チエニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3−エンド)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3−エンド)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン4−メチルベンゼンスルホネート;
(3−エンド)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−チエニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;及び/又は
(3−エンド)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−ピリジニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
が挙げられる。
さらなる抗コリン薬としては、米国特許出願第60/511009号に開示されている式(XXII)又は式(XXIII)の化合物が挙げられ:
[式中、
示されているH原子は、エキソ配置にあり;
41−は、N原子の正電荷と会合しているアニオンを表し、R41−は、限定するものではないが、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸、ベンゼンスルホン酸、及びトルエンスルホン酸であり得;
42及びR43は独立して、(例えば1〜6個の炭素原子を有している)直鎖若しくは分枝鎖低級アルキル基、(5〜6個の炭素原子を有している)シクロアルキル基、(6〜10個の炭素原子を有している)シクロアルキル−アルキル、(5〜6個の炭素原子及びヘテロ原子としてのN又はOを有している)ヘテロシクロアルキル、(6〜10個の炭素原子及びヘテロ原子としてのN又はOを有している)ヘテロシクロアルキル−アルキル、アリール、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、及び置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選択され;
44は、(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)アルキル−アリール、(C〜C)アルキル−ヘテロアリール、−OR45、−CHOR45、−CHOH、−CN、−CF、−CHO(CO)R46、−CO47、−CHNH、−CHN(R47)SO45、−SON(R47)(R48)、−CON(R47)(R48)、−CHN(R48)CO(R46)、−CHN(R48)SO(R46)、−CHN(R48)CO(R45)、−CHN(R48)CONH(R47)からなる群から選択され;
45は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル−アリール、(C〜C)アルキル−ヘテロアリールからなる群から選択され;
46は、(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)アルキル−アリール、(C〜C)アルキル−ヘテロアリールからなる群から選択され;
47及びR48は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C12)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル−アリール、及び(C〜C)アルキル−ヘテロアリールからなる群から選択される]、
例えば:
(エンド)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオニトリル;
(エンド)−8−メチル−3−(2,2,2−トリフェニル−エチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオンアミド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオン酸;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロパン−1−オール;
N−ベンジル−3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオンアミド;
(エンド)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
1−ベンジル−3−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
1−エチル−3−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−アセトアミド;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−ベンズアミド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−プロピオニトリル;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−メタンスルホンアミド;及び/又は
(エンド)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
が挙げられる。
有用であり得る特定の抗コリン化合物としては:
(エンド)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(エンド)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;及び/又は
(エンド)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
が挙げられる。
上で参照した組合せは、医薬組成物の形態で使用するために都合良く提供することができ、そのような医薬組成物は上述した組合せと、場合により薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤を共に含む。
そのような組み合わせの個々の化合物は、別個の医薬組成物で順次に、及び組み合わせの医薬組成物で同時に投与することができる。さらなる治療活性成分は、式(I)の化合物と一緒に組成物中に懸濁してもよい。既知の治療剤の適切な用量は、当業者であれば容易に分かるであろう。
式(I)の化合物は、以下に記載する方法又は同じような方法によって調製することができる。つまり、以下の中間体及び実施例は、式(I)の化合物の調製を例示するためのものであって、いかなる意味においても、本発明の範囲を限定するものととるべきでない。
一般的実験事項
略記号
aq.:水性
9−BBN:9−ボラビシクロノナン
BBr:三臭化ホウ素
BOC(Boc):tert−ブトキシカルボニル
CsCO:炭酸セシウム
CV:カラム容積
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
HCl:塩化水素(塩酸)
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
CO:塩化カリウム
LCMS:液体クロマトグラフィー−質量分光分析
mbar:ミリバール(圧)
MDAP:質量分析計直結自動分取
MeCN:アセトニトリル
MeOH:メタノール
MgSO:硫酸マグネシウム
MIBK:メチルイソブチルケトン
MsCl:塩化メシル
NaHCO:炭酸水素ナトリウム
NaOH:水酸化ナトリウム
NaSO:硫酸ナトリウム
NEt:トリエチルアミン
NMP:N−メチルピロリジノン
NMR:核磁気共鳴
PTFE:ポリテトラフルオロエチレン
Pd/C:活性化炭素上のパラジウム
RT:保持時間
SiO:シリカ
TBTU:O−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
TBME:tert−ブチルメチルエーテル
h:時
min:分。
一般的手順
フラッシュシリカゲルは、Merck Art No.9385を指し、シリカゲルは、Merck Art No.7734を指す。
SCXカートリッジは、静止相が高分子ベンゼンスルホン酸であるIon Exchange SPEカラムである。これらは、アミンを単離するために用いられる。
SCX2カートリッジは、静止相が高分子プロピルスルホン酸であるIon Exchange SPEカラムである。これらは、アミンを単離するために用いられる。
LCMSは、0.1%ギ酸及び0.01M酢酸アンモニウム/水(溶媒A)と0.05%ギ酸及び5%水/MeCN(溶媒B)とで溶離するSupelcosil LCABZ+PLUSカラム(3.3cm×4.6mm ID)で、流速3mL/分で以下の溶離勾配:0.0〜0.7分 0%B;0.7〜4.2分 100%B;4.2〜5.3分 0%B;5.3〜5.5分 0%Bを用いて行った。質量スペクトルは、エレクトロスプレーポジティブ及びネガティブモード(ES+ve及びES−ve)を用いるFisons VG Platform分光計で記録した。
Flashmaster IIは、Argonaut Technologies Ltdから入手可能な自動マルチユーザー型フラッシュクロマトグラフィーシステムであり、使い捨ての順相SPEカートリッジ(2g〜100g)が使用されている。勾配法を行うことを可能にするための四元オンライン溶媒混合が付いている。溶媒、流量、勾配プロフィール及び回収条件を管理する多機能オープンアクセスソフトウェアを用いてサンプルは列に並べられる。このシステムには、Knauer波長可変式UV検出器及び2つのGilson FC204フラクションコレクターが装着されていて、自動的なピークカット、回収及びトラッキングが可能になっている。
質量分析計直結自動分取(MDAP)HPLCは、揚程を大きくしてあるWaters 600ポンプ、Waters 2700自動サンプラー、Waters 996ダイオードアレイ、及び10cm×2.54cm内径ABZ+カラム上のGilson 202フラクションコレクターから構成されるWaters FractionLynxで行い、0.1%のギ酸/水(溶媒A)及び0.1%のギ酸/MeCN(溶媒B)で、適切な溶離勾配を用いて流速20ml/分で15分かけて溶離し、室温にて200〜320nmで検出した。質量スペクトルは、エレクトロスプレーポジティブ及びネガティブモード(オルタネートスキャン)を用いるMicromass ZMD質量スペクトロメータで記録した。用いたソフトウエアは、OpenLynx及びFractionLynxオプションを有するMassLynx 3.5とした。
H NMRスペクトルはBruker AV400を400MHzで作動させて記録した。標準の重水素化溶媒を使用した。典型的には、NMRは参照のために重水素ロックを用いて行った。場合により、テトラメチルシランを内部基準として使用した。
反応は、当業者に周知の方法、例えばTLC、LCMS及び/又はHPLCなどにより定期的にモニターする。このような方法を用いて反応が完了したか否かを評価し、それに応じて反応時間を変化させることができる。
化合物の結晶形態を分析するのに用いるXRPD法は、以下のとおりである:
XRPD分析は、X’Celerator検出器を用いるPANalytical X’Pert Pro X線粉末回折計、型式X’Pert Pro PW3040/60、シリアルナンバーDY1850で行った。取得条件は、放射線:Cu K、発電機電圧:40kV、発電機電流:45mA、開始角度:2.000°2θ、終了角度:39.997°2θ、ステップサイズ:0.0167、ステップあたりの時間:31.75秒であった。サンプルは、フラッシュSiliconウエハーを用いて調製した。
示差走査熱量測定法(DSC)を、冷蔵冷却システムを備えたTA装置Q1000示差走査熱量測定計において実施した。観察されたピークのわずかな変動は、使用する具体的な装置とパンの形状、分析者のサンプル調製技術、そしてサンプル容量に基づいて予測される。上で報告したピーク評価においてはある程度の誤差幅が存在する。誤差幅は、ピーク最大について±約5℃であり、融解熱について±10J/gである。
化合物は、化合物命名ソフトウエア「ACD/Name PRO6.02」(Advanced Chemistry Developments Inc.; Toronto, Ontario, M5H2L3, Canada)を用いて命名した。
中間体
中間体1
2−{2−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]エチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
水素化ナトリウム(0.19g、4.75mmol)を窒素雰囲気下で乾燥DMF(20ml)中に懸濁して、攪拌し、氷水浴中で冷却した。4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、米国特許第1,377,231号に開示の通り、実施例9、ステップ1を参照)(1.055g、3.90mmol)のDMF(8ml)中の溶液を徐々に加え、冷却浴中で30分間攪拌を継続した。冷却浴を除去して混合物を室温で30分間攪拌した。N−(2−ブロモエチル)フタルイミド(市販品、例えば、Aldrich社)(1.12g、4.42mmol)のDMF(12ml)中の溶液を徐々に加え、得られる混合物を窒素雰囲気下で一晩攪拌した。その混合物を真空で濃縮し、残留物を水とEtOAcの間で分配した。層を分離し、有機層を乾燥し(MgSO)、真空で濃縮した。粗生成物をシリカを用いたクロマトグラフィ(FlashmasterII、100g、0〜50%EtOAc−DCMの勾配で60分間)により精製した。適当な画分を合わせて真空で濃縮し、表題化合物(1.192g)を得た。LCMS RT=3.44 min, ES+ve m/z 444/446 [M+H]+
中間体2
2−(2−アミノエチル)−4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン
2−{2−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニルエチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(例えば、中間体1として調製した)(1.192g、2.69mmol)とヒドラジン水和物(約65%溶液、0.4ml、8.02mmol)をEtOH(30ml)中で攪拌し、4時間還流加熱した。得られる濃厚な懸濁液を冷却し、固体を濾過により除去し、洗浄した。濾液を真空で濃縮して表題化合物を得た(0.66g)。LCMS RT=2.34 min、ES+ve m/z 314/316 [M+H]+
中間体3
1,1−ジメチルエチル (2R)−2−{[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート
トリフェニルホスフィン(1.86g、7.09mmol)の乾燥THF(6ml)中の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.12ml、5.69mmol)を−15℃にて加えた。得られる淡黄色の濃厚な懸濁液を−15℃で2分間攪拌した。攪拌を助けるためにさらに乾燥THF(2ml)を加えた。次いで、反応混合物を4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、米国特許第1,377,231号、実施例9、ステップ1に開示されている)(0.571g、2.11mmol)及びN−tert−ブトキシカルボニル−D−プロリノール(市販品、例えば、Fluka社)、(0.650g、3.23mmol)の乾燥THF(10ml)中の懸濁液を用いて−15℃にて処理した。反応混合物が室温まで加温されるに任せ、20℃で23時間攪拌した。次いでMeOH(20ml)を加え、溶媒を真空で除去した。得られる残留物をFlashmasterIIクロマトグラフィ(70gシリカカートリッジ)により0〜50%EtOAc−シクロヘキサン勾配を用いて40分間にわたり溶出して精製した。溶媒を真空で除去し、表題化合物を暗褐色の油(1.05g)として得た。LCMS RT=3.71 min。
中間体4
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン
1,1−ジメチルエチル (2R)−2−{[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート(例えば、中間体3として調製された)(1.05g、2.31mmol)の乾燥ジオキサン(12ml)中の溶液に1,4−ジオキサン(4.0M、6ml)中のHClの溶液を加えた。溶液を20℃にて2時間攪拌した。TFA(1ml)を混合物に加え、30分間攪拌し、次いでさらにTFA(3×ほぼ1ml)を10分間隔で、脱保護が完了するまで加えた。溶媒を真空で除去し、残留物をSCXカートリッジ(20g)にアプライし、MeOH(×2)を用いて洗浄し、次いでMeOH(2×50ml)中の10%アンモニア水溶液を用いて溶出した。溶媒を真空で除去し、得られる残留物をFlashmasterIIクロマトグラフィ(50gシリカカートリッジ)により0〜30%MeOH+1%NEt−DCM勾配により40分間にわたり溶出して精製し、表題化合物を暗褐色の泡状物(0.351g)として得た。LCMS RT=2.45min。
中間体5
1,1−ジメチルエチル (2S)−2−{[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート
アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.15g、5mmol)のTHF(5ml)中の溶液をトリフェニルホスフィン(1.8g、7mmol)のTHF(5ml)中の攪拌溶液に加え、−15℃に冷却した。得られる濃厚な懸濁液を4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、米国特許第1,377,231号に記載、実施例9、ステップ1を参照)(0.558g、2mmol)及びN−tert−ブトキシカルボニル−D−プロリノール(市販品、例えば、Fluka社)(0.64g、3.2mmol)のTHF(5ml)中の溶液を用いて処理し、次いでさらにTHF(15ml)を攪拌中の混合液に加えた。攪拌を窒素雰囲気下で一晩継続し、温度が室温まで上がるに任せた。反応混合物を真空で濃縮し、残留物をシリカを用いたクロマトグラフィ(FlashmasterII、100g、0〜50%EtOAc−シクロヘキサンの勾配、60分間)により精製した。適当な画分を合わせ、真空で濃縮して表題化合物(0.738g)を得た。LCMS RT=3.71 min, ES+ve m/z 454/456 [M+H]+
中間体6
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2S)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン
1,1−ジメチルエチル (2S)−2−{[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート、(例えば、中間体5で調製した)(738mg、1.6mmol)のジオキサン(5ml)中の溶液をHClのジオキサン(4M、5ml)中の溶液を用いて処理し、室温にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した。さらにHClを含むジオキサン(4M、2ml)を加え、さらに40分間攪拌を継続した。反応混合物を真空で濃縮した。残留物をSCXカートリッジ(50g)にアプライし、MeOH、次いでMeOH中の10%アンモニア水溶液を用いて溶出した。適当な画分を合わせ、真空で濃縮して表題化合物(0.555g)を得た。LCMS RT=2.45 min、ES+ve m/z 354/356 [M+H] +
中間体7
(3Z)−3−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチリデン}−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン
4−メトキシフェニル酢酸(市販品、例えば、Aldrich社)(13.948g、83.94mmol)、無水フタル酸(市販品、例えば、Aldrich社)(12.43g、83.94mmol)及び酢酸ナトリウム(276mg、3.4mmol)の混合物をディーン−スタルク(Dean−Stark)装置に入れて窒素下で240℃まで2.5時間加熱し、室温まで一晩冷却するに任せ、次いで7時間再加熱した。その混合物を窒素下で固化するまで冷却するに任せた。EtOHを加えると、急速に結晶化した。結晶を濾過により回収し、少量のEtOHを用いて洗浄し、乾燥して表題化合物(15.8g、75%)を得た。LCMS RT=3.45 min, ES+ve m/z 253 (M+H)+
中間体8
4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン
(3Z)−3−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチリデン}−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(例えば、中間体7として調製した)(15.8g、62.7mmol)及び硫酸ヒドラジン(9g、69mmol)の混合物をNaOH溶液(2M、70ml)、水(70ml)及びEtOH(20ml)を用いて処理し、その混合物を95℃で18時間加熱した。さらに硫酸ヒドラジン(0.9g、6.9mmol)及びNaOH溶液(2M、10ml)を加え、その混合物をさらに7時間加熱し、次いで週末にわたって室温まで冷却するに任せた。反応混合物を水(750ml)を用いて希釈し、固体を濾過により回収した。その固体を水を用いて洗浄し、真空で乾燥して表題化合物(15.25g、91%)を得た。LCMS RT=2.76 min, ES+ve m/z 267 (M+H)+
中間体9
1,1−ジメチルエチル (2R)−2−{[4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート
4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体8として調製した)(1.46g、5.5mmol)、N−Boc−D−プロリノール(市販品、例えば、Fluka社)(1.08g、5.36mmol)のTHF(20ml)中の20℃の混合物をトリフェニルホスフィン(2.81g、10.7mmol)及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.85g、8.04mmol)のTHF(20ml)中の−15℃の混合物に加えた。その混合物を窒素下で攪拌し、室温まで一晩加温した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をクロマトグラフィ(FlashmasterII、2つのシリカ100gカートリッジ)により0〜100%EtOAc−シクロヘキサンを用いて60分間にわたり溶出して精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させて表題化合物(2.19g、91%)を得た。LCMS RT=3.49 min, ES+ve m/z 450 (M+H)+
中間体10
4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン
1,1−ジメチルエチル (2R)−2−{[4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート(例えば,中間体9として調製した)(1.4g,3.1mmol)のDCM(20ml)中の溶液をTFA(5ml)を用いて室温で処理した。その混合物を0.45分間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をSCX−2カートリッジ(20g)を用いて精製し、最初にMeOHを用いて次いで10%アンモニア水溶液を含むMeOH溶液を用いて溶出して精製した。アンモニア画分を合わせ、減圧下で濃縮して表題化合物(1.08g)を得た。LCMS RT=2.25 min, ES+ve m/z 350 (M+H)+
中間体11
1,1−ジメチルエチル (2R)−2−[(4−クロロ−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル)メチル]−1−ピロリジンカルボキシレート
トリフェニルホスフィン(3.06g、11.6mmol)の無水THF(26ml)中の−10℃の溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.95ml、9.9mmol)を加えた。得られる懸濁液を−10〜−5℃で10分間攪拌した。その懸濁液に4−クロロ−1(2H)−フタラジノン(市販品、例えば、Acros社)(0.8g、4.43mmol)、及びN−Boc−D−プロリノール(市販品、例えば、Fluka社)(1.15g、5.7mmol)のTHF(27ml)中の懸濁液を加えた。懸濁液を20℃まで加温するに任せ、1.5時間攪拌した。懸濁液をMeOH(10ml)を用いてクエンチし、溶媒を真空で除去した。残留物(5.63g)をMDAP HPLC(100gシリカカートリッジ)によりEtOAc−シクロヘキサン勾配を用いて精製し、表題化合物(2.213g)を得た。LCMS RT=3.30 min, ES+ve m/z 364及び366 (M+H)+
中間体12
4−クロロ−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン
粗製の1,1−ジメチルエチル (2R)−2−[(4−クロロ−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル)メチル]−1−ピロリジンカルボキシレート(例えば、中間体11として調製した)(2.213g、6.1mmol)のジオキサン(10ml)中の溶液に、4.0M HClを含むジオキサン(10ml)を加えた。その混合物を20℃で1.5時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をSCXカートリッジ(2×20g)にアプライした。カートリッジをMeOH(2CV)を用いて、次いで0.88比重アンモニア水を10%含むMeOH(2CV)を用いて溶出した。塩基性画分を濃縮して表題化合物(0.816g)を得た。RT=1.79 min, ES+ve m/z 264及び266(M+H)+
中間体13
4−クロロ−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン
4−クロロ−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体12として調製した)(0.206g、0.78mmol)のMeCN(3ml)中のわずかな懸濁液に4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル メタンスルホネート(例えば、中間体35として調製した)(0.2g、0.52mmol)を、次いで炭酸水素ナトリウム(0.087g、1.04mmol)を加えた。懸濁液を80℃に5日間加熱した。混合物をSCXカートリッジ(20g)にアプライし、そのカートリッジをMeOH(2CV)を用いて洗浄した。カートリッジを0.88比重アンモニア水を10%含むMeOH(2CV)を用いて溶出した。塩基性画分を真空で濃縮し、残留物(0.27g)をMeOH(2ml)に溶解し、TFA(0.12ml、1.61mmol)を用いて処理した。溶液をMDAPにより(サンプルを4つのランに分割して)精製してガム(0.173g)を得て、これをSCXカートリッジ(5g)にアプライした。カートリッジをMeOH(2CV)を用いて、次いで0.88比重アンモニア水を10%含むMeOH(2CV)を用いて洗浄した。塩基性画分を真空で濃縮して表題化合物(0.109g)を得た。LCMS RT=2.27 min, ES+ve m/z 551 (M+H)+及び276 + 277 (M/2+H)+
中間体14
1,1−ジメチルエチル 4−ヒドロキシヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシレート
1,1−ジメチルエチル 4−オキソヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシレート(例えば、特許出願WO2000/00203A1に開示されている;実施例1Aを参照されたい)(2.146g、10.0mmol)のMeOH(60ml)中の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(市販品、例えば、Aldrich社)(0.426g、12.2mmol)を、分割して加えた。溶液を20℃で1.5時間攪拌した。その溶液を注意深くMeOHと水(1:1、10ml)を用いてクエンチした。溶媒を真空で除去した。残留物をEtOAc(100ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)の間で分配した。相を分離し、有機抽出液をブライン(50ml)により洗浄した。有機抽出液をMgSOで乾燥した。溶媒を真空で除去して表題化合物をワックス状固体(2.094g、97%)として得た。LCMS RT=2.40 min, ES+ve m/z 216 (M+H)+
中間体15
1,1−ジメチルエチル 4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシレート
トリフェニルホスフィン(2.77g、10.57mmol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)中の−15℃の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.77ml、9mmol)を加えた。得られる懸濁液を−15℃〜−20℃で5分間攪拌した。−20℃のその混合物に4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、米国特許第1,377,231号に開示されている、実施例9、ステップ1を参照)(0.887g、3.23mmol)及び1,1−ジメチルエチル 4−ヒドロキシヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシレート(例えば、中間体14として調製した)(1.0g、4.64mmol)の無水THF(20ml)中の溶液を滴下した。その懸濁液を6.5時間にわたって徐々に20℃に加温されるに任せた。その混合物をMeOH(10ml)を用いてクエンチし、溶媒を真空で除去した。残留物(7.3g)をクロマトグラフィ(FlashmasterII、2つのシリカ100gカートリッジ)により0〜50%EtOAc−シクロヘキサンを用いて60分間にわたり溶出して精製し、表題化合物(2.5g)を得た。LCMS RT=3.85 min, ES+ve m/z 468 (M+H)+
中間体16
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン
1,1−ジメチルエチル 4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシレート(例えば、中間体15として調製した)(2.5g、5.34mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)中の溶液にHClを含む1,4−ジオキサン(4.0M、10ml)を加えた。その溶液を20℃で1.5時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をSCXカートリッジ(50g、MeOHで予め洗浄したもの)にアプライし、カートリッジをMeOH(2CV)を用いて洗浄した。カートリッジを0.88アンモニアを10%含むMeOH(2CV)を用いて溶出した。塩基性画分を合わせ、真空で濃縮すると淡黄色油(1.179g)が残った。残留物をさらにクロマトグラフィ(FlashmasterII、70gカートリッジ)により1%NEt−DCMを含有する0〜30%MeOHを用いて溶出して精製し、表題化合物(0.787g)を得た。LCMS RT=2.44 min, ES+ve m/z 368 (M+H)+
中間体16はまた、TFAを脱保護用の酸として用いることによっても調製することができる。
中間体17
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノンギ酸塩
DCM(2ml)中の4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体16として調製した)(100mg、0.27mmol)及び4−ヒドロキシベンズアルデヒド(市販品、例えば、Aldrich社)(33.2mg、0.27mmol)と1滴の酢酸の混合物を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(230mg、1mmol)で処理し、窒素下で一晩攪拌した。さらにアルデヒド(10mg)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(57.6mg)を加えた。2.5時間後、反応混合物をEtOAcと炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配した。有機相を炭酸水素ナトリウム溶液を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発させた。残留物(90mg)をMeOH−DMSO(1:1;0.8ml)に溶解し、MDAP HPLCにより精製して表題化合物(19.2mg)を得た。LCMS RT=2.69 min, ES+ve m/z 474 (M+H)+。第2の純度の劣る画分(34.7mg)も得て、これは次段階でさらに精製することなく用いた。
中間体18
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[1−({4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}メチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノンギ酸塩(例えば,中間体17として調製した)(53.9mg,0.1mmol)の2−ブタノン(2ml)中の溶液を炭酸カリウム(15.7mg)及び1−ブロモ−3−クロロプロパン(市販品、例えば、Aldrich社)(0.1ml)を用いて処理し、その混合物を窒素下で80℃で一晩加熱した。さらに炭酸カリウム(47.1mg)及び1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.056ml)を加え、その混合物をさらに4日間加熱した。さらに炭酸カリウム(49mg)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.056ml)及び2−ブタノン(2ml)を加え、その混合物をさらに4時間加熱した。次いで反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をEtOAcと炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配した。有機相を炭酸水素ナトリウム溶液を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィ(FlashmasterII、5gカートリッジ)により0〜25%MeOH−DCMを用いて溶出して精製し、次いで第2のシリカカートリッジ(10g)で最初にDCM、続いて2%、4%及び5%MeOH−DCMにより溶出した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させて表題化合物(15mg)を得た。LCMS RT=3.03 min, ES+ve m/z 550/552 (M+H)+
中間体19
1,1−ジメチルエチル (2−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}エチル)カルバメート
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体16として調製した)(0.16g、0.43mmol)のアセトン(5ml)中の溶液を2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)エチル 4−メチルベンゼンスルホネート(例えば、L.E. Canne, R.L. Winston, S.B.H. Kent, Tet. Lett., 38:3361−4, (1997)に開示された、化合物2を参照されたい)(0.15g、0.47mmol)のアセトン(2ml)中の溶液、次いでヨウ化ナトリウム(64.7mg、0.43mmol)及びDIPEA(51.8μl、0.43mmol)を用いて処理し、その混合物を66℃で窒素下で一晩加熱した。翌朝、他の1部の2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)エチル 4−メチルベンゼンスルホネート(75mg)及びDIPEA(26μl)を加え、その混合物をさらに1日加熱した。次いで混合物をSCX−2カートリッジ(20g)にアプライし、MeOHを用いて洗浄し、アンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出した。アンモニア画分を減圧下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(FlashmasterII、50gカートリッジ)により1%NEt−DCMを含有する0〜30%MeOHを用いて30分間にわたり溶出して精製し、表題化合物(133.8mg)を得た。LCMS RT=2.80 min, ES+ve m/z 511 (M+H)+
中間体20
2−[1−(2−アミノエチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン塩酸塩
1,1−ジメチルエチル (2−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}エチル)カルバメート(例えば、中間体19として調製した)(133.8mg)のDCM(5ml)中の溶液をHClを含むジオキサン(4M、1ml)の溶液を用いて室温で処理した。2時間後、さらにHCl(4M、0.5ml)を加え、その混合物を減圧下で蒸発させて表題化合物(69.6mg)を得た。LCMS RT=2.25 min, ES+ve m/z 411 (M+H)+
中間体21
1,1−ジメチルエチル (3−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}プロピル)カルバメート
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体16として調製した)(0.16g、0.43mmol)のアセトン(5ml)中の溶液を3−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)プロピル4−メチルベンゼンスルホネート(例えば、S.Kondo, H.Iwasawa, D.Ikeda, Y.Umeda, Y.Ikeda, H.Iinuma, H.Umezawa, J.Antibiotics, 34:1625-7, (1981)に開示された)(156mg、0.47mmol)のアセトン(2ml)中の溶液、次いでヨウ化ナトリウム(64.7mg、0.43mmol)及びDIPEA(51.8μl、0.43mmol)を用いて処理し、混合物を66℃に窒素下で一晩加熱した。その混合物を次いでSCX−2カートリッジ(20g)にアプライし、MeOHを用いて洗浄し、アンモニウム水溶液を10%含むMeOHを用いて溶出した。アンモニア画分を減圧下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(FlashmasterII、50gカートリッジ)により1%NEt−DCMを含有する0〜30%MeOHを用いて30分間にわたり溶出して精製し、表題化合物(241mg)を得た。LCMS RT=2.81 min, ES+ve m/z 525 (M+H)+
中間体22
2−[1−(3−アミノプロピル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン塩酸塩
1,1−ジメチルエチル (3−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}プロピル)カルバメート(例えば、中間体21として調製した)(241.4mg)のDCM(5ml)中の溶液をHClのジオキサン(4M、1ml)中の溶液を用いて室温で処理した。2時間後、その混合物を減圧下で蒸発させて表題化合物(114mg)を得た。LCMS RT=2.22 min, ES+ve m/z 425 (M+H)+
中間体23
1,1−ジメチルエチル (4−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}ブチル)カルバメート
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体16として調製した)(0.16g、0.43mmol)のアセトン(5ml)中の溶液を4−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)ブチル 4−メチルベンゼンスルホネート(例えば、W. Hu、E. Reder、M. Hesse、Helv. Chim. Acta、1996、79、2137−51に開示された、化合物6を参照)(163mg、0.47mmol)のアセトン(2ml)中の溶液、次いでヨウ化ナトリウム(64.7mg、0.43mmol)及びDIPEA(51.8μl、0.43mmol)を用いて処理し、混合物を66℃に窒素下で一晩加熱した。その混合物を次いでSCX−2カートリッジ(20g)にアプライし、MeOHを用いて洗浄し、アンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出した。アンモニア画分を減圧下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(FlashmasterII、50gカートリッジ)により1%NEt−DCMを含有する0〜30%MeOHを用いて30分間にわたり溶出して精製し、表題化合物(118.6mg)を得た。LCMS RT=2.83 min, ES+ve m/z 539 (M+H)+
中間体24
2−[1−(4−アミノブチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン塩酸塩
1,1−ジメチルエチル (4−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}ブチル)カルバメート(例えば、中間体23として調製した)(118.6mg)のDCM(5ml)中の溶液をHClのジオキサン(4M、1ml)中の溶液を用いて室温で処理した。2時間後、その混合物を減圧下で蒸発させて表題化合物(108.8mg)を得た。LCMS RT=2.25 min, ES+ve m/z 439 (M+H)+
中間体25
2−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}エタノール
4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(市販品、例えば、Aldrich社)(10g、72mmol)を2−ブタノン(250ml)に溶解し、次いで炭酸カリウム(19.9g、0.144mol)を加え、次いで1−ブロモ−3−クロロプロパン(市販品、例えば、Aldrich社)(8.54ml、0.144mol)を加え、そして反応混合物を80℃にて18時間加熱した。冷却した反応混合物を水(500ml)を用いて希釈し、層を分離し、水層をDCM(2×200ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させ、そしてFlashmasterII(3×100gシリカカートリッジ)により0〜100%EtOAc−シクロヘキサンを用いて40分間にわたり溶出して精製し、表題化合物(14.12g)を得た。LCMS RT=2.84 min ES+ve m/z 232 (M+NH4)+
中間体26
2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エタノール
2−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}エタノール(例えば、中間体25として調製した)(14g、0.065mol)の2−ブタノン(200ml)中の溶液を炭酸カリウム(17.96g、0.13mol)、ヨウ化カリウム(1.24g、7.5mmol)、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(市販品、例えば、Aldrich社)(14.71ml、0.1308mol)を用いて処理し、そして80℃で窒素下で18時間加熱した。冷却した反応混合物を水(300ml)を用いて希釈し、層を分離し、水層をDCM(2×200ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させて黄色油(23g)を得た。この一部分(10g)をFlashmasterII(100gシリカカートリッジ)により精製し、0〜100%EtOAc−シクロヘキサンを用いて15分間以上、次いで100%EtOAcを用いて10分間、次いで0〜10%(10%アンモニア水溶液−MeOH)−DCMを用いて15分間、次いで10%(10%アンモニア水溶液−MeOH)−DCMを用いて10分間溶出して表題化合物(5.3g)を得た。LCMS RT=1.9 min, ES+ve m/z 278 (M+H)+
中間体27
2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル メタンスルホネート
調製物A
2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エタノール)(例えば、中間体26として調製した)(273mg、0.98mmol)をDCM(5ml)に溶解し、DIPEA(0.204ml、1.2mmol)及び塩化メシル(0.093ml、1.2mmol)を用いて処理した。混合物を室温で3時間攪拌した。さらに塩化メシル(0.020ml、0.26mmol)を加え、攪拌を45分間継続した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)をその混合物に加えた。層を分離し、水層をさらなるDCMを用いて洗浄した。合わせたDCM抽出物を真空で濃縮して表題化合物を得て、それをさらに精製することなく使用した。LCMS RT=2.18 min, ES+ve m/z 356 [M+H] +
調製物B
中間体27を中間体35と類似した方法で2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エタノール(例えば,中間体26として調製した)(0.080g,0.29mmol)を用いて調製し、表題化合物(0.101g,100%)を得てもよい。LCMS RT=2.18 min, ES+ve m/z 356 (M+H)+
中間体28
3−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)プロパン酸エチル
3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)−1−プロパノール(例えば、E. L. Strogryn, J. Med. Chem., 13:864−6, (1970)に開示されている)(412mg、3mmol)と(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エチル(市販品、例えば、Maybridge社)(641mg、3.3mmol)を、トリフェニルホスフィン(1.02g、3.9mmol)とアゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.66ml、3.9mmol)のTHF(15ml)中の−20℃の攪拌混合物に加えた。10分後、その溶液が21℃に加温するに任せた。18時間後、導入した物質はLCMSで見当たらなかった。MeOHを加えて過剰な試薬をクエンチし、混合物を蒸発乾固した。残留物を2つの100gのFlashmasterIIシリカカートリッジに導入し、これらを0〜50%EtOAcを含むシクロヘキサンを用いて40分間にわたり溶出した。カートリッジを0〜25%MeCHを含むEtOAcを用いて40分間にわたり再溶出した。UV検出器が生成物を検出しなくなったので排出した溶出液を蒸発させ、粗生成物(782mg)を得た。これをさらに、50gシリカカートリッジで0〜50%MeOHを含むDCM中で40分間にわたり溶出して精製し、表題化合物(306mg)を得た。LCMS RT=2.39 min, ES+ve m/z 334 [M+H]+
中間体29
3−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−プロパノール
3−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)プロパン酸エチル(例えば、中間体28として調製した)(306mg、0.92mmol)を窒素下にてTHF(5ml)中で攪拌し、水素化リチウムアルミニウムのジエチルエーテル(1M、0.5ml)中の溶液を約20秒間にわたり21℃にて加えた。30分間後、LCMSは反応の完了を示した。湿THFを加え、10分後、NaSOを加えた。混合物を濾過し、濾液+固体濾過ケーキの浸出液を蒸発乾固した。最後の微量のNaSOを除去するため、残留物をEtOAcに溶解し、綿ウールプラグを通して濾過した。蒸発して表題化合物を得た。LCMS RT=2.04 min, ES+ve m/z 292 [M+H]+
中間体30
3−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)プロピル 4−メチルベンゼンスルホネートと1−(3−{[4−(3−クロロプロピル)フェニル]オキシ}プロピル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(3:2)の混合物
3−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−プロパノール(例えば、中間体29として調製した)(146mg、0.5mmol)をピリジン(0.2ml、2.5mmol)を含有するDCM(2ml)中で氷水冷却しながら攪拌し、塩化トシル(115mg、0.6mmol)を加えた。10分後、混合物が21℃に加温されるに任せた。2時間後、LCMSは反応が不完全であることを示した。さらに塩化トシル(60mg、0.31mmol)を加え、攪拌を5時間継続した。反応は不完全であった。混合物を3日間21℃で静置し、次いでさらに塩化トシル(60mg、0.31mmol)及びピリジン(0.1ml、1.25mmol)を加えた。さらに3時間攪拌後、LCMSはほんの僅かな出発物質の存在を示した。混合物を蒸発させて油を得た。これをDCMに溶解し、50gのFlashmasterIIシリカカートリッジに供給した。カートリッジを0〜50%MeOHを含むDCMを用いて30分間処理した。二重ピークを有する溶出液を蒸発させて粗製の表題混合物(133mg)を得た。トシレート:LCMS RT=2.79 min, ES+ve m/z 446 [M+H]+、クロロ−類似体:LCMS RT=2.59 min, ES+ve m/z 310及び312 [M+H]+、並びにトルエンスルホン酸:RT=2.31 min, ES−ve m/z 171 [M−H]。この混合物を次ステップで使用した。
中間体31
1−[(3−クロロプロピル)オキシ]−4−ヨードベンゼン
4−ヨードフェノール(市販品、例えば、Aldrich社)(20g)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(市販品、例えば、Aldrich社)(17.91g)、及び炭酸カリウム(25.2g)の2−ブタノン(400ml)中の混合物を還流しながら窒素雰囲気下で18時間攪拌した。混合物を冷却するに任せ、そして濾過した。濾液を蒸発させ、残留物をシクロヘキサンに溶解し、FlashmasterIIにより100gシリカカートリッジにおいてシクロヘキサン、次いで20%EtOAcを含むシクロヘキサンを用いて溶出して精製した。適当な画分から溶媒を蒸発させて、表題化合物を無色の油として得て、これを静置すると結晶化した(15.928g)。LCMS RT=3.70min。さらなる画分のセットから溶媒を蒸発させて、さらなる表題化合物の部分を淡黄色の油として得て、これを静置すると固化した(6.668g)。1H NMR (CDCl3) δ 2.23 (2H, quint, J=6 Hz), 3.74 (2H, t, J=6 Hz), 4.09 (2H, t, J=6 Hz), 6.70 (2H, m), 7.57 (2H, m)。
中間体32
1−{3−[(4−ヨードフェニル)オキシ]プロピル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン
1−[(3−クロロプロピル)オキシ]−4−ヨードベンゼン(例えば、中間体31として調製した)(15.855g)、ヨウ化ナトリウム(8g)及びヘキサメチレンイミン(市販品、例えば、Aldrich社)(15.1ml)の2−ブタノン(200ml)中の混合液を80℃にて窒素雰囲気下で約22時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させてベージュ色の残留物を得た。この物質をジエチルエーテルを用いて摩砕し、濾過により淡青色の固体を得た。固体をDCM(200ml)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200ml)の間で分配した。有機層を無水NaSOで乾燥し、エバポレートして残留物を得て、これをFlashmasterIIクロマトグラフィにより50gシリカカートリッジにおいて0〜30%の1%NEtを含有するMeOH−DCM勾配を用いて50分間にかけて精製した。溶媒を適当な画分から蒸発させて表題化合物を黄色固体(1.2708g)として得た。LCMS RT=2.39 min, ES+ve m/z 360 (M+H)+。摩砕から得た濾液を蒸発させて褐色の残留物を得て、これをFlashmasterIIクロマトグラフィにより2×100gシリカカートリッジにおいて0〜30%の1%NEtを含有するMeOH−DCM勾配を用いて50分間かけて精製した。溶媒を適当な画分から蒸発させて表題化合物を黄色油(15.9g)として得た。LCMS RT=2.40 min, ES+ve m/z 360 (M+H)+
中間体33
4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)−3−ブチン−1−オール
1−{3−[(4−ヨードフェニル)オキシ]プロピル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(例えば、中間体32として調製した)(1.268g)、3−ブチン−1−オール(市販品、例えば、Aldrich社)(668μl)、NEt(2.5ml)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(124mg)及びヨウ化銅(I)(34mg)のTHF(15ml)中の混合液を室温にて窒素雰囲気下で5時間攪拌した。混合物を濾過し(60ml PTFEフィルターチューブ)、濾液を蒸発させて残留物を得た。この物質をFlashmasterIIクロマトグラフィにより100gシリカカートリッジにおいて0〜30%の1%NEtを含有するMeOH−DCM勾配を用いて60分間かけて精製した。適当な画分から溶媒を蒸発させて残留物を得て、これをMeOHに溶解し、SCXイオン交換カートリッジ(50g)に供給した。カートリッジをMeOHを用いて洗浄し、次いで2Mアンモニアを含むMeOHを用いて溶出した。アンモニアを含有する画分から溶媒を蒸発させて表題化合物を暗黄色の残留物(823mg)として得た。LCMS RT=2.10 min, ES+ve m/z 302 (M+H)+
中間体34
4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ブタノール
4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)−3−ブチン−1−オール(例えば、中間体33として調製した)(823mg)のEtOH(20ml)中の溶液に1.25M HClを含むMeOH(3.25ml)を加え、得られる混合物を10%w/wPd/C(350mg)で約4時間かけて水素化した。反応混合物をセライトを通して濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物をDCM(125ml)に溶解し、得られる溶液を2N NaOH(100ml)及びブライン(100ml)を用いて洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて表題化合物を暗黄色の残留物(726mg)として得た。LCMS RT=2.18 min, ES+ve m/z 306 (M+H)+
中間体35
4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル メタンスルホネート
4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ブタノール(例えば、中間体34として調製した)(0.077g、0.25mmol)の無水DCM(2ml)中の溶液にDIPEA(0.053ml、0.30mmol)、次いで塩化メタンスルホニル(0.023ml、0.30mmol)を加えた。溶液を20℃にて2時間攪拌した。溶液をDCM(10ml)及び飽和炭酸水素ナトリウム(10ml)を用いて希釈した。この2相混合物を振とうし、相を疎水性フリットを用いて分離した。有機相を真空留去して表題化合物(0.09g)を得た。LCMS RT=2.43 min, ES+ve m/z 384 (M+H)+
中間体36
1−{3−[(4−ブロモフェニル)オキシ]プロピル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン
1−ブロモ−4−[(3−クロロプロピル)オキシ]ベンゼン(例えば、R. Faghih, W. Dwight, A. Vasudevan, J. Dinges, S.E. Conner, T.A. Esbenshade, Y.L. Bennani, A.A. Hancock, Biorg. Med. Chem. Lett., 12:3077-9, (2002)に開示された、スキーム1を参照)(25mmol)、ヘキサメチレンイミン(市販品、例えば、Aldrich社)(6ml、50mmol)、ヨウ化ナトリウム(300mg、2mmol)及び炭酸カリウム(3.45g、25mmol)のアセトン(50ml)中の混合物を一晩78℃にて加熱した。混合物が室温に冷却するに任せて、固体を濾過により除去した。濾液を減圧下で蒸発させ、残留物をEtOAcに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインを用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMeOHに溶解し、SCX−2カートリッジ(70g)にアプライし、最初にMeOH、を用いて、次いでアンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出した。アンモニア画分を合わせ、減圧下で蒸発させて表題化合物(6.866g)を得た。LCMS RT=2.28 min, ES+ve m/z 312/314 (M+H)+
中間体37
1−[3−({4−[(1E)−4,4−ビス(エチルオキシ)−1−ブテン−1−イル]フェニル}オキシ)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン
3−ブテナールジエチルアセタール(市販品、例えば、Aldrich社)(4.14ml、24.4mmol)のTHF(7ml)中の溶液を窒素下でTHF中の9−BBN溶液(0.5M、50ml)を用いて氷浴中で処理し、その溶液を3時間攪拌した。その間に1−{3−[(4−ブロモフェニル)オキシ]プロピル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(例えば、中間体36として調製した)(6.866g、22mmol)のDMF(7ml)中の溶液を炭酸カリウム(10.11g、73.2mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(536mg、0.73mmol)を用いて処理し、次いで徐々に上記溶液を用いて処理した。次いでその混合物を70℃に窒素下で3時間、次いで80℃にて一晩加熱した。その混合物を室温まで冷却するに任せ、EtOAc及び水を用いて希釈した。有機溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下で蒸発させた。残留物(11.12g)をDCM(30ml)に溶解し、クロマトグラフィ(FlashmasterII、3×100gシリカカートリッジ)により1%NEt−DCMを含有する0〜15%MeOHを用いて40分にわたり溶出して精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させて表題化合物(6.14g)を1−[3−({4−[4,4−ビス(エチルオキシ)ブチル]フェニル}オキシ)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピンとの1:1混合物として得た。LCMS RT=2.59 min, ES+ve m/z 376/378 (1:1) (M+H)+
中間体38
1−[3−({4−[4,4−ビス(エチルオキシ)ブチル]フェニル}オキシ)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン
1−[3−({4−[4,4−ビス(エチルオキシ)ブチル]フェニル}オキシ)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピンを含有する1−[3−({4−[(1E)−4,4−ビス(エチルオキシ)−1−ブテン−1−イル]フェニル}オキシ)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(例えば、中間体37として調製した)(1:1、6.14g)のEtOH(120ml)中の溶液を10%Pd/C(0.6g)を用いて水素化した。4時間後、触媒を濾過により回収し、EtOHを用いて洗浄し、濾液及び洗浄液を減圧下で蒸発させた。残留物をクロマトグラフィ(FlashmasterII、2×100gシリカカートリッジ)により1%NEt−DCMを含有する0〜15%MeOHを用いて40分間にわたり溶出して精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させて3.5gの不純物を含む生成物を得て、これをさらにFlashmasterIクロマトグラフィにより100gシリカカートリッジを用いて0〜15%(アンモニア水を10%含むEtOH)−DCMを用いて溶出して精製し、表題化合物と1−[3−(フェニルオキシ)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピンの混合物(1.78g、4:1)を得た。LCMS RT=2.59 min ES+ve m/z 378 (M+H)+。残る画分を合わせ、減圧下で蒸発させて純度の劣る生成物(1.782g)を得て、これをFlashmasterI(100gシリカカートリッジ)で0〜15%MeOH−EtOAcを用いて溶出してクロマトグラフィを行った。適当な画分を合わせて蒸発させ、表題化合物(410mg)を得た。LCMS RT=2.58 min ES+ve m/z 378 (M+H)+
中間体39
1−[3−({4−[4,4−ビス(メチルオキシ)ブチル]フェニル}オキシ)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン
1−[3−({4−[4,4−ビス(エチルオキシ)ブチル]フェニル}オキシ)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(例えば、中間体38として調製した)のMeOH中の溶液をSCX−2カートリッジ(20g)にアプライして3CVのMeOHを用いて洗浄した。カートリッジを次いでアンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出し、アンモニア画分を合わせ、エバポレートして表題化合物(243mg)を得た。LCMS RT=2.43 min ES+ve m/z 350 (M+H)+
中間体40
4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブタナール酢酸塩
1−[3−({4−[4,4−ビス(メチルオキシ)ブチル]フェニル}オキシ)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(例えば、中間体39として調製した)(243mg、0.6mmol)の酢酸(5ml)及び水(3ml)中の溶液を60℃にて2時間窒素下で加熱した。その混合物を次いで減圧下で蒸発させて表題化合物(305mg)を得た。LCMS RT=2.20 min ES+ve m/z 304 (M+H)+.
中間体41
5−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ペンタン酸メチル
トリフェニルホスフィン(1.84g、7.0mmol)をTHF(30ml)中のアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.61g、7mmol)とともに−20℃にて攪拌し、10分後に3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)−1−プロパノール(例えば、E. L. Strogryn、J. Med. Chem.、1970、13、864−866に開示された)(1.0g、6.35mmol)と5−(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸メチル(Yi, Ching Sui; Martinelli, Louis C.; Blanton, C. DeWitt, Jr. J. Org. Chem., 43:405−9, (1978)に開示されたのと類似の方法で調製した(化合物17)が、還流時に塩酸の代わりに室温の硫酸を用いた)(1.32g、6.35mmol)それぞれのTHF(約4ml)中の溶液を加えた。溶液を室温に加温されるまで1時間にわたり放置し、次いで75℃に48時間加熱したが、それによりさらなる反応は起こらなかった。溶液を蒸発乾固し、残留物をMeOHに溶解し、MeOHにより予め調整しておいたSCX−2カートリッジ(70g)に供給した。そのカートリッジをMeOH、次いで0.88比重アンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出して、生成物を溶出させた。エバポレートによって表題化合物(1.52g)を得た。LCMS RT=2.55 min, ES+ve m/z 348 [M+H]+
中間体42
5−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ペンタノール
5−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ペンタン酸メチル(例えば、中間体41として調製した)(1.52g、4.37mmol)を窒素下でTHF(30ml)中で攪拌し、水素化リチウムアルミニウムのジエチルエーテル(1M、2.2ml)中の溶液を約1分間にわたって加えた。15分後、LCMSは反応の完了を示した。湿THFを加え、10分後にNaSOを加えた。その混合物を濾過し、濾液を蒸発させて油状の表題化合物(0.95g)を得た。LCMS RT=2.34 min, ES+ve m/z 320 [M+H]+
中間体43
5−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ペンチル メタンスルホネート
5−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ペンタノール(例えば、中間体42として調製した)(0.12g、0.37mmol)を塩化メシル(0.035ml、0.45mmol)とともにDCM(3ml)中で室温にて窒素下で攪拌し、DIPEA(0.078ml、0.45mmol)を加えた。3時間後、反応が完了した。その溶液をさらにDCMを用いて希釈し、それを炭酸水素ナトリウム溶液を用いて洗浄した。水層をさらにDCMにより抽出し、合わせた有機層を水を用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、エバポレートして油状の表題化合物(148mg)を得た。LCMS RT=2.60 min, ES+ve m/z 398 [M+H]+
中間体44
3−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)オキシ]−1−プロパノール
3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−オール(例えば、特許出願WO2004/056369A1に開示された、実施例3を参照)(5g)、炭酸カリウム(7.95g)及び3−ブロモ−1−プロパノール(市販品、例えば、Aldrich社)(2.18ml)の2−ブタノン(115ml)中の混合物を還流で攪拌しながら約18時間加熱した。その混合物を濾過し、エバポレートして残留物を得て、これをDCMに溶解し、FlashmasterIIクロマトグラフィにより100gシリカカートリッジにおいて0〜30%の1%NEtを含有するMeOH−DCM勾配を用いて40分にわたり溶出して精製した。適当な画分から溶媒を蒸発させて表題化合物(3.375g)の粗サンプルを得て、これをさらにBiotageフラッシュクロマトグラフィによりKP−Sil40MカートリッジにおいてDCM中の3%(2Mアンモニアを含むMeOH)を用いて溶出して精製した。溶媒を適当な画分から蒸発させて表題化合物(2.3g)を得た。LCMS RT=1.80 min, ES+ve m/z 276 (M+H)+
中間体45
3−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)オキシ]プロピル メタンスルホネート
3−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)オキシ]−1−プロパノール(例えば、中間体44として調製した)(55mg、0.2mmol)をDCM(1.5ml)に溶解し、DIPEA(0.042ml、0.24mmol)及び塩化メシル(0.017ml、0.24mmol)を用いて処理した。混合物を室温にて窒素雰囲気下で2時間攪拌し、次いで真空で濃縮して表題化合物を得て、これをさらに精製することなく次ステップで使用した。LCMS RT=2.09 min, ES+ve m/z 354 [M+H] +
中間体46
7−[(3−クロロプロピル)オキシ]−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン
3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−オール(例えば、特許出願WO2004/056369A1に開示されている、実施例3を参照)(0.3g、1.38mmol)のアセトン(3ml)中の懸濁液に炭酸カリウム(0.253g、1.83mmol)、次いで1−ブロモ−3−クロロプロパン(市販品、例えば、Aldrich社)(0.150ml、1.52mmol)を加えた。炭酸カリウムのさらなる部分(0.140g、1.0mmol)を35分後に加えた。その懸濁液を還流で23時間加熱した。溶媒を一晩蒸発させた。その混合物をEtOAc(50ml)と水(40ml)の間で分配した。相を分離し、有機相を水(2×40ml)を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。溶媒を真空で除去して表題化合物(0.3g、74%)を得た。LCMS RT=2.27 min, ES+ve m/z 294/296 (M+H)+
中間体47
3−シクロブチル−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルバルデヒド
3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−オール(例えば、特許出願WO2004/056369A1に開示されている、実施例3を参照)(2g)のTHF(20ml)中の溶液を窒素下で臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル(3M、3.1ml)中の溶液を滴下して処理した。懸濁液を10分間攪拌し、次いでトルエン(100ml)を用いて希釈した。パラホルムアルデヒド(1g)とNEt(1.5g)を加え、その混合物を80℃にて3時間加熱した。冷却した混合物を2M HCl(50ml)を用いて処理し、そして10分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて注意深く塩基性化し、EtOAc中に抽出した。乾燥した(NaSO)有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィによりシリカ(20g)においてDCM−MeOH−アンモニア水(95:5:0.5)を用いて溶出して精製し、表題化合物(1.4g)を得た。LCMS RT=1.55 min。
中間体48
3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルバルデヒド
3−シクロブチル−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルバルデヒド(例えば、中間体47として調製した)(8.5g)及びNEt(20ml)のDMF(60ml)中の溶液を1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(市販品、例えばAldrich社)(14g)を用いて分割して処理した。その混合物を16時間攪拌し、酢酸パラジウム(II)(300mg)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(520mg)、及びトリオクチルシラン(20ml)を加えた。混合物を75℃で2時間窒素下で加熱し、冷却し、そして水とDCMの間で分配した。乾燥した(NaSO)有機相を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィによりシリカ(150g)においてDCM−MeOH−アンモニア水(98:2:0.2)を用いて溶出して精製し、さらにカラムクロマトグラフィによりシリカ(150g)においてEtOAc−MeOH−アンモニア水(95:5:0.2)を用いて溶出して精製し、表題化合物(7.4g)を得た。LCMS RT=1.56 min。
中間体49
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボン酸エチル
1,1−ジメチルエチル 7−シアノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−ベンゾアゼピン−3−カルボキシレート(例えば、特許出願EP0528369A2に開示されている、実施例17を参照)(3.7g、13.6mmol)の予め混合した塩化トリメチルシリル(25ml)−EtOH(15ml)中の溶液を一晩(浴温71℃)静止アルゴンのもとで還流させた。激しい沸騰が還流への最初の加温時に起こった。5日間にわたって塩化トリメチルシリルとEtOHの追加のアリコートを加え、全量で103ml塩化トリメチルシリル(0.81mol)及びEtOH(69ml、1.17mol)を加えた。反応液を冷却し、氷浴で冷却し、水(100ml)を徐々に加え、温度を<40℃に保った。15分後、温度を24℃に上昇させ、2N NaOHを加えてpH>13とした。溶液をDCM(2×500ml)を用いて抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、そしてエバポレートして粗生成物(2.59g)を得た。0.13gを除去した後に、残留物をシリカクロマトグラフィにより200g BiotageカラムにおいてDCM−2Mアンモニアを含むMeOH(10:1)を用いて溶出して精製し、表題化合物(2.3g、81%)を得た。TLC(シリカ):Rf=0.10 DCM−2Nアンモニアを含むMeOH, 20:1。
中間体50
3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボン酸エチル
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボン酸エチル(例えば、中間体49として調製した)(2.3g、10.5mmol)のDCM(30ml)−酢酸(0.3ml)中の溶液をアルゴンのもとで氷浴で冷却しながら攪拌し、シクロブタノン(市販品、例えば、Aldrich社)(1.24ml、16.5mmol)を加えた。30分後、10℃にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.5g、16.5mmol)を分割して加えた。氷浴を取除いて混合物を17時間周囲温度で攪拌し、次いでDCM(50ml)−飽和炭酸カリウム水溶液(50ml)中に注いだ。2相混合物を2N NaOH水溶液を用いてpH13に塩基性化した。層を分離し、水層をさらなるDCM(80ml)を用いて抽出し、合わせた有機層をブライン洗浄し、乾燥し、エバポレートして表題化合物を結晶固体(2.8g、97%)として得た。TLC(シリカ):Rf=0.67 DCM−2Nアンモニアを含むMeOH(20 : 1)。
中間体51
3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボン酸
3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボン酸エチル(例えば、中間体50として調製した)(2.7g、10mmol)のEtOH(35ml)中の攪拌溶液を2N NaOH(10ml)を用いて処理した。周囲温度で27時間後、その溶液をpH6まで約10mlの2N HClを用いて注意深く酸性化した。溶液を蒸発させ、残留物をクロロホルムを用いて処理し、真空下で濃縮乾固した。固体残留物を予め混合した1:1クロロホルム:MeOH(50ml)中に取り、固体をセライトを通して濾過した。溶液を蒸発させ、残留物をクロロホルムを用いて処理し、真空下で濃縮乾固して約25mol%クロロホルムを含む表題化合物(3.2g、定量値)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.84 (1H, d), 7.83 (1H, s), 7.26 (1H, d), 3.63 (1H, m), 3.20 (8H, br. s), 2.35 (4H, m), 1.88 (1H, m), 1.77 (1H, m)。
中間体52
4−(2−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェノール
4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(市販品、例えば、Aldrich社)(8.28g、0.06mol)をt−ブチルジメチルシリルクロリド(9.9g、0.066mol)及びイミダゾール(8.4g、0.123mol)とともにDMF(60ml)中で21℃にて窒素下で19時間攪拌した。10%EtOAc−シクロヘキサン中のTLCは反応の完了を示した。その溶液を蒸発させてシロップとし、これをジエチルエーテルと水+2N HCl(pH3とした)との間で分配した。水層をさらにジエチルエーテルを用いて抽出した。合わせた有機相をブラインを用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、そしてエバポレートした。残留物をDCMに溶解し、予めDCMを満たしておいたシリカゲル(500g)のカラムに供給した。カラムをDCMを用いて溶出して表題化合物(13.09g)を得た。LCMS RT=3.78 min, ES+ve m/z 253 [M+H]+
中間体53
1,1−ジメチルエチル 4−{[4−(2−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェニル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシレート
アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(0.963g、4.18mmol)を4−(2−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェノール(例えば、中間体52として調製した)(0.96g、3.8mmol)、4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(市販品、例えば、Aldrich社)(0.842g、4.18mol)、及びトリフェニルホスフィン(1.09g、4.18mmol)の無水THF(10ml)中の攪拌混合物に分割して0℃で加えた。添加が完了すると、その混合物を室温にて加温するに任せ、窒素下で3時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、次いでジエチルエーテル(20ml)とともに3回摩砕し、濾過してトリフェニルホスフィンオキシドを除去した。ジエチルエーテルを真空で濃縮した。実験を正確に上記の通りの1mmolスケールで繰返し、合わせた粗物質(3.3g)をシリカカートリッジ(100g)においてFlashmasterIIを用いて精製した。粗物質を最初にFlorisil(100〜200メッシュ)に予め吸着させ、そのカラムを0〜25%EtOAc−シクロヘキサンで65分間にわたり並びに25〜50%EtOAc−シクロヘキサンの5分間フラッシュで溶出した。適当な画分を合わせ、真空で濃縮して表題化合物(1.46g)を得た。LCMS RT 4.36 min ES+ve m/z 436 (M+H)+, 453 (M+NH4)+
中間体54
2−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]エチル トリフルオロアセテート・トリフルオロアセテート
1,1−ジメチルエチル 4−{[4−(2−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェニル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシレート(例えば、中間体53として調製した)(1.37g、3.14mmol)をDCM(25ml)に溶解し、次いでTFA(5.5ml)を加えた。得られる溶液を窒素下室温で約17時間攪拌した。その溶液を真空で濃縮し、DCM(5ml)に溶解し、真空で蒸発させ、次いで残留物をトルエン(5ml)に溶解して表題化合物(1.55g)を得た。LCMS RT=2.38 min, ES+ve m/z 318 (M+H)+
中間体55
2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}エタノール
2−[4−(4−ピペリジニルオキシ)フェニル]エチル トリトリフルオロアセテート・トリフルオロアセテート(例えば、中間体54として調製した)(1.49g、3.46mmol)のDCM(60ml)中の攪拌溶液に、酢酸(0.2ml)及びシクロブタノン(市販品、例えば、Aldrich社)(0.775ml、10.38mmol)を加えた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.1g、5.19mmol)を加え、その混合物を5日間室温で攪拌した。酢酸(0.2ml)、シクロブタノン(0.775ml)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.88g、2.77mmol)のさらなる部分を加え、その混合物を20時間攪拌した。反応混合物をDCM(20ml)を用いて希釈し、NaOH溶液(2N、80ml)を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。残留物をSCXイオン交換カートリッジ(50g)で精製し、そのカラムをMeOH(6×45ml)を用いて、次いで2Nアンモニアを含むMeOH溶液(6×45ml)により溶出した。塩基性画分を合わせ、真空で濃縮して表題化合物(0.668g)を得た。LCMS RT=1.84 min, ES+ve m/z 276 (M+H)+
中間体56
2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}エチル メタンスルホネート
4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル メタンスルホネート(例えば、中間体35として調製した)と類似の方法で、2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}エタノール(例えば、中間体55として調製した)(0.070g、0.25mmol)を用いて調製し、表題化合物(0.089g)を得た。LCMS RT=2.11 min, ES+ve m/z 354 (M+H)+
中間体57
1,1−ジメチルエチル 4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシレート
水素化ナトリウム(鉱油中の60%w/w分散液、3g、75mmol)を4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸t−ブチル(市販品、例えばAldrich社)(10.064g、50mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(45ml)中の攪拌溶液に分割して加えた。最初の沸騰が止まった後に、1−フルオロ−4−ヨードベンゼン(市販品、例えばAldrich社)(11.1g、50mmol)を加え、得られる混合物を80℃にて窒素雰囲気下で20時間加熱した。その混合物をEtOAc(500ml)と水(400ml)の間で分割した。有機相を水(2×400ml)を用いて洗浄し、無水MgSOで乾燥し、エバポレートして表題化合物(19.56g)を得た。LCMS RT=3.86 min, ES+ve m/z 404 [M+H]+
中間体58
4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]ピペリジントリフルオロアセテート
1,1−ジメチルエチル 4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシレート(例えば、中間体57として調製した)(4g、9.9mmol)のDCM(90ml)中の溶液をTFA(17ml)を用いて処理した。得られる混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空で蒸発させて表題化合物(3.85g)を得た。LCMS RT=2.21 min, ES+ve m/z 304 (M+H)+
中間体59
1−シクロブチル−4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]ピペリジン
4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]ピペリジントリフルオロアセテート(例えば、中間体58として調製した)(3.85g、9.23mmol)の、酢酸(0.57ml)を加えたDCM(50ml)中の攪拌溶液にシクロブタノン(市販品、例えば、Aldrich社)(2.22ml、29.7mmol)、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.15g、14.8mmol)を加えた。その混合物を室温にて窒素下で約17時間攪拌し、その後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.57g、7.4mmol)及びシクロブタノン(1.11ml、14.8mmol)のさらなる部分を加えた。混合物をさらに2時間攪拌し、次いでDCM(70ml)とNaOH溶液(2N、100ml)の間で分配した。有機層を分離し、HCl(2N、2×100ml)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を蒸発させてベージュ色の固体を得た。混合物をさらに2個のSCXイオン交換カートリッジ(2×20g)で精製した。カートリッジをMeOH、次いでアンモニア水を含むMeOH(1:10)を用いて溶出した。塩基性画分を真空で濃縮して表題化合物(2.066g)を得た。LCMS RT=2.38min, ES+ve m/z 358(M+H)+
中間体60
4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3−ブチン−1−オール
3−ブチン−1−オール(市販品、例えば、Aldrich社)(0.284ml、3.74mmol)をTHF(15ml)とNEt(0.659ml、4.67mmol)に溶解し、その溶液を室温で30秒間窒素気流中で攪拌した。触媒として塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(30mg)及びヨウ化銅(I)(20mg)を加え、次いで1−シクロブチル−4−[(4−ヨードフェニル)オキシ]ピペリジン(例えば、中間体59として調製した)(0.670g、1.87mmol)を加えた。室温にて窒素下で約17時間攪拌後に、固体を濾過により除去し、MeOHを用いて洗浄した。濾液を真空で濃縮して溶媒を除去し、次いでさらにSCXイオン交換(20gカートリッジ)により精製した。カラムをMeOH(5×50ml)、次いでアンモニア水を含むMeOH(1:10)(5×50ml)を用いて溶出した。塩基性画分を真空で濃縮し、残留物をSCXイオン交換カートリッジにおいて正確に上記の通り再精製して表題化合物(0.525g)を得た。LCMS RT=2.06 min, ES+ve m/z 300 (M+H)+
中間体61
4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−1−ブタノール
4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−3−ブチン−1−オール(例えば、中間体60として調製した)(0.52g、1.74mmol)をMeOH−EtOH(1:9、50ml)と酢酸(0.2ml、3.48mmol)の混合物に溶解し、10wt%Pd/C(130mg)を用いて約17時間かけて室温にて水素化した。触媒を濾過により10gセライトカートリッジを通過させて除去した。濾液を真空で濃縮し、残留物をSCXイオン交換カートリッジ(10g)において精製し、カートリッジをMeOH(5×45ml)、次いで2Nアンモニアを含むMeOH溶液(4×45ml)を用いて溶出した。塩基性画分を真空で濃縮して表題化合物(0.51g)を得た。LCMS RT=2.12 min, ES+ve m/z 304 (M+H)+
中間体62
4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}ブチル メタンスルホネート
4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル メタンスルホネート(例えば、中間体35として調製した)と類似した方法で、4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}−1−ブタノール(例えば、中間体61として調製した)(0.063g、0.2mmol)を用いて調製して表題化合物(0.085g)を得た。LCMS RT=2.38min、ES+ve m/z 381(M+H)+
中間体63
4−[4−(メチルオキシ)フェニル]ブチル メタンスルホネート
4−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1−ブタノール(市販品、例えば、Aldrich社)(0.36g、2mmol)及びNEt(1.39ml、10mmol)の乾燥ジエチルエーテル(10ml)中の冷却した0℃の溶液に窒素下で塩化メタンスルホニル(0.46ml、6mmol)を滴下した。室温にて4時間攪拌後、反応混合物をジエチルエーテルと水の間に分離した。有機相を水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用いて洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を真空で除去して表題化合物を無色の油(0.52g)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.10 (d, J=8.8 Hz, 2H), 6.84 (d, J=8.8 Hz, 2H), 4.24 (t, J=6.3 Hz, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 2.61 (t, J=7 Hz, 2H), 1.82-1.68 (m, 4H)。
中間体64
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[((2R)−1−{4−[4−(メチルオキシ)フェニル]ブチル}−2−ピロリジニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体4として調製した)(35.35g、100mmol)の2−ブタノン(250ml)中の溶液に窒素下で4−[4−(メチルオキシ)フェニル]ブチル メタンスルホネート(例えば、中間体63として調製した)(31g、120mmol)及び炭酸カリウム(27.6g、200mmol)を加えた。反応混合物を還流で24時間加熱した。固体を濾過により除去し、2−ブタノン(3×100ml)を用いて洗浄した。合わせた濾液と洗浄液を真空で蒸発させ、残留物をDCM(70ml)に溶解した。これをシリカBiotageカートリッジ(800g)にアプライし、DCM(5000ml)、次いで5%MeOHを含むDCM(5000ml)を用いて溶出した。所要の画分を真空で蒸発させ、DCM(70ml)に溶解した。これをアミノプロピルカートリッジ(8×70g)にアプライし、そしてシクロヘキサン中の0〜100%DCMの勾配を用いて30分間にわたり溶出した。所要の画分を合わせ、真空で蒸発させて表題化合物を淡褐色の油(30.96g)として得た。LCMS RT=2.95 min, ES+ve m/z 516/518 [M+H] +
中間体65
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[((2R)−1−{4−[4−(メチルオキシ)フェニル]ブチル}−2−ピロリジニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体64として調製した)(24.35g、47mmol)の乾燥DCM(100ml)中の冷却した−60℃の溶液に、窒素下で三臭化ホウ素のDCM(52ml、52mmol)中の1.0M溶液を滴下した。反応混合物を室温まで加温するに任せ、窒素下で18時間攪拌した。反応混合物を氷/水浴で冷却し、次いで2N塩酸(50ml)を用いてクエンチした。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムを用いて塩基性化し、DCM(500ml)を用いて抽出した。分離した有機相を無水MgSOで乾燥し、真空で蒸発させて表題化合物を橙色の泡状物(22.04g)として得た。LCMS RT=2.80 min、ES+ve m/z 502/504 [M+H] +
中間体66
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{[(2R)−1−(4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}ブチル)−2−ピロリジニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体65として調製した)(22.03g、44mmol)の2−ブタノン(220ml)中の溶液に、窒素下で1−ブロモ−3−クロロプロパン(市販品、例えば、Aldrich社)(5.2ml、53mmol)及び炭酸カリウム(12.2g、88mmol)を加えた。反応混合物を還流にて窒素下で18時間加熱した。固体を濾過により除去し、2−ブタノン(200ml)を用いて洗浄した。合わせた濾液と洗浄液を真空で蒸発させ、残留物をDCM(60ml)に溶解した。これをシリカカートリッジ(330g)にアプライし、DCM中の0〜25%MeOHの勾配を用いて12CVにわたり溶出した。所要の画分を真空で蒸発させた。残留物(19.65g)の一部分を2−ブタノン(200ml)に窒素下で溶解し、これに1−ブロモ−3−クロロプロパン(4.65ml、47mmol)及び炭酸カリウム(10.8g、78.4mmol)を加えた。反応混合物を還流で窒素下にて18時間加熱した。さらに1−ブロモ−3−クロロプロパン(1ml)を加え、反応混合物を還流でさらに5時間加熱した。固体を濾過により除去し、2−ブタノン(3×100ml)を用いて洗浄した。合わせた濾液と洗浄液を真空で蒸発させ、残留物をDCM(50ml)に溶解した。これをシリカカートリッジ(330g)にアプライし、DCM中の0〜10%MeOHの勾配を用いて12CVにわたり溶出した。所要の画分を真空で蒸発させて表題化合物を褐色油(21.68g)として得た。LCMS RT=3.18 min、ES+ve m/z 578/580 [M+H] +
中間体67
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[((2S)−1−{4−[4−(メチルオキシ)フェニル]ブチル}−2−ピロリジニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2S)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体6として調製した)(0.457g、1.29mmol)の2−ブタノン(25ml)中の懸濁液に4−[4−(メチルオキシ)フェニル]ブチル メタンスルホネート(0.52g、2mmol)及び炭酸カリウム(0.276g、2mmol)を加えた。反応混合物を還流で20時間加熱した。固体を濾過により除去し、2−ブタノン(20ml)を用いて洗浄した。合わせた濾液と洗浄液を真空で蒸発させ、残留物をDCM(3ml)に溶解した。これをアミノプロピルカートリッジ(10g)にアプライし、シクロヘキサン中の0〜100%DCMの勾配を用いて40分間にわたり溶出した。所要の画分を合わせ、真空で蒸発させて表題化合物(0.23g)を得た。LCMS RT=2.99 min、ES+ve m/z 516/518 [M+H] +
中間体68
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2S)−1−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[((2S)−1−{4−[4−(メチルオキシ)フェニル]ブチル}−2−ピロリジニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体67として調製した)(0.23g、0.45mmol)の乾燥DCM(5ml)中の冷却した−60℃の溶液に、三臭化ホウ素のDCM中の1.0M溶液(2.5ml、2.5mmol)を滴下した。反応混合物を室温まで加温するに任せ、窒素下で18時間攪拌した。反応混合物を冷却し次いで2N塩酸(5ml)を用いてクエンチした。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムを用いて塩基性化し、DCM(20ml)を用いて抽出した。分離した有機相を無水MgSOで乾燥し、真空で蒸発させて表題化合物(0.20g)を得た。LCMS RT=2.79 min, ES+ve m/z 502/504 [M+H] +
中間体69
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{[(2S)−1−(4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}ブチル)−2−ピロリジニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2S)−1−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体68として調製した)(0.22g、0.44mmol)の2−ブタノン(10ml)中の溶液に窒素下で1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.052ml、0.53mmol)及び炭酸カリウム(0.122g、0.83mmol)を加えた。反応混合物を還流で18時間加熱した。さらに1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.052ml、0.53mmol)を加え、反応混合物を還流でさらに5時間加熱した。固体を濾過により除去し、2−ブタノン(20ml)を用いて洗浄した。合わせた濾液と洗浄液を真空で蒸発させ、残留物をDCM(2ml)に溶解した。これをシリカカートリッジ(10g)にアプライし、DCM中の0〜10%MeOHの勾配を用いて20分間にわたり溶出した。所要の画分を真空で蒸発させて表題化合物を得た(0.149g)。LCMS RT=3.20 min, ES+ve m/z 578/580/582 [M+H] +
中間体70
1,1−ジメチルエチル (4−クロロフェニル)アセテート
(4−クロロフェニル)酢酸(市販品、例えばAldrich社)(13.76g、81mmol)をトルエン(100ml)中に窒素下で懸濁させた。これにジ−tert−ブチルジメチルアセタール(市販品、例えば、Aldrich社)(50ml)を加え、反応混合物を80℃にて18時間加熱した。溶媒を真空で除去し、残留物をEtOAc(200ml)に溶解した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×200ml)及びブライン(2×200ml)を用いて洗浄した。有機相を無水MgSOで乾燥し、真空で蒸発させて表題化合物(6.68g、36%)を淡褐色の油として得た。1H NMR (CDCl3) 7.28 (2H, d, J 8.5 Hz), 7.19 (2H, d, J 8.5 Hz), 3.48 (2H, s), 1.43 (9H, s)。
中間体71
4−[(メチルオキシ)カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸
ピリジン−3,4−ジカルボン酸無水物(市販品、例えばAldrich社)(26.73g、180mmol)の乾燥THF(250ml)中の懸濁液に−70℃にて窒素下でナトリウムメトキシド(11.2g、2.01mol)の乾燥MeOH(50ml)中の懸濁液を加えた。反応混合物を室温まで加温されるに任せ、18時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残留物を水(350ml)に溶解した。これを濃塩酸を用いてほぼpH2まで酸性化した。得られる固体を濾過により回収し、水を用いて洗浄した。固体を45℃にて真空で乾燥して表題化合物(14.6g、45%)を白色の固体として得た。LCMS RT=0.98 min、ES+ve m/z 182 (M+H)+
中間体72
3−{2−(4−クロロフェニル)−3−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−3−オキソプロパノイル}−4−ピリジンカルボン酸メチル
4−[(メチルオキシ)カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸(例えば、中間体71として調製した)(1.81g、10mmol)の乾燥DMF(90ml)中の溶液に窒素下でカルボニルジイミダゾール(1.7g、10.5mmol)を加えた。反応混合物を50℃にて90分間加熱し、次いで−5℃まで塩/氷浴中で冷却した。これに1,1−ジメチルエチル 4−クロロフェニルアセテート(例えば、中間体70として調製した)(2.38g、10.5mmol)を加え、続いて水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液1.4g、35mmol)を15分間にわたり分割して加えた。反応混合物を−5℃にて10分間攪拌し、次いで室温まで加温した。2時間後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)中に注いだ。これをEtOAc(3×100ml)を用いて抽出した。合わせた有機相を水(2×100ml)及びブライン(2×100ml)を用いて洗浄した。その有機相を乾燥し(MgSO)、溶媒を真空で除去した。残留物をDCM(5ml)に溶解し、100gシリカカートリッジにアプライした。これをシクロヘキサン中の0〜50%EtOAcの勾配を用いて60分間にわたり溶出した。所要の画分を真空で蒸発させて表題化合物(2.94g、75%、ケトンとエノールの混合物純度99%)を淡褐色の油として得た。LCMS RT=3.41 及び 3.63(U−形状のピーク)min ES+ve m/z 390/392 (M+H)+
中間体73
3−[(4−クロロフェニル)アセチル]−4−ピリジンカルボン酸メチル
3−{2−(4−クロロフェニル)−3−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]−3−オキソプロパノイル}−4−ピリジンカルボン酸メチル(例えば、中間体72として調製した)(2.94g、7.5mmol)を乾燥DCM(12ml)に溶解し、これにTFA(5ml)を加えた。反応混合物を室温にて窒素下で20時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をDCM(5ml)に溶解した。これを100gシリカカートリッジにアプライし、シクロヘキサン中の0〜100%EtOAcの勾配を用いて60分間にわたり溶出した。所要の画分を合わせ、真空で蒸発させて表題化合物(1.59g、73%)を淡橙色の油として得た。LCMS RT=3.02 min ES+ve m/z 290/292 (M+H)+
中間体74
4−[(4−クロロフェニル)メチル]ピリド[3,4−d]ピリダジン−1(2H)−オン
3−[(4−クロロフェニル)アセチル]−4−ピリジンカルボン酸メチル(例えば、中間体73として調製した)(1.59g、5.5mmol)をEtOH(60ml)に溶解し、これにヒドラジン水和物(市販品、例えばAldrich社)(0.3ml、6mmol)と数滴のAcOHを加えた。反応混合物を還流で3時間加熱した。反応混合物を冷却するに任せ、固体を濾過により回収し、EtOH(10ml)を用いて洗浄した。固体を真空で乾燥して表題化合物(1.17g、78%)を白色の固体として得た。LCMS RT=2.73 min、ES+ve m/z 272/274 (M+H)+
中間体75
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]ピリド[3,4−d]ピリダジン−1(2H)−オン
トリフェニルホスフィン(10.42g、40mmol)の無水THF(80ml)中の−10℃の溶液にアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(8.38g、36mmol)の無水THF(60ml)中の溶液を加えた。その溶液を15℃まで加温するに任せ、次いで0〜5℃まで冷却した。このわずかな懸濁液に4−[(4−クロロフェニル)メチル]ピリド[3,4−d]ピリダジン−1(2H)−オン(例えば、中間体74として調製した)及びN−Boc−D−プロリノール(市販品、例えばAldrich社)(5.14g、25.6mmol)の無水THF(100ml)中の懸濁液を加えた。その懸濁液を周囲温度に加温されるに任せ、23時間攪拌した。溶媒を真空で除去して油分(30g)を残した。LCMS RT = 3.4 min, ES+ve m/z 455/457。粗生成物(30g)の1,4−ジオキサン(80ml)中の溶液に4.0M HClを含む1,4−ジオキサン(80ml、320mmol)を加えた。その溶液を周囲温度で5時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残留物を1M塩酸水溶液(400ml)とEtOAc(200ml)の間で分配した。相を分離し、水層をEtOAc(200ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を1M塩酸水溶液(200ml)を用いて洗浄した。合わせた水抽出物を2M NaOH水溶液(300〜350ml)を用いてpH10まで塩基性化し、得られる懸濁液をEtOAc(2×400ml、1×200ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を真空で濃縮して表題化合物(8.0g)を得た。LCMS RT=2.15 min、ES+ve m/z 355/357 (M+H)+
実施例1
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(2−{[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]アミノ}エチル)−1(2H)−フタラジノン
2−(2−アミノエチル)−4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体2として調製した)(190mg、0.606mmol)、4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル メタンスルホネート(例えば、中間体35として調製した)(115mg、0.300mmol)、及び炭酸水素ナトリウム(50mg、0.595mmol)のMeCN(10ml)中の混合物を80℃で攪拌しながら3日間加熱した。冷却した反応混合物を水とEtOAcの間で分配した。水層をさらなるEtOAc(×2)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、真空で濃縮した。残留物をシリカを用いたクロマトグラフィにより精製した(10g、DCM−MeOH−アンモニア水、200:8:1、次いで100:8:1を用いて溶出した)。適当な画分を別々に真空で濃縮して不純物を含む生成物を得た。シリカを用いたクロマトグラフィによる1部のさらなる精製(1g、DCM−MeOH−アンモニア水、200:8:1を用いて溶出した)と続いての適当な画分の濃縮によって表題化合物(5.7mg)を得た。LCMS RT=2.38 min、ES+ve m/z 601 [M+H]+ 及び 301 [M/2 +H]+。最初の精製から得た第2部のシリカを用いたクロマトグラフィによるさらなる精製(5g、DCM−MeOH−アンモニア水、200:8:1、次いで150:8:1を用いて溶出した)と続いての適当な画分の濃縮によってさらなる量の表題化合物(32mg)を得た。
実施例2
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(2−{[2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル]アミノ}エチル)−1(2H)−フタラジノン
2−(2−アミノエチル)−4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体2として調製した)(190mg、0.606mmol)、2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル メタンスルホネート(例えば、中間体27として調製した)(112mg、0.315mmol)、及び炭酸水素ナトリウム(50mg、0.595mmol)のMeCN(10ml)中の混合物を80℃で攪拌しながら3日間加熱した。冷却した反応混合物を水/ブライン(1:1)とEtOAcの間で分配した。水層をさらなるEtOAc(×2)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、真空で濃縮した。残留物を分取TLC(4シリカプレート)により精製し、DCM−MeOH−アンモニア水(200:8:1)を用いて溶出し、シリカからMeOHを用いて抽出して表題化合物(5.1mg)を得た。LCMS RT=2.41 min, ES+ve m/z 573/575 [M+H]+及び287 [M/2 +H]+。分取TLCから、さらなる量の表題化合物を得た(12mg)。
実施例3
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{2−[[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル](メチル)アミノ]エチル}−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(2−{[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]アミノ}エチル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、実施例1として調製した)(16mg、0.027mmol)を、ホルムアルデヒド(37wt%水溶液、2ml)及びギ酸(0.20ml)を用いて処理し、この混合物を100℃にて攪拌しながら40分間加熱した。冷却後、その混合物を真空で濃縮した。残留物を次いで水蒸気浴で、高真空下で2時間加熱して表題化合物(11mg)をさらに精製することなく得た。LCMS RT=2.47 min, ES+ve m/z 615 [M+H]+及び308/309 [M/2 +H]+
実施例4
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{2−[[2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル](メチル)アミノ]エチル}−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(2−{[2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル]アミノ}エチル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、実施例2として調製した)(12.3mg、0.021mmol)を、ホルムアルデヒド(37wt%水溶液、2ml)及びギ酸(0.20ml)を用いて処理し、この混合物を100℃にて攪拌しながら1時間加熱した。冷却後、その混合物を真空で濃縮した。残留物を次いで水蒸気浴で、高真空下で2時間加熱して表題化合物(8.5mg)をさらに精製することなく得た。LCMS RT=2.30 min, ES+ve m/z 587/589 [M+H]+及び294/295 [M/2 +H]+
実施例5
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2S)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{[(2S)−1−(4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}ブチル)−2−ピロリジニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体69として調製した)(0.149g、0.26mmol)の2−ブタノン(5ml)中の溶液に窒素下でヨウ化カリウム(市販品、例えば、Aldrich社)(0.086g、0.52mmol)、炭酸カリウム(0.072g、0.52mmol)及びヘキサメチレンイミン(0.059ml、0.52mmol)を加えた。その反応混合物を還流で41時間加熱した。固体を濾過により除去し、2−ブタノン(20ml)を用いて洗浄した。合わせた濾液と洗浄液を真空で蒸発させ、残留物をMeOH−DMSO(2ml、1:1)に溶解した。これをC18逆相カートリッジ(20g)にアプライし、水(0.05%TFA)中の0〜50%MeCN(0.05%TFA)の勾配を用いて40分間溶出した。所要の画分を真空で蒸発させ、残留物をMeOHに溶解した。これをアミノプロピルカートリッジ(10g)にアプライし、MeOHを用いて溶出した。所要の画分を真空で蒸発させて表題化合物を得た(0.092g)。LCMS RT=2.68 min, ES+ve m/z 641/643 [M+H]+1H NMR (400 MHz, MeOD−d4) δ 8.85 (m, 1H), 7.90 (m, 1H), 7.86−7.88 (m, 2H), 7.29−7.24 (m, 4H), 7.00 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 2H), 4.33 (dd, J=4.8, 13 Hz, 1H), 4.30 (s, 2H), 4.11 (dd, J=8,13 Hz, 1H), 3.93 (t, J=6.3 Hz, 2H), 3.11 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.70−2.91 (m, 6H), 2.47 (m, 2H), 2.31 (m, 1H), 2.24 (m, 1H), 1.92 (m, 2H), 1.85−1.72 (m, 4H), 1.70−1.58 (m, 8H), 1.55−1.46 (m, 4H)。
実施例6
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[5−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ペンチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン
5−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ペンチル メタンスルホネート(例えば、中間体43として調製した)を4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体4として調製した)(126mg、0.36mmol)と共に、80℃にて窒素下で炭酸水素ナトリウム(60mg、0.72mmol)を含有するMeCN(10ml)中で6日間攪拌すると反応はほとんど完了したようであった。混合物を蒸発乾固し、その残留物をDCM中に移し、DCMで予め調整しておいた20gシリカカートリッジへ供給した。カートリッジをDCM−EtOH−0.88比重アンモニア水(200:8:1)を用いて、次いで(100:8:1)を用いて溶出し、3画分(52mg、74mg及び25mg)の不純な生成物を得た。74mgと25mgの部分を合わせ、2×20×20cmシリカプレート(1mm厚の層)に供給し、これをDCM−EtOH−0.88比重アンモニア水(100:8:1)で2回展開した。主なバンドを取出して溶出し、表題化合物(50mg)を得た。LCMS RT=2.58 min, ES+ve m/z 655 [M+H]+, ES+ve m/z 328 [1/2M+H]+
実施例7
2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン二ギ酸塩
4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体10として調製した)(409mg、1.1mmol)及び4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブタナール(例えば、中間体40として調製した)(305mg)のDCM(5ml)及び酢酸(2ml)中の溶液をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.42g、2mmol)を用いて窒素下で処理した。混合物を室温で攪拌し、次いで4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブタナール(211mg)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.42g、2mmol)の他の部分を加えた。LCMSは出発物質と生成物の混合物(1:1)であることを示した。1−[3−({4−[4,4−ビス(エチルオキシ)ブチル]フェニル}オキシ)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(例えば、中間体38として調製した)(150mg)を反応混合物に加え、攪拌をさらに3日間継続した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をEtOAcと炭酸水素ナトリウム水溶液の間で分配した。有機溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして減圧下で蒸発させた。残留物(714mg)をDCMに溶解し、クロマトグラフィ(FlashmasterII、100gシリカカートリッジ)により0〜15%の1%NEtを含有するMeOH−DCMを用いて60分間にわたり溶出して精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させて表題化合物(335mg)の遊離塩基を得た。これをMeOH−DMSO(2:1、2.4ml)に溶解し、MDAP HPLCにより精製して表題化合物(193mg)を得た。LCMS RT=2.37 min, ES+ve m/z 637 (M+H)+, 319 (M/2+H)+; ES−ve m/z 681 (M+HCO2)
