JP4472138B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4472138B2
JP4472138B2 JP2000273229A JP2000273229A JP4472138B2 JP 4472138 B2 JP4472138 B2 JP 4472138B2 JP 2000273229 A JP2000273229 A JP 2000273229A JP 2000273229 A JP2000273229 A JP 2000273229A JP 4472138 B2 JP4472138 B2 JP 4472138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
vehicle
sub
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000273229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002079810A (ja
Inventor
淳 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000273229A priority Critical patent/JP4472138B2/ja
Priority to ES01305380T priority patent/ES2269314T3/es
Priority to DE60121869T priority patent/DE60121869T2/de
Priority to EP01305380A priority patent/EP1167084B1/en
Priority to EP05014987A priority patent/EP1593531A3/en
Priority to US09/886,119 priority patent/US20020011292A1/en
Publication of JP2002079810A publication Critical patent/JP2002079810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472138B2 publication Critical patent/JP4472138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気入りタイヤに係り、特に、トレッドにタイヤ赤道面に対する角度の異なる2組の主溝に挟まれる実質上四辺形の複数の陸部を備えた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トレッドにタイヤ赤道面に対する角度の異なる2組の主溝に挟まれる実質上四辺形の複数の陸部を備えた空気入りタイヤがある。
【0003】
このような空気入りタイヤにおいて、ウエット性能を向上させるために、陸部にサイプ等の副溝を設けることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
陸部にサイプ等の副溝を設けると、エッジ成分が増加してウエット性能は改善される反面、陸部の剛性が低下してドライ性能の低下を招く虞れがある。
【0005】
例えば、図7(A)に示すように、周方向(矢印A方向及び矢印B方向)に延びる一対の主溝100とこの主溝100に交差する一対の主溝102とによって区分される略平行四辺形の陸部104に、主溝102と平行な副溝106を形成し、陸部104をタイヤ周方向に2分した場合、陸部104のタイヤ周方向の剛性が低下してしまう問題がある。
【0006】
また、図7(B)に示すように、略平行四辺形の陸部104に、長い方の対角線に沿って副溝106を形成した場合、実質的に細長い三角形の小陸部が2つ形成されてしまい、副溝106の長手方向と直交する方向(矢印C方向)の陸部104の剛性が著しく低下する問題がある。
【0007】
また、超高性能系の乗用車には、回転方向指定で、前後輪異サイズの場合が多い。
【0008】
このような場合、タイヤローテーションが全く不可能である場合が多く、タイヤはある一定方向の力を受け続け易い条件にある。
【0009】
このため、従来の入力方向に対して一様に配置されたサイプの周辺では、装着位置によって特定の方向にのみ偏摩耗が進む傾向、及び、入力条件によってはサイプ幅が狭くなり、ブロック内の排水性が低下してしまう傾向が見られた。
【0010】
本発明は上記事実を考慮し、陸部の剛性を維持しつつ、ウエット性能を向上することができ、かつ偏摩耗を抑制することのできる空気入りタイヤを提供することが目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
これらは、サイプ周辺のブロックの倒れ込みに起因されていると考えられ、この倒れ込みをコントロールすることによって偏摩耗を抑制し、かつ、ウエット路面での操縦安定性を向上できるはずである。
【0012】
請求項1に記載の発明は、左右非対称パターンとされたトレッドにタイヤ赤道面に対する角度の異なる2組の主溝に挟まれる実質上四辺形の複数の陸部を備え、前記陸部に前記陸部を横断する副溝を配置した空気入りタイヤであって、前記副溝は、少なくとも中央主要部が前記陸部の何れか一方の対角線と略同方向に傾斜し、かつ前記対角線から離間した位置にオフセット配置されており、前記中央主要部が前記対角線よりも車両幅方向内側にオフセット配置されている前記陸部が、少なくとも車両装着時の前記トレッドの車両幅方向外側領域に配置されていることを特徴としている。
【0013】
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0014】
タイヤ赤道面に対する角度の異なる2組の主溝に挟まれる実質上四辺形の陸部としては、具体的には、平行四辺形の陸部、菱形の陸部等を上げることができる。
【0015】
このような実質上四辺形の陸部に陸部を横断する副溝、即ち、主溝に開口する副溝を配置したので、路面と陸部踏面との間に介在する水膜を切るエッジ成分が増加し、また、副溝が路面と陸部踏面との間に介在する水を吸水して主溝へ排水するので、ウエット性能が向上する。
【0016】
なお、副溝の中央主要部と主溝とを連結する端部副溝部は、中央主要部の端部と最も近傍の主溝に開口させることが好ましく、陸部中央部分と路面との間に介在する水を最短距離で主溝へと排出することができる。
【0017】
また、中央主要部と端部副溝部とを曲線状の連結部により滑らかに連結することが好ましく、中央副溝部に吸収された水がスムーズに連結部を流れて主溝へと排出されるようになる。中央主要部と端部副溝部とを連結部により滑らかに連結することにより、中央主要部と端部副溝部とのつなぎ部分での応力集中を抑えることができ、耐クラック性を向上させることができる。
【0018】
さらに、中央主要部と端部副溝部とを連結部により滑らかに連結することにより、中央主要部と端部副溝部とのつなぎ部分に起因する応力の不均一を抑えることができ、ヒール・アンド・トー摩耗の発生を抑えることができる。
【0019】
さらに、請求項1に記載の空気入りタイヤでは、中央主要部を何れか一方の対角線と同方向に傾斜させ、かつ対角線から離間した位置に設けたので、副溝周辺の陸部剛性を変化させること、即ち、副溝を境に一方の領域の剛性と他方の領域の剛性とに差を付けることができる。
【0020】
したがって、装着位置によって生じる入力方向の違いに対応して、中央主要部のオフセット方向を決めることにより、陸部に生じる偏摩耗を抑えることができる。具体的には、偏摩耗の原因となる入力方向に対し、入力出側に中央副溝をオフセット配置する。
【0021】
これにより、入力入側の小陸部の剛性が、入力出側の小陸部の剛性よりも高くなり、入力に起因する偏摩耗を抑制することができる。
例えば、右コーナリング時にはタイヤ幅方向左側(車両幅方向外側)からの入力が増大し、特に、車両の左側に配置される空気入りタイヤには、左側から右側へ向かう(車両幅方向外側から内側へ向かう)大きな入力が作用する。左コーナリング時にはタイヤ幅方向右側からの入力が増大し、特に、車両の右側に配置される空気入りタイヤには、右側から左側へ向かう大きな入力が作用する。
トレッドの車両幅方向外側領域では中央主要部が対角線に対して車両装着時内側にオフセット配置されているので、車両装着時外側の小陸部の剛性は高く、車両装着時内側の小陸部の剛性は相対的に低くなる。
コーナリング時には、入力がトレッドの車両幅方向外側領域の陸部に対して車両外側からの入力となるので、副溝の溝幅減少(溝閉じ)によるウエット性能の低下が抑えられると共に、コーナリングに起因する車両幅方向外側領域に配置される陸部の偏摩耗が抑えられる。
【0022】
なお、連結部は、曲率半径(溝中心線で計測)が3mm以上10mm以下の円弧形状とすることが良い。
【0023】
連結部の曲率半径が3mm未満になると、連結部付近での応力集中を排除できなくなり、クラックが生じ易くなる。また、連結部付近で応力不均一が生じ、ヒール・アンド・トー摩耗を発生し易くなる。さらに、連結部で流路抵抗が増加し、排水性が低下する。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記中央主要部が前記対角線よりもタイヤ回転方向側にオフセット配置されている前記陸部が、車両装着時の前記トレッドの車両幅方向内側領域に設けられていることを特徴としている。
【0035】
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0036】
例えば、乗用車の前輪は操舵輪(後輪駆動車の場合は遊輪)である。
【0037】
ブレーキ時にはこの前輪の負荷が大きくなり、コーナリング時にはタイヤ幅方向からの入力が増大する。特に、車両の旋回半径方向外側に配置されるタイヤには、トレッドの車両幅方向外側領域に車両外側から内側へ向かう大きな入力が作用する。
【0038】
通常の車両はネガティブキャンバーであり、タイヤは車両正面から見て上側が車両内側に傾いている。
【0039】
このため、トレッドの車両幅方向内側領域の方が、車両幅方向外側領域よりも荷重の負荷が大きい。ブレーキングは、直線走行時に多くコーナリング時には少ないため、入力の割合はトレッドの車両幅方向内側領域の方が車両幅方向外側領域よりも大きい。
【0040】
また、ブレーキング時の入力の方向は、タイヤ回転方向と同方向となる。
【0041】
したがって、ブレーキング時の入力とコーナリング時の入力の両方を考えると、請求項2に記載の空気入りタイヤを車両の前輪に用いることが効果的で良いことが分かる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記中央主要部が前記対角線よりもタイヤ回転方向とは反対側にオフセット配置されている前記陸部が、車両装着時の前記トレッドの車両幅方向内側領域に設けられていることを特徴とする。
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
駆動軸に装着される空気入りタイヤにおいて、トラクション時には、トレッドの陸部に作用する入力はタイヤ回転方向とは反対方向となる。
トラクションを重視する場合には、中央主要部を対角線よりもタイヤ回転方向側とは反対側にオフセット配置してトラクション時の入力入り側の小陸部の剛性を高くする。
これにより、トラクションに起因する偏摩耗を抑え、トラクション時の副溝の溝幅減少(溝閉じ)によるウエット性能の低下を抑えることができる。
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記陸部は略平行四辺形を呈しており、前記中央主要部は、前記短い方の対角線と実質的に平行に配置されていることを特徴としている。
【0051】
次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0052】
中央主要部を、短い方の対角線に実質的に平行(対角線とのなす角度が±20°以内を意味する。)に配置したことにより、長い方の対角線に実質的に平行に配置した場合に比較して該陸部の剛性の低下を抑えることができ好ましい。
【0053】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
本発明の空気入りタイヤの第1の実施形態を図1、図2及び図8にしたがって説明する。
【0054】
図1に示すように本実施形態の空気入りタイヤ10は方向性パターンを有しており、タイヤサイズが215/45R17、右前輪に用いられ、走行時には矢印B方向に回転する。
【0055】
なお、左前輪に用いられる空気入りタイヤのパターンは図1のパターンと対称形状である。
【0056】
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10のトレッド12には、タイヤ赤道面CLの右側(矢印R方向側)にタイヤ周方向(矢印A方向及び矢印B方向)に沿って延びる主溝14、主溝16及び主溝18が形成されており、タイヤ赤道面CLの左側(矢印L方向側)にタイヤ周方向に対して30°以下の角度で傾斜する主溝20が複数形成されている。
【0057】
本実施形態の主溝20のタイヤ周方向に対する角度θ(鋭角側で計測。なお、溝中心線が曲線である場合には溝中心線の接線とのなす角度。)は、タイヤ赤道面CL側よりも左のショルダー側で大きくなるように設定されており、タイヤ赤道面CL側の端部でタイヤ周方向に対して略5°、ショルダー側の端部でタイヤ周方向に対して略28°で傾斜している。
【0058】
さらにトレッド12には、タイヤ赤道面CLの右側に主溝14、主溝16及び主溝18に交差する主溝22が複数形成されており、タイヤ赤道面CLの左側に主溝20に交差する主溝24が複数形成されている。
【0059】
本実施形態の主溝22のタイヤ周方向に対する角度θ2 (溝中心線で鋭角側で計測。なお、溝中心線が曲線である場合には溝中心線の接線とのなす角度。)は、タイヤ赤道面CL側よりも右のショルダー側で大きくなるように設定されており、タイヤ赤道面CL側の端部でタイヤ周方向に対して略60°、ショルダー側の端部でタイヤ周方向に対して略78°で傾斜している。
【0060】
また、本実施形態の主溝24のタイヤ周方向に対する角度θ3 (溝中心線で鋭角側で計測。なお、溝中心線が曲線である場合には溝中心線の接線とのなす角度。)は、タイヤ赤道面CL側よりも左のショルダー側で大きくなるように設定されており、タイヤ赤道面CL側の端部でタイヤ周方向に対して略60°、ショルダー側の端部でタイヤ周方向に対して略88°で傾斜している。
【0061】
本実施形態では、これらの主溝14、主溝16、主溝18、主溝20、主溝22及び主溝24の深さは全て同一である。
【0062】
トレッド12には、これらの主溝14、主溝16、主溝18、主溝20、主溝22及び主溝24によって四辺形の陸部26が複数形成されている。
【0063】
各陸部26は、2つの対角線の長さが互いに異なる四辺形である。
(副溝)
これら複数の陸部26の内の一部を除き、大部分の陸部26には、副溝28が形成されている。
【0064】
次に、副溝28の規定に付いて説明する。
【0065】
なお、本実施形態では、主溝14を境にして車両装着時外側の陸部26と、車両装着時内側の陸部26とでは、副溝28の規定が異なる。
【0066】
先ず、最初に、車両装着時内側の陸部26(代表して右側から数えて3番目の陸部26)に付いて図2(A)に基づいて説明する。なお、その他の車両装着時内側の陸部26の副溝28に付いても同じ規定を採用する。
【0067】
図2(A)に示すように、副溝28は、陸部26の中央部に配置される中央主要部としての中央副溝部28A、中央副溝部28Aの端部から最も近い主溝に開口する端部副溝部28B及び中央副溝部28Aと端部副溝部28Bとを連結する円弧状の連結部28Cを有している。
【0068】
水の流動抵抗を少なくするために、連結部28Cの曲率半径は3mm以上10mm以下が好ましい。
【0069】
中央副溝部28Aは、陸部26の2点鎖線で示す短い方の対角線30Sから、タイヤ回転方向側(矢印B方向側)に離れた位置に形成されている。
【0070】
中央副溝部28Aは、短い方の対角線30Sと実質上平行に形成されることが好ましい。
【0071】
なお、中央副溝部28Aは、短い方の対角線30Sに対して傾斜していても良いが、その場合、短い方の対角線30Sと中央副溝部28Aとのなす角度は±20°以内が好ましい。
【0072】
本実施形態では、中央副溝部28Aが短い方の対角線30Sと平行に配置されている。
【0073】
中央副溝部28Aは、短い方の対角線30Sに対してオフセットして配置されるが、そのオフセット量OLは、長い方の対角線30Lの長さに対して50%以下が好ましい。
【0074】
また、中央副溝部28Aの深さは主溝14、主溝16、主溝18、主溝20、主溝22及び主溝24の深さの30%以上が好ましい。
【0075】
副溝28の溝幅wは、陸部26の剛性の低下を抑えるために2mm以下が好ましい(なお、排水性を確保するには、入力により陸部26が倒れ込んでも閉じない様な幅wを持つ必要がある。)。
【0076】
さらに、中央副溝部28Aの長さL1 (中央副溝部28Aの延長線と端部副溝部28Bの延長線との交点間距離)は、短い方の対角線30Sの長さL0 の30%以上70%未満に設定することが好ましい。
【0077】
次に、車両装着時外側の陸部26(代表して、2つの主溝20と2つの主溝24とで区画される陸部26の内の、タイヤ赤道面CL側から数えて2番目の陸部26)に付いて図2(B)に基づいて説明する。なお、その他の車両装着時外側の陸部26の副溝28に付いても同じ規定を採用する。
【0078】
図2(B)に示すように、車両装着時外側の陸部26の副溝28も、前述した車両装着時内側の陸部26の副溝28と同様に、中央副溝部28A、端部副溝部28B及び連結部28Cを有している。
【0079】
車両装着時外側の陸部26の副溝28と、前述した車両装着時内側の陸部26の副溝28との相違点は、中央副溝部28Aが短い方の対角線30Sに対して車両装着時内側にオフセット配置されている点である。なお、中央副溝部28Aの位置関係以外の規定は、同一である。
【0080】
本実施形態では、主溝14、主溝16、主溝18、主溝20、主溝22及び主溝24の深さが各々6mm、中央副溝部28Aの深さが2mm、中央副溝部28Aの長さL1 が短い方の対角線30Sの長さL0 の略47%、端部副溝部28Bの深さが2mmに設定されている。
【0081】
また、オフセット量OLが長い方の対角線30Lの長さに対して、10%に設定されている。
(作用)
(1) 陸部26に副溝28を横断させたので、副溝28のエッジ成分の増加及び、副溝28の吸排水作用によりウエット性能が向上する。なお、副溝28に吸い込まれた水は端部副溝部28Bを介して主溝へ排出される。
【0082】
また、連結部28Cを円弧形状としたので吸収した水を効率的に主溝へ排水することができる。
【0083】
なお、連結部28Cの曲率半径が3mm未満になると、連結部28C付近での応力集中を排除できなくなり、クラックが生じ易くなる。また、連結部28C付近で応力不均一が生じ、ヒール・アンド・トー摩耗を発生し易くなる。さらに、連結部28Cで流路抵抗が増加し、排水性が低下する。
【0084】
短い方の対角線30Sと中央副溝部28Aとのなす角度θ3 が±20°の範囲を外れると、陸部26の剛性が低下する。
(2) 陸部26が路面に接地した際、陸部26の中央部に接地圧が集中し易いが、陸部26の略中央部に中央副溝部28Aを設けたので、この副溝28の両側に接地圧を分散し、陸部26の中央部の高い接地圧を緩和することもできる。
(3) 中央副溝部28Aの深さを主溝14、主溝16、主溝18、主溝20、主溝22及び主溝24の深さの約33%(中央副溝部28Aの深さ2mm、主溝深さ6mm)としたので、陸部26の排水性を確保することができる。
(4) 中央副溝部28Aの長さL1 を短い方の対角線30Sの長さL0 の47%に設定したので、ウエット性能とドライ性能を両立することができる。
【0085】
なお、中央副溝部28Aの長さL1 が短い方の対角線30Sの長さL0 の70%以上になると、陸部26の剛性が低下し、ドライ性能が低下する。
(5) 端部副溝部28Bの深さを中央副溝部28Aの深さと同等に設定し、端部副溝部28Bの深さを、主溝の深さの約33%に設定したので、陸部26の外周縁部分の剛性を全体的に確保することができ、陸部26の剛性が確保され、ドライ性能が確保される。
【0086】
一方、端部副溝部28Bの深さが主溝の深さの30%を越えると、陸部26の剛性が低下して曲げ変形し易くなり、ドライ性能が低下する。
(6) 中央副溝部28Aを、短い方の対角線30Sに実質的に平行に配置したことにより、長い方の対角線30Lに実質的に平行に配置した場合に比較して陸部26の剛性の低下を抑えることができるので好ましい。
(7) ブレーキ時には前輪の負荷が大きくなり、コーナリング時にはタイヤ幅方向からの入力が増大する。特に、車両の旋回半径方向外側に配置されるタイヤには、トレッドの車両幅方向外側領域に車両外側から内側へ向かう大きな入力が作用する。
【0087】
通常の車両はネガティブキャンバーであり、タイヤは車両正面から見て上側が車両内側に傾いている。
【0088】
このため、トレッド12の車両幅方向内側領域の方が、外側領域よりも荷重の負荷が大きい。ブレーキングは、直線走行時に多くコーナリング時には少ないため、入力の割合はトレッドの車両幅方向内側領域の方が車両幅方向外側よりも大きい。
【0089】
また、ブレーキング時の入力の方向は、タイヤ回転方向と同方向となる。
【0090】
ネガティブキャンバーの車両の前輪に本実施形態の空気入りタイヤ10を用いた場合、主溝14の車両幅方向内側領域に配置される陸部26には、上記タイヤ回転方向の入力が多い。
【0091】
陸部26に副溝28が形成されることで、陸部26は2つの小陸部に区分されるが、トレッド12の車両幅方向内側領域では中央副溝部28Aが対角線30Sに対してタイヤ回転方向側にオフセット配置されているので、タイヤ回転方向側とは反対側の小陸部の剛性は高く、タイヤ回転方向側の小陸部の剛性は相対的に低くなる。
【0092】
ブレーキ時には、入力がトレッド12の車両幅方向内側領域の陸部26に対してタイヤ回転側とは反対側、即ち、剛性の高い小陸部側からの入力となるので、ブレーキング時の副溝28の溝幅減少(溝閉じ)によるウエット性能の低下が抑えられると共に、ブレーキングに起因する車両幅方向内側領域に配置される陸部26の偏摩耗が抑えられる。
【0093】
なお、ここでいう偏摩耗は、より具体的には以下のようなものである。
【0094】
図8(B)に示すように入力により陸部26が変形すると、踏面の一部分が路面に対して浮き上がり、路面と接触している部分が浮き上がっている部分よりも多く摩耗する(即ち、偏摩耗を生ずる。)。陸部26の踏面を平面視すると、図8(A)の斜線部分が摩耗の多い部分である。
【0095】
本発明により、このような偏摩耗を抑制することができる。
【0096】
次に、コーナリング時にはタイヤ幅方向からの入力が増大する。特に、車両の旋回半径方向外側に配置される前輪の空気入りタイヤ10には、トレッド12の車両幅方向外側領域に車両外側から内側へ向かう大きな入力が作用する。
【0097】
トレッド12の車両幅方向外側領域では中央副溝部28Aが対角線30Sに対して車両装着時内側にオフセット配置されているので、車両装着時外側の小陸部の剛性は高く、車両装着時内側の小陸部の剛性は相対的に低くなる。
【0098】
コーナリング時には、入力がトレッド12の車両幅方向外側領域の陸部26に対して車両外側からの入力となるので、副溝28の溝幅減少(溝閉じ)によるウエット性能の低下が抑えられると共に、コーナリングに起因する車両幅方向外側領域に配置される陸部26の偏摩耗が抑えられる。
【0099】
本実施形態の前輪用の空気入りタイヤ10は、このようにして、トレッド12の全ての陸部26の偏摩耗が抑制され、ウエット性能の低下が抑えられる。したがって、入力の比較的大きな高性能系の車両に最適である。
【0100】
なお、本実施形態では、2つの端部副溝部28Bを両方ともタイヤ軸方向の主溝に開口させたが、何れか一方または両方を、タイヤ周方向の主溝に開口させても良い。
【0101】
なお、陸部26が中央副溝部28Aと2つの端部副溝部28B及び連結部28Cにより2つの小陸部に区分する場合、この実施形態のように一対の端部副溝部28Bを点対称に配置することが好ましい。
[第2の実施形態]
本発明の空気入りタイヤの第2の実施形態を図3及び図4にしたがって説明する。
【0102】
この第2の実施形態の空気入りタイヤ50は、第1の実施形態の空気入りタイヤ10(前輪用)と共に用いられる右後輪用のタイヤである。なお、左後輪に用いられる空気入りタイヤのパターンは図3のパターンと対称形状である。
【0103】
なお、第1の実施形態と同一構成に関しては同一符号を付しその説明は省略する。また、本実施形態の空気入りタイヤ50のタイヤサイズは、245/45R17である。
【0104】
図3に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ50のトレッド12には、左側(矢印R方向側)にタイヤ周方向(矢印A方向及び矢印B方向)に沿って延びる主溝32,34,36,38,40,42が形成されており、その右側(矢印L方向側)にタイヤ周方向に対して40°以下の角度で傾斜する主溝44が複数形成されている。
【0105】
本実施形態の主溝44のタイヤ周方向に対する角度θ1 (鋭角側で計測。なお、溝中心線が曲線である場合には溝中心線の接線とのなす角度。)は、タイヤ赤道面CL側よりも右のショルダー側で大きくなるように設定されており、タイヤ赤道面CL側の端部でタイヤ周方向に対して略5°、ショルダー側の端部でタイヤ周方向に対して略32°で傾斜している。
【0106】
さらにトレッド12には、左側では、左側のショルダー側から主溝38へ向かって延びて主溝32,34,36と交差する主溝46が複数形成されており、右側では、右側のショルダー側から主溝38へ向かって延びて主溝40,42,4と交差する主溝48が複数形成されている。
【0107】
本実施形態の主溝46のタイヤ周方向に対する角度θ2 (溝中心線で鋭角側で計測。なお、溝中心線が曲線である場合には溝中心線の接線とのなす角度。)は、左のショルダー側で大きくなるように設定されており、タイヤ赤道面CL側の端部でタイヤ周方向に対して略55°、ショルダー側の端部でタイヤ周方向に対して略90°で傾斜している。
【0108】
また、本実施形態の主溝48のタイヤ周方向に対する角度θ3 (溝中心線で鋭角側で計測。なお、溝中心線が曲線である場合には溝中心線の接線とのなす角度。)は、右のショルダー側で大きくなるように設定されており、タイヤ赤道面CL側の端部でタイヤ周方向に対して略55°、ショルダー側の端部でタイヤ周方向に対して略88°で傾斜している。
【0109】
本実施形態では、これらの主溝32,34,36,38,40,42,44,46,48の深さは全て同一である。
【0110】
トレッド12には、これらの主溝32,34,36,38,40,42,44,46,48によって四辺形の陸部52が複数形成されており、これら複数の陸部52の一部を除き、大部分の陸部52には、図4に示すように((A)は車両装着時内側の陸部52、(B)は車両装着時外側の陸部52を示している。)、第1の実施形態の副溝28と同様に中央副溝部54A、端部副溝部54B及び連結部54Cを備える副溝54が形成されているが、中央副溝部54Aの短い方の対角線56Sに対するオフセットの方向のみが異なっている。なお、中央副溝部54Aの位置関係以外の規定は、同一である。
【0111】
後輪用の空気入りタイヤ50では、何れの陸部52においても、中央副溝部54Aが短い方の対角線56Sに対してタイヤ回転方向側とは反対方向側(矢印A方向側)にオフセット配置されている。
【0112】
本実施形態では、主溝32、34、36、38、40、42、44の深さが各々6mm、中央副溝部54Aの深さが2mm、中央副溝部54Aの長さL1 が短い方の対角線56Sの長さL0 の略47%、端部副溝部54Bの深さが2mmに設定されている。
【0113】
また、オフセット量OLが長い方の対角線56Lの長さに対して、10%に設定されている。
(作用)
トラクション時には、トレッド12の陸部52に作用する入力はタイヤ回転方向とは反対方向(矢印A方向)となる。
【0114】
したがって、操舵の必要が無く駆動輪としてトラクションを重視する場合には、本実施形態のように中央副溝部54Aを短い方の対角線56Sよりもタイヤ回転方向側とは反対方向側にオフセット配置し、トラクション時の入力入り側(タイヤ回転方向側)の小陸部の剛性を高くする。
【0115】
これにより、トラクションに起因する偏摩耗を抑え、トラクション時の副溝54の溝幅減少(溝閉じ)によるウエット性能の低下を抑えることができる。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、前輪が操舵輪(遊輪)で、後輪が駆動輪である後輪駆動車に用いる空気入りタイヤ10及び空気入りタイヤ50を説明したが、前輪駆動車、四輪駆動車等の駆動形式の異なる車両に用いる場合、各々の車両の特性に合うように、副溝の中央副溝部のオフセット方向を変える必要があるのは勿論である。
【0116】
なお、ブレーキ重視のタイヤの場合には、副溝の位置を第1の実施形態で説明した車両幅方向内側領域と同じ設定にすれば良い。
(試験)
本発明の効果を確かめるために、比較例のタイヤと本発明の適用された実施例のタイヤを用意し、実車(国産高性能系乗用車)に装着してドライ路面のテストコースを走行し、ドライ路面での操縦安定性を調べると共に、20000km走行後に偏摩耗量を測定した。また、ウエット路面での操縦安定性も調べた。
【0117】
実施例のタイヤは、第1の実施形態の空気入りタイヤ10(前輪用)と第2の実施形態50(後輪用)である。
【0118】
比較例のタイヤは、図5に示す空気入りタイヤ60(図5のタイヤは右前輪用。なお、左前輪用は、右用とは左右対称形状。)と図6に示す空気入りタイヤ62(図6のタイヤは右後輪用。なお、左後輪用は、右用とは左右対称形状。)である。
【0119】
比較例のタイヤ60の陸部26に形成されている副溝64は、中央副溝部64Aが短い方の対角線30S上に配置されている。また、比較例のタイヤ62の陸部52に形成されている副溝66は、中央副溝部66Aが短い方の対角線56S上に配置されている。
【0120】
なお、各タイヤの試験時の内圧は220Kpaである。
【0121】
偏摩耗の評価は、比較例のタイヤの陸部に生じた偏摩耗の段差量を100として指数表示した。指数が小さいほど偏摩耗が少なく、耐偏摩耗性に優れていることを表す。
【0122】
操縦安定性は、テストドライバーによるフィーリング評価であり、評価は比較例のタイヤを100とした指数で表示した。指数が大きいほど操縦安定性が良いことを表す。
【0123】
なお、ウエット路面での操縦安定性は、ウエット路面(水深1〜3mm程度)のテストコースを走行したときのものである。
【0124】
【表1】
【0125】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、陸部の剛性を維持しつつ、ウエット性能を向上することができ、かつ偏摩耗を抑制することができる、という優れた効果を有する。
請求項1に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、車両の左側に装着し、右方向への入力に対応させたい場合に本発明の効果を発揮できる。
また、車両の右側に装着し、左方向への入力に対応させたい場合に本発明の効果を発揮できる。
【0127】
請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、操舵輪に用いることにより本発明の効果を発揮できる。
【0128】
請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、駆動輪に用いることにより本発明の効果を発揮できる。
【0129】
【0130】
【0131】
請求項4に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、陸部が略平行四辺形を呈している場合、中央主要部を長い方の対角線に実質的に平行に設定する場合に比較して、高い陸部剛性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る空気入りタイヤ(右前輪用)のトレッドの展開図である。
【図2】 (A)は車両装着時内側の陸部の拡大図であり、(B)は車両装着時外側の陸部の拡大図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態に係る空気入りタイヤ(右後輪用)のトレッドの展開図である。
【図4】(A)は車両装着時内側の陸部の拡大図であり、(B)は車両装着時外側の陸部の拡大図である。
【図5】 比較例に係る右前輪用の空気入りタイヤのトレッドの展開図である。
【図6】 比較例に係る右後輪用の空気入りタイヤのトレッドの展開図である。
【図7】(A)及び(B)は、従来のブロックの平面図である。
【図8】(A)は入力と偏摩耗の位置との関係を示す陸部の平面図であり、(B)は入力により変形した陸部の断面図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ
12 トレッド
CL タイヤ赤道面
14 主溝
16 主溝
18 主溝
20 主溝
22 主溝
24 主溝
26 陸部
28 副溝
28A 中央副溝部(中央主要部)
28B 端部副溝部
28C 連結部
30S 短い方の対角線
30L 長い方の対角線
32 主溝
34 主溝
36 主溝
38 主溝
40 主溝
46 主溝
48 主溝
50 空気入りタイヤ
52 陸部
54A 中央副溝部(中央主要部)
54B 端部副溝部
54C 連結部
56S 短い方の対角線
56L 長い方の対角線

Claims (4)

  1. 左右非対称パターンとされたトレッドにタイヤ赤道面に対する角度の異なる2組の主溝に挟まれる実質上四辺形の複数の陸部を備え、前記陸部に前記陸部を横断する副溝を配置した空気入りタイヤであって、
    前記副溝は、少なくとも中央主要部が前記陸部の何れか一方の対角線と略同方向に傾斜し、かつ前記対角線から離間した位置にオフセット配置されており、
    前記中央主要部が前記対角線よりも車両幅方向内側にオフセット配置されている前記陸部が、少なくとも車両装着時の前記トレッドの車両幅方向外側領域に配置されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記中央主要部が前記対角線よりもタイヤ回転方向側にオフセット配置されている前記陸部が、車両装着時の前記トレッドの車両幅方向内側領域に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記中央主要部が前記対角線よりもタイヤ回転方向とは反対側にオフセット配置されている前記陸部が、車両装着時の前記トレッドの車両幅方向内側領域に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記陸部は略平行四辺形を呈しており、前記中央主要部は、前記短い方の対角線と実質的に平行に配置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2000273229A 2000-06-22 2000-09-08 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4472138B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273229A JP4472138B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 空気入りタイヤ
ES01305380T ES2269314T3 (es) 2000-06-22 2001-06-21 Cubierta neumatica.
DE60121869T DE60121869T2 (de) 2000-06-22 2001-06-21 Luftreifen
EP01305380A EP1167084B1 (en) 2000-06-22 2001-06-21 Pneumatic tires
EP05014987A EP1593531A3 (en) 2000-06-22 2001-06-21 Pneumatic tires
US09/886,119 US20020011292A1 (en) 2000-06-22 2001-06-22 Pneumatic tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273229A JP4472138B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002079810A JP2002079810A (ja) 2002-03-19
JP4472138B2 true JP4472138B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18759217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273229A Expired - Fee Related JP4472138B2 (ja) 2000-06-22 2000-09-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472138B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963784B2 (ja) * 2002-06-11 2007-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4504996B2 (ja) * 2007-05-17 2010-07-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2626221B1 (en) * 2010-10-05 2018-08-29 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002079810A (ja) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580387B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5081289B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4744800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5973942B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4065718B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5222334B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4202824B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN111660733A (zh) 轮胎
WO2005032855A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0648120A (ja) 空気入りタイヤ
EP3517322B1 (en) Tire
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3866563B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
US11904639B2 (en) Tire
JP4198366B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013084436A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4404510B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002316515A (ja) 空気入りタイヤ
JP7464819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4472138B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082367B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002274125A (ja) 空気入りタイヤ
JP5141400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4097424B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees