JP4462160B2 - ステアリングホイール被覆の製造方法 - Google Patents

ステアリングホイール被覆の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4462160B2
JP4462160B2 JP2005286251A JP2005286251A JP4462160B2 JP 4462160 B2 JP4462160 B2 JP 4462160B2 JP 2005286251 A JP2005286251 A JP 2005286251A JP 2005286251 A JP2005286251 A JP 2005286251A JP 4462160 B2 JP4462160 B2 JP 4462160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
polyurethane foam
mass
parts
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005286251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091975A (ja
Inventor
良治 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2005286251A priority Critical patent/JP4462160B2/ja
Publication of JP2007091975A publication Critical patent/JP2007091975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462160B2 publication Critical patent/JP4462160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、ステアリングホイール被覆の製造方法に関するものである。
ポリウレタンフォームの一例であるステアリングホイールのポリウレタンフォーム被覆を製造する場合、ポリウレタンフォーム材料を、型に注入し、発泡させてリング状のキャビティ内に充満させ、ウレタン反応による硬化後に脱型する。この注入から脱型までの時間(脱型時間)を十分に取らずに脱型すると、脱型時にポリウレタンフォーム被覆が変形する、脱型後にポリウレタンフォーム被覆が膨らんで寸法安定性に欠ける、等の問題が生じる。一方、脱型時間を十分に取ると、生産性(製造効率)が低下する。
この問題の合理的な解決法は、ウレタン反応による硬化を触媒により促進して、脱型時間を短縮することである。従来より、ウレタン用の触媒には種々のものが知られており、二種の触媒を併用することも提案されている。例えば、特許文献1には、主触媒としてトリエチレンジアミン、副触媒として有機スズ系を使用したウレタン材料が記載されている。また、特許文献2には、(CHN(CHOH (pは4〜9の整数)で表される化合物と、HO−[R−N(R )]n−R−OHで表される化合物とを含有する触媒の存在下で、ポリオール成分とイソシアネート成分とを反応させるポリウレタンフォームの製造方法が記載されている。
特開2003−327648号公報 特開2005−29658号公報
ところが、特許文献1のトリエチレンジアミンと有機スズ系との併用触媒では、脱型時間を短縮することができる反面、材料の流動性が低下するため、ポリウレタンフォーム被覆のように細長いリング状のキャビティ内に充満させて均質な製品を得ることは難しいという問題があった。また、特許文献2の併用触媒は、アミン系触媒に基づくVOCの発生量を低減し、フォギングを発生させがたくすることを主目的とするものである。
本発明の目的は、上記課題を解決し、材料の流動性を維持しつつ、脱型時間を短縮することができるようにすることにある。
上記の課題を解決するために、本発明は次の手段[1]〜[]を採ったものである
芯金のリング部の全体及びスポーク部の一部に被覆されたステアリングホイール被覆の製造方法であって、
リング状のキャビティの中心部に前記芯金をセットし、
前記キャビティに、ポリオール成分とイソシアネート成分と発泡剤とからなり、ポリオール成分にはポリエ−テルポリオ−ルを使用し、ポリエ−テルポリオ−ル100質量部に対し、(a)トリエチレンジアミン33質量%とジプロピレングリコール67質量%とからなるトリエチレンジアミン触媒1〜4質量部と、(b)メチルアミン・1,6−ヘキサンジオ−ル重縮合物触媒0.25〜12質量部とを含み、且つ(b)/(a)質量比率が0.25〜3であるポリウレタンフォーム材料を注入した後、
前記ポリウレタンフォーム材料を発泡させて前記キャビティ内に充満させ、余剰材料をベント穴から吹き出させ、前記ポリウレタンフォーム材料をウレタン反応により硬化させるステアリングホイール被覆の製造方法。
ポリエーテルポリオールは、水酸基価20〜55、平均官能基数2〜3、ポリオキシプロピレングリコ−ル(PPG)/ポリオキシエチレングリコ−ル(PEG)=70/30〜95/5、末端水酸基の一級化率50〜95%を満たすものであることが好ましい。
イソシアネート成分は、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネ−トを高分子化させた4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネ−トのダイマー、トリマー又はプレポリマーであり、ポリオール成分に対してNCO/OH=0.95〜1.3の範囲の混合比で使用されることが好ましい。
これらの手段において、次の態様を例示できる。
(a)トリエチレンジアミン触媒
広く使用されているトリエチレンジアミン33質量%とジプロピレングリコ−ル67質量%とからなる触媒を好ましく例示でき、その市販品としては、三共エア−プロダクツ社製、商品名:DABCO33LVを挙げることができる。この触媒を用いる場合の配合は、ポリオール成分(鎖延長剤を除く)の100質量部に対し、1〜4質量部が好ましい。1質量部未満では、ウレタン反応の促進作用(脱型時間の短縮効果)が低下し、4質量部を越えると、ウレタン反応の促進作用が過剰になり、流動性が低下する。但し、この触媒に限定されるものではなく、例えばトリエチレンジアミンの濃度が変われば配合量も変わる。
(b)メチルアミン・1,6−ヘキサンジオ−ル重縮合物
式 HO−[R−N(R )]−R−OH(式中、Rがヘキサメチレン基、Rがメチル基、nが3.5である)で表されるポリ3級アミングリコール触媒であり、その市販品としては、花王社製、商品名:カオーライザーP200を挙げることができる。この触媒を用いる場合の配合は、ポリオール成分(鎖延長剤を除く)の100質量部に対し、0.25〜12質量部が好ましい。同配合が0.25質量部未満では、ウレタン反応の促進作用(脱型時間の短縮効果)が低下し、12質量部を越えると、ウレタン反応の促進作用が過剰になり、寸法安定性に欠ける。
前記のとおり、(b)/(a)質量比率は0.25〜3の範囲とする。同質量比率が0.25未満では、ウレタン反応の促進作用(脱型時間の短縮効果)が低下し、3を越えると、ウレタン反応の促進作用が過剰になり、寸法安定性に欠ける。
(1)ポリオ−ル成分
ポリオ−ル成分は、特に限定されないが、例えばポリエ−テルポリオ−ルを使用する。ステアリングホイールのポリウレタンフォーム被覆の場合、ポリエ−テルポリオ−ルとしては、水酸基価20〜55、平均官能基数2〜3、ポリオキシプロピレングリコ−ル(PPG)/ポリオキシエチレングリコ−ル(PEG)=70/30〜95/5、末端水酸基の一級化率50〜95%を満たすものが好ましい。また、成形品の強度・反発弾性を増大させる目的で鎖延長剤を添加することが望ましい。鎖延長剤としてはエチレングリコ−ル(EG)、ジエチレングリコ−ル(DEG)、1,4−ブタンジオ−ル等を例示することができ、上記ポリエ−テルポリオ−ル100質量部に対する配合量は、DEGの場合は3〜25質量部(望ましくは10〜20質量部)とすることが好ましい。
(2)イソシアネ−ト成分
イソシアネ−ト成分は、特に限定されないが、例えば芳香族系イソシアネ−トを使用する。ステアリングホイールのポリウレタンフォーム被覆の場合、芳香族系イソシアネ−トとしては、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(以下MDIと略す)、ポリメリックMDI(クル−ドMDI)、液状MDI、トリレンジイソシアネ−ト、及びフェニレンジイソシアネ−ト等が好ましく、取扱上及び物性の見地から、これらのを高分子化させたダイマ−、トリマ−、プレポリマ−などとする。
また、ステアリングホイールのポリウレタンフォーム被覆の場合、上記イソシアネ−ト成分はポリオ−ル成分に対してNCO/OH=0.95〜1.3の範囲の混合比で使用することが好ましい。
(3)発泡剤
ウレタン材料を発泡させてフォ−ムにするため材料に配合する発泡剤は、特に限定されないが、例えば水を発泡剤とする。水の配合量はポリオ−ル成分(鎖延長剤を除く)の100質量部に対して、0.05〜1.0質量部(望ましくは0.1〜0.5質量部)とすることが好ましい。
本発明によれば、材料の流動性を維持しつつ、脱型時間を短縮することができる。その作用は次のようなものと推定している。すなわち、触媒(a)と触媒(b)を併用することで、全体のウレタン反応としては触媒(a)によりウレタン硬化が進んでいるが、反応初期は触媒(b)による遅延効果で、材料の流動性を維持することが可能になっており、また反応終期では重縮合物である触媒(b)の高分子内の触媒活性点(アミノ基)が、その鎖状分子構造がためにその活性点の自由度があり、ウレタン硬化が進み分子移動が困難な反応終期であっても、効果的にウレタン反応に寄与しているためと考えられる。
本発明によれば、材料の流動性を維持しつつ、脱型時間を短縮することができる。
ポリオール成分とイソシアネート成分とからなり、
ポリオール成分(鎖延長剤を除く)の100質量部に対し、
(a)トリエチレンジアミン33質量%とジプロピレングリコール67質量%とからなるトリエチレンジアミン触媒1〜4質量部と、
(b)メチルアミン・1,6−ヘキサンジオ−ル重縮合物触媒0.25〜12質量部と
を含み、且つ(b)/(a)質量比率が0.25〜3であるポリウレタンフォーム材料である。
本発明をステアリングホイールのポリウレタンフォーム被覆の製造方法及びその材料に具体した実施例について説明する。図1に示すように、ステアリングホイール1は、芯金2と、該芯金2のリング部の全体及びスポーク部の一部に被覆されたポリウレタンフォーム被覆3とを含む。このポリウレタンフォーム被覆3を、次の表1に示す配合の実施例1〜4及び比較例1〜5の各ポリウレタンフォーム材料を用いて製造した。また、各例の材料には、発泡剤として水を0.1質量部添加した。
具体的には、図2に示すように、成形用金型10を開いて、リング状のキャビティ11の中心部に芯金2をセットし、成形用金型10を閉じて、ミキシングヘッド12からキャビティ11に各例のポリウレタンフォーム材料を同量ずつ注入して行った。注入されたポリウレタンフォーム材料は発泡してキャビティ11内に充満し、余剰材料13はベント穴14から吹き出した。ポリウレタンフォーム材料がウレタン反応により硬化した後、成形用金型10を開いて、製造されたポリウレタンフォーム被覆3を脱型した。
Figure 0004462160
表1において「脱型時間(指数)*」は、比較例1の脱型時間を1(基準)としてそのときの硬度と同じ硬度に達するまでの脱型時間を指数化したものである。指数値が小さい方が脱型時間が短かく良好である。
また、「ベント穴からのウレタン吹き出し重量(指数)**」は、比較例1の吹き出し重量を1(基準)としたときのそれに対する吹き出し重量を指数化したものである。指数値が大きい方が材料流動性が高く良好である。
表1に結果を示すとおり、比較例1,4は脱型時間が長く、比較例2,3,5は材料流動性が低かった。これに対し、実施例1〜4は脱型時間が短かく、かつ十分な吹き出しがあって材料流動性も良好である。また、実施例1〜4間では触媒(b)としてのカオーライザーP200の配合量を0.5質量部から4質量部に増やすに連れて、脱型時間が短縮された。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
(1)ステアリングホイール被覆以外にも、各種自動車用ウレタンフォーム製品(例えばコンソールボックス、アームレスト、シフトレバーノブ、パーキングレバーグリップ等の被覆)、自動車以外の各種用途ウレタンフォーム製品(例えば冷蔵庫用断熱材)に具体化することもできる。但し、本発明はステアリングホイール被覆のように細長いものに特に有効である。
本発明の実施例のステアリングホイール被覆を示す正面図である。 同ステアリングホイール被覆の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
1 ステアリングホイール
2 芯金
3 ポリウレタンフォーム被覆
10 成形用金型
11 キャビティ
12 ミキシングヘッド
13 余剰材料
14 ベント穴

Claims (2)

  1. 芯金のリング部の全体及びスポーク部の一部に被覆されたステアリングホイール被覆の製造方法であって、
    リング状のキャビティの中心部に前記芯金をセットし、
    前記キャビティに、ポリオール成分とイソシアネート成分と発泡剤とからなり、ポリオール成分にはポリエ−テルポリオ−ルを使用し、ポリエ−テルポリオ−ル100質量部に対し、(a)トリエチレンジアミン33質量%とジプロピレングリコール67質量%とからなるトリエチレンジアミン触媒1〜4質量部と、(b)メチルアミン・1,6−ヘキサンジオ−ル重縮合物触媒0.25〜12質量部とを含み、且つ(b)/(a)質量比率が0.25〜3であるポリウレタンフォーム材料を注入した後、
    前記ポリウレタンフォーム材料を発泡させて前記キャビティ内に充満させ、余剰材料をベント穴から吹き出させ、前記ポリウレタンフォーム材料をウレタン反応により硬化させるステアリングホイール被覆の製造方法。
  2. 前記ポリエーテルポリオールは、水酸基価20〜55、平均官能基数2〜3、ポリオキシプロピレングリコ−ル/ポリオキシエチレングリコ−ル=70/30〜95/5、末端水酸基の一級化率50〜95%を満たすものであり、
    前記イソシアネート成分は、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネ−トを高分子化させた4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネ−トのダイマー、トリマー又はプレポリマーであり、前記ポリオール成分に対してNCO/OH=0.95〜1.3の範囲の混合比で使用される請求項1記載のステアリングホイール被覆の製造方法。
JP2005286251A 2005-09-30 2005-09-30 ステアリングホイール被覆の製造方法 Active JP4462160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286251A JP4462160B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ステアリングホイール被覆の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286251A JP4462160B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ステアリングホイール被覆の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091975A JP2007091975A (ja) 2007-04-12
JP4462160B2 true JP4462160B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37978043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286251A Active JP4462160B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ステアリングホイール被覆の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918133B1 (ko) 2007-03-30 2009-09-17 파나소닉 주식회사 고분자 전해질형 연료전지 및 전극/막/프레임 접합체의 제조 방법
JP6757764B2 (ja) * 2017-03-28 2020-09-23 三洋化成工業株式会社 ポリウレタンフォーム製造用組成物及び軟質ポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007091975A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105939870B (zh) 聚氨酯填充轮胎
KR101788339B1 (ko) 이소시아네이트 종결된 프리폴리머의 촉진된 경화
EP0278710B1 (en) Reaction system for preparation of deformable polyurethanes
EA001624B1 (ru) Способ получения эластичных полиуретановых формованных изделий с плотной поверхностью и ячеистым ядром
JP2009520065A5 (ja)
JP4462160B2 (ja) ステアリングホイール被覆の製造方法
EP1161473B1 (en) Process for making microcellular polyurethane elastomers with improved processability
CN111615527A (zh) 非充气轮胎及其制备方法与其用途
CN110741026A (zh) 软质聚氨酯泡沫用组合物、软质聚氨酯泡沫和车辆用座垫
TWI816882B (zh) 聚氨酯整體表層發泡用組合物、聚氨酯整體表層發泡及其製造方法
JP2001172349A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
CN102964809B (zh) 具有改善性质的聚氨酯和聚氨酯‑脲
CN106674480A (zh) Ndi改性mdi基聚氨酯微孔弹性体的制备方法
JP7110586B2 (ja) ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法
JP3971147B2 (ja) ポリウレタン発泡エラストマー
JPS59145129A (ja) 反応射出成形方法
JPH0224289B2 (ja)
JPS60108414A (ja) ポリウレタン系エラストマ−の製造方法
JPS58179220A (ja) 高弾性ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JP3926195B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JP2003327648A (ja) ウレタン反応射出成形品
JPH03179017A (ja) 半硬質ポリウレタンフォームの製造法
JPS6361330B2 (ja)
JPH0555527B2 (ja)
JP2003192759A (ja) 半硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4