JP4481103B2 - 車両の発電制御装置、及び、その装置を搭載した車両 - Google Patents

車両の発電制御装置、及び、その装置を搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4481103B2
JP4481103B2 JP2004233113A JP2004233113A JP4481103B2 JP 4481103 B2 JP4481103 B2 JP 4481103B2 JP 2004233113 A JP2004233113 A JP 2004233113A JP 2004233113 A JP2004233113 A JP 2004233113A JP 4481103 B2 JP4481103 B2 JP 4481103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
throttle opening
vehicle
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004233113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054938A (ja
Inventor
浩孝 小島
孝 大関
善昭 塚田
弘明 内笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004233113A priority Critical patent/JP4481103B2/ja
Priority to TW094112780A priority patent/TWI282653B/zh
Priority to CNB2005100780979A priority patent/CN100376775C/zh
Priority to US11/199,789 priority patent/US7145261B2/en
Publication of JP2006054938A publication Critical patent/JP2006054938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481103B2 publication Critical patent/JP4481103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • B60W2300/365Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

この発明は、エンジン動力で発電を行う発電機の制御装置と、その装置を搭載した車両に関する。
二輪車等の車両にはエンジン動力によって発電を行う発電機が搭載されている。発電機はバッテリや照明等の電気負荷に電力を供給するためのものであり、通常はエンジンの回転出力に応じた発電が行われるようになっている。しかし、発電機による発電はエンジンの動力を消費するものであるため、発電される電力が大きいと、それだけエンジンによる車輪駆動が制限されてしまう。具体的には、例えば、スロットルを全開にして加速を行おうとした場合、発電機による発電電力が大きく設定されていると、それだけエンジン出力の立ち上がりや出力のピークが押さえ込まれてしまう。そして、この発電電力の増大によるエンジン出力への影響は、出力の小さいエンジンを搭載する車両ほど顕著となる。
そこで、従来、これに対処するものとして、発電機によるバッテリ充電電圧を急加速時に一時的に低下させ、エンジン負荷を低減する発電制御装置が案出されている(例えば、特許文献1参照。)。
この発電制御装置は、通常の運転時には14.5Vの充電電圧でバッテリを充電し、スロットルが急激に全開操作されたことが各種のセンサによって検出されたときには、通常運転時よりも低い12.0Vの電圧によってバッテリの充電を行うようにしている。したがって、この発電制御装置を搭載した車両においては、スロットルの全開操作時にバッテリ充電による動力消費が少なくなり、その分エンジン加速性能が向上する。
特開2000−253597号公報
しかし、この従来の発電制御装置は、スロットル開度が全開近傍に達した時点でバッテリの充電電圧が14.5Vから12.0Vに切り換わるようになっているため、車両の加速性向上の効果は、スロットル開度を全開近傍まで操作しないと得ることができない。このため、加速性能の改善の恩恵を得ることのできる運転条件が限られてしまう。
そこでこの発明は、スロットル開度が全開に向かう過程で発電によるエンジン負荷が徐々に低減されるようにして、車両の加速性能の向上を図ることのできる発電制御装置と、その装置を搭載した車両を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、スロットルによって出力を調整して車輪を駆動するエンジン(例えば、後述の実施形態におけるエンジン20)と、このエンジンの動力によって発電を行い、その電力をバッテリ(例えば、後述の実施形態におけるバッテリ74)及び当該バッテリ以外の電気負荷(例えば、後述の実施形態における電気負荷92)に供給する発電機(例えば、後述の実施形態におけるACGスタータモータ21a)と、を備えた車両に用いられ、前記発電機の発電量を制御する車両の発電制御装置(例えば、後述の実施形態における発電制御装置88)において、スロットル開度が設定値を超えたときに、その設定値を超える全開方向のスロットル開度に応じて前記バッテリに供給するための発電量のみを減少させるとともに、前記電気負荷に対して供給する発電量の減少を行わないようにした。
この発明の場合、スロットル開度が設定値を超えると、そのスロットル開度に応じて発電機の発電量を減少させるようになるため、スロットル開度が全開に向かう過程で発電によるエンジン負荷が徐々に低減されるようになる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、スロットル開度が設定値を超えたときに、その設定値を超える全開方向のスロットル開度の増大に応じて前記発電機の発電量を連続的に漸減させるようにした。この場合、スロットル開度が設定値を超えてさらに増大すると、その増大に応じて発電によるエンジン負荷が連続的に漸減するようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、スロットル開度がほぼ全開のときに前記発電機のバッテリ充電分の発電量がほぼゼロになるように、前記設定値を超える全開方向のスロットル開度に応じて前記発電機の発電量を漸減させるようにした。この場合、発電機による発電負荷をより低減することができるので、車両の加速性能をさらに向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、スロットル開度がほぼ全開になって所定時間発電機の発電量を減少させた後には、スロットル開度がほぼ全開状態であっても発電機の発電量を増大側に戻すようにした。この場合、所定時間発電機の発電量を減少させると、その間に加速を得られるようになるが、その所定時間の経過後には発電機の発電量が増大側に戻されるため、バッテリ等の電気負荷への影響は最低限に抑えられる。
請求項5に記載の発明は、スロットルによって出力を調整して車輪を駆動するエンジンと、前記車輪に駆動力を付与する電動モータと、発電電力を充電して前記電動モータに電力を供給するバッテリと、前記エンジンの動力によって発電を行い、その電力をバッテリ及び当該バッテリ以外の電気負荷に供給する発電機と、前記発電機の発電量を制御する発電制御装置と、を備えた車両において、スロットル開度が設定値を超えたときに、前記発電制御装置により、その設定値を超える全開方向のスロットル開度に応じて前記バッテリに供給するための前記発電機の発電量のみを減少させるとともに、前記電気負荷に対して供給する前記発電機の発電量の減少を行わないようにした。
この発明の場合、スロットル開度が設定値を超えると、発電によるエンジン負荷が、スロットル開度が全開に向かう過程で徐々に低減されるようになる。また、エンジン動力のみで一定速度走行するクルーズ走行中に、発電機からバッテリに電力を充電するクルーズ充填の際にも、スロットル開度が設定値以上になると、スロットル開度の増大に応じて発電機の発電量が徐々に減少するようになる。
請求項1に記載の発明によると、スロットル開度が設定値を超えて全開に向かう過程で発電によるエンジン負荷が徐々に低減されるようになるため、車両の加速性能をより向上させることができる。
また、請求項2に記載の発明によると、スロットル開度が設定値を超えてさらに増大すると、その増大に応じて発電によるエンジン負荷が連続的に漸減するため、スロットル開度の増大に応じたスムーズな加速性能を得ることができる。
請求項3に記載の発明によると、発電機による発電負荷をより低減することができるので、エンジンの加速性能をより引き出すことができる。
請求項4に記載の発明によると、加速初期の所定時間のみ発電機の発電量を減少させるため、バッテリ等の電気負荷に電力不足による悪影響が及ぶのを最小限に抑えることができる。
請求項5に記載の発明によると、車両の加速性能の向上を図ることができ、特に、電動モータによるアシスト力が作用しないクルーズ充電状態からの加速性能をも確実に向上させることができる。
以下、この発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、前側とは車両の前進方向をいうものとし、さらに、右側及び左側とは車両が前進する方向に向かって右側及び左側をいうものとする。
この実施形態の車両はハイブリット型スクータであり、この車両は、図1に示すように、電動モータ21bを含むパワーユニット11がユニットスイング式として後輪WRと共に車体フレーム10に揺動可能に支持されている。
この車両の車体前方には前輪WFを軸支するフロントフォーク1が設けられており、そのフロントフォーク1は車体フレーム10の一部を成すヘッドパイプ2に回転可能に支持されている。フロントフォーク1の上端部はハンドル3に連結されており、車両はこのハンドル3の操作によって操舵可能とされている。ヘッドパイプ2には後部下方に延出するダウンパイプ4が取り付けられ、このダウンパイプ4の下端には中間フレーム5が略水平に延設されている。そして、中間フレーム5の後端部には、後部上方に向かって延出する後部フレーム6が設けられている。車体フレーム10は、以上のヘッドパイプ2、ダウンパイプ4、中間フレーム5、及び、後部フレーム6を主要素として構成されている。
車体フレーム10の周囲は車体カバー13で覆われ、その車体カバー13の略中央の上方膨出部分には搭乗者が着座するシート14が固定されている。そして、そのシート14の前方位置には搭乗者が足を置くステップフロア15が一段下がって形成されている。シート14の下方には、例えばヘルメットや荷物等を収納するためのユーティリティスペースとして機能する収納ボックス100が設けられている。
ここで、パワーユニット11の概略構成を図2によって説明すると、このパワーユニット11は、第1の動力源であるエンジン20と、エンジン20を始動するための始動機としての機能に加えて発電機としても機能するACGスタータモータ21a(本発明における発電機)と、エンジン20の動力を機関運転速度に応じた変速比に変換して駆動輪である後輪WRに伝達する無段変速機23と、エンジン20と無段変速機23の間に介装されて動力伝達を断切する遠心クラッチ40と、無段変速機23から後輪WR側には動力を伝達するが、後輪WRから無段変速機23側には動力を伝達しないワンウェイクラッチ44と、このワンウェイクラッチ44の後輪WR側出力部(従動軸60)と後輪WRの車軸68の間にあって後輪WRに伝達する出力を減速する減速機構69と、この減速機構69の入力側に連結されて、第2の動力源である発動機として機能すると共に発電機としても機能する前記電動モータ21bと、を備えている。
このパワーユニット11は基本的に二系統の駆動系を有し、その一方の駆動系は、エンジン20の動力を遠心クラッチ40、無段変速機23、ワンウェイクラッチ44、従動軸60及び減速機構69を介して後輪WRに伝達し、他方の駆動系は、電動モータ21bの動力を従動軸60と減速機構69を介して後輪WRに伝達するようになっている。
また、ACGスタータモータ21aと電動モータ21bにはバッテリ74が接続され、これらのモータ21a,21bが始動機や発動機として機能するときにはバッテリ74から各モータ21a,21bに電力を供給し、各モータ21a,21bが発電機として機能するときにはこれらの回生電力をバッテリ74に充電するようになっている。なお、ACGスタータモータ21aは、バッテリ74の他、照明等の他の電気負荷92にも電気的に接続されている。さらに、この実施形態の車両の場合、発進時等における電動モータ21bの駆動は、ACGスタータモータ21aで発電された電力によって主に行われる。
なお、エンジン20やACGスタータモータ21a、電動モータ21b等の制御は制御ユニット7により行われる。
エンジン20は、吸気管16から空気と燃料からなる混合気を吸入して燃焼させる構成とされ、吸気管16内には空気量を制御するスロットルバルブ17が回動自在に設けられている。このスロットルバルブ17は、運転者が操作するスロットルグリップ85の操作量に応じて回動する。また、スロットルバルブ17とエンジン20との間には、燃料を噴射するインジェクタ18と、吸気管内の負圧を検出する負圧センサ19が配設されている。
次に、図3を参照しながら、パワーユニット11の具体的な構成について説明する。
エンジン20は、シリンダブロック26のシリンダ27内にピストン25が摺動自在に収容され、そのピスン25にコンロッド24を介してクランク軸22が連結されている。シリンダブロック26はシリンダ27の軸線が略水平になるように配置され、その頭部にはシリンダ27の一端を閉塞するようにシリンダヘッド28が固定されている。このシリンダヘッド28とピストン25の間には混合気を燃焼させる燃焼室20aが形成されている。
シリンダヘッド28には、燃焼室20aへの混合気の吸気または排気を制御するバルブ(不図示)と、点火プラグ29とが配設されている。バルブの開閉は、シリンダヘッド28に軸支されたカム軸30の回転により制御される。カム軸30は一端側に従動スプロケット31を備え、従動スプロケット31とクランク軸22の一端に設けた駆動スプロケット32との間には無端状のカムチェーン33が掛け渡されている。カム軸30はこのカムチェーン33を通してクランク軸22の回転に連動する。また、カム軸30の一端には、エンジン20を冷却するウォータポンプ34が設けられている。
ウォータポンプ34は、その回転軸35がカム軸30と一体に回転するように取り付けられている。したがって、カム軸30が回転するとウォータポンプ34を稼動させることができる。
クランク軸22を軸支するクランクケース48の車幅方向右側にはステータケース49が連結されており、その内部にはACGスタータモータ21aが収納されている。このACGスタータモータ21aは、いわゆるアウタロータ形式のモータであり、そのステータは、ステータケース49に固定されたティース50に導線を巻き掛けたコイル51から成る。一方、アウタロータ52はクランク軸22に固定され、ステータの外周を覆う略円筒形状を呈している。また、アウタロータ52の内周面にはマグネット53が固設されている。
アウタロータ52には、ACGスタータモータ21aを冷却するための遠心ファン54aが取り付けられており、この遠心ファン54aがクランク軸22に同期して回転すると、ステータケース49のカバー55の側面55aに形成された冷却風取入用の吸気口から、外気が取り入れられる。
また、クランクケース48から車幅方向に突出したクランク軸22の左端部には遠心クラッチ40を介して無段変速機23の駆動側伝動プーリ58が取り付けられている。
無段変速機23は、クランク軸22に軸支されたこの駆動側伝導プーリ58と、クランク軸22と平行な軸線を持って配置された従動軸60にワンウェイクラッチ44を介して装着された従動側伝動プーリ62と、この駆動側伝導プーリ58から従動側伝導プーリ62に回転動力を伝達する無端状のVベルト63と、を備えている。
駆動側伝動プーリ58は、図4の拡大図に示すように、スリーブ58dを介してクランク軸22に対して回転自在に装着されており、スリーブ58d上に固着された駆動側固定プーリ半体58aと、スリーブ58dに対しその軸方向には摺動可能であるが周方向には回転不能に取り付けられた駆動側可動プーリ半体58cと、を備えている。そして、駆動側可動プーリ半体58cには、遠心力に応じてそのプーリ半体58cを駆動側固定プーリ半体58a方向に変位させるウエイトローラ58bが取り付けられている。
一方、従動側伝動プーリ62は、従動軸60に対しその軸方向の摺動は規制されているが周方向には回転自在に取り付けられた従動側固定プーリ半体62aと、該従動側固定プーリ半体62aのボス部62c上にその軸方向に摺動可能に取り付けられた従動側可動プーリ半体62bとを備え、従動側可動プーリ半体62bの背面側(車幅方向左側)には、該従動側可動プーリ半体62bを従動側固定プーリ半体62a側に向けて常時付勢するスプリング64が設けられている。
そして、これら駆動側固定プーリ半体58aと駆動側可動プーリ半体58cとの間、及び従動側固定プーリ半体62aと従動側可動プーリ半体62bとの間にそれぞれ形成された断面略V字状のベルト溝に前記Vベルト63が巻き掛けられている。
かかる構成の無段変速機23は、クランク軸22の回転数が上昇すると、駆動側伝動プーリ58においては、ウエイトローラ58bに遠心力が作用して駆動側可動プーリ半体58cが駆動側固定プーリ半体58a側に摺動する。このとき、この摺動した分だけ駆動側可動プーリ半体58cが駆動側固定プーリ半体58aに近接し、駆動側伝動プーリ58の溝幅が減少するので、駆動側伝動プーリ58とVベルト63との接触位置が駆動側伝動プーリ58の半径方向外側にずれ、Vベルト63の巻き掛け径が増大する。これに伴い、従動側伝動プーリ62においては、従動側固定プーリ半体62aと従動側可動プーリ半体62bとにより形成される溝幅が増加する。つまり、クランク軸22の回転数に応じて、Vベルト63の巻き掛け径(伝達ピッチ径)が連続的に変化し、変速比が自動的かつ無段階に変化する。
また、遠心クラッチ40は、クランク軸22のうちの、無段変速機23の駆動側固定プーリ半体58aを貫通した車体左側の端部に設けられている。この遠心クラッチ40は、上記スリーブ58dに固着されたカップ状のアウタケース40aと、このアウタケース40aを貫通したクランク軸22の左端部に固着されたインナプレート40bと、このインナプレート40bのアウタケース40a内に臨む面にウェイト40cを介して半径方向外側を向くように取り付けられたシュー40dと、このシュー40dを半径方向内側に付勢するスプリング40eと、を備えている。この実施形態では、インナプレート40bとウェイト40c及びシュー40dが遠心クラッチ40の内側回転体を構成し、アウタケース40aが外側回転体を構成している。なお、遠心クラッチ40のインナプレート40の外側端面には遠心ファン54が取り付けられ、伝動ケース59の吸気口59aから導入された外気を、遠心ファン54の吹き出し作用によって電動ケース59内に流通させるようになっている。
かかる構成の遠心クラッチ40は、ウェイト40cの遠心力とスプリング40eの付勢力とのバランスによって動力の断接を行い、クランク軸22の回転速度が所定値(例えば、3000rpm)以下のときはスプリング40eの付勢力によって動力伝達を遮断している。そして、この状態からクランク軸22の回転速度が上記所定値を超えると、ウェイト40cの遠心力がスプリング40eの付勢力に打ち勝ち、ウェイト40eが半径方向外側に移動することによってシュー40dがアウタケース40aの内周面に押圧される。このとき、シュー40dとアウタケース40aの間には摩擦摺動が起こり、この間に動力が徐々に伝達される。この結果、クランク軸22の回転が遠心クラッチ40を介してスリーブ58dに伝達され、そのスリーブ58dに固定された駆動側伝動プーリ58が駆動されることとなる。
また、ワンウェイクラッチ44は、カップ状のアウタクラッチ44aと、このアウタクラッチ44aに同軸に内挿されたインナクラッチ44bと、インナクラッチ44bからアウタクラッチ44aに対して一方向のみ動力を伝達可能にするローラ44cとを備えて構成されている。アウタクラッチ44aは、電動モータ21bのインナロータ本体を兼ね、インナロータ本体と同一部材で構成されている。なお、インナクラッチ44bの内周と、従動側固定プーリ半体62aにおけるボス部62cの左端部とは、互いにスプライン結合されている。
したがって、このワンウェイクラッチ44においては、無段変速機23の従動側伝動プーリ62に伝達されたエンジン20の動力は従動軸60と減速機構69を介して後輪WRに伝達するが、逆に、後輪WR側から減速機構69と従動軸60を介して入力された動力は無段変速機23側に伝達しない。このため、車両押し歩きの際や回生動作時においては、後輪WR側の動力はアウタクラッチ44aをインナクラッチ44bに対して空転させるのみで、無段変速機23とエンジン20には伝達されることがない。
減速機構69は、従動軸60及び後輪WRの車軸68と平行に軸支された中間軸73を備えると共に、従動軸60の右端部及び中間軸73の中央部にそれぞれ形成された第1の減速ギヤ対71,71と、中間軸73及び車軸68の左端部にそれぞれ形成された第2の減速ギヤ対72,72とを備えて構成されている。
この減速機構69では、従動軸60の回転を所定の減速比に減速し、これと平行に軸支された後輪WRの車軸68に伝達する。
また、電動モータ21bは、従動軸60をモータ出力軸とするインナロータ形のモータであり、前述のアウタクラッチ44aがインナロータ80のインナロータ本体を成している。この電動モータ21bのステータ83は、遠心クラッチ40と無段変速機23の側部を覆う伝導ケース59の内側にステータケース83aを介して固定されており、そのステータ83にはコイル83cを巻回したティース83bが設けられている。
また、アウタクラッチ44aはカップ状に形成され、その中央部に突設されたボス部80bが従動軸60とスプライン結合されている。そして、アウタクラッチ44aの開口側外周面には前記ステータ83のティース83bに対向するようにマグネット80cが装着され、アウタクラッチ44aの底部側外周面には、伝動ケース59の内壁59Aに取り付けられたロータセンサ81により検知される複数の被検知体82が装着されている。
かかる構成の電動モータ21bは、発進時やエンジン20の出力をアシストする際に発動機として機能する他、従動軸60の回転を電気エネルギーに変換し、図2に示すバッテリ74に回生充電する発電機(ジェネレータ)としても機能する。
ところで、本発明にかかる発電制御装置88は、図5に示すように、前述の制御ユニット7(図2参照。)内に構成されて本発明における発電機であるACGスタータモータ21aの発電量を制御する制御部89と、スロットルバルブ17(図2参照)の開度を検出するスロットル開度センサ90と、エンジン回転数を検出するクランク角センサ91と、を備えている。制御部89は基本的にクランク角センサ91によって検出されるエンジン回転数を基にACGスタータモータ21aでの発電量、即ち、要求発電量を決定して制御する。そして、この発電制御装置88においては、エンジン回転数を基にしたこのACGスタータモータ21aの発電量にスロットル開度(アクセル操作量)を加味して制御部89で補正する制御を行うようにしている。
具体的には、制御部89では、まず、第1のステップとして図6(A)に示すようにバッテリ74への充電分を除外したベース要求発電量を演算し、さらに第2のステップとして図6(B)に示すようにバッテリ74への充電分要求発電量を演算する。このベース要求発電量と充電分要求発電量は、いずれもエンジン回転数の増大に対してある回転数aから比例的に立ち上がり、所定エンジン回転数b以上で一定発電量となる。そして、次に第3のステップでは、図6(C)に示すようにスロットル開度(アクセル操作量)を加味した充電分要求発電量の補正係数を演算、または、マップから読み込む。この補正係数は、スロットル開度(アクセル操作量)が設定値cに満たない範囲では1であるが、設定値cを超える範囲では、スロットル開度(アクセル操作量)の増大に対し0に向かって正比例的に漸減する値になっている。この後、第4のステップでは、以下の(1)式に示すように、充電分要求発電量に補正値を掛け合わせたものをベース要求発電量に加算することによって最終的な要求発電量(図6(D)参照。)を決定し、その要求発電量となるようにACGスタータモータ21aの発電量を制御する。
要求発電量=ベース要求発電量+(補正係数×充電分要求発電量) …(1)
したがって、この発電制御装置88においては、スロットル開度が全開になる手前で設定値cを超えると、その設定値cを超える全開方向のスロットル開度の増大に応じてACGスタータモータ21aの発電量を連続的に漸減させる制御を実行する。
次に、この車両の基本的な作動について説明する。
エンジン始動時は、クランク軸22上のACGスタータモータ21aを用いてクランク軸22を回転させる。このとき、遠心クラッチ40は接続されておらず、クランク軸22から無段変速機23への動力伝達は遮断されている。そして、クランク軸22の回転と同期してシリンダ27内に吸気された燃料混合気を点火プラグで燃焼させ、ピストン25を往復運動させる。
この状態から車両を発進させる場合には、ACGスタータモータ21aで発電される電力、若しくは、バッテリ74の電力によって電動モータ21bを稼動させ、運転者によるスロットル開度操作に応じた電動モータ21bの駆動力を後輪に伝達する。この間、エンジン20はスロット開度に応じてクランク軸22の回転数が上昇し、その回転数が所定値(例えば、3000rpm)を越えると、クランク軸22の回転動力が遠心クラッチ40を介して無段変速機23へと伝達される。そして、エンジン20の動力が無段変速機23からワンウェイクラッチ44を介して減速機構69に伝達されると、後輪WRがその動力を受けて回転するようになり、その後電動モータ21bの駆動が停止してエンジン20による駆動走行に切り換えられる。
エンジン20による走行中には、エンジン20の負荷等の条件によって電動モータ21bが適宜駆動される。そして、こうして電動モータ21bが駆動されると、電動モータ21bによるアシスト力が後輪WRに伝達される。また、一定速度での所謂クルーズ走行時には、電動モータ21bの駆動が停止して、エンジン20の駆動のみによる走行が行われると共に、ACGスタータモータ21aによってクルーズ充電が行われる。なお、ACGスタータモータ21aによる充電はこのクルーズ充電に限らず車両走行時に適宜行われる。
以上はこの実施形態の車両の基本的な作動であるが、スロットル開度(アクセル操作量)が設定値c(図6参照)を超える急加速時等の運転条件下では以下のような制御と作動が行われる。
即ち、急加速時等にスロットル開度が設定値cを超えると、発電制御装置88の制御部89において前述のステップ1〜ステップ4が実行され、その結果、ACGスタータモータ21aの発電量がスロットル開度の増大に対して連続的に漸減するように制御される。これにより、スロットル開度が設定値cを超えた時点から発電よるエンジン20の動力消費が漸減し、その分エンジン20の出力が車輪駆動に有効利用されるようになる。したがって、設定値cを超えるスロットル開度操作では、全開に向かって加速性能が徐々に高まる。また、スロットル開度の増加に対してACGスタータモータ21aの発電量(エンジン負荷)が急激に減少するものでないため、運転フィーリングの悪化も生じない。
上述の加速性能の向上は、エンジン20によって車輪が駆動される殆どの条件化で得ることができるが、電動モータ21bによる走行アシストの行われないクルーズ充電時には特に有効となる。即ち、クルーズ充電時に電動モータ21bが停止している場合であっても、この実施形態の発電制御装置88にあっては、アクセル開度の増大に応じてACGスタータモータ21aの発電によるエンジン動力の消費を低減することにより、加速性能を速やかに高めることができる。
また、この実施形態の発電制御装置88においては、スロットル開度がほぼ全開のときにバッテリ充電分の発電量がほぼゼロになるように、設定値cを超えて以降の発電量を連続的に漸減させるようにしているが、スロットル開度がほぼ全開になっても、図6(A),(D)に示すようにバッテリ充電以外で消費されるベース要求発電量が確実に確保されるため、照明等のバッテリ74以外の電気負荷92に対する供給電力が不安定になる不具合を無くすことができる。
また、ACGスタータモータ21aの発電量を抑制することによる加速性の向上効果は、ある程度の時間継続すれば充分に得ることができるため、所定時間発電量を減少させた後には、スロットル開度に拘わらず発電量を増大側に戻すようにしても良い。この場合、バッテリ74等の電気負荷に電力不足による悪影響が及ぶのを可能な限り抑制することが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、以上の実施形態では、アクセル開度が設定値cを超えたときに、アクセル開度の増大に応じてACGスタータモータ21aの発電量を連続的に漸減させるようにしたが、アクセル開度の増大に対してACGスタータモータ21aの発電量を段階的に漸減させることも可能である。
本発明の一実施形態を示すものであり、車両の側面図である。 図1に示す車両の概略システム構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す車両のパワーユニットの断面図である。 図3の部分拡大図である。 図1に示す車両の制御部を中心とする機能ブロック図である。 本発明の一実施形態における各要求発電量とエンジン回転数の関係を示すグラフ(A),(B),(D)と、アクセル操作量に対応する要求発電量補正係数の値を示すマップ(C)である。
符号の説明
20 エンジン(動力源)
21a ACGスタータモータ(発電機)
74 バッテリ(電気負荷)
88 発電制御装置
92 電気負荷

Claims (5)

  1. スロットルによって出力を調整して車輪を駆動するエンジンと、このエンジンの動力によって発電を行い、その電力をバッテリ及び当該バッテリ以外の電気負荷に供給する発電機と、を備えた車両に用いられ、前記発電機の発電量を制御する車両の発電制御装置において、
    スロットル開度が設定値を超えたときに、その設定値を超える全開方向のスロットル開度に応じて前記バッテリに供給するための発電量のみを減少させるとともに、前記電気負荷に対して供給する発電量の減少を行わないことを特徴とする車両の発電制御装置。
  2. スロットル開度が設定値を超えたときに、その設定値を超える全開方向のスロットル開度の増大に応じて前記発電機の発電量を連続的に漸減させることを特徴とする請求項1に記載の車両の発電制御装置。
  3. スロットル開度がほぼ全開のときに前記発電機のバッテリ充電分の発電量がほぼゼロになるように、前記設定値を超える全開方向のスロットル開度に応じて前記発電機の発電量を漸減させることを特徴とする請求項2に記載の車両の発電制御装置。
  4. スロットル開度がほぼ全開になって所定時間発電機の発電量を減少させた後には、スロットル開度がほぼ全開状態であっても発電機の発電量を増大側に戻すことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両の発電制御装置。
  5. スロットルによって出力を調整して車輪を駆動するエンジンと、
    前記車輪に駆動力を付与する電動モータと、
    発電電力を充電して前記電動モータに電力を供給するバッテリと、
    前記エンジンの動力によって発電を行い、その電力をバッテリ及び当該バッテリ以外の電気負荷に供給する発電機と、
    前記発電機の発電量を制御する発電制御装置と、を備えた車両において、
    スロットル開度が設定値を超えたときに、前記発電制御装置により、その設定値を超える全開方向のスロットル開度に応じて前記バッテリに供給するための発電量のみを減少させるとともに、前記電気負荷に対して供給する発電量の減少を行わないことを特徴とする発電制御装置を搭載した車両。
JP2004233113A 2004-08-10 2004-08-10 車両の発電制御装置、及び、その装置を搭載した車両 Active JP4481103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233113A JP4481103B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 車両の発電制御装置、及び、その装置を搭載した車両
TW094112780A TWI282653B (en) 2004-08-10 2005-04-21 Electric generation control apparatus and vehicle carrying such apparatus
CNB2005100780979A CN100376775C (zh) 2004-08-10 2005-06-16 车辆的发电控制装置、以及装载该装置的车辆
US11/199,789 US7145261B2 (en) 2004-08-10 2005-08-09 Electric generator control method and apparatus, and vehicle equipped with such apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233113A JP4481103B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 車両の発電制御装置、及び、その装置を搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054938A JP2006054938A (ja) 2006-02-23
JP4481103B2 true JP4481103B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35799305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233113A Active JP4481103B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 車両の発電制御装置、及び、その装置を搭載した車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7145261B2 (ja)
JP (1) JP4481103B2 (ja)
CN (1) CN100376775C (ja)
TW (1) TWI282653B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20060122A1 (it) * 2005-02-22 2006-08-23 Honda Motor Co Ltd Meccanismo di comando e visualizzatore per veicolo ibrido
JP4305541B2 (ja) * 2007-03-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP2388170B1 (en) * 2009-01-14 2018-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
DE102009000222A1 (de) 2009-01-14 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Bordnetz für ein Fahrzeug und Verfahren zum Einsparen von Energie
ITTO20090302A1 (it) * 2009-04-17 2009-07-17 Daniele Ragozzi Generatore ibrido termomeccanico-elettrico a mutuo scambio di energia, in particolare per trazione di auto-motoveicoli.
JP5402549B2 (ja) * 2009-11-13 2014-01-29 株式会社デンソー 車両用交流発電機
TWI412206B (zh) * 2009-11-27 2013-10-11 財團法人工業技術研究院 電源模組及其使用方法
JP5187347B2 (ja) * 2010-05-31 2013-04-24 日産自動車株式会社 車両の発電制御装置
JP5545359B2 (ja) * 2010-07-22 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
CN102582611B (zh) * 2011-01-18 2014-11-26 上海汽车集团股份有限公司 用于汽车的发电控制装置和方法
TW201248009A (en) * 2011-05-23 2012-12-01 Shen Yang Technology Entpr Co Ltd Transmission shaft with centrifugal device and transmission method thereof
JP5713861B2 (ja) * 2011-09-29 2015-05-07 本田技研工業株式会社 電動二輪車
CN103600742B (zh) * 2013-12-03 2016-06-15 北京交通大学 一种混合动力汽车能量管理控制装置及能量管理控制方法
CN104638996B (zh) * 2014-12-27 2017-02-22 芜湖市汽车产业技术研究院有限公司 一种发电机输出电压控制方法及控制电路
JP2018138427A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 本田技研工業株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP6786467B2 (ja) * 2017-11-29 2020-11-18 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
CN207875870U (zh) * 2017-12-01 2018-09-18 陈志秀 一种油电混合动力车
DE102018102776B4 (de) * 2018-02-08 2020-09-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang für einen Motorroller und Motorroller mit einem solchen Antriebsstrang
CN111098847B (zh) * 2018-10-25 2021-08-10 比亚迪股份有限公司 一种串联切换混联模式的控制方法、***及车辆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3305723A (en) * 1967-02-21 Engine speed control including frequency
US3701556A (en) * 1971-10-01 1972-10-31 Aeroquip Corp Control system for diesel locomotive
JPH0828386A (ja) * 1994-07-22 1996-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液圧発生器
JP2790779B2 (ja) * 1994-08-22 1998-08-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
US6054844A (en) * 1998-04-21 2000-04-25 The Regents Of The University Of California Control method and apparatus for internal combustion engine electric hybrid vehicles
JP3897832B2 (ja) * 1995-06-23 2007-03-28 株式会社デンソー 車両用電源装置
JPH09256885A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Honda Motor Co Ltd 車両の発電制御装置
JP3972387B2 (ja) * 1996-08-09 2007-09-05 日産自動車株式会社 自動車用負圧供給システム
WO1999053596A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Unite de commande pour generateurs de courant alternatif pour des vehicules
JP3369484B2 (ja) * 1998-09-02 2003-01-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド駆動車両の制御装置
JP2000142157A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Honda Motor Co Ltd 電動駆動力アシスト車両
JP4194005B2 (ja) 1998-12-28 2008-12-10 本田技研工業株式会社 エンジン停止始動制御装置を搭載した車両
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP4072993B2 (ja) * 2001-09-04 2008-04-09 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
KR100456851B1 (ko) * 2002-07-31 2004-11-10 현대자동차주식회사 직렬형 하이브리드 차량의 보조 동력 제어장치
US7383902B2 (en) * 2002-12-20 2008-06-10 Hitachi, Ltd. Hybrid car and control apparatus therefor, and hybrid four-wheel-drive car and control apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20060033337A1 (en) 2006-02-16
JP2006054938A (ja) 2006-02-23
US7145261B2 (en) 2006-12-05
TW200607207A (en) 2006-02-16
CN1734073A (zh) 2006-02-15
TWI282653B (en) 2007-06-11
CN100376775C (zh) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008437B2 (ja) パワーモジュールの駆動制御装置、及び、ハイブリッド車両
JP4481103B2 (ja) 車両の発電制御装置、及び、その装置を搭載した車両
JP4005062B2 (ja) ハイブリッド車両の動力切換装置
CA2508971C (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission
JP3967308B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4327055B2 (ja) 車両のエンジン出力制限装置
US7316630B2 (en) Control method and apparatus for a continuously variable transmission
JP4531481B2 (ja) パワーユニットの冷却装置
JP4248459B2 (ja) エンジン自動停止装置
JP2006050809A (ja) 電動車両のモータ冷却構造
JP2010036808A (ja) 車両
JP2005104246A (ja) ハイブリッド車両におけるパワーユニット構造
JP2006051853A (ja) 電動二輪車
JP4309218B2 (ja) 車両用バッテリの搭載構造
JP4396937B2 (ja) ハイブリッド車両のトラクション制御装置
JP4270460B2 (ja) 無段変速機構の制御装置
JP3967309B2 (ja) ハイブリッド車両におけるパワーユニット
JP3868944B2 (ja) 車両におけるバッテリ配置構造
JP4094492B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4