JP4459588B2 - 半導体素子及びその形成方法 - Google Patents

半導体素子及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4459588B2
JP4459588B2 JP2003348755A JP2003348755A JP4459588B2 JP 4459588 B2 JP4459588 B2 JP 4459588B2 JP 2003348755 A JP2003348755 A JP 2003348755A JP 2003348755 A JP2003348755 A JP 2003348755A JP 4459588 B2 JP4459588 B2 JP 4459588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
forming
flash memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003348755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134802A (ja
Inventor
鎭 澤 朴
泓 秀 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004134802A publication Critical patent/JP2004134802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459588B2 publication Critical patent/JP4459588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は半導体素子及びその形成方法に係り、さらに詳細には、半導体抵抗素子及びその形成方法に関する。
半導体装置の抵抗素子としてポリシリコンが主に使用される。従来の不揮発性メモリ素子において、周辺回路領域の抵抗素子の作製方法は次の通りである。
図1は従来の技術による半導体素子として、NANDフラッシュメモリ素子の平面図を示す。
図2は従来の技術に従って、図1のI−I’ライン及びII−II’ラインに沿って各々切断したSONOS型NANDフラッシュメモリ素子の断面図を示す。
図1及び図2を参照すると、セルアレイ領域aと周辺回路領域bとに区分された半導体基板31上に活性領域ARを画定するように、素子分離膜(Fox、32)を形成する。半導体基板の全面上にトンネル酸化膜33、電荷貯蔵膜35、ブロッキング絶縁膜37、ポリシリコン膜39及びタングステンシリサイド膜40を順次に積層する。これらの膜を順次、パターニングしてセルアレイ領域a上に活性領域ARを横切るように、互いに平行な1列のワードラインWL、41wを形成する。同時に、この1列のワードラインの両側に各々ストリング選択ライン(図示しない)と接地選択ライン(GSL、41g)とを形成する。また前記パターニング工程で周辺回路領域bの素子分離膜32上に抵抗素子R、41rを形成する。前記パターニング工程が完了した後に、露出した活性領域ARに不純物を注入して、不純物領域43を形成する。各々のライン41w、41gと抵抗素子41rとを覆うように、層間絶縁膜47を積層する。セルアレイ領域aで接地選択ラインと隣接する接地選択ラインとの間に層間絶縁膜47を貫通する共通ソースライン(CSL、45)を形成する。共通ソースライン45上に層間絶縁膜をさらに積層する。周辺回路領域bで層間絶縁膜47を貫通してタングステンシリサイド膜40と電気的に接続する抵抗素子コンタクト(RC、49)を形成する。しかし、タングステンシリサイド膜は面抵抗値(sheet resistance)がポリシリコンに比べてかなり低く、抵抗素子の面積を広げなければならないという短所がある。
したがって、上述の問題を解決するために、上述の抵抗素子構造で図3のように、周辺回路領域bでタングステンシリサイド膜40を完全に除去することが考えられる。しかし、タングステンシリサイド膜40を除去するための乾式エッチング工程において、エッチング速度を調節することが難しく、抵抗素子の抵抗値が不均一になるという短所がある。また、乾式エッチングのために新しいマスクを形成しなければならないので、工程が複雑になる。タングステンシリサイド膜40は湿式エッチングでは除去が難しく、湿式エッチング工程は下部のポリシリコン膜39に損傷を与える可能性がある。
韓国公開特許公報1999−002760号
したがって、上述の問題を解決するために、本発明の課題は、抵抗素子の面積を広げず、新しいマスクの追加なしに、均一の面抵抗を得ることができる半導体素子及びその形成方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明による半導体素子はソース領域を連結する導電パターンと抵抗素子とが同一の物質からなることを特徴とする。
さらに具体的に、前記半導体素子は半導体基板に形成されて活性領域を画定する素子分離膜、前記活性領域上に形成されたゲートパターン、前記ゲートパターンの間の活性領域内に形成されたソース領域、前記ソース領域を連結し、前記ゲートパターンの間に介在する導電パターン、及び前記素子分離膜上に形成された抵抗素子を備え、前記導電パターンと前記抵抗素子とは同一の物質からなる。
