JP4483181B2 - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4483181B2
JP4483181B2 JP2003057236A JP2003057236A JP4483181B2 JP 4483181 B2 JP4483181 B2 JP 4483181B2 JP 2003057236 A JP2003057236 A JP 2003057236A JP 2003057236 A JP2003057236 A JP 2003057236A JP 4483181 B2 JP4483181 B2 JP 4483181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
openings
image
light
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003057236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004264762A (ja
Inventor
慎一郎 田中
靖裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003057236A priority Critical patent/JP4483181B2/ja
Publication of JP2004264762A publication Critical patent/JP2004264762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483181B2 publication Critical patent/JP4483181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立体的な映像を提供する立体映像表示装置に関し、特に両眼の視差により立体映像を得ると共に特殊なメガネを用いない立体映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
視差のある2つの映像を表示して、一方の映像光を左眼に導き他方の映像光を右眼に導くことにより、立体的な映像を提供する立体映像表示装置が提案されている。立体映像を提供するためには、左眼用の映像光が左眼のみに入射し、右眼用の映像光が右眼のみに入射するようにする必要があり、その一法として、光の進路を規制するバリアを用いることが行われている。左眼用の映像と右眼用の映像を並べて表示し、大きなバリアでそれらの映像光の進路を規制することもできるが、そのようにすると左眼用の映像光と右眼用の映像光の進行方向に過大な角度差が生じて、自然な立体映像を提供することは難しい。
【0003】
そこで、左眼用の映像と右眼用の映像をそれぞれ一部分ずつ交互に並べて表示し、両映像の各部分に対応する複数の開口を有するバリアを用いるパララックスバリア方式の立体映像表示装置が知られている。このような立体映像表示装置の構成を図1の断面図に模式的に示す。
【0004】
図1(a)の立体映像表示装置は、表示器11、バリア12、および照明器13より成る。表示器11は、透過型の液晶表示器であって、多数の画素11pを有し、左右方向に並ぶ1画素ごとに、左眼用の映像Lと右眼用の映像Rを交互に表示する。バリア12は、表示器11の画素11pと同程度の幅の開口12aを2つの画素11pごとに有し、表示器11からの映像光のうち開口12aに入射するもの以外を遮断する。照明器13は表示器11の背面に配置され、背面側から表示器11を照明するバックライトを発する。表示器11は、このバックライトからの光を変調して映像を表す映像光とする。
【0005】
バリア12の開口12aに対する左眼用の映像Lと右眼用の映像Rの位置には差があり、これにより、開口12a通過後の左眼用の映像Lの映像光の進行方向と右眼用の映像Rの映像光の進行方向に差が生じて、観察者の左眼には左眼用の映像Lの映像光のみが入射し、右眼には右眼用の映像Rの映像光のみが入射する。
【0006】
また、図1(b)に示すように、バリア12を表示器11と照明器13の間に配置することも可能である。照明器13からの光はバリア12によって進路を規制され、左眼用の映像Lに入射する照明光と右眼用の映像Rに入射する照明光の進行方向には角度差が生じる。この角度差は映像光となった後も保たれ、観察者の左眼には左眼用の映像Lの映像光のみが入射し、右眼には右眼用の映像Rの映像光のみが入射する。
【0007】
バリア12の正面図を図2に模式的に示す。一般に、開口12aは、バリア12の上端から下端に達する長いストライプ状とされる(例えば、特開2000−78617号)。開口12aの幅は一定であり、開口12aの配列ピッチも一定である。
【0008】
また、水平方向の解像度の低下を抑え、より高画質な表示を可能にするための所謂斜めバリア方式と呼ばれているものも知られている。これは図2(b)に示すように、短いストライプ状(長方形)の開口12bとして、この開口部12bを階段状に配列するものである。この場合、開口12bは幅だけでなく長さも一定であり、また、一対の開口部と遮光部が存在する配列ピッチは左右方向についても、上下方向についても常に全体で一定である。なお、この例では、表示器11の画素11pの長さ(縦方向の大きさ)は幅の3倍程度であり、開口12bの大きさは表示器11の1画素分の大きさに相当する。また左右方向については4画素に1つの割合で開口12bが設けられており、表示器11に4つの異なる映像が交互に表示されている所謂多眼式と呼ばれるものを示している。
【0009】
バリア12としては、金属板を用いることができるし、液晶パネルを用いて、その一部分を光を透過させる配向として開口12a、12bとすることもできる。液晶パネルを用いると、その全体を光を透過させる配向にしてバリアとして機能しない設定とすることも可能であり、立体映像を提供することと、非立体的な通常の映像を提供することを、切り替えることができる。
【0010】
【特許文献1】
特開2000−78617号
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
開口を有するバリアを備える立体映像表示装置では、提供する立体映像の質が低下することがある。その原因を究明したところ、従来のバリアでは開口があまりに規則的に配列されていることや、開口形状が矩形状のような単純な形状だけとなっていることにより、開口通過後の光が干渉し合って干渉縞が生じることが判明した。
【0012】
本発明は、この問題に鑑みてなされたもので、干渉縞の発生を抑えた立体映像表示装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、視差のある映像を交互に並べて表示する表示器と、複数の開口を有し、開口以外の部分で光を遮断するバリアを備え、前記バリアによって表示器からの映像光の進路を規制して左右の眼に異なる映像光を導いて、立体的な映像を提供する立体映像表示装置において、前記バリアの開口が一定のピッチからずらして配列されている構成とし、或いは前記バリアの開口の縁に凹凸を設けている構成とし、或いは前記バリアの開口の形状が不揃いである構成とし、或いは前記バリアの開口の形状が屈折形状である構成としている。このような構成により、開口通過後の映像光が干渉し難くなり、干渉縞の発生を抑えることができる。
【0014】
本発明ではさらに、視差のある映像を交互に並べて表示する液晶表示器と、前記液晶表示器に照明光を与える照明器と、複数の開口を有し、開口以外の部分で光を遮断するバリアを備え、前記バリアによって前記照明器からの照明光の進路を規制して左右の眼に前記液晶表示器からの異なる映像光を導いて、立体的な映像を提供する立体映像表示装置において、前記バリアの開口が一定のピッチからずらして配列されている構成とし、或いは前記バリアの開口の縁に凹凸を設けている構成とし、或いは前記バリアの開口の形状が不揃いである構成とし、或いは前記バリアの開口の形状が屈折形状である構成としている。このような構成により、開口通過後の映像光が干渉し難くなり、干渉縞の発生を抑えることができる。
【0015】
本発明ではさらに、前記バリアは、前記立体映像表示装置の表示映像を立体映像と非立体映像とに切り替えて表示することが可能なバリアである構成としている。
【0016】
本発明ではまた、前記バリアは一対の透明基板で液晶を挟んで形成されている構成としている。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のいくつかの実施形態について図面を参照しながら説明する。各実施形態の立体映像表示装置全体の構成としては、図1に示したものと略同様であるので異なる点について説明する。
【0018】
第1の実施形態の立体映像表示装置に用いられるバリア12を図3(a)に模式的に示す。
【0019】
なお、本実施形態においてバリア12には、立体映像を提供することと、非立体的な通常の映像を提供することを、切り替えることができるようにするため、スイッチ用の液晶パネルを用いている。
【0020】
このスイッチ用液晶パネルを用いたバリア12としては、通常の液晶表示装置に用いられる単純マトリクス駆動タイプのものやアクティブマトリクス駆動タイプの液晶パネルでも構わないが、基板上に複雑な配線等の形成が必要となるため、それだけ歩留まりを下げてしまう恐れが高い。
【0021】
そこでバリア12は、液晶を挟む一対の透明な基板のうち、一方の基板にはITO等の透明電極を全体に形成し、他方の基板には開口部分以外に透明電極を形成している。そして電極に駆動電圧が印加されないときには、光を全て透過させるような配向に液晶を設定している。このようにすれば、駆動電圧が印加されることで、両基板に透明電極が形成されている位置は遮光部となり、一方の基板にしか透明電極が形成されていな部分は光を透過させる開口となる。
【0022】
このようなバリア12は開口を形成したい位置だけ透明電極を形成しなければ良いので、アクティブマトリクス駆動タイプ等の液晶パネルを用いたバリアに比べ比較的簡単なプロセスで製造できる。更には透明電極の未形成部の形状等を変えることで、比較的自由に開口の形状や位置に変化を与えることができる。
【0023】
本実施形態のバリア12は、図2(b)に示したものと同様に、階段状に配列された短いストライプ状(長方形)の開口12cを複数有する。開口12cは、表示器11(図1)の縦方向に長い画素11pの1つ分の長さを有し、左右方向については4画素に1つの割合で設けられている。開口12cの長さと幅は一定であるが、一対の開口部と遮光部の配列ピッチは左右方向についても上下方向についても一定でない。
【0024】
図3(b)に、本実施形態の開口12cと図2(b)に示した従来のバリアの開口12bを重ねて示す。実線が本実施形態の開口12cであり、点線が従来の開口12bである。従来の開口12bは左右方向、上下方向とも一定のピッチで配列されていたが、本実施形態では、開口12cを開口12bよりもやや小さくして、その角を従来の開口12bの角に一致する位置に設けている。開口12bに対する開口12cの相対位置は4通り(A〜Dで示す)あり、これにより、配列ピッチが左右方向についても上下方向についても一定でなくなっている。開口12cの配列ピッチが一定でないため、開口12cの形状が長方形であっても、異なる開口12cを通過した光が干渉し難くなり、干渉縞の発生が抑えられる。
【0025】
第2の実施形態の立体映像表示装置のバリア12を図4(a)に模式的に示す。本実施形態のバリア12は、巨視的には長方形で、縁に凹凸のある開口12dを有する。開口12dの大きさは一定で、第1の実施形態の開口12cに略等しい。
【0026】
図4(b)に、本実施形態の開口12dと図2(b)に示した従来のバリアの開口12bを重ねて示す。開口12dも、第1の実施形態の開口21cと同様に、角が従来の開口12bの角に一致する位置に設けられており、開口12bに対する相対位置は4通り(A〜Dで示す)ある。本実施形態のバリア12では、開口12dの配列ピッチが一定でない上、異なる開口12dの縁の互いに平行になる部分が少ないため、第1の実施形態以上に干渉縞の発生を抑えることができる。
【0027】
第3の実施形態の立体映像表示装置のバリア12を図5(a)に模式的に示す。本実施形態のバリア12は、円形、三角形、正方形、および台形の3種の開口12eを有し、開口12eの形状が不揃いである。これらの開口12eはそれぞれ3つで従来のバリアの開口12bに対応する。
【0028】
図5(b)に、本実施形態の開口12eと図2(b)に示した従来のバリアの開口12bを重ねて示す。3つの開口12eから成る各組は、従来の開口12bの縁に略内接するように設定されており、台形の3つの開口12e(D)の向きは異なる。3つの開口12eの組は、従来の開口12bと同様に、左右方向、上下方向ともに一定のピッチで配列されているが、異なる組の開口12eの縁の互いに平行になる部分が少ないため、干渉縞の発生を抑えることができる。
【0029】
なお、開口12eの形状は任意に設定してよく、ここに示したものに限られない。例えば、第1の実施形態の如く全体として長方形のものと、第2の実施形態の如く縁に凹凸を有する巨視的に長方形のものと、本実施形態の如く円形または多角形のものの集合とを、組み合わせることも可能である。
【0030】
また、開口の形状を巨視的に見たときに例えば、くの字状のような屈折形状であっても干渉縞の発生を抑えることができる。
【0031】
図1(a)のように表示器11からの映像光の進路をバリア12c、12d、12eによって規制するときは、表示器11として、透過型の液晶表示器に限らず、PDPや有機ELを用いたディスプレイのように自ら映像光を発する素子を採用することができる。
【0032】
また、上記の各実施形態のバリア12は、立体映像を提供することと、非立体的な通常の映像を提供することを、切り替えることができるようにするため、スイッチ用の液晶パネルによるものを示したが、金属板等で形成して常に開口とそれ以外の部位とを保つ固定型のバリアとすることもできる。
【0033】
第1、第2の実施形態のように開口12c、12dの配列ピッチを一定としない場合、開口12c、12dを一定のピッチからずらす度合いは、開口12c、12dを通過する光の波長に応じて定めるのが好ましい。例えば、通過させる光が赤色光、緑色光、青色光のいずれかに応じて、開口12c、12dの配列ピッチを設定するのがよい。
【0034】
開口の配列ピッチを一定としないこと、および開口の形状を不揃いにすることは、図2(a)に示したような長いストライプ状の開口を一方向に配列したバリアにも適用可能であり、干渉縞の抑制に有効である。
【0035】
なお、本発明は左右方向に並ぶ1画素ごとに、左眼用の映像Lと右眼用の映像Rを交互に表示する所謂2眼式と呼ばれる立体映像表示装置だけでなく、多方向からの情報を得ることができる所謂多眼式と呼ばれる立体映像表示装置においても用いることが可能である。この場合表示器には視差のある複数の映像が交互に並べて表示される。例えば4眼式の場合には1画素ごとに、4つの映像がそれぞれ交互に表示される。
【0036】
【発明の効果】
本発明の立体映像表示装置によると、バリアの異なる開口を通過した後の光が互いに干渉し難く、干渉縞の発生が抑えられる。したがって、高品位の立体映像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 バリアによって光の進路を規制する立体映像表示装置の一般的な構成を模式的に示す断面図。
【図2】 従来の立体映像表示装置のバリアを模式的に示す正面図。
【図3】 第1の実施形態の立体映像表示装置のバリアと、その開口を模式的に示す正面図。
【図4】 第2の実施形態の立体映像表示装置のバリアと、その開口を模式的に示す正面図。
【図5】 第3の実施形態の立体映像表示装置のバリアと、その開口を模式的に示す正面図。
【符号の説明】
11 表示器
11p 画素
12 バリア
12a〜12e 開口
13 照明器

Claims (2)

  1. 視差のある映像を交互に並べて表示する表示器と、
    複数の開口を有し、開口以外の部分で光を遮断するバリアと、を備え、
    前記バリアによって表示器からの映像光の進路を規制して左右の眼に異なる映像光を導いて、立体的な映像を提供する立体映像表示装置において、
    前記バリアは一対の透明基板で液晶を挟むとともに、一方の基板には透明電極が全体に形成され、他方の基板には前記開口以外に透明電極が形成されており、
    該バリアによって、前記立体映像表示装置の表示映像を立体映像と非立体映像とに切り替え可能となり、
    前記他方の基板に形成される透明電極の形状により、前記バリアの開口は、同じ大きさであるとともに、一定のピッチからずらして配列されていることを特徴とする立体映像表示装置。
  2. 前記表示器に照明光を与える照明器を備えていることを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
JP2003057236A 2003-03-04 2003-03-04 立体映像表示装置 Expired - Fee Related JP4483181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057236A JP4483181B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057236A JP4483181B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 立体映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004264762A JP2004264762A (ja) 2004-09-24
JP4483181B2 true JP4483181B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=33120708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057236A Expired - Fee Related JP4483181B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483181B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11474372B2 (en) 2020-07-22 2022-10-18 Samsung Electronics Company, Ltd. Laterally offset parallax barriers in multi-view display

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728777B1 (ko) 2004-04-07 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 패럴랙스 베리어 및 이를 구비한 입체 영상 표시장치
WO2007069195A2 (en) 2005-12-13 2007-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
TW200739129A (en) 2006-03-30 2007-10-16 Sanyo Electric Co Optical filter and image displaying device using the same
KR101322031B1 (ko) 2006-12-23 2013-10-25 엘지디스플레이 주식회사 시야각과 멀티 뷰를 제어할 수 있는 평판 표시 장치
JP2009053585A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009069458A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP5512158B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5381313B2 (ja) * 2009-05-15 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
TW201133032A (en) * 2010-03-23 2011-10-01 Unique Instr Co Ltd Multi-function LCD parallax grating device
JP2012013980A (ja) 2010-07-01 2012-01-19 Sony Corp 立体表示装置および表示駆動回路
JP5617555B2 (ja) 2010-11-22 2014-11-05 ソニー株式会社 立体表示装置および立体表示方法
JP2012141400A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp 立体表示装置の駆動方法および立体表示装置
JP5649558B2 (ja) * 2011-12-13 2015-01-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6099892B2 (ja) * 2012-07-09 2017-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 映像表示装置
KR101567687B1 (ko) 2014-04-18 2015-11-10 경희대학교 산학협력단 패럴랙스 배리어와 이를 이용한 3차원 디스플레이 장치
JP7074768B2 (ja) * 2017-04-08 2022-05-24 レイア、インコーポレイテッド マルチビューバックライト、モード切り替え可能バックライト、および2d/3dモード切り替え可能ディスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11474372B2 (en) 2020-07-22 2022-10-18 Samsung Electronics Company, Ltd. Laterally offset parallax barriers in multi-view display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004264762A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100627763B1 (ko) 다중 뷰 디스플레이
US7154653B2 (en) Parallax barrier and multiple view display
JP4968943B2 (ja) マルチビューディスプレイ
JP4483181B2 (ja) 立体映像表示装置
JP4371012B2 (ja) 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ
TWI514005B (zh) 裸眼式立體影像顯示裝置
US9069216B2 (en) Liquid crystal grating module and two dimension-three dimension switchable liquid crystal display device using the same
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
US20130050284A1 (en) Display device and electronic unit
US9807375B2 (en) Three dimensional image display device
CN105051591A (zh) 自动立体显示设备
JP2015084079A (ja) 画像表示装置
CN104597611A (zh) 3d显示装置及其驱动方法
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
JP4345467B2 (ja) 3次元映像表示装置
KR102144733B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
JP2011169949A (ja) 3次元画像表示装置
JP5449238B2 (ja) 三次元映像表示装置
KR100828696B1 (ko) 가변형 패럴렉스 배리어와 이를 이용한 입체 영상 표시장치
JP2015034834A (ja) 立体表示装置
KR101239058B1 (ko) 원거리용 무안경방식 입체영상 디스플레이 장치
JP3647140B2 (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2007003941A (ja) 立体表示装置
JP5024800B2 (ja) 画像表示装置
JP4400242B2 (ja) 画像表示装置、携帯端末装置及び表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees