JP4488423B2 - 電子制御スロットル装置の制御装置 - Google Patents

電子制御スロットル装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4488423B2
JP4488423B2 JP2005020302A JP2005020302A JP4488423B2 JP 4488423 B2 JP4488423 B2 JP 4488423B2 JP 2005020302 A JP2005020302 A JP 2005020302A JP 2005020302 A JP2005020302 A JP 2005020302A JP 4488423 B2 JP4488423 B2 JP 4488423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating angle
value
accelerator pedal
threshold value
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005020302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207470A (ja
Inventor
賢二 土方
貴之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005020302A priority Critical patent/JP4488423B2/ja
Publication of JP2006207470A publication Critical patent/JP2006207470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488423B2 publication Critical patent/JP4488423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、アクセルセンサのセンサ出力に基づいてスロットル制御を行う電子制御スロットル装置の制御装置に関する。
近年、アクセルセンサのセンサ出力に基づいてステッピングモータ等のアクチュエータを駆動し、スロットル弁を電子的に制御する電子制御スロットル装置が広く普及している。この種の電子制御スロットル装置の制御では、一般に、アクセルセンサのセンサ出力に基づいてアクセルペダルの作動角が検出され、この作動角に基づいてドライバのアクセルペダル操作量が演算される。そして、演算されたアクセルペダル操作量に基づいてスロットル弁の開度が制御される。
ここで、アクセルセンサのセンサ出力には、長期に亘るアクセルペダルの経時変化等のような静的要因に起因するズレ(出力変化)や、アクセルペダルの回転軸の機械的なガタ等のような動的要因に起因するズレが発生する。そして、このようなセンサ出力の変化は、特に、アクセルペダルが全閉位置近傍にあるときのスロットル制御に影響を及ぼす。例えば、センサ出力が高値側にシフトすると、アクセルペダルの全閉状態が判定されにくくなり、ドライバによるアクセルペダルの非操作時にエンジンがハイアイドル状態となる場合がある。
そこで、例えば、特許文献1には、アクセルペダルの経時変化等に起因するセンサ出力のズレをアクセルペダルの全閉位置学習によって補正し、さらに、全閉位置からアクセルペダルが所定量だけ操作される位置までの操作領域を不感帯として設定することで、アクセルペダルの機械的なガタ等に起因するセンサ出力のズレを吸収する技術が開示されている。
特開2001−295690号公報
ところで、アクセルペダルの回転軸等のクリアランスは車室内の温度に応じて変化し、このクリアランスの増加に応じてアクセルペダルの機械的なガタ等は増加する。従って、上述の特許文献1の技術において、アクセルペダルの機械的なガタ等に起因するセンサ出力のズレを的確に吸収するためには、クリアランスが最大となったときに想定されるセンサ出力のズレ量を基に不感帯幅を設定する必要がある。すなわち、回転軸の熱膨張等に起因し、センサ出力のズレが大きくなった場合にも、アクセル未踏時の全閉状態を的確に判定するためには、不感帯幅を広く設定する必要がある。特に、生産性の向上等を目的としてアクセルペダルの回転軸等を樹脂成型した場合、当該回転軸等のクリアランスの温度変化が顕著となるため、不感帯幅を広く設定する必要がある。
その一方で、不感帯幅を広く設定すると、センサ出力のズレが小さいときのアクセル操作に対する応答性が低下し、ドライバビリティが悪化する虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、アクセル未踏時の的確な全閉判定とドライバビリティの向上とを両立することのできる電子制御スロットル装置の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、アクセルセンサのセンサ出力に基づいてアクセルペダルの作動角を検出する作動角検出手段と、上記作動角が所定の閾値以下の不感帯内にあるときドライバによるアクセルペダル操作量を零と演算し、上記作動角が上記閾値以上であるとき上記作動角に応じた上記アクセルペダル操作量を演算するアクセルペダル操作量演算手段と、予め設定した上限値と下限値との間で上記作動角に基づいて上記閾値を変更する閾値変更手段とを備え、上記閾値変更手段は、上記作動角が設定値以上の割合で増加する場合には、上記閾値の増加量を上記設定値に制限し、上記作動角の減少時に当該作動角が上記上限値を下回っているとき、上記閾値を上記作動角よりも高い値に収束させることを特徴とする。
また、本発明は、アクセルセンサのセンサ出力に基づいてアクセルペダルの作動角を検出する作動角検出手段と、上記作動角が所定の閾値以下の不感帯内にあるときドライバによるアクセルペダル操作量を零と演算し、上記作動角が上記閾値以上であるとき上記作動角に応じた上記アクセルペダル操作量を演算するアクセルペダル操作量演算手段と、予め設定した上限値と下限値との間で上記作動角に基づいて上記閾値を変更する閾値変更手段とを備え、上記閾値変更手段は、上記作動角が所定値以上であるときの当該作動角の増加時に、上記閾値を上記作動角の所定割合ずつ増加させ、上記作動角の減少時に当該作動角が上記上限値を下回っているとき、上記閾値を上記作動角よりも高い値に収束させることを特徴とする。
本発明の電子制御スロットル装置の制御装置によれば、アクセル未踏時の的確な全閉判定とドライバビリティの向上とを両立することができる。
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図1乃至図4は本発明の第1の形態に係わり、図1はエンジン制御系の概略構成図、図2は車室内温度とアクセル未踏時のセンサ出力との関係を示す図表、図3はアクセルペダル操作量演算ルーチンのフローチャート、図4はアクセルペダルの作動角に基づいて変化する不感帯の閾値を示すタイムチャートである。
図1において、符号1はエンジンを示す。このエンジン1の吸気ポートにはインジェクタ3が介装され、吸気ポートに連通する吸気通路2には、電子制御スロットル装置のスロットルボディ4が介装されている。また、スロットルボディ4の上流側において、吸気通路2には、吸入空気量センサ8が介装されている。
ここで、スロットルボディ4内において、スロットル弁5の軸部5aには、電子制御ユニット(ECU)100によって駆動制御されるモータ(例えば、直流式のステッピングモータ)6が、ギヤ7を介して連設されている。また、スロットル弁5の軸部5aには、オープナスプリング10bを介してオープナレバー5bが弾性的に連設されており、このオープナレバー5bに連結するリターンスプリング10aによって、スロットル弁5は閉弁側に付勢されている。このオープナレバー5bの閉弁側への回動は、当該オープナレバー5bがオープナストッパ9に当接することで規制されるようになっており、このオープナストッパ9の規制により、スロットル弁5は、モータ6の非通電時にも所定開度(リンプホーム開度)で開弁し、待避走行を可能とする。また、リンプホーム開度よりも閉弁側へのスロットル弁5の回動は、軸部5aがモータ6によりオープナスプリング10bの付勢力に抗して回動されることで実現する。この軸部5aの回動は、当該軸部5aが全閉ストッパ11に当接することで規制されるようになっており、この全閉ストッパ11の規制によってスロットル弁5の全閉位置が規定されている。なお、図1においては、スロットル弁5の回動位置を、上下方向の動きで模式的に示している。
ECU100には、アクセルペダル12の回動角を検出するアクセルセンサ13、スロットル弁5の回動角を検出するスロットルセンサ14からの信号が入力されるとともに、吸入空気量センサ8、クランク角センサ15、冷却水温センサ16、その他、エンジン運転状態を検出するための図示しないセンサ類からの信号が入力される。そして、ECU100は、各種入力信号に基づいて燃料噴射制御や点火制御等を行うとともに、モータ6の駆動制御(スロットル制御)を行う。
本形態において、アクセルセンサ13は、例えば、アクセルペダル12の回転軸12aに固設する周知のホールIC式の非接触回転角センサで構成されている。そして、アクセルペダル12の回動角に応じた信号(電圧)をセンサ出力APADMとしてECU100に出力する。
ここで、アクセルペダル12の回転軸12aのクリアランスは車室内の温度に応じて変化するため、当該回転軸12aで発生する機械的なガタも車室内の温度に応じて変化する。従って、例えば図2に示すように、アクセル未踏時であっても、アクセルセンサ13のセンサ出力APADMは、例えば、温度上昇とともに高値側にシフトする。また、アクセルセンサ13のセンサ出力APADMは、長期に亘るアクセルペダル12の経時変化等によっても変化する。
このため、ECU100は、アクセルペダル12が全閉点にあるときのセンサ出力(全閉学習値)LAPMを周知の学習制御によって求め、センサ出力APADMと全閉学習値LAPMとの差をアクセルペダル12の作動角APMとして検出することで、経時変化等によるセンサ出力のズレを補正する。そして、ECU100は、検出した作動角APMに基づいてドライバによるアクセルペダル操作量(具体的には、ドライバのアクセル操作によるアクセル開度率ACL)を演算する。
その際、ECU100は、アクセルペダル12の機械的なガタ等に起因するセンサ出力のズレを吸収するため、作動角APMに対する不感帯を設定する。この不感帯の幅は作動角APMに応じて可変に設定されるようになっており、具体的には、ECU100は、予め設定した上限値kAPADMINMXと下限値kAPADINSとの間で、不感帯を規定する閾値APADMINSを作動角APMの増減に応じて増減させることで不感帯幅を可変に設定する。そして、ECU100は、作動角APMが閾値APADMINS以下の不感帯内にあるときアクセルペダル操作量(アクセル開度率ACL)を「0」と演算し、作動角APMが閾値APADMINS以上であるとき作動角APMに応じたアクセルペダル操作量(アクセル開度率ACL)を演算する。
すなわち、本形態において、ECU100は、作動角検出手段、アクセルペダル操作量演算手段、及び、不感帯幅変更手段としての各機能を実現する。
なお、ECU100は、演算したアクセルペダル操作量に基づいて目標スロットル開度Mθthを演算し、この目標スロットル開度Mθthと実スロットル開度θthとの偏差Δθthに基づいて、例えば、モータ6をPWM制御するためのデューティ比Dutyを演算することでスロットル制御を行う。
ここで、閾値APADMINSは、予め設定された上限値kAPADMINMXと下限値kAPADINSとの間において、作動角(実際には、例えば作動角のなまし値APMSM)の増減と等しい割合で増減される。但し、アクセルペダル12が急激に踏み込まれた際等に閾値APADMINSが急増してスロットル制御の応答性が低下すること等を防止するため、ECU100は、作動角(なまし値)APMSMが設定値α以上の割合で増加する場合には、閾値APADMINSの増加量を設定値αに制限する。また、図示しないイグニッションスイッチがONされた後に、閾値APADMINSを速やかに所望の値に収束させるため、ECU100は、作動角(なまし値)APMSMの初期値を「0」以上の所定値(例えば、0.2°以上の値)に設定する。
次に、ECU100で実行されるアクセルペダル操作量(アクセル開度率ACL)の演算処理について、図3に示すアクセルペダル操作量演算ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは所定時間毎に繰り返し実行されるもので、ルーチンがスタートすると、ECU100は、先ず、ステップS101で、アクセルセンサ13のセンサ出力APADMに基づき、以下の(1)式を用いてアクセルペダル12の作動角APMを検出する。
APM=MAX{0,APADM−LAPM} … (1)
すなわち、ECU100は、センサ出力APADMと全閉学習値LAPMとの差を作動角APMとして検出する。但し、これらセンサ出力APADMと全閉学習値LAPMとの差が「0」以下である場合、ECU100は、作動角APM=0を検出する。なお、ステップS101で検出されるアクセルペダル12の作動角APMを、例えば図4において、細線による実線で示す。
続くステップS102において、ECU100は、ステップS101で検出したアクセルペダル12の作動角APMに対し、以下の(2)式を用いてなまし処理を行う。
APMSMn=APMSMn-1+(APM−APMSMn-1)×kAPMSM
… (2)
ここで、(2)式において、APMSMnは今回新たに演算されれる作動角のなまし値であり、APMSMn-1は前回の処理で演算されたなまし値である。また、kAPMSMは、APMに対するなまし係数である。なお、ステップS102で演算される作動角のなまし値APMSMを、例えば図4において、太線による破線で示す。
続くステップS103において、ECU100は、閾値APADMINSを設定するための第1の中間値(不感帯ガード値)APADMINSGDを、以下の(3)式を用いて算出する。
APADMINSGD=APMSMn+kAPADINS … (3)
すなわち、ECU100は、ステップS102で算出した作動角のなまし値APMSMnに、閾値APADMINSを設定する際の下限値kAPADINSを加算することで、第1の中間値APMDMINSGDを算出する。ここで、下限値kAPADINSは、作動角APMが「0」である場合に、ドライバビリティの観点から許容され得る最大の不感帯幅に基づいて設定されており、本形態において、下限値kAPADINSは、例えば0.55°に設定されている。なお、ステップS103で演算される第1の中間値APADMINSGDを、例えば図4において、細線による一点鎖線で示す。
続くステップS104において、ECU100は、閾値APADMINSを設定するための第2の中間値APADMINSBnを、以下の(4)式を用いて算出する。
APADMINSB=APADMINSn-1+kAPADMINSUP … (4)
すなわち、ECU100は、前回の処理で算出した閾値APADMINSn-1に設定値αを加算することで、第2の中間値APADMINSBを算出する。なお、ステップS104で演算される第2の中間値APADMINSBを、例えば図4において、細線による二点鎖線で示す。
続くステップS105において、ECU100は、不感帯の閾値APADMINSを、以下の(5)式を用いて設定する。
APADMINSn
=clip{kAPADINS,kAPADMINMX,
min(APADMINSB,APADMINSGD)}
… (5)
すなわち、ECU100は、第1の中間値APADMINSGDと第2の中間値APADMINSBのうちの小値を、下限値kAPADINSと上限値kAPADMINMXとでクリップ処理することにより、不感帯の閾値APADMINSを設定する。ここで、上限値kAPADMINMXは、アクセルペダル12の機械的なガタ等に起因するアクセルセンサ13のセンサ出力のずれ量に関係なく、ドライバビリティの観点からスロットル制御に許容され得る最大の不感帯幅に基づいて設定されており、本形態において、上限値kAPADMINMXは、例えば0.73°に設定されている。なお、ステップS105で可変設定される不感帯の閾値APADMINSを、例えば図4において、太線による実線で示す。
そして、ステップS105からステップS106に進むと、ECU100は、ドライバによるアクセルペダル操作量(アクセル開度率ACL)を、以下の(6)式を用いて算出した後、ルーチンを抜ける。
ACL=clip{0,100,
100×(APM−APADMINS)/kAPADSCL}
… (6)
なお、(6)式中のkAPADSCLはアクセルペダル12の全開角(例えば、15°)である。ここで、アクセル開度率ACLの演算に際し、下限値「0」と上限値「100」とによるクリップ処理が行われることにより、作動角APMが閾値APADMINS以下である場合には(すなわち、作動角APMが不感帯内にある場合には)、アクセル開度率ACLが「0」となる。
このように、予め設定した上限値kAPADMINMXと下限値kAPADINSとの間で不感帯の閾値APADMINSを作動角APMに応じて増減させることにより、作動角APMが全閉学習値LAPMの近傍にあるアクセル未踏時には、作動角APMに対して常に所定の不感帯幅を確保することができる。従って、アクセル未踏時には、アクセルペダル12の全閉を的確に判定することができ、エンジン1のハイアイドル状態等を防止することができる。換言すれば、作動角APMに応じて閾値APADMINSを可変制御することにより、作動角APMに対する不感帯幅を過剰に大きく設定することなく、的確なアクセルペダル12の全閉判定を実現することができる。そして、閾値APADMINSの可変制御によって作動角APMに対する不感帯幅を小さく設定することにより、ドライバによって所定以上のアクセル操作がなされた場合には、当該アクセル操作を速やかにスロットル制御に反映させることができる。すなわち、アクセル未踏時の的確な全閉判定とドライバビリティの向上とを両立することができる。
また、閾値APADMINSの設定に際し、作動角APMが設定値α以上の割合で増加する場合には、閾値APADMINSの増加量を設定値αに制限することにより、ドライバによってアクセルペダル12が急激に踏み込まれた際等のスロットル制御の応答性を良好に保つことができる。
また、閾値APADMINSの初期値を上限値kAPADMINMXに設定するとともに、作動角(なまし値)APMSMの初期値を予め設定した上限値kAPADMINMXと下限値kADINSとの差以上の所定値に設定することにより、イグニッションスイッチがONされた直後の閾値APADMINSを速やかに所望の値に収束させることができる。
ところで、この種のアクセルペダル12においては、ペダルの踏力にヒステリシス機構が設けられているものがある。このような構成では、例えば、アクセルペダル12の踏込み前と解放後とでアクセルセンサ13のセンサ出力にズレが生じる場合があるが、このような場合においても、本形態の制御では、アクセルペダル非操作時には、作動角APMに対して所定の不感帯を確保することができるので、速やかにアクセルペダル12の全閉を判定することが可能となる。
次に、図5,6は本発明の第2の形態に係わり、図5はアクセルペダル操作量演算ルーチンのフローチャート、図6はアクセルペダルの作動角に基づいて変化する不感帯の閾値を示すタイムチャートである。
ここで、本形態は、作動角(なまし値)APMSMの増加時に、当該作動角(なまし値)APMSMの所定割合ずつ閾値APADMINSを増加させる点が、上述の第1の形態に対して主として異なる。その他、上述の第1の形態と同様な点については説明を省略する。
以下、ECU100で実行される本形態のアクセルペダル操作量演算処理について、図5に示すアクセルペダル操作量演算処理ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは所定時間毎に繰り返し実行されるもので、ルーチンがスタートすると、ECU100は、先ず、ステップS201で、アクセルセンサ13のセンサ出力APADMに基づき、上述の(1)式を用いてアクセルペダル12の作動角APMを検出する。なお、ステップS201で検出されるアクセルペダル12の作動角APMを、例えば図6において、細線による実線で示す。
続くステップS202において、ECU100は、ステップS101で検出したアクセルペダル12の作動角APMに対し、上述の(2)式を用いてなまし処理を行う。なお、ステップS202で演算される作動角のなまし値APMSMを、例えば図6において、太線による破線で示す。
そして、ECU100は、ステップS203〜ステップS205の処理で、不感帯の閾値APADMINSを設定する上での基準値(不感値計算基準値)APADINSBを設定する。
具体的には、ECU100は、ステップS203において、今回の作動角(なまし値)APMSMnが、前回の処理で設定された閾値APADMINSn-1よりも大きいか否かを調べる。そして、ステップS203において、今回の作動角(なまし値)APMSMnが前回の閾値APADMINSn-1よりも大きいと判定すると、ECU100は、ステップS204に進み、不感帯計算基準値APADINSBnを前回の不感帯計算基準値APADINSBn-1にホールドした後、ステップS206に進む。一方、ステップS203において、今回の作動角(なまし値)APMSMnが前回の閾値APADMINSn-1よりも小さいと判定すると、ECU100は、ステップS205に進み、不感帯計算基準値APADINSBnを前回の閾値APADMINSn-1とした後、ステップS206に進む。なお、ステップS204或いはステップS205で設定される不感帯計算基準値APADINSBを、例えば図6において、細線による長破線で示す。
そして、ステップS204或いはステップS205からステップS206に進むと、ECU100は、閾値APADMINSを設定するための第1の中間値TMP1を、以下の(7)式を用いて算出する。
TMP1=MAX{0,APMSMn−APADINSBn} … (7)
すなわち、ECU100は、作動角(なまし値)APMSMnと不感帯計算基準値APADINSBnとの差を、第1の中間値TMP1として算出する。但し、これら作動角(なまし値)APMSMnと不感帯計算基準値APADINSBnとの差が「0」以下である場合、ECU100は、第1の中間値TMP1=0を算出する。なお、ステップS206で算出される第1の中間値TMP1を、例えば図6において、細線による一点鎖線で示す。
続くステップS207において、ECU100は、閾値APADMINSを設定するための第2の中間値TMP2を、以下の(8)式を用いて算出する。
TMP2=TMP1×kAPSINS+APADINSBn … (8)
ここで、kAPSINSは不感帯算出係数であり、例えば、kAPSINS=0.25である。すなわち、ECU100は、ステップS206で算出した第1の中間値TMP1の所定割合(例えば、0.25倍)を不感帯計算基準値APADINSBnに加算したものを、第2の中間値TMP2として算出する。なお、ステップS207で算出される第2の中間値TMP2を、例えば図6において、細線による長一点鎖線で示す。
続くステップS208において、ECU100は、閾値APADMINSを設定するための第3の中間値TMP3を、以下の(9)式を用いて設定する。
TMP3=MAX{APADMINSn-1,TMP2} … (9)
すなわち、ECU100は、前回の処理で設定された閾値APADMINSn-1とステップS207で算出した第2の中間値TMP2のうちの大値を第3の中間値TMP3として設定する。なお、ステップS208で設定される第3の中間値TMP3を、例えば図6において、細線による二点鎖線で示す。
続くステップS209において、ECU100は、閾値APADMINSを設定するための第4の中間値TMP4を、以下の(10)式を用いて設定する。
TMP4=MIN{kAPADMINMX,TMP3} … (10)
ここで、kAPADMINMXは、閾値APADMINSの上限値であり、例えば、kAPADMINMX=0.8である。すなわち、ECU100は、上限値kAPADMINMXと第3の中間値TMP3のうちの小値を第4の中間値TMP4として設定する。なお、ステップS209で設定される第4の中間値TMP4を、例えば図6において、細線による長二点鎖線で示す。
続くステップS210において、ECU100は、不感帯の閾値APADMINSを、以下の(11)式を用いて算出する。
APADMINSn
=MIN{APMSMn+kAPADINS,TMP4} … (11)
ここで、kAPADINSは、閾値APADMINSの下限値であり、例えば、kAPADMINMX=0.3°である。すなわち、ECU100は、作動角(なまし値)APMSMnに下限値kAPADINSを加算したものと中間値TMP4とのうちの小値を閾値APADMINSとして設定する。なお、ステップS210で設定される不感帯の閾値APADMINSを、例えば図6において、太線による実線で示す。
そして、ステップS210からステップS211に進むと、ECU100は、ドライバによるアクセルペダル操作量(アクセル開度率ACL)を、以下の(12)を用いて算出した後、ルーチンを抜ける。
ACL=(MAX{0,APM−APADMINSn}/KAPADSCL)×100
… (12)
すなわち、ECU100は、作動角APMが閾値APADMINS以下である場合にはアクセル開度率ACL=0を算出し、作動角APMが閾値APADMINS以上である場合には、これらの差に基づいてアクセル開度率ACLを算出する。
このような形態によれば、上述の第1の形態と略同様の効果を奏することができる。
本発明の第1の形態に係わり、エンジン制御系の概略構成図 同上、車室内温度とアクセル未踏時のセンサ出力との関係を示す図表 同上、アクセルペダル操作量演算ルーチンのフローチャート 同上、アクセルペダルの作動角に基づいて変化する不感帯の閾値を示すタイムチャート 本発明の第2の形態に係わり、アクセルペダル操作量演算ルーチンのフローチャート 同上、アクセルペダルの作動角に基づいて変化する不感帯の閾値を示すタイムチャート
符号の説明
4 … スロットルボディ
5 … スロットル弁
12 … アクセルペダル
12a … 回転軸
13 … アクセルセンサ
100 … 電子制御ユニット(作動角検出手段、アクセルペダル操作量演算手段、不感帯幅変更手段)
ACL … アクセル開度率(アクセルペダル操作量)
APADM … センサ出力
APADMINS … 閾値
APMSM … 作動角(なまし値)
kAPADINS … 下限値
kAPADMINMX … 上限値
α … 設定値
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (2)

  1. アクセルセンサのセンサ出力に基づいてアクセルペダルの作動角を検出する作動角検出手段と、
    上記作動角が所定の閾値以下の不感帯内にあるときドライバによるアクセルペダル操作量を零と演算し、上記作動角が上記閾値以上であるとき上記作動角に応じた上記アクセルペダル操作量を演算するアクセルペダル操作量演算手段と、
    予め設定した上限値と下限値との間で上記作動角に基づいて上記閾値を変更する閾値変更手段とを備え
    上記閾値変更手段は、上記作動角が設定値以上の割合で増加する場合には、上記閾値の増加量を上記設定値に制限し、
    上記作動角の減少時に当該作動角が上記上限値を下回っているとき、上記閾値を上記作動角よりも高い値に収束させることを特徴とする電子制御スロットル装置の制御装置。
  2. アクセルセンサのセンサ出力に基づいてアクセルペダルの作動角を検出する作動角検出手段と、
    上記作動角が所定の閾値以下の不感帯内にあるときドライバによるアクセルペダル操作量を零と演算し、上記作動角が上記閾値以上であるとき上記作動角に応じた上記アクセルペダル操作量を演算するアクセルペダル操作量演算手段と、
    予め設定した上限値と下限値との間で上記作動角に基づいて上記閾値を変更する閾値変更手段とを備え、
    上記閾値変更手段は、上記作動角が所定値以上であるときの当該作動角の増加時に、上記閾値を上記作動角の所定割合ずつ増加させ、
    上記作動角の減少時に当該作動角が上記上限値を下回っているとき、上記閾値を上記作動角よりも高い値に収束させることを特徴とする電子制御スロットル装置の制御装置。
JP2005020302A 2005-01-27 2005-01-27 電子制御スロットル装置の制御装置 Active JP4488423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020302A JP4488423B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 電子制御スロットル装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020302A JP4488423B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 電子制御スロットル装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207470A JP2006207470A (ja) 2006-08-10
JP4488423B2 true JP4488423B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36964604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020302A Active JP4488423B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 電子制御スロットル装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105425683A (zh) * 2015-12-28 2016-03-23 北京四方继保自动化股份有限公司 一种基于阶梯式动态死区的模拟量采集方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655916B2 (ja) * 2015-09-07 2020-03-04 株式会社ケーヒン 移動量算出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295690A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Toyota Motor Corp 基準位置学習装置
JP2001317379A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Toyota Motor Corp アクセルの全閉位置の学習制御装置およびその方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062581A (ja) * 1992-06-15 1994-01-11 Nippondenso Co Ltd スロットル制御装置
JP3393741B2 (ja) * 1995-08-23 2003-04-07 三菱電機株式会社 エンジンのスロットル開度検出装置
JPH09324692A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関のスロットル弁開度検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295690A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Toyota Motor Corp 基準位置学習装置
JP2001317379A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Toyota Motor Corp アクセルの全閉位置の学習制御装置およびその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105425683A (zh) * 2015-12-28 2016-03-23 北京四方继保自动化股份有限公司 一种基于阶梯式动态死区的模拟量采集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207470A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7228842B2 (en) Electronic throttle control apparatus for internal combustion engine
US8181628B2 (en) Throttle valve controller for internal combustion engine
KR20190002048A (ko) 쓰로틀 이원화 가속제어방법 및 차량
US8612116B2 (en) Throttle control system
JP4488423B2 (ja) 電子制御スロットル装置の制御装置
JP4055422B2 (ja) エンジンのトルク制御装置
US5809966A (en) Method and arrangement for controlling a positioning device of an internal combustion engine
JP4688924B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
KR101013972B1 (ko) 전자식 스로틀 밸브 제어방법
JP3458935B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP3844911B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP3960198B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6243760B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
KR20070036231A (ko) 디젤 차량의 쓰로틀 밸브 제어방법
JP3159102B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPH09317538A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP4723448B2 (ja) 電子スロットル制御装置
JP3055659B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2005330972A (ja) スロットルバルブ駆動方法
JPH05133257A (ja) 内燃機関のスロツトル制御装置
JP5149848B2 (ja) 吸気制御弁の制御装置
KR100986077B1 (ko) 전자식 스로틀 밸브 제어장치 및 방법
JPH1150879A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
KR19980051829A (ko) 차량 엔진의 스로틀밸브 개폐제어장치
JP2002089294A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250