前記半導体素子において、前記導電パターンと前記抵抗素子とはポリシリコンからなる。前記ゲートパターンは順次、積層されたトンネリング絶縁膜、電荷貯蔵膜、ブロッキング絶縁膜、及びゲート電極から構成することができる。前記トンネリング絶縁膜とブロッキング絶縁膜とは酸化膜から構成することができる。前記電荷貯蔵膜は窒化膜から構成することができる。前記ゲート電極は順次、積層されたポリシリコン膜と金属シリサイド膜とから構成することができる。前記導電パターンと前記抵抗素子とは同一の高さを有するように構成することができる。
前記半導体素子は前記ゲートパターンの側壁を覆うスペーサをさらに備えることができる。この時に、前記スペーサは窒化膜または酸化膜から構成することができる。
前記半導体素子は、前記抵抗素子の横の素子分離膜上にダミーゲートパターンをさらに備えることができる。前記ダミーゲートパターンは前記ゲートパターンと同一の構造を有する。
上述の課題を解決するために、本発明による半導体素子を形成する方法は、ソース領域を連結する導電パターンと抵抗素子とを同時に形成することを特徴とする。
さらに詳細に、上述の方法は次の通りである。先ず、半導体基板に素子分離膜を形成して活性領域を画定する。前記素子分離膜が形成された前記半導体基板の全面上にゲート絶縁膜及びゲート導電膜を順次、積層する。前記ゲート導電膜及び前記ゲート絶縁膜を順次、パターニングして前記活性領域上にゲート絶縁膜パターンとゲート導電膜パターンとからなるゲートパターンを形成する。前記ゲートパターンをイオン注入マスクとして使用して前記ゲートパターンの間の前記活性領域内に不純物をドーピングして、ソース領域を形成する。前記ソース領域が形成された半導体基板の全面上に層間絶縁膜を積層し、平坦化する。前記層間絶縁膜を貫通して、前記ソース領域及び素子分離膜を各々露出する第1グルーブ及び第2グルーブを形成する。前記第1及び第2グルーブを各々導電膜で満たして平坦化して、前記ソース領域を連結する導電パターンを形成すると同時に、前記素子分離膜上に抵抗素子を形成する。
上述の方法において、前記導電膜はポリシリコンで形成することができる。前記ゲート絶縁膜は順次に積層されたトンネル絶縁膜、電荷貯蔵膜及びブロッキング絶縁膜で形成することができる。前記トンネル絶縁膜とブロッキング絶縁膜とは酸化膜で形成することができる。前記電荷貯蔵膜は窒化膜で形成することができる。前記ゲート導電膜は順次、積層されたポリシリコン膜と金属シリサイド膜とで形成することができる。
上述の方法において、前記活性領域上に前記ゲートパターンを形成すると同時に、前記素子分離膜上にダミーゲートパターンを追加的に形成することができる。
上述の方法において、前記ソース領域を形成した後に、前記ゲートパターンの側壁を覆うスペーサを形成することができる。この時に、前記スペーサは酸化膜または窒化膜で形成することができる。
本発明による半導体構造及びその形成方法によると、抵抗素子がポリシリコンからなり、面抵抗が適合し、抵抗素子の面積を広げなくても良い。また、共通ソースラインと同時に形成されるので、新しいマスクの追加が不要となる。したがって、工程が単純化され、従来のように乾式エッチング工程を要しないので、均一の面抵抗を得ることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。下記の実施の形態ではSONOS型NANDフラッシュメモリ素子を例としてあげる。しかし、本発明はここで説明される実施の形態に限定されず、NORフラッシュメモリ素子など他の形態で具体化することもできる。むしろ、ここで紹介される実施の形態は開示された内容が十分であり、完全であって、当業者に本発明の思想が十分に伝わるようにするために提供されるものである。図面において、層及び領域の厚さは明確性のために誇張されたものである。明細書全体にわたって同一の参照番号を付された部分は同一の構成要素を示し、aはセルアレイ領域を、bは周辺回路領域を示す。
図4は本発明の望ましい実施の形態によるNANDフラッシュメモリ素子の平面図を示す。
図5は本発明の望ましい実施の形態による図4のIII−III’ライン及びIV−IV’ラインに沿って各々切断したSONOS型NANDフラッシュメモリ素子の断面図を示す。
図4及び図5を参照して、半導体基板100上に活性領域ARを画定する素子分離膜(Fox、102)が位置する。セルアレイ領域aに、活性領域ARを横切り、互いに平行な1列(string)のワードラインWL、113wが位置する。この1列のワードラインの両側に各々ストリング選択ライン(SSL、図示しない)と接地選択ライン(GSL、113g)とが位置する。これら、1列のワードライン、ストリング選択ライン及び接地選択ラインを含む構造はセルアレイ領域aで対称に繰り返される。各々のラインの間の活性領域AR内には不純物領域116が配置される。不純物領域116のうち、接地選択ライン113gと隣接する接地選択ライン113gとの間の不純物領域を共通ソース領域116cと名付ける。共通ソース領域116cに沿って共通ソースライン(CSL、124c)が位置する。各々のラインWL、SSL、GSLはポリシリコン膜110及びタングステンシリサイド膜112からなっており、これは半導体基板100 上に順次、積層されたトンネル酸化膜104、電荷貯蔵膜106、及びブロッキング絶縁膜108上に位置し、SONOS型の構造を形成する。各々のラインWL、SSL、GSLには、側壁を覆うスペーサ118が位置し、各々のラインWL、SSL、GSLには、上部を覆うキャッピング膜パターン114が存在する。周辺回路領域bには、素子分離膜102上に抵抗素子(R、124r)が位置する。抵抗素子124rの両端には、電圧を印加するための抵抗素子コンタクト(RC、128)が存在する。半導体基板100上には全面を覆い、共通ソースラインCSL及び抵抗素子Rにより貫通するエッチング阻止膜120が存在する。前記構造は第1層間絶縁膜122及び第2層間絶縁膜126をさらに含む。前記構造において、共通ソースライン(CSL、124c)と抵抗素子(R、124r)とは同一の物質からなり、望ましくは、ポリシリコンからなる。
図4及び図5の前記構造を形成する方法を図6乃至図8を参照して説明する。
図6を参照すると、先ず、半導体基板100上に素子分離膜102を形成して活性領域ARを画定する。半導体基板100の全面上に酸化膜、窒化膜、酸化膜、ポリシリコン膜、及びタングステンシリサイド膜を順次、積層する。セルアレイ領域aで、タングステンシリサイド膜上に、各々、ラインGSL、SSL、WLを形成するためのハードマスクの役割及び下部膜を保護する役割をするキャッピング膜パターン114を形成する。キャッピング膜パターン114をエッチングマスクとして利用してパターニング工程を実行し、セルアレイ領域a上に、各々、ラインGSL、SSL、WLをなすゲートパターンを形成する。これらのゲートパターンは半導体基板100上に、順次、積層されたトンネル酸化膜104、電荷貯蔵膜106、ブロッキング絶縁膜108、ポリシリコン膜110、タングステンシリサイド膜112及びキャッピングパターン114からなる。
図7を参照すると、各々のゲートパターンをイオン注入マスクとして使用し、活性領域AR内に不純物をドーピングして不純物領域116を形成する。不純物領域116が形成された半導体基板100の全面上に絶縁膜を積層する。この絶縁膜は窒化膜または酸化膜で形成することができる。この絶縁膜をエッチバック乃至乾式エッチングして、ゲートパターンの側壁を覆うスペーサ118を形成することができる。スペーサ118を含む半導体基板100の全面上にエッチング阻止膜120を積層する。エッチング阻止膜120はシリコン窒化膜で形成することができる。
図8を参照すると、エッチング阻止膜120が形成された半導体基板100の全面上に第1層間絶縁膜122を積層してゲートパターンの間の空間を完全に埋め立てる。第1層間絶縁膜122は酸化膜で形成することができる。第1層間絶縁膜122の上部をCMP(化学機械的研磨、Chemical mehanical polishing)工程で平坦化してエッチング阻止膜120の上部を露出させる。この時に、エッチング阻止膜120は研磨阻止膜の役割を果たす。セルアレイ領域aのゲートパターン密度に比べて周辺回路領域bの抵抗素子パターンの密度が低いので、CMP工程中にディッシング現象が発生する可能性がある。すなわち、図8のように、第1層間絶縁膜122の高さが、周辺回路領bでセルアレイ領域aでよりも低く形成される。CMP工程が完了した後、第1層間絶縁膜122及びエッチング阻止膜120を順次、パターニングして、セルアレイ領域aでソース領域116cを露出させる第1グルーブを形成する。これと同時に、周辺回路領域bで素子分離膜102を露出させる第2グルーブを形成する。第1及び第2グルーブが形成された半導体基板100の全面上を導電膜で満たして平坦化し、セルアレイ領域aで共通ソース領域116cと接する共通ソースラインCSL、124cを形成する。これと同時に、周辺回路領域bに素子分離膜102上に抵抗素子R、124rを形成する。望ましくは、導電膜としてポリシリコン膜を使用するのがよい。
後続工程において、図5を参照して、共通ソースライン124c及び抵抗素子124rを含む半導体基板100の全面上に第2層間絶縁膜126を積層する。第2層間絶縁膜126をパターニングし、抵抗素子124rの端部に電圧を印加するための抵抗素子コンタクト(RC、128)を形成する。
前記構造と方法によると、抵抗素子(R、124r)がポリシリコンから形成されているため、面抵抗が適合し、抵抗素子の面積を広げなくても良い。また、共通ソースラインCSL、124cと同時に形成されるので、新しいマスクの追加は不要であり、工程を単純化することができる。また従来のように、乾式エッチング工程を必要としないので、抵抗素子の均一性を確保することがより容易である。しかし、CMP工程で周辺回路領域bで発生するディッシング現像の程度を制御することが難しく、抵抗素子R、124rの均一性を完璧に得ることは難しい。
第1の実施の形態において、第1層間絶縁膜に対してCMP工程を適用する時に、周辺回路領域bで発生するディッシング現象を防止するために、第2実施の形態では周辺回路領域bにダミーゲートパターンを追加的に形成することを特徴とする。
図9は本発明の他の望ましい実施の形態による半導体素子の平面図を示す。図10は本発明の他の望ましい実施の形態による図9のV−V’ライン及びVI−VI’ラインに沿って各々切断した半導体素子の断面図を示す。
図9及び図10を参照すると、第1実施の形態の図5及び図6、7のような構造のダミーゲートパターン(DG、113d)を追加的に含んでいることを特徴とする。ダミーゲートパターン113dは各々のラインWL、SSL、GSLをなすゲートパターンと同一の構造を有し、素子分離膜102上に形成される。
図9及び図10の構造を形成する方法を図11乃至図13を参照して説明する。
図11を参照すると、素子分離膜102が形成された半導体基板100の全面上に酸化膜、窒化膜、酸化膜、ポリシリコン膜、及びタングステンシリサイド膜を順次、積層する。セルアレイ領域a及び周辺回路領域bで、タングステンシリサイド膜上に各々のラインGSL、SSL、WL及びダミーゲートパターンDGを形成するために、ハードマスクの役割及び下部膜を保護する役割を果たすキャッピング膜パターン114を形成する。キャッピング膜パターン114をエッチングマスクとして利用して、パターニング工程を実行してセルアレイ領域a上に各々のラインGSL、SSL、WLをなすゲートパターンを、周辺回路領域b上にダミーゲートパターンDGを形成する。ゲートパターン及びダミーゲートパターン各々は、半導体基板100上に順次、積層されたトンネル酸化膜104、電荷貯蔵膜106、ブロッキング絶縁膜108、ポリシリコン膜110、タングステンシリサイド膜112及びキャッピング膜パターン114からなる。
図12を参照すると、各々のゲートパターンをイオン注入マスクとして使用し、活性領域AR内に不純物をドーピングして不純物領域116を形成する。不純物領域116が形成された半導体基板100の全面上に絶縁膜を積層する。この絶縁膜は窒化膜または酸化膜で形成することができる。絶縁膜をエッチバック乃至乾式エッチングして、ゲートパターン及びダミーゲートパターンDGの側壁を覆うスペーサ118を形成する。スペーサ118を含む半導体基板100の全面上にエッチング阻止膜120を積層する。エッチング阻止膜120はシリコン窒化膜で形成することができる。
図13を参照すると、エッチング阻止膜120が形成された半導体基板100の全面上に第1層間絶縁膜122を積層して、ゲートパターン及びダミーゲートパターンDGの間の空間を完全に埋め立てる。第1層間絶縁膜122は酸化膜で形成することができる。第1層間絶縁膜122の上部をCMP(化学機械的研磨)工程で平坦化して、エッチング阻止膜120の上部を露出させる。この時に、エッチング阻止膜120は研磨阻止膜の役割を果たす。周辺回路領域bでは、ダミーゲートパターンDGがあるため、第1の実施の形態のようなディッシング現象が発生しない。CMP工程が完了した後に、第1層間絶縁膜122及びエッチング阻止膜120を順次、パターニングして、セルアレイ領域aに、ソース領域116cを露出させる第1グルーブを形成する。これと同時に、周辺回路領域bに、素子分離膜102を露出させる第2グルーブを形成する。第1及び第2グルーブが形成された半導体基板100の全面上を導電膜で満たして平坦化し、セルアレイ領域aで共通ソース領域116Cと接する共通ソースライン(CSL、124c)を形成する。これと同時に、周辺回路領域bに素子分離膜102上に抵抗素子(R、124r)を形成する。望ましくは、導電膜はポリシリコン膜を使用するのがよい。この時に、ダミーゲートパターンDGにより、共通ソースライン124cと抵抗素子124rとは同一の高さとなる。
後続工程は第1の実施の形態と同一である。前記構造と方法によると、第1の実施の形態の長所を全部有し、追加的にディッシング現象を防止し、抵抗素子124rの均一性を確保することができる。
従来の技術による半導体素子の平面図を示す。 従来の技術に従って、図1のI−I’ライン及びII−II’ラインに沿って各々切断した半導体素子の断面図を示す。 他の従来の技術に従って、図1のI−I’ライン及びII−II’ラインに沿って各々切断した半導体素子の断面図を示す。 本発明の望ましい実施の形態による半導体素子の平面図を示す。 本発明の望ましい実施の形態による図4のIII−III’ライン及びIV−IV’ラインに沿って各々切断した半導体素子の断面図を示す。 本発明の望ましい実施の形態による図5を形成する方法を順次に示す工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態による図5を形成する方法を順次に示す工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態による図5を形成する方法を順次に示す工程断面図である。 本発明の他の望ましい実施の形態による半導体素子の平面図を示す。 本発明の他の望ましい実施の形態による図7のV−V’ライン及びVI−VI’ラインに沿って各々切断した半導体素子の断面図を示す。 本発明の他の望ましい実施の形態による図10を形成する方法を順次に示す工程断面図である。 本発明の他の望ましい実施の形態による図10を形成する方法を順次に示す工程断面図である。 本発明の他の望ましい実施の形態による図10を形成する方法を順次に示す工程断面図である。

Claims (19)

  1. 半導体基板に形成され、活性領域を画定する素子分離膜と、
    前記活性領域上に形成された順次、積層されたトンネリング絶縁膜、電荷貯蔵膜、ブロッキング絶縁膜、及びゲート電極からなるゲートパターンと、
    前記ゲートパターンの間の活性領域内に形成されたソース領域と、
    前記ゲートパターンの間の空間を埋め立てて前記半導体基板の全面上に形成された層間絶縁膜と、
    前記ソース領域を連結し、前記ゲートパターンの間に介在する導電パターンと、
    前記素子分離膜上に形成された抵抗素子とを備え、
    前記層間絶縁膜には、前記ソース領域を露出させる第1グルーブ、前記素子分離膜を露出させる第2グルーブが形成され、前記導電パターンは、前記第1グルーブに埋め込んで前記層間絶縁膜と平坦に形成され、前記抵抗素子は、前記第2グルーブに埋め込んで前記層間絶縁膜と平坦に形成され、前記導電パターンと前記抵抗素子とは同時に形成された同一の物質からなることを特徴とする周辺回路領域の抵抗素子を有するNANDフラッシュメモリ素子
  2. 前記導電パターンと前記抵抗素子とはポリシリコンからなることを特徴とする請求項1に記載のNANDフラッシュメモリ素子
  3. 前記ゲートパターンは順次、積層されたトンネリング絶縁膜、電荷貯蔵膜、ブロッキング絶縁膜、及びゲート電極からなることを特徴とする請求項1に記載のNANDフラッシュメモリ素子
  4. 前記トンネリング絶縁膜とブロッキング絶縁膜とは酸化膜からなることを特徴とする請求項3に記載のNANDフラッシュメモリ素子
  5. 前記電荷貯蔵膜は窒化膜からなることを特徴とする請求項3に記載のNANDフラッシュメモリ素子
  6. 前記ゲート電極は順次、積層されたポリシリコン膜と金属シリサイド膜とからなることを特徴とする請求項3に記載のNANDフラッシュメモリ素子
  7. 前記導電パターンと前記抵抗素子とは水平的に整列していること特徴とする請求項1に記載のNANDフラッシュメモリ素子
  8. 前記ゲートパターンの側壁を覆うスペーサをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のNANDフラッシュメモリ素子
  9. 前記スペーサは窒化膜または酸化膜からなることを特徴とする請求項8に記載のNANDフラッシュメモリ素子
  10. 前記抵抗素子に隣接した素子分離膜上にダミーゲートパターンをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のNANDフラッシュメモリ素子
  11. 半導体基板に素子分離膜を形成して活性領域を画定する段階と、
    前記素子分離膜が形成された前記半導体基板の全面上にゲート絶縁膜及びゲート導電膜を順次、積層する段階と、
    前記ゲート導電膜及び前記ゲート絶縁膜を順次、パターニングして前記活性領域上にゲート絶縁膜パターンとゲート導電膜パターンとからなるゲートパターンを形成する段階と、
    前記ゲートパターンをイオン注入マスクとして使用し、前記ゲートパターンの間の前記活性領域内に不純物をドーピングしてソース領域を形成する段階と、
    前記ゲートパターンの間の空間を埋め立てて前記半導体基板の全面上に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜に、前記ソース領域を露出させる第1グルーブ、前記素子分離膜を露出させる第2グルーブを形成する段階と、
    前記第1グルーブに埋め込んで前記ソース領域を連結する導電パターンを前記層間絶縁膜と平坦に形成すると同時に、前記第2グルーブに埋め込んで前記素子分離膜上に、前記層間絶縁膜と平坦に抵抗素子を形成する段階であり、前記導電パターンと前記抵抗素子とは同一の物質からなることを特徴とする周辺回路領域の抵抗素子を有するNANDフラッシュメモリ素子の形成方法
  12. 前記導電パターンと前記抵抗素子とはポリシリコンで形成することを特徴とする請求項11に記載のNANDフラッシュメモリ素子の形成方法
  13. 前記ゲート絶縁膜は順次、積層されたトンネル絶縁膜、電荷貯蔵膜及びブロッキング絶縁膜で形成することを特徴とする請求項11に記載のNANDフラッシュメモリ素子の形成方法
  14. 前記トンネル絶縁膜とブロッキング絶縁膜とは酸化膜で形成することを特徴とする請求項13に記載のNANDフラッシュメモリ素子の形成方法
  15. 前記電荷貯蔵膜は窒化膜で形成することを特徴とする請求項13に記載のNANDフラッシュメモリ素子の形成方法
  16. 前記ゲート導電膜は順次、積層されたポリシリコン膜と金属シリサイド膜とで形成することを特徴とする請求項11に記載のNANDフラッシュメモリ素子の形成方法
  17. 前記活性領域上に前記ゲートパターンを形成すると同時に、前記素子分離膜上にダミーゲートパターンを追加的に形成することを特徴とする請求項11に記載のNANDフラッシュメモリ素子の形成方法
  18. 前記ソース領域を形成する段階の後に、
    前記ゲートパターンの側壁を覆うスペーサを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のNANDフラッシュメモリ素子の形成方法
  19. 前記スペーサは酸化膜または窒化膜で形成することを特徴とする請求項18に記載のNANDフラッシュメモリ素子の形成方法
JP2003348755A 2002-10-11 2003-10-07 半導体素子及びその形成方法 Expired - Fee Related JP4459588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0062010A KR100481863B1 (ko) 2002-10-11 2002-10-11 반도체 소자 및 그 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134802A JP2004134802A (ja) 2004-04-30
JP4459588B2 true JP4459588B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=32064928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348755A Expired - Fee Related JP4459588B2 (ja) 2002-10-11 2003-10-07 半導体素子及びその形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6873016B2 (ja)
JP (1) JP4459588B2 (ja)
KR (1) KR100481863B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096507B2 (ja) * 2000-09-29 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
WO2006030380A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. A sonos memory device with optimized shallow trench isolation
KR100572330B1 (ko) * 2004-09-15 2006-04-18 삼성전자주식회사 저항 패턴을 갖는 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
US20080160686A1 (en) * 2006-10-16 2008-07-03 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
US20080096357A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Spansion Llc Method for manufacturing a memory device
JP4600417B2 (ja) 2007-04-17 2010-12-15 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
KR101374317B1 (ko) 2007-08-23 2014-03-14 삼성전자주식회사 저항 소자를 갖는 반도체 장치 및 그 형성방법
US20090184395A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Che-Yuan Jao Input/output (i/o) buffer
US8053325B1 (en) * 2010-05-18 2011-11-08 International Business Machines Corporation Body contact structures and methods of manufacturing the same
KR20120081288A (ko) * 2011-01-11 2012-07-19 삼성전자주식회사 저항소자를 구비하는 집적회로 소자 및 이의 제조방법
US20150061076A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 International Business Machines Corporation High density resistor
US11562998B2 (en) 2021-04-08 2023-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor and method for forming the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416049A (en) * 1970-05-30 1983-11-22 Texas Instruments Incorporated Semiconductor integrated circuit with vertical implanted polycrystalline silicon resistor
US5489547A (en) * 1994-05-23 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating semiconductor device having polysilicon resistor with low temperature coefficient
JP3070574B2 (ja) * 1998-04-01 2000-07-31 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製作方法
KR100275741B1 (ko) * 1998-08-31 2000-12-15 윤종용 비휘발성 기억소자의 제조방법
KR100350675B1 (ko) * 2000-01-26 2002-08-28 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20020004009A (ko) 2000-06-29 2002-01-16 박재현 자동차 도어 잠금 해제 장치 및 방법
JP4976624B2 (ja) * 2000-09-01 2012-07-18 セイコーインスツル株式会社 相補型mos半導体装置およびその製造方法
KR100346841B1 (ko) * 2000-11-23 2002-08-03 삼성전자 주식회사 저항 소자를 구비하는 반도체 집적 회로 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100481863B1 (ko) 2005-04-11
US6873016B2 (en) 2005-03-29
KR20040033112A (ko) 2004-04-21
US20040070034A1 (en) 2004-04-15
JP2004134802A (ja) 2004-04-30
US20050202606A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100504691B1 (ko) 전하저장절연막을 가지는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조방법
KR100399350B1 (ko) 부유 트랩형 소자를 가지는 비휘발성 반도체 메모리 장치및 그 제조방법
US7675125B2 (en) NAND-type nonvolatile memory device and related method of manufacture
US20050202606A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
KR100823704B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7473600B2 (en) Nonvolatile memory device and method of forming the same
KR20090126080A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100773356B1 (ko) 분리형 전하저장패턴들을 갖는 비 휘발성 메모리소자 및 그제조방법
JP5813447B2 (ja) ナンドフラッシュメモリ素子及びその製造方法
KR100734317B1 (ko) 2-비트 동작을 위한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100629357B1 (ko) 퓨즈 및 부하저항을 갖는 낸드 플래시메모리소자 형성방법
JP2013051415A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2007019493A (ja) フラッシュメモリデバイスにおける接点形成方法
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009010230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011066052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009267107A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005079575A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US20080203458A1 (en) Semiconductor Memory Device and Method of Fabricating the Same
JP4818578B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP7431286B2 (ja) 電気的に消去可能なプログラム化読み出し専用メモリセル(eeprom)セルおよびその形成方法
KR100890400B1 (ko) 도전성 구조물 및 그 형성 방법, 이를 포함하는 비휘발성메모리 소자 및 그 제조 방법.
KR100912992B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성 방법
JP2009027082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20060069030A (ko) 낸드형 비휘발성 메모리 소자의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees