JP4484835B2 - ビーム照射装置 - Google Patents

ビーム照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4484835B2
JP4484835B2 JP2006070162A JP2006070162A JP4484835B2 JP 4484835 B2 JP4484835 B2 JP 4484835B2 JP 2006070162 A JP2006070162 A JP 2006070162A JP 2006070162 A JP2006070162 A JP 2006070162A JP 4484835 B2 JP4484835 B2 JP 4484835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
magnitude
drive
drive signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006070162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007248171A (ja
Inventor
誉久 鈴木
均 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006070162A priority Critical patent/JP4484835B2/ja
Priority to US11/682,449 priority patent/US7423735B2/en
Publication of JP2007248171A publication Critical patent/JP2007248171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484835B2 publication Critical patent/JP4484835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/22Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using a variable element in the light-path, e.g. filter, polarising means
    • G01J1/24Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using a variable element in the light-path, e.g. filter, polarising means using electric radiation detectors
    • G01J1/26Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using a variable element in the light-path, e.g. filter, polarising means using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、目標領域にビームを照射するビーム照射装置に関し、たとえば、障害物検出装置や車間検出装置等に用いて好適なものである。
近年、レーザ光を目標領域に照射して、目標領域内の障害物を検出する検出装置が家庭用乗用車等に搭載されている。かかる検出装置では、レーザ光を目標領域に照射したときの反射光の状態から、目標領域内における障害物の有無と、障害物までの距離が検出される。
ここで、目標領域に対するレーザ光の照射は、通常、検出装置内に配されたビーム照射装置によって行われる。ビーム照射装置は、レーザ光を目標領域内においてスキャンさせるための構成として、ポリゴンミラーを用いたアクチュエータや、レンズアクチュエータを備えている。
以下の特許文献1には、レンズアクチュエータによるスキャン機構が紹介されている。このスキャン機構によれば、レンズを2次元駆動することにより、レーザ光が目標領域内においてスキャンされる。この場合、アクチュエータに印加される駆動電流を適宜調整することにより、目標領域内におけるレーザ光の照射位置を任意に変更することができる。したがって、レーザ光のスキャンパターンを自由に設定することができる。
特開平11−83988号公報
しかし、レンズアクチュエータを用いたスキャン機構では、経年変化等から、駆動電流とレンズシフト量(ひいてはレーザ光の照射位置)の関係に誤差が生じる惧れがある。この場合、所期の駆動電流をアクチュエータに印加しても、目標位置からずれた位置にレーザ光が照射されてしまう。
本発明は、このような問題を解消することを目的とし、簡単な構成にて円滑に、スキャン動作の適正化を図り得るビーム照射装置を提供するものである。
上記課題に鑑み本発明は、それぞれ以下の特徴を有する。
請求項1の発明は、目標領域にビームを照射するビーム照射装置において、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を前記目標領域内にて走査させるアクチュエータと、前記アクチュエータに駆動信号を印加するアクチュエータ駆動部と、前記レーザ光の通常の走査範囲よりも外側で、且つ、前記アクチュエータによる走査限界範囲よりも内側の位置に配置された反射部と、前記反射部によって反射された前記レーザ光を受光する受光素子と、前記レーザ光を前記通常の走査範囲を超えてスキャンさせたときに前記受光素子から出力される検出信号をモニタし、この検出信号が最大となるときに前記アクチュエータに印加される前記駆動信号の大きさを検出する比較部と、前記比較部によって検出された前記駆動信号の大きさに基づいて前記アクチュエータの駆動を制御する制御部を有し、前記反射部は、前記レーザ光を第1の方向に走査させたときの第1の位置と、前記レーザ光を前記第1の方向とは逆の第2の方向に走査させたときの第2の位置にそれぞれ配置されており、前記制御部は、前記第1および第2の方向における前記通常の走査範囲の中立位置に前記レーザ光を向けるに必要な前記駆動信号の大きさを、前記第1の方向および前記第2の方向に前記レーザ光を走査させたときに前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさに基づいて算出することを特徴とする。
本発明によれば、第1の方向および第2の方向にレーザ光を走査させたときに比較部によってそれぞれ検出された駆動信号の大きさに基づいて、第1および第2の方向における通常の走査範囲の中立位置にレーザ光を向けるに必要な駆動信号の大きさ等を算出し、通常の走査範囲の中立位置にレーザ光を向けるに必要な駆動信号の大きさを取得することができる。
たとえば、第1の位置と第2の位置が、それぞれ、通常の走査範囲の中立位置から第1の方向および第2の方向に等しい角度Dの位置にある場合、第1の方向および第2の方向にレーザ光を走査させたときに比較部によってそれぞれ検出された駆動信号の大きさをI1、I2とすると、当該中立位置にレーザ光を向けるに必要な駆動信号Imは、Im=(I1+I2)/2として求めることができる。また、第1および第2の方向における単位駆動信号あたりのレーザ光の変位角Δdは、Δd=2D/(I1+I2)として求めることができる。ただし、この算出手法は、駆動信号の大きさとレーザ光の走査量が線形の関係にあるとした場合のものである。
このように、本発明によれば、比較部によってそれぞれ検出された駆動信号の大きさに基づいて、動的に、レーザ光を所期の照射位置に向けるに必要なパラメータを取得することができる。よって、アクチュエータ等に経年変化が生じても、逐次取得したパラメータに基づいてアクチュエータを駆動制御することにより、レーザ光を所期の照射位置に適正に照射することができる。
本発明は、かかる作用効果を奏するために、単に反射部を配置するとの極めてシンプルな構成が採用されている。よって、ビーム照射装置の構成の複雑化を回避ことができる。
また、本発明において、反射部は、通常の走査範囲よりも外側に配置されているため、通常のスキャン走査時には、反射部にレーザ光が入射することはない。よって、通常のスキャン走査時に、反射部からの反射光が、迷光として、目標領域からの反射光を受光する光検出器に入射することはなく、よって、本発明を採用しても、障害物の検出動作等に支障が生じることもない。
請求項2の発明は、請求項1のビーム照射装置において、前記レーザ光の走査位置を検出する位置検出部をさらに備え、前記制御部は、前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさと、前記比較部によって当該検出がなされたときに前記位置検出部によってそれぞれ検出された前記走査位置に基づいて、前記第1および第2の方向における前記通常の走査範囲の中立位置に前記レーザ光を向けるに必要な前記駆動信号の大きさを算出することを特徴とする。
この発明によれば、通常の走査範囲の中立位置にレーザ光を向けるに必要な駆動信号の大きさを、さらに適正に取得することができる。
請求項3の発明は、請求項1のビーム照射装置において、前記制御部は、前記第1および第2の方向に前記レーザ光を単位変位量だけ変位させるに必要な前記駆動信号の大きさを、前記第1の方向および前記第2の方向に前記レーザ光を走査させたときに前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさに基づいて算出することを特徴とする。
この発明によれば、第1および第2の方向にレーザ光を単位変位量だけ変位させるに必要な前記駆動信号の大きさを取得することができる。
請求項4の発明は、請求項3のビーム照射装置において、前記レーザ光の走査位置を検出する位置検出部をさらに備え、前記制御部は、前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさと、前記比較部によって当該検出がなされたときに前記位置検出部によってそれぞれ検出された前記走査位置に基づいて、前記第1および第2の方向に前記レーザ光を単位変位量だけ変位させるに必要な前記駆動信号の大きさを算出することを特徴とする。
この発明によれば、第1および第2の方向にレーザ光を単位変位量だけ変位させるに必要な前記駆動信号の大きさを、さらに適正に取得することができる。
請求項5の発明は、請求項1のビーム照射装置において、前記制御部は、前記目標領域内に設定された照射位置に前記レーザ光を向けるに必要な前記駆動信号の大きさを当該照射位置に対応付けて記述したテーブルを備え、該テーブルに記述された前記第1および第2の方向における前記駆動信号の大きさを、前記第1の方向および前記第2の方向に前記レーザ光を走査させたときに前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさに基づいて修正することを特徴とする。
この発明によれば、目標領域内に設定された照射位置にレーザ光を向けるに必要な駆動信号の大きさを当該照射位置に対応付けて記述したテーブルの値を修正することができる。
請求項6の発明は、請求項5のビーム照射装置において、前記レーザ光の走査位置を検出する位置検出部をさらに備え、前記制御部は、前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさと、前記比較部によって当該検出がなされたときに前記位置検出部によってそれぞれ検出された前記走査位置に基づいて、前記テーブルに記述された前記第1および第2の方向における前記駆動信号の大きさを修正することを特徴とする。
この発明によれば、前記テーブルの値をより適正に修正することができる。
請求項7の発明は、請求項1のビーム照射装置において、前記制御部は、前記目標領域内に設定された照射位置に前記レーザ光を向けるに必要な前記駆動信号の大きさを前記アクチュエータの駆動特性に基づいて算出する演算処理を実行し、この演算処理の際に用いる前記アクチュエータの駆動特性を、前記第1の方向および前記第2の方向に前記レーザ光を走査させたときに前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさに基づいて修正することを特徴とする。
この発明によれば、目標領域内に設定された照射位置にレーザ光を向けるに必要な駆動信号の大きさを取得することができる。
請求項8の発明は、請求項7のビーム照射装置において、前記レーザ光の走査位置を検出する位置検出部をさらに備え、前記制御部は、前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさと、前記比較部によって当該検出がなされたときに前記位置検出部によってそれぞれ検出された前記走査位置に基づいて、前記アクチュエータの駆動特性を修正することを特徴とする。
この発明によれば、目標領域内に設定された照射位置にレーザ光を向けるに必要な駆動信号の大きさを、より適正に取得することができる。
以上のように本発明によれば、比較部によって検出された駆動信号の大きさに基づいて、動的に、レーザ光を所期の照射位置に向けるに必要なパラメータを取得することができ、また、アクチュエータを駆動するために用いるテーブルや駆動特性を適宜修正することができる。よって、アクチュエータ等に経年変化が生じても、逐次取得されたパラメータ、テーブルあるいは駆動特性に基づいてアクチュエータを駆動することにより、レーザ光を所期の照射位置に適正に照射することができる。
本発明の特徴ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施形態は、あくまでも、例示であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
図1に、実施の形態に係るビーム照射装置の構成を示す。
図示の如く、ビーム照射装置は、DSP(Digital Signal Processor)10と、DAC(Digital Analog Converter)20と、レーザ駆動部30と、アクチュエータ駆動部40と、ビーム照射ヘッド50と、PD信号処理部60と、ADC(Analog Digital Converter)70と、リミット検出部80と、比較部90を備えている。
DSP10は、レーザ駆動部30に制御信号を出力するとともにアクチュエータ駆動部40を駆動制御する信号をDAC20に出力する。また、比較部90から入力される信号をもとに、レンズアクチュエータ53(後述)の制御パラメータを算出するパラメータ演算ルーチン10aを有している。なお、パラメータ演算ルーチン10aの詳細は、追って説明する。
DAC20は、DSP10から入力された制御信号をアナログ信号に変換してアクチュエータ駆動部40に出力する。同時に、アクチュエータ駆動部40に出力する制御信号(駆動電流)を比較部90にも出力する。
レーザ駆動部30は、DSP10から入力された制御信号に応じて、ビーム照射ヘッド50内の半導体レーザ51を駆動する。アクチュエータ駆動部40は、DAC20から入力された制御信号(駆動電流)に応じて、ビーム照射ヘッド50内のレンズアクチュエータ53を駆動する。
ビーム照射ヘッド50は、半導体レーザ51と、アパーチャ52と、レンズアクチュエータ53と、出射窓54と、入射窓55と、集光レンズ56と、PD(Photo Detector)57を備えている。
図2にレンズアクチュエータの構成例を示す。
照射レンズ301は、レンズホルダー302中央の開口に装着される。レンズホルダー302には、4つの側面にそれぞれコイルが装着されており、各コイル内にヨーク303中央の突出部が図示矢印のように挿入される。各ヨーク303は、両側の舌片が一対のヨーク固定部材305の凹部に嵌入される。さらに、それぞれのヨーク固定部材305に、ヨーク303の舌片を挟むようにして磁石304が固着される。この状態にて、ヨーク固定部材305が磁石304とともにベース(図示せず)に装着される。
さらに、ベースには一対のワイヤー固定部材306が装着されており、このワイヤー固定部材306にワイヤー307を介してレンズホルダー302が弾性支持される。レンズホルダー302には四隅にワイヤー307を嵌入するための孔が設けられている。この孔にそれぞれワイヤー307を嵌入した後、ワイヤー307の両端をワイヤー固定部材306に固着する。これにより、レンズホルダー302がワイヤー307を介してワイヤー固定部材306に弾性支持される。
駆動時には、レンズホルダー302に装着されている各コイルに、上記アクチュエータ駆動回路40から駆動信号が供給される。これにより、電磁駆動力が発生し、照射レンズ301がレンズホルダーとともに2次元駆動される。
図1に戻り、半導体レーザ51から出射されたレーザ光は、アパーチャ52によって所望の形状に整形された後、レンズアクチュエータ53に支持された照射レンズ301に入射される。ここで、照射レンズ301は、上記の如く、同図のY−Z平面方向に変位可能となるよう、レンズアクチュエータ53によって支持されている。したがって、照射レンズ301を通過したレーザ光は、レンズアクチュエータ53の駆動に応じて、Y−Z平面方向に出射角度が変化する。これにより、目標領域におけるレーザ光の照射が行われる。
目標領域からの反射光は、入射窓55を通過した後、集光レンズ56によってPD57上に収束される。PD57は、受光光量に応じた信号をPD信号処理部60に出力する。なお、PD57は、ビーム照射ヘッド50内のミラーによって反射されたレーザ光も受光する。
図3に、ミラーの配置状態を示す。
まず、同図(a)を参照して、ビーム照射ヘッド50内には、Z軸方向に並ぶようにして2つのミラー201、202が配されている。ここで、ミラー201、202は、Z軸方向おけるレーザ光の通常走査範囲よりも外側で、且つ、レーザ光の走査限界範囲よりも内側の位置に配置されている。すなわち、通常のスキャン動作時には、レーザ光はミラー201、202に入射されない。ミラー201、202には、後述するスキャン補正動作時にレーザ光が入射する。
ミラー201、202は、入射されたレーザ光がPD57に向かって反射されるように傾斜角度が調整されている。また、ミラー201、202は、レンズアクチュエータ53に支持された照射レンズ301が出射窓54の中心軸(L1)から同じ距離(Dz)だけZ軸方向にそれぞれ変位したときに、ミラー201、202からの反射光がPD57に最大光量にて入射するような位置に配置されている。したがって、ミラー201、202の一方からの反射光がPD57に最大光量にて入射する位置から、他方からの反射光がPD57に最大光量にて入射する位置までの照射レンズ301のシフト量(Z軸方向)は、2Dzとなる。
次に、同図(b)を参照して、ビーム照射ヘッド50内には、Y軸方向に並ぶようにして2つのミラー203、204が配されている。ここで、ミラー203、204は、Y軸方向おけるレーザ光の通常走査範囲よりも外側で、且つ、レーザ光の走査限界範囲よりも内側の位置に配置されている。すなわち、通常のスキャン動作時には、レーザ光はミラー203、204に入射されない。ミラー203、204には、後述するスキャン補正動作時にレーザ光が入射する。
ミラー203、204は、入射されたレーザ光がPD57に向かって反射されるように傾斜角度が調整されている。また、ミラー203、204は、レンズアクチュエータ53に支持された照射レンズ301が出射窓54の中心軸(L1)から同じ距離(Dy)だけY軸方向にそれぞれ変位したときに、ミラー203、204からの反射光がPD57に最大光量にて入射するような位置に配置されている。したがって、ミラー203、204の一方からの反射光がPD57に最大光量にて入射する位置から、他方からの反射光がPD57に最大光量にて入射する位置までの照射レンズ301のシフト量(Y軸方向)は、2Dyとなる。
図1に戻り、PD信号処理部60は、PD57から受信した信号を増幅およびノイズ除去してADC70に出力する。ADC70は、PD信号処理部60からの信号をデジタル信号に変換してDSP10とリミット検出部80に出力する。DSP10は、ADC70から入力されたデジタル信号をもとに、目標領域内における障害物の有無を検出し、さらに、障害物までの距離を算出する。
リミット検出部80は、後述するスキャン補正動作時に、ADC70から入力されたデジタル信号をもとにPD57の受光光量をモニタする。そして、PD57の受光光量が最大となったときに検出信号を比較部90に出力する。
比較部90は、DAC20から入力される駆動電流値をデジタル値に変換するとともに、この駆動電流値とリミット検出部80からの検出信号をモニタする。そして、リミット検出部80から検出信号が入力されたときにアクチュエータ駆動部40に入力された駆動電流値を検出し、検出した駆動電流値をDSP10に入力する。
DSP10は、入力された駆動電流値を内蔵メモリに格納するとともに、これをもとに、パラメータ演算ルーチン10aにて以下の演算処理を実行し、制御パラメータを取得する。
まず、図3(a)の状態から、レンズをZ軸方向(左右スキャン方向)に駆動したときに、ミラー201、202からの反射光がPD57に最大光量にて入射するタイミングの駆動電流値をIa、Ibとすると、レンズをZ軸方向(左右スキャン方向)の中立位置に位置づけるための駆動電流値Izmは次式で求まる。
Izm=(Ia+Ib)/2 ・・・(1)
同様に、レンズをY軸方向に駆動したときに、ミラー203、204からの反射光がPD57に最大光量にて入射するタイミングの駆動電流値をIc、Idとすると、レンズをY軸方向(上下スキャン方向)の中立位置に位置づけるための駆動電流値Iymは次式で求まる。
Iym=(Ic+Id)/2 ・・・(2)
また、単位駆動電流あたりにおけるZ軸方向(左右スキャン方向)のレンズシフト量Δzdは次式で求まる。
Δzd=2Dz/(Ia−Ib) ・・・(3)
同様に、単位駆動電流あたりにおけるY軸方向(上下スキャン方向)のレンズシフト量Δydは次式で求まる。
Δyd=2Dy/(Ic−Id) ・・・(4)
この算出においても、上記式(3)の場合と同様、Z軸方向のレンズシフト量が駆動電流に正比例するとされている。
なお、式(1)〜式(4)による算出は、Z軸方向およびY軸方向のレンズシフト量が駆動電流に正比例する(線形)とした場合のものである。本実施の形態では、Z軸方向およびY軸方向のレンズシフト量は駆動電流に正比例すると想定している。
上述の如く、比較部90は、リミット検出部80から入力される検出信号とDAC20から入力される駆動電流値をもとに、ミラー201、202、203、204からの反射光がPD57に最大光量にて入射するタイミングの駆動電流値Ia、Ib、Ic、Idを検出し、DSP10に出力する。DSP10のパラメータ演算ルーチン10aは、比較部90から入力された駆動電流値Ia、Ib、Ic、Idをもとに、上記式(1)〜(4)の演算を実行し、制御パラメータIzm、Iym、Δzd、Δydを取得する。取得された制御パラメータは、DSP10の内蔵メモリに格納される。
DSP10は、格納した制御パラメータをもとに、レーザ光を目標位置に照射するに必要な駆動電流値を算出し、DAC20に出力する。これにより、アクチュエータ駆動部40に、目標位置に応じた駆動信号が供給され、レーザ光が目標位置に照射される。
図4に、制御パラメータIym、Izm、Δyd、Δzdを取得する際のフローチャートを示す。
制御パラメータの取得処理が開始されると、まず、レンズアクチュエータ53にオフセット信号が印加され、レンズが中立位置に位置づけられる(S101)。ここで、先の演算処理により制御パラメータIym、Izmが取得されている場合には、Y方向およびZ方向のオフセット信号として、制御パラメータIym、Izmの値がそのまま用いられる。制御パラメータIym、Izmが未だ取得されていない場合には、DSP10の内蔵メモリに格納されているオフセット値が用いられる。
次に、レンズの駆動方向がセットされ(S102)、その方向にレンズを駆動するための駆動電流がレンズアクチュエータ(S103)に印加される。ここで、S102における駆動方向は、上方向(Y軸プラス方向)、下方向(Y軸マイナス方向)、左方向(Z軸プラス方向)、右方向(Z軸マイナス方向)の何れかに設定される。
しかして、レンズに駆動電流が印加されると、PD57によって検出された検出信号(PD信号)がPD信号処理部60およびADC70を介してリミット検出部80に入力される(S104)。リミット検出部80は、入力された信号を参照してPD信号が最大となったかを判別する(S105)。そして、PD信号が最大となったタイミングにて検出信号を比較部90に出力する。
比較部90は、リミット検出部80から検出信号が入力されたことに応じて、そのときにDAC20から入力される駆動電流値(リミット駆動電流値)をDSP10に出力する。DSP10に入力されたリミット駆動電流値は、DSP10の内蔵メモリに格納される(S106)。これにより、S102にてセットされた方向におけるリミット駆動電流値の取得処理が終了する。
しかして、当該駆動方向の処理が終了すると、上下左右全ての駆動方向の処理が終了したかが判別され(S107)、終了していなければ、S101に戻り、次の駆動方向における処理が行われる。これにより、次の駆動方向におけるリミット駆動電流値がDSP10の内蔵メモリに格納される。そして、全ての駆動方向におけるリミット駆動電流値(Ia、Ib、Ic、Id)がDSP10の内蔵メモリに格納されると(S107:YES)、パラメータ演算部10aにて、これら駆動電流値(Ia、Ib、Ic、Id)が参照され、上記式(1)〜(4)の演算が行われる(S108)。これにより、制御パラメータIym、Izm、Δyd、Δzdの値が取得される。取得された制御パラメータ値は、DSP10の内蔵メモリに格納される。
なお、上下左右の各駆動方向における処理において、PD信号のモニタ(S104)が開始されると、開始時から一定期間、PD信号に変化が見られるかがDSP10において判別される(S109)。そして、PD信号に変化があれば(S109:YES)、PD信号のモニタが継続され(S110)、当該駆動方向におけるリミット駆動電流の取得処理が行われる。一方、PD信号が初めからあるいは途中から変化せず、または、その変化の度合いが閾値よりも鈍い場合には(S109:NO)、DSP10にてレンズアクチュエータ30の故障と判別される(S111)。このとき、DSP10は、リミット駆動電流値の取得処理を中止し(S112)、異常を示すメッセージを表示部(図示せず)から出力する等の処理を実行する。
図4に示す制御パラメータの取得処理は、たとえば、ビーム照射装置の動作開始時およびその後一定の間隔にて行われる。これにより、レンズアクチュエータ53に経年変化や環境変化が生じても、その時々の状態に応じた制御パラメータが取得される。よって、この制御パラメータを用いて目標領域に応じた駆動電流を求めれば、レーザ光を目標領域に適正に照射することができる。
また、ビーム照射装置が乗用車等の移動体に搭載される場合には、走行方向の変化時や駆動・停止時等、レンズに外力が掛かるような場合に制御パラメータの取得処理を行えば、外力の印加があってもなおレンズを適正位置に位置づけることができる。さらに、直前の通常走行時と走行状態の変化開始時における制御パラメータ値を比較して、走行状態の変化期間における制御パラメータを予測するようにすれば、当該走行状態変化期間におけるビーム照射動作を円滑化することができる。
なお、図4のフローチャートでは、上下左右の全ての方向における駆動電流Ia、Ib、Ic、Idを全て取得した後、制御パラメータの演算処理を行うようにしたが、上下方向または左右方向の何れかについてリミット駆動電流を取得したときにその方向における制御パラメータを演算し、その後、他方の方向についてリミット駆動電流を取得したときにその方向における制御パラメータを演算するようにしても良い。
なお、ビーム照射装置を乗用車等に搭載する場合には、上下方向よりも左右方向(水平方向)におけるスキャン精度が求められる。したがって、この場合には、左右方向の制御パラメータがより適正であるのが好ましい。
この場合、まず、上下方向の処理を行って上下方向の制御パラメータIym、Δydを求め、求めたIymをY方向のレンズオフセット値(中立位置を与える駆動電流)として用いながら、左右方向の処理を行って左右方向の制御パラメータIzm、Δzdを求めるようにすると良い。こうすると、上下方向のレンズ中立位置を適正化した後に左右方向の制御パラメータの取得処理が行われるため、左右方向の制御パラメータIzm、Δzdをより適正化することができる。よって、左右方向のスキャン精度を高めることができる。
図5に、この場合のフローチャートを示す。
制御パラメータの取得処理が開始されると、まず、レンズアクチュエータ53にオフセット信号が印加され、レンズが中立位置に位置づけられる(S201)。ここで、先の演算処理により制御パラメータIym、Izmが取得されている場合には、Y方向およびZ方向のオフセット信号として、制御パラメータIym、Izmの値がそのまま用いられる。制御パラメータIym、Izmが未だ取得されていない場合には、DSP10の内蔵メモリに格納されているオフセット値が用いられる。
次に、レンズが中立位置から上下方向(Y軸プラス方向、Y軸マイナス方向)に駆動され上下方向の制御パラメータIym、Δydが取得される(S202)。ここでは、図3のS103〜S106の処理がY軸プラス方向とY軸マイナス方向について行われリミット駆動電流値Ic、Idが取得される。そして、これらをもとに、上記式(2)および(4)の処理が行われ制御パラメータIym、Δydが取得される。取得された制御パラメータIym、ΔydはDSP10の内蔵メモリに格納される(S203)。
しかして上下方向の制御パラメータIym、Δydが取得されると、再び、レンズアクチュエータ53にオフセット信号が印加され、レンズが中立位置に位置づけられる(S204)。ここでは、上下方向のオフセット信号として、先の上下方向の処理にて取得された制御パラメータIymが設定される。左右方向のオフセット信号には、先の上下方向の処理にて設定されたオフセット信号がそのまま設定される。
そして、レンズが中立位置から左右方向(Z軸プラス方向、Z軸マイナス方向)に駆動され左右方向の制御パラメータIzm、Δzdが取得される(S205)。ここでは、上下方向における処理と同様、図3のS103〜S106の処理がZ軸プラス方向とZ軸マイナス方向について行われリミット駆動電流値Ia、Ibが取得される。そして、これらをもとに、上記式(1)および(3)の処理が行われ制御パラメータIzm、Δzdが取得される。取得された制御パラメータIzm、ΔzdはDSP10の内蔵メモリに格納される(S206)。
図6に、本発明に係る他の実施形態を示す。なお、図6に示す構成のうち図1の構成と同一の部分には同一の符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図6の構成例では、ビームスプリッタ501と、集光レンズ502と、PSD(Position Sensitive Detector)503がビーム照射ヘッド50に追加されている。また、これに伴い、PSD信号処理回路100とADC110が追加されている。
照射レンズを通過したレーザ光は、ビームスプリッタ501によってその一部が反射され、照射レーザ光(目標領域に照射されるレーザ光)から分離される。分離されたレーザ光(分離光)は、集光レンズ502を通してPSD503上に収束される。PSD503は、同図のX−Y平面に平行な受光面を有しており、この受光面上における分離光の収束位置に応じた電流を出力する。ここで、受光面上における分離光の収束位置と目標領域上における前記照射レーザ光の照射位置は一対一に対応している。よって、PSD503から出力される電流は、目標領域上における照射レーザ光の照射位置に対応するものとなっている。
PSD503からの出力電流は、PSD信号処理回路100に入力される。PSD信号処理回路100は、入力された電流から分離光の収束位置を表す電圧信号をADC110に出力する。ADC110は、入力された電圧信号をデジタル信号に変換してDSP制御回路10に出力する。DSP制御回路10は、入力された電圧信号をもとに、受光面上における分離光の収束位置を検出する。
なお、DSP制御回路10には、レーザ光の照射位置を目標領域内においてスキャンさせるためのテーブル(スキャンテーブル)と、このテーブルに従ってレーザ光をスキャンさせたときの、受光面上における分離光の収束位置の軌道を示すテーブル(軌道テーブル)が配備されている。
スキャンテーブルには、レンズアクチュエータ53に印加する一連の駆動電流値が記載されている。スキャンテーブルに記述された値の駆動電流を順次レンズアクチュエータ53に印加することにより、スキャン軌道上に設定された各照射位置に対応する位置に照射レンズを位置づけることができる。これにより、レーザ光を、スキャン軌道上に設定された各照射位置に向けることができる。
なお、このようにスキャンテーブルを用いる場合には、レンズシフト量と駆動電流の関係が非線形である場合にも、レンズの駆動位置を目標位置に円滑に設定することができる。
DSP制御回路10は、レーザ光のスキャン動作時、スキャンテーブルを参照しながらアクチュエータ駆動回路40を制御するための駆動信号をDAC20に出力する。また、これと同時に、ADC110から入力された信号をもとに、PSD受光面上における分離光の収束位置を検出し、検出した位置と軌道テーブルにて規定された所期の収束位置とを比較して、検出位置が所期の収束位置に引き込まれるよう、スキャンテーブルに基づく駆動電流を調整する。かかるサーボ動作によって、照射レーザ光は、スキャン軌道に沿うよう目標領域内をスキャンされる。
ところで、この構成例において、レンズアクチュエータ53等に経年変化が生じると、スキャンテーブルに記述された各照射位置に対応する駆動電流値が、実動作時にレーザ光を各照射位置に向けるに必要な駆動電流値からずれる場合がある。この場合、スキャンテーブルに従って照射レーザ光をスキャンさせると、照射レーザ光は、所期の照射位置から外れた位置にて照射されることとなる。したがって、この場合には、スキャンテーブルに記載された各駆動電流値を、上記ずれに応じて、適宜更新する必要がある。この更新処理は、DSP10内のテーブル更新ルーチン10bによって行われる。
図7に、テーブル更新処理時の処理フローチャートを示す。同図に示すフローチャートは、図4のフローチャートに比べ、S121のステップが相違している。
なお、この場合、DSP10には、スキャンテーブルのデフォルト値が格納されている。このデフォルト値は、照射レンズを左右方向と上下方向にそれぞれ変位させたときの、駆動電流とレンズ駆動位置の関係を規定する駆動特性(非線形)(左右方向の基準駆動特性/上下方向の基準駆動特性)に基づいて設定されている。
図8は、左右方向の基準駆動特性を示すものである。
デフォルト値の設定に際しては、スキャンテーブル上の各レンズ駆動位置(照射位置)に対応する左右方向の駆動電流値が、同図の基準特性から取得される。そして、取得された各駆動電流値が、各レンズ駆動位置に対応する左右方向の駆動電流のデフォルト値としてDSP10に格納される。上下方向の駆動電流値のデフォルト値も、同様に、上下方向の基準駆動特性をもとに取得設定される。なお、同図に示すリミット駆動電流(Ias、Ibs)は、この基準駆動特性に基づいてレーザ光を左右方向に走査させたときのリミット駆動電流である。
図7を参照して、S121では、まず、S101からS107の処理によって実際に取得された上下左右方向のリミット駆動電流値(Ia、Ib、Ic、Id)をもとに、上記左右方向の基準駆動特性と上下方向の基準駆動特性を修正する。
図9は、左右方向の基準駆動特性の修正方法を説明する図である。
同図では、S101からS107の処理によって取得された左右方向のリミット駆動電流値(Ia、Ib)が、左右方向の基準駆動特性上のIas、Ibsから変動している。この場合、左右方向の駆動特性は、基準の駆動特性(点線)から、リミット駆動電流値(Ia、Ib)を通る駆動特性(実線)に修正される。同様に、上下方向の駆動特性も、基準の駆動特性から、リミット駆動電流値(Ic、Id)を通る駆動特性に修正される。
このようにして駆動特性が修正された後、修正後の駆動特性から、各レンズ駆動位置(照射位置)に対応する左右方向および上下方向の駆動電流が取得される。そして、取得された駆動電流が、各レンズ駆動位置(照射位置)に対応づけてスキャンテーブルに記述される。これにより、S121におけるスキャンテーブルの更新処理が終了する。
しかして、スキャンテーブルが更新されると、その後、次の更新処理が行われるまでの間、このスキャンテーブルをもとに、照射レーザ光のスキャン処理が行われる。すなわち、スキャンテーブルに記述された値の駆動電流を順次レンズアクチュエータ53に印加し、照射レンズ301を、スキャン軌道上の各照射位置に対応する位置に順番にシフトさせる。そして、各シフト位置にてレーザ光の出力レベルが高められ、レーザ光がスキャン軌道上の目標位置に照射される。
ところで、図9では、レーザ光を左右方向に走査したときにPD57からの信号が最大となる照射レンズ301の駆動位置(Lミラー位置/Rミラー位置)が所期の位置からずれていないことが前提とされている。しかし、経年変化等によってミラー201、202の位置と、アクチュエータやレーザ等の光学部品の取り付け位置との関係に変化が生じる場合がある。この場合、このずれをさらに考慮して、左右方向の基準駆動特性を修正する必要がある。上下方向の基準駆動特性の修正も同様である。
図10は、左右方向の基準駆動特性の修正方法を説明する図である。
同図では、Lミラー位置及びRミラー位置と、アクチュエータやレーザ等の光学部品の取り付け位置との関係が所期の位置からシフトしている。
この場合、左右方向の駆動特性は、基準の駆動特性(点線)から、リミット駆動電流値(Ia、Ib)を通る駆動特性(実線)に修正される。上下方向の駆動特性も、これと同様にして修正される。
なお、駆動特性修正後の処理は上記と同様である。すなわち、修正後の駆動特性から、各レンズ駆動位置(照射位置)に対応する左右方向および上下方向の駆動電流が取得される。そして、取得された駆動電流が、各レンズ駆動位置(照射位置)に対応づけてスキャンテーブルに記述される。しかして、S121(図7)におけるスキャンテーブルの更新処理が終了する。
なお、Lミラー位置とRミラー位置は、PSD503(図6参照)からの出力に基づいて検出される。すなわち、DSP10は、照射レンズ301を左右方向に駆動させながら、リミット検出部80にてPD信号の最大値が検出されたときの照射レンズ301の駆動位置を、ADC110から入力される信号(PSD信号)をもとに検出する。そして、検出したレンズ駆動位置を、Lミラー位置とRミラー位置に設定する。レーザ光を上下方向に走査したときにPD57からの信号が最大となる照射レンズ310の駆動位置(Uミラー位置/Dミラー位置)も、同様に、PSD503からの出力に基づいて検出される。
なお、Lミラー位置、Rミラー位置、Uミラー位置およびDミラー位置は、上記の如くPSD503からの信号を用いて検出する他、フォトカプラやホール素子等、種々の位置検出手段を用いて検出することができる。あるいは、静電容量特性を用いて、各ミラー位置を検出することもできる。この場合、照射レンズ301の側面に金属片が配置され、この金属片に対向するように、別の金属片がビーム照射ヘッド50の筐体内に固定される。そして、照射レンズ301を左右上下方向に変位させたときの両金属片間の静電容量を計測することにより、Lミラー位置、Rミラー位置、Uミラー位置およびDミラー位置が検出される。
なお、本実施形態では、スキャンテーブルからスキャン動作時の駆動電流を取得するようにしたが、図9、図10に示す修正後の駆動特性から直接、各照射位置(レンズ駆動位置)に対応する駆動電流を演算により求めるようにしても良い。
また、先に示した実施の形態では、Lミラー位置、Rミラー位置、Uミラー位置およびDミラー位置を検出することなく、式(1)〜式(4)から、中立位置を与える駆動電流値Imz,Imyと、単位駆動電流あたりの駆動量Δdz、Δdyを求めるようにしたが、本実施の形態と同様に、Lミラー位置、Rミラー位置、Uミラー位置およびDミラー位置の検出を行った後に、中立位置を与える駆動電流値Imz,Imyと、単位駆動電流あたりの駆動量Δdz、Δdyを求めるようにしても良い。
図11は、Lミラー位置、Rミラー位置を検出することなく、リミット駆動電流Ia、Ibのみから左右方向の駆動特性を求めたものである。先に示した実施の形態では、この駆動特性に、式(1)、式(3)を適用して、中立位置を与える駆動電流値Imzと、単位駆動電流あたりの駆動量Δdzが算出される。
図12は、Lミラー位置、Rミラー位置とリミット駆動電流Ia、Ibから左右方向の駆動電流特性を求めたものである。図示のように、Lミラー位置、Rミラー位置を考慮すると、駆動特性が同図点線のものから実線のものに修正される。したがって、修正後の駆動特性に、式(1)、式(3)を適用すると、中立位置を与える駆動電流値Imzと、単位駆動電流あたりの駆動量Δdzを、より適正に求めることができる。同様に、Uミラー位置とDミラー位置を考慮して上下方向の駆動特性を修正し、修正後の駆動特性に式(2)、式(4)を適用することにより、中立位置を与える駆動電流値Imyと、単位駆動電流あたりの駆動量Δdyを、より適正に求めることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
たとえば、上記実施の形態では、上下左右の位置にミラーを配置するようにしたが、ミラーの配置位置はこれに限定されず、たとえば、右上、左上、右下、左下の4箇所にミラーを配置するようにしても良い。また、ミラーの配置数は4箇所を越えても良い。
また、上記実施の形態においては、反射部をミラーで構成したが、これに限らず、回折格子、散乱板、導波路等で構成しても良い。
さらに、上記実施の形態では、目標領域からの反射光を受光するPD57を、ミラー201〜204からの反射光を受光するための受光センサとして共用したが、ミラー201〜204からの反射光を受光するための受光センサをPD57とは別に配置するようにしても良い。
さらに、上記実施の形態では、レンズを光軸に対して上下左右方向に駆動してレーザ光をスキャンさせるタイプのアクチュエータを示したが、レンズを光軸に対して傾けることによりレーザ光をスキャンさせるようなアクチュエータとすることもできる。また、本発明は、ポリゴンミラーによるアクチュエータを用いる場合にも適用可能である。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
実施の形態に係るビーム照射装置の構成を示す図 実施の形態に係るレンズアクチュエータの構成を示す図 実施の形態に係るミラーの配置状態を説明する図 実施の形態に係る制御パラメータ取得時の処理フローチャート 実施の形態に係る制御パラメータ取得時の処理フローチャート 他の実施の形態に係るビーム照射装置の構成を示す図 他の実施の形態に係るスキャンテーブル更新時の処理フローチャート 他の実施の形態に係る左右方向の基準駆動特性を説明する図 他の実施の形態に係る左右方向の基準駆動特性の修正方法を説明する図 他の実施の形態に係る左右方向の基準駆動特性の修正方法を説明する図 他の実施の形態に係る左右方向の基準駆動特性の修正方法を説明する図 他の実施の形態に係る左右方向の基準駆動特性の修正方法を説明する図
符号の説明
10 DSP
10a パラメータ演算ルーチン
10b テーブル更新ルーチン
40 アクチュエータ駆動部
50 ビーム照射ヘッド
51 半導体レーザ
53 レンズアクチュエータ
57 PD
60 PD信号処理部
80 リミット検出部
90 比較部
503 PSD

Claims (8)

  1. 目標領域にビームを照射するビーム照射装置において、
    レーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光を前記目標領域内にて走査させるアクチュエータと、
    前記アクチュエータに駆動信号を印加するアクチュエータ駆動部と、
    前記レーザ光の通常の走査範囲よりも外側で、且つ、前記アクチュエータによる走査限界範囲よりも内側の位置に配置された反射部と、
    前記反射部によって反射された前記レーザ光を受光する受光素子と、
    前記レーザ光を前記通常の走査範囲を超えてスキャンさせたときに前記受光素子から出力される検出信号をモニタし、この検出信号が最大となるときに前記アクチュエータに印加される前記駆動信号の大きさを検出する比較部と、
    前記比較部によって検出された前記駆動信号の大きさに基づいて前記アクチュエータの駆動を制御する制御部を有し、
    前記反射部は、前記レーザ光を第1の方向に走査させたときの第1の位置と、前記レーザ光を前記第1の方向とは逆の第2の方向に走査させたときの第2の位置にそれぞれ配置されており、
    前記制御部は、前記第1および第2の方向における前記通常の走査範囲の中立位置に前記レーザ光を向けるに必要な前記駆動信号の大きさを、前記第1の方向および前記第2の方向に前記レーザ光を走査させたときに前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさに基づいて算出する、
    ことを特徴とするビーム照射装置。
  2. 請求項において、
    前記レーザ光の走査位置を検出する位置検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさと、前記比較部によって当該検出がなされたときに前記位置検出部によってそれぞれ検出された前記走査位置に基づいて、前記第1および第2の方向における前記通常の走査範囲の中立位置に前記レーザ光を向けるに必要な前記駆動信号の大きさを算出する、
    ことを特徴とするビーム照射装置。
  3. 請求項1において、
    前記制御部は、前記第1および第2の方向に前記レーザ光を単位変位量だけ変位させるに必要な前記駆動信号の大きさを、前記第1の方向および前記第2の方向に前記レーザ光を走査させたときに前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさに基づいて算出する、
    ことを特徴とするビーム照射装置。
  4. 請求項において、
    前記レーザ光の走査位置を検出する位置検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさと、前記比較部によって当該検出がなされたときに前記位置検出部によってそれぞれ検出された前記走査位置に基づいて、前記第1および第2の方向に前記レーザ光を単位変位量だけ変位
    させるに必要な前記駆動信号の大きさを算出する、
    ことを特徴とするビーム照射装置。
  5. 請求項1において、
    前記制御部は、前記目標領域内に設定された照射位置に前記レーザ光を向けるに必要な前記駆動信号の大きさを当該照射位置に対応付けて記述したテーブルを備え、該テーブルに記述された前記第1および第2の方向における前記駆動信号の大きさを、前記第1の方向および前記第2の方向に前記レーザ光を走査させたときに前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさに基づいて修正する、
    ことを特徴とするビーム照射装置。
  6. 請求項において、
    前記レーザ光の走査位置を検出する位置検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさと、前記比較部によって当該検出がなされたときに前記位置検出部によってそれぞれ検出された前記走査位置に基づいて、前記テーブルに記述された前記第1および第2の方向における前記駆動信号の大きさを修正する、
    ことを特徴とするビーム照射装置。
  7. 請求項1において、
    前記制御部は、前記目標領域内に設定された照射位置に前記レーザ光を向けるに必要な前記駆動信号の大きさを前記アクチュエータの駆動特性に基づいて算出する演算処理を実行し、この演算処理の際に用いる前記アクチュエータの駆動特性を、前記第1の方向および前記第2の方向に前記レーザ光を走査させたときに前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさに基づいて修正する、
    ことを特徴とするビーム照射装置。
  8. 請求項において、
    前記レーザ光の走査位置を検出する位置検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記比較部によってそれぞれ検出された前記駆動信号の大きさと、前記比較部によって当該検出がなされたときに前記位置検出部によってそれぞれ検出された前記走査位置に基づいて、前記アクチュエータの駆動特性を修正する、
    ことを特徴とするビーム照射装置。
JP2006070162A 2006-03-15 2006-03-15 ビーム照射装置 Expired - Fee Related JP4484835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070162A JP4484835B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 ビーム照射装置
US11/682,449 US7423735B2 (en) 2006-03-15 2007-03-06 Beam irradiation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070162A JP4484835B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 ビーム照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248171A JP2007248171A (ja) 2007-09-27
JP4484835B2 true JP4484835B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38516807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070162A Expired - Fee Related JP4484835B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 ビーム照射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7423735B2 (ja)
JP (1) JP4484835B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210557A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP5932371B2 (ja) * 2012-02-02 2016-06-08 三菱電機株式会社 形状測定装置
JP6459239B2 (ja) * 2014-06-20 2019-01-30 船井電機株式会社 レーザレンジファインダ
WO2016044630A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Precision Sonar, LLC Sonar positioning device
JP6482427B2 (ja) * 2015-07-30 2019-03-13 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
US10596964B2 (en) * 2016-01-13 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Distance measurement device, moveable device, and distance measuring method
US20180189977A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Analog Devices Global Light detector calibrating a time-of-flight optical system
US20210262790A1 (en) * 2018-10-31 2021-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Optical Axis Deviation Detecting Device, Target Detection Device, and Movable Body

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183988A (ja) 1997-09-01 1999-03-26 Nhk Spring Co Ltd レーザ光照射レンズ用アクチュエータ
JPH11142520A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Omron Corp 測距装置の軸調整方法及び軸ずれ検出方法並びに測距装置
JP3986671B2 (ja) * 1998-07-15 2007-10-03 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JP2000338245A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 走査型距離測定装置
US7262765B2 (en) * 1999-08-05 2007-08-28 Microvision, Inc. Apparatuses and methods for utilizing non-ideal light sources
US6687035B2 (en) * 2001-06-07 2004-02-03 Leica Microsystems Heildelberg Gmbh Method and apparatus for ROI-scan with high temporal resolution
JP3730956B2 (ja) * 2002-12-11 2006-01-05 本田技研工業株式会社 移動体用送受信機の軸調整装置
JP2006153820A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070215787A1 (en) 2007-09-20
US7423735B2 (en) 2008-09-09
JP2007248171A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484835B2 (ja) ビーム照射装置
US7940443B2 (en) Laser radar and beam irradiation apparatus therefor
US7351944B2 (en) Beam irradiation device
US7570346B2 (en) Detection device
JP2009014698A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ
US8000181B2 (en) Beam irradiation device and laser radar
US6981642B2 (en) Non-parallax optical auto-focusing system and method
EP1795913A2 (en) Laser scanning device
US7773281B2 (en) Beam irradiation apparatus
JPH06137867A (ja) 距離計測装置におけるスキャン位置検出装置およびスキャン位置制御装置
US7864304B2 (en) Beam irradiation device, laser radar system, and detecting device
JP3162458B2 (ja) 自動アライメント調整装置
JP2008298652A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2008299144A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2009128014A (ja) ビーム照射装置
WO2013185919A1 (en) Projection exposure apparatus and method for controlling a projection exposure apparatus
JP2006308558A (ja) ビーム照射装置
JP6370517B1 (ja) レーザ加工装置
CN115243824A (zh) 激光加工装置
JP3217637B2 (ja) 自動焦点合わせ機構付き電子プローブマイクロアナライザ
JP2010048564A (ja) ビーム照射装置
JP2005098703A (ja) 電子ビーム測定装置
JP4086856B2 (ja) ビーム照射装置
JP2004145009A (ja) フォーカシングサーボ装置、画像測定装置及びフォーカシングサーボ方法
JPH03206608A (ja) ビーム露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees