JP4464344B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4464344B2
JP4464344B2 JP2005271872A JP2005271872A JP4464344B2 JP 4464344 B2 JP4464344 B2 JP 4464344B2 JP 2005271872 A JP2005271872 A JP 2005271872A JP 2005271872 A JP2005271872 A JP 2005271872A JP 4464344 B2 JP4464344 B2 JP 4464344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
recording apparatus
recording medium
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005271872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007088573A (ja
Inventor
慎吾 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005271872A priority Critical patent/JP4464344B2/ja
Priority to US11/470,505 priority patent/US20070065120A1/en
Publication of JP2007088573A publication Critical patent/JP2007088573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464344B2 publication Critical patent/JP4464344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3081Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10861Finalising a record carrier after a recording operation, e.g. to ensure compatibility with a ROM medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は記録装置に関し、特には、画像データを記録した記録媒体に対するファイナライズ処理に関するものである。
従来、画像データをDVDなどの光ディスクに記録する記録装置が知られている。
また、DVDには各種の物理フォーマットやアプリケーションフォーマットが存在する。この中で、DVD−RやDVD−RWなどのディスクは一般のDVDビデオとの互換性が高く、ファイナライズ処理を実行することで、DVDプレーヤで容易に再生することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−87770号
前述の様に、画像を記録したDVDを一般のDVDプレーヤにて再生するためには、ファイナライズと呼ばれる処理が必要である。
ファイナライズ処理とは、画像データが記録されたDVDに対し、所定の管理情報情報を書き込む処理や、ディスク上の未記録領域に無効データを書き込む処理、DVDプレーヤ用の操作メニュー画像を生成するなどの処理を含む。
これらの処理にはは、数分から数十分の時間がかかってしまう。
そのため、ユーザは、ファイナライズ処理が終了するまで、長い場合には数十分も待たされることになり、苦痛となることが多いという問題があった。
こうした背景において、本発明の目的は、記録媒体のファイナライズ処理中におけるユーザの苦痛を和らげ、有意義で楽しめるものとすることである。
本発明によれば、画像データを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録手段を制御して前記画像データが記録された記録媒体に対して所定のデータを記録するファイナライズ処理を実行すると共に、前記ファイナライズ処理の実行中に前記記録媒体に記録された画像データに係る画像を表示装置に表示する制御手段とを備える。
本発明によれば、ファイナライズ中に記録されている映像順次見ながら有意義に待ち時間を経過することができる。
(実施例1)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態における記録装置の構成を示す図である。
図1において、101は被写体を撮影して画像データを出力する撮像部、102は撮影された画像データをMPEG方式に従い符号化すると共に、再生された画像データを復号する符号化復号化部である。103はメモリ、104は撮像部からの画像や再生画像の他、メニュー画面やファイナライズ時の画面など、各種の画像を表示する表示部である。105は各種のスイッチを備える操作部、106は制御部、107はディスクDに対してデータの書き込み、読み出しを行う記録再生部、108はデータバスである。DはDVD−Rなどの光ディスク媒体である。
図1の装置は、ユーザが操作部105を操作し、それに従って制御部106が各ブロックを制御することで動作する。
即ち、撮影操作によって撮影が開始されると、撮像部101は被写体を撮影して画像データに変換し、符号化復号化部102に出力する。符号化復号化部102はこの画像データを符号化してMPEGのストリームに変換し、一旦メモリ103に蓄積する。記録再生部107は所定のタイミングでメモリ103に蓄積されたストリームデータを読み出してディスクDに記録する。このような動作を繰り返し、ディスクDには次々と画像ストリームが書き込まれてゆく。
この様にユーザが撮影を完了した後、ディスクDがDVDプレーヤで再生可能な状態となるように、操作部105によりファイナライズ処理を指示する。
制御部106は、ファイナライズの指示があると、所定の管理情報やDVDプレーヤ用の操作メニュー画像の生成など、必要なデータを用意する。そして、記録再生部107を制御して、これらのデータをディスクDに書き込むと共に、ディスクD上の未記録領域に対し、無効データを書き込む。
制御部106は更に、ファイナライズ処理中、図2に示す画面を表示部104に表示し、ファイナライズ処理完了までの待ち時間に有効な情報を使用者に提供する。図2において、201は表示画面、202は画像表示領域、203はプログレスバー表示領域である。プログレスバーとは、ファイナライズ処理の全時間に対し、現在どの程度まで処理が進行しているかを随時通知する帯状のグラフである。
画像表示領域202には、ディスクDに記録されている各映像ストリームに対応する静止画像が順次表示される。例えば、各シーンの先頭画面を表示したり、所定時間間隔ごとに画面を抜き出して表示したり、あるいは使用者が意図的に指定した画面を表示したりすることができる。
図4は、ディスクDに記録されている映像ストリームと画像表示領域202に表示される画像の関係を例示する図である。図4において、各映像ストリーム1〜4はそれぞれ、撮影開始から終了までの間に記録された一連のシーンのデータである。ディスクDに記録されている各シーンの映像ストリーム1、2、3、および4の先頭のIピクチャ401、402、403、404を順次ディスクDから再生、復号し、表示する。
以上の処理は、制御部106が各ブロックを制御して実行される。次に、図3のフローチャートを用いて、ファイナライズ処理の手順を説明する。図3は制御部106によるファイナライズ処理を示すフローチャートである。
操作部105からファイナライズの指示を受け取ると、制御部106はファイナライズ準備を行う(S301)。ここでは、ファイナライズ処理中にディスクDに書き込む各種データを用意する。例えば、ディスクDに記録されている画像ストリームの情報を検出し、所定の管理情報を生成したり、ファイルシステムのテーブルを生成したりする。また、無効データで埋め尽くすべき未記録エリアを検知する処理や、DVDプレーヤ用のメニュー画面として映像ストリームの一覧画像を作成したりする。
次に、ファイナライズ処理がすべて終了したか否かを判断し(S302)、終了するまでS303〜S304のステップを繰り返す。
ステップS303では、記録再生部107を制御して、ディスクDに記録されている各シーンの画像ストリームからそれぞれデータの一部を再生する。例えば、各シーンの先頭画面のデータを読み出す。読み出された各先頭画面のデータは符号化復号化部102によって復号され、メモリ103に格納される。
そして、メモリ103に格納された各先頭画面の画像データを静止画像として表示部104の画像表示領域202に表示する。
なお、各シーンの先導画面のデータの読み出し、復号化、メモリへの格納の処理は、表示画像を更新する度に実行してもよいし、復号されたデータがメモリ103に格納できる分だけ、まとめて実行してもよい。
次に、ステップS304において、ステップS301で準備した各種データの書き込みを行う。また、未記録領域への無効データの書き込みもこのステップで行う。これらの書き込み処理は、ディスクD構成するセクタの集まり毎に行い、ステップS302で終了分岐するまで繰り返し実行される。
画像表示領域202の表示画面の更新間隔は等間隔でファイナライズ処理が完了するまで繰り返しても良いし、図3の例における各映像ストリームの記録間隔、T1、T1、T3、T4に比例した時間間隔で更新しても良い。
この記録間隔比で全ファイナライズ期間を分配して表示することで、ディスクDに記録されている全ての画像データに対応する画面の表示完了とファイナライズ処理の完了を一致させることができる。
また、ユーザの操作によって随時表示を更新させたり、逆戻りさせたりできる構成も好適な操作感を実現する。
また、ディスクDに記録されている映像ストリームの数が多い場合には、各シーンの映像ストリームから1画面づつ抽出するのではなく、所定数のシーン毎に1画面を抽出して表示することも可能である。
なお、図3では、ステップS303において画像表示のための静止画データを生成し、メモリ103に格納している。これ以外にも、ファイナライズ準備のステップS301においてあらかじめ全ての画像データを用意してメモリ103に格納しておいても良い。
一般的に、ファイナライズ準備においては、DVDプレーヤ用のメニュー画面として、図4の405のような映像ストリームの一覧画像を生成することが多い。そのための一覧画像生成と、本実施形態においてファイナライズ処理期間に表示するための画像生成を共通の処理として兼用することができる。
図5は、ディスクDに記録されている映像ストリームと、画像表示領域202に表示される画像の関係を示す他の例である。図5では、ディスクDの記録領域500中の映像ストリーム1、2、3、および4に対応して、その符号列先頭から所定間隔で抜き出した1枚以上のIピクチャ501〜509の復号画像が順次表示される。
このような構成の場合、ファイナライズ処理中の表示画面は、単なる符号列先頭の静止画像ではなく、コマ送りのような画像になる。そのため、ユーザは各映像ストリームの内容をより詳細まで知ることができ、より好適な操作感を得ることができる。使用者が撮影したシーンを振り返りながら楽しくファイナライズ処理を待つことができる。
(実施例2)
図6は本発明による記録装置の他の構成例を示すブロック図である。
図6の記録装置は、図1における撮像部101に代えて、チューナ601を備えている。そして、ユーザが操作部105を操作し、それに従って制御部106が各ブロックを制御することで動作する。
すなわち、録画スタート操作によって録画が開始されると、入力部601は設定されたチャンネルの放送信号を受信し、符号化復号化部102に送る。符号化復号化部102は受信した放送信号中の映像データをMPEGストリームに変換し、メモリ103に格納する。記録再生部107はメモリ103に記憶されたストリームを読み出し、ディスクDに記録する。
図6におけるブロック102〜108については、図1を用いて説明した実施例1と同等の動作を行い、ファイナライズ処理中における復号画像の表示を、同様に実現する構成である。このような構成により、記録媒体のファイナライズ中に、記録されている番組のダイジェストを表示するので、使用者はダイジェスト映像を順次見ながら有意義に待ち時間を経過することができる。
なお、前述の実施形態においては、DVD−Rなどの光ディスクに対して画像データを記録再生する装置について説明した。これ以外にも、例えば、ファイナライズ処理が必要な記録メディアに対して画像データを記録する装置に対しても本発明を同様に適用可能である。
本発明の実施形態における記録装置の構成を示す図である。 ファイナライズ中の表示画面の様子を示す図である。 ファイナライズ中の表示画面の抽出方法を示す図である。 ファイナライズ処理を示すフローチャートである。 ファイナライズ中の表示画面の抽出方法を示す図である。 本発明の実施形態における記録装置の他の構成を示す図である。

Claims (9)

  1. 画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録手段を制御して前記画像データが記録された記録媒体に対して所定のデータを記録するファイナライズ処理を実行すると共に、前記ファイナライズ処理の実行中に前記記録媒体に記録された画像データに係る画像を表示装置に表示する制御手段とを備える記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記記録媒体に記録されている複数の画像データの先頭の画面を前記ファイナライズ処理中に順次表示することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 前記制御手段は、前記複数の画像データの先頭画面を、各先頭画面に対応する映像データの記録時間に比例したタイミングで順次表示することを特徴とする請求項2記載の記録装置。
  4. 前記制御手段は、前記ファイナライズ処理の完了と共に、前記複数の画面の全ての表示を完了することを特徴とする請求項2記載の記録装置。
  5. 前記制御手段は、前記記録媒体に記録されている画像データから所定の時間間隔で1画面づつ抽出した複数の画面を順次表示することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  6. 前記制御手段は、前記複数の画面を前記記録媒体に対する前記画像データの記録順に従う順序で表示することを特徴とする請求項2または5記載の記録装置。
  7. 前記制御手段は、前記ファイナライズ処理の進行程度に伴って前記表示画面を更新することを特徴とする請求項6記載の記録装置。
  8. 前記記録媒体に記録されている画像データを再生する再生手段を備え、前記制御手段は、前記再生手段により再生された画像データを用いて前記ファイナライズ処理中に表示するための画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  9. 前記制御手段は、前記記録媒体に記録された画像データ中の複数の画面を順次更新しながら表示すると共に、前記複数の画面の一覧画面を示す画像データを生成して前記ファイナライズ処理中に前記記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
JP2005271872A 2005-09-20 2005-09-20 記録装置 Expired - Fee Related JP4464344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271872A JP4464344B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 記録装置
US11/470,505 US20070065120A1 (en) 2005-09-20 2006-09-06 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271872A JP4464344B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088573A JP2007088573A (ja) 2007-04-05
JP4464344B2 true JP4464344B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37884233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271872A Expired - Fee Related JP4464344B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070065120A1 (ja)
JP (1) JP4464344B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080044066A (ko) * 2006-11-15 2008-05-20 삼성전자주식회사 영상기기 및 그의 정지화상 추출방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787505B2 (ja) * 2001-06-28 2006-06-21 株式会社日立製作所 情報記録装置
KR20030009092A (ko) * 2001-07-02 2003-01-29 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 정보 기록 장치
JP3797191B2 (ja) * 2001-10-25 2006-07-12 株式会社日立製作所 情報記録装置
JP3780910B2 (ja) * 2001-11-14 2006-05-31 株式会社日立製作所 光ディスク録画装置
JP3787529B2 (ja) * 2002-02-12 2006-06-21 株式会社日立製作所 光ディスク記録再生装置
RU2453933C2 (ru) * 2003-08-21 2012-06-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Способ для записи информации на многослойный носитель записи и носитель записи для использования этим способом
JP3976000B2 (ja) * 2003-11-06 2007-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮影装置
JP4600646B2 (ja) * 2003-11-18 2010-12-15 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその画像データ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007088573A (ja) 2007-04-05
US20070065120A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528008B2 (ja) 再生装置及び再生方法
US7444062B2 (en) Playback system
WO2009139302A1 (ja) 録画再生装置
JP2005109923A (ja) 映像記録装置、編集データ作成装置及び編集データ作成プログラム
JP4838659B2 (ja) 再生装置及び再生装置の制御方法
JP4464344B2 (ja) 記録装置
JP2007124538A (ja) 電子機器、及び、再生管理方法
JP2007181164A (ja) 画像再生装置
JP2009188452A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2007325110A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20140133838A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2008160564A (ja) カメラ装置およびカメラ装置におけるチャプタデータ生成方法
KR101455391B1 (ko) 디지털 비디오 레코더에서의 다수 채널 데이터 재생장치 및방법
JP2005285301A (ja) 記録装置と再生装置と記録方法と再生方法とプログラム
JP4328265B2 (ja) 動画像処理装置、動画像処理方法、及びプログラム
JP2008152871A (ja) 情報記録再生装置及び再生装置
JP2006012300A (ja) ディスク再生装置
JP4481194B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、及び電子アルバム表示プログラム
JP2008154099A (ja) カメラ装置およびカメラ装置における静止画生成方法
JP2007312173A (ja) 録画再生装置
JP3558051B2 (ja) 動画編集再生プログラム、動画編集再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、動画編集再生装置および方法
JP4654161B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4991272B2 (ja) カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法
JPH08203255A (ja) 情報提供制御装置及び情報提供制御方法
JP2010213020A (ja) 映像閲覧装置及びそれを有する映像閲覧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees