JP4461912B2 - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4461912B2
JP4461912B2 JP2004169845A JP2004169845A JP4461912B2 JP 4461912 B2 JP4461912 B2 JP 4461912B2 JP 2004169845 A JP2004169845 A JP 2004169845A JP 2004169845 A JP2004169845 A JP 2004169845A JP 4461912 B2 JP4461912 B2 JP 4461912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
insulating material
substrate
support substrate
adhesive insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004169845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353659A (ja
Inventor
祐治 登坂
隆之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004169845A priority Critical patent/JP4461912B2/ja
Publication of JP2005353659A publication Critical patent/JP2005353659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461912B2 publication Critical patent/JP4461912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、多層プリント配線板の製造方法に関する。
半導体チップ等の電子部品はその集積密度が非常に高くなって来ており、そのためこれを実装するプリント配線板も配線間隔や接続穴間隔の狭小化により高密度化が進んでいる。またそれに伴い絶縁層の薄型化、基材レス化が進んでいる。
薄い基材や基材レスの樹脂板の状態で、積層,エッチング,印刷などの配線板製造工程を行うと、基板強度が弱いため、ハンドリングの際、折れや切れ、ラインでの巻き込まれなどが発生するため、基材レス多層基板や極薄の多層基板を作ることは非常に困難であった。
そのため、基材レス多層基板や極薄の多層基板の製造方法では、パターニングなどの加工工程で変形を防止したり(特許文献1参照)、製造設備を薄物用に特殊に改造したり(特許文献2参照)する必要があり、工程での作業数の増加や設備への投資が必要となる。また、配線板の銅箔比率を高くし、剛性を上げ工程での処理を行う工法もあるが、基板中の製品有効面積が小さくなるため生産効率は低下する。また、設計では製造ラインで問題を起こさないようにコア材を厚くし、その分多層化材料をより薄くし、全体厚みを規格に合わせる方法があるが、多層化材料をより薄くするため価格が高くなってしまう。また、この方法ではより薄い基板、基材レス基板には対応が難しくなる。
特開平6−345216号公報 特開平11−49401号公報
本発明は、上記従来技術の問題点である配線板製造工程での折れや切れ、ラインでの巻き込まれなどの発生、また、加工工程での変形防止措置、製造設備の改造を不要にし、生産効率を低下させず、構成材料に依存することのない薄物材,基材レス材の配線板を効率よく製造できる多層プリント配線板の製造方法を提供するものである。
本発明は、次のものに関する。
(1)支持基板の少なくとも片面に、前記支持基板より寸法の小さい金属箔A又は積層板A又は離型可能な材料Aを、前記支持基板の各辺より一定の距離を有するように配置する工程、
前記金属箔A又は積層板A又は離型可能な材料Aより寸法の大きい接着性絶縁材料を、前記金属箔A又は積層板A又は離型可能な材料Aの各辺の端部周辺部を覆うように前記金属箔A又は積層板A又は離型可能な材料Aの表面に配置する工程、
前記接着性絶縁材料の表面に金属箔B又は積層板B又は離型可能な材料Bを配置する工程、
加熱加圧成型し、前記金属箔A又は積層板A又は離型可能な材料Aの各辺の前記端部周辺部を前記接着性絶縁材料で封止し、金属箔又は積層板又は離型可能な材料及び接着性絶縁材料からなる基板を製造する工程、
前記基板に層間導通加工、回路形成加工、接着性絶縁材料積層加工の配線板製造プロセスを必要に応じ繰返し行って多層化する工程、
多層化した基板の封止した各辺の前記端部周辺部を切断し、前記支持基板から多層化した基板を剥離する工程を含む多層プリント配線板の製造方法。
(2)支持基板の両面に、前記支持基板より寸法が同等以上の金属箔C又は積層板C又は離型可能な材料Cを前記支持基板の各辺より一定の距離の有するように配置する工程、
前記金属箔C又は積層板C又は離型可能な材料Cより寸法の大きい接着性絶縁材料を、前記金属箔C又は積層板C又は離型可能な材料Cの各辺の端部周辺部を覆うように前記金属箔C又は積層板C又は離型可能な材料Cの表面に配置する工程、
前記接着性絶縁材料の表面に金属箔D又は積層板D又は離型可能な材料Dを配置する工程、
加熱加圧成型し、前記金属箔C又は積層板C又は離型可能な材料Cの各辺の前記端部周辺部を前記接着性絶縁材料で封止し、金属箔又は積層板又は離型可能な材料及び接着性絶縁材料からなる基板を製造する工程、
前記基板に層間導通加工、回路形成加工、接着性絶縁材料積層加工の配線板製造プロセスを必要に応じ繰返し行って多層化する工程、
多層化した基板の封止した各辺の前記端部周辺部を切断し、前記支持基板から多層化した基板を剥離する工程を含む多層プリント配線板の製造方法。
(3)接着性絶縁材料の厚みが、0.01〜0.10mmである項(1)又は(2)に記載の多層プリント配線板の製造方法。
(4)支持基板の片面又は両面に配置する金属箔又は積層板又は離型可能な材料が、支持基板と接着性絶縁材料を接着させるための孔を有している項(1)〜(3)いずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
支持基板を用い、金属箔又は積層板又は離型可能な材料の各辺の端部周辺部を接着性絶縁材料で封止する本発明の多層プリント配線板の製造方法により、薄物材,基材レス材の配線板を効率よく製造することが可能となった。
本発明は、図1に示したように、支持基板1の表面に金属箔又は積層板又は離型可能な材料2を構成後、金属箔又は積層板又は離型可能な材料2の寸法(サイズ)より大きい接着性絶縁材料4で積層し、金属箔又は積層板又は離型可能な材料の端部周辺部3を接着性絶縁材料4で封止して、配線板製造工程での薬液等の浸入を防止したハンドリング性の良好な厚基板を作製することである。そして支持基板1により強度を維持し、既存のプリント配線板工程で回路処理、多層化処理を行い、処理後、封止部を切断し剥離することにより、薄物材,基材レス材の配線板を製造することを特徴としている。
支持基板としては、配線板製造工程での加熱や薬品等に耐えられるものであれば特に限定しないが、熱硬化性樹脂基板,熱可塑性樹脂基板,及びそれを骨基材で補強した基板,金属板などが挙げられる。熱硬化性樹脂基板の熱硬化性樹脂としては、例えばフェノール樹脂、尿素樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、アリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂基板の熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ビニル樹脂、ポリカーボネート、フッ素樹脂などが挙げられる。
骨基材としては、ガラスファイバ、カーボンファイバ、ボロンファイバなどの無機ファイバ、綿、紙、麻などの天然繊維、銅線、アルミ線、ステンレス線などの金属繊維,アラミド繊維,ポリアクリレート繊維などの有機繊維の織布や不織布が挙げられる。金属板としては、銅板、アルミ板、ステンレス板などが挙げられる。支持基板の厚みは、0.05mm〜5mmが好ましい。0.05mm未満では基板の保持強度が小さく、5mmを超すと製造工程でのハンドリング性が悪化するためである。
支持基板の表面に、金属箔又は積層板又は離型可能な材料を配置する。ここで言う金属箔とは、銅箔、アルミニウム箔、キャリアフィルムに電解や蒸着により極薄金属層を形成した箔などが挙げられる。また、離型可能な材料としては、表面を離型処理した金属箔やポリエチレンテレフタレート、延伸ポリプロピレンおよびその表面を離型処理した有機フィルムなどが挙げられる。また、積層板としては、金属張積層板、樹脂板、配線回路を形成した積層板などが挙げられ、積層板と支持基板の間に、離型処理した有機フィルムなどを配置してもかまわない。
図1に示したように、支持基板1の片面又は両面に配置する金属箔又は積層板又は離型可能な材料2が、支持基板1と接着性絶縁材料4を接着させるための孔6を有していることが好ましく、例えば配線板のパターン形成に問題の無い部分に孔6を開け、支持基板1と接着性絶縁材料4の密着部を作り、支持基板1への密着性を向上させることができる。なお孔6の形状については、特に限定されないが、ドリル、金型又はルータなどにより形成可能な形状が好ましい。
支持基板の少なくとも片面に、支持基板より寸法の小さい金属箔又は積層板又は離型可能な材料を配置する場合は、支持基板の各辺より一定の距離を有するように金属箔又は積層板又は離型可能な材料を配置する必要がある。そして金属箔又は積層板又は離型可能な材料より寸法の大きい接着性絶縁材料を、金属箔又は積層板又は離型可能な材料の各辺の端部周辺部を覆うように、金属箔又は積層板又は離型可能な材料の表面に配置する必要がある。そして加熱加圧成型し、支持基板と接着性絶縁材料とを接着し、金属箔又は積層板又は離型可能な材料の端部周辺部を封止する。なお金属箔又は積層板又は離型可能な材料の各辺の端部周辺部を覆う場合、接着性絶縁材料の端部と金属箔又は積層板又は離型可能な材料の端部の距離は、各辺とも2mm以上あることが好ましく、5mm以上がより好ましく、10mm以上が特に好ましい。また、接着性絶縁材料の端部と金属箔又は積層板又は離型可能な材料の端部の距離は、100mm以下が好ましく、100mmを超すと基板中の製品有効面積が小さくなるため生産効率は低下する。2mm未満では、金属箔又は積層板又は離型可能な材料の周辺の密着力が低下し、周辺部から剥離してしまう可能性がある。なお、接着性絶縁材料の寸法は、支持基板に対し、特に制限はないが、支持基板の寸法以下であることが好ましい。
寸法が、支持基板と同等以上の金属箔又は積層板又は離型可能な材料を配置する場合は、支持基板の両面に、支持基板の各辺より一定の距離を有するように金属箔又は積層板又は離型可能な材料を配置する必要がある。そして金属箔又は積層板又は離型可能な材料より寸法の大きい接着性絶縁材料を、金属箔又は積層板又は離型可能な材料の各辺の端部周辺部を覆うように、金属箔又は積層板又は離型可能な材料の表面に配置する必要がある。そして加熱加圧成型し、両面の接着性絶縁材料同士を接着し、金属箔又は積層板又は離型可能な材料の端部周辺部を封止する。なお金属箔又は積層板又は離型可能な材料の各辺の端部周辺部を覆う場合、接着性絶縁材料の端部と金属箔又は積層板又は離型可能な材料の端部の距離は、各辺とも2mm以上あることが好ましく、5mm以上がより好ましく、10mm以上が特に好ましい。また、接着性絶縁材料の端部と金属箔又は積層板又は離型可能な材料の端部の距離は、100mm以下が好ましく、100mmを超すと基板中の製品有効面積が小さくなるため生産効率は低下する。2mm未満では、金属箔又は積層板又は離型可能な材料の周辺の密着力が低下し、周辺部から剥離してしまう可能性がある。
接着性絶縁材料は、ガラス織布プリプレグ、ガラス不織布プリプレグ、アラミド不織布プリプレグなど基材のあるものと、樹脂接着シート、銅箔付き接着フィルムなどの基材の無いものが挙げられる。ガラス織布プリプレグとしては、GEA−679N(WZPE)#1037(日立化成工業株式会社製商品名)などが、樹脂接着シートとしては、AS−9000(日立化成工業株式会社製商品名)などが、銅箔付き接着フィルムとしては、MCF−6000E(日立化成工業株式会社製商品名)などが例示できる。接着性絶縁の厚みは、0.01〜0.10mmが好ましい。また、接着性絶縁材料を予め、穴あけやめっき接続、導電ペースト接続などの層間導通加工を施しておいてもかまわない。
加熱加圧成型後の層間導通加工、回路形成加工、接着性絶縁材料積層加工の配線板製造プロセスは、必要に応じ、繰返し行えば良く、また一般的な配線板製造プロセスで行われている方法であれば良い。封止した各辺の前記端部周辺部を切断する方法などは、一般的な配線板製造プロセスで行われている方法であれば良い。例えば、端部周辺部を切断する方法としては、シャー切断、ダイヤモンドカッター切断、ルーター加工切断などが、層間導通加工としては、レーザ穴あけ、エッチング穴あけ、めっき接続、導電ペースト接続などが、接着性絶縁材料積層加工としては、プレス積層、ラミネート積層、接着性絶縁材料の塗布などが、回路形成加工としては、サブトラクト法、アディティブ法、セミアディティブ法などが挙げられ、用いる材料及び製造する多層プリント配線板の特性に応じ選択すればよい。
以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
図2に示したように、支持基板1としてガラスエポキシ積層板9(LE−67N、日立化成工業株式会社製商品名)t0.4mm×520mm×520mmに、離型可能な材料2として離型処理アルミ箔10(セパニウム:サンアルミニウム社製商品名)500mm×500mmを中心部に配置し、ガラスエポキシ積層板9の端部周辺と離型処理アルミ箔10の端部周辺に10mmの隙間(一定の距離)を空けた。この上に接着性絶縁材料4としてPETフィルム付き樹脂厚み80μmのアディティブ用絶縁樹脂接着シート11(AS−9000:日立化成工業株式会社製商品名)520mm×520mmを中心部に配置し、アディティブ用絶縁樹脂接着シート11の端部周辺と離型処理アルミ箔10の端部周辺に10mmの隙間を空けた。更に真空下,製品圧力3.0MPa,180℃70分保持して積層し、ガラスエポキシ積層板9とアディティブ用絶縁樹脂接着シート11とを接着し、離型処理アルミ箔10の端部周辺の10mmの隙間を封止した。
積層後、アディティブ用絶縁樹脂接着シート11のPETフィルム12を除き、永久メッキレジスト13(SR−3000:日立化成工業株式会社製商品名)でレジストパターン作製後、アディティブ用絶縁樹脂接着シート11の表面(L2層)の必要部に、炭酸ガスレーザ加工機(LCO−1C21、日立ビアメカニクス社製商品名)で穴あけ加工を行ないレーザ穴14を形成、更にアディティブ法であるCC−41法により、デスミア−無電解銅めっき15で、層間導通加工及び回路形成加工を行なった。その後、内層密着処理(BF処理: 日立化成工業株式会社製商品名)を行ない、アディティブ用絶縁樹脂接着シート11を前述の条件で積層し、同様の工程を繰り返して6層板を作製した。この後、ガラスエポキシ積層板9端部より内側15mmの所で封止した端部周辺部7を、切断箇所8で切断し、6層板をガラスエポキシ積層板から剥離し、その後最外層(L1層,L6層)の回路加工を行ない、6層プリント配線板とした。
(実施例2)
図3に示したように、支持基板1としてアルミ板19t1.0mm×500mm×500mmに、L1層用の銅箔16(GTS−18:古河サーキットフォイル製商品名)18μm×520mm×520mmを、アルミ板19の両側の中心部に配置し、アルミ板19の端部周辺と銅箔16の端部周辺とに一定の距離(10mm)を空けた。その上に接着性絶縁材料4として厚さ30μmプリプレグ17(GEA−679N(WZPE)#1037:日立化成工業株式会社製商品名)540mm×540mmを中心部に配置し、プリプレグ17の端部周辺と銅箔16の端部周辺に10mmの隙間を空けた。なお前記プリプレグ17は、予め必要箇所に炭酸ガスレーザ加工機(LCO−1C21、日立ビアメカニクス製商品名)で穴あけ加工を行ない、同様の位置に穴あけ加工した25μmのPETフィルムを保護フィルムとして使用して、導電ペーストである銅ペースト18(NF-2000、タツタ電線株式会社製、商品名)を穴埋めした。その後150℃10分加熱処理し、その後前記プリプレグ17表面の保護(PET)フィルムを除去し、配置した。その上にL2層用の銅箔16(GTS−18:古河サーキットフォイル製商品名)18μm×540mm×540mmを、両側の中心部に配置した。
前記の材料を、SUS製鏡板で挟み、支持基板1の両面に配置した前記プリプレグ17の端部同士を接触させ、真空下製品圧力4.0MPa,185℃80分保持して積層し、前記プリプレグ17の端部同士を接着し、前記L1層用の銅箔の端部周辺の10mmの隙間を封止した。L2層の銅箔16の回路加工処理を行なった後、内層密着処理(CZ処理: メック株式会社製商品名)を行ない、前記同様のプリプレグ17を構成し、前述の条件で積層を繰り返し、8層板を作製した。8層板の端部より内側15mm(L1層の銅箔端部より5mm)の所で封止した端部周辺部7を、切断箇所8で切断し、アルミ板19からの8層板の剥離を行なった。なお支持基板1として使用したアルミ板19は再度使用可能であった。L1層及びL8層の銅箔の回路加工を行ない、8層プリント配線板とした。
(実施例3)
図4に示したように、支持基板1として紙フェノール絶縁板23(LP−41:日立化成工業株式会社製商品名)t1.6mm×520mm×520mmの片側に、回路加工され、かつ100mm×100mmの寸法の製品にスリット24加工されている厚みt0.1mmのFR−4積層板21(MCL−E−679F、日立化成工業株式会社製商品名)510mm×510mmを配置し、その間に同様のスリット24加工されている厚み50μmのPETフィルム22(ピューレックスA−63、帝人製商品名)510mm×510mmの離型処理面を前記FR−4積層板21のL1層に向け構成した。その際紙フェノール絶縁板23の端部周辺と、FR−4積層板21及びPETフィルム22の端部周辺に5mmの隙間(一定の距離)を空けた。この上に厚み5μm銅箔の片面に、厚み40μmの樹脂層が形成された銅箔付き接着シート20(MCF−6000E:日立化成工業株式会社製商品名)520mm×520mmの樹脂面を前記FR−4積層板21側に向け、中心部に配置し、銅箔付き接着シート20の端部周辺と、FR−4積層板21及びPETフィルム22の端部周辺に5mmの隙間を空けた。更に真空下製品圧力3.0MPa,185℃80分保持して積層し、紙フェノール絶縁板23と銅箔付き接着シート20とを接着し、FR−4積層板21の端部周辺の5mmの隙間を封止した。
L3層となる前記銅箔付き接着シート20の銅箔面側から、レーザ穴あけ、銅めっき、回路形成、内層密着処理を行った。更に前記同様の銅箔付き接着シート20を積層し、同様の工程を繰返し、L4層,L5層も有するビルドアップ基板を作製した。予め厚さ50μmの接着フィルム26(AS−3000:日立化成工業株式会社製商品名)を、面圧ラミネータ(MVLP−500真空加圧式ラミネータ:株式会社名機製作所製商品名)で130℃30秒面圧0.5MPaの条件で、t0.4mmのアルミ板25に仮接着した。前記t0.4mmのアルミ板25の接着フィルム26面を、前記L5層面に配置した。更に面圧ラミネータで170℃180秒面圧0.5MPaで本接着後、170℃の乾燥機中で40分加熱し硬化処理を行った。その後、100mm×100mmの製品サイズにルータにより切断箇所8で切断し、かつ封止した端部周辺部7を、切断除去し、紙フェノール絶縁板23を剥離し、100mm×100mmのビルドアップのメタル(アルミ)ベースプリント配線板27とした。
(比較例1)
離型アルミ箔(セパニウム:サンアルミニウム製商品名)540mm×540mmを両サイドに構成し、その間に樹脂厚み80μmのアディティブ用絶縁樹脂接着シート(AS−9000:日立化成工業株式会社製商品名)540mm×540mmを構成し、真空下製品圧力3.0MPa,185℃80分保持して積層した。積層後、離型アルミ箔を除き、L3−L4層の必要部に炭酸ガスレーザ加工機(LCO−1C21、日立ビアメカニクス社製商品名)で穴あけ加工を行ない、永久メッキレジスト(SR−3000:日立化成工業株式会社製商品名)でパターン作製後、CC−41法によりデスミア−無電解銅めっきを行なった。加工処理を行なった後、内層密着処理(BF処理:日立化成工業株式会社製商品名)を行ない、アディティブ用絶縁樹脂接着シートを前述の条件で積層し、同様の工程を繰り返して6層板を作製した。L1,L6の最外層の回路加工を行ない、6層プリント配線板とした。
(比較例2)
銅箔(GTS−18:古河サーキットフォイル製商品名)18μm×540mm×540mmで、厚み30μmプリプレグ(GEA−679N(WZPE)#1037:日立化成工業株式会社製商品名)520mm×520mmを挟むように構成した。SUS製鏡板t1.2mm×525mm×525mmで挟み、真空下製品圧力3.0MPa,185℃80分保持して積層し両面板とした。使用する前記プリプレグは、予め必要箇所に炭酸ガスレーザ加工機(LCO−1C21、日立ビアメカニクス製商品名)で穴あけ加工を行ない、同様の位置に穴あけ加工した25μmのPETフィルムを保護フィルムとして使用して、導電ペーストである銅ペーストNF-2000(タツタ電線株式会社製、商品名)で穴埋めした。その後150℃10分加熱処理し、その後前記プリプレグ表面の保護(PET)フィルムを除去した。
前記両面板の回路加工処理を行ない各両面板にL2層とL3層、L4層とL5層、L6層とL7層を作製し、内層密着処理(BF処理:日立化成工業株式会社製商品名)を行ないコア基板を3枚作製した。最外層に18μm銅箔と前記同様のプリプレグを構成し、更に前記同様のプリプレグ2枚と前記コア基板3枚を交互に繰返して構成し、前述の条件で積層し、3コア基板の8層板を作製した。最外層の18μm銅箔の回路加工を行ない、L1,8層を作製し、8層プリント配線板とした。
(比較例3)
比較例2のL2、L3、L4、L5、L6、L7層の回路加工においてパターンの製品部分を半分にし、減らした部分をベタ銅パターンに変えて作製した以外は、比較例2同様に行った。
(比較例4)
比較例2の30μmプリプレグ(GEA−679N(WZPE)#1037)を、60μm(GEA−679N(WULE)#1080:日立化成工業株式会社製商品名)プリプレグに変えて作製した以外は、比較例2同様に行った。
(比較例5)
L2層に回路加工した厚さt0.1mmFR−4(MCL−E−679F日立化成工業株式会社製商品名)520mm×520mmに、銅箔厚み5μm樹脂厚み40μmの銅箔付き接着シート(MCF−6000E:日立化成工業株式会社製商品名)520mm×520mmとを、L2層面と銅箔付き接着シートの樹脂面をあわせ、構成し、真空下製品圧力3.0MPa、185℃80分保持して積層した。銅箔付き接着シートの銅箔であるL3層側からを、レーザ穴あけ、銅めっき、回路形成、内層密着処理を行った。同様の工程を繰返し、L4,L5層を構成した。L1,5層の回路加工後、予め50μmの接着フィルム(AS−3000:日立化成工業株式会社製商品名)を面圧ラミネータ(MVLP−500真空加圧式ラミネータ:(株)名機製作所製商品名)で130℃30秒面圧0.5MPaの条件で仮接着したt0.4mmのアルミ板を準備した。前記接着フィルムとL5層をあわせ面圧ラミネータで170℃180秒面圧0.5MPaで接着後、170℃の乾燥機中で40分加熱し硬化処理を行った。その後、100mm×100mmの製品サイズにルータにより切断しビルドアップのメタル(アルミ)ベースプリント配線板とした。
実施例1〜3及び比較例1〜5で多層プリント配線板10枚の製造を行い、完成品歩留まりを確認した。また、作製した多層プリント配線板の板厚を測定した。結果を表1に示した。
Figure 0004461912
実施例1〜3は、不良品の発生がなく、完成品歩留まりは100%であった。また多層プリント配線板の板厚も0.42mm以下であり、薄物材の配線板の製造が可能であった。
それに対し、比較例1は、L3,4層加工時に割れなどの不良が発生し、完成品歩留まりは0%であった。また、比較例2は、内層コア基板の加工時に折れ、巻き込まれ、端部割れが発生、比較例5は、回路加工時にそりによる割れ、巻き込まれが発生するなど、完成品歩留まりは低かった。比較例3は、完成品歩留まりは100%であったが、パターンの製品部分を半分にし、減らした部分をベタ銅パターンに変えたため、製品歩留は50%であり、実施例と比べ、製品効率が悪い。比較例4は、多層プリント配線板の板厚が0.57mmであり、薄物材の配線板の対応という点で問題があった。
本発明の多層プリント配線板の製造工程における多層プリント配線板の構成図。 実施例1における多層プリント配線板の製造工程の断面図。 実施例2における多層プリント配線板の製造工程の断面図。 実施例3における多層プリント配線板の製造工程の断面図。
符号の説明
1.支持基板
2.金属箔又は積層板又は離型可能な材料
3.端部周辺部
4.接着性絶縁材料
5.金属箔又は積層板又は離型可能な材料
6.孔
7.封止した端部周辺部
8.切断箇所
9.ガラスエポキシ積層板(LE−67N)
10.離型処理アルミ箔(セパニウム)
11.アディティブ用絶縁樹脂接着シート(AS−9000)
12.PETフィルム
13.永久メッキレジスト(SR−3000)
14.レーザ穴
15.無電解銅めっき
16.銅箔(GTS−18)
17.プリプレグ(GEA−679N)
18.銅ペースト(NF-2000)
19.アルミ板
20.銅箔付き接着シート(MCF−6000E)
21.FR−4積層板(MCL−E−679F)
22.PETフィルム
23.紙フェノール絶縁板(LP−41)
24.スリット
25.アルミ板
26.接着フィルム(AS−3000)
27.メタルベースプリント配線板

Claims (4)

  1. 支持基板の少なくとも片面に、前記支持基板より寸法の小さい金属箔Aを前記支持基板の各辺より一定の距離を有するように配置する工程、
    前記金属箔Aより寸法の大きい接着性絶縁材料を、前記金属箔Aの各辺の端部周辺部を覆うように前記金属箔Aの表面に配置する工程、
    前記接着性絶縁材料の表面に金属箔B又は積層板B又は離型可能な材料Bを配置する工程、
    加熱加圧成型し、前記金属箔Aの各辺の前記端部周辺部を前記接着性絶縁材料で封止し、金属箔又は積層板又は離型可能な材料及び接着性絶縁材料からなる基板を製造する工程、
    前記基板に層間導通加工、回路形成加工、接着性絶縁材料積層加工の配線板製造プロセスを必要に応じ繰返し行って多層化する工程、
    多層化した基板の封止した各辺の前記端部周辺部を切断し、前記支持基板から多層化した基板を剥離する工程を含む多層プリント配線板の製造方法。
  2. 支持基板の両面に、前記支持基板より寸法が同等以上の金属箔Cを前記支持基板の各辺より一定の距離の有するように配置する工程、
    前記金属箔Cより寸法の大きい接着性絶縁材料を、前記金属箔Cの各辺の端部周辺部を覆うように前記金属箔Cの表面に配置する工程、
    前記接着性絶縁材料の表面に金属箔D又は積層板D又は離型可能な材料Dを配置する工程、
    加熱加圧成型し、前記金属箔Cの各辺の前記端部周辺部を前記接着性絶縁材料で封止し、金属箔又は積層板又は離型可能な材料及び接着性絶縁材料からなる基板を製造する工程、
    前記基板に層間導通加工、回路形成加工、接着性絶縁材料積層加工の配線板製造プロセスを必要に応じ繰返し行って多層化する工程、
    多層化した基板の封止した各辺の前記端部周辺部を切断し、前記支持基板から多層化した基板を剥離する工程を含む多層プリント配線板の製造方法。
  3. 接着性絶縁材料の厚みが、0.01〜0.10mmである請求項1又は2に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  4. 支持基板の片面又は両面に配置する金属箔が、支持基板と接着性絶縁材料を接着させるための孔を有している請求項1〜3いずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP2004169845A 2004-06-08 2004-06-08 多層プリント配線板の製造方法 Expired - Lifetime JP4461912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169845A JP4461912B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169845A JP4461912B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 多層プリント配線板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290952A Division JP4941546B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 多層プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353659A JP2005353659A (ja) 2005-12-22
JP4461912B2 true JP4461912B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35587898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169845A Expired - Lifetime JP4461912B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461912B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338410B2 (ja) * 2009-03-19 2013-11-13 日立化成株式会社 配線板の製造方法
JP2010239012A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Elna Co Ltd プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP2010239010A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Elna Co Ltd プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
KR101055495B1 (ko) * 2009-04-14 2011-08-08 삼성전기주식회사 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판 제조방법
DE102009060480A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Schweizer Electronic AG, 78713 Leiterstrukturelement und Verfahren zum Herstellen eines Leiterstrukturelements
TWI400025B (zh) * 2009-12-29 2013-06-21 Subtron Technology Co Ltd 線路基板及其製作方法
KR101055462B1 (ko) * 2010-01-07 2011-08-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조용 캐리어와 그 제조방법 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
KR101282965B1 (ko) * 2010-11-05 2013-07-08 주식회사 두산 신규 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JP2013069745A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Panasonic Corp 支持体及びプリント配線板の製造方法
JP6266965B2 (ja) * 2013-12-04 2018-01-24 Jx金属株式会社 多層プリント配線基板の製造方法及びベース基材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005353659A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100065368A (ko) 다층 프린트 배선판의 제조 방법
US10863621B2 (en) Metal foil with releasing resin layer, and printed wiring board
JP6493404B2 (ja) 積層体の製造方法及び半導体素子搭載用基板の製造方法
JP4461912B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
WO2014034112A1 (ja) 剥離可能銅箔付き基板及び回路基板の製造方法
CN105409334B (zh) 使用可去除覆盖层形成具有电镀透孔的层叠结构的方法
KR101125356B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR20170080535A (ko) 캐리어 부착 구리박 및 그것을 이용한 프린트 배선판의 제조 방법
JP2006049660A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH07106765A (ja) 多層化接着シート及びそれを用いた多層配線板の製造法
JP4941546B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
TWI538596B (zh) 覆金屬積層板之製造方法
KR101055571B1 (ko) 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
KR20120028566A (ko) 캐리어 부재 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP2010010295A (ja) プリント配線板の製造方法
US11664240B2 (en) Method for producing laminate having patterned metal foil, and laminate having patterned metal foil
JPH0362591A (ja) リジッド―フレキシブル複合多層プリント配線板の製法
JP6469010B2 (ja) プリント配線板製造用積層体及びその製造方法、並びにプリント配線板の製造方法
JP4304117B2 (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP2017152493A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP6592983B2 (ja) 基板製造用キャリア部材及び基板の製造方法
JPH0730210A (ja) リジッドフレックスプリント配線板とその製造方法
CN113141702A (zh) 一种绝缘片、包含其的印制电路板、半导体装置和埋入式元器件
JPH03290990A (ja) リジッドフレキシブル配線板の製造方法
JP2012248782A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4461912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350