JP4455773B2 - コンクリート構造体の改修方法 - Google Patents

コンクリート構造体の改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4455773B2
JP4455773B2 JP2001008869A JP2001008869A JP4455773B2 JP 4455773 B2 JP4455773 B2 JP 4455773B2 JP 2001008869 A JP2001008869 A JP 2001008869A JP 2001008869 A JP2001008869 A JP 2001008869A JP 4455773 B2 JP4455773 B2 JP 4455773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
concrete
groove
shear
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001008869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213193A (ja
Inventor
松木田正義
高久雅喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2001008869A priority Critical patent/JP4455773B2/ja
Publication of JP2002213193A publication Critical patent/JP2002213193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455773B2 publication Critical patent/JP4455773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート構造体の改修方法に関するもので、特にトンネルの覆工や壁・スラブ等のコンクリート構造体を補修や補強する改修方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、既設トンネルが長期間の使用により劣化したり、耐震補強の観点から改修、補強を必要とする場合、これを行う工法としてトンネル内壁に鉄筋コンクリートや吹付けコンクリートを内巻きする工法が知られている。即ち、トンネル内面をはつった後コンクリートで覆工し、その覆工面を改修前のトンネル内面より内側に張り出して施工するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来の内巻きする工法は、次のような問題点がある。
<イ>コンクリート構造体を配置したトンネルや建物等の内空断面積に余裕がない場合は、内巻き厚さによる内空断面積の減少を避ける必要がある。このため特にトンネルの場合は、底盤部をはつって元の内空断面積と同等にする盤下げ工法が併用されることとなり、大規模工事となる。
内空を侵さないように施工する場合には、壁・スラブを撤去・新設することとなり、荷重を大規模な支保工等で受替え実施する必要がある。このため、荷重の大きな場合、空間が狭く大規模な仮設が難しい場合には適用し難い。
<ロ>トンネル内に、ハツリ機や覆工装置の搬入を必要とし、小さな内空断面積のトンネルには適用できず、またコンクリートの覆工に際しては支保工の組み立てや金網の敷設を要して作業が煩雑となる。
<ハ>また、壁に大きな開口をあける改修工事や補強工事では、壁や地山が崩壊する等の危険が生じる場合がある。
<ニ>せん断耐力の向上、部材のじん性の向上を目的としてコンクリート部材を鋼板で囲む事例があり、この構造を既設コンクリート壁に適用できる施工法が求められている。
【0004】
【発明の目的】
本発明は上記したような従来の問題点に鑑みて考えられたもので、既設のコンクリート構造体を有効に利用し、既存の内空断面を維持でき、しかも安全に改修を行うことのできるコンクリート構造体の改修方法を提供することを目的とする。
また本発明は、盤下げ工法を併用するような大規模工事とすることのないコンクリート構造体の改修方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的のうち少なくとも一つを達成するようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明のコンクリート構造体の改修方法は、コンクリート構造体の部材主方向に複数の溝を形成し、この溝の深さよりも幅が広く、端部がわずかに溝外に飛び出る幅をもったせん断補強板を、前記複数の溝に設置し、前記せん断補強板間を連結する表面板をコンクリート構造体の表面に設置し、せん断補強板と表面板とコンクリート構造体との隙間に充填材を充填して行うことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照しながら、本発明に係る実施の形態について説明する。
【0007】
<イ>コンクリート構造体
本発明の改修方法を行うコンクリート構造体1は、長期間の使用により老朽化または補強を必要とする既設トンネルやコンクリート壁・スラブ等である。ここで改修とは補修と補強を含むものである。
本発明の改修方法は、老朽化した既設トンネルやコンクリート壁・スラブ等の主方向に短冊状にカッティングして多数の溝2を形成し、この溝2にせん断補強板3を設置して更に表面板4を連結して櫛状に区画し、区画した内部に充填材7を充填して行うものである。
以下はコンクリート壁1aについて説明するが、トンネル覆工、鉄筋コンクリート製スラブにおいても同様である。
【0008】
<ロ>溝
溝2をコンクリート壁1aの部材主方向にカッティングして設ける。ここで部材主方向とは外力に抵抗する方向をいい、例えばコンクリート壁1aでは鉛直方向である。また、トンネル覆工では円周方向、鉄筋コンクリート製スラブでは主鉄筋方向がこれに該当する。
溝2の幅は、せん断補強板3を設置することができ、更に充填材7を充填することができる大きさとする。溝2はコンクリート壁1aの上部から下部にわたってカッティングし、その深さは、コンクリート壁1aの厚さと略等しくする。
表面板4で両側から挟む場合には、溝2はコンクリート壁1aを貫通させる。
したがって、溝2の形状はコンクリート壁1aの断面形状と一致した大きさに形成される。
溝2を形成することによってコンクリート壁1aは短冊状に分割される(図1参照)。
尚、溝2の深さをコンクリート壁1aの厚さと等しくする必要はなく、コンクリート壁1aの厚さの途中までカッティングして溝2を形成するようにしてもよい。
【0009】
<ハ>せん断補強板及び表面板
本発明の改修方法では、せん断補強板3及び表面板4を使用する。
せん断補強板3及び表面板4は、鋼板、高強度コンクリート板、繊維強化プラスチック板、鋼繊維強化コンクリート板等を使用することができる。
以下は、せん断補強板3及び表面板4に鋼板を使用した場合について説明する。
せん断補強鋼板3及び表面鋼板4は、コンクリート壁1aの寸法に合わせて予め工場で製作した板状体である。
せん断補強鋼板3を溝2に挿入して設置し、表面鋼板4をコンクリート壁1aの表面を被うように取り付ける。
せん断補強鋼板3は、溝2の形状と略一致するように矩形に形成されているが、溝2に挿し込んで設置した場合、端部31が溝2から僅かに飛び出るようにせん断補強鋼板3の幅は溝2の深さより大きく形成する。表面鋼板4は、せん断補強鋼板3の長さと一致しているが、幅は隣り合う溝2、2の間隔と等しくする。
【0010】
隣り合うせん断補強鋼板3、3を表面鋼板4で順次結合して全体として断面櫛状の補強鋼板8を形成する。
隣り合うせん断補強鋼板3の端部31に表面鋼板4を結合する方法としては、例えば溶接接合が好ましい。即ち、せん断補強鋼板3の端部31と表面鋼板4の側部42を一致させた溶接部6に、公知のアーク溶接等で接合する。
また、2枚のせん断補強鋼板3に表面鋼板4を予め溶接接合して断面コの字形とした補強鋼板8を形成し、これを溝2に設置してから、順次隣り合う補強鋼板8同士を溶接接合することもできる。
せん断補強鋼板3と表面鋼板4で形成された補強鋼板8が、コンクリート壁1aを区画し、内部に隙間5を形成する。
【0011】
表面鋼板4にはスタッドジベル41等のズレ止めを固定して設け、充填材7との付着強度が大きくなるようにする。必要に応じてせん断補強鋼板3にもスタッドジベル41を取り付けることができる。
また、スタッドジベル41はせん断補強鋼板3、表面鋼板4が充填材7との一体化に寄与するだけでなく、強度部材としても設計することができ、改修したコンクリート壁1aはスタッドジベル付き補強鋼板8と充填材7との強固な剛性構造として構成される。
尚、図3のように両面に表面板(4a、4b)を設置する構造のように、コンクリート構造体1が鋼板に拘束される場合には、スタッドジベル41等のズレ止めが不要な場合もある。
【0012】
<ニ>充填材
充填材7はセメントミルク、モルタル、コンクリート等を使用する。
充填材7を補強鋼板8で囲んだ区画の内部、即ち隙間5に充填する。充填する方法として、例えば表面鋼板4に適当な大きさの充填材注入穴43をあけておき、公知の充填材注入装置のノズルを注入穴43に挿し込んで行うことができる。
【0013】
次にコンクリート構造体の改修方法について説明する。
【0014】
<イ>チッピング(図2(a))
図2はコンクリート壁1aの平面を示す。
コンクリート壁1aを改修するにあたり、先ず公知の方法でチッピング10してコンクリート壁1a表面に凹凸をつける。チッピング10を実施することによって、老朽化したコンクリート壁1aの表面を取り除いたり、充填材7との付着強度を増すことができる。必要に応じてチッピング10の替わりにコンクリート壁1aの表面を削ることもできる。
なお、チッピング10は必ずしも必要ではなく、場合によっては省略することができる。
【0015】
<ロ>カッティング(図2(b))
コンクリート壁1aは鉛直方向の圧縮力を支えており、したがって鉛直方向が部材主方向となる。
公知のコンクリートカッター等によりコンクリート壁1aを上部から下部、あるいは下部から上部に向けて鉛直方向にカッティングする。カッティングの幅はせん断補強鋼板3を設置し、充填材7を充填できるように、また改修時におけるコンクリート壁1aの耐力低下を極力抑制するために例えば3〜5cm程度の大きさとする。
順次カッティングを行い、溝2を所定間隔に多数形成する。溝2によってコンクリート壁1aは短冊状に分割される。
【0016】
<ハ>鋼板の設置(図2(c))
カッティングした溝2にせん断補強鋼板3を挿し込んで設置する。
前記したようにせん断補強鋼板3の板厚より溝2の幅の方が大きいので、せん断補強鋼板3は溝2との間で隙間を有している。
また、設置されたせん断補強鋼板3は、その端部31が溝2から僅かに飛び出している。
【0017】
<ニ>鋼板の溶接(図2(d))
隣り合う溝2にせん断補強鋼板3を設置したら、端部31、31に表面鋼板4の側部42を一致させて溶接する。せん断補強鋼板3の端部31は溝2から飛び出ているので、端部31、31と表面鋼板4の側部42を合わせて簡単に溶接接合することができる。
この手順を繰り返しながら隣接するせん断補強鋼板3を表面鋼板4で連結し、全体として断面櫛状の補強鋼板8を形成する。
尚、多数のせん断補強鋼板3を溝2に設置してから、表面鋼板4を隣り合うせん断補強鋼板3の端部31に順次溶接接合して、全体として断面櫛状の補強鋼板8を形成してもよい。
せん断補強鋼板3の端部31が溝2から飛び出ており、せん断補強鋼板3と溝2との間には隙間を有しているので、補強鋼板8はコンクリート壁1aとの間に隙間5を形成する。即ち、補強鋼板8はコンクリート壁1aを区画し、内部に隙間5を形成する。
【0018】
<ホ>充填材の充填(図2(e))
補強鋼板8とコンクリート壁1aとの間の隙間5に充填材7を充填する。
充填材7は、例えば公知の充填材注入装置のノズルを表面鋼板4の注入穴43に挿し込んで行う。
充填材7を充填することによって補修されたコンクリート壁1aは、充填材7をせん断補強鋼板3で挟んだサンドイッチ構造となっている。また、補強鋼板8は充填材7を充填する際の型枠としての役割を兼用しており、充填材7を充填するに際し、別途に型枠の組立、撤去を行う必要がなく、現場での注入作業が簡単になる。
【0019】
<ヘ>作用
本発明で重要なことは、板材(せん断補強鋼板3と表面鋼板4)がコンクリート構造体1との間に隙間5を形成することと、この隙間5に充填材7を充填して板材とコンクリート構造体1を一体化した複合構造とすることにある。
また本発明をトンネル覆工に使用する場合は、トンネル内周面に対して壁表面を鋼板で覆うだけであるから、既設トンネルの内空断面の減少が全くないか、最小限とし、かつ改修工事期間中のトンネル内通行制限を極力少なくすることができる。
また本発明は溝2をカッティングし、溝2内に板材を設置し、板材とコンクリート構造体1との隙間5に充填材7を充填してなる改修方法であるからスラブにも使用することができる。
【0020】
【その他の実施例】
<イ>実施例1
これまで本発明は、隣り合う溝2にせん断補強鋼板3を設置したら、これに表面鋼板4を順次溶接して、全体として断面櫛状の補強鋼板8を形成する実施例を説明したが、これに限定されることはない。
コンクリート構造体1の形状、寸法は分かっているので、例えば予め工場などで補強鋼板8を製作しておき、これを現地でそのまま設置してもよい。即ち、コンクリート構造体1をカッティングして溝2を形成しておき、補強鋼板8を溝2に設置する。補強鋼板8はコンクリート構造体1を囲んで区画をつくるので、区画内部の隙間5に充填材7を充填することができる。
【0021】
<ロ>実施例2
更に本発明はコンクリート構造体1の表面側に設置する表面板4aの他に、裏面側に表面板4bの設置が可能なら、コンクリート構造体1をせん断補強板3と表面板4で囲むことができるので、強度を極めて大きくすることができる(図3参照)。
【0022】
【本発明の効果】
本発明のコンクリート構造体の改修方法は、以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>コンクリート構造体の部材主方向にカッティングした溝に板材を設置して区画をつくり、区画の内部に充填材を充填して行う改修方法であるから、既設のコンクリート構造体を有効に利用し、既存の内空断面を維持することができる。
<ロ>カッティングし、鋼板を設置し、充填材を充填して行うだけの改修方法であるから、特にトンネルなどに実施した場合、従来のような盤下げ工法が併用されることがなく、大規模工事となることがない。また、トンネル内に支保工の組み立てや金網の敷設を要しないので、作業が極めて簡単である。
<ハ>カッティングするだけで壁に大きな開口をあけることがないので、壁が崩壊することがなく、安全に改修・補強を行うことができる。
<ニ>カッティングの方向が部材の主方向に一致しているために曲げ及び軸圧縮耐力の低下が少ないものとなる。
<ホ>溝のカッティング、せん断板、表面板の設置を一度に全域に対して実施せず、部分的な施工を繰り返すことにより、応力の急変を避け、より安全な施工が可能となる。
<へ>使用する部材が板材と充填材であること、溝のカッティングも小型機材で施工可能であることから資材の仮置場、施工場所が小規模となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンクリート構造体の改修状態の説明図。
【図2】コンクリート構造体の改修の施工手順を示す説明図。
【図3】コンクリート構造体の他の改修状態を示す説明図。
【符号の説明】
1・・・コンクリート構造体
2・・・溝
3・・・せん断補強鋼板
4・・・表面鋼板
5・・・隙間
7・・・充填材

Claims (1)

  1. コンクリート構造体の改修方法であって、
    コンクリート構造体の部材主方向に複数の溝を形成し、
    この溝の深さよりも幅が広く、端部がわずかに溝外に飛び出る幅をもったせん断補強板を、前記複数の溝に設置し、
    前記せん断補強板間を連結する表面板をコンクリート構造体の表面に設置し、
    せん断補強板と表面板とコンクリート構造体との隙間に充填材を充填して行う、
    コンクリート構造体の改修方法。
JP2001008869A 2001-01-17 2001-01-17 コンクリート構造体の改修方法 Expired - Fee Related JP4455773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008869A JP4455773B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 コンクリート構造体の改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008869A JP4455773B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 コンクリート構造体の改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213193A JP2002213193A (ja) 2002-07-31
JP4455773B2 true JP4455773B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18876427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008869A Expired - Fee Related JP4455773B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 コンクリート構造体の改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455773B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822118B2 (ja) * 2006-06-23 2011-11-24 清水建設株式会社 せん断補強構造
JP5113376B2 (ja) * 2006-12-14 2013-01-09 大成建設株式会社 躯体の補強構造
JP5751780B2 (ja) * 2010-09-21 2015-07-22 理 清宮 既設コンクリート構造体のせん断補強方法及びコンクリート構造体
CN104265324B (zh) * 2014-08-06 2017-04-12 上海隧道工程有限公司 一种既有隧道结构补强的复合构件加固结构及其施工方法
CN104179509B (zh) * 2014-08-18 2016-06-22 上海隧道工程有限公司 复合构件端部固定装置及方法
CN105277356A (zh) * 2015-11-23 2016-01-27 济南时代试金试验机有限公司 试验用盾构管片反力架
CN105938067A (zh) * 2016-04-12 2016-09-14 中国建筑股份有限公司 外部加载式盾构管片力学性能试验机及试验方法
CN106761812B (zh) * 2017-01-17 2019-05-17 中国铁路设计集团有限公司 一种既有盾构隧道管片结构加固方法
CN106907163A (zh) * 2017-03-07 2017-06-30 郑州航空工业管理学院 一种盾构隧道环向智能化加固结构及加固方法
CN113123809B (zh) * 2021-04-28 2024-04-30 国网北京市电力公司 加固结构及加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002213193A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239190B2 (ja) 既設rc部材の補強方法及び既設rc部材の補強用パネル
JP6370729B2 (ja) 道路橋防護柵の設置工法
JP6259807B2 (ja) 道路橋防護柵及びその設置工法
RU2382143C2 (ru) Блок опалубки для ограничения участка стены в грунте, элемент блока опалубки и способ возведения стены в грунте
KR101672924B1 (ko) 고강도 강판을 이용한 내화용 보강 판넬 및 이의 시공방법
JP4455773B2 (ja) コンクリート構造体の改修方法
KR101674823B1 (ko) 충전형 앵커 소켓을 이용한 보 단면증설 방법
JP2019052424A (ja) PCa版の継手構造及びその構築方法
KR20080068210A (ko) 터널내 2차 라이닝 시공방법 및 이 방법에 의해시공처리하기 위한 구조체
JP5351676B2 (ja) 大断面トンネル
JP2008266910A (ja) 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法
KR102298436B1 (ko) 콘크리트 수직구조물 및 이의 시공방법
JP5854506B2 (ja) 既存建物の基礎形式変更方法
KR102440308B1 (ko) 보강스트립을 이용한 조적조 건물의 내진 보강 방법
JP3677715B2 (ja) 組積造建物の免震化工法
KR100815174B1 (ko) 연속화된 하부 주인장 철근을 구비한 파이프 루프 터널시공방법 및 그에 의한 파이프 루프 터널
JP7031970B2 (ja) Pc構造物の補修方法
JP2006348523A (ja) 壁パネル接合構造、地中連続壁の構築方法、及び地中連続壁
JP2003129676A (ja) コンクリート躯体の補強方法
JP4385127B2 (ja) 斜面保護擁壁の施工方法及び擁壁築造ユニット
JP2010095963A (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその工法
KR101677858B1 (ko) 충전형 링 앵커 소켓을 이용한 기둥 단면증설 방법
JP4106035B2 (ja) 鉄筋コンクリート製ブロックの接合方法
KR100694763B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보를 이용한 지하 구조물의 시공 방법
KR102426927B1 (ko) 기존 조적조 구조물의 트러스형 내진보강을 위한 트라이앵글관 및 이를 이용한 내진보강 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees