JP4470056B2 - パルスフォトメータに用いられる信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ - Google Patents

パルスフォトメータに用いられる信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ Download PDF

Info

Publication number
JP4470056B2
JP4470056B2 JP2004057441A JP2004057441A JP4470056B2 JP 4470056 B2 JP4470056 B2 JP 4470056B2 JP 2004057441 A JP2004057441 A JP 2004057441A JP 2004057441 A JP2004057441 A JP 2004057441A JP 4470056 B2 JP4470056 B2 JP 4470056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing method
pulse photometer
matrix
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004057441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005245574A (ja
Inventor
勝 鎗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2004057441A priority Critical patent/JP4470056B2/ja
Publication of JP2005245574A publication Critical patent/JP2005245574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470056B2 publication Critical patent/JP4470056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、一つの媒体からほぼ同時に抽出される2つの同種の信号を処理して共通の信号成分を抽出する信号処理に関し、特には医療の分野において、特に循環器系の診断に用いられるパルスフォトメータにおける信号処理の改良に関する。
一つの媒体からほぼ同時に抽出された2つの信号から信号成分と雑音成分に分離する方法には様々な方法が提案されている。
それらは、一般的には周波数領域や時間領域による処理が行われている。
医療現場でも、光電脈波計と言われる脈波波形や脈拍数を測定する装置、血液に含まれる吸光物質の濃度測定として、酸素飽和度SpO2の測定装置、一酸化炭素ヘモグロビンやMetヘモグロビン等の特殊ヘモグロビンの濃度の測定装置、注入色素濃度の測定装置などがパルスフォトメータとして知られている。
中でも酸素飽和度SpO2の測定装置を特にパルスオキシメータと呼んでいる。
パルスフォトメータの原理は、対象物質への吸光性が異なる複数の波長の光を生体組織に透過又は反射させ、その透過光又は反射光の光量を連続的に測定することで得られる脈波データ信号から対象物質の濃度を求めるものである。
そしてその脈波データに雑音が混入すると、正しい濃度の計算が出来ず、誤処置につながる危険が生じる。
パルスフォトメータにおいても従来より雑音を低減するために周波数帯域を分割して信号成分に着目したり、2つの信号の相関を取るなどの方法が提案されてきた。
しかし、これらの方法は解析に時間がかかるなどの問題があった。
そこで、本出願人は、特許第3270917号(特許文献1参照)において、異なる2つの波長の光を生体組織に照射して透過光から得られる2つの脈波信号のそれぞれの大きさを縦軸、横軸としてグラフを描き、その回帰直線を求め、その回帰直線の傾きに基づいて、動脈血中の酸素飽和度ないし吸光物質濃度を求めることを提案している。
この発明により、測定精度を高め、低消費電力化することができた。
しかし、各波長の脈波信号についての多くのサンプリングデータを用いて回帰直線ないしその傾きを求めるためには、なお多くの計算処理を要していた。
更に本出願人は、先願(特許文献2参照)においては、周波数解析を用いてはいるが、
その解析においては従来技術のように脈波信号そのものを抽出するのではなく、脈波信号の基本周波数を求め、さらには精度を高めるためにその高調波周波数を用いたフィルタを用いて脈波信号をフィルタリングする方法を提案している。
しかし、基本周波数を求める点に関しては更なる改善が望まれていた。
特許第3270917号 (請求項1、2、図2、図4) 特開2003−135434号公報(0006)
本発明の課題(目的)は、同一の媒体からほぼ同時に抽出される2つの同種の信号を処理して共通の信号成分を抽出する計算処理負担を軽減した信号処理方法を提供することにある。
また、上記信号処理方法を適用して、前記媒体の体動によるノイズが脈波信号に生じた場合であっても、対象物質の濃度を精度よく測定することにある。
また、体動によるノイズが脈波データ信号に生じた場合であっても、脈波信号からノイズを除去し、精度よく脈拍を求めることにある。
・前記課題を解決するために、本発明は、次の方法及び装置を提供する。
同一の媒体から抽出される2つの測定信号O1,O2から、2つの信号源S1,S2を分離マトリクスにより分離するパルスフォトメータに用いられる信号処理方法であって、
前記2つの信号源S1,S2と前記2つの測定信号O1,O2との関係を伝達マトリクス
[A]=[1 1;S N]とし,
但し、S及びNは、それぞれ信号成分及びノイズ成分の伝達係数とする。
前記分離マトリクスが前記伝達マトリクスの逆マトリクス
[B]=(1/Δ)*[N −1;−S 1]であるとして、
(a)前記Sは既知であるとして既知の値を代入すると共に、前記Nに仮値nを代入して、[Se]=[B]*[O]によって推定信号源ベクトル[Se]=[Se1;Se2]を求めると共に、分散・共分散マトリクス[σ]=[Se]*[Se]’を作成するステップと、
但し,測定信号ベクトル[O]=[O1;O2]とする。
(b)前記分散・共分散マトリクス[σ]の2列目の傾斜m2を、m2=[σ(2,2)]/[σ(1,2)]式から求めるステップと、
(c)N=(S+n*m2)/(1+m2)からNを求めるステップと、
但し、nはNの仮値とする。
を含むパルスフォトメータに用いられる信号処理方法。(請求項
また、請求項1に記載のパルスフォトメータに用いられる信号処理方法におけるステップ(a)〜(c)に代えて、
(d)前記測定信号O1をX軸に、前記測定信号O2をY軸にして、リサージュ波形を描くステップと、
(e)前記リサージュ波形で描かれた平行四辺形の原点に近い2つの辺の傾斜n1及びn2を求めるステップと、
(f)該2つの辺の傾斜は、n1=SorN,n2=NorSと、SとNの関係S<N、またはS>Nの関係と、n1とn2の大小関係とからS及びNを求めるステップと、
を含むパルスフォトメータに用いられる信号処理方法。(請求項
また、前記2つの辺の傾斜n1及びn2を求めるステップ(e)は、
(e-1)前記リサージュ波形で描かれた平行四辺形の原点に最も近い頂点P1及び原点に最も遠い頂点P2を求めるステップと、
(e-2)前記平行四辺形の前記両頂点P1及びP2を結ぶ線分を、X軸に平行となるまで回転させるステップと、
(e-3)回転後の平行四辺形から、他の頂点P3及びP4を求めるステップと、
(e-4)前記求めたP1〜P4により、前記2つの辺の傾斜n1及びn2を求めるステップとを含むパルスフォトメータに用いられる信号処理方法。(請求項
また、前記S及びNを求めるステップ(f)は、前記Sを既知の値として前記だけを求めるパルスフォトメータに用いられる信号処理方法。(請求項
また、前記求めたS及びNを利用して、前記分離マトリクス[B]を求め、[Se]=[B]*[O]式から推定信号源ベクトル[Se]を求めるステップ(g)更に含むパルスフォトメータに用いられる信号処理方法。(請求項
また、異なる2つの波長の光を生体組織に照射する発光手段、前記発光手段から発生し生体組織を透過又は反射した各波長の光を電気信号に変換する第1及び第2の受光手段と、請求項1〜5のいずれか1項に記載のパルスフォトメータに用いられる信号処理方法による処理を行う処理部であって、前記第1及び第2の受光手段で変換された前記電気信号を前記2つの測定信号O1,O2として使用する処理部とを備えるパルスフォトメータ。(請求項
また、前記処理部によって信号処理されてノイズ成分の除去された信号成分を用いて、動脈血中の酸素飽和度、特殊ヘモグロビン濃度又は注入色素濃度のうち少なくとも1つを演算するパルスフォトメータ。(請求項
この様な信号処理方法によれば、2つの信号源と2つの測定信号との関係を簡易な伝達マトリクスとし、伝達マトリクスを[1 1:S N]とすることにより、2つの信号を分離する分離マトリクスも簡易なもので表すことができ、さらに未知数S,Nの少なくともいずれか一方を推定することにより、2つの信号源を容易に演算することができる。
また、この様な信号処理方法をパルスフォトメータに用いればノイズの混合された測定信号からノイズを簡単な処理で除去することができる。
本発明の実施の形態を説明するにあたり、動脈血酸素飽和度を測定するパルスオキシメータを例に挙げて原理を説明する。
なお、本発明の技術は、パルスオキシメータに限られず、特殊ヘモグロビン(一酸化炭素ヘモグロビン、Metヘモグロビンなど)、血中に注入された色素などの血中吸光物質をパルスフォトメトリーの原理を用いて測定する装置(パルスフォトメトリー)に適用できる。
動脈血酸素飽和度を測定するパルスオキシメータの構成は、概略構成ブロック図である図1のようになっている。
異なる波長の光を発光する発光素子1、2は、交互に発光するように駆動回路3により駆動される。
発光素子1、2に採用する光はそれぞれ動脈血酸素飽和度による影響が少ない赤外光(例えば940[nm])、動脈血酸素飽和度の変化に対する感度が高い赤色光(例えば660[nm])がよい。
これらの発光素子1、2からの発光は生体組織4を透過してフォトダイオード5で受光して電気信号に変換される。
なお、図1では透過光を受光しているが反射光を受光するようにしてもよい。
そして、これらの変換された信号は増幅器6で増幅され、マルチプレクサ7によりそれぞれの光波長に対応したフィルタ8−1、8−2に振り分けられる。
各フィルターに振り分けられた信号はフィルタ8−1、8−2によりフィルタリングされてノイズ成分が低減され、A/D変換器9によりデジタル化される。
デジタル化された赤外光、赤色光に対応する各信号列が、それぞれの脈波信号を形成している。
デジタル化された各信号列は処理部10に入力され、ROM12に格納されているプログラムにより処理され、酸素飽和度SpO2が測定され、その値が表示部11に表示される。
先ず、血液中の吸光物質の吸光度(減光度)の変動の測定を図2を用いて説明する。
図2の(a)及び(b)は、前記発光素子1、2からの発光された光が生体組織4を透過してフォトダイオード5で受光して電気信号に変換された脈波データで、(a)は赤色光の場合を、(b)は赤外光を示している。
図2の(a)では、横軸を時間、縦軸を受光出力とすると、フォトダイオード5での受光出力は、赤色光の直流成分(R’)と脈動成分(ΔR’)が重畳された波形となっている。
また、図2の(b)では、横軸を時間、縦軸を受光出力とすると、フォトダイオード5での受光出力は、赤外光の直流成分(IR’)と脈動成分(ΔIR’)が重畳された波形となっている。
図2の(a)及び(b)の測定波形には、それぞれ体動によるノイズが含まれていて、そのノイズの周波数成分と信号の周波数成分に共通する周波数帯域が存在するため、ノイズ成分を除去して信号成分を正確に把握することが困難であった。
この信号成分とノイズ成分が混じった測定波形からノイズ成分を除去する、分離マトリクス(Separation-Matrix)によるノイズ処理の原理を図3を用いて説明する。
図3は、信号源(S)と出力(O)のモデルをMix-Matrixで示したものである。
図3において、S1及びS2は二つの信号源であって、S1は信号(脈波成分),S2はノイズ(雑音成分)とすると、その信号源ベクトルSiは、
[Si]=[S1; S2]で表すことができる。
また、測定信号として、O1及びO2が得られる。
この測定信号のベクトル[O]は、
[O]=[O1; O2]で表すことができる。
この図3の状態における信号S1,S2と測定信号O1,O2間の伝達マトリクス[A]は以下の如く表すことができる。
S1→O1 への伝達係数=M11=1:即ちS1はO1にそのまま現れる。
S2→O2 への伝達係数=M22=N :(ノイズ成分の比(φ))
S1→O2 への伝達係数=M21=S:(信号成分の比(φ))
S2→O1 への伝達係数=M12=1:即ちS2はO2にそのまま現れる。
O1=S1+S2(信号S1+ノイズS2)
O2=S1*S+S2*N
即ち、各伝達係数は行列で次のように表すことができる。
[A]=[1 1;S N ]
次に、S1(信号)と、S2(ノイズ)がSとNによって混合された測定信号O1及びO2から分離マトリクス[B]によってS1(信号)とS2(ノイズ)を再構成する。再構成される信号源をそれぞれSe1(信号),Se2(ノイズ)とし,推定信号源マトリクス[Se]で表す。
[Se]=[B]*[O]ここで,[B]が[A]の逆マトリクスであれば,[Se]=[Si]となる。
[Se]を求めるためには、測定信号Oは既知であるから、[B]の要素を推定すれば良い。
図4は、観測(測定)信号から信号源の推定を行うための分離マトリクス[B]の信号関係を示す図である。
[B]の推定方法
信号と出力間の伝達マトリクス[A]は、
[A]=[1 1;S N ]であるから、逆マトリクス[A]-1=[B]は、
[B]=(1/△)*[N −1;−S 1]であり、図4に示す。
これは2*2行列である。
上記[B]は分離マトリクスであり分離マトリクス内のSとNを推定する。
ノイズの係数Nの推定法Sを既知とした上での、2段階N推定法を以下に説明する。
・[B]マトリクスのSにSを既知として既知の値sを代入する。
・分離マトリクス[B]のNに仮値nを定める。
この操作によって、Sは既知の値を代入したので、図5に示す如く、Se1とSe2が描く平行四辺形の一辺はX軸に平行となる。
分離マトリクス[B]が伝達マトリクス[A]の逆マトリクスになっていれば、[B]*[A]は単位マトリクスになるはずである。
[B][A]=(1/Δ)*[n −1;−s 1]*[1 1;S N]
=(1/Δ)*[n−S n−N;S−s N−s]
ここでは、既知の値sが正しく代入され、Nは仮の値であるnが代入されているので、
真の値Nと仮の値nの差だけ、Y軸に沿う傾斜は傾くことになる。
一方、Sは真の値が代入されているので、単位マトリクスの1列目が(1 0)’となるため、X軸上に平行四辺形の一辺が重なることになる。
上式右辺マトリクスの2列目の比をmとする。
m=(N−s)/(n−N)
ここで,仮値nを1とすると,m=(N−s)/(1−N) (1式)
となり,未知数Nは次のようになる。
N=(s+m)/(1+m)
mが得られれば,Nを知ることができる。そしてmは次のように求められる。
・分離マトリクス[B]にsと仮のn=1を代入した[B]で信号源ベクトル
[Se]=[Se1;Se2]を求め、その[Se]から分散・共分散マトリクス[σ]を作る。
[σ]=[Se]*[Se]’
ここで,その係数にのみ着目すると次のように表される。
[σ]=1/Δ*[1−s 1−N;s−s N−s]*[1−s s−s;1−N N−s]となる。展開すると次のようになる。
[σ]=1/Δ*[(1−s)+(1−N) (1−N)*(N−s);
(N−s)*(1−N) (N−s)
・分散・共分散マトリクス[σ]の2列目の傾斜を下記の式で求める。
m2=[σ(2,2)]/[σ(1,2)]
=(N−s)/(1−N)*(N−s)
=(N−s)/(1−N) (2式)
ここで,(1式)と(2式)を比較してみると等しいことが分かり,m=m2となる。
m2は、図5のY軸に対する傾斜に等しく、したがって,m2が分かると下式にm2を代入することでNが計算できる。
N=(s+m2)/(1+m2)
・これで、既知のSに加えNが確定したから、分離マトリクス[B]が決定し、
[Se]=[B]*[O]によって信号源ベクトル[Se]が計算できる。
回転法によるSとNの推定法
次に図6及び図7を用いて本発明の第2の実施形態である回転法によるSとNの推定法の説明を行う。
二つの信号源S1とS2の混合からなる測定信号O1をX軸、測定信号O2をY軸にしてリサージュ波形を描くと、図6に示す如く平行四辺形が描かれる。
そして、この平行四辺形は、二つの傾斜を有しており、各々の傾斜をn1とn2とする。
この傾斜n1はS又はNに、n2はN又はSに一致している。
仮に、S>Nであれば、傾斜が大きいn2の方がSであり、N>Sであれば、傾斜が大きいn2の方がNになる。
平行四辺形の両頂点P1とP2は、最大値及び最小値を求めれば良いのですぐに分かる。
しかし、他の二頂点P3とP4の座標は容易には分からない。
そこで、平行四辺形を両頂点P1、P2を結ぶ線分と、X軸の成す角度で回転させて、
図7に示す図形とする。
回転によって、他の二頂点P3及びP4がY軸方向の最大値P3と最小値P4となるので、その最大値と最大位置が分かる。
また、両頂点P1とP2はX軸上にあるので、その座標は分かり、これらの情報から傾斜n1n2を知ることができる。
SとNが確定したら、上記の分離マトリクス[B]が決まるので、[Se]=[B]*[O]で、信号源[Se]が計算できる。
Sを既知とした上で、回転法によるNの推定法
なお、上記の回転法によるSとNの推定法では、SとNの両方を未知の値として推定を行っているが、Sの値が既知であれば、より簡単な操作でNの値が求められる。
そして、SとNが確定したら、上記の分離マトリクス[B]が決まるので、[Se]=[B]*[O]で、信号源[Se]が計算できる。
次に、本発明の信号処理方法においてシミュレーションとして、信号成分(S1)とノイズ成分(S2)に実際の波形を与えた際のそれぞれの波形を図8を用いて説明する。
図8の(a)において、a-2は信号波形(図3におけるS1に相当する。)であり、a-1はノイズ波形(図3におけるS2に相当する。)である。
図8の(b)におけるb-2は第1の測定波形(図3のO1に相当する。)であり、b-1は第2の測定波形(図3のO2に相当する。)である。
b-2には信号波形a-2にノイズ波形成分が重畳されており、b-1にはノイズ波形a-1に信号波形成分重畳されている。
図8の(c)におけるc-1はノイズ波形a-1のリサージュ波形であり、c-2は信号波形のリサージュ波形でり、c-3は二つの信号源S1とS2の混合からなる測定信号O1をX軸、測定信号O2をY軸にしてリサージュ波形を描いた状態を示す図である。
また、図8の(d)は、信号処理結果を示すもので、d-2は信号波形でり、d-1はノイズ波形である。
次に、上記信号(S1)からノイズ(S2)を除去する信号処理方法を、図1の動脈血酸素飽和度を測定するパルスオキシメータの測定に適用する例について説明する。
図1の発光素子1、2から交互に発光される光を時間的に連続させて、図2の信号S1とし、生体組織4を透過してフォトダイオード5で受光して電気信号に変換された脈波データの内、赤色光を測定信号O1とし、赤外光を測定信号O2とする。(この関係は逆でも良い。)
このように、信号関係を持たせることによって、赤色光又は赤外光信号成分にノイズ成分が混合された測定信号O1及びO2が得られる。
この場合、信号成分は、赤色光と赤外光とでは異なった値であるが、測定時がほぼ同時になるのでノイズ成分は両者に共通であるので、赤色光による測定信号O1及び赤外光による測定信号O2からノイズ成分の除去が可能である。
請求項1〜に記載のパルスフォトメータに用いられる信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータでは、ノイズの混合された測定信号からノイズを簡単な処理で除去できる。
また、同一の媒体からほぼ同時に抽出される2つの同種の信号を処理して共通の信号成分を抽出する計算処理負担を軽減した信号処理が実現できる。
また、体動によるノイズが脈波データ信号に生じた場合であっても、脈波信号からノイズを除去し、精度よく脈拍や血中の吸光物質の濃度を求めることができるので、産業上の利用可能性は極めて大きい。
本発明の概略構成を示すブロック図である。 検出された脈波を示す図である。 信号源(S)と出力(O)のモデルをMix-Matrixで示した図である。 測定信号から信号源の推定を行うための分離マトリクス[B]の信号関係を示 す図である。 [B]マトリクスのNに仮値n=1を代入し、Sに既知の値を代入した場合の S1とS2が描く平行四辺形の一辺はX軸に平行となる状態を示す図である。 二つの信号源S1とS2の混合からなる測定信号O1をX軸、測定信号O2 をY軸にしてリサージュ波形を描いた状態を示す図である。 図6の平行四辺形を両頂点P1、P2を結ぶ線分と、X軸の成す角度で回転 させた状態を示す図である。 本発明の信号処理方法におけるシミュレーション波形を示す図である。
1 発光素子
2 発光素子
3 駆動回路
4 生体組織
5 フォトダイオード
6 変換器
7 マルチプレクサ
8 フィルタ
9 A/D変換器
10 処理部
11 表示部
12 ROM
13 RAM

Claims (7)

  1. 同一の媒体から抽出される2つの測定信号O1,O2から、2つの信号源S1,S2を分離マトリクスにより分離するパルスフォトメータに用いられる信号処理方法であって、
    前記2つの信号源S1,S2と前記2つの測定信号O1,O2との関係を伝達マトリクス
    [A]=[1 1;S N]とし,
    但し、S及びNは、それぞれ信号成分及びノイズ成分の伝達係数とする。
    前記分離マトリクスが前記伝達マトリクスの逆マトリクス
    [B]=(1/Δ)*[N −1;−S 1]であるとして、
    (a)前記Sは既知であるとして既知の値を代入すると共に、前記Nに仮値nを代入して、[Se]=[B]*[O]によって推定信号源ベクトル[Se]=[Se1;Se2]を求めると共に、分散・共分散マトリクス[σ]=[Se]*[Se]’を作成するステップと、
    但し,測定信号ベクトル[O]=[O1;O2]とする。
    (b)前記分散・共分散マトリクス[σ]の2列目の傾斜m2を、m2=[σ(2,2)]/[σ(1,2)]式から求めるステップと、
    (c)N=(S+n*m2)/(1+m2)からNを求めるステップと、
    但し、nはNの仮値とする。
    を含むことを特徴とするパルスフォトメータに用いられる信号処理方法。
  2. 請求項1に記載のパルスフォトメータに用いられる信号処理方法におけるステップ(a)〜(c)に代えて、
    (d)前記測定信号O1をX軸に、前記測定信号O2をY軸にして、リサージュ波形を描くステップと、
    (e)前記リサージュ波形で描かれた平行四辺形の原点に近い2つの辺の傾斜n1及びn2を求めるステップと、
    (f)前記2つの辺の傾斜は、n1=SorN,n2=NorSと、SとNの関係S<N、またはS>Nの関係と、n1とn2の大小関係とからS及びNを求めるステップと、
    を含むことを特徴とするパルスフォトメータに用いられる信号処理方法。
  3. 前記2つの辺の傾斜n1及びn2を求めるステップ(e)は、
    (e-1)前記リサージュ波形で描かれた平行四辺形の原点に最も近い頂点P1及び原点に最も遠い頂点P2を求めるステップと、
    (e-2)前記平行四辺形の前記両頂点P1及びP2を結ぶ線分を、X軸に平行となるまで回転させるステップと、
    (e-3)回転後の平行四辺形から、他の頂点P3及びP4を求めるステップと、
    (e-4)前記求めたP1〜P4により、前記2つの辺の傾斜n1及びn2を求めるステップと、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のパルスフォトメータに用いられる信号処理方法。
  4. 前記S及びNを求めるステップ(f)は、前記Sを既知の値として前記だけを求めることを特徴とする請求項又はに記載のパルスフォトメータに用いられる信号処理方法。
  5. 前記求めたS及びNを利用して、前記分離マトリクス[B]を求め、[Se]=[B]*[O]式から推定信号源ベクトル[Se]を求めるステップ(g)更に含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパルスフォトメータに用いられる信号処理方法。
  6. 異なる2つの波長の光を生体組織に照射する発光手段
    前記発光手段から発生し生体組織を透過又は反射した各波長の光を電気信号に変換する第1及び第2の受光手段と、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のパルスフォトメータに用いられる信号処理方法による処理を行う処理部であって、
    前記第1及び第2の受光手段で変換された前記電気信号を前記2つの測定信号O1,O2として使用する処理部と、
    を備えることを特徴とするパルスフォトメータ。
  7. 前記処理部によって信号処理されてノイズ成分の除去された信号成分を用いて、動脈血中の酸素飽和度、特殊ヘモグロビン濃度又は注入色素濃度のうち少なくとも1つを演算することを特徴とする請求項に記載のパルスフォトメータ。
JP2004057441A 2004-03-02 2004-03-02 パルスフォトメータに用いられる信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ Expired - Lifetime JP4470056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057441A JP4470056B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 パルスフォトメータに用いられる信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057441A JP4470056B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 パルスフォトメータに用いられる信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005245574A JP2005245574A (ja) 2005-09-15
JP4470056B2 true JP4470056B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35026635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057441A Expired - Lifetime JP4470056B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 パルスフォトメータに用いられる信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470056B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830693B2 (ja) 2005-08-24 2011-12-07 日本光電工業株式会社 酸素飽和度測定装置及び測定方法
JP4911409B2 (ja) * 2007-07-19 2012-04-04 日本光電工業株式会社 運動時の脈拍数,酸素飽和度測定方法及び測定装置
JP2012019966A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nippon Koden Corp ノイズ除去方法及びパルスフォトメータ
JP2012019967A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nippon Koden Corp ノイズ除去方法及びパルスフォトメータ
JP2012019968A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nippon Koden Corp ノイズ除去方法及びパルスフォトメータ
JP5691815B2 (ja) * 2011-05-11 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 信号処理装置、信号処理方法および生体情報測定装置
JP6179064B2 (ja) * 2012-01-25 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 脈波測定装置及び信号処理装置
JP6102055B2 (ja) * 2012-01-25 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 脈波測定装置及び信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005245574A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352315B2 (ja) 信号処理方法/装置及びそれを用いたパルスフォトメータ
JP4196209B2 (ja) 信号処理方法及びそれを適用したパルスフォトメータ
JP4830693B2 (ja) 酸素飽和度測定装置及び測定方法
Wang et al. Noninvasive hemoglobin measurement using unmodified smartphone camera and white flash
EP1729633B1 (en) Pulse oximetry motion artifact rejection using near infrared absorption by water
JP3627214B2 (ja) 血中吸光物質測定装置
CA2260928C (en) Direct to digital oximeter
US6701170B2 (en) Blind source separation of pulse oximetry signals
JP2001526073A (ja) 光体積変動記録法におけるアーティファクト削減
WO2000022408A8 (en) Method, apparatus and system for removing motion artifacts from measurements of bodily parameters
JP4957354B2 (ja) 生体状態検出装置
JP4831111B2 (ja) 信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ
WO2001025802A3 (en) Method, apparatus and system for removing motion artifacts from measurements of bodily parameters
JP4911409B2 (ja) 運動時の脈拍数,酸素飽和度測定方法及び測定装置
US20170258381A1 (en) Concentration measurement device and concentration measurement method
KR102099230B1 (ko) 형광분석에 의한 체외 검출 및/또는 정량화를 위한 시스템
JP4470056B2 (ja) パルスフォトメータに用いられる信号処理方法及びそれを用いたパルスフォトメータ
JP2017140202A (ja) 脈波検出装置
JP2001112728A (ja) 脈拍計
JP2003235819A (ja) 信号処理方法および脈波信号処理方法
JP4831159B2 (ja) 信号処理方法及びパルスフォトメータ
JP2013106837A (ja) 心拍検知方法、心拍検知装置および精神ストレス計測装置
JPH07308299A (ja) 脈波検出方法及び装置
JP4807598B2 (ja) パルスフォトメータ
JP2012019966A (ja) ノイズ除去方法及びパルスフォトメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term