実施例8
2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−4−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン
2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン二ギ酸塩(例えば、実施例7として調製した)(100mg、0.13mmol)のDCM(10ml)中の溶液を氷浴中にて窒素下で冷却し、次いでヘキサン(1M、0.3ml)中の三臭化ホウ素溶液を用いて、次いで2時間後に別の一部(0.3ml)を用いて処理した。その混合物を室温で全2日と4時間静置し、次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物をMeOH−DMSO(1:1、2ml)に溶解し、MDAP HPLCにより精製して18mgを得て、これをMDAP HPLCにより再精製して表題化合物(13mg)を得た。LCMS RT=2.37 min, ES+ve m/z 623 (M+H)+, 312 (M/2+H)+
実施例9
4−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン
4−クロロ−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体13として調製した)(0.055g、0.1mmol)の無水THF(4ml)中の溶液に窒素下でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g、0.01mmol)、次いでTHF中の4−フルオロ−ベンジル亜鉛クロリド(市販品、例えば、Aldrich社)(0.5M、0.6ml)を周囲温度で加えた。溶液を60℃に1時間加熱した。その混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.014g、0.01mmol)、次いでTHF(0.5M、0.6ml)中の4−フルオロ−ベンジル亜鉛クロリドを周囲温度で加えた。その混合物を80℃に4時間加熱した。その混合物にさらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.014g、0.01mmol)、次いでTHF中(0.5M、2.5ml)の4−フルオロ−ベンジル亜鉛クロリドを周囲温度にて加えた。その混合物を80℃に2.5時間加熱した。反応をMeOH(2ml)を用いてクエンチした。混合物をSCXカートリッジ(20g)にアプライし、カートリッジをMeOH(2CV)を用いて洗浄した。カートリッジを比重0.88アンモニア水を10%含むMeOH(2CV)を用いて溶出し、その塩基性画分を真空で濃縮してガム(0.038g)を得た。粗生成物をMDAP(MDAPに先立って0.1mlのTFAを加えた)により精製してガム(0.009g)を得て、これをSCXカートリッジ(5g)にアプライした。カートリッジを0.88比重アンモニア水を10%含むMeOH(2CV)を用いて溶出し、塩基性画分を真空で濃縮して表題化合物(0.005g)を得た。LCMS RT=2.42 min, ES+ve m/z 625 (M+H)+及び313 (M/2+H)+
実施例10
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)メチル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[1−({4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}メチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体18として調製した)(15mg、0.027mmol)の2−ブタノン(1ml)中の溶液をヨウ化ナトリウム(10mg)、ヘキサメチレンイミン(市販品、例えば、Aldrich社)(0.1ml)を用いて処理し、その混合物を窒素下で75℃に2時間加熱した。さらにヘキサメチレンイミン(0.1ml)を加え、その混合物を同じ温度で一晩加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をMeOH−DMSO(1:1;1ml)に溶解してMDAP HPLCにより精製した。適当な画分を合わせて表題化合物(10.7mg)を得た。LCMS RT=2.54 min ES+ve m/z 613 (M+H)+, 307 (M/2+H)+
実施例11
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[1−(2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}エチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−1(2H)−フタラジノン(実施例21)と類似の方法で2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル メタンスルホネート(例えば、中間体27として調製した)(0.101g、0.284mmol)を用いて調製して表題化合物(0.0044g)を得た。LCMS RT=2.54 min, ES+ve m/z 314及び315 (M+H)+
実施例12
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[3−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノン
3−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)プロピル 4−メチルベンゼンスルホネートと1−(3−{[4−(3−クロロプロピル)フェニル]オキシ}プロピル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン(3:2)(例えば、中間体30として調製した)(42mg、約0.12mmolのアルキル化剤)の混合物を4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体16として調製した)(33mg、0.09mmol)と共にヨウ化ナトリウム(18mg、0.12mmol)及び炭酸カリウム(70mg)を含有するアセトン(4ml)中で還流下にて3日間攪拌した。反応が不完全であったのでさらにヨウ化ナトリウム(18mg、0.12mmol)及び炭酸カリウム(70mg)を加えた。さらに1日還流した後、反応は十分であると判断して生成物を単離した。固体を濾過により除去し、濾液を濃縮し、2×20×20cmシリカプレート(1mm厚の層)に供給し、これをDCM−EtOH−0.880比重アンモニア水(50:8:1)で展開した。主なバンドをシリカからMeOH−DCM(1:1)を用いて溶出し、溶出物を蒸発させて表題化合物(28mg)を得た。LCMS RT=2.52 min, ES+ve m/z 321 [1/2M+H]+
実施例13
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[3−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体16として調製した)(0.072g、1.96mmol)の無水DCM(2ml)中の溶液にDIPEA(0.041ml、2.3mmol)を、次いで4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル メタンスルホネート(例えば、中間体35として調製した)(0.090g、0.23mmol)を加えた。その溶液を20℃にて26時間攪拌し、次いで74℃に20時間加熱した。その混合物をSCXカートリッジ(20g)にアプライし、カートリッジをMeOH(2CV)を用いて洗浄した。カートリッジを0.88比重アンモニアを10%含むMeOH(2CV)を用いて溶出した。塩基性画分を真空で濃縮し、残留物をMDAPにより精製した。適当な画分を合わせ、溶媒を真空で除去した。残留物をDCM(5ml)に溶解した。その溶液にDIPEA(0.034ml、0.19mmol)を、次いで塩化アセチル(0.1ml、1.4mmol)を加えた。溶液を20℃にて15〜20分間攪拌し、次いでMeOH(1ml)を用いてクエンチした。その溶液をSCXカートリッジ(10g、MeOHを用いて予め洗浄した)にアプライし、カートリッジをMeOH(2CV)を用いて洗浄した。カートリッジを0.88比重アンモニアを10%含むMeOH(2CV)を用いて溶出した。塩基性画分を真空で濃縮して表題化合物(0.0323g)を得た。LCMS RT=2.58 min, ES+ve m/z 328及び329 (M/2+H)+
実施例14
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[((2S)−1−{3−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)オキシ]プロピル}−2−ピロリジニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン二ギ酸塩
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2S)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体6として調製した)(30mg、0.08mmol)、3−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)オキシ]プロピル メタンスルホネート(例えば、中間体45として調製した)(50mg、0.14mmol)、DIPEA(0.02ml、0.13mmol)、及びヨウ化ナトリウム(20mg、0.13mmol)をDMF(1.5ml)中で混合し、電子レンジで150℃にて20分間、次いでさらに20分間加熱した。その混合物をSCXカートリッジ(20g)にアプライし、MeOHを用いて、次いでアンモニウム水を10%含むMeOH溶液を用いて溶出した。適当な画分を真空で濃縮した。粗物質を分取TLC(2シリカプレート)により精製し、DCM−MeOH−アンモニア水(100:8:1)を用いて溶出し、シリカからDCM−EtOH−アンモニア水(100:8:1)を用いて抽出した。こうして得た物質をギ酸を用いて処理し、次いで窒素気流のもとで乾燥して表題化合物(2.4mg)を二ギ酸塩として得た。LCMS RT=2.45 min, ES+ve m/z 611 [M+H]+及び306 [M/2 +H]+
実施例15
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[((2R)−1−{3−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)オキシ]プロピル}−2−ピロリジニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体4として調製した)(32mg、0.09mmol)、7−[(3−クロロプロピル)オキシ]−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(例えば、中間体46として調製した)(32mg、0.108mmol)、ヨウ化ナトリウム(16mg、0.108mmol)及びDIPEA(0.019ml、0.108mmol)の乾燥DMF(1.5ml)中の懸濁液を電子レンジで150℃に15分間、そして再びさらに20分間加熱した。粗混合物を次いでSCX−2カートリッジ(20g)に注ぎ入れ、MeOH(×2)を用いて洗浄し、次いでアンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出した。アンモニア画分を減圧下で濃縮し、得られる油をMDAP HPLCにより精製した。所要の画分を濃縮し、得られる残留物を次いでDCM(約3ml)に溶解し、DIPEA(0.007ml)及び塩化アセチル(0.003ml、0.04mmol)を用いて処理した。溶液を20℃で20分間攪拌し、次いでMeOH(1ml)を用いてクエンチした。混合物をSCX−2カートリッジ(10g)に注ぎ入れ、アンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出した。溶媒を真空で除去し、得られる油をMDAP HPLCにより精製した。得られる濃縮残留物を次いで分取TLCプレートにアプライし、DCM−EtOH−アンモニア水(100:8:1)を用いて溶出した。適当なバンドを回収し、同じ溶出液を用いて洗浄し、合わせた濾液を真空で濃縮して表題化合物を得た(4.5mg)。LCMS RT=2.40 min. ES+ve m/z 611 [M+H]+ , 306 [M/2 +H]+
実施例16
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(1−{3−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)オキシ]プロピル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノンギ酸塩
7−[(3−クロロプロピル)オキシ]−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン(例えば、中間体46として調製した)(0.095g、0.32mmol)のDMF(3ml)中の溶液に4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体16として調製した)(0.097g、0.26mmol)を加え、次いでDIPEA(0.056ml、0.32mmol)を加えた。溶液を20℃にて20時間攪拌した。溶液を70℃に2時間加熱した。溶液を150℃に30分間、電子レンジ中で加熱した。粗混合物をSCXカートリッジ(20g、MeOHにより予め洗浄した)にアプライした。カートリッジをMeOH(2CV)を用いて洗浄し、次いで0.88比重アンモニアを10%含むMeOH(2CV)を用いて溶出した。塩基性画分を真空で濃縮して残留物(0.137g)をさらにMDAP HPLCにより精製して表題化合物(0.068g、40%)を得た。LCMS RT=2.48 min ES+ve m/z 625 (M+H)+, 313/314 (M/2+H)+
実施例17
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)メチル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノン二ギ酸塩
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体16として調製した)(36.7mg、0.1mmol)及び3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルバルデヒド(例えば、中間体48として調製した)(22.9mg、0.1mmol)のDCM(1ml)中の混合物を酢酸(1滴)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(43mg、0.2mmol)を用いて処理し、その混合物を窒素下で一晩攪拌した。さらにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(42.4mg、0.2mmol)とDCM(1ml)を加え、2時間後に、さらにアルデヒド(6mg)を加えた。さらに2時間後、反応混合物をEtOAc(10ml)と炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)の間に分配した。有機相を別の炭酸水素ナトリウム溶液10mlを用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物(46.5mg)をDCM(1.5ml)に溶解し、塩化トシル(5mg)を用いて処理し、週末にわたって攪拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物(50.6mg)をMeOH−DMSO(1:1;1ml)に溶解し、MDAP HPLCにより精製した。適当な画分を蒸発させて表題化合物(12.6mg)を得た。LCMS RT=2.40 min, ES+ve m/z 581 (M+H)+, 291 (M/2+H)+
実施例18
N−(2−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}エチル)−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボキサミド二ギ酸塩
2−[1−(2−アミノエチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン塩酸塩(例えば、中間体20として調製した)(69.6mg)、3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボン酸(例えば、中間体51として調製した)(39.5mg、0.17mmol)のDMF(1.02ml)中の混合物をNEt(0.24ml)及びTBTU(80.3mg)を用いて処理し、その混合物を一晩、室温にて攪拌した。反応混合物をSCX−2カートリッジ(20g)にアプライし、MeOHを用いて洗浄し、次いでアンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出した。アンモニア画分を減圧下で濃縮して残留物(243mg)を得てこれをMeOH−DMSO(1:1;2.4ml)に溶解し、次いでMDAP HPLCにより精製し、適当な画分の蒸発後に残留物87.5mgを得た。この残留物をMeOHに溶解し、SCX−2カートリッジ(10g)にアプライし、MeOHを用いて洗浄し、次いでアンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出した。アンモニア画分を減圧下で蒸発させて表題化合物の遊離塩基(33mg)を得た。これをMeOHに溶解し、ギ酸(0.3ml)を用いて処理し、減圧下で蒸発させて表題化合物(40.4mg)を得た。LCMS RT=2.38 min ES+ve m/z 638 (M+H)+, 320 (M/2+H)+
実施例19
N−(3−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}プロピル)−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボキサミド二ギ酸塩
2−[1−(3−アミノプロピル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン塩酸塩(例えば、中間体22として調製した)(114mg)、3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボン酸(例えば、中間体51として調製した)(72.6mg、0.27mmol)のDMF(1.62ml)中の混合物をNEt(0.35ml)及びTBTU(128mg)を用いて処理し、その混合物を一晩、室温にて攪拌した。反応混合物をSCX−2カートリッジ(20g)にアプライし、MeOHを用いて洗浄し、次いでアンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出した。アンモニア画分を減圧下で濃縮して残留物(253mg)を得て、これをMeOH−DMSO(1:1;2.5ml)に溶解し、次いでMDAP HPLCにより精製して適当な画分の蒸発後に99mgを得た。この残留物をMeOHに溶解し、SCX−2カートリッジ(10g)にアプライし、MeOHを用いて洗浄し、次いでアンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出した。アンモニア画分を減圧下で蒸発させて表題化合物の遊離塩基(55.7mg)を得た。これをMeOHに溶解し、ギ酸(0.3ml)を用いて処理し、減圧下で蒸発させて表題化合物(72.6mg)を得た。LCMS RT=2.37 min ES+ve m/z 652 (M+H)+, 327 (M/2+H)+
実施例20
N−(4−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}ブチル)−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボキサミド二ギ酸塩
2−[1−(4−アミノブチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン塩酸塩(例えば、中間体24として調製した)(108.8mg)、3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボン酸(例えば、中間体51として調製した)(58mg、0.25mmol)のDMF(1.5ml)中の混合物をNEt(0.5ml)及びTBTU(120.4mg)を用いて処理し、その混合物を一晩、室温で攪拌した。反応混合物をSCX−2カートリッジ(20g)にアプライし、MeOHを用いて洗浄し、次いでアンモニア水を10%含むMeOHを用いて溶出した。アンモニア画分を減圧下で濃縮して残留物(217.9mg)を得て、これをMeOH−DMSO(1:1;2.2ml)に溶解し、次いでMDAP HPLCにより精製して適当な画分の蒸発後に表題化合物(81.9mg)を得た。LCMS RT=2.40 min ES+ve m/z 666 (M+H)+, 334 (M/2+H)+
実施例21
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[1−(2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}エチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体16として調製した)(0.072g、0.196mmol)の無水DCM(2ml)中の溶液にDIPEA(0.0434ml、0.244mmol)を、次いで2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}エチル メタンスルホネート(例えば、中間体56として調製した)(0.089g、0.25mmol)を加えた。溶液を20℃にて26時間攪拌し、次いで74℃に20時間加熱した。混合物をSCXカートリッジ(20g)にアプライし、そのカートリッジをMeOH(2CV)を用いて洗浄した。カートリッジを0.88比重アンモニアを10%含むMeOH(2CV)を用いて溶出した。合わせた塩基性画分を真空で濃縮し、残留物をMDAPにより精製した。適当な画分を合わせ、溶媒を真空で除去した。残留物をDCM(5ml)に溶解した。溶液にDIPEA(0.020ml、0.11mmol)を加え、次いで塩化アセチル(0.1ml、1.4mmol)を加えた。溶液を20℃にて15〜20分間加熱し、次いでMeOH(1ml)を用いてクエンチした。溶液をSCXカートリッジ(10g)にアプライし、カートリッジをMeOH(2CV)を用いて洗浄した。カートリッジを0.88比重アンモニア水を10%含むMeOH(2CV)を用いて溶出した。塩基性画分を真空で濃縮した。残留物を分取プレート(20×20cm、1mm厚)にアプライし、15:100:1のMeOH−DCM−NEtを用いて溶出した。分取プレートから得た生成物をSCXカートリッジ(1g)にアプライし、カートリッジをMeOH(2CV)を用いて洗浄した。カートリッジを0.88アンモニアを10%含むMeOH(2CV)を用いて溶出した。塩基性画分を窒素気流を用いて濃縮して表題化合物(0.0048g)を得た。LCMS RT=2.51 min, ES+ve m/z 313及び314 (M/2+H)+
実施例22
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[1−(4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}ブチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[1−(2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}エチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−1(2H)−フタラジノン(実施例21)と類似の方法で4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}ブチル メタンスルホネート(例えば,中間体62として調製した)(0.0849g、0.22mmol)を用いて調製して表題化合物(0.004g)を得た。LCMS RT=2.62 min, ES+ve m/z 327及び328 (M/2+H)+
実施例23
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)ピリド[3,4−d]ピリダジン−1(2H)−オン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]ピリド[3,4−d]ピリダジン−1(2H)−オン(例えば、中間体75として調製した)(54mg、0.15mmol)、4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル メタンスルホネート(例えば、中間体35として調製した)(78mg、0.20mmol)及び炭酸水素ナトリウム(28mg、0.33mmol)のMeCN(3ml)中の混合物を80℃にて攪拌しながら6日間窒素雰囲気下で加熱した。冷却した反応混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を水とDCMの間で疎水性フリットを用いて分配した。その水層をブラインで希釈し、さらにDCM(×6)で、疎水性フリットを用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を真空で濃縮し、残留物を質量分析計直結自動分取HPLCにより精製した。関連する画分を濃縮して、それぞれ異なる不純物を有する2バッチの物質を得た。これらのバッチのそれぞれをさらに別々にシリカを用いたクロマトグラフィにより精製した[2g、2%〜4%(アンモニア水を10%含むMeOH)−DCMを用いて溶出した]。これらの2つの精製物からの適当な画分を濃縮して第1の画分から純粋な生成物(16mg)を、第2の画分から不純物を含む物質を得た。後者の物質をさらに質量分析計直結自動分取HPLCにより精製して純粋な生成物のさらなる部分(3mg、ギ酸塩として)を得た。純粋な生成物の2つの部分を合わせ、真空で乾燥してギ酸を除き、こうして表題化合物を遊離塩基(18mg、19%)として得た。LCMS RT=2.42 min, ES+ve m/z 642 [M+H]+および322 [M/2+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.23 (s, 1H), 8.89 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.17 (d, J=5 Hz, 1H), 7.27−7.33 (m, 4H), 7.00 (d, J=8 Hz, 2H), 6.76 (d, J=8 Hz, 2H), 4.37 (s, 2H), 4.30 (dd, J=13, 4.5 Hz, 1H), 4.11 (dd, J=13, 8 Hz, 1H), 3.94 (t, J=6 Hz, 2H), 3.07−3.14 (m, 1H), 2.94−3.01 (m, 1H), 2.75−2.85 (m, 1H), 2.65−2.73 (m, 6H), 2.48 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.20−2.35 (m, 4H), 1.89−1.97 (m, 2H), 1.58−1.88 (m, 12H), 1.45−1.57 (m, 4H)。
実施例24A
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン遊離塩基
方法1
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{[(2R)−1−(4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}ブチル)−2−ピロリジニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体66として調製した)(20g、34.6mmol)の2−ブタノン(200ml)中の溶液に窒素下でヨウ化カリウム(11.5g、69.2mmol)、炭酸カリウム(9.6g、69.2mmol)及びヘキサメチレンイミン(市販品、例えば、Aldrich社)(7.8ml、69.2mmol)を加えた。反応混合物を還流で41時間加熱した。固体を濾過により除去し、2−ブタノン(2×100ml)を用いて洗浄した。合わせた濾液と洗浄液を真空で蒸発させ、残留物をMeOH−DMSO(30ml、1:1)に溶解した。これをC18逆相カートリッジ(2×330g)にアプライした。これを水(0.05%TFA)中の0〜50%MeCN(0.05%TFA)の勾配を用いて12CVにわたり溶出した。所要の画分を真空で蒸発させ、残留物をMeOHに溶解した。これをアミノプロピルカートリッジ(4×70g)にアプライし、MeOHを用いて溶出した。所要の画分を真空で蒸発させて表題化合物を橙色のガム(10.74g)として得た。LCMS RT=2.67 min, ES+ve m/z 641/643 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.46 (m, 1H), 7.74 − 7.62 (m, 3H), 7.26 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.06 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.81 (d, J=8.5 Hz, 2H), 4.42 (dd, J=4,13 Hz, 1H), 4.24 (s, 2H), 4.07 (dd, J=8,13 Hz, 1H), 3.98 (t, J=6.3 Hz, 2H), 3.16 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 2.90 (m, 1H), 2.65 (m, 6H), 2.55 (m, 2H), 2.37 (m, 1H), 2.21 (m, 1H), 1.93 (m, 2H), 1.89 − 1.52 (m, 16H)。
方法2
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体4として調製した)(1.017g、2.87mmol)、4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル メタンスルホネート(例えば、中間体35として調製した)(1.115g、2.91mmol)及び炭酸水素ナトリウム(474mg、5.64mmol)の乾燥MeCN(50ml)中の混合物を80℃で攪拌しながら5日間窒素雰囲気下で攪拌した。冷却した反応混合物を水(70ml)とEtOAc(70ml)の間で分配した。水層をさらなるEtOAc(2×50ml)を用いて洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、真空で濃縮した。残留物(1.35g)をDMF(10ml)に溶解し、10部に分割した。それぞれをTFA(0.5ml)を用いて希釈した。それぞれの部分を分取HPLCにより、Kromasil C8カラム(25cm×5cm)を用いて、(0.25%TFAを含む水)中の(0.25%TFAを含むMeCN)の5%〜45%の勾配により40分間にわたり溶出して精製し、次いで最終濃度をさらに15分間保持した。それぞれの溶出液から得た関連する画分を合わせ、真空で濃縮して水溶液を残した。これをAmberchrom CG−161Mカラム(25cm×2.5cm)にアプライして化合物を吸着させた。カラムを水を用いて洗浄し、過剰のTFAを除去し、MeCNを用いて溶出して生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。SCXカートリッジ(20g)をMeOHを用いて、次いでMeCNを用いて洗浄した。前記生成物の1部(0.98g)をMeCNに溶解し、SCXカートリッジにアプライし、MeCN、次いで10%アンモニア水のMeCN(200ml)中の溶液を用いて溶出した。適当な画分を真空で濃縮して表題化合物を橙色のガム(651mg)として得た。LCMS RT=2.52 min, ES+ve m/z 641 [M+H]+及び321/322 [M/2 +H]+1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ ppm 8.38 (dd, J=7.7, 1.6 Hz, 1 H), 7.93 (m, 1 H), 7.86 (m, 1 H), 7.82 (m, 1 H), 7.30 (m, 4 H), 7.03 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 6.80 (d, J=8.5 Hz, 2 H), 4.36 (m, 1 H), 4.33 (s, 2 H), 4.14 (dd, J=13.1, 8.0 Hz, 1 H), 3.98 (t, J=6.1 Hz, 2 H), 3.14 (m, 1 H), 3.03 (dd, J=7.8, 4.5 Hz, 1 H), 2.84 (m, 1 H), 2.75 (m, 6 H), 2.50 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 2.31 (m, 2 H), 1.97 (m, 2 H), 1.82 (m, 4 H), 1.68 (m, 8 H), 1.55 (m, 4 H)。
実施例24B
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン、二ギ酸塩
2.25mmolの4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、中間体4として調製した)から出発し、実施例24Aの方法2の調製に従って、最初の水溶液仕上げ後の残留物を次の通り処理した。
粗物質(1.20g)をDCM(5ml)に溶解し、DIPEA(0.087ml、0.499mmol)及び塩化アセチル(0.036ml、0.506mmol)を用いて処理し、その混合物を室温で45分間攪拌した。反応混合物をSCXカートリッジ(50g)にアプライし、MeOH(×2)、次いでアンモニア水を10%含むMeOHの溶液を用いて溶出した。適当な画分を真空で濃縮して橙色の油(853mg)を得た。この一部(548mg)をMeOH(6ml)及びDMSO(1ml)の混合物に溶解し、この溶液をMDAP HPLCにより精製した。関連する画分を合わせ、真空で濃縮して表題化合物を橙色のガム(384mg)として得た。LCMS RT=2.42 min, ES+ve m/z 641/643 [M+H]+及び321/322 [M/2+H]+
実施例24C
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物
方法1
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン(例えば実施例24Aとして調製した)(400mg)をMeOH(4.44ml)に溶解した。1,5−ナフタレンジスルホン酸(232mg)のMeOH(1ml)中の溶液を加え、得られるゴム状溶液をエアガン(air gun)を用いて加熱した。少量の固体が形成し始めて冷却すると固体が沈降した。スラリーを室温でほぼ1時間攪拌した。MeOH(2ml)を加えてスラリーを流動化し、これを加熱しそして再び冷却し、そしてさらに1時間攪拌したまま放置した。固体を濾過により単離し、真空で40℃にて乾燥し、表題化合物(464.5mg、73%)を得た。
方法2
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン(例えば実施例24Aとして調製した)(3.82g、5.96mmol)に水(200ml)及び塩酸(2N、12ml)を加えた。反応混合物を90℃に加熱して透明な溶液を得た。これに1,5−ナフタレンジスルホン酸一水和物(2.2g、6mmol)の水溶液(100ml)を20分間にわたり加えた。懸濁液を90℃にて20分間攪拌し次いで室温に冷却した。固体を濾過により回収し、水(100ml)を用いて洗浄した。固体を3日間空気乾燥し、次いで真空で20時間乾燥して表題化合物(5.1g、92%)を白色の固体として得た。LCMS RT=2.58 min, ES+ve m/z 641 (M+H)+
方法3:
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物はまた、次の方法によっても調製しうる。
この方法では、次の略語が使われている:
eq: 当量(1eq=出発物質1モル当たり試薬1モル)
vol: 体積(1vol=出発物質1グラム当たり1ml)
vol/vol:体積/体積
wt: 重量(1wt=出発物質1グラム当たり試薬1グラム)
wt/vol: 重量/体積
中間体76(段階1)
(3E)−3−[(4−クロロフェニル)メチリデン]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン
4−クロロフェニル酢酸(市販品、例えば、Aldrich社)(1.00eq)、無水フタル酸(市販品、例えば、Aldrich社)(1.10eq)及び酢酸ナトリウム(0.04eq)をNMP(3vol)中で混合する。得られる懸濁液を約200℃に加熱し、得られる褐色の溶液を2日間にわたり攪拌する。反応中、NMP/水(0.45vol)を大気圧で留去する。変換完了(99%、HPLC)を確認した後に、反応混合物をほぼ70℃に1時間にわたり冷却し、EtOH(4.5vol)を1時間にわたりほぼ70℃で加える。得られる褐色溶液をほぼ50℃で1.5時間にわたり冷却すると、その間に前記溶液は褐色懸濁液に変化する。ほぼ50℃でEtOH(3.8vol)を1時間にわたり加え、得られる褐色懸濁液をほぼ2℃に1時間にわたり冷却し、ほぼ0〜5℃で1時間攪拌する。褐色の固体を吸引濾過器を用いて濾過により単離し、冷EtOH水溶液(EtOH/水=1/1、vol/vol、ほぼ2℃、3×1vol)を用いて洗浄し、吸引濾過器において窒素下で乾燥する。生成物を淡褐色で湿った固体として得る。乾燥によるロスを測定し、その物質を次段階で用いる。収率(乾燥ロス及びH NMRアッセイについて補正した):80%。
1H NMR (400MHz, CDCl3), δ 6.37 (s, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.58 (t, 1H), 7.77 (m, 4H), 7.95 (d, 1H)。
中間体77(段階2)
4−{[4−クロロフェニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン
(3E)−3−[(4−クロロフェニル)メチリデン]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(例えば、段階1で調製した)(1.0eq、乾燥のロスを補正した)をEtOH(3.7vol)に懸濁し、ほぼ85℃にて僅かな還流のもとで加熱する。ヒドラジン一水和物(市販品、例えば、Aldrich社)(1.2eq)のEtOH(0.63vol)中の溶液を滴下漏斗を通して1時間にわたり加える。添加が終わると、EtOH(0.63vol)を滴下漏斗を通して反応懸濁液中に加えて痕跡量のヒドラジン一水和物を除去する。反応懸濁液をほぼ85℃にて僅かな還流のもとで14時間加熱する。それをほぼ20℃に冷却し、サンプルを採取して変換率(99%変換、HPLC)をチェックする。アセトン(0.35vol)を反応混合物に30分間にわたり加える(発熱反応)。クエンチした懸濁液を少なくとも1時間攪拌し、次いでほぼ2℃に30分間にわたり冷却しほぼ2℃にて1時間攪拌する。生成物を吸引濾過器を通して濾過により単離し、冷EtOH(ほぼ0〜5℃、3×1.9vol)を用いて洗浄する。淡褐色の固体を吸引濾過器において真空にて窒素下で完全に乾燥した。表題化合物を淡褐色の固体として得た。収率(HNMRアッセイについて補正した):90〜95%。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6), δ 4.30 (s, 2H), 7.35 (m, 4H), 7.88 (m, 3H), 8.26 (d, 1H), 12.62 (s, 1H)。
中間体78(段階3a)
1,1−ジメチルエチル 2−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート
N−Boc−D−プロリノール(市販品、例えば、Aldrich社)(1.0eq)のMIBK(9.5vol)中の溶液をほぼ2℃に冷却し、NEt(1.03vol)を加える。MsCl(1.2eq)を滴下漏斗を通して1時間にわたり加えると、白色の懸濁液を形成する。滴下漏斗をさらなるMIBK(0.5vol)を用いて洗浄する。反応混合物をほぼ22℃に加温し、2時間攪拌する。サンプルを採取して変換をチェックする(TLCによる完全な変換)。水(5.0vol)を加える。相を分離させる(相分離は良好で速やかである)。有機相を飽和NaHCO水溶液(5.0vol)を用いて、最後は水(5.0vol)を用いて洗浄する(相分離は良好で速やかである)。有機相をMgSO(0.46wt)で満たした吸引濾過器を通して濾過することにより乾燥する。乾燥した有機相の体積を確認する(12.40vol)。有機相をほぼ40℃での真空蒸留により43%wt/vol(N−Boc−D−プロリノール/溶液に基づいて)に濃縮し、最終容積(2.20vol)とする。サンプル乾燥時のロスを採取して蒸発乾固(ほぼ40℃、<100mbar)すると、黄色の油を形成するのでこれを採取して分析する。濃縮した黄色の有機相(2.0vol)を直接、アルキル化反応に用いる。収率(乾燥及びH NMRアッセイのロスを補正した):100%。
中間体4(段階3b)
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノンHCl塩
4−{[4−クロロフェニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン(例えば、段階2で調製した)(1.0eq)及びCsCO(2.5eq)のMIBK(9.7vol)中の懸濁液をほぼ100℃に加熱する。新しく調製した1,1−ジメチルエチル 2−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート(例えば、段階3aにて調製した)のMIBK中の溶液(N−Boc−D−プロリノールについて計算して1.2eq)を2時間にわたりほぼ100℃にて滴下する。滴下漏斗をMIBK(0.2vol)を用いて洗浄し、これを反応混合物に加える。反応混合物を17時間、ほぼ100℃にて攪拌する。褐色の懸濁液が形成される。ほぼ50℃に冷却後、サンプルを採取して変換率をチェックする(99%変換、HPLC)。反応混合物をほぼ22℃に冷却し、水(16.7vol)を反応混合物に加え、次いでMIBK(16.7vol)を加える。相を分離する。有機相(18.8vol)の体積を確認し、これを真空蒸留(ほぼ45℃、<100mbar)により50%w/vol(4−{[4−クロロフェニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン/溶液)に濃縮する。HClを含むイソ−プロピルアルコール(5〜6M、3eq、2.0vol)を濃縮した有機相にほぼ22℃にて加える。ガスの形成が観察され、淡褐色の懸濁液が約1時間にわたって形成される。反応混合物をほぼ22℃にて14時間攪拌する。サンプルを採取して変換をチェックする(変換完了、HPLC)。淡褐色の懸濁液をほぼ1℃に2時間にわたり冷却し、生成物をフリットを満たした漏斗を通しての濾過により単離し、冷MIBK(3×1vol)を用いて洗浄する。白色の固体を得て、これを吸引濾過器において、次いで真空(45℃、<20mbar)で乾燥する。表題化合物(HCl塩として)を白色の固体として得る。収率(HNMRアッセイについて補正):86%。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6), δ 1.76 (m, 1H), 1.95 (m, 2H), 2.14 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 3.27 (m, 1H), 3.91 (m, 1H), 4.36 (d, 2H), 4.47 (m, 2H), 7.35 (d, 2H), 7.41 (d, 2H), 7.80−8.00 (m, 3H), 8.31 (d, 1H), 8.92 (bs, 1H), 9.48 (bs, 1H)。
中間体63(段階4a)
4−[4−(メチルオキシ)フェニル]ブチル メタンスルホネート
4−(4−メトキシフェニル)−1−ブタノール(市販品、例えば、Aldrich社)(1.0eq)のMIBK(9.5vol)中の溶液にNEt(1.5eq、1.16vol)をほぼ21℃にて加える。得られる溶液をほぼ10〜15℃に冷却し、MsCl(1.2eq、0.52vol)を1時間にわたり加え、温度をほぼ16℃に保持する。白色の懸濁液が直ぐ形成される。添加が終わると、滴下漏斗をMIBK(0.5vol)を用いて洗浄し、これを反応フラスコに移す。反応混合物をほぼ22℃に3時間にわたり加温し、ほぼ22℃で15時間攪拌する。淡黄色の懸濁液となる。サンプルを採取して変換をチェックする(変換の完了、HPLC)。反応混合物をほぼ10〜15℃に冷却し、水(5.6vol)を加え、温度をほぼ18℃以下に保持する。乳濁液を10分間にわたりほぼ22℃にて攪拌する。相を分離する。有機相を飽和NaHCO水溶液(5.6vol)を用いて、最後には水(5.6vol)を用いて洗浄する。有機相をMgSO(0.5wt)を満たした吸引濾過器において濾過することにより乾燥し、MgSOをMIBK(2×0.2vol)を用いて洗浄する。乾燥した有機相の体積を確認する(12.40vol)。有機相を真空でほぼ45℃にて2.20volまで蒸留することにより40%w/vol(4−(4−メトキシフェニル)−1−ブタノール/溶液)に濃縮する。乾燥のロスに対するサンプルを採取し、蒸発乾燥させると(ほぼ40℃、<100mbar)、黄色の油が残り、これを分析用に採取する。黄色有機相を含有する生成物(2.5vol)を次のアルキル化反応(段階4b)に用いる。収率(乾燥のロス及びHNMRアッセイについて補正した):101%。
1H NMR (DMSO−d6) δ 1.53−1.71 (m, 4H), 2.52−2.57 (m, 2H), 3.11−3.20 (s, 3H), 3.68−3−76 (s, 3H), 4.15−4.26 (m, 2H), 6.81−6.87 (m, 2H), 7.08−7.15 (m, 2H)。
中間体64(段階4b)
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[((2R)−1−{4−[4−(メチルオキシ)フェニル]ブチル}−2−ピロリジニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[(2R)−2−ピロリジニルメチル]−1(2H)−フタラジノンHCl塩(例えば、段階3bで調製した)(1.0eq)とKCO(5.0eq、1.77wt)をMIBK(16.5vol)中で混合し、得られる明褐色の懸濁液をほぼ135℃にて還流で加熱する。4−[4−(メチルオキシ)フェニル]ブチル メタンスルホネート(例えば段階4aで調製した)(2.4eq、1.59wt)のMIBK(4.9vol)中の透明な橙色の溶液を還流にて1時間にわたり加える。得られる黄褐色の懸濁液を還流にて20時間攪拌する。サンプルを採取して変換をチェックする(88.5%変換、HPLC)。水(24.7vol)をほぼ19℃で5分間にわたり加える(若干発熱)。こうして生成する濁った橙褐色の混合物を15分間ほぼ20℃で攪拌する。相を分離させる。有機相をMgSO(0.92wt)を満たした吸引濾過器を通して濾過により乾燥し、そのMgSOをMIBK(2×4.1vol)を用いて洗浄する。得られる有機相の溶媒を真空で完全に除去する(ほぼ40〜45℃、600mbar〜全吸引)。得た粗生成物(2.45wt、暗褐色油、HPLC純度:73.50%面積/面積)を同じ方法で得た粗生成物(2.41wt)と合わせ、プラグ濾過(SiO)により精製する。従って、合わせた粗物質(4.86wt)をDCMに溶解し、SiOで満たした吸引濾過器(45.7wt、高さ:24.5cm、直径:30cm)上に置いて不純物をDCM(823vol)を用いて洗浄除去する。溶出液をDCM単独からDCM:MeOH=10:1に徐々に変えて表題化合物を溶出する。生成物を溶液中に得る(494vol)。溶媒の真空蒸留(45℃、600mbar〜全吸引)による除去によって表題化合物(2.46wt)を淡褐色の油として得る。収率(HNMRアッセイに対して補正):86%。
1H NMR (DMSO−d6) δ 1.32−1.53 (m, 4H), 1.61−1.79 (m, 4H), 2.08−2.18 (m, 1H), 2.20−2.27 (m, 1H), 2.37−2.45 (m, 2H), 2.66−2.76 (m, 1H), 2.84−2.93 (m, 1H), 2.96−3.04 (m, 1H), 3.69−3.71 (m, 3H), 3.89−3.98 (m, 1H), 4.18−4.26 (m, 1H), 4.28−4.36 (m, 2H), 6.77−6.83 (m, 2H), 6.98−7.04 (m, 2H), 7.33−7.39 (m, 4H), 7.79−7.90 (m, 2H), 7.91−7.97 (m, 1H), 8.26−8.31 (m, 1H)。
中間体65(段階5)
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[((2R)−1−{4−[4−(メチルオキシ)フェニル]ブチル}−2−ピロリジニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン(例えば、段階4bで調製した)(1.0eq)のDCM(4.2vol)中の溶液をほぼ0℃に冷却する。BBr(1.8eq、0.33vol)のDCM(3.4vol)中の溶液を20分間にわたり温度をほぼ2℃以下に保持して加える。反応混合物を一晩ほぼ20℃で攪拌する。サンプルを採取して変換(90%変換、HPLC)をチェックする。さらにBBr(0.2eq、0.05vol)をほぼ−1℃で10分間にわたり加える。反応混合物をほぼ20℃に加温する。ほぼ5時間後、別のサンプルを採取して変換をチェックする(96%変換、HPLC)。さらにBBr(0.2eq、0.05vol)を加え、反応液をほぼ25℃で一晩攪拌し、別のサンプルを採取して変換をチェックする(>99%変換、HPLC)。反応混合物をほぼ15℃に冷却し、HCl水溶液(2N、2.4vol)を15分間にわたり温度を約19℃以下に保持して滴下する。HClのほぼ2/3を加えた後に、発熱反応の挙動が観察される。添加が完了した後に、いくらか褐色の油状物質を含有する褐色懸濁液が形成される。飽和NaHCO(5.1vol)水溶液を徐々に20分間にわたりほぼ11℃で約13℃以下の温度を保持して加える。暗色の僅かに濁りのある乳濁液が形成される。反応混合物をほぼ20℃に15分間にわたって加温し、相を分離させる。水相をDCM(4.28vol)を用いて逆抽出する。合わせた有機相をMgSO(0.69wt)で満たした吸引濾過器において濾過により乾燥し、次いでMgSOをDCM(3×1.7vol)を用いて洗浄する。乾燥した有機相は暗色かつ透明である。溶媒を真空(600mbar〜全吸引、35〜40℃)で除去する間に、褐色の泡状物が形成される。得た褐色の固体(HPLC純度:73.22%面積/面積)は残余のDCMを含有するので、週末にわたって再び乾燥する(35℃、<20mbar)。再乾燥した物質はHPLC純度の低下を示す(63.98%面積/面積)。粗生成物を2等分し(2×0.50wt)、これらをカラムクロマトグラフィ(2カラム;SiO(2×2.74wt);高さ=20.5cm、直径=14cm;DCM:MeOH=20:1)により精製する。生成物を含有する画分を合わせて真空で濃縮する(ほぼ35℃、600mbar〜全吸引)。表題化合物を明褐色の泡状固体として得る。収率(H NMRアッセイに対して補正):65%。
1H NMR (DMSO−d6) δ 1.39−1.72 (m, 4H), 1.82−2.05 (m, 3H), 2.12−2.24 (m, 1H), 2.35−2.48 (m, 2H), 3.00−3.25 (m, 2H,), 3.26−3.54 (m, 1H), 3.56−3.71 (m, 1H), 3.80−3.97 (m, 1H), 4.25−4.43 (m, 2H), 4.49−4.62 (m, 2H), 6.58−6.74 (m, 2H), 6.91−7.03 (m, 2H), 7.27−7.48 (m, 4H), 7.79−8.04 (m, 3H), 8.23−8.39 (m, 1H), 9.06−9.37 b, 2H)。
中間体66(段階6)
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{[(2R)−1−(4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}ブチル)−2−ピロリジニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、段階5で調製した)(1.0eq)とKCO(4.0eq、1.1wt)を2−ブタノン(7.1vol)中でほぼ20℃にて混合する。得られる褐色懸濁液に1−ブロモ−3−クロロプロパン(2.0eq、0.40vol)の2−ブタノン(2.9vol)中の溶液を加える。褐色の混合物を還流で25時間加熱する。サンプルを採取して変換をチェックする(98%変換、HPLC)。ほぼ20℃にて水(14.8vol)を5分間にわたり加える(僅かに発熱)。MIBK(14.8vol)を加え、橙色の混合物を25分間攪拌し、そして相を分離させる。有機相をNaSO(1.90wt)で満たした吸引濾過器で濾過により乾燥し、NaSOをMIBK(2×2.4vol)を用いて洗浄する。溶媒を真空で蒸発(40℃、600mbar〜全吸引)すると、表題化合物(クロロ−及びブロモ−誘導体の混合物として)を褐色油として得る。収率(HPLC純度に対して補正した):91%。
1H NMR (CDCl3) δ 1.47−1.91 (m, 6H), 2.16−2.27 (m, 3H), 2.33−2.43 (m, 1H), 2.51−2.60 (m, 2H), 2.80−3.04 (m, 2H), 3.08−3.23 (m, 1H), 3.47−3.86 (m, 3H), 4.01−4.14 (m, 3H), 4.18−4.30 (m, 2H), 4.36−4.50 (m, 1H), 6.74−6.88 (m, 2H), 7.01−7.14 (m, 2H), 7.15−7.34 (m, 4H), 7.57−7.77 (m, 3H), 8.37−8.52 (m, 1H).
実施例24A(段階7)
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン遊離塩基
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{[(2R)−1−(4−{4−[(3−クロロプロピル)オキシ]フェニル}ブチル)−2−ピロリジニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン(例えば、段階6で調製した)(1.0eq)、KI(3.0eq、0.86wt)、KCO(3.0eq、0.72wt)及びヘキサメチレンイミン(市販品、例えば、Aldrich社)(3.0eq、0.59vol)をMIBK(10.9vol)中で混合し、得られる褐色懸濁液を還流で18時間加熱した。サンプルを採取して変換をチェックする(変換の完了、HPLC)。明褐色懸濁液をほぼ30℃に冷却し、水(6.9vol)を5分間にわたり加える。20分間攪拌後、相を分離させる。水相をMIBK(3.96vol)を用いて逆抽出する。溶媒を真空(40〜50℃、600mbar〜全吸引)で除去して表題化合物を褐色の油として得る。収率(H NMRアッセイに対して補正):83%。
1H NMR (CDCl3) δ 1.41−2.05 (m, 14H), 2.13−2.27 (m, 1H), 2.29−2.44 (m, 1H), 2.47−2.72 (m, 6H), 2.81−3.02 (m, 2H), 3.08−3.22 (m, 1H), 3.92−4.11 (m, 3H), 4.20−4.28 (m, 2H), 4.34−4−49 (m, 1H), 6.72−6.87 (m, 2H), 6.96−7.12 (m, 2H), 7.14−7.31 (m, 4H), 7.59−7.77 (m, 3H), 8.38−8.52 (m, 1H)。
実施例24C(段階8)
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物
調製1:
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、段階7で調製した)(1.0eq)のMeOH(41.41vol)中の橙色溶液をほぼ15℃に冷却する。HCl水溶液(2N、41.4vol)を20分間にわたり温度を約18℃以下に保持して加える。溶媒を留去(ほぼ80℃、600mbar〜全吸引)すると橙〜褐色の油が残るので、これを水(32.1vol)に溶解する。得られる橙〜褐色の僅かに濁った溶液をほぼ100℃(還流)に加熱し、MeOH(61.1vol)を加える。得られる黄色溶液に、1,5−ナフタレンジスルホン酸四水和物(1.0eq、0.57wt)の水溶液(6.0vol)を2分間にわたり加える。溶液は黄色のままでありこれをほぼ58℃からほぼ20℃に90分間にわたり冷却する。白色懸濁液が生成するので、これを吸引濾過器を通してほぼ20℃で濾過する。固体をMeOH水溶液(MeOH:水=1:1、2×10.4vol)を用いて洗浄し、回収した淡褐色の物質を真空(ほぼ50℃、全吸引)で乾燥する。表題化合物を淡褐色の固体として得る。収率(HPLC純度に補正した):69%。
調製2:
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、段階7で調製した)(1.0eq)のMeOH(39.9vol)中の褐色溶液をほぼ15℃に冷却する。HCl水溶液(2N、42.6wt)を20分間にわたり温度を約18℃以下に保持して加える。溶媒を留去し(ほぼ80℃、600mbar〜全吸引)、橙〜褐色の油が残るのでこれを水(32.9vol)に溶解する。得られる橙〜褐色の、僅かに濁った溶液をEtOAc(1×41.2vol、1×39.5vol)を用いて洗浄すると白色の乳濁液が生成するので、これを2相に分離させる。その無機相を蒸発乾固すると橙〜褐色の油が残る。その油をMeOH(79.9vol)に溶解し、得られる橙〜褐色溶液をほぼ90℃にて還流で加熱する。その溶液に1,5−ナフタレンジスルホン酸四水和物(1.0eq、0.56wt)の水溶液(4.8vol)を2分間にわたって加える。溶液は透明なままであり、これをほぼ2℃に100分間にわたって冷却する。白色の固体懸濁液が得られるので、これを30分間ほぼ2℃にて攪拌する。固体を濾過(良好)により単離し、冷MeOH水(3×11.0vol)を用いて洗浄する。褐色の固体を真空で乾燥する(50℃、10mbar、18時間)。淡褐色の物質は粒子を含有するのでこれを機械的に粉砕する。表題化合物を淡褐色の固体として得る。全収率(HPLC純度に対して補正):74%。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6), δ 1.30−2.28 (m, 18H), 3.13 (m, 4H), 3.20 (m, 2H), 3.27−3.53 (m, 9H), 3.62 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.94 (m, 2H), 4.31 (m, 2H), 4.55 (d, 2H), 6.82 (m, 2H), 7.05 (d, 2H), 7.29−7.51 (m, 6H), 7.79−8.05 (m, 5H), 8.31 (m, 1H), 8.86 (d, 2H), 9.15 (m, 2H)。
DSCサーモグラムは、毎秒ワットの示差加熱速度を温度に対してプロットする。結晶4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンの1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物(例えば、実施例24Cとして調製した)のDSCサーモグラムは3つの広い吸熱をほぼ53±5℃;190±5℃及び234±5℃において示し、これは水のロス、小さい吸熱事象及び融解にそれぞれ対応する。融解のピークを積分することにより決定した融解エンタルピーは58±10J/gである。代表的なDSCサーモグラムを図1に示す。
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンの1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物(例えば、実施例24Cとして調製した)の代表的なXRPDパターンを図2に示す。この形状のピーク角度を次表に掲げる。
実施例24D
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン二塩酸塩
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン(例えば、実施例24Aとして調製した)(3.85g、6.0mmol)をMeOH(100ml)及び2N塩酸(12ml、24mmol)に溶解した。溶媒を真空で除去した。残留物をMeOH(50ml)に溶解し、次いで蒸発させた。これを3回繰返した。残留物を真空で乾燥して表題化合物(4.3g、100%)をカリカリの泡状物(crunchy foam)として得た。
LCMS RT=3.41 min, ES+ve m/z 641 (M+H)+1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.60 (1H, br s), 10.49 (1H, br s), 8.30 (1H, dd, J=7.5, 1.5 Hz), 7.96 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.88−7.93 (1H, m), 7.84−7.89 (1H, m), 7.38 (2H, d, J=8.5 Hz), 7.34 (2H, d, J=8.5 Hz), 7.09 (2H, d, J=8.5 Hz), 6.84 (2H, d, J=8.5 Hz), 4.62 (1H, dd, J=14.0, 4.5 Hz), 4.55 (1H, dd, J=14.0, 7.0 Hz), 4.37 (1H, d, J=16.5 Hz), 4.33 (1H, d, J=16.5 Hz), 4.00 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.77−3.85 (1H, m), 3.55−3.64 (1H, m), 3.31−3.46 (3H, m), 3.15−3.22 (2H, m), 3.02−3.14 (4H, m), 2.47−2.53 (2H, m), 2.07−2.23 (4H, m), 1.49−1.99 (14H, m)。
生物学的データ
本発明の化合物は、以下の、又は同じようなアッセイに従って、インビトロ及び/又はインビボの生物学的活性について試験することができる。
H1受容体細胞系の作出及びFLIPRアッセイプロトコール
1.ヒスタミンH1細胞系の作出
ヒトH1受容体は、文献[Biochem. Biophys. Res. Commun., 201(2):894 (1994)]に記載されている既知の手順を用いてクローニングする。ヒトH1受容体を安定に発現しているチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞は、文献[Br. J. Pharmacol., 117(6):1071 (1996)]に記載されている既知の手順に従って作出する。
ヒスタミンH1機能的アンタゴニストアッセイ:機能的pKi値の決定
ヒスタミンH1細胞系を、非コート黒色壁透明底384ウェル組織培養プレート中の、10%透析ウシ胎仔血清(Gibco/Invitrogenカタログ番号12480−021)及び2mM L−グルタミン(Gibco/Invitrogenカタログ番号25030−024)が補充されたアルファ最小必須培地(Gibco/Invitrogen、カタログ番号22561−021)に接種し、5%CO、37℃で一晩保持する。
各ウェルから過剰の培地を除去して10μlを残す。各ウェルに30μlの導入色素(Tyrodesバッファー+プロベネシド(145mM NaCl、2.5mM KCl、10mM HEPES、10mM D−グルコース、1.2mM MgCl、1.5mM CaCl、2.5mMプロベネシド、pHはNaOH 1.0Mで7.40に調整)に希釈された250μMブリリアントブラック、2μM Fluo−4)を加え、プレートを5%CO、37℃で60分間インキュベートする。
Tyrodesバッファー+プロベネシドに所要の濃度まで希釈された10μlの試験化合物(又は対照としての10μl Tyrodesバッファー+プロベネシド)を各ウェルに加え、プレートを37℃、5%COで30分間インキュベートする。プレートをこの後FLIPRTM(Molecular Devices、UK)の中に入れて、Sullivanら(Lambert DG (編), Calcium Signaling Protocols, New Jersey: Humana Press, 1999, 125-136)に記載されているようにして、ヒスタミンの最終アッセイ濃度がEC80である結果をもたらす濃度のヒスタミン10μlを加える前及び後に、細胞蛍光発光(λex=488nm、λEM=540nm)をモニターする。
機能的アンタゴニスト作用は、FLIPRTMシステム(Molecular Devices)により測定されるヒスタミン誘導蛍光増大の抑制によって示される。濃度影響曲線から、機能的アフィニティーは、標準的な薬理数学解析によって決定される。
ヒスタミンH1機能的アンタゴニストアッセイ:アンタゴニストpA2の決定及び持続時間
ヒスタミンH1受容体発現CHO細胞を、上述したようにして非コート黒色壁透明底96ウェル組織培養プレート中に接種する。
一晩培養させた後、各ウェルから増殖培地を除去し、200μlリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、50μl導入色素(Tyrodesバッファー+プロベネシド(145mM NaCl、2.5mM KCl、10mM HEPES、10mM D−グルコース、1.2mM MgCl、1.5mM CaCl、2.5mMプロベネシド、pHはNaOH 1.0Mで7.40に調整)に希釈された250μMブリリアントブラック、1μM Fluo−4)で置き換える。細胞を37℃で45分間インキュベートする。導入バッファーを除去し、細胞を上記と同じように洗浄して、90μlのTyrodesバッファー+プロベネシドを各ウェルに加える。Tyrodesバッファー+プロベネシドに所要の濃度まで希釈された10μlの試験化合物(又は対照としての10μlのTyrodesバッファー+プロベネシド)を各ウェルに加え、プレートを37℃、5%COで30分間インキュベートする。
プレートをこの後FLIPRTM(Molecular Devices、UK)の中に入れて、Sullivanら(Lambert DG (編), Calcium Signaling Protocols, New Jersey: Humana Press, 1999, 125-136)に記載されているようにして、1mM〜0.1nMの濃度範囲に亘る50μlヒスタミンを加える前及び後に、細胞蛍光発光(λex=488nm、λEM=540nm)をモニターする。ヒスタミンに対する最大応答の50%応答を生じるのに必要とされるヒスタミン濃度であるヒスタミンEC50を決定するための標準的な4パラメータ論理式を用いて、得られる濃度応答曲線を非線型回帰により解析する。アンタゴニストpA2を以下の標準式を用いて計算する:pA2=log(DR−1)−log[B](式中、DR=用量比で、EC50アンタゴニスト処理/EC50対照と定義され、[B]=アンタゴニストの濃度である)。
アンタゴニストの持続時間を調べるため、非コート黒色壁透明底の96ウエル組織培養プレートにおいて細胞を一晩培養し、PBSで洗浄し、30〜300の範囲のおおよそのDRとなるように選択した濃度のアンタゴニストと共にインキュベートする。30分のアンタゴニストインキュベーション時間の後、細胞を200μlのPBSで2又は3回洗浄し、続いて100μlのTYrodesバッファーを各ウエルに添加してアンタゴニストの解離(dissociation)を開始する。37℃で所定時間(典型的には30〜270分)のインキュベーション後、次に細胞を200μlのPBSで再度洗浄し、上述のようにブリリアントブラック、プロベネシド及びFluo−4を含む100μlのTyrodesバッファーと共に37℃で45分間インキュベートする。この時間の後、細胞を上述のようにFLIPRTMにおいてヒスタミンを用いて負荷する。各時点における用量比を利用して、次の式:受容体占有率=(DR−1)/DRにより、H1受容体占有率を求める。経時的な受容体占有率の低下は、直線に近似し、線形回帰により分析する。この直線適合の勾配は、アンタゴニストの解離速度の指標として用いられる。各時点におけるアンタゴニスト処理細胞とアンタゴニスト処理及び洗浄細胞についての用量比を利用して、アンタゴニストの持続時間の指標としても用いられる相対用量比(相対DR)を求める。作用持続時間が長いアンタゴニストは、1に近い相対DR値を示し、作用持続時間が短いアンタゴニストは、アンタゴニスト処理単独で観察される用量比に近似した相対DR値を示す。
2.H3受容体細胞系の作出、膜調製及び機能的GTPγSアッセイプロトコール
ヒスタミンH3細胞系の作出
ヒスタミンH3 cDNAを、その保有ベクターであるpCDNA3.1 TOPO(InVitrogen)から、酵素BamH1及びNot−1によるプラスミドDNAの制限消化により単離し、同じ酵素で消化した誘導性発現ベクターpGene(InVitrogen)中にライゲーションする。GeneSwitchTMシステム(誘導物質の不存在下では導入遺伝子発現がスイッチオフされ、誘導物質の存在下ではスイッチオンされるシステム)を、米国特許第5,364,791号、第5,874,534号及び第5,935,934号に記載されているように実行する。ライゲーションされたDNAをコンピテントDH5α大腸菌宿主細菌細胞中に形質転換し、ZeocinTM(pGene及びpSwitch上に存在しているsh ble遺伝子を発現している細胞の選択を可能にする抗生物質)を50μg/mlで含有するルリアブロス(LB)寒天上に植え付ける。再ライゲーションされたプラスミドを含有しているコロニーを制限分析により同定する。哺乳動物細胞へのトランスフェクション用DNAを、pGeneH3プラスミド含有宿主細菌の250ml培養液から調製し、DNA調製キット(Qiagen Midi−Prep)を用いて製造者ガイドライン(Qiagen)のとおりに単離する。
pSwitch調節プラスミド(InVitrogen)が前もってトランスフェクションされたCHO K1細胞を、10%(体積/体積)透析ウシ胎仔血清、L−グルタミン、及びハイグロマイシン(100μg/ml)が補充されたHams F12(GIBCOBRL, Life Technologies)培地を含有している完全培地に、使用24時間前に、T75フラスコあたり2×10細胞で接種する。Lipofectamine plusを用いて製造者ガイドライン(InVitrogen)に従って細胞にプラスミドDNAをトランスフェクションする。トランスフェクション48時間後、細胞を、500μg/ml ZeocinTMが補充された完全培地中に入れる。
選択の10〜14日後、培養培地に10nMミフェプリストン(InVitrogen)を加えて、受容体の発現を誘導する。誘導18時間後、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA;1:5000;InVitrogen)を用いてフラスコから細胞を引き離し、続いてPBS(pH7.4)で数回洗浄し、その後フェノールレッドを含まない、またEarles塩及び3%Foetal CloneII(Hyclone)が補充された、最少必須培地(MEM)含有ソーティング培地に再懸濁させる。ヒスタミンH3受容体のN−末端ドメインに対して作製されたウサギポリクローナル抗体(4a)で染色し、氷上で60分間インキュベートし、続いてソーティング培地中で2回洗浄することにより、およそ1×10細胞を受容体発現について調べる。Alexa 488蛍光マーカー(Molecular Probes)がコンジュゲートされたヤギ抗ウサギ抗体と一緒に氷上で60分間細胞をインキュベートすることにより、受容体結合抗体を検出する。ソーティング培地で2回さらに洗浄した後、細胞を50μm FilconTM(BD Biosciences)で濾過し、その後自動細胞デポジットユニットが装着されたFACS Vantage SEフローサイトメーターで分析する。対照細胞は、同じように処理された非誘導性細胞である。陽性に染色された細胞を、500μg/ml ZeocinTM含有完全培地が入っている96ウェルプレート中に単一細胞としてソートし、増殖させてから、受容体発現について抗体及びリガンドの結合についての研究により再分析する。1つのクローン、3H3、を選択して膜調製する。
培養細胞からの膜調製
このプロトコールの全てのステップは、4℃で行い、また試薬は予冷する。細胞ペレットを10体積のホモジネートバッファー(50mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)、1mMエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、KOHでpH7.4、そして10−6Mロイペプチン(アセチル−ロイシル−ロイシル−アルギナル;Sigma L2884)、25μg/mlバシトラシン(Sigma B0125)、1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)及び2×10−6MペプスタチンA(Sigma)を補充したもの)に再懸濁させる。細胞をこの後1リットルガラス製Waringブレンダー中で2×15秒間粉砕することによりホモジナイズし、続いて500gで20分間遠心分離する。上澄み液をこの後48,000gで30分間遠心する。ペレットを、5秒間ボルテックスすることによりホモジネートバッファー(4×元の細胞ペレットの体積)に再懸濁させ、続いてDounceホモジナイザーでホモジナイズする(10〜15ストローク)。この時点で調製物をポリプロピレンチューブ中に分割して入れ、−80℃で保存する。
ヒスタミンH3機能的アンタゴニストアッセイ
単白色384ウェルプレート中でアッセイ対象の各化合物に対して以下を加える:
(a)所要の濃度までDMSOに希釈された0.5μlの試験化合物(又は対照としての0.5μl DMSO);
(b)コムギ胚芽アグルチニンポリスチレンリードシーカー(Wheat Germ Agglutinin Polystyrene LeadSeeker(登録商標))(WGA PS LS)シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズを膜(上述した方法に従って調製)と混合し、アッセイバッファー(20mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mM NaCl+10mM MgCl、pH7.4 NaOH)に希釈して、5μgタンパク質、ウェルあたり0.25mgビーズ、及び10μM最終アッセイ濃度のグアノシン5’ジホスフェート(GDP)(Sigma、アッセイバッファーに希釈)を含む30μlの最終体積を得、これをローラー上で60分間室温にてインキュベートすることによって調製された、30μlビーズ/膜/GDPミックス;
(c)15μlの0.38nM[35S]−GTPγS(Amersham;放射能濃度=37MBq/ml;比放射能=1160Ci/ミリモル)、ヒスタミン(ヒスタミンの最終アッセイ濃度がEC80である結果をもたらす濃度)。
2〜6時間後、プレートを1500rpmで5分間遠心分離し、613/55フィルターを用いてViewlux計数器で5分間/プレート計数する。4パラメーター論理式を用いてデータを解析する。基底活性、すなわちウェルにヒスタミンを加えていないものを最小値として用いる。
鼻内負荷方法:全身プレチスモグラフィー
(a)感作
Dunkin−Hartley雌モルモット(150〜250g)に、生理食塩水中のオボアルブミン(OVA)及び水酸化アルミニウム(Al(OH)、すなわちミョウバン)を25μl/鼻孔で5日間(第1週)かけて1日2回感作する。溶液は、20μg/ml OVA、180mg/mlミョウバンで調製される。第2及び3週において、動物に25μl/鼻孔のOVA(5mg/ml)を1日1回投与する。第4週には、モルモットを試験に参加させるが、化合物又はビヒクルを投与する前日まで2〜3週間毎に連続的に感作する。
(b)化合物/ビヒクル前処置
被験化合物による前処置は、ヒスタミン負荷前の種々の時点で行う。効力用量応答曲線を投与後1時間で決定するが、作用持続時間は投与後7日目まで試験する。被験化合物は、0.9%滅菌生理食塩水中の溶剤、又は0.9%滅菌生理食塩水/tween80中の懸濁剤として製剤化する。
モルモットをイソフルラン(5%、2〜3l/分O)で麻酔し、仰臥位におき、25μlの被験化合物又はビヒクルをGilsonピペットを用いて各鼻孔に投与する。投与後、麻酔からの回復の間、動物を仰臥位に少なくとも30秒静置する。
(c)ヒスタミン負荷プロトコール
ヒスタミン負荷の時間の30分前に、モルモットに硫酸アトロピン(Sigma A0257、生理食塩水に溶解)を1mg/kgで腹腔内(i.p.)投与する。続いて動物を全身プレチスモグラフィーシステム(Buxco(登録商標)Electronics)に置き、そこでパラメーターPenH曲線下面積(AUC)をHamelmann E., Schwarze, J., Takeda, K., Oshiba, A., Larsen, L., Irvin, C.G. and Gelfand, E.W., Am. J. Respir. Crit. Care Med. 156:766-775 (1997)に概説されているように記録する。10分の基準AUCを記録し、その値が1000を超える場合にはその動物を除く。
規定された投与前時間に達した後、モルモットを再度イソフルランで麻酔し、15mMヒスタミン又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)のいずれかを25μl/鼻孔で投与する。麻酔からの回復時に、動物を個々のプレチスモグラフィーチャンバーに戻し、4×10分の連続PenH AUC記録を行う。これらの記録をまとめて、各動物についてのヒスタミン負荷後の40分にわたる累積AUCを得る。データは、ANOVAを用いてフィッシャーのLSD事後検定(一般線形モデル、Statistica(登録商標))そして最終的にはホッホバーグ適合により分析する。ヒスタミン誘導鼻充血の抑制は、ビヒクルで前処置したヒスタミン負荷群と比較した化合物前処置群の平均応答の統計的有意差により判定する。
CNS浸透
(i)ボーラス投与によるCNS浸透
化合物をCD Sprague Dawley雄ラットに1mg/kgの見かけ用量レベルで静脈内投与する。化合物は5%DMSO/45%PEG200/50%水に製剤化する。投与5分後に、血液サンプルをイソフルランによる終末麻酔下に採取し、脳も、脳浸透を評価するために取り出す。血液サンプルは直接ヘパリン試験管に採取する。分析のためには血液サンプルはタンパク質沈降を用いて調製し、脳サンプルは、ホモジナイズ及びそれに続いてのタンパク質沈降による脳からの薬物の抽出を用いて調製する。血液及び脳抽出物中の親薬物の濃度を、化合物特異的質量転移を用いる定量LC−MS/MS分析により決定する。
(ii)定常状態静脈内輸液後のCNS浸透
負荷用量の化合物をCD Sprague Dawley雄ラットに0.4mg/kgの見かけ用量レベルで与える。化合物を、この後、0.1mg/kg/時の見かけ用量レベルで4時間静脈内輸液する。化合物は2%DMSO/30%PEG200/68%水に製剤化する。投与の0.5、1.5、2.5、3、3.5及び4時間後に連続的又は終末の血液サンプルを採取する。最終血液サンプルをイソフルランによる終末麻酔下に採取し、脳も、脳浸透の評価のために取り出す。血液サンプルは直接ヘパリン試験管に採取する。分析のためには血液サンプルはタンパク質沈降を用いて調製し、脳サンプルは、ホモジナイズ及びそれに続いてのタンパク質沈降による脳からの薬物の抽出を用いて調製する。血液及び脳抽出物中の親薬物の濃度を、化合物特異的質量転移を用いる定量LC−MS/MS分析により決定する。
ラット薬理動態
化合物をCD Sprague Dawley雄ラットに1回の静脈内又は経口投与によりそれぞれ1mg/kg及び3mg/kgの見かけ用量レベルで投与する。化合物は5%DMSO/45%PEG200/50%水に製剤化する。静脈内プロフィールは、投与の0.083、0.25、0.5、1、2、4、及び7時間後(一部の研究では12時間及び24時間サンプルが採取され得る)に連続的又は終末の血液サンプルを採取することにより得られる。経口プロフィールは、投与0.25、0.5、1、2、4、7及び12時間後(一部の研究では24時間及び30時間サンプルが採取され得る)に連続的又は終末の血液サンプルを採取することにより得られる。血液サンプルは直接ヘパリン試験管に採取する。血液サンプルをタンパク質沈降によって調製し、化合物特異的質量転移を用いるLC−MS/MSによる定量分析に付す。薬物濃度−時間プロフィールを作成し、ノンコンパートメントPK解析を用いて、半減時間、クリアランス、分布容積及び経口バイオアベイラビリティの推定値を求める。
イヌ薬理動態
化合物を雄ビーグル犬に1回の静脈内又は経口投与によりそれぞれ1mg/kg及び2mg/kgの見かけ投与レベルで投与する。この研究は、同じイヌがいずれの投与事象にも用いられ且つその投与事象が1週間離して行われるようなクロスオーバーデザインにより行う。化合物は5%DMSO/45%Peg200/50%水に製剤化する。静脈内プロフィールは、投与の0.083、0.25、0.5、0.75、1、2、4、6及び12時間後(一部の研究では24時間サンプルが採取され得る)に連続的な血液サンプルを採取することにより得られる。経口プロフィールは、投与の0.25、0.5、0.75、1、2、4、6、12及び24時間後に連続的な血液サンプルを採取することにより得られる。血液サンプルは直接ヘパリン試験管に採取する。血液サンプルをタンパク質沈降によって調製し、化合物特異的質量転移を用いるLC−MS/MSによる定量分析に付す。薬物濃度−時間プロフィールを作成し、ノンコンパートメントPK解析を用いて、半減時間、クリアランス、分布容積及び経口バイオアベイラビリティの推定値を求める。
結果
実施例1〜23の化合物を、上記又は類似のアッセイ/方法で試験したところ、以下を示した:
(i)実施例の化合物は、H1での平均pK(pK)が約7より大きかった。実施例7の化合物はH1での平均pK(pK)が約8より大きかった。
実施例1〜3、5〜9、11〜13、15、18及び23の化合物は、H1での平均pA2値が約7より大きかった。実施例3、8、11、12、13、15及び18の化合物は、H1での平均pA2値が約8より大きかった。実施例6、7、9及び23の化合物は、H1での平均pA2値が約9より大きかった。
(ii)実施例の化合物は、H3での平均pK(pK)が約8より大きかった。実施例1、2、5〜10、12、14〜20及び23の化合物はH3での平均pK(pK)が約9より大きかった。
(iii)実施例7、8、9、11、12、13、15、18及び23の化合物は、ヒスタミンH1機能的アンタゴニストアッセイにおいてアゼラスチンよりも作用持続時間が(1以上の時点で)長かった。
(iv)実施例7及び13の化合物は、アゼラスチンよりも低いCNS浸透を示した。実施例16の化合物は、アゼラスチンと同等のCNS浸透を示した。
実施例24の化合物及びその種々の塩を、上記又は類似のアッセイ/方法で試験したところ、以下を示した:
i)H1での平均pK(pK)が約7.8であり、H1での平均pA2値が約8.9だった。
ii)H3での平均pK(pK)が約9.6だった。
iii)ヒスタミンH1機能的アンタゴニストアッセイにおいて、1以上の時点において、アゼラスチンよりも作用持続時間が有意に長かった。
iv)モルモット全身プレチスモグラフィーモデルにおいて、アゼラスチンと比較して、投与後24時間における鼻充血の統計学的に有意な抑制を示した(図3)。
v)アゼラスチンよりも低いCNS浸透を示した。
4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンの1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物の代表的なDSCサーモグラムである。 4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンの1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物の代表的なXRPDトレースである。 ヒスタミン誘導鼻充血の知覚反応のあるモルモットモデルにおける、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンの二塩酸塩(実施例24D)及びアゼラスチンの持続時間を示す。

Claims (27)

  1. 式(I)の化合物:
    〔式中、
    AはN又はCHであり;
    及びRはそれぞれ独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシル又はトリフルオロメチルであり;
    y及びzはそれぞれ独立して、0、1又は2であり;
    は、基−(CHNR又は式(i)の基:
    であり、ここで
    aは1、2又は3であり;
    bは0又は1であり;
    cは0、1又は2であり、dは0、1、2又は3であるが、cとdの両方が0となることはなく;
    は、水素又はC1−6アルキルであり、R及びRはそれぞれ独立して、式(a)、式(b)又は式(c)から選択される基:
    [式(a)について、式中、
    eは1〜6であり;
    e’は2〜4であり;
    fは0、1又は2であり、gは0、1、2又は3であるが、fとgの両方が0となることはなく;
    hは0、1又は2であり;
    はC1−3アルキルである];
    [式(b)について、式中、
    iは1〜6であり;
    Xは、結合、O又は−N(R10)C(O)−のいずれかであり、ここでR10は水素又はC1−6アルキルであり;
    j及びkはそれぞれ1であるか、又はそれぞれ2であり;
    は、水素、C3−6シクロアルキル又はC1−6アルキルである];
    [式(c)について、式中、
    lは1〜6であり;
    l’は0〜3であり;
    mは0、1又は2であり、nは0、1、2又は3であるが、mとnの両方が0となることはなく、l’+nが1、2又は3となる必要があり;
    は、水素、C3−6シクロアルキル又はC1−6アルキルである]である。〕
    又はその塩。
  2. AがCHである、請求項1記載の化合物。
  3. zが1であり、Rが4位(パラ)で置換されている、請求項1又は2記載の化合物。
  4. が式(i)の基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. が式(a)の基である、請求項4記載の化合物。
  6. が基−(CHNRであり、Rが式(b)の基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(2−{[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]アミノ}エチル)−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(2−{[2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル]アミノ}エチル)−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{2−[[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル](メチル)アミノ]エチル}−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{2−[[2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル](メチル)アミノ]エチル}−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[5−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ペンチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン;
    2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−4−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1(2H)−フタラジノン;
    2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−4−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)メチル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[2−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)エチル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[3−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[3−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)プロピル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[((2S)−1−{3−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)オキシ]プロピル}−2−ピロリジニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[((2R)−1−{3−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)オキシ]プロピル}−2−ピロリジニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(1−{3−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)オキシ]プロピル}ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−{1−[(3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−イル)メチル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル}−1(2H)−フタラジノン;
    N−(2−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}エチル)−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボキサミド;
    N−(3−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}プロピル)−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボキサミド;
    N−(4−{4−[4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル]ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル}ブチル)−3−シクロブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン−7−カルボキサミド;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[1−(2−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}エチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−1(2H)−フタラジノン;
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−[1−(4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)オキシ]フェニル}ブチル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4−イル]−1(2H)−フタラジノン;若しくは
    4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)ピリド[3,4−d]ピリダジン−1(2H)−オン
    である化合物又はその塩。
  8. 4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物、又はその塩。
  9. 4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2S)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物、又はその塩。
  10. 4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンの遊離塩基の形態である化合物。
  11. 4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンの1,5−ナフタレンジスルホン酸塩の形態である化合物。
  12. 4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンの1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物の形態である化合物。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  14. 治療に使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  15. 治療に使用するための、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物又はその1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物。
  16. 呼吸器の炎症性及び/又はアレルギー性疾患の治療に使用するための、請求項14又は15記載の化合物。
  17. アレルギー性鼻炎の治療に使用するための、請求項16記載の化合物。
  18. 非アレルギー性鼻炎の治療に使用するための、請求項16記載の化合物。
  19. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩と、1又はそれ以上の薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤とを含む医薬組成物。
  20. 4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物又はその1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物と、1又はそれ以上の薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤とを含む医薬組成物。
  21. 鼻内送達に適合されている、請求項19又は20記載の医薬組成物。
  22. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩と、1又はそれ以上の他の治療剤とを含む組合せ医薬。
  23. 4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物又はその1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物と、1又はそれ以上の他の治療剤とを含む組合せ医薬。
  24. 1又はそれ以上の他の治療剤が、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル(フロ酸フルチカゾン)を含む、請求項22又は23記載の組合せ医薬。
  25. 鼻内送達に適合されている、請求項22〜24のいずれか1項に記載の組合せ医薬。
  26. アレルギー性鼻炎の治療のための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用。
  27. アレルギー性鼻炎の治療のための医薬の製造における、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−({(2R)−1−[4−(4−{[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]オキシ}フェニル)ブチル]−2−ピロリジニル}メチル)−1(2H)−フタラジノンである化合物又はその1,5−ナフタレンジスルホン酸塩一水和物の使用。
JP2009505878A 2006-04-20 2007-04-18 ヒスタミンh1及びh3アンタゴニストとしての2−置換4−ベンジルフタラジノン誘導体 Expired - Fee Related JP4489143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0607839A GB0607839D0 (en) 2006-04-20 2006-04-20 Compounds
GB0706176A GB0706176D0 (en) 2007-03-29 2007-03-29 Compounds
GB0706160A GB0706160D0 (en) 2007-03-29 2007-03-29 Compounds
PCT/EP2007/053773 WO2007122156A1 (en) 2006-04-20 2007-04-18 2-substituted 4-benzylphthalazinone derivatives as histamine h1 and h3 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534351A JP2009534351A (ja) 2009-09-24
JP4489143B2 true JP4489143B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38226516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505878A Expired - Fee Related JP4489143B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-18 ヒスタミンh1及びh3アンタゴニストとしての2−置換4−ベンジルフタラジノン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (2) US20080039444A1 (ja)
EP (1) EP2007735B1 (ja)
JP (1) JP4489143B2 (ja)
KR (1) KR20090007604A (ja)
AR (1) AR060535A1 (ja)
AT (1) ATE486063T1 (ja)
AU (1) AU2007242842A1 (ja)
BR (1) BRPI0710156A2 (ja)
CA (1) CA2649029A1 (ja)
CO (1) CO6140030A2 (ja)
CR (1) CR10356A (ja)
DE (1) DE602007010118D1 (ja)
EA (1) EA200801996A1 (ja)
MA (1) MA30405B1 (ja)
MX (1) MX2008013406A (ja)
NO (1) NO20084363L (ja)
PE (1) PE20080360A1 (ja)
TW (1) TW200811116A (ja)
WO (1) WO2007122156A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20071068A1 (es) 2005-12-20 2007-12-13 Glaxo Group Ltd Acido 3-(4-{[4-(4-{[3-(3,3-dimetil-1-piperidinil)propil]oxi}fenil)-1-piperidinil]carbonil}-1-naftalenil)propanoico o propenoico, sales de los mismos, como antagonistas de los receptores h1 y h3
US20100184770A1 (en) * 2006-12-20 2010-07-22 Glaxo Group Limited Compounds
PE20091089A1 (es) * 2007-10-16 2009-08-24 Glaxo Group Ltd Composiciones farmaceuticas que comprenden 4-[(4-clorofenil)metil]-2-({(2r)-1-[4-(4{[3-(hexahidro-1h-azepin-1-il)propil]oxi}fenil)butil]-2-pirrolidinil}metil)-1(2h)-ftalazinona y furoato de fluticasona
SG190667A1 (en) 2008-05-23 2013-06-28 Panmira Pharmaceuticals Llc 5-lipoxygenase-activating protein inhibitor
GB0811447D0 (en) * 2008-06-20 2008-07-30 Glaxo Group Ltd Formulations
WO2010094643A1 (en) 2009-02-17 2010-08-26 Glaxo Group Limited Quinoline derivatives and their uses for rhinitis and urticaria
US20120157446A1 (en) * 2009-06-29 2012-06-21 Glaxo Group Limited Medical use
EP2571868B1 (en) 2010-05-19 2016-05-04 Sandoz AG Preparation of posaconazole intermediates
WO2011144655A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Sandoz Ag Process for the preparation of chiral hydrazides
EP2571869B1 (en) * 2010-05-19 2015-09-23 Sandoz AG Purification of posaconazole and posaconazole intermediates
WO2012045729A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Glaxo Group Limited Imidazo [1, 2 -a] pyridine and pyrazolo [1, 5 -a] pyridine derivatives as trpv1 antagonists
WO2012072512A1 (en) 2010-11-29 2012-06-07 Glaxo Group Limited N-cyclobutyl-imidazopyridine or -pyrazolopyridine carboxamides as trpv1 antagonists
US8754101B2 (en) 2011-04-11 2014-06-17 Glaxo Group Limited N-cyclobutyl-imidazopyridine-methylamine as TRPV1 antagonists
CN108329303A (zh) 2011-06-16 2018-07-27 桑多斯股份公司 制备手性化合物的方法
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
CN107072976A (zh) 2014-05-12 2017-08-18 葛兰素史克知识产权第二有限公司 用于治疗传染性疾病的包含Danirixin的药物组合物
BR112022019245A2 (pt) 2020-03-26 2022-11-16 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Inibidores de catepsina para prevenir ou tratar infecções virais
EP4346815A1 (en) * 2021-05-27 2024-04-10 Schrödinger, Inc. Heterocyclic compounds and methods of use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH572914A5 (ja) * 1971-01-22 1976-02-27 Asta Werke Ag Chem Fab
US3813384A (en) * 1972-01-17 1974-05-28 Asta Werke Ag Chem Fab Basically substituted benzyl phthalazone derivatives,acid salts thereof and process for the production thereof
EP0174464B1 (de) * 1984-09-14 1990-01-03 ASTA Pharma AG Substituierte Benzylphthalazinon-Derivate
EP0222191B1 (de) * 1985-11-11 1991-01-30 ASTA Pharma AG 4-Benzyl-1-(2H)-phthalazinon-Derivate
EP0289939A1 (de) * 1987-05-08 1988-11-09 ASTA Pharma AG Neue 4-Benzyl-1-(2H)-phthalazinon-Derivate mit einem Aminosäurerest
CZ199593A3 (en) * 1992-10-02 1994-04-13 Asta Medica Ag Phthalazinone derivatives exhibiting anti-arrhythmic and analgesic activity and eliminating resistance to a plurality of medicaments (mdr)
DE69912379T2 (de) * 1998-08-14 2004-05-06 Pfizer Inc. Antithrombosemittel
US6180629B1 (en) * 1998-08-14 2001-01-30 Cell Pathways, Inc. [4,5]-Fused-1,3-disubstituted-1,2-diazine-6-one derivatives with nitrogen containing substitutents in position one for the treatment of neoplasia
GB0224084D0 (en) * 2002-10-16 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
CN1787818A (zh) * 2003-03-18 2006-06-14 麦克公司 趋化因子受体活性的氨基环丁基酰胺调节剂
EP1642898B1 (en) * 2003-06-27 2013-03-27 Msd K.K. Heteroaryloxy nitrogenous saturated heterocyclic derivative

Also Published As

Publication number Publication date
CO6140030A2 (es) 2010-03-19
NO20084363L (no) 2008-11-17
CA2649029A1 (en) 2007-11-01
AR060535A1 (es) 2008-06-25
WO2007122156A9 (en) 2008-01-24
EA200801996A1 (ru) 2009-04-28
AU2007242842A1 (en) 2007-11-01
TW200811116A (en) 2008-03-01
DE602007010118D1 (de) 2010-12-09
US20080039444A1 (en) 2008-02-14
US20090105225A1 (en) 2009-04-23
BRPI0710156A2 (pt) 2012-06-05
PE20080360A1 (es) 2008-05-22
JP2009534351A (ja) 2009-09-24
MX2008013406A (es) 2008-11-04
CR10356A (es) 2008-11-26
WO2007122156A1 (en) 2007-11-01
ATE486063T1 (de) 2010-11-15
EP2007735A1 (en) 2008-12-31
KR20090007604A (ko) 2009-01-19
MA30405B1 (fr) 2009-05-04
EP2007735B1 (en) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489143B2 (ja) ヒスタミンh1及びh3アンタゴニストとしての2−置換4−ベンジルフタラジノン誘導体
EP2013185B1 (en) Novel compounds
EP2091538B1 (en) 4-benzyl-1(2h)-phthalazinones as h1 receptor antagonists
JP4445570B2 (ja) 炎症性および/またはアレルギー性障害を治療するためのh1およびh3受容体拮抗薬としての3−(4−{[4−(4−{[3−(3,3−ジメチル−1−ピペリジニル)プロピル]オキシ}フェニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}−1−ナフタレニル)プロパン酸もしくはプロペン酸
EP1904484B1 (en) Compounds
EP2027108B1 (en) Histamine receptor antagonists comprising an azepin core
EP2086942A2 (en) Novel compounds
ES2354180T3 (es) Derivados de 4-bencilftalazinona 2-sistituidos como antagonistas de las histaminas h1 y h3.
WO2009050204A1 (en) Quinoline derivatives used to treat inflammatory and allergic diseases
MX2008008141A (es) Acido 3-(4-{[4-(4-{[3-(3,3-dimetil-1-piperidinil)propil)oxi}fenil)-1-piperidinil]carbonil}-1-naftalenil)propanoico o propenoico como antagonistas del receptor h1 y h3 para el tratamiento de discunciones inflamatorias y/o alergicas
WO2010094643A1 (en) Quinoline derivatives and their uses for rhinitis and urticaria

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees