JP4465866B2 - Image forming method - Google Patents

Image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP4465866B2
JP4465866B2 JP2000372356A JP2000372356A JP4465866B2 JP 4465866 B2 JP4465866 B2 JP 4465866B2 JP 2000372356 A JP2000372356 A JP 2000372356A JP 2000372356 A JP2000372356 A JP 2000372356A JP 4465866 B2 JP4465866 B2 JP 4465866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
color
recording medium
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000372356A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002174924A (en
Inventor
政裕 安野
洋幸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2000372356A priority Critical patent/JP4465866B2/en
Publication of JP2002174924A publication Critical patent/JP2002174924A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4465866B2 publication Critical patent/JP4465866B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カラートナーを記録媒体上に供給してフルカラーのトナー像を形成し、このトナー像を非接触加熱定着装置により記録媒体上に定着させてフルカラー画像を形成する画像形成方法に係り、複数の色彩のカラートナーが重ねて供給された部分においても、各カラートナーが非接触加熱定着装置によって記録媒体上に十分に定着されるようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機やプリンター等の画像形成装置において、記録媒体上に供給されたトナーを記録媒体に定着させるにあたっては、従来より様々な定着装置が用いられており、このような定着装置の1種として、オーブン定着装置やフラッシュ定着装置等の非接触加熱定着装置が用いられていた。
【0003】
そして、上記のような非接触加熱定着装置においては、記録媒体上に供給されたトナーに熱や赤外線を照射させ、これによりトナーを加熱させて記録媒体に定着させるようになっている。
【0004】
ここで、従来より一般に使用されている黒色トナーの場合、トナー粒子中に熱や赤外線の吸収性が高いカーボンブラック等が含有されており、上記のような非接触加熱定着装置によってトナーが記録媒体に十分に定着された。
【0005】
しかし、黒色以外の色彩になったカラートナーの場合、熱や赤外線の吸収性が十分ではなく、カラートナーを上記のような非接触加熱定着装置によって記録媒体に十分に定着させることが困難であった。
【0006】
このため、従来においては、上記のようなカラートナーに赤外線吸収剤を含有させて、カラートナーにおける熱や赤外線の吸収性を高め、カラートナーの記録媒体に対する定着性を向上させることが行われている。
【0007】
しかし、上記のような赤外線吸収剤を含有させたカラートナーを用いたとしても、複数の色彩のカラートナーを記録媒体上に重ねて供給してフルカラー画像を得る場合には、記録媒体上に多くの量のカラートナーが供給されることになり、このように供給されたカラートナーを非接触加熱定着装置によって記録媒体に十分に定着させることは非常に困難であった。
【0008】
このため、上記のように複数の色彩のカラートナーを記録媒体上に重ねて供給してフルカラー画像を得る場合には、カラートナーに含有させる赤外線吸収剤の量をさらに多くすることが必要になった。
【0009】
しかし、このように多くの量の赤外線吸収剤をカラートナーに含有させるようにした場合、トナーの製造コストが高く付くと共に、この赤外線吸収剤によってカラートナーにおける色彩が変化して、得られたカラー画像における色の再現性が悪くなる等の問題もあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、カラートナーを記録媒体上に供給してフルカラーのトナー像を形成し、このトナー像を非接触加熱定着装置により記録媒体上に定着させてフルカラー画像を形成する場合における上記のような様々な問題を解決することを課題とするものである。
【0011】
すなわち、この発明においては、複数の色彩のカラートナーを記録媒体上に重ねて供給してフルカラー画像を得る場合に、カラートナーに含有させる赤外線吸収剤の量を多くしなくても、供給された各カラートナーが非接触加熱定着装置による赤外線の照射によって記録媒体上に十分に定着されて、色の再現性に優れたフルカラー画像が得られるようにすることを課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明における第1の画像形成方法においては、上記のような課題を解決するため、カラートナーとして、レッドトナーとグリーントナーとブルートナーとを用い、前記カラートナーを記録媒体上に供給してフルカラーのトナー像を形成した後、前記トナー像を赤外線を照射することにより記録媒体上に定着させてフルカラー画像を形成する画像形成方法において、前記カラートナーはそれぞれ赤外線吸収剤を含有し、前記カラートナーのうち前記レッドトナーの赤外線吸収能が最も低く、記録媒体上に前記レッドトナーが供給される部分においては、前記レッドトナーが最も上層に位置するようにしたのである。
【0016】
そして、この第1の画像形成方法のように、赤外線吸収剤を有するカラートナーを用い、記録媒体上にレッドトナーが供給される部分においては、レッドトナーを最も上層に位置させると、赤外線吸収性能が最も低いレッドトナーに多くの赤外線吸収剤を加えなくても、このレッドトナーが赤外線の照射により記録媒体上に十分に定着されるようになると共に、レッドトナーの色彩が赤外線吸収剤によって変化することも少なくなる。
【0017】
また、上記のレッドトナーとグリーントナーとブルートナーとを記録媒体上に重ねて供給する場合においては、赤外線吸収性能が低いレッドトナー、グリーントナー、ブルートナーの順で、上層から順番に位置させることが好ましい。このようにすると、これらのカラートナーに加える赤外線吸収剤の量を多くしなくても、これらのカラートナーが赤外線の照射により記録媒体上に十分に定着されるようになると共に、これらのカラートナーの色彩が赤外線吸収剤によって変化することも少なくなり、色の再現性に優れたフルカラー画像が得られるようになる。
【0018】
また、この発明における第2の画像形成方法においては、上記のような課題を解決するため、カラートナーと透明性の高いステルストナーとを用い、前記カラートナーとステルストナーとを記録媒体上に供給してフルカラーのトナー像を形成した後、前記トナー像を赤外線を照射することにより記録媒体上に定着させてフルカラー画像を形成するにあたり、前記カラートナーが第1赤外線吸収剤を含有すると共に前記ステルストナーが第2赤外線吸収剤を含有し、前記第2赤外線吸収剤が赤外発光蛍光材料であり、前記カラートナーとステルストナーのうちステルストナーの赤外線吸収能が最も低く、記録媒体上にステルストナーが供給される部分においては、前記ステルストナーが最も上層に位置するようにしたのである。
【0019】
そして、この第2の画像形成方法のように、第1赤外線吸収剤を有するカラートナーと第2赤外線吸収剤を有するステルストナーとを用い、記録媒体上にステルストナーが供給される部分においては、ステルストナーを最も上層に位置させると、カラートナーとステルストナーのうち赤外線吸収性能が最も低いステルストナーに多くの赤外線吸収剤を加えなくても、このステルストナーが赤外線の照射によって記録媒体上に十分に定着されるようになると共に、このステルストナーにおける透明性が赤外線吸収剤によって低下するのが抑制される。
【0020】
また、上記のようにカラートナーに加える第1赤外線吸収剤と、ステルストナーに加える第2赤外線吸収剤とが異なるようにし、この第2赤外線吸収剤として赤外発光蛍光材料を用いるようにすると、このステルストナーにおける第2赤外線吸収剤だけを赤外領域の光によって感知することができ、カラー画像に影響をあたえることなく、ステルストナーを用いて様々な情報の書込みが行えるようになる。
【0021】
また、上記の第1又は第2の画像形成方法において、さらにブラックトナーを用いる場合、このブラックトナーが記録媒体上に供給される部分においては、上記の各カラートナーやステルストナーに影響を与えないように、このブラックトナーを最も下層に位置させるようにする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態に係る画像形成方法を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0023】
ここで、下記の各実施形態において使用するカラートナーやステルストナーやブラックトナーにおいては、従来より一般に用いられている公知のバインダー樹脂や各種の着色剤等を使用することができる。
【0024】
ここで、これらのトナーに用いるバインダー樹脂としては、例えば、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂等を使用することができるが、耐久性や透光性等の点から、ポリエステル系樹脂を使用することが好ましい。
【0025】
また、着色剤については、トナーの色彩に対応させて適宜選択して用いるようにする。
【0026】
ここで、イエロートナーにおいては、その着色剤として、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、65、73、83、180、C.I.バットイエロー1、3、20等のイエロー顔料や、C.I.ソルベントイエロー79、162等のイエロー染料等を用いることができる。
【0027】
また、マゼンタトナーにおいては、その着色剤として、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48、49、50、51、52、53、54、55、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、163、184、202、206、207、209等のマゼンタ顔料や、C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40等のマゼンタ染料等を用いることができる。
【0028】
また、シアントナーにおいては、その着色剤として、例えば、C.I.ピグメントブルー2、3、15、16、17等のシアン顔料等を用いることができる。
【0029】
また、レッドトナーにおいては、その着色剤として、例えば、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ロータミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B等を用いることができる。
【0030】
また、グリーントナーにおいては、その着色剤として、例えば、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マイカライトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等を用いることができる。
【0031】
また、ブルートナーにおいては、その着色剤として、例えば、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルーの部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC等を用いることができる。
【0032】
また、ブラックトナーにおいては、その着色剤として、例えば、カーボンブラック、活性炭、チタンブラック、磁性粉等を用いることができる。
【0033】
一方、透明性の高いステルストナーについては、上記のような着色剤を用いないようにする。
【0034】
また、上記の各トナーに、必要に応じて家電制御剤やワックスを加えるようにしてもよい。
【0035】
そして、上記のような各トナーを製造するにあたっては、一般に使用されている混練−粉砕法や湿式造粒法等を利用することができる。
【0036】
ここで、湿式造粒法としては、懸濁重合法、乳化重合法、乳化重合会合法、ソープフリー乳化重合法、非水分散重合法、in−situ重合法、界面重合法、乳化分散造粒法等を用いることができる。
【0037】
また、前記のカラートナーに加える赤外線吸収剤としては、公知の赤外線吸収剤を用いることができ、例えば、シアニン化合物、メロシアニン化合物、ベンゼンチオール系金属錯体、メルカプトフェノール系金属錯体、芳香族ジアミン系金属錯体、ジイモニウム化合物、アミニウム化合物、ニッケル錯体化合物、フタロシアニン系化合物、アントラキノン系化合物、ナフタロシアニン系化合物等を用いることができ、具体的には、金属錯体系赤外線吸収剤(三井化学社製:SIR−130,SIR132)、ビス(ジチオベンジル)ニッケル(みどり化学社製:MIR−101)、ビス[1,2−ビス(p−メトキシフェニル)−1,2−エチレンジチオレート]ニッケル(みどり化学社製:MIR−102)、テトラ−n−ブチルアンモニウムビス(シス−1,2−ジフェニル−1,2−エチレンジチオレート)ニッケル(みどり化学社製:MIR−1011)、テトラ−n−ブチルアンモニウムビス[1,2−ビス(p−メトキシフェニル)−1,2−エチレンジチオレート]ニッケル(みどり化学社製:MIR−1021)、ビス(4−tert−1,2−ブチル−1,2−ジチオフェノレート)ニッケル−テトラ−n−ブチルアンモニウム(住友精化社製:BBDT−NI)、シアニン系赤外線吸収剤(富士写真フィルム社製:IRF−106,IRF−107)、無機塩系赤外線吸収剤(帝国化学産業社製:NIR−AM1)、イモニウム化合物(日本カーリット社製:CIR−1080,CIR−1081)、アミニウム化合物(日本カーリット社製:CIR−960,CIR−961)、アントラキノン系化合物(日本化薬社製:IR−750)、アミニウム系化合物(日本化薬社製:IRG−002,IRG−003)、ポリメチン系化合物(日本化薬社製:IR−820B)、ジイモニウム系化合物(日本化薬社製:IRG−022,IRG−023)、ジアニン化合物(日本化薬社製:CY−2,CY−4,CY−9)、可溶性フタロシアニン(日本触媒社製:TX−305A)等を用いることができる。なお、これらの赤外線吸収剤中でも、ジチオール系ニッケル錯体が赤外線の吸収効率が高く且つ淡色であるため好ましい。
【0038】
ここで、ステルストナーに赤外線吸収剤を加える場合、赤外光によって励起されて蛍光を発する赤外発光蛍光材料を赤外線吸収剤として使用する。このような材料を赤外線吸収剤として使用することにより、得られたカラー画像に赤外線を照射すると、カラー画像中のステルストナーで形成された部分のみが蛍光を発して検知することができる。
【0039】
また、カラートナーやステルストナーに上記のような赤外線吸収剤を加えるにあたっては、赤外線吸収剤をカラートナーやステルストナーの内部に分散させて添加させたり、赤外線吸収剤をカラートナーやステルストナーの表面に固着させることができる。
【0040】
ここで、赤外線吸収剤をカラートナーやステルストナーの表面に固着させるようにすると、カラートナーやステルストナーの表面において赤外線吸収剤が効率よく赤外線を吸収して、カラートナーやステルストナーにおける赤外線の吸収効率が向上し、カラートナーやステルストナーに加える赤外線吸収剤の量を少なくしても、カラートナーやステルストナーが非接触加熱定着装置によって記録媒体に十分に定着されるようになる。また、このように赤外線吸収剤の量を少なくすることができるため、これらのトナーの製造コストが低減されると共に、これらのトナーにおける帯電性能等の特性が低下するのが抑制され、さらに赤外線吸収剤によってカラートナーの色彩が変化したり、ステルストナーの透明性が低下したりするのも抑制されて、色の再現性に優れたカラー画像が得られるようになる。
【0041】
また、上記のように赤外線吸収剤をカラートナーやステルストナーの表面に固着させるにあたっては、例えば、表面改質装置を用いてこれらのトナー粒子の表面に赤外線吸収剤を固着させるようにしたり、湿式造粒法によってトナーを造粒させる際に、トナー粒子の表面に赤外線吸収剤を固着させるようにすることができる。
【0042】
そして、上記の表面改質装置としては、例えば、サーフュージングシステム(日本ニューマチック工業社製),ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所社製),クリプトロンコスモシリーズ(川崎重工業社製),イノマイザーシステム(ホソカワミクロン社製)等の高速気流中において衝撃を与えるようにした表面改質装置、メカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製),メカノミル(岡田精工社製)等の乾式のメカノケミカル法を応用した表面改質装置、ディスパーコート(日清エンジニアリング社製),コートマイザー(フロイント産業社製)の湿式のコーティング法を応用した表面改質装置等を適宜組み合わせて使用することができる。
【0043】
ここで、この発明において使用する各トナーは、その体積平均粒径Dvが3〜9μm、好ましくは4〜8μmの範囲内であって、その個数平均粒径Dpに対する体積平均粒径Dvの比(Dv/Dp)が1.0〜1.25の範囲内であることが好ましい。そして、このように小粒径で粒径の揃ったトナーを使用することにより、トナーの帯電性能のバラツキが抑制されて、形成される画像におけるカブリが低減されると共に、トナーの定着性を向上させることができる。また、形成される画像における細線再現性やドット再現性も向上させることができる。
【0044】
また、各トナーの平均円形度を0.955以上、好ましくは0.960以上、円形度の標準偏差を0.040以下、好ましくは0.038以下にすると、記録媒体上に各トナーを密な状態で重ね合わせることができるので、記録媒体上のトナーの層厚が薄くなり、定着性を向上させることができる。また、このようにトナーの形状を揃えることにより、形成される画像におけるカブリ、細線再現性及びドット再現性も向上する。
【0045】
(実施形態1)
実施形態1においては、トナーとして、ブラックトナーと、赤外線吸収剤が添加されたシアントナー,マゼンダトナー,イエロートナーからなるカラートナーと、上記のカラートナーにおける赤外線吸収剤とは赤外線吸収領域が異なる第2赤外線吸収剤が添加されたステルストナーとを用いるようにしている。
【0046】
そして、この実施形態1においては、図1に示すフルカラー画像形成装置を用い、ロール状に巻かれた記録媒体1を各送りローラ2によって送るようにし、このように送られる記録媒体1の片面側において、この記録媒体1の送り方向上流側から下流側に向けて、上記のブラックトナーを記録媒体1に供給する第1の画像形成用ユニット10Bkと、上記のシアントナーを記録媒体1に供給する第2の画像形成用ユニット10Cと、上記のマゼンダトナーを記録媒体1に供給する第3の画像形成用ユニット10Mと、上記のイエロートナーを記録媒体1に供給する第4の画像形成用ユニット10Yと、上記のステルストナーを記録媒体1に供給する第5の画像形成用ユニット10Sとを順番に設けている。
【0047】
そして、上記のように送りローラ2によって送られる記録媒体1の片面側に、上記の第1〜第5の各画像形成用ユニット10Bk,10C,10M,10Y,10Sから上記の各トナーをそれぞれ適当な位置に供給して記録媒体1の片面側にフルカラーのトナー像を連続して形成するようにしている。
【0048】
このようにすると、記録媒体1の上にブラックトナー、シアントナー、マゼンダトナー、イエロートナー、ステルストナーの順で供給されるようになり、ステルストナーが供給された部分においては、ステルストナーが最も上層に位置し、またステルストナーが供給されず、イエロートナーが供給された部分においては、イエロートナーが最も上層に位置するようになる。
【0049】
そして、このように片面側に連続してフルカラーのトナー像が形成された記録媒体1を送りローラ2によってキセノンランプ等のフラッシュランプを用いたフラッシュ定着装置20に導き、このフラッシュ定着装置20から記録媒体1の片面に形成されたフルカラーのトナー像に対して赤外線を照射し、この赤外線によりフルカラーのトナー像を記録媒体1に定着させるようにしている。
【0050】
このようにフラッシュ定着装置20から赤外線を照射してフルカラーのトナー像を記録媒体1に定着させるようにした場合、赤外線がステルストナー、イエロートナー、マゼンダトナー、シアントナー、ブラックトナーの順で導かれるようになり、照射される赤外線の強度がステルストナー、イエロートナー、マゼンダトナー、シアントナー、ブラックトナーの順で低下し、赤外線吸収性能の低いトナーに対して強い赤外線が照射されるようになる。このため、赤外線吸収性能の低いステルストナー等に添加させる赤外線吸収剤の量を少なくしても、これらのトナーがフラッシュ定着装置20により記録媒体1上に十分に定着されるようになると共に、これらのトナーの透明性や色彩が赤外線吸収剤によって変化することも少なく、色の再現性に優れたフルカラー画像が得られるようになる。
【0051】
ここで、前記のようにフラッシュランプを用いたフラッシュ定着装置20によってフルカラーのトナー像を記録媒体1に定着させるにあたり、消費電力を少なくしながら、フルカラーのトナー像が記録媒体1に十分に定着されるようにするため、上記のフラッシュランプの発光エネルギーを3.0〜7.0J/cm2 の範囲にすることが好ましい。
【0052】
なお、図1に示す実施形態においては、送りローラ2によって送られる記録媒体1の片面側に、ブラックトナー,シアントナー,マゼンダトナー,イエロートナー,ステルストナーを記録媒体1に供給する第1〜第5の各画像形成用ユニット10Bk,10C,10M,10Y,10Sを設けるようにしただけであるが、図2に示すように、送りローラ2によって送られる記録媒体1の両面側にそれぞれ上記の第1〜第5の各画像形成用ユニット10Bk,10C,10M,10Y,10Sを設け、記録媒体1の両面にフルカラーのトナー像を連続して形成すると共に、フラッシュランプを用いた上記のフラッシュ定着装置20を記録媒体1の両面側に設け、この両面におけるフラッシュ定着装置20から記録媒体1の両面に形成されたフルカラーのトナー像に対して赤外線を照射し、この赤外線によりフルカラーのトナー像を記録媒体1の両面に定着させるようにすることも可能である。
【0053】
(実施形態2)
実施形態2においては、トナーとして、ブラックトナーと、赤外線吸収剤が添加されたブルートナー,グリーントナー,レッドトナーからなるカラートナーと、上記のカラートナーにおける赤外線吸収剤とは赤外線吸収領域が異なる第2赤外線吸収剤が添加されたステルストナーとを用いるようにしている。
【0054】
そして、この実施形態2においては、図3に示すフルカラー画像形成装置を用い、ロール状に巻かれた記録媒体1を各送りローラ2によって送るようにし、このように送られる記録媒体1の片面側において、この記録媒体1の送り方向上流側から下流側に向けて、上記のブラックトナーを記録媒体1に供給する第1の画像形成用ユニット10Bkと、上記のブルートナーを記録媒体1に供給する第2の画像形成用ユニット10Bと、上記のグリーントナーを記録媒体1に供給する第3の画像形成用ユニット10Gと、上記のレッドトナーを記録媒体1に供給する第4の画像形成用ユニット10Rと、上記のステルストナーを記録媒体1に供給する第5の画像形成用ユニット10Sとを順番に設けている。
【0055】
そして、上記のように送りローラ2によって送られる記録媒体1の片面側に、上記の第1〜第5の各画像形成用ユニット10Bk,10B,10G,10R,10Sから上記の各トナーをそれぞれ適当な位置に供給して記録媒体1の片面側にフルカラーのトナー像を連続して形成するようにしている。
【0056】
このようにすると、記録媒体1の上にブラックトナー、ブルートナー、グリーントナー、レッドトナー、ステルストナーの順で供給されるようになり、ステルストナーが供給された部分においては、ステルストナーが最も上層に位置し、またステルストナーが供給されず、レッドトナーが供給された部分においては、レッドトナーが最も上層に位置するようになる。
【0057】
そして、このように片面側に連続してフルカラーのトナー像が形成された記録媒体1を送りローラ2によってキセノンランプ等のフラッシュランプを用いたフラッシュ定着装置20に導き、このフラッシュ定着装置20から記録媒体1の片面に形成されたフルカラーのトナー像に対して赤外線を照射し、この赤外線によりフルカラーのトナー像を記録媒体1に定着させるようにしている。
【0058】
このようにフラッシュ定着装置20から赤外線を照射してフルカラーのトナー像を記録媒体1に定着させるようにした場合、赤外線がステルストナー、レッドトナー、グリーントナー、ブルートナー、ブラックトナーの順で導かれるようになり、照射される赤外線の強度がステルストナー、レッドトナー、グリーントナー、ブルートナー、ブラックトナーの順で低下し、赤外線吸収性能の低いトナーに対して強い赤外線が照射されるようになる。このため、赤外線吸収性能の低いステルストナー等に添加させる赤外線吸収剤の量を少なくしても、これらのトナーがフラッシュ定着装置20により記録媒体1上に十分に定着されるようになると共に、これらのトナーの透明性や色彩が赤外線吸収剤によって変化することも少なく、色の再現性に優れたフルカラー画像が得られるようになる。
【0059】
ここで、前記のようにフラッシュランプを用いたフラッシュ定着装置20によってフルカラーのトナー像を記録媒体1に定着させるにあたり、消費電力を少なくしながら、フルカラーのトナー像が記録媒体1に十分に定着されるようにするため、上記のフラッシュランプの発光エネルギーを3.0〜7.0J/cm2 の範囲にすることが好ましい。
【0060】
なお、図3に示す実施形態においては、送りローラ2によって送られる記録媒体1の片面側に、ブラックトナー,ブルートナー,グリーントナー,レッドトナー,ステルストナーを記録媒体1に供給する第1〜第5の各画像形成用ユニット10Bk,10B,10G,10R,10Sを設けるようにしただけであるが、図4に示すように、送りローラ2によって送られる記録媒体1の両面側にそれぞれ上記の第1〜第5の各画像形成用ユニット10Bk,10B,10G,10R,10Sを設け、記録媒体1の両面にフルカラーのトナー像を連続して形成すると共に、フラッシュランプを用いた上記のフラッシュ定着装置20を記録媒体1の両面側に設け、この両面におけるフラッシュ定着装置20から記録媒体1の両面に形成されたフルカラーのトナー像に対して赤外線を照射し、この赤外線によりフルカラーのトナー像を記録媒体1の両面に定着させるようにすることも可能である。
【0061】
【実施例】
次に、この発明の実施例に係る画像形成方法について具体的に説明すると共に、この発明の実施例に係る画像形成方法によりフルカラー画像を得るようにした場合、キセノンランプ等を用いたフラッシュ定着装置によってフルカラーのトナー像が記録媒体上に十分に定着されるようになることを、比較例を挙げて明らかにする。
【0062】
ここで、下記の実施例及び比較例においては、下記のようにして製造した各トナーを用いるようにした。
【0063】
(イエロートナーY1)
イエロートナーY1を製造するにあたっては、下記のようにして得たポリエステル系樹脂を用いるようにした。
【0064】
先ず、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと、テレフタル酸とを、モル比が3:7:9の割合になるようにして、これらを重合開始剤のジブチル錫オキシドと一緒に、湿度計とステンレス製の撹拌棒と流下式コンデンサーと窒素導入管とを取り付けたガラス製の4つ口フラスコ内に入れた。
【0065】
そして、この4つ口フラスコをマントルヒーター中にセットし、上記の窒素導入管からこのフラスコ内に窒素を導入しながら、加熱攪拌させて反応させ、この反応中において酸価を測定しながら反応状態を追跡し、所定の酸価に達した時点でそれぞれ反応を終了し、これを冷却してポリエステル系樹脂を得た。
【0066】
