JP4480460B2 - 裏地及びその製造方法 - Google Patents

裏地及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4480460B2
JP4480460B2 JP2004149724A JP2004149724A JP4480460B2 JP 4480460 B2 JP4480460 B2 JP 4480460B2 JP 2004149724 A JP2004149724 A JP 2004149724A JP 2004149724 A JP2004149724 A JP 2004149724A JP 4480460 B2 JP4480460 B2 JP 4480460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
weft
warp
elongation
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004149724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005330615A (ja
Inventor
高司 下村
松美 田中
啓太 勝間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KB Seiren Ltd
Original Assignee
KB Seiren Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KB Seiren Ltd filed Critical KB Seiren Ltd
Priority to JP2004149724A priority Critical patent/JP4480460B2/ja
Publication of JP2005330615A publication Critical patent/JP2005330615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480460B2 publication Critical patent/JP4480460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明はポリエステル糸を用いた裏地に関し、さらに詳しくはユニホームに適した縫い目ずれがなく着用感に優れたポリエステルマルチフィラメント糸を用いた裏地に関する。
従来より、裏地は、ソフトでかつ、しなやかで、表地への追随性がよく、表地と縫製して衣料とした後の着用感に優れたものが望まれている。また、衣料とした際には外観には現れないこともあって、一定以上の品質のものを、できるだけ、安価に入手したいのが実情である。
そして、ポリエステルは、安価で、風合い、機械的特性、寸法安定性等に優れた特性を備えているため、優れた裏地用素材として用いられている。たとえば、特許文献1は、実質的に無撚りの生糸のPTTサイドバイサイド複合繊維を用いて織物伸長率が10%以上であるストレッチ裏地が開示されている。
特に、ポリエステルの場合、ソフトな裏地とするために、織物を製織した後に高い割合で減量して細デニール化せしめることが多く(たとえば、特許文献2参照)、経糸と緯糸の間に隙間ができやすい。この隙間によって、たとえば、スカートを着用した人が座ったとき臀部の部分の裏地が緯方向に引っ張られて、縫い目ずれが起こり易い。このような縫い目ずれを防ぐため、特許文献3では、織物の緯方向の伸びを大きくとり、縫い目滑脱抵抗の優れた裏地を開示している。
特開2001−316923号公報 特開平2−191702号公報 特許第3338029号公報
しかしながら、従来の経緯とも伸度の低い通常のレギュラーポリエステル糸を用いた裏地は、裏地とした当初は良好な縫い目滑脱抵抗を示したとしても、水洗いしたり柔軟剤を使用して洗濯をすると縫い目滑脱抵抗が著しく悪化し、着用感が劣ったものとなる。
また、特許文献1に開示された裏地は、ストレッチ性に優れ、着用感に優れはするものの、2種類の収縮率の異なるポリマーを用いたサイドバイサイド糸であるため、原糸のコストが高くなる。また、低収縮率のポリマーは低粘度であるため、強度が極めて弱く、この結果、糸強度がレギュラー糸と比較しても弱いものとなり、織物としての引裂き強度が低下し、ユニホーム等の裏地として必要な充分な強度が得られにくい。
そして、特許文献3に開示された裏地は、緯方向に伸びを大きくとるために、極度に緯方向に巾入れすることが必要となる。このため、特許文献3では生機セットを実施しているが、この生機セットにより、サイジング糊剤が織物に固着して糊が落ちづらくなる。よって、通常の精練では不十分となり、コスト高の原因となる。
また、通常の裏地の製造では、精練−セット−減量と連続して準備工程をおこなっているが、これらの通常の準備工程の前に、別途、セッターに通すという工程が必要となり、製造コストが高くなる。
さらに、経方向に引っ張り、緯方向に大きく巾入れするために、緯糸は経糸のまわりを大きくうねり曲がった裏地となり、結果として、経方向がざらざらとした手触りになる。
したがって、本発明は、上記の課題を解決し、経・緯方向とも手触りがよく、しなやかで、かつ柔軟剤を使用して洗濯した後も縫い目滑脱抵抗に優れた裏地を安価に提供することを目的とする。
本発明によれば、裏地を構成するポリエステルマルチフィラメントの単糸空隙率を大きいものとし、各単糸間に一定の空隙をもたせることなどによって、織物伸度をそれほどあげずとも縫い目滑脱に優れた裏地を得ることができる。このために特定のマルチフィラメントを用いることが好ましく、着用感にすぐれたものを安価に提供できる。
すなわち、本発明は、経糸または緯糸の少なくともいずれか一方に、繊維横断面形状が異型断面であるポリエチレンテレフタレートからなるポリエステルマルチフィラメントを含む織物からなる裏地であって、前記マルチフィラメント糸は単糸空隙率が23%以上で、フィラメントの単糸はランダムな方向に積層され、前記ポリエステルマルチフィラメントを含む方向の織物の伸度が3.84.5%である裏地をその要旨とする。
この裏地は、前記織物の経伸度と緯伸度との比が1:3.5〜3.5:1であることが好ましく、マルチフィラメントの繊維横断面形状はM型またはY型の断面であることが好ましい。そして、繊維横断面形状が、M断面の場合、開口角度は100度〜150度、隙間率は20%〜50%、アスペクト比(短径/長径)は1/2〜1/4であることが好ましい。なかでも、緯伸びの裏地の場合は、ポリエステルマルチフィラメントを緯糸に用い、前記織物の経糸の伸度は1.2〜4%、緯伸度は3〜5%である裏地がよい。
また、本発明は、経糸または緯糸の少なくともいずれか一方の糸に、繊維横断面形状がM型断面で、単糸空隙率が20%以上であるポリエステルマルチフィラメントを用い、生機CF1200〜1800の織物を製織し、精練した後、プレセット、染色加工し、ついで0〜15%の減量加工を施し、前記マルチフィラメントを用いた方向の糸の生機CFと仕上げ後のCFの比(仕上げCF/生機CF)が1.05〜1.15とせしめることを特徴とする上記裏地を製造する裏地の製造方法でもある。
本発明の構成により、特に大きな織物伸度を得るような特殊な工程を経ずとも、しなやかな風合いを保ったまま、洗濯後も縫い目滑脱抵抗が良好な裏地を得ることができる。
本発明の裏地は、平織、綾織、朱子織などの裏地に用いられる織組織からなる織物である。製造コスト、裏地としての軽さ、薄さの良好なものが得やすい点から、平織、綾織の織組織が好ましい。
また、本発明の裏地は、経糸または緯糸の少なくとも一方に、特定のポリエステルマルチフィラメントを含む。たとえば、タイトスカートのような緯方向に引っ張られる衣服の場合は緯糸に、このポリエステルマルチフィラメントを含むのが好ましい。また、背広の上着など経方向に引っ張られることの多い衣服の場合は、経糸にこのマルチフィラメントを含むのが好ましい。このマルチフィラメントを、織物の経糸に用いるか、緯糸に用いるか、経糸と緯糸の両方に用いるか、一部に用いるか、すべてに用いるかは、用途に応じて、適宜、決定すればよい。
上記織物の伸度は、良好な縫い目滑脱抵抗を得るためには、織物の少なくとも1つの方向の伸度が3%以上であることが必要である。また、通常、伸度が大きくなればなるほど、縫い目滑脱抵抗はよくなる傾向があるが、安価な裏地を得るためには、上記の方向の伸度の上限は、せいぜい5%程度である。
すなわち、伸度が3%未満であると、上記マルチフィラメントの各単糸フィラメント間の空隙が少ないため、各単糸フィラメントがランダムに積層しがたくなり、柔軟剤を使用して洗濯した際など、縫い目滑脱抵抗の優れたものが得られない。
また、裏地は、製造コストを押さえるため、後述のように無撚糸を用いることが多い。そして、経糸または緯糸に無撚糸を使って大きな伸度をもたせるためには、通常の裏地の連続準備工程[精練(オープンソーパ−)→プレセット(ピンテンター)→減量(Jボックス)]では、充分なリラックスができず、織物の経緯方向に縮まないため、ピンテンターで巾を縮めたり、経方向に追い込むなど、特殊な工程が必要になるが、5%程度であれば、通常の連続工程で行えるので、安価に製造できる。
なお、参考までに、商業用の一般的な生産速度60〜130m/分で加工する場合、ピンテンターで無理に巾入れしたり、追い込んだ場合、緯糸が湾曲して布目曲がりが生じたり、経糸が波打って凹凸が生じたりして、全体の品位が悪くなり、最大でも5%が限界である。
よって、本発明では、本発明のマルチフィラメントを用いた方向の織物伸度が3〜5%に設定する。
一方、他方の織物伸度は手触りのよい平滑な表面の裏地を得やすい点からは、1.2%以上であることが好ましい。
そして、緯糸に本発明のポリエステルマルチフィラメントを用いた場合は、織物の緯伸度は3〜5%となり、この場合、織物の経伸度は1.2〜4%が通常である。
なお、経糸と緯糸の織物伸度の比は、同じ程度であるのが好ましく、具体的には、3.5:1〜3.5:1程度が好ましい。この伸度の比に違いがあると、織物表面がなめらかでなく、良好な手触りを損なうおそれがあり、着用感が損なわれるおそれがある。
以下、本発明のポリエステルマルチフィラメントについて、詳細に説明する。
次に、本発明の織物の上記マルチフィラメントの横断面形状を図1に例示する。この例では、M型の各単糸フィラメントが一定の方向に向いたレンガ積みの状態とならず、ランダムな方向に積層され、マルチフィラメントを構成する各単糸間に一定以上の空隙を保った形状になっている。このような状態であると、上記のポリエステルマルチフィラメントを用いることによって、着用時など裏地が引っ張られた際にも、その空隙がクッションとなり、かつマルチフィラメントの単糸間の摩擦により糸がひっぱられ、縫い目滑脱抵抗が良好になる。
また、本発明のマルチフィラメントは、安価な裏地を得るために実質的に無撚の原糸を用いることが好適である。実質的に無撚とは、撚りのない状態、すなわち、0t/m、または、ボビンからの解舒撚りが入る場合は、2〜20t/m程度、多くても50t/m入る程度のものをいう。なお、追撚により撚りを加えると、織物表面は凹凸となりがちであり、肌触りのよい平滑な織物が得られないおそれがある。また、強い撚りを施すと、マルチフィラメントの単糸間が十分でなくなることにより、上述の縫い目滑脱抵抗のよさが阻害されるおそれがある。
本発明のマルチフィラメントは、裏地にした際、フィラメント間同士に一定以上の空隙を備えるのがよい。具体的には、たとえば、空隙率が30%以上が好ましい。なお、空隙率は、裏地の織物をカットし、経糸または緯糸の繊維横断面の顕微鏡写真を参照して求める。図1を参照して、マルチフィラメントの外周に囲まれた点線の中の面積をS、各単糸フィラメントの面積の和をSfとすると、Sf×100/Sが空隙率(%)として求めることができる。
なお、たとえば、通常の一般的な丸断面の84dtex/36fを用いた裏地では、おおよそ20%弱程度である。そして、本発明ではこのような空隙を備え、繊維横断面形状は異型断面であるのがよい。なお、フィラメントの繊維横断面の形状については後述する。
このようにマルチフィラメントの各単糸フィラメント間に空隙をもたせる構造とすることにより、大きく織物伸度をあげずとも、良好な縫い目滑脱抵抗を得ることができる。この空隙率は、より好ましくは、30%以上である。また、マルチフィラメントがばらばらになりすぎないためには上限は50%程度であろう。
なお、単糸フィラメント間に空隙をもたせる構造とすることにより縫い目滑脱抵抗が向上する理由は定かではないが、以下の理由が推測される。裏地をある方向に引っ張ると、裏地同士を縫い合わせた縫い目に力が集中し、縫糸によって経糸または緯糸が引っ張られることによって、縫い目が大きく開き、縫い目が滑脱する。
本発明では、ポリエステルマルチフィラメントの各単糸フィラメント間に空隙をもたせることにより、上記引っ張られる力が作用しても、単糸間の空隙が緩衝材となり緩和されることになり、縫い目に力が集中せず、分散されて、縫い目滑脱が向上すると考えることができると推測される。
次に、好適な例をさらに具体的に示す。
本発明のマルチフィラメントに用いられるポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチチレンテレフタレート、トリメチレンテレフタレート、などがあげられる。また、ポリエチレングリコール、イソフタル酸などのような第3成分を共重合したものであってもよい。なかでも、しなやかさと強度を保ちやすい点から90モル%以上がエチレンフタレートの繰返し単位をするポリエチレンテレフタレートからなるものが好ましい。
そして、本発明のマルチフィラメントの単糸の横断面形状は異型断面である。異型断面の場合、L型、Y型、M型等の多角形の断面でもよいし、放射型、中空型、その他不定の形でもよい。なかでも、足長Y型断面、M型断面が好ましく、M型断面が特に好ましい。
次に、M型断面とする場合の好適な形を詳細に説明する。このM型断面とは、たとえば、図2に示すような断面である。図2の左下端aをから右下端bへ線を結び、bより垂直に高さL1まで線をのばした点を右上端cとする。同様に左下端aから垂直に上方に伸びた点を左上端dとする。M型断面を包囲した矩形a−b−c−dのうち、繊維断面以外が占める割合い(以下、単糸空隙率という)は、20%以上であり、なかでも30〜60%程度が好ましい。
このように、山型が連続した形のM型断面で、かつ、上記単糸空隙率が大きいマルチフィラメントは、マルチフィラメントの各単糸がおのおのの単糸同士でひっかかりやすいものとなるため、縫い目同士が引っ張られたときも各々の単糸同士がひっかかりやすくなり、これが摩擦となり、縫い目ずれしがたく、縫い目滑脱抵抗がよいものとなる。そして、マルチフィラメントの各単糸同士の間も空隙をもたせやすいものとなり、引っ張られたときにも単糸間同士でこの摩擦を吸収することができる。この結果、特に大きな織物伸度がなくても十分良好な縫い目滑脱抵抗を得ることができると考えられる。
なお、単糸空隙率が大きすぎると、単糸の厚みが薄くなり、織物表面がこすられると、フィラメントが細かく割れてしまい、織物の表面に白化現象を生じるおそれがあるので、実用的には、単糸空隙率の上限は60%程度が限度であろう。
また、このような単糸同士のひっかかりを得るためには、各々のフィラメントは、ランダムな方向に積層されていることが好ましい。これにより、フィラメント同士が引っかかりやすく、それが摩擦となり、良好な縫い目滑脱抵抗を得やすく、また織物としての伸度を得ることも容易となる。
また、上記のような単糸同士のひっかかりをよくして、縫い目滑脱抵抗を良好に保つには、図1に示す開口角度θは、150度以下とすることが好ましく、なかでも120度以下が好ましく、特に110度以下が好ましい。すなわち、開口角度が大きすぎると、偏平糸に近くなり、ランダムに積層されがたく、単糸同士のひっかっかりが少なくなり、縫い目滑脱抵抗に劣る傾向がある。
また、良好な手触りと均一な染色性を得るには、開口角度は100度以上が好ましい。すなわち、あまりに開口角度が小さすぎると、M型断面の両辺が狭く閉じた形となり、紡糸の際、ポリマーが紡糸孔から吐出した際の冷却風がM断面の各辺に均一に当たり難く、冷却不足による糸斑が発生しやすいものとなりやすく、裏地に用いた際も、この糸斑により染色斑ができやすい傾向にある。よって、外観の色を統一したものとしたい場合は開口角度は100度以上が好ましい。
アスペクト比(短径/長径の比、図2でいうl4/l3)は、1/2〜1/4程度が好ましい。すなわち、短径の比が小さすぎると、単糸同士のひっかかりが少なくなる傾向があり、短径の比が大きすぎると、糸斑が発生するおそれがある。
加えて、上記のような単糸同士のひっかかりを得るためは、図2を参照して、M断面の高さをL1、隙間の高さをL2とすると、以下に示す隙間率(L2×100/L1)は、20〜50%が好ましく、なかでも、20〜40%が好ましい。
上記のような単糸のひっかかりを得るためには、上記構成に加えて、開口角度、アスペクト比、隙間率など上記の範囲で適宜設定すると好適である。これらの好ましい組み合わせとしては、たとえば、開口角度が100度〜150度で、アスペクト比が1/2〜1/4であれば、フィラメントをランダムに積層して、単糸空隙率を保ちやすく、良好な外観と手触りと縫い目滑脱抵抗が得られやすい。
なお、図2では1つのM形状になっているものについて説明したが、図3に示すように、M形状を連続した波型形状のM型断面のものであってもよい。
M型断面を例にして異型断面形状の好適な例を述べたが、Y型断面とする場合には以下のように単糸空隙率、開口角度、アスペクト比を求めるとよい。図4の左下端eをから右下端fへ線を結び、fより垂直に断面の高さ分、線をのばした点を右上端gとする。同様に左下端eから垂直に上方に伸びた点を左上端hとする。M断面を包囲した矩形e−f−g−hのうち、繊維断面以外が占める割合いを単糸空隙率とし、開口角度、アスペクト比(l4/l3)は図4に示すとおりである。これらは、上記M断面と同程度の値と設定することが好ましい。
本発明のように、上記したような繊維の横断面形状を備えたポリエステルマルチフィラメントであれば、単糸フィラメント同士のひっかりにより、水洗いしたか否か、柔軟剤を用いて選択したか否かに拘らず、優れた縫い目滑脱抵抗が得られる。
本発明のマルチフィラメントを構成する糸のトータル繊度は、20dtex以上170dtex以下が好ましい。また、単糸繊度は0.8〜5dtexが好ましい。上記異型断面繊維の空隙率を利用するには、これらの繊度の糸を、フィラメント本数として、10〜100本程度とするのが好ましい。
次に、本発明の織物の好適な製造方法の一例を示す。エチレンテレフタレートを90モル%以上含有するポリエステルを、M型スリットの各頂点に突起部を設けた紡糸孔より溶融して紡糸してM型の断面をもつポリエステルマルチフィラメント得る。このフィラメントの単糸断面の、開口角度、隙間率、アスペクト比は、上記の範囲とすることが好ましい。その後、得られたポリエステルマルチフィラメントを、緯糸または経糸に用いて製織して生機とする。生機のトータルカバーファクター(以下、生機CFという)は、通常の1200〜1800程度のものが好ましい。ユニフォーム用途の裏地であれば、1400〜1800程度がより好ましい。ここで、トータルカバーファクターは、経方向および緯方向それぞれのカバーファクターの和であり、以下の式で表される。
Figure 0004480460
この生機を、連続準備機により、精練→ピンテータでプレセット→アルカリ減量を施し、連続的に加工する。減量率は、適宜、調整するとよいが、通常0〜15%が好ましい。ついで、液流染色機等により100〜140℃程度で染色を行い、仕上げる。この際、帯電防止、柔軟加工の加工を適宜施してもよい。
また、本発明のマルチフィラメントを緯糸に用いるのであれば、緯糸の生機CFと緯糸の仕上げCFとの関係は(仕上げCF/生機CF)が1.05〜1.15となるように設定すると、連続的に処理しやすいので効率がよく、好ましい。なお経糸に本発明のマルチフィラメントを用いる場合も同様である。
以下の実施例において、各物性等の測定は、以下の方法を用いた。
(1)開口角度、アスペクト比、隙間率、単糸空隙率、空隙率
織物をカットし、経糸または緯糸の織物横断面の電子顕微鏡写真により、各値を測定した。
(2)経伸度、緯伸度
JISL1096 B法により、荷重24.52Nで測定した伸長率を伸度とした。
(3)縫い目滑脱抵抗(mm)
JIS−L−1096 B法により、つかみ巾2.54cm 49.0N 荷重の条件で測定した。
(4)柔軟剤使用後の縫い目滑脱(mm)
JISL 0217 103法により、柔軟剤(商品名:ハミング(登録商標)1/3,花王株式会社製)を3回使用し、その後、自然乾燥し、平吊した。
(実施例1)
<異型断面糸の製造>
極限粘度[η]=0.63で酸化チタンを0.5重量%含有するポリエチレンテレフタレートを、各頂点に突起を有するM型の紡糸孔より、299℃で溶融し、紡糸口金から吐出後、風速0.46m/secで冷却して油剤を付与し、周速1250m/分のプリテンションローラに導き巻きつけた。さらに、更に、表面温度99℃で周速度1250m/分の第1ゴデッドローラに導いた。この第1ゴデッドローラと、表面温度125℃で周速度3500m/分の第2ゴデッドローラとの間で延伸し、第2ゴデッドローラにて熱セットし、巻き取った。
得られた糸の物性は、繊度は84dtex/24f、破断強度が3.2cN/dtex、破断伸度が33%であり、繊維横断面の開口角度は110°、アスペクト比は1/2.9、隙間率は34%、単糸空隙率は35%であった。
<裏地の製法>
56dtex/48fで繊維横断面形状が丸断面のレギュラーポリエステルのフルダル糸の無撚糸を経糸に用い、上記の物性を備えた84dtex/24fのM型断面糸を緯糸に用いて、経密度が117本/2.54cm、緯密度が78本/2.54cm、織物長さ54.5m、織物巾138cmの平組織の生機織物を得た(経糸CF:827、緯糸CF:676、生機CF:1503)。
この平織物を生機として、連続準備機[精練(オープンソーパ型4槽、水温95℃)→プレセット(ピンテンター195℃)→アルカリ減量(Jボックスの連続減量機)]により布速80m/分で加工した。
次いで、液流染色機で130℃×40分で染色した後、連続仕上機[セット(ピンテンター180℃)]に布速70m/分で通し、帯電防止、柔軟加工を施した。
得られた裏地は、経密度が130本/2.54cm,緯密度が82本/2.54cm、減量率が6%、織物の長さ51m、織物巾124cm、経糸CF:919、緯糸CF:710、仕上げCF:1629、経伸度:1.3%、緯伸度:4.0%であった(経伸度:緯伸度=1:3.1、仕上げCF/生機CFは1.08)。また、緯糸の繊維横断面形状は、図1のようなM型断面であり、ランダムに積層されていた。このマルチフィラメントの空隙率は38%、単糸空隙率は35%、隙間率は34%、開口角度は110度、アスペクト比は1/2.9であった。
得られた裏地の縫い目滑脱抵抗は、経が0.3mm、緯が0.4mm、また洗濯後の縫い目滑脱抵抗は、経が0.5mm、緯が0.7mmであった。
このように、実施例1で得た裏地の縫い目滑脱抵抗は優れており、経方向、緯方向、斜め方向の手触りも、なめらかでソフトでよいものであった。また、柔軟剤で洗濯した後も縫い目滑脱抵抗が良好であり、耐久性に優れているものであった。この裏地と表地とを縫製して、背広の上着として、着用したところ、経、緯、斜めのいずれの方向においてもなめらかで手触りもよく、また、大きく伸びをしたり、かがんだりしても、縫い目ずれがなく着用感に優れていた。また、タイトスカートの裏地として用いて着用したところ、縫い目ずれもなく、着用感に優れていた。
(実施例2)
実施例1の口金の紡糸孔の形状を変更し、84dtex/30fの糸を得て用いた以外は実施例と同様に生機織物(経糸CF:827、緯糸CF:676、生機CF:1503)を得て、加工し、裏地を得た。
得られた裏地は、経密度が130本/2.54cm,緯密度が82本/2.54cm、減量率が6%、織物の長さ51m、織物巾124cm、経糸CF:919、緯糸CF:710、ト仕上げCF:1629、経伸度:1.5%、緯伸度:3.9%であった(経伸度:緯伸度=1:2.6、仕上げCF/生機CFは1.08)。また、緯糸の繊維横断面形状は、図1のようなM型断面であり、このマルチフィラメントの空隙率は32%、単糸空隙率は23%、隙間率は18%、開口角度は130°、アスペクト比は1/2.2であった。
得られた裏地の縫い目滑脱抵抗は、経が1.8mm、緯が1.8mm、また洗濯後の縫い目滑脱抵抗は、経が2.4mm、緯が2.7mmであった。
このように、実施例1で得たものよりは劣っていたが、裏地の縫い目滑脱抵抗は優れており、経方向、緯方向、斜め方向の手触りも、なめらかでソフトでよいものであった。また、柔軟剤で洗濯した後も縫い目滑脱抵抗が良好であり、耐久性に優れているものであった。この裏地と表地とを縫製して、背広の上着として、着用したところ、実施例1品よりは劣るものの、経、緯、斜めのいずれの方向においてもなめらかで手触りもよく、また、大きく伸びをしたり、かがんだりしても、縫い目ずれがなく着用感は良好であった。また、タイトスカートの裏地として用いて、着用したところ、縫い目ずれもなく、着用感は良好だった。
(実施例3)
84dtex/48fで、繊維横断面形状がY型のポリエステルマルチフィラメント(商品名:84T/48SND(カネボウ合繊株式会社製))を準備した。このマルチフィラメントの、単糸フィラメントの繊維横断面のアスペクト比が1/2.0、単糸空隙率が45%、破断強度が3.5cN/dtex、破断伸度が35%であった。
緯糸に、このマルチフィラメントを用いること以外は、実施例1と同様に平織組織の生機織物を得た(経糸CF:827、緯糸CF:676、生機CF:1503)。次いで、実施例1と同様に加工し、裏地を得た。得られた裏地は、経密度が130本/2.54cm,緯密度が82本/2.54cm、減量率が6%、織物の長さは51m、織物巾124cm、経糸CF:919、緯糸CF:710、仕上げCF:1629、経伸度:1.4%、緯伸度:3.8%であった(経伸度:緯伸度=1:2.7、仕上げCF/生機CFは1.08)。
また、緯糸の繊維横断面形状は、Y型断面であり、このマルチフィラメントの空隙率は40%、単糸空隙率は、45%、開口角度は110度、アスペクト比は1/2.0であった。
得られた裏地の縫い目滑脱抵抗は、経が1.2mm、緯が1.3mm、また洗濯後の縫い目滑脱抵抗は経が1.4mm、緯が1.8mmであった。
このように、実施例1で得た裏地よりは劣ってはいたが、縫い目滑脱抵抗は優れており、経方向、緯方向、斜め方向の手触りも、なめらかでソフトでよいものであった。また、柔軟剤で洗濯した後も縫い目滑脱抵抗が良好であり、耐久性に優れているものであった。この裏地と表地とを縫製して、背広の上着として、着用したところ、経、緯、斜めのいずれの方向においてもなめらかで手触りもよく、また、大きく伸びをしたり、かがんだりしても、縫い目ずれがなく着用感が良好であった。また、タイトスカートの裏地として用いて、着用したところ、縫い目ずれもなく、着用感が良好であった。
(比較例1)
84dtex/36fのフルダルの丸断面のポリエステルテレフタレート(商品名:84T/36DND,カネボウ合繊株式会社製)を、緯糸に用いる以外は、実施例1と同じ条件で製織し、平織組織の生機織物を得た(経糸CF:827、緯糸CF:676、生機CF:1503)。
次いで、実施例1と同じ条件で加工し、裏地を得た。得られた裏地は、経密度が127本/2.54cm,緯密度が82本/2.54cm、減量率が6%、織物の長さ51m、織物巾127cm、経糸CF:898、緯糸CF:710、仕上げCF:1608、経伸度:1.5%、緯伸度:2.4%であった(経伸度:緯伸度=1:1.6、仕上げCF/生機CFは1.07)。
そして、裏地の外観は、緯糸が湾曲して、布目曲がりが生じ、品位の悪いものであった。また、緯糸マルチフィラメントの空隙率は15%、単糸空隙率は18%、アスペクト比は、1.0であった。
得られた裏地の縫い目滑脱抵抗は、経が1.9mm、緯2.2mm、また洗濯後の縫い目滑脱抵抗は経が3.1mm、緯が7.2mmであった。
このように、経伸度、緯伸度とも、低いため、柔軟剤で洗濯した後の縫い目滑脱抵抗が非常に悪いものであった。この裏地と表地とを縫製して、背広の上着として、着用したところ、大きく伸びをしたり、かがんだりした場合、縫い目ずれが生じ、違和感を感じた。また、タイトスカートの裏地として用いて、着用した場合も、縫い目ずれがあり、着用感は不良であった。
(比較例2、実施例4,5)
紡糸口金の形状を変えて、実施例1と単糸空隙率の異なる糸を得た。この糸を緯糸に用いて、実施例1と同じ条件で生機織物を作成し、加工して裏地を得た。いずれの緯糸の繊維横断面形状もランダムに積層されたものであった。
以下の表1に得られた裏地の物性を示す。
Figure 0004480460
比較例2は、単糸空隙率が18%と小さいものであるため、縫い目滑脱抵抗が優れたものを得ることができず、裏地とした際の着用感も劣るものであった。実施例4(単糸空隙率:23%)、実施例5(単糸空隙率:40%)は、柔軟剤を使用する前後とも、実用上望ましいとされている縫い目滑脱抵抗(3mm以下)を保っており、この裏地を表地と縫製して、背広の上着として着用しても、またタイトスカートの裏地として用いて着用しても、縫い目ずれがなく、着用感が良好であった。
特に、実施例1、実施例5の30%以上の単糸空隙率をもつものは、柔軟剤使用後も1.0%以下の顕著な縫い目滑脱抵抗を示し、着用感もよいものであった。
実施例4、1、5いずれにおいても、緯伸度が5%以下のものであり、特に、プレセットの際に巾入れする必要がなく、上記のように良好なものが得られた。
また、この裏地は、経、緯、ななめ方向とも滑らかな手触りであった。
(実施例6〜10、比較例3)
紡糸孔の形状の開口角度、アスペクト比を変更してM型断面糸を紡糸する以外は、実施例1と同じ条件で、紡糸し、生機織物を製織し、加工をおこなった。
得られた糸、裏地の物性を表2に示す。
Figure 0004480460
実施例6は、縫い目滑脱抵抗が優れ、裏地として使用した際も縫い目ずれは生じないが、開口角度が小さいため、フィラメントが均一に冷却されがたく、得られた裏地は、染色斑がみられた。
なお、裏地の緯糸のフィラメントは、開口角度が小さくなればなるほど、繊維横断面形状はランダムに積層されているものであった。実施例10は、実施例9よりは若干、平面的に積層されたものであり、比較例3では、ほぼ偏平糸に近く、フィラメントが一定の方向に向い状態であり、ランダムに積層しているものではなく、比較例3は柔軟剤使用後の縫い目滑脱抵抗が充分でなかった。
表2より、M型断面の場合、縫い目滑脱抵抗についてみてみると、開口角度が110度以下が最適であり、150度以下であれば充分、実用上、耐えうるものであることがわかる。
(比較例4)
実施例1の生機織物を、織物の仕上げ巾を128cmとする以外は実施例1と同じ条件で、加工して裏地を得た。得られた裏地は、経密度が126本/2.54cm,緯密度が82本/2.54cm,経伸度1.5%、緯伸度2.5%(経伸度:緯伸度=1.1.6、仕上げCF/生機CFは1.065)であった。この裏地の縫い目滑脱抵抗は、経が1.8mm、緯が1.5mmであり、洗濯後は2.8mm、緯が3.6mmであり、緯伸度が低いため柔軟剤で洗濯した後の縫い目滑脱抵抗は悪いものとなった。この裏地を表地と縫製して、タイトスカートの裏地として用いて着用したところ、縫い目ずれが生じ、着用感に劣るものであった。
(比較例5)
実施例1の生機織物において、織物の仕上げ巾が120cmとなるようにピンテンターによるプレセット工程で巾を縮める工程をいれる以外は、実施例1と同様に加工し裏地を得た。得られた裏地は、経密度が134本/2.54cm,緯密度が82本/2.54cm,経伸度1.5%、緯伸度7.0%(経伸度:緯伸度=1:4.7、仕上げCF/生機CFは1.10)であった。この裏地の縫い目滑脱抵抗は、経が0.3mm、緯が0.3mmであり、柔軟剤使用後の縫い目滑脱抵抗は経が0.5mm、緯が0.7mmであった。
なお、セット工程で無理にピンテンターで巾を縮めたため、緯糸の布目曲がり(約5.0%)が生じ、手触りがよいものではなく、織物の品位が劣るものであった。
以上より、本願構成のように、単糸空隙率が一定以上で、単糸フィラメントがランダムに積層された横断面形状を備えたポリエステルマルチフィラメントを用いた裏地であれば、5%以下の織物伸度であっても、プレセットの際に巾入れなどの特殊な工程を経ずとも柔軟剤を使用して洗濯しても縫い目滑脱抵抗、手触りとも良好なのものを得ることができ、安価で着用感のよい裏地を提供することができる。
本発明の裏地は、適度なストレッチを備え、しなやかであるため、さまざまな表地に追随することができる。特に、スーツ、スラックス、スカートのようなユニホームに用いる裏地とすると、着用感や耐久性に優れたものとなり、適している。
本発明のマルチフィラメントの横断面の一例を示す図である。 本発明のフィラメントの繊維横断面形状の一例を説明するための図である。 本発明のフィラメントの繊維横断面形状の一例を示す図である。 本発明のフィラメントの繊維横断面形状の一例を示す図である。

Claims (3)

  1. 経糸または緯糸の少なくともいずれか一方に、繊維横断面形状が異型断面であるポリエチレンテレフタレートからなるポリエステルマルチフィラメントを含む織物からなる裏地であって、前記マルチフィラメント糸は単糸空隙率が23%以上で、フィラメントの単糸はランダムな方向に積層され、前記ポリエステルマルチフィラメントを含む方向の織物の伸度が3.8〜4.5%である裏地。
  2. 前記ポリエステルマルチフィラメントの繊維横断面形状がM型断面である請求項1または2に記載の裏地。
  3. 前記ポリエステルマルチフィラメントの繊維横断面形状がY型断面である請求項1〜2のいずれか一項に記載の裏地。
JP2004149724A 2004-05-19 2004-05-19 裏地及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4480460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149724A JP4480460B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 裏地及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149724A JP4480460B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 裏地及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330615A JP2005330615A (ja) 2005-12-02
JP4480460B2 true JP4480460B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35485473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149724A Expired - Lifetime JP4480460B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 裏地及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480460B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050449A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Toray Industries, Inc. Tissu tissé extensible en polyester et tissu de renfort et vêtements le comprenant
JP5054596B2 (ja) * 2008-04-08 2012-10-24 旭化成せんい株式会社 衣料用布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005330615A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620761B2 (ja) 高密度織物
JP4563487B2 (ja) 織物
KR100386006B1 (ko) 안감 및 그 제조방법
JP5254580B2 (ja) 織物裏地
JP4480460B2 (ja) 裏地及びその製造方法
KR100635857B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP2007270358A (ja) 着用快適性に優れる厚地織物およびデニム商品
JP4460836B2 (ja) 芯地用複合糸、芯地用布帛及び芯地用布帛の製造方法
JP2002212856A (ja) 高密度織物
JP7404840B2 (ja) 織物
JP7388937B2 (ja) 通気性織物とその製造方法及びこれを用いた衣服
JP7483658B2 (ja) 織物および織物の製造方法
JP4202210B2 (ja) 混繊糸及び織編物及び着古し外観を有する縫製品
JP4189117B2 (ja) ピーチスキン調仮撚複合糸およびこれを用いた織編物の製造方法
JP6969326B2 (ja) ポリエステル混繊糸布帛
JP7376436B2 (ja) 織物
JP2019137926A (ja) 仮撚加工糸を用いた抗スナッグ性編地
WO2023100570A1 (ja) 偏心芯鞘複合仮撚糸及びそれを用いた織編物
JP2004060065A (ja) 染色布帛およびその製造方法
JP4189288B2 (ja) 特殊断面仮撚加工糸の製造方法
JP2005105455A (ja) 織物
JP6599844B2 (ja) 洗濯による通気度変化率が小さい高通気性織物
JP6615731B2 (ja) 多葉型単糸を有する高密度織物
WO2023145557A1 (ja) 織物およびそれを用いた衣料
JP3530303B2 (ja) 高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150