JP4488604B2 - 難燃性合成樹脂組成物 - Google Patents

難燃性合成樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4488604B2
JP4488604B2 JP2000225965A JP2000225965A JP4488604B2 JP 4488604 B2 JP4488604 B2 JP 4488604B2 JP 2000225965 A JP2000225965 A JP 2000225965A JP 2000225965 A JP2000225965 A JP 2000225965A JP 4488604 B2 JP4488604 B2 JP 4488604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
synthetic resin
weight
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000225965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038027A (ja
Inventor
悦男 飛田
敬士 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2000225965A priority Critical patent/JP4488604B2/ja
Publication of JP2002038027A publication Critical patent/JP2002038027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488604B2 publication Critical patent/JP4488604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐候性の改善された合成樹脂組成物、詳しくは、トリアジン系光安定剤が含有される合成樹脂において、難燃剤を配合しても耐候性が改善される難燃性合成樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
合成樹脂、特にポリカーボネート、ABS樹脂、AS樹脂又はこれらの混合物を難燃化する方法については各種ハロゲン化合物あるいはさらにアンチモン化合物を併用するものが一般的である。しかし、これらの難燃剤では樹脂の耐候性が悪い。一般に、合成樹脂の耐候性を改良する方法として、紫外線吸収剤や光安定剤を添加する方法が挙げられるが、難燃剤配合樹脂には紫外線吸収剤や光安定剤を添加しても耐候性は改良出来ず、屋外では難燃性合成樹脂は使用できない状況にあった。
【0003】
英国特許2290745号公報に記載の発明では、トリアジン系光安定剤をカバー層に含む共押出しされたポリカーボネート成形物が記載されているが、難燃剤配合の樹脂の場合の耐候性に関しては示唆すらされていなかった。また、特開平4−214785号公報ではトリアジン系光安定剤をコーティング組成物に含有することが記載されている。光安定性及び熱酸化は認められるものの、難燃剤配合の樹脂にトリアジン系光安定剤を配合して耐候性を改良することに関して何ら記載はなかった。
【0004】
従って、本発明の目的は、難燃性が良好で、かつ耐候性が改善された難燃性合成樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、合成樹脂に、特定の構造を持つトリアジン系光安定剤及びリン系難燃剤を配合することによって、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0006】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、(A)ポリカーボネート、又はポリカーボネート及びABS樹脂の混合物から選ばれる合成樹脂100重量部に対し、(B)下記一般式(1)で表されるトリアジン系光安定剤を0.001〜10重量部及び(C)下記一般式(2)で表されるリン系難燃剤を0.1〜50重量部配合してなる難燃性合成樹脂組成物を提供するものである。
【0007】
【化9】
Figure 0004488604
(式中、R1 は炭素数1〜17のアルキル基を示し、R2 は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、nは1〜20の整数を示す)
【0008】
【化10】
Figure 0004488604
(式中、R3 、R4 、R6 、R7 は、同一又は異なって、炭素原子数1〜10のアルキル基、又は下記一般式(3)で表される芳香族基を示す;R5 は下記一般式(4)又は(5)で表される2 価の芳香族基を示す;mは0〜30を示す)
【0009】
【化11】
Figure 0004488604
【0010】
【化12】
Figure 0004488604
【0011】
【化13】
Figure 0004488604
(式中、A1 、A2 は各々独立に水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を示し、A3 、A4 、A5 、A6 、A7 、A8 は各々独立に水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子又はシアノ基を示す;Bは直接結合、2価のイオウ、スルホン基又は炭素原子数1〜5のアルキリデン基、アルキレン基を示す)
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の難燃性合成樹脂組成物をその好ましい実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0013】
本発明に用いられる(A)合成樹脂は、特に難燃化の困難とされるポリカーボネート、又はポリカーボネート及びABS樹脂の混合物であり、本発明に係る難燃剤の添加により、難燃性樹脂組成物として好適に使用される。
【0014】
本発明で使用される(B)トリアジン系光安定剤としては、上記一般式(1)で表される化合物であり、上記式(1)で表される光安定剤において、R1 で示されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2ブチル、第3ブチル、ペンチル、第2ペンチル、第3ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、1−エチルペンチル、オクチル、イソオクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル等が挙げられる。
【0015】
また、上記式(1)で表される光安定剤において、R2 で示されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2ブチル、第3ブチル等が挙げられる。
【0016】
また、上記式(1)で表される光安定剤において、nは1〜20の整数であるが、好ましくは、nは1〜10の整数である。
【0017】
本発明に係る一般式(1)で表されるトリアジン系光安定剤としては、より具体的には下記化合物No.1〜No.8等が挙げられる。
【0018】
【化14】
Figure 0004488604
【0019】
【化15】
Figure 0004488604
【0020】
【化16】
Figure 0004488604
【0021】
【化17】
Figure 0004488604
【0022】
【化18】
Figure 0004488604
【0023】
【化19】
Figure 0004488604
【0024】
【化20】
Figure 0004488604
【0025】
【化21】
Figure 0004488604
【0026】
上記一般式(1)で表されるトリアジン系光安定剤の合成方法は特に限定されるものではなく、通常用いられるトリアリールトリアジン化合物の合成方法の何れを用いても良い。例えば化合物No.1は2−(2−ヒドロキシ−4−(2’−ヒドロキシエトキシ)−4,6−ジ−(2,4−ジフェニル)トリアジンをエステル化することで目的物が得られる。
【0027】
上記トリアジン系光安定剤の添加量は、合成樹脂100重量部に対し、0.001〜10重量部であり、好ましくは0.05〜5重量部である。添加量が0.001重量部未満では合成樹脂の耐光性や着色性に対して充分な効果得られず、逆に10重量部を超えて添加してもブルーム等の問題があり、それ以上の効果は期待できない。
【0028】
本発明で使用される(C)リン系難燃剤としては、上記一般式(2)で表される化合物である。上記一般式(2)及びここに用いられる一般式(3)において、R3 、R4 、R6 、R7 、A1 、A2 で表されるアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2ブチル、第3ブチル、アミル、第3アミル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。上記一般式(2)に用いられる一般式(4)及び(5)において、A3 、A4 、A5 、A6 、A7 、A8 で表される炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、第2ブチル、第3ブチルが挙げられ、シクロアルキル基としてはシクロヘキシルが挙げられる。アリール基の例としては、フェニル、クレジル、キシリル、2,6−キシリル、2,4,6−トリメチルフェニル、ブチルフェニル、ノニルフェニル等が挙げられる。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等が挙げられる。ハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。また、上記一般式(3)で表される基としては、フェニル、クレジル、キシリル、2,6−キシリル、ブチルフェニル、ノニルフェニル等が挙げられる。 上記一般式(5)におけるBで表される炭素数1〜5のアルキリデン基としては、エチリデン、イソプロピリデン等が挙げられ、アルキレン基としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン等が挙げられる。
【0029】
また、上記一般式(2)で表されるリン系難燃剤において、mは0〜30であり、好ましくは、mは1〜10である。
【0030】
本発明で使用される上記一般式(2)で表されるリン系難燃剤として、より具体的には下記No.9〜No.12で示される次の化合物が挙げられる。
【0031】
【化22】
Figure 0004488604
(式中、mは1〜5の数を示す)
【0032】
【化23】
Figure 0004488604
(式中、mは1〜5の数を示す)
【0033】
【化24】
Figure 0004488604
(式中、mは1 〜5の数を示す)
【0034】
【化25】
Figure 0004488604
【0035】
上記リン系難燃剤は単独で配合しても良いが、2種以上併用してもよい。上記リン系難燃剤の添加量は、合成樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部であり、好ましくは5〜30重量部である。リン系難燃剤の添加量が0.1重量部未満では難燃効果はなく、また50重量部を超えると熱変形温度を下げる問題がある。
【0036】
本発明の難燃性合成樹脂組成物には、上記一般式(1)で表される光安定剤及び上記一般式(2)で表されるリン系難燃剤以外の通常使用される添加剤、例えば、他の光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、充填剤、顔料、帯電防止剤、p−第三ブチル安息香酸アルミニウム、芳香族リン酸エステル金属塩、ジベンジリデンソルビトール類等の造核剤、カルシウムステアレート等の金属石鹸、ハイドロタルサイト、トリアジン環含有化合物、金属水酸化物、ホスフェート系難燃剤、その他無機リン、ハロゲン系難燃剤、シリコン系難燃剤、滑剤、発泡剤等を添加してもよい。
【0037】
上記他の光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤としては、本発明の上記一般式(1)で表される光安定剤以外の光安定剤、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、ヒンダードアミン系安定剤等が挙げられる。
【0038】
本発明に係る上記一般式(1)で表される光安定剤以外の光安定剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−第三ブチル−4' −(2−メタクロイルオキシエトキシエトキシ)ベンゾフェノン、5,5' −メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−C7 9 混合アルコキシカルボニルエチルフェニル)トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3、5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2' −メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類等が挙げられる。特に2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)は、本発明に係わるトリアジン系光安定剤と相乗効果を奏するので好ましい。
【0039】
上記光安定剤の添加量は、合成樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜5重量部である。上記光安定剤の添加量が0.001重量部未満では合成樹脂の耐光性や着色性に対して充分な効果が得られず、逆に10重量部を超えて添加してもブリード等の問題があり、それ以上の効果は期待できない。
【0040】
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェニル)・エチルホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2' −メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスフィト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−4,4' −イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C1215混合アルキル)−4,4' −イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[ 2,2’−メチレンビス( 4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、水素化−4,4' −イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス( オクチルフェニル) ・ビス[ 4,4' −n―ブチリデンビス( 2−第三ブチル−5−メチルフェノール)]・1,6−ヘキサンジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4' −ブチリデンビス( 2−第三ブチル−5−メチルフェノール) ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。これらの化合物の中でも特にトリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトは、オルソ位に第三ブチル基を有するフェノール類から誘導されるリン系酸化防止剤であり、本発明に係るトリアジン系光安定剤と併用して用いると相乗効果をもたらすため好ましい。
【0041】
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p −クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4' −チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2' −メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス[ 3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド] グリコールエステル、4,4' −ブチリデンビス(2−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2' −エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス[ 2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル] テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[ (3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル] イソシアヌレート、テトラキス[ メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[ 2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル] −2,4,8,10−テトラオキサスピロ[ 5.5] ウンデカン] 、トリエチレングリコールビス[ β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート] 、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t―アミル−6−〔(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニルアクリレート、2,2’−エチリデンビス(4−sec−ブチル−6−ブチルフェノール)等が挙げられる。これらの中で、テトラキス[ メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] メタンは本発明に係る光安定剤と相乗効果をもたらすため好ましい。
【0042】
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類等が挙げられる。
【0043】
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−N−オキシル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ] ウンデカン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ] ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられる。
【0044】
上記リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤又はヒンダードアミン系光安定剤の添加量は、合成樹脂100重量部に対して、0.001〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜3重量部である。添加量が0.001重量部未満では合成樹脂の耐光性や着色性に対して充分な効果得られず、逆に5重量部を超えて添加してもブリード等の問題があり、それ以上の効果は期待できない。
【0045】
本発明の難燃性合成樹脂組成物を製造するための方法に制限はなく、通常の方法を適宜採用することができる。しかしながら、一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の使用も可能であるが、一般に必要はない。装置としては、特に押出し機、バンバリーミキサー、ローラー、ニーダー等を挙げることができる。これらの装置の運用は、回文的又は連続的に行なうことができる。成分の混合順序にも特に限定されない。
【0046】
本発明の難燃性合成樹脂組成物は、適宜食品包装容器、自動車内外装材、各種精密機械等の各種成形品、建材等の用途に用いられる。
【0047】
【実施例】
以下に実施例によって、本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるのではない。なお、下記実施例16〜25は参考例である。また、表中配合割合は全て「重量部」基準である。
【0048】
〔試験例1〕
(実施例1〜15)
ポリカーボネート80重量部、ABS樹脂20重量部、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)0.3重量部、リン系難燃剤(表1及び表2参照)15重量部、トリアジン系光安定剤(表1及び表2参照)、各種添加剤(表2参照)を配合し、240℃、15−rpmに設定した30mmの2軸押出し機で混練し、ペレットを作成した。このペレットを設定温度250℃、金型温度60℃で射出成形し、得られた成形品について下記試験法によって難燃性及び耐候性を評価した。その結果を表1及び表2に示す。
【0049】
<難燃性試験>
UL−94V燃焼試験準拠(厚み1/16インチ)
<耐候性試験>
上記試験片を用いて、ASTM D 1925に従い、黄色度指数(YI)を測定した。さらにサンシャインウェザーメーター(雨あり)によるブラックパネル温度83℃、18分/2時間の降水1000時間紫外線照射後のYIを反射法にて測定しΔYIを求めた。
【0050】
【表1】
Figure 0004488604
【0051】
【表2】
Figure 0004488604
【0052】
(比較例1〜10)
下記表3及び表4に示される配合により、上記実施例と同様の方法で成形品を得た。得られた成形品を実施例に準じて難燃性及び耐候性を評価した。その結果を表3及び表4に示す。
【0053】
【表3】
Figure 0004488604
【0054】
【化26】
Figure 0004488604
【0055】
【化27】
Figure 0004488604
【0056】
【表4】
Figure 0004488604
【0057】
〔試験例2〕
(実施例16〜25及び比較例11〜12)
試験例1におけるポリカーボネート及びABS樹脂を、ポリプロピレンに代えて、該ポリプロピレン100重量部に対して下記表5、表6における添加剤を配合した。性能評価方法は、試験例1に準じて行なった。但し、UL−94V試験条件として試験片の厚さは1/8インチとした。
【0058】
【表5】
Figure 0004488604
【0059】
【表6】
Figure 0004488604
【0060】
上記表1〜6の結果より、リン系難燃剤に加えて、特定構造をもつトリアジン系光安定剤を使用した実施例1〜25は、ポリカーボネート/ABS樹脂又はポリプロピレンの難燃性を低下させることなく、耐候性が改良されることが確認できた。但し、難燃剤としてハロゲン系難燃剤をポリカーボネート/ABS樹脂に使用した比較例8〜10は、特定のトリアジン系光安定剤を使用しても十分な耐候性は得られないことが確認され、特定のトリアジン系光安定剤はリン系難燃剤と併用した場合に優れた耐候性が得られることが確認できた。さらに、特定のトリアジン系光安定剤に加えて、他のベンゾトリアゾール系光安定剤(LA−31)、リン系酸化防止剤(PEP−36)、フェノール系酸化防止剤(AO−60)を特定併用添加することにより、耐候性に対して相乗効果が確認できた(実施例9〜15)。
【0061】
これに対し、エステル構造を持たないトリアジン系光安定剤を使用した場合には、難燃性は同等であるが、耐候性が実施例に比べて問題があり、またエステル構造は持つが、置換基の数が違うトリアジン系光安定剤を使用した場合も、耐候性に問題があった(比較例1〜7)。
【0062】
従って、上記特定構造を有するトリアジン系光安定剤をポリカーボネート/ABS樹脂に含有させた場合(実施例1〜15)は、従来知られていたトリアジン系光安定剤を用いた場合(比較例1〜7)と比較して、耐候性が顕著に優れることが明らかである。
【0063】
【発明の効果】
本発明の難燃性合成樹脂組成物は、難燃性が良好で、かつ耐候性が改善されたものである。

Claims (9)

  1. (A)ポリカーボネート、又はポリカーボネート及びABS樹脂の混合物から選ばれる合成樹脂100重量部に対し、
    (B)下記一般式(1)で表されるトリアジン系光安定剤を0.001〜10重量部及び(C)下記一般式(2)で表されるリン系難燃剤を0.1〜50重量部配合してなる難燃性合成樹脂組成物。
    Figure 0004488604
    (式中、R1は炭素数1〜17のアルキル基を示し、R2は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、nは1〜20の整数を示す)
    Figure 0004488604
    (式中R3、R4、R6、R7は、同一又は異なっていてもよく、炭素原子数1〜10のアルキル基、又は下記一般式(3)で表される芳香族基を示す;R5は下記一般式(4)又は(5)で表される2価の芳香族基を示す;mは0〜30を示す)
    Figure 0004488604
    Figure 0004488604
    Figure 0004488604
    (式中A1、A2は各々独立に水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を示し、A3、A4、A5、A6、A7、A8は各々独立に水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子又はシアノ基を示す;Bは直接結合、2価のイオウ、スルホン基又は炭素原子数1〜5のアルキリデン基
    アルキレン基を示す)
  2. 上記一般式(1)において、nが1であり、R1が1−エチルペンチルであり、R2 が水素原子である請求項1記載の難燃性合成樹脂組成物。
  3. 上記一般式(2)において、mが1〜10である請求項1又は2記載の難燃性合成樹脂組成物。
  4. 上記一般式(2)において、R3、R4、R6、R7が各々一般式(3)であり、R5が一般式(4)であり、A1、A2、A3、A4が各々水素原子である燐酸エステルである請求項3記載の難燃性合成樹脂組成物。
  5. 上記一般式(2)において、R3、R4、R6、R7が各々一般式(3)であり、R5 が一般式(4)であり、A1、A2が各々メチルであり、A3、A4が水素原子である燐酸エステルである請求項3記載の難燃性合成樹脂組成物。
  6. 上記一般式(2)において、R3、R4、R6、R7が各々一般式(3)で表される基であり、R5が一般式(5)であり、A1、A2、A5、A6、A7、A8が各々水素原子であり、Bがイソプロピリデンである燐酸エステルである請求項3記載の難燃性合成樹脂組成物。
  7. 上記(A)合成樹脂100重量部に対して、さらに下記式(6)で表されるベンゾトリアゾール系光安定剤を0.001〜5重量部含有する請求項1〜6のいずれかに記載の難燃性合成樹脂組成物。
    Figure 0004488604
  8. 上記(A)合成樹脂100重量部に対して、さらに下記式(7)で表されるリン系酸化防止剤を0.001〜5重量部含有する請求項1〜7のいずれかに記載の難性合成樹脂組成物。
    Figure 0004488604
  9. 上記(A)合成樹脂100重量部に対して、さらに下記式(8)で表されるフェノール系酸化防止剤を0.001〜5重量部含有する請求項1〜8のいずれかに記載の難燃性合成樹脂組成物。
    Figure 0004488604
JP2000225965A 2000-07-26 2000-07-26 難燃性合成樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4488604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225965A JP4488604B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 難燃性合成樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225965A JP4488604B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 難燃性合成樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038027A JP2002038027A (ja) 2002-02-06
JP4488604B2 true JP4488604B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18719664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225965A Expired - Lifetime JP4488604B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 難燃性合成樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488604B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666957B2 (ja) * 2004-06-16 2011-04-06 株式会社Adeka 耐候性の改善されたポリエステル樹脂製容器
US7534824B2 (en) 2004-07-22 2009-05-19 Jsr Corporation Polymer composition and process for producing the same
JP4721317B2 (ja) * 2004-08-05 2011-07-13 株式会社Adeka 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及び透光性成形品
KR101773621B1 (ko) 2009-01-19 2017-08-31 바스프 에스이 유기 흑색 안료 및 이의 제조 방법
JP5540758B2 (ja) * 2010-02-19 2014-07-02 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593089A (ja) * 1991-02-21 1993-04-16 Ciba Geigy Ag 主鎖中にヘテロ原子を持つ安定化ポリマー
JPH09176476A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐紫外線性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11181304A (ja) * 1997-10-13 1999-07-06 Asahi Denka Kogyo Kk 高分子材料組成物
JP2000313051A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Asahi Denka Kogyo Kk ポリカーボネート樹脂成形物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593089A (ja) * 1991-02-21 1993-04-16 Ciba Geigy Ag 主鎖中にヘテロ原子を持つ安定化ポリマー
JPH09176476A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐紫外線性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11181304A (ja) * 1997-10-13 1999-07-06 Asahi Denka Kogyo Kk 高分子材料組成物
JP2000313051A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Asahi Denka Kogyo Kk ポリカーボネート樹脂成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038027A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2868694B1 (en) Cellulose ester-based resin composition
US8546473B2 (en) Polyolefin resin composition
EP2077298B1 (en) Polyester resin composition
JP2660419B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP4259697B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形物
US20100022689A1 (en) Resin composition containing aluminum pigment
JP4488604B2 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
EP3222693B1 (en) Ultraviolet absorber and synthetic resin composition
EP3835061A1 (en) Film for agricultural use, resin composition for forming film for agricultural use, and method for growing plant using same
EP0953596B1 (en) Automobile interior or exterior trim material
JP4155645B2 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JP2008143813A (ja) トリアジン系芳香族リン酸エステル化合物
JPH05202236A (ja) ポリオレフィン系樹脂の組成物
JPH0711075A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP3149240B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2008202005A (ja) 樹脂組成物
JP2006249304A (ja) 芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物
JP3628410B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0543746A (ja) 結晶性ポリオレフイン樹脂組成物
JP3149239B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4076105B2 (ja) 自動車内装材
JPH08217924A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH11322773A (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JPH1060188A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2023026250A (ja) 流動性向上剤、熱可塑性樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4488604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term