そして、このようにして得たポリエステル系樹脂の物性は、数平均分子量(Mn)が3300、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が4.2、ガラス転移温度(Tg)が68.5℃、軟化点(Tm)が110.3℃、酸価が3.3KOHmg/g及び水酸価28.1KOHmg/gであった。ここで、ガラス転移温度(Tg)については、示差走査熱量計(セイコー電子社製:DSC−200)を用い、リファレンスにアルミナを使用し、10mgの試料を昇温速度10℃/minの条件で20〜120℃の間で測定し、メインの吸熱ピークのショルダー値をガラス転移点とした。また、軟化点(Tm)については、フローテスター(島津製作所社製:CFT−500)を用い、細孔の直径が1mm,長さが1mmのダイスを使用し、圧力20kg/cm2 、昇温速度6℃/minの条件下で1cm2 の試料を溶融流出させたときの流出開始点から流出終了点の高さの1/2に相当する温度を軟化点とした。また、酸価については、10mgの試料をトルエン50mlに溶解し、0.1%のプロムチモールブルーとフェノールレッドの混合指示薬を用いて、予め評定されたN/10水酸化カリウム/アルコール溶液の消費量から算出した。また、水酸価については、秤量された試料を無水酢酸で処理し、得られたアセチル化合物を加水分解し、遊離する酢酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmgで示した。
【0067】
ここで、上記のようにして得たポリエステル系樹脂を使用するにあたっては、このポリエステル系樹脂を粗粉砕して粒径が1mm以下になるようにした。
【0068】
そして、このポリエステル系樹脂と、イエロー着色剤のC.I.ピグメントイエロー 180(クリアラント社製)とを7:3の重量比になるようにして加圧ニーダーに仕込み、120℃で1時間混練した後、これを冷却し、その後、ハンマーミルで粗粉砕して、イエロー着色剤の含有率が30wt%になった顔料マスターバッチを得た。
【0069】
次いで、上記のポリエステル系樹脂100重量部に対してイエロー着色剤のC.I.ピグメントイエロー 180が7重量部の割合になるようにして、上記のポリエステル系樹脂と顔料マスターバッチとをヘンシェルミキサーにより周速40m/secで180秒間かけて十分に混合した。
【0070】
そして、この混合物を2軸押し出し混練機(池貝鉄工社製:PCM−30)により溶融混練し、この混練物をプレスローラで2mmの厚みに圧延し、冷却ベルトにより冷却した後、これをフェザーミルにより粗粉砕した。その後、これを機械式粉砕機(川崎重工業社製:KTM)によって粉砕し、さらにジェット粉砕機(日本ニューマチック工業社製:IDS)で粉砕した後、ロータ型分級機(ホソカワミクロン社製:ティープレックス型分級機100ATP)を使用して分級し、イエローのトナー粒子を得た。
【0071】
このようにして得たイエローのトナー粒子の体積平均粒径は7.2μm、その平均円形度は0.954、円形度の標準偏差は0.041であった。
【0072】
次いで、このイエローのトナー粒子100重量部に対して、赤外線吸収剤としてジチオール系ニッケル錯体(三井化学社製:SIR−130)を0.5重量部、疎水性シリカ(ワッカー社製:H2000)を0.5重量部の割合にして、これらをヘンシェルミキサーにより周速40m/secで60秒間混合した後、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所社製:NHS−0型)により16400rpmで3分間処理し、上記のトナー粒子の表面に赤外線吸収剤を固定化処理した。
【0073】
次いで、このように赤外線吸収剤を固定化処理したトナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(ワッカー社製:H2000)を0.2重量部、酸化チタン(チタン工業社製:STT30A)を0.5重量部、平均粒径が0.2μmのチタン酸ストロンチウムを1.0重量部の割合で添加し、これらをヘンシェルミキサーにより周速40m/secで60秒間混合処理した後、目開き90μmの篩でふるい、イエロートナーY1を得た。
【0074】
なお、このイエロートナーY1は、体積平均粒径Dvが7.3μm、個数平均粒径Dpに対する体積平均粒径Dvの比(Dv/Dp)が1.24、平均円形度が0.962、円形度の標準偏差(円形度SD)が0.036であった。
【0075】
ここで、上記の体積平均粒径Dv及び個数平均粒径Dpは、コールターマルチサイザーII(コールタカウンタ社製)を用い、50μmのアパチャーチューブを使用して測定した。
【0076】
また、平均円形度及び円形度の標準偏差(円形度SD)については、フロー式粒子像解析装置(シスメック社製:FPIA−2000)を用い、水分散系で粒子の投影像の周囲長と、このトナー粒子の投影面積に等しい円の周囲長とを求めて、下記の式によって円形度を算出し、これに基づいて平均円形度及び円形度の標準偏差(円形度SD)を求めた。
【0077】
円形度=トナー粒子の投影面積に等しい円の周囲長/トナー粒子の投影像の周囲長
【0078】
(シアントナーC1)
シアントナーC1を製造するにあたっては、上記のイエロートナーY1の場合と同じポリエステル系樹脂を用い、このポリエステル系樹脂と、シアン着色剤のC.I.ピグメントブルー15−3(大日本インキ社製)とを7:3の重量比になるようにして加圧ニーダーに仕込み、120℃で1時間混練した後、これを冷却し、その後、ハンマーミルで粗粉砕して、シアン着色剤の含有率が30wt%になった顔料マスターバッチを得た。
【0079】
そして、上記のポリエステル系樹脂100重量部に対してシアン着色剤のC.I.ピグメントブルー15−3が5重量部の割合になるようにして、上記のポリエステル系樹脂と顔料マスターバッチとをヘンシェルミキサーにより周速40m/secで180秒間かけて十分に混合し、その後は、上記のイエロートナーY1の場合と同様にして、赤外線吸収剤のジチオール系ニッケル錯体(三井化学社製:SIR−130)が表面に固着されたシアントナーC1を得た。
【0080】
なお、このシアントナーC1は、体積平均粒径Dvが7.2μm、個数平均粒径Dpに対する体積平均粒径Dvの比(Dv/Dp)が1.23、平均円形度が0.961、円形度の標準偏差(円形度SD)が0.036であった。
【0081】
(マゼンダトナーM1)
マゼンダトナーM1を製造するにあたっては、上記のイエロートナーY1の場合と同じポリエステル系樹脂を用い、このポリエステル系樹脂と、マゼンダ着色剤のC.I.ピグメントレッド184(大日本インキ社製)とを7:3の重量比になるようにして加圧ニーダーに仕込み、120℃で1時間混練した後、これを冷却し、その後、ハンマーミルで粗粉砕して、マゼンダ着色剤の含有率が30wt%になった顔料マスターバッチを得た。
【0082】
そして、上記のポリエステル系樹脂100重量部に対してマゼンダ着色剤のC.I.ピグメントレッド184が4.5重量部の割合になるようにして、上記のポリエステル系樹脂と顔料マスターバッチとをヘンシェルミキサーにより周速40m/secで180秒間かけて十分に混合し、その後は、上記のイエロートナーY1の場合と同様にして、赤外線吸収剤のジチオール系ニッケル錯体(三井化学社製:SIR−130)が表面に固着されたマゼンダトナーM1を得た。
【0083】
なお、このマゼンダトナーM1は、体積平均粒径Dvが7.2μm、個数平均粒径Dpに対する体積平均粒径Dvの比(Dv/Dp)が1.24、平均円形度が0.962、円形度の標準偏差(円形度SD)が0.036であった。
【0084】
(レッドトナーR1)
レッドトナーR1を製造するにあたっては、上記のイエロートナーY1の場合と同じポリエステル系樹脂を用い、このポリエステル系樹脂と、レッド着色剤のC.I.ピグメントレッド48−1(大日本インキ社製)とを7:3の重量比になるようにして加圧ニーダーに仕込み、120℃で1時間混練した後、これを冷却し、その後、ハンマーミルで粗粉砕して、レッド着色剤の含有率が30wt%になった顔料マスターバッチを得た。
【0085】
そして、上記のポリエステル系樹脂100重量部に対してレッド着色剤のC.I.ピグメントレッド48−1が5重量部の割合になるようにして、上記のポリエステル系樹脂と顔料マスターバッチとをヘンシェルミキサーにより周速40m/secで180秒間かけて十分に混合し、その後は、上記のイエロートナーY1の場合と同様にして、赤外線吸収剤のジチオール系ニッケル錯体(三井化学社製:SIR−130)が表面に固着されたレッドトナーR1を得た。
【0086】
なお、このレッドトナーR1は、体積平均粒径Dvが7.1μm、個数平均粒径Dpに対する体積平均粒径Dvの比(Dv/Dp)が1.24、平均円形度が0.962、円形度の標準偏差(円形度SD)が0.035であった。
【0087】
(グリーントナーG1)
グリーントナーG1を製造するにあたっては、上記のイエロートナーY1の場合と同じポリエステル系樹脂を用い、このポリエステル系樹脂と、グリーン着色剤のライオノールグリーン(Lionol Green)8920(東洋インキ社製)とを7:3の重量比になるようにして加圧ニーダーに仕込み、120℃で1時間混練した後、これを冷却し、その後、ハンマーミルで粗粉砕して、グリーン着色剤の含有率が30wt%になった顔料マスターバッチを得た。
【0088】
そして、上記のポリエステル系樹脂100重量部に対してグリーン着色剤のLionol Green8920が5重量部の割合になるようにして、上記のポリエステル系樹脂と顔料マスターバッチとをヘンシェルミキサーにより周速40m/secで180秒間かけて十分に混合し、その後は、上記のイエロートナーY1の場合と同様にして、赤外線吸収剤のジチオール系ニッケル錯体(三井化学社製:SIR−130)が表面に固着されたグリーントナーG1を得た。
【0089】
なお、このグリーントナーG1は、体積平均粒径Dvが7.2μm、個数平均粒径Dpに対する体積平均粒径Dvの比(Dv/Dp)が1.23、平均円形度が0.961、円形度の標準偏差(円形度SD)が0.035であった。
【0090】
(ブルートナーB1)
ブルートナーB1を製造するにあたっては、上記のイエロートナーY1の場合と同じポリエステル系樹脂を用い、このポリエステル系樹脂と、ブルー着色剤のC.I.ピグメントブルー15−3(大日本インキ社製)とを7:3の重量比になるようにして加圧ニーダーに仕込み、120℃で1時間混練した後、これを冷却し、その後、ハンマーミルで粗粉砕して、ブルー着色剤の含有率が30wt%になった顔料マスターバッチを得た。
【0091】
そして、上記のポリエステル系樹脂100重量部に対してブルー着色剤のC.I.ピグメントブルー15−3が5重量部の割合になるようにして、上記のポリエステル系樹脂と顔料マスターバッチとをヘンシェルミキサーにより周速40m/secで180秒間かけて十分に混合し、その後は、上記のイエロートナーY1の場合と同様にして、赤外線吸収剤のジチオール系ニッケル錯体(三井化学社製:SIR−130)が表面に固着されたブルートナーB1を得た。
【0092】
なお、このブルートナーB1は、体積平均粒径Dvが7.1μm、個数平均粒径Dpに対する体積平均粒径Dvの比(Dv/Dp)が1.23、平均円形度が0.962、円形度の標準偏差(円形度SD)が0.036であった。
【0093】
(ステルストナーS1)
ステルストナーS1を製造するにあたっては、上記のイエロートナーY1の製造において、着色剤を加えないようにすると共に、トナー粒子100重量部に対して赤外線吸収剤としてYb0.3 2.7 Al5 12からなる白色系の赤外発光蛍光材料を1重量部加えるようにし、それ以外は、上記のイエロートナーY1の場合と同様にして、ステルストナーS1を得た。
【0094】
なお、このステルストナーS1は、体積平均粒径Dvが7.1μm、個数平均粒径Dpに対する体積平均粒径Dvの比(Dv/Dp)が1.23、平均円形度が0.962、円形度の標準偏差(円形度SD)が0.036であった。
【0095】
(ブラックトナーBk1)
ブラックトナーBk1を製造するにあたっては、上記のイエロートナーY1の場合と同じポリエステル系樹脂を用い、このポリエステル系樹脂100重量部に対してカーボンブラック(キャボット社製:モーガルL)を8重量部、帯電制御剤のサリチル酸ホウ素錯体(日本カーリット社製:LR151)を1重量部の割合にし、これらを2軸押し出し混練機(池貝鉄工社製:PCM−30)により溶融混練し、この混練物をプレスローラで2mmの厚みに圧延し、冷却ベルトにより冷却した後、これをフェザーミルにより粗粉砕した。
【0096】
その後、これを機械式粉砕機(川崎重工業社製:KTM)によって粉砕し、さらにジェット粉砕機(日本ニューマチック工業社製:IDS)で粉砕した後、ロータ型分級機(ホソカワミクロン社製:ティープレックス型分級機100ATP)を使用して分級し、体積平均粒径が7.2μm、平均円形度が0.954、円形度の標準偏差が0.041になったブラックのトナー粒子を得た。
【0097】
次いで、このブラックのトナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(ワッカー社製:H2000)を0.5重量部の割合で加え、これをヘンシェルミキサーにより周速40m/secで60秒間混合した後、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所社製:NHS−0型)により16400rpmにて3分間処理した。
【0098】
その後、このトナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(ワッカー社製:H2000)を0.2重量部、酸化チタン(チタン工業社製:STT30A)を0.5重量部、平均粒径が0.2μmのチタン酸ストロンチウムを1.0重量部の割合で添加し、これらをヘンシェルミキサーにより周速40m/secで60秒間混合処理した後、目開き90μmの篩でふるい、ブラックトナーBk1を得た。
【0099】
なお、このブラックトナーBk1は、体積平均粒径Dvが7.3μm、個数平均粒径Dpに対する体積平均粒径Dvの比(Dv/Dp)が1.24、平均円形度が0.961、円形度の標準偏差(円形度SD)が0.038であった。
【0100】
また、上記の各トナーと混合させるキャリアとしては、下記のようにして製造したバインダー型キャリアを用いるようにした。
【0101】
ここで、バインダー型キャリアを得るにあたっては、ポリエステル系樹脂(花王社製:NE−1110)を100重量部、磁性粒子(戸田工業社製:マグネタイト EPT−1000)を700重量部、カーボンブラック(キャボット社製:モーガルL)を2重量部の割合にして、これらをヘンシェルミキサーで十分混合し、この混合物をシリンダ部の温度を180℃,シリンダヘッド部の温度を170℃に設定した二軸押出混練機で溶融混練した。
【0102】
そして、この混練物を冷却させた後、ハンマーミルで粗粉砕し、ジェット粉砕機で微粉砕し、これを分級して体積平均粒径が40μmになったバインダー型キャリアを得た。なお、このバインダー型キャリアの体積平均粒径は、コールターマルチサイザーII(コールタカウンタ社製)を用い、150μmのアパチャーチューブを使用して測定した。
【0103】
そして、上記の各トナーとこのバインダー型キャリアとを、それぞれトナー重量比が7重量%になるようにして各現像剤を調製し、このように調製した各現像剤をそれぞれ30分間混合させた後、各現像剤を図1及び図3に示す各画像形成用ユニットに供給して、フルカラー画像を形成するようにした。
【0104】
ここで、下記の表1に示すように、各実施例においては、上記の実施形態1,2に示す順で記録媒体の上に各トナーを供給させる一方、各比較例においては、各画像形成ユニットを入れ替えることにより、記録媒体の上に供給する各トナーの順を変更させて、記録媒体上に各トナーを供給させるようにし、4種類のトナーを重ね合わせる参考例1、実施例3及び比較例1,2,5の場合にはトータルのトナー付着量が12g/m2 となるようにし、また5種類のトナーを重ね合わせる実施例2及び比較例3,4の場合にはトータルのトナー付着量が15g/m2 となるようにして記録媒体1上に画像を形成し、このように形成された各トナー像に対して前記のフラッシュ定着装置から約4J/cm2 の赤外線を照射させて各トナー像を記録媒体に定着させ、記録媒体上に各画像を形成するようにした。
【0105】
そして、このようにして記録媒体上に形成された各画像について、トナーの定着性及び画像における色再現性、カブリ、ドット再現性、細線再現性を調べ、その結果を下記の表1に示した。
【0106】
ここで、トナー定着性については、得られた画像を砂消しゴムでこする前における画像濃度Ioと、こすった後における画像濃度Isとを求め、下記の式により定着強度を求め、この定着強度が90%以上の場合を◎で、90%未満80%以上の場合を○で、80%未満70%以上の場合を△で、70%未満の場合を×で示した。
【0107】
定着強度=(Is/Io)×100
【0108】
また、色再現性については、上記のフルカラー画像形成装置においてブラックトナーを使用しないようにし、それ以外は、表1に示すように各トナーを同表に示す順で記録媒体に供給して画像を形成し、各トナーが十分に混色し画像の色再現性が良かった場合を○で、多少混色が不十分であるが実用上問題のない場合を△で、各トナーの混色が不十分で所望の色再現が行われておらず実用上問題がある場合を×で示した。
【0109】
また、カブリ,ドット再現性,細線再現性については、画像品質が優れている場合を○で、実用上問題ないレベルの場合を△で、実用上問題となる場合を×で示した。
【0110】
【表1】

Figure 0004465866
【0111】
この結果、上記の実施形態1に示すように、記録媒体にトナーを供給するにあたり、ブラックトナー,シアントナー,マゼンダトナー,イエロートナー,ステルストナーの順でトナーを供給させるようにし、ステルストナーが最も上層に位置するようにした実施例2のものや、ステルストナーを供給させずにイエロートナーが最も上層に位置するようにした参考例1のものは、記録媒体に供給するトナーの順序を変更させた比較例1,2のものに比べて、各トナーがフラッシュ定着装置によって記録媒体に十分に定着されるようになると共に、カブリ,ドット再現性,細線再現性の点において実用上問題がない画像が得られ、さらに形成された画像において色再現性が悪くなるということもなかった。
【0112】
また、上記の実施形態2に示すように、記録媒体にトナーを供給するにあたり、ブラックトナー,ブルートナー,グリーントナー,レッドトナー,ステルストナーの順でトナーを供給させるようし、ステルストナーを供給させずにレッドトナーが最も上層に位置するようにした実施例3のものは、記録媒体に供給するトナーの順序を変更させた比較例3のものに比べて、各トナーがフラッシュ定着装置によって記録媒体に十分に定着されるようになると共に、カブリ,ドット再現性,細線再現性の点において実用上問題がない画像が得られ、さらに形成された画像において色再現性が悪くなるということもなかった。
【0113】
なお、上記の比較例1,3,5のものにおいては、記録媒体に対するトナーの定着性が悪く、手で擦る程度でトナーが記録媒体から剥がれたため、カブリ、ドット再現性及び細線再現性の評価は行わなかった。
【0114】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明における第1の画像形成方法においては、赤外線吸収剤を有するレッドトナーとグリーントナーとブルートナーとを用いてフルカラー画像を形成するにあたり、レッドトナーが供給された部分においては、このレッドトナーを最も上層に位置するようにしたため、赤外線吸収性能が最も低いレッドトナーに多くの赤外線吸収剤を加えなくても、このレッドトナーが赤外線の照射により記録媒体上に十分に定着されるようになり、レッドトナーの色彩が赤外線吸収剤によって変化するということも少なく、十分な定着性を有すると共に色の再現性に優れたフルカラー画像が得られるようになった。
【0116】
また、この発明における第2の画像形成方法においては、第1赤外線吸収剤を有するカラートナーと、第2赤外線吸収剤を有する透明性の高いステルストナーとを用いてフルカラー画像を形成するにあたり、ステルストナーが供給された部分においては、このステルストナーが最も上層に位置するようにしたため、カラートナーとステルストナーのうち赤外線吸収性能が最も低いステルストナーに多くの赤外線吸収剤を加えなくても、このステルストナーが赤外線の照射によって記録媒体上に十分に定着されるようになり、このステルストナーにおける透明性が赤外線吸収剤によって低下するということも少なく、十分な定着性を有すると共に色の再現性に優れたフルカラー画像が得られるようになった。
【0117】
また、この第2の画像形成方法においては、カラートナーに加える第1赤外線吸収剤と、ステルストナーに加える第2赤外線吸収剤とが異なるようにし、この第2赤外線吸収剤として赤外発光蛍光材料を用いるようにしたため、特定の赤外領域の光によってステルストナーの第2赤外線吸収剤を感知させ、カラー画像に影響をあたえることなく、ステルストナーを用いて様々な情報の書込みが行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1に係る画像形成方法を実施するのに使用するフルカラー画像形成装置の一例を示した概略説明図である。
【図2】実施形態1に係る画像形成方法を実施するのに使用するフルカラー画像形成装置の他の例を示した概略説明図である。
【図3】この発明の実施形態2に係る画像形成方法を実施するのに使用するフルカラー画像形成装置の一例を示した概略説明図である。
【図4】実施形態2に係る画像形成方法を実施するのに使用するフルカラー画像形成装置の他の例を示した概略説明図である。
【符号の説明】
1 記録媒体
10Bk,10C,10M,10Y,10S,10B,10G,10R 画像形成用ユニット
20 フラッシュ定着装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming method in which a color toner is supplied onto a recording medium to form a full color toner image, and the toner image is fixed on the recording medium by a non-contact heat fixing device to form a full color image. Even in a portion where a plurality of color toners are supplied in an overlapping manner, each color toner is sufficiently fixed on a recording medium by a non-contact heat fixing device.
[0002]
[Prior art]
In image forming apparatuses such as copiers and printers, various fixing devices have been used in the past for fixing toner supplied onto a recording medium to the recording medium. As one of such fixing devices, Non-contact heating fixing devices such as oven fixing devices and flash fixing devices have been used.
[0003]
In the non-contact heat fixing apparatus as described above, the toner supplied onto the recording medium is irradiated with heat or infrared rays, whereby the toner is heated and fixed on the recording medium.
[0004]
Here, in the case of a black toner generally used conventionally, the toner particles contain carbon black or the like having high heat and infrared absorption, and the toner is recorded on the recording medium by the non-contact heat fixing device as described above. Well established.
[0005]
However, in the case of a color toner having a color other than black, the heat and infrared rays are not sufficiently absorbed, and it is difficult to sufficiently fix the color toner on the recording medium by the non-contact heat fixing device as described above. It was.
[0006]
For this reason, conventionally, an infrared absorber is contained in the color toner as described above to improve the heat and infrared absorbability of the color toner and improve the fixability of the color toner to the recording medium. Yes.
[0007]
However, even when a color toner containing an infrared absorber as described above is used, when a full color image is obtained by supplying a plurality of color toners on the recording medium, a large amount of the color toner may be present on the recording medium. Thus, it was very difficult to sufficiently fix the color toner thus supplied onto the recording medium by the non-contact heat fixing device.
[0008]
For this reason, when a full color image is obtained by supplying a plurality of color toners superimposed on the recording medium as described above, it is necessary to further increase the amount of the infrared absorber contained in the color toner. It was.
[0009]
However, when such a large amount of infrared absorber is contained in the color toner, the production cost of the toner is increased, and the color in the color toner is changed by the infrared absorber, so that the obtained color is obtained. There are also problems such as poor color reproducibility in images.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
In the present invention, a color toner is supplied onto a recording medium to form a full-color toner image, and the toner image is fixed on the recording medium by a non-contact heat fixing device to form a full-color image as described above. The problem is to solve various problems.
[0011]
That is, in the present invention, when a full color image is obtained by supplying a plurality of color toners on a recording medium in an overlapping manner, the toner is supplied without increasing the amount of the infrared absorber contained in the color toner. Non-contact heat fixing device for each color toner Infrared irradiation by Therefore, it is an object of the present invention to obtain a full color image which is sufficiently fixed on a recording medium and has excellent color reproducibility.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In the first image forming method of the present invention, in order to solve the above-described problems, As the color toner, red toner, green toner, and blue toner are used. The color toner is supplied onto the recording medium to form a full-color toner image, and then the toner image is irradiated on the recording medium by irradiating infrared rays. In the image forming method of forming a full color image by fixing, each of the color toners contains an infrared absorber, and among the color toners, the red toner has the lowest infrared absorbing ability, and the red toner is supplied onto the recording medium. The red toner is positioned in the uppermost layer in the portion to be used It is.
[0016]
And this First As in the image forming method described above, when a color toner having an infrared absorber is used and the red toner is supplied on the recording medium, the red toner is positioned in the uppermost layer, so that the infrared absorption performance is improved. most Even if many infrared absorbers are not added to the low red toner, the red toner is sufficiently fixed on the recording medium by the irradiation of infrared rays, and the color of the red toner may be changed by the infrared absorber. Less.
[0017]
Also, when supplying the above red toner, green toner and blue toner on the recording medium, the red toner, green toner and blue toner having low infrared absorption performance should be placed in order from the upper layer. Is preferred. In this way, these color toners can be obtained without increasing the amount of infrared absorber added to these color toners. Infrared irradiation As a result, the toner is sufficiently fixed on the recording medium, and the color toner is less likely to be changed by the infrared absorber, so that a full color image having excellent color reproducibility can be obtained.
[0018]
In the present invention Second In this image forming method, in order to solve the above-described problems, a color toner and a highly transparent stealth toner are used, and the color toner and the stealth toner are supplied onto a recording medium to form a full-color toner image. After forming, when the toner image is fixed on a recording medium by irradiating infrared rays to form a full color image, the color toner contains a first infrared absorber and the stealth toner becomes a second infrared absorber. And the second infrared absorber is an infrared light emitting fluorescent material, Out of color toner and stealth toner The stealth toner has the lowest infrared absorbing ability, and the stealth toner is positioned in the uppermost layer in the portion where the stealth toner is supplied onto the recording medium.
[0019]
And this Second As in the image forming method, the color toner having the first infrared absorber and the stealth toner having the second infrared absorber are used, and in the portion where the stealth toner is supplied onto the recording medium, the stealth toner is the uppermost layer. When placed in Out of color toner and stealth toner Infrared absorption performance most Even if a large amount of infrared absorber is not added to the low stealth toner, the stealth toner is sufficiently fixed on the recording medium by irradiation with infrared rays, and the transparency of the stealth toner is lowered by the infrared absorber. Is suppressed.
[0020]
In addition, when the first infrared absorber added to the color toner as described above is different from the second infrared absorber added to the stealth toner, and an infrared light emitting fluorescent material is used as the second infrared absorber, Only the second infrared absorber in the stealth toner can be detected by light in the infrared region, and various information can be written using the stealth toner without affecting the color image.
[0021]
In addition, the first Or second In this image forming method, when black toner is further used, in the portion where the black toner is supplied onto the recording medium, the black toner is placed in the lowest layer so as not to affect the color toners and the stealth toner. To be located.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an image forming method according to an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the accompanying drawings.
[0023]
Here, in the color toner, the stealth toner, and the black toner used in each of the following embodiments, a known binder resin and various colorants that are generally used can be used.
[0024]
Here, as a binder resin used for these toners, for example, a styrene-acrylic resin, a polyester resin, an epoxy resin, and the like can be used. From the viewpoint of durability and translucency, the polyester resin is used. It is preferable to use a resin.
[0025]
The colorant is appropriately selected and used in accordance with the color of the toner.
[0026]
Here, in the yellow toner, as the colorant, for example, C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 23, 65, 73, 83, 180, C.I. I. Yellow pigments such as vat yellow 1, 3, 20; I. Yellow dyes such as Solvent Yellow 79 and 162 can be used.
[0027]
In the magenta toner, as the colorant, for example, C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 21, 22, 23, 30, 31, 32, 37, 38, 39, 40, 41, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 57, 58, 60, 63, 64, 68, 81, 83, 87, 88, 89, Magenta pigments such as 90, 112, 114, 122, 123, 163, 184, 202, 206, 207, and 209; I. Solvent Red 1, 3, 8, 23, 24, 25, 27, 30, 49, 81, 82, 83, 84, 100, 109, 121, C.I. I. Disper thread 9, C.I. I. Magenta dyes such as Basic Red 1, 2, 9, 12, 13, 14, 15, 17, 18, 22, 23, 24, 27, 29, 32, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, etc. Can be used.
[0028]
In the case of cyan toner, examples of the colorant include C.I. I. Cyan pigments such as CI Pigment Blue 2, 3, 15, 16, and 17 can be used.
[0029]
In red toner, for example, Bengala, cadmium red, red lead, mercury sulfide, cadmium, permanent red 4R, risol red, pyrazolone red, watching red, calcium salt, lake red D, brilliant carmine 6B, eosin lake, rotamin lake B, alizarin lake, brilliant carmine 3B, etc. can be used.
[0030]
In the green toner, for example, chromium green, chromium oxide, pigment green B, micalite green lake, final yellow green G, or the like can be used as the colorant.
[0031]
In the blue toner, for example, bitumen, cobalt blue, alkali blue lake, phthalocyanine blue, metal-free phthalocyanine blue, partially chlorinated phthalocyanine blue, first sky blue, indanthrene blue BC, or the like is used as the colorant. Can do.
[0032]
In the black toner, for example, carbon black, activated carbon, titanium black, magnetic powder or the like can be used as the colorant.
[0033]
On the other hand, for the highly transparent stealth toner, the colorant as described above is not used.
[0034]
Moreover, you may make it add a household appliance control agent and wax to said each toner as needed.
[0035]
In producing each toner as described above, a commonly used kneading-pulverizing method, wet granulation method, or the like can be used.
[0036]
Here, as the wet granulation method, suspension polymerization method, emulsion polymerization method, emulsion polymerization association method, soap-free emulsion polymerization method, non-aqueous dispersion polymerization method, in-situ polymerization method, interfacial polymerization method, emulsion dispersion granulation The law etc. can be used.
[0037]
As the infrared absorber added to the color toner, a known infrared absorber can be used. For example, a cyanine compound, a merocyanine compound, a benzenethiol metal complex, a mercaptophenol metal complex, an aromatic diamine metal. A complex, a diimonium compound, an aminium compound, a nickel complex compound, a phthalocyanine compound, an anthraquinone compound, a naphthalocyanine compound, or the like can be used. Specifically, a metal complex infrared absorber (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc .: SIR- 130, SIR132), bis (dithiobenzyl) nickel (Midori Chemical Co., Ltd .: MIR-101), bis [1,2-bis (p-methoxyphenyl) -1,2-ethylenedithiolate] nickel (Midori Chemical Co., Ltd.) : MIR-102), tetra-n-butylammoni Mubis (cis-1,2-diphenyl-1,2-ethylenedithiolate) nickel (manufactured by Midori Chemical Co., Ltd .: MIR-1011), tetra-n-butylammonium bis [1,2-bis (p-methoxyphenyl)- 1,2-ethylenedithiolate] nickel (Midori Chemical Co., Ltd .: MIR-1021), bis (4-tert-1,2-butyl-1,2-dithiophenolate) nickel-tetra-n-butylammonium (Sumitomo Seika Co., Ltd .: BBDT-NI), cyanine-based infrared absorber (Fuji Photo Film Co., Ltd .: IRF-106, IRF-107), inorganic salt-based infrared absorber (Imperial Chemical Industry Co., Ltd .: NIR-AM1), imonium Compound (Nippon Carlit Co., Ltd .: CIR-1080, CIR-1081), Aminium Compound (Nippon Carlit Co., Ltd .: CIR-960 CIR-961), anthraquinone compound (Nippon Kayaku Co., Ltd .: IR-750), aminium compound (Nippon Kayaku Co., Ltd .: IRG-002, IRG-003), polymethine compound (Nippon Kayaku Co., Ltd .: IR) -820B), diimonium compounds (Nippon Kayaku Co., Ltd .: IRG-022, IRG-023), dianine compounds (Nippon Kayaku Co., Ltd .: CY-2, CY-4, CY-9), soluble phthalocyanine (Nippon Catalyst) Company-made: TX-305A) and the like can be used. Among these infrared absorbers, dithiol-based nickel complexes are preferable because of their high infrared absorption efficiency and light color.
[0038]
Here, when an infrared absorber is added to the stealth toner, an infrared light emitting fluorescent material that emits fluorescence when excited by infrared light is used as the infrared absorber. By using such a material as an infrared absorber, when the obtained color image is irradiated with infrared rays, only the portion formed of the stealth toner in the color image emits fluorescence and can be detected.
[0039]
In addition, when adding an infrared absorber as described above to a color toner or stealth toner, the infrared absorber is dispersed and added inside the color toner or stealth toner, or the infrared absorber is added to the surface of the color toner or stealth toner. It can be fixed to.
[0040]
Here, if the infrared absorber is fixed to the surface of the color toner or stealth toner, the infrared absorber efficiently absorbs infrared rays on the surface of the color toner or stealth toner, and the infrared rays are absorbed in the color toner or stealth toner. The efficiency is improved, and the color toner and the stealth toner are sufficiently fixed to the recording medium by the non-contact heat fixing device even if the amount of the infrared absorbent added to the color toner and the stealth toner is reduced. In addition, since the amount of the infrared absorber can be reduced in this way, the manufacturing cost of these toners is reduced, and the deterioration of the charging performance and other characteristics of these toners is suppressed, and further, infrared absorption is further reduced. The color of the color toner is changed by the agent, and the transparency of the stealth toner is also suppressed, so that a color image having excellent color reproducibility can be obtained.
[0041]
Further, when the infrared absorbent is fixed to the surface of the color toner or stealth toner as described above, for example, the infrared absorbent is fixed to the surface of these toner particles by using a surface modification device, or a wet type. When the toner is granulated by the granulation method, an infrared absorber can be fixed to the surface of the toner particles.
[0042]
Examples of the surface modifying apparatus include a surfing system (manufactured by Nippon Pneumatic Industry Co., Ltd.), a hybridization system (manufactured by Nara Machinery Co., Ltd.), a Kryptron Cosmo series (manufactured by Kawasaki Heavy Industries, Ltd.), an inomizer system. Surface modification using a dry mechanochemical method, such as a surface modification device that gives an impact in a high-speed airflow (such as Hosokawa Micron), a mechano-fusion system (Hosokawa Micron), or a mechanomill (Okada Seiko) A surface modification device applying a wet coating method of a quality device, a disperse coat (manufactured by Nissin Engineering Co., Ltd.), a coatmizer (manufactured by Freund Sangyo Co., Ltd.), and the like can be used in appropriate combination.
[0043]
Here, each toner used in the present invention has a volume average particle diameter Dv of 3 to 9 μm, preferably 4 to 8 μm, and a ratio of the volume average particle diameter Dv to the number average particle diameter Dp ( Dv / Dp) is preferably in the range of 1.0 to 1.25. By using toner having a small particle size and a uniform particle size, variations in the charging performance of the toner are suppressed, fog in the formed image is reduced, and toner fixability is improved. Can be made. Further, fine line reproducibility and dot reproducibility in the formed image can be improved.
[0044]
Further, when the average circularity of each toner is 0.955 or more, preferably 0.960 or more and the standard deviation of the circularity is 0.040 or less, preferably 0.038 or less, each toner is densely placed on the recording medium. Since the toner images can be superposed in a state, the toner layer thickness on the recording medium is reduced, and the fixability can be improved. Further, by aligning the shape of the toner in this way, the fog, fine line reproducibility and dot reproducibility in the formed image are improved.
[0045]
(Embodiment 1)
In the first embodiment, as the toner, a black toner, a color toner composed of cyan toner, magenta toner, and yellow toner to which an infrared absorber is added, and the infrared absorber in the above color toner have different infrared absorption regions. 2 Stealth toner to which an infrared absorber is added is used.
[0046]
In the first embodiment, the full-color image forming apparatus shown in FIG. 1 is used, and the recording medium 1 wound in a roll shape is fed by each feed roller 2, and one side of the recording medium 1 fed in this way is used. The first image forming unit 10Bk for supplying the black toner to the recording medium 1 and the cyan toner for supplying the recording medium 1 from the upstream side to the downstream side in the feeding direction of the recording medium 1. The second image forming unit 10C, the third image forming unit 10M for supplying the magenta toner to the recording medium 1, and the fourth image forming unit 10Y for supplying the yellow toner to the recording medium 1. And a fifth image forming unit 10S for supplying the above stealth toner to the recording medium 1 are provided in order.
[0047]
As described above, the toners described above are appropriately applied from the first to fifth image forming units 10Bk, 10C, 10M, 10Y, and 10S to one side of the recording medium 1 fed by the feed roller 2 as described above. The full-color toner image is continuously formed on one side of the recording medium 1 by supplying the ink to a proper position.
[0048]
In this way, black toner, cyan toner, magenta toner, yellow toner, and stealth toner are supplied on the recording medium 1 in this order, and the stealth toner is the uppermost layer in the portion where the stealth toner is supplied. In the portion where the yellow toner is supplied without being supplied with the stealth toner, the yellow toner is positioned in the uppermost layer.
[0049]
Then, the recording medium 1 on which a full-color toner image is continuously formed on one side in this way is guided to a flash fixing device 20 using a flash lamp such as a xenon lamp by a feed roller 2, and recording is performed from the flash fixing device 20. The full color toner image formed on one side of the medium 1 is irradiated with infrared rays, and the full color toner image is fixed to the recording medium 1 by the infrared rays.
[0050]
In this way, when the flash fixing device 20 irradiates infrared rays to fix a full-color toner image on the recording medium 1, the infrared rays are guided in the order of stealth toner, yellow toner, magenta toner, cyan toner, and black toner. As a result, the intensity of irradiated infrared rays decreases in the order of stealth toner, yellow toner, magenta toner, cyan toner, and black toner, and a strong infrared ray is irradiated to a toner having low infrared absorption performance. For this reason, even if the amount of the infrared absorbing agent added to the stealth toner having a low infrared absorbing performance is reduced, these toners are sufficiently fixed on the recording medium 1 by the flash fixing device 20. Therefore, the transparency and color of the toner are hardly changed by the infrared absorber, and a full color image having excellent color reproducibility can be obtained.
[0051]
Here, when the full color toner image is fixed on the recording medium 1 by the flash fixing device 20 using the flash lamp as described above, the full color toner image is sufficiently fixed on the recording medium 1 while reducing power consumption. In order to achieve this, the emission energy of the flash lamp is set to 3.0 to 7.0 J / cm. 2 It is preferable to be in the range.
[0052]
In the embodiment shown in FIG. 1, black toner, cyan toner, magenta toner, yellow toner, and stealth toner are supplied to the recording medium 1 on one side of the recording medium 1 fed by the feed roller 2. 5, the image forming units 10Bk, 10C, 10M, 10Y, and 10S are provided. However, as shown in FIG. The first to fifth image forming units 10 </ b> Bk, 10 </ b> C, 10 </ b> M, 10 </ b> Y, and 10 </ b> S are provided to continuously form full-color toner images on both sides of the recording medium 1 and use the flash lamp described above. 20 is provided on both sides of the recording medium 1, and the full formed on both sides of the recording medium 1 from the flash fixing device 20 on both sides. And irradiating infrared rays with respect to color toner images, it is also possible to to fix the color toner image on both sides of the recording medium 1 by the infrared.
[0053]
(Embodiment 2)
In the second embodiment, the black toner, the color toner composed of the blue toner, the green toner, and the red toner to which the infrared absorber is added as the toner, and the infrared absorber in the above color toner have different infrared absorption regions. 2 Stealth toner to which an infrared absorber is added is used.
[0054]
In the second embodiment, the full color image forming apparatus shown in FIG. 3 is used, and the recording medium 1 wound in a roll shape is fed by each feed roller 2, and one side of the recording medium 1 fed in this way. The first image forming unit 10Bk that supplies the black toner to the recording medium 1 and the blue toner to the recording medium 1 from the upstream side to the downstream side in the feeding direction of the recording medium 1. The second image forming unit 10B, the third image forming unit 10G for supplying the green toner to the recording medium 1, and the fourth image forming unit 10R for supplying the red toner to the recording medium 1. And a fifth image forming unit 10S for supplying the above stealth toner to the recording medium 1 are provided in order.
[0055]
Then, the above toners from the first to fifth image forming units 10Bk, 10B, 10G, 10R, and 10S are appropriately applied to one side of the recording medium 1 fed by the feed roller 2 as described above. The full-color toner image is continuously formed on one side of the recording medium 1 by supplying the ink to a proper position.
[0056]
In this way, black toner, blue toner, green toner, red toner, and stealth toner are supplied in this order on the recording medium 1, and the stealth toner is the uppermost layer in the portion where the stealth toner is supplied. In the portion where the stealth toner is not supplied and the red toner is supplied, the red toner is positioned in the uppermost layer.
[0057]
Then, the recording medium 1 on which a full-color toner image is continuously formed on one side in this way is guided to a flash fixing device 20 using a flash lamp such as a xenon lamp by a feed roller 2, and recording is performed from the flash fixing device 20. The full color toner image formed on one side of the medium 1 is irradiated with infrared rays, and the full color toner image is fixed to the recording medium 1 by the infrared rays.
[0058]
In this way, when the flash fixing device 20 irradiates infrared rays to fix the full-color toner image on the recording medium 1, the infrared rays are guided in the order of stealth toner, red toner, green toner, blue toner, and black toner. As a result, the intensity of the irradiated infrared rays decreases in the order of stealth toner, red toner, green toner, blue toner, and black toner, and a strong infrared ray is irradiated to a toner having a low infrared absorption performance. For this reason, even if the amount of the infrared absorbing agent added to the stealth toner having a low infrared absorbing performance is reduced, these toners are sufficiently fixed on the recording medium 1 by the flash fixing device 20. Therefore, the transparency and color of the toner are hardly changed by the infrared absorber, and a full color image having excellent color reproducibility can be obtained.
[0059]
Here, when the full color toner image is fixed on the recording medium 1 by the flash fixing device 20 using the flash lamp as described above, the full color toner image is sufficiently fixed on the recording medium 1 while reducing power consumption. In order to achieve this, the emission energy of the flash lamp is set to 3.0 to 7.0 J / cm. 2 It is preferable to be in the range.
[0060]
In the embodiment shown in FIG. 3, black toner, blue toner, green toner, red toner, and stealth toner are supplied to the recording medium 1 on one side of the recording medium 1 fed by the feed roller 2. 5, the image forming units 10Bk, 10B, 10G, 10R, and 10S are provided. However, as shown in FIG. The first to fifth image forming units 10 </ b> Bk, 10 </ b> B, 10 </ b> G, 10 </ b> R, and 10 </ b> S are provided to continuously form full-color toner images on both sides of the recording medium 1 and use the flash lamp described above. 20 is provided on both sides of the recording medium 1, and the full cap formed on both sides of the recording medium 1 from the flash fixing device 20 on both sides is provided. And irradiating infrared rays to the toner image over, it is also possible to to fix the color toner image on both sides of the recording medium 1 by the infrared.
[0061]
【Example】
Next, an image forming method according to an embodiment of the present invention will be described in detail, and a flash fixing device using a xenon lamp or the like when a full color image is obtained by the image forming method according to the embodiment of the present invention. By using a comparative example, it will be clarified that a full-color toner image is sufficiently fixed on a recording medium.
[0062]
Here, in the following Examples and Comparative Examples, each toner manufactured as described below was used.
[0063]
(Yellow Toner Y1)
In producing the yellow toner Y1, a polyester resin obtained as described below was used.
[0064]
First, polyoxypropylene (2.2) -2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, polyoxyethylene (2.0) -2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, and terephthalic acid These were mixed with a polymerization initiator dibutyltin oxide in a molar ratio of 3: 7: 9, and a hygrometer, a stainless stir bar, a flow-down condenser, and a nitrogen inlet tube Placed in an attached glass four-necked flask.
[0065]
Then, this four-necked flask was set in a mantle heater, and while the nitrogen was introduced into the flask from the above-mentioned nitrogen introduction tube, the reaction was conducted by heating and stirring, and the reaction state was measured while measuring the acid value during this reaction. The reaction was terminated when a predetermined acid value was reached, and this was cooled to obtain a polyester resin.
[0066]
The properties of the polyester resin thus obtained are 3300 for the number average molecular weight (Mn), 4.2 for the weight average molecular weight (Mw) / number average molecular weight (Mn), and 68 for the glass transition temperature (Tg). The softening point (Tm) was 110.3 ° C., the acid value was 3.3 KOH mg / g, and the hydroxyl value was 28.1 KOH mg / g. Here, as for the glass transition temperature (Tg), a differential scanning calorimeter (manufactured by Seiko Electronics Co., Ltd .: DSC-200) is used, alumina is used as a reference, and a 10 mg sample is subjected to a temperature increase rate of 10 ° C./min. It measured between 20-120 degreeC, and the shoulder value of the main endothermic peak was made into the glass transition point. As for the softening point (Tm), a flow tester (manufactured by Shimadzu Corporation: CFT-500) was used, a die having a diameter of 1 mm and a length of 1 mm was used, and a pressure of 20 kg / cm. 2 1 cm under the condition of a heating rate of 6 ° C / min 2 The temperature corresponding to 1/2 the height from the outflow start point to the outflow end point when the sample was melted out was taken as the softening point. As for the acid value, a 10 mg sample was dissolved in 50 ml of toluene, and consumption of N / 10 potassium hydroxide / alcohol solution evaluated in advance using a mixed indicator of 0.1% promthymol blue and phenol red. Calculated from the amount. The hydroxy value was expressed in mg of potassium hydroxide required to treat a weighed sample with acetic anhydride, hydrolyze the resulting acetyl compound, and neutralize the free acetic acid.
[0067]
Here, when using the polyester resin obtained as described above, the polyester resin was coarsely pulverized so that the particle diameter was 1 mm or less.
[0068]
The polyester resin and the yellow colorant C.I. I. Pigment Yellow 180 (manufactured by Clearant) was charged into a pressure kneader at a weight ratio of 7: 3, kneaded at 120 ° C. for 1 hour, cooled, and then coarsely pulverized with a hammer mill. Thus, a pigment master batch in which the yellow colorant content was 30 wt% was obtained.
[0069]
Next, C.I. of the yellow colorant is added to 100 parts by weight of the polyester resin. I. The above polyester-based resin and the pigment master batch were sufficiently mixed by a Henschel mixer at a peripheral speed of 40 m / sec over 180 seconds so that Pigment Yellow 180 was in a ratio of 7 parts by weight.
[0070]
And this mixture was melt-kneaded with a biaxial extrusion kneader (Ikegai Iron Works Co., Ltd .: PCM-30), this kneaded product was rolled to a thickness of 2 mm with a press roller, cooled with a cooling belt, and then mixed with a feather mill. Was coarsely pulverized. After that, this was pulverized by a mechanical pulverizer (manufactured by Kawasaki Heavy Industries, Ltd .: KTM) and further pulverized by a jet pulverizer (manufactured by Nippon Pneumatic Industrial Co., Ltd .: IDS), and then a rotor type classifier (manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd .: Teaplex). Using a type classifier 100ATP), yellow toner particles were obtained.
[0071]
The yellow toner particles thus obtained had a volume average particle diameter of 7.2 μm, an average circularity of 0.954, and a standard deviation of the circularity of 0.041.
[0072]
Next, 0.5 parts by weight of dithiol-based nickel complex (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc .: SIR-130) and hydrophobic silica (manufactured by Wacker: H2000) are used as infrared absorbers for 100 parts by weight of the yellow toner particles. These were mixed at a rate of 0.5 parts by weight with a Henschel mixer at a peripheral speed of 40 m / sec for 60 seconds, then treated with a hybridization system (Nara Machinery Co., Ltd .: NHS-0 type) at 16400 rpm for 3 minutes, An infrared absorbent was fixed on the surface of the toner particles.
[0073]
Next, 0.2 parts by weight of hydrophobic silica (manufactured by Wacker Co., Ltd .: H2000) and titanium oxide (manufactured by Titanium Industry Co., Ltd .: STT30A) are added to 100 parts by weight of the toner particles to which the infrared absorbent is fixed as described above. 0.5 parts by weight of strontium titanate having an average particle size of 0.2 μm was added at a rate of 1.0 part by weight, and after mixing with a Henschel mixer for 60 seconds at a peripheral speed of 40 m / sec, the opening was 90 μm. The yellow toner Y1 was obtained.
[0074]
The yellow toner Y1 has a volume average particle diameter Dv of 7.3 μm, a ratio of the volume average particle diameter Dv to the number average particle diameter Dp (Dv / Dp) of 1.24, an average circularity of 0.962, and a circular shape. The standard deviation of the degree (circularity SD) was 0.036.
[0075]
Here, the volume average particle diameter Dv and the number average particle diameter Dp were measured using a Coulter Multisizer II (manufactured by Coulter Counter) using a 50 μm aperture tube.
[0076]
In addition, for the average circularity and the standard deviation of circularity (circularity SD), using a flow type particle image analyzer (manufactured by Sysmec: FPIA-2000), the circumference of the projected image of the particles in an aqueous dispersion system, The circumference of the circle equal to the projected area of the toner particles was obtained, and the circularity was calculated according to the following formula. Based on this, the average circularity and the standard deviation of the circularity (circularity SD) were obtained.
[0077]
Circularity = perimeter of circle equal to projected area of toner particles / perimeter of projected image of toner particles
[0078]
(Cyan toner C1)
In producing the cyan toner C1, the same polyester resin as in the case of the yellow toner Y1 is used, and this polyester resin and the cyan colorant C.I. I. Pigment Blue 15-3 (manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd.) was charged into a pressure kneader at a weight ratio of 7: 3, kneaded at 120 ° C. for 1 hour, cooled, and then hammered with a hammer mill. Coarse pulverization was performed to obtain a pigment master batch with a cyan colorant content of 30 wt%.
[0079]
The cyan colorant C.I. is added to 100 parts by weight of the polyester resin. I. Pigment Blue 15-3 was mixed at a ratio of 5 parts by weight, and the polyester resin and the pigment master batch were sufficiently mixed with a Henschel mixer at a peripheral speed of 40 m / sec over 180 seconds. In the same manner as in the case of the yellow toner Y1, a cyan toner C1 having an infrared absorbent dithiol-based nickel complex (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc .: SIR-130) fixed on the surface was obtained.
[0080]
The cyan toner C1 has a volume average particle diameter Dv of 7.2 μm, a ratio of the volume average particle diameter Dv to the number average particle diameter Dp (Dv / Dp) of 1.23, an average circularity of 0.961, and a circular shape. The standard deviation of the degree (circularity SD) was 0.036.
[0081]
(Magenta Toner M1)
In producing the magenta toner M1, the same polyester resin as in the case of the yellow toner Y1 is used, and this polyester resin and the magenta colorant C.I. I. Pigment Red 184 (Dainippon Ink Co., Ltd.) was charged into a pressure kneader at a weight ratio of 7: 3, kneaded at 120 ° C. for 1 hour, cooled, and then coarsely pulverized with a hammer mill. Thus, a pigment master batch in which the content of the magenta colorant was 30 wt% was obtained.
[0082]
The magenta colorant C.I. with respect to 100 parts by weight of the above polyester-based resin is used. I. Pigment Red 184 is in a ratio of 4.5 parts by weight, and the polyester-based resin and the pigment master batch are sufficiently mixed by a Henschel mixer at a peripheral speed of 40 m / sec over 180 seconds. In the same manner as in the case of yellow toner Y1, a magenta toner M1 having an infrared absorbent dithiol-based nickel complex (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc .: SIR-130) fixed on the surface was obtained.
[0083]
The magenta toner M1 has a volume average particle diameter Dv of 7.2 μm, a ratio (Dv / Dp) of the volume average particle diameter Dv to the number average particle diameter Dp of 1.24, an average circularity of 0.962, and a circular shape. The standard deviation of the degree (circularity SD) was 0.036.
[0084]
(Red Toner R1)
In the production of the red toner R1, the same polyester resin as in the case of the yellow toner Y1 is used, and this polyester resin and the red colorant C.I. I. Pigment Red 48-1 (manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd.) was charged into a pressure kneader at a weight ratio of 7: 3, kneaded at 120 ° C. for 1 hour, cooled, and then hammered with a hammer mill. Coarse pulverization was performed to obtain a pigment master batch with a red colorant content of 30 wt%.
[0085]
The red colorant C.I. with respect to 100 parts by weight of the polyester resin is used. I. Pigment Red 48-1 is in a ratio of 5 parts by weight, and the above polyester-based resin and the pigment master batch are sufficiently mixed by a Henschel mixer for 180 seconds at a peripheral speed of 40 m / sec. In the same manner as in the case of the yellow toner Y1, a red toner R1 having a dithiol-based nickel complex of infrared absorber (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc .: SIR-130) fixed on the surface was obtained.
[0086]
The red toner R1 has a volume average particle diameter Dv of 7.1 μm, a ratio of the volume average particle diameter Dv to the number average particle diameter Dp (Dv / Dp) of 1.24, an average circularity of 0.962, and a circular shape. The standard deviation of the degree (circularity SD) was 0.035.
[0087]
(Green toner G1)
In producing the green toner G1, the same polyester resin as in the case of the yellow toner Y1 is used, and this polyester resin and a green colorant, Lionol Green 8920 (manufactured by Toyo Ink Co., Ltd.) are used. The mixture was charged into a pressure kneader so as to have a weight ratio of 7: 3, kneaded at 120 ° C. for 1 hour, cooled, then coarsely pulverized with a hammer mill, and the green colorant content was 30 wt%. A pigment master batch was obtained.
[0088]
The polyester resin and the pigment master batch were mixed at a peripheral speed of 40 m / sec using a Henschel mixer so that the green colorant Lionol Green 8920 was in a ratio of 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyester resin. Then, the mixture was sufficiently mixed for 180 seconds, and thereafter, the same as in the case of the yellow toner Y1, the dithiol nickel complex of infrared absorber (manufactured by Mitsui Chemicals: SIR-130) was fixed on the surface. Toner G1 was obtained.
[0089]
The green toner G1 has a volume average particle diameter Dv of 7.2 μm, a ratio (Dv / Dp) of the volume average particle diameter Dv to the number average particle diameter Dp of 1.23, an average circularity of 0.961, and a circular shape. The standard deviation of the degree (circularity SD) was 0.035.
[0090]
(Blue toner B1)
In producing the blue toner B1, the same polyester resin as in the case of the yellow toner Y1 is used, and this polyester resin and the blue colorant C.I. I. Pigment Blue 15-3 (manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd.) was charged into a pressure kneader at a weight ratio of 7: 3, kneaded at 120 ° C. for 1 hour, cooled, and then hammered with a hammer mill. Coarse pulverization was performed to obtain a pigment master batch with a blue colorant content of 30 wt%.
[0091]
The blue colorant C.I. with respect to 100 parts by weight of the polyester resin is used. I. Pigment Blue 15-3 was mixed at a ratio of 5 parts by weight, and the polyester resin and the pigment master batch were sufficiently mixed with a Henschel mixer at a peripheral speed of 40 m / sec over 180 seconds. In the same manner as in the case of the yellow toner Y1, a blue toner B1 having an infrared absorbent dithiol nickel complex (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc .: SIR-130) fixed on the surface was obtained.
[0092]
The blue toner B1 has a volume average particle diameter Dv of 7.1 μm, a ratio of the volume average particle diameter Dv to the number average particle diameter Dp (Dv / Dp) of 1.23, an average circularity of 0.962, and a circular shape. The standard deviation of the degree (circularity SD) was 0.036.
[0093]
(Stealthner S1)
In producing the stealth toner S1, in the production of the yellow toner Y1, the colorant is not added, and Yb as an infrared absorber is added to 100 parts by weight of the toner particles. 0.3 Y 2.7 Al Five O 12 A stealth toner S1 was obtained in the same manner as in the case of the yellow toner Y1 except that 1 part by weight of a white infrared-emitting fluorescent material composed of
[0094]
The stealth toner S1 has a volume average particle diameter Dv of 7.1 μm, a ratio (Dv / Dp) of the volume average particle diameter Dv to the number average particle diameter Dp of 1.23, an average circularity of 0.962, and a circular shape. The standard deviation of the degree (circularity SD) was 0.036.
[0095]
(Black toner Bk1)
In producing the black toner Bk1, the same polyester resin as in the case of the yellow toner Y1 is used, and 8 parts by weight of carbon black (Cabot Co., Ltd .: Mogal L) is charged with respect to 100 parts by weight of the polyester resin. The control agent boron salicylate complex (Nippon Carlit Co., Ltd .: LR151) was added at a ratio of 1 part by weight, and these were melt-kneaded by a biaxial extrusion kneader (Ikegai Iron Works Co., Ltd .: PCM-30). After being rolled to a thickness of 2 mm and cooled by a cooling belt, this was coarsely pulverized by a feather mill.
[0096]
After that, this was pulverized by a mechanical pulverizer (manufactured by Kawasaki Heavy Industries, Ltd .: KTM) and further pulverized by a jet pulverizer (manufactured by Nippon Pneumatic Kogyo Co., Ltd .: IDS), and then a rotor type classifier (manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd .: Teaplex). Using a type classifier 100ATP), black toner particles having a volume average particle diameter of 7.2 μm, an average circularity of 0.954, and a standard deviation of the circularity of 0.041 were obtained.
[0097]
Next, 0.5 parts by weight of hydrophobic silica (manufactured by Wacker: H2000) was added to 100 parts by weight of the black toner particles, and this was mixed with a Henschel mixer at a peripheral speed of 40 m / sec for 60 seconds. Then, it processed for 3 minutes at 16400 rpm with the hybridization system (Nara Machinery Co., Ltd. product: NHS-0 type | mold).
[0098]
Thereafter, with respect to 100 parts by weight of the toner particles, 0.2 part by weight of hydrophobic silica (manufactured by Wacker: H2000), 0.5 part by weight of titanium oxide (manufactured by Titanium Industry Co., Ltd .: STT30A), and the average particle size are 0.2 μm of strontium titanate was added at a ratio of 1.0 part by weight, and these were mixed with a Henschel mixer at a peripheral speed of 40 m / sec for 60 seconds and then sieved with a sieve having an opening of 90 μm to obtain black toner Bk1. It was.
[0099]
The black toner Bk1 has a volume average particle diameter Dv of 7.3 μm, a ratio of the volume average particle diameter Dv to the number average particle diameter Dp (Dv / Dp) of 1.24, an average circularity of 0.961, and a circular shape. The standard deviation of the degree (circularity SD) was 0.038.
[0100]
In addition, as a carrier to be mixed with each of the above toners, a binder type carrier manufactured as follows was used.
[0101]
Here, in obtaining a binder type carrier, 100 parts by weight of a polyester resin (manufactured by Kao: NE-1110), 700 parts by weight of magnetic particles (manufactured by Toda Kogyo: magnetite EPT-1000), carbon black (cabot) 2 parts by weight made by Mogal L) and mixed thoroughly with a Henschel mixer, and this mixture was twin-screw extrusion kneaded with the cylinder temperature set at 180 ° C and the cylinder head temperature set at 170 ° C. It was melt kneaded with a machine.
[0102]
The kneaded product was cooled, coarsely pulverized with a hammer mill, finely pulverized with a jet pulverizer, and classified to obtain a binder-type carrier having a volume average particle size of 40 μm. The volume average particle diameter of the binder type carrier was measured using a Coulter Multisizer II (manufactured by Coulter Counter) using a 150 μm aperture tube.
[0103]
Then, each developer is prepared with each toner and the binder type carrier so that the toner weight ratio is 7% by weight, and each developer thus prepared is mixed for 30 minutes. Each developer was supplied to each image forming unit shown in FIGS. 1 and 3 so as to form a full color image.
[0104]
Here, as shown in Table 1 below, in each example, each toner is supplied onto the recording medium in the order shown in the first and second embodiments, whereas in each comparative example, each image is formed. By replacing the units, the order of the toners supplied onto the recording medium is changed so that the toners are supplied onto the recording medium, and the four types of toners are superimposed. Reference Example 1, Example 3 In the case of Comparative Examples 1, 2, and 5, the total toner adhesion amount is 12 g / m. 2 In the case of Example 2 and Comparative Examples 3 and 4 in which five types of toner are superimposed, the total toner adhesion amount is 15 g / m. 2 An image is formed on the recording medium 1 so that each toner image thus formed is about 4 J / cm from the flash fixing device. 2 Each of the toner images was fixed on the recording medium by irradiating the infrared rays, and each image was formed on the recording medium.
[0105]
Then, for each image formed on the recording medium in this way, the toner fixability and the color reproducibility, fog, dot reproducibility, and fine line reproducibility in the image were examined, and the results are shown in Table 1 below. .
[0106]
Here, for toner fixability, the image density Io before rubbing the obtained image with sand eraser and the image density Is after rubbing are obtained, and the fixing strength is obtained by the following formula. A case of 90% or more is indicated by ◎, a case of less than 90% and 80% or more is indicated by ○, a case of less than 80% and 70% or more is indicated by Δ, and a case of less than 70% is indicated by ×.
[0107]
Fixing strength = (Is / Io) × 100
[0108]
As for color reproducibility, black toner is not used in the above-described full-color image forming apparatus, and other than that, as shown in Table 1, each toner is supplied to the recording medium in the order shown in the same table to obtain an image. If the toner is sufficiently mixed and the color reproducibility of the image is good, the mark is ◯. If the color mixture is somewhat insufficient but there is no practical problem, the mark is △. The case where no color reproduction is performed and there is a problem in practical use is indicated by x.
[0109]
As for fog, dot reproducibility, and fine line reproducibility, a case where the image quality is excellent is indicated by a circle, a case where the image quality is not a problem is indicated by a triangle, and a case where the image is a problem is indicated by a cross.
[0110]
[Table 1]
Figure 0004465866
[0111]
As a result, as shown in the first embodiment, when supplying toner to the recording medium, the toner is supplied in the order of black toner, cyan toner, magenta toner, yellow toner, and stealth toner. The yellow toner is positioned in the uppermost layer without supplying the stealth toner in Example 2 that is positioned in the upper layer. Reference example The first toner is sufficiently fixed on the recording medium by the flash fixing device as compared with the first and second comparative examples in which the order of the toners supplied to the recording medium is changed. An image having no practical problem in terms of dot reproducibility and fine line reproducibility was obtained, and color reproducibility was not deteriorated in the formed image.
[0112]
Further, as shown in the second embodiment, when supplying toner to the recording medium, the toner is supplied in the order of black toner, blue toner, green toner, red toner, stealth toner, and stealth toner is supplied. The toner of Example 3 in which the red toner is positioned in the uppermost layer without using the flash fixing device is used for each toner in comparison with the toner of Comparative Example 3 in which the order of the toner supplied to the recording medium is changed. As a result, an image having no practical problem in terms of fog, dot reproducibility, and fine line reproducibility was obtained, and color reproducibility was not deteriorated in the formed image. .
[0113]
In the comparative examples 1, 3 and 5, the toner has poor fixability on the recording medium, and the toner is peeled off from the recording medium by rubbing with a hand. Therefore, the evaluation of fog, dot reproducibility and fine line reproducibility Did not.
[0114]
【The invention's effect】
As described in detail above, in the first image forming method of the present invention, When a full color image is formed using red toner, green toner, and blue toner having an infrared absorber, the red toner is positioned in the uppermost layer in the portion where the red toner is supplied. Even if many infrared absorbers are not added to the lowest red toner, the red toner is sufficiently fixed on the recording medium by infrared irradiation, and the color of the red toner is changed by the infrared absorber. Rarely, A full-color image having sufficient fixability and excellent color reproducibility can be obtained.
[0116]
In the present invention Second In this image forming method, in forming a full color image using the color toner having the first infrared absorber and the highly transparent stealth toner having the second infrared absorber, the portion where the stealth toner is supplied is used. Because this stealth toner was placed in the uppermost layer, Out of color toner and stealth toner Infrared absorption performance most Even if a large amount of infrared absorber is not added to a low stealth toner, the stealth toner is sufficiently fixed on a recording medium by irradiation with infrared rays, and the transparency of the stealth toner is reduced by the infrared absorber. Therefore, a full-color image having sufficient fixability and excellent color reproducibility can be obtained.
[0117]
Also this Second In this image forming method, the first infrared absorbent added to the color toner is different from the second infrared absorbent added to the stealth toner, and an infrared light emitting fluorescent material is used as the second infrared absorbent. The second infrared absorber of the stealth toner is sensed by light in a specific infrared region, and various information can be written using the stealth toner without affecting the color image.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic explanatory view showing an example of a full-color image forming apparatus used for carrying out an image forming method according to Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 2 is a schematic explanatory view showing another example of a full-color image forming apparatus used for carrying out the image forming method according to the first embodiment.
FIG. 3 is a schematic explanatory view showing an example of a full-color image forming apparatus used for carrying out an image forming method according to Embodiment 2 of the present invention.
FIG. 4 is a schematic explanatory view showing another example of a full-color image forming apparatus used for carrying out the image forming method according to the second embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Recording medium
10Bk, 10C, 10M, 10Y, 10S, 10B, 10G, 10R Image forming unit
20 Flash fixing device

Claims (7)

カラートナーとして、レッドトナーとグリーントナーとブルートナーとを用い、前記カラートナーを記録媒体上に供給してフルカラーのトナー像を形成した後、前記トナー像を赤外線を照射することにより記録媒体上に定着させてフルカラー画像を形成する画像形成方法において、前記カラートナーはそれぞれ赤外線吸収剤を含有し、前記カラートナーのうち前記レッドトナーの赤外線吸収能が最も低く、記録媒体上に前記レッドトナーが供給される部分においては、前記レッドトナーが最も上層に位置するようにしたことを特徴とする画像形成方法。 As the color toner, red toner, green toner, and blue toner are used. The color toner is supplied onto the recording medium to form a full-color toner image, and then the toner image is irradiated on the recording medium by irradiating infrared rays. In the image forming method of forming a full color image by fixing, each of the color toners contains an infrared absorber, and among the color toners, the red toner has the lowest infrared absorbing ability, and the red toner is supplied onto the recording medium. In the image forming method , the red toner is positioned in the uppermost layer in the portion to be formed. カラートナーと透明性の高いステルストナーとを用い、前記カラートナーとステルストナーとを記録媒体上に供給してフルカラーのトナー像を形成した後、前記トナー像を赤外線を照射することにより記録媒体上に定着させてフルカラー画像を形成する画像形成方法において、前記カラートナーが第1赤外線吸収剤を含有すると共に前記ステルストナーが第2赤外線吸収剤を含有し、前記第2赤外線吸収剤が赤外発光蛍光材料であり、前記カラートナーとステルストナーのうちステルストナーの赤外線吸収能が最も低く、記録媒体上にステルストナーが供給される部分においては、前記ステルストナーが最も上層に位置するようにしたことを特徴とする画像形成方法。 Using a color toner and a highly transparent stealth toner, supplying the color toner and the stealth toner onto a recording medium to form a full-color toner image, and then irradiating the toner image with infrared rays on the recording medium In the image forming method of forming a full-color image by fixing to a color toner, the color toner contains a first infrared absorber, the stealth toner contains a second infrared absorber, and the second infrared absorber emits infrared light. It is a fluorescent material. Among the color toner and the stealth toner, the infrared absorption ability of the stealth toner is the lowest, and in the portion where the stealth toner is supplied onto the recording medium, the stealth toner is positioned in the uppermost layer. An image forming method. 請求項1又は2に記載した画像形成方法において、さらにブラックトナーを用い、このブラックトナーが記録媒体上に供給される部分においては、ブラックトナーが最も下層に位置するようにしたことを特徴とする画像形成方法。 3. The image forming method according to claim 1, wherein black toner is further used, and black toner is positioned in a lowermost layer in a portion where the black toner is supplied onto the recording medium. Image forming method. 請求項1〜3の何れか1項に記載した画像形成方法において、前記の各トナーの体積平均粒径Dvが3〜9μmの範囲であり、体積平均粒径Dvと個数平均粒径Dpとの比(Dv/Dp)が1.0〜1.25の範囲であることを特徴とする画像形成方法。4. The image forming method according to claim 1, wherein the volume average particle diameter Dv of each of the toners is in the range of 3 to 9 μm, and the volume average particle diameter Dv and the number average particle diameter Dp are between An image forming method, wherein the ratio (Dv / Dp) is in the range of 1.0 to 1.25. 請求項1〜4の何れか1項に記載した画像形成方法において、前記の各トナーの平均円形度が0.955以上、円形度の標準偏差が0.040以下であることを特徴とする画像形成方法。 5. The image forming method according to claim 1, wherein each toner has an average circularity of 0.955 or more and a standard deviation of the circularity of 0.040 or less. Forming method. 請求項1〜5の何れか1項に記載した画像形成方法において、上記の非接触加熱定着装置がフラッシュランプを用いたフラッシュ定着装置であることを特徴とする画像形成方法。 6. The image forming method according to claim 1, wherein the non-contact heat fixing device is a flash fixing device using a flash lamp . 請求項6に記載した画像形成方法において、前記のフラッシュランプの発光エネルギーが3.0〜7.0J/cm 2 の範囲であることを特徴とする画像形成方法。 7. The image forming method according to claim 6, wherein the light emission energy of the flash lamp is in the range of 3.0 to 7.0 J / cm < 2 > .
JP2000372356A 2000-12-07 2000-12-07 Image forming method Expired - Fee Related JP4465866B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372356A JP4465866B2 (en) 2000-12-07 2000-12-07 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372356A JP4465866B2 (en) 2000-12-07 2000-12-07 Image forming method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174924A JP2002174924A (en) 2002-06-21
JP4465866B2 true JP4465866B2 (en) 2010-05-26

Family

ID=18841913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372356A Expired - Fee Related JP4465866B2 (en) 2000-12-07 2000-12-07 Image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465866B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066774B2 (en) * 2002-10-16 2008-03-26 富士ゼロックス株式会社 Color toner and image forming apparatus using the color toner
JP4906251B2 (en) * 2003-08-29 2012-03-28 株式会社リコー Process cartridge and image forming apparatus
JP2005300626A (en) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd Cleaning device and image forming apparatus
JP2005321533A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2006038935A (en) * 2004-07-22 2006-02-09 Fuji Xerox Co Ltd Image forming method and image forming apparatus
JP4617906B2 (en) * 2005-02-02 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 Image forming method and image forming apparatus
EP1837708A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-26 Eastman Kodak Company Method for providing prints with fluorescent pigments containing toners and the print item
JP4548470B2 (en) 2007-10-15 2010-09-22 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus, image forming control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002174924A (en) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465866B2 (en) Image forming method
JP2008145920A (en) Developing agent and image forming method
JP4967041B2 (en) Photofixing toner, two-component developer, and photofixing toner manufacturing method
JP3601944B2 (en) Non-magnetic one-component developer
JPH1165172A (en) Yellow developer
JP4039345B2 (en) White toner for non-contact fixing
JP2002156779A (en) Toner for non-contact thermal fixing
JP4175996B2 (en) Non-contact heat fixing toner
JP3823823B2 (en) Toner for light fixing, method for producing the same, and image forming apparatus
US20020142240A1 (en) Toner for optical fixing and image formation apparatus using it
JP2006078888A (en) Toner for electrostatically charged image development, toner for light fixation, and invisible toner
JP2002296826A (en) Color toner for flash fixing
US6821696B2 (en) Toner for optical fixing, manufacturing method therefor and image formation apparatus using it
US8465900B2 (en) Electrophotographic toner
JP2010271486A (en) Electrophotographic toner, electrophotographic developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming device
JP2007199474A (en) Image forming apparatus and recording material
JP2010134262A (en) Toner heat treatment device and method for producing toner
JP4492263B2 (en) Manufacturing method of color toner for light fixing
JPH10268570A (en) Yellow developer
JP2008039824A (en) Toner for electrostatic image development and image forming apparatus
JP4536302B2 (en) Image forming method and image forming apparatus using toner and developer, and fixing method
JP2000039739A (en) Toner for non-crystalline silicon photoreceptor
US20230185210A1 (en) Glittering toner, toner-storing unit, developer, developer-storing unit,image forming apparatus, and image forming method
JP2011008029A (en) Toner for flash fixing, electrostatic charge image developer, and image forming apparatus
JP6531746B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees