JP4453225B2 - 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4453225B2
JP4453225B2 JP2001176490A JP2001176490A JP4453225B2 JP 4453225 B2 JP4453225 B2 JP 4453225B2 JP 2001176490 A JP2001176490 A JP 2001176490A JP 2001176490 A JP2001176490 A JP 2001176490A JP 4453225 B2 JP4453225 B2 JP 4453225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
weight
resin film
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001176490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002363366A (ja
Inventor
和弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP2001176490A priority Critical patent/JP4453225B2/ja
Publication of JP2002363366A publication Critical patent/JP2002363366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453225B2 publication Critical patent/JP4453225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
農業用塩化ビニル系樹脂フィルムには、その加工性の改良及び製品に柔軟性その他の性能を付与する目的で、例えばフタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)及びフタル酸ジイソノニル(DINP)に代表されるフタル酸エステル系の塩化ビニル用可塑剤が汎用されている。
【0003】
最近、化学物質の環境問題がクローズアップされる中で、可塑剤分野においては、フタル酸エステル系可塑剤の代替としての非フタル酸エステル系可塑剤の開発が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、非フタル酸エステル系可塑剤を含有してなる新規有用な農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の構造を有する1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルが、農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用の非フタル酸エステル系可塑剤として有用であることを見出し、かかる知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、塩化ビニル系樹脂と一般式(1)
Figure 0004453225
[式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数9の分岐鎖状のアルキル基を表す。]
で表される1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル(以下「本エステル」という。)とを含有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に係る塩化ビニル樹脂とは、塩化ビニルの単独重合体及び塩化ビニルの共重合体であり、農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用の樹脂成分として適用される限り、特に限定されるものではない。
【0008】
上記共重合体の場合、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン等の炭素数2〜30のα−オレフィン類、アクリル酸及びそのエステル類、メタクリル酸及びそのエステル類、マレイン酸及びそのエステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アルキルビニルエーテル等のビニル化合物、ジアリルフタレート等の多官能性モノマー及びこれらの混合物と塩化ビニルモノマー(又は塩化ビニリデンモノマー)との共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等のエチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、塩素化ポリエチレン、ブチルゴム、架橋アクリルゴム、ポリウレタン、ブタジエン−スチレン−メチルメタクリレート共重合体(MBS)、ブタジエン−アクリロニトリル−(α−メチル)スチレン共重合体(ABS)、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート及びこれらの混合物へ塩化ビニルモノマー(又は塩化ビニリデンモノマー)をグラフトしたグラフト共重合体等が挙げられる。
【0009】
塩化ビニル系樹脂の平均重合度としては、通常700から5000が推奨され、好ましくは900〜3500、更に好ましくは1000〜3000である。この重合度が低すぎると耐熱性等が低下し、高すぎると成形加工性が低下する傾向がある。
【0010】
本エステルを表す一般式(1)中において、R又はRで表される炭素数9の分岐鎖状のアルキル基としては、その分岐の位置、分岐のメチル基の数によって、例えば下記のものが挙げられる。
(1)メチル分岐を1つ有するC9分岐状アルキル基
2−メチルオクチル基、3−メチルオクチル基、4−メチルオクチル基、5−メチルオクチル基、6−メチルオクチル基、7−メチルオクチル基
(2)メチル分岐を2つ有するC9分岐状アルキル基
2,4−ジメチルヘプチル基、2,5−ジメチルヘプチル基、4,6−ジメチルヘプチル基
(3)メチル分岐を3つ有するC9分岐状アルキル基
3,5,5−トリメチルヘキシル基、2,5,5−トリメチルヘキシル基
【0011】
本エステルとしては、例えば、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ(3,5,5−トリメチルヘキシル)エステル等が例示される。
【0012】
本エステルの含有量は、農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用可塑剤として適用される限り特に限定されるものではないが、塩化ビニル樹脂100重量部に対し、30〜70重量部が推奨され、特に40〜60重量部であることが好ましい。30重量部未満の場合には、目的とする可塑化効果が得られ難く、70重量部を越えて配合した場合には、成形品表面へのブリードが激しくなる傾向があり、いずれの場合も好ましくない。
【0013】
本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用の可塑剤としては、本エステルと共に一般式(2)
Figure 0004453225
[式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数8〜13の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。但し、R、Rのいずれもが炭素数9の分岐鎖状アルキル基である場合を除く。]
で表される1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキル(以下「併用エステル」という。)を併用することができる。
【0014】
本エステルと併用エステルとを併用する場合、本エステルと併用エステルとの総量に対する本エステルの重量比としては、70〜97重量%が推奨され、特に80〜97重量%が好ましい。
【0015】
本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルに加えて、リン酸エステル系可塑剤を、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、10重量部以下併用することが好ましい。このリン酸エステル系可塑剤としては、例えば、トリクレジルホスフェート(以下「TCP」と略記する。)、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート等が例示される。
【0016】
本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、充填剤、酸化防止剤、帯電防止剤、防曇剤、防滴剤、滑剤、防霧剤、安定剤及び安定化助剤からなる群から選ばれる公知の添加剤を配合することができる。
【0017】
紫外線吸収剤としては、農業用塩化ビニルフィルムに通常配合されるものであればよく、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系、シアノアクリレート系等各種の紫外線吸収剤が例示され、特にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましい。具体的には、以下のようなものがあげられる。又、紫外線吸収剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.01〜2重量部が推奨される。
【0018】
ベンゾトリアゾール系化合物としては、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−カルボン酸ブチルエステルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5,6−ジクロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−エチルスルホンベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−アミノフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール、2−(2’−メチル−4’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ステアリルオキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−カルボン酸フェニル)ベンゾトリアゾールエチルエステル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−アミル−5’−イソブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2‐(2′‐ヒドロキシ‐3′‐イソブチル‐5′‐メチルフェニル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2‐(2′‐ヒドロキシ‐3′‐イソブチル‐5′‐プロピルフェニル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2‐(2′‐ヒドロキシ‐3′,5′‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐[2′‐ヒドロキシ‐5′‐(1,1,3,3‐テトラメチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−シクロヘキシルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’,5’−ジメチルフェニル)−5−カルボン酸ベンゾトリアゾールブチルエステル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’,5’−ジクロルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)−5−エチルスルホンベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メトキシフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−カルボン酸エステルベンゾトリアゾール、2−(2’−アセトキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等が例示される。
【0019】
ベンゾフェノン系化合物としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホンベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロルベンゾフェノン、ビス−(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン等が例示される。商品名としては、SS−102(シプロ化成製)等が例示される。
【0020】
サリチル酸エステル系化合物としては、フェニルサリシレート、4−オクチルフェニルサリシレート、4−tert−ブチルフェニルサリシレート等が例示される。
【0021】
シアノアクリレート系化合物としては、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート等が例示される。
【0022】
これらの紫外線吸収剤は、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0023】
光安定剤としては、農業用フィルムに通常配合される種々の化合物を使用することができ、例えば、ヒンダードアミン系、金属錯塩系等が挙げられ、特にヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。又、これらの光安定剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、光安定剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.01〜2重量部が推奨される。
【0024】
ヒンダードアミン系光安定剤としては、具体的には4−シクロヘキシノイルオキシ−2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(o−クロロベンジルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、テトラキス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルとトリデシルの混基)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルとトリデシルの混基)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等が例示される。商品名としては、アデカスタブLA−57、アデカスタブLA−52、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA−62、アデカスタブLA−63、アデカスタブLA−68、MARK LA−57、MARK LA−62、MARK LA−63、MARK LA−67、MARK LA−68(以上、旭電化工業社製)、TINUVIN765、TINUVIN744、TINUVIN770、TINUVIN144、TINUVIN622LD(以上、チバ・ガイギー社製)等が例示される。
【0025】
金属錯塩系としては、金属がニッケルとコバルトが好ましい。具体的には、ニッケル[2,2’−チオビス(4−tert−オクチル)フェノレート]−n−ブチルアミン、ニッケルジブチルチオカーバメイト、ニッケルビス[o−エチル−3,5−(ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)]ホスフェート、ニッケルビス(オクチルフェニルサルファイド)コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェート、[1−フェニル、3−メチル、4−デカノイル、ピラゾレート(5)2]ニッケル等が例示される。
【0026】
着色剤としては、カーボンブラック、硫化鉛、ホワイトカーボン、チタン白、リトポン、べにがら、硫化アンチモン、クロム黄、クロム緑、コバルト青、モリブデン橙、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエロー、アリザリンレーキ、亜鉛華、パーマネントレッド、キナクリドン等が例示される。又、これらの着色剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。着色剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し0.01〜5重量部が推奨される。
【0027】
充填剤としては、フィルムのベタツキを抑制するために或いは保温性を更に高めるために、例えば、シリカ、タルク、珪藻土、フェライト類、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、カオリンクレー、マイカ、アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミン酸ナトリウム、導電性酸化亜鉛、リン酸リチウム、ハイドロタルサイト類、ガラス又は炭素又は金属等の繊維及び粉末、ガラス球、グラファイト、リチウム−アルミニウム複合水酸化物塩、リチウム−マグネシウム−アルミニウム複合水酸化物塩等が用いられる。これらの充填剤は単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。又、充填剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.05〜20重量部が推奨され、特に0.1〜15重量部が好ましい。
【0028】
酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、等のフェノール系化合物、アルキルジスルフィド、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ベンゾチアゾール等の硫黄系化合物、トリスノニルフェニルフォスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン酸系化合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛等の有機金属系化合物等が例示される。又、これらの酸化防止剤は、単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。酸化防止剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.01〜1重量部が推奨される。
【0029】
帯電防止剤としては、アルキルサルフェート型、アルキルアリルサルフェート型、アルキルホスフェート型、アルキルアミンサルフェート型、アルキルエーテルカルボン酸型又はジアルキルスルホサクシネート型のアニオン性帯電防止剤、ポリエチレングリコール誘導体、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のソルビタン誘導体、ポリオキシエチレンアルキルアミン及びアミド、ジエタノールアミン誘導体等のノニオン性帯電防止剤、アルキルアミドアミン型、アルキルジメチルベンジル型等の第4級アンモニウム塩、アルキルイミダゾリン型、アルキルピリジニウム型の有機酸塩又は塩酸塩等のカチオン性帯電防止剤等が例示される。又、これらの帯電防止剤は、単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。帯電防止剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0〜5重量部が推奨される。
【0030】
防曇剤としては、特に制限されるものではないが、多価アルコールと高級脂肪酸類とから成る多価アルコール部分エステル系化合物が好適である。このような防曇剤の具体例としては、非イオン性界面活性剤、例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノベヘネート、ソルビタンとアルキレングリコールの縮合物と脂肪酸とのエステル等のソルビタン系界面活性剤や、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノオレエート、ジグリセリンモノパルミテート、ジグリセリンモノステアレート、ポリグリセリンラウリン酸エステル、ポリグリセリンオレイン酸エステル、ポリグリセリンステアリン酸エステル等のグリセリン系界面活性剤や、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールモノパルミテート、ポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテル等のポリエチレングリコール系界面活性剤やその他トリメチロールプロパンモノ(又はジ又はトリ)ステアレート、トリメチロールプロパンモノ(又はジ又はトリ)オレエート等のトリメチロールプロパン系界面活性剤やペンタエリスリトールモノパルミテート、ペンタエリスリトールモノステアレート等のペンタエリスリトール系界面活性剤やそれらの異性体を含むもの等を挙げることができる。これらの防曇剤は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。防曇剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.5〜5重量部、好ましくは1〜3重量部が推奨される。又、これらの防曇剤は、防滴剤としても使用できる。
【0031】
滑剤としては、例えば、ステアリン酸、パルミチン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン酸等の脂肪酸、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸ブチル、ステアリン酸オクチル等の脂肪酸エステルや、ポリエチレンワックス、流動パラフィン、天然パラフィン、合成パラフィン、固体状の高級アルコール、グリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。又、これらの滑剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。滑剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部が推奨される。
【0032】
防霧剤として、フッ素系界面活性剤又はシリコーン系界面活性剤を配合することができる。フッ素系界面活性剤としては、例えばパーフロロアルキル基又はパーフロロアルケニル基を含有する高分子、或いは低分子の界面活性剤等が挙げられ、一般に、少なくとも0.001重量%、好ましくは少なくとも0.01重量%の水中溶解度を有し、25℃において水の表面張力を35dyn/cm以下、特に30dyn/cm以下に低下させる能力を有するものが推奨される。又、パーフロロアルキル基は、その炭素鎖中に酸素原子が介在してもよい。
【0033】
市販のフッ素系界面活性剤としては、例えば、ユニダインDS‐401、ユニダインDS‐403、ユニダインDS‐451(以上、ダイキン工業社製)、メガファックF‐142D、メガファックF‐177(以上、大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC‐170、フロラードFC‐176、フロラードFC‐430(以上、住友スリーエム社製)、サーフロンS‐141、サーフロンS‐145、サーフロンS‐381、サーフロンS‐382、サーフロンS‐393(以上、旭硝子社製)等が挙げられる。
【0034】
又、シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリエーテル変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、カルビノール変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル等が挙げられ、一般に、少なくとも0.01重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%の水中溶解度を有し、25℃において水の表面張力を35dyn/cm以下、特に30dyn/cm以下に低下させる能力を有するものが好ましい。
【0035】
市販のシリコーン系界面活性剤としては、例えばKF‐354(信越化学社製)、SH‐3746(東レ・ダウコーニング社製)、TSF‐4445(東芝シリコーン社製)等が挙げられる。
【0036】
これらの防霧剤は、フッ素系界面活性剤を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよく、又、シリコーン系界面活性剤を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。或いはフッ素系界面活性剤の1種以上とシリコーン系界面活性剤の1種以上とを併用してもよい。防霧剤の添加量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.01〜2重量部が推奨される。
【0037】
安定剤としては、例えば、金属石ケン系、Ba‐Zn系、Ca‐Zn系、Ca‐Zn‐Ba系、Ba‐Mg‐Al系、Cd−Ba系、Cd−Ba−Zn系、Cd−Ba−Pb系等が挙げられる。これらの安定剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。安定剤の添加量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.1〜5重量部が推奨される。
【0038】
金属石ケン系安定剤として具体的には、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム等が例示される。
【0039】
安定化助剤としては、有機ホスファイト化合物、例えばトリフェニルホスファイト、ジオクチルフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト等や、β−ジケトン化合物、例えばジベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸等や、エポキシ化合物、エポキシ樹脂、ポリオール、例えば、ソルビトール、マンニトール、ペンタエリスリトール等があげられる。これらの安定化助剤は、単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。安定化助剤の配合量としては、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.1〜8重量部が推奨される。
【0040】
更に、耐久性及び防塵性を向上させるために、本発明に係る農業用塩化ビニル樹脂フィルムの片面上に、アクリル系樹脂被膜を形成することも可能である。又、長期の防曇性を持たせるため、公知のシリカゾルやアルミナゾルを含んだ防曇塗膜を形成することも可能である。
【0041】
又、公知のべたつき防止剤、例えば、コロイド状無機化合物の水性分散液と水性オルガノポリシロキサンエマルジョンの混合液等をフィルム上に塗布することができる。
【0042】
前記塩化ビニル系樹脂フィルムには、上記の可塑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、充填剤、酸化防止剤、帯電防止剤、防曇剤、防滴剤、滑剤、防霧剤、安定剤、安定化助剤の他に、必要に応じて、成形用の合成樹脂に通常配合される公知の樹脂添加物、例えば、防カビ剤、防藻剤等を配合することができる。
【0043】
本発明に係る農業用塩化ビニル樹脂系フィルムは、塩化ビニル樹脂と共に所定の可塑剤及び樹脂改質剤を所定量配合し、通常の配合技術、例えば、リボンブレンダー、バンバリーミキサー、ヘンシェルミキサー、単軸又は二軸押出機、ロールミル等の配合機や混練機を用いて均質に配合し、これをフィルム化して得ることができる。フィルム化するには公知の方法、例えば、カレンダー法、溶融押出法、インフレーション法、溶液流延法等を採用すればよい。
【0044】
このとき、調製されるフィルムの厚さは、農業用塩化ビニル樹脂系フィルムとして適用される限り、特に制限されるものではないが、あまり薄いと強度が不十分となり、逆に厚すぎるとフィルム化作業その他に不便をきたすので、一般には0.03〜0.3mm、好ましくは0.05〜0.2mmの範囲が適当である。又、その外観として、透明、不透明は問わない。
【0045】
【実施例】
次に実施例を挙げて、本発明を詳しく説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。フィルムの性能評価は以下の方法により行った。
【0046】
耐寒性試験
恒温槽付フィルムインパクトテスター(東洋精機社製)を用い、−18℃で測定した脆性破壊率で次の通り評価した。
○:50%未満、×:50%以上
【0047】
耐候性試験
屋外暴露台上に12ヶ月間暴露し、JIS−K−6732に基づいて測定した引張破断強度で次の通り評価した。
○:25MPa以上、△:20〜25MPa、×:20MPa未満
【0048】
オーブン耐熱試験
得られたフィルムを2cm角に切り取り、180℃に設定したオーブンに入れ、120分後の変色具合を目視にて次の通り評価した。
○:試料の周辺部が褐色で、中央部はやや褐色。
△:試料の周辺部が黒色で、中央部は濃い褐色。
×:試料の周辺部、中央部共に黒色。
【0049】
UV試験
得られたフィルムをUVテスター(岩崎電気社製)に入れ、ライト8時間、デュー8時間、レスト8時間の合計24時間を1サイクルとし、3サイクル後の変色具合を目視にて次の通り評価した。
○:試料の一部に斑点状の変色がある。
△:試料の全面が薄い変色。
×:試料の全面が濃い変色。
【0050】
実施例1、実施例2、実施例3、比較例
表−1に示す各成分を配合して樹脂組成物を調製したのち、4本カレンダーにより180℃でフィルム化し、厚さ0.1mmのポリ塩化ビニルフィルムを作成した。これらのフィルムについて、耐寒性試験、耐候性試験、オーブン耐熱性試験、UV試験を行った。得られた結果を表−1に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004453225
【0052】
【発明の効果】
本発明に係る非フタル酸エステル系可塑剤を適用することにより、耐寒性、耐候性及び耐熱性に優れた農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを得ることができる。

Claims (4)

  1. 塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、一般式(1)
    Figure 0004453225
    [式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数9の分岐鎖状のアルキル基を表す。]で表される1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを30〜70重量部含有する農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
  2. 更に、一般式(2)
    Figure 0004453225
    [式中、R、Rは同一又は異なって、炭素数8〜13の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。但し、R、Rのいずれもが炭素数9の分岐鎖状アルキル基である場合を除く。]で表される1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルを含有する請求項1に記載の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
  3. 更に、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、リン酸エステル系可塑剤を10重量部以下併用してなる請求項1又は請求項2に記載の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
  4. 更に、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、充填剤、酸化防止剤、帯電防止剤、防曇剤、防滴剤、滑剤、防霧剤、安定剤及び安定化助剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤を配合してなる請求項1〜のいずれかの請求項に記載の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
JP2001176490A 2001-06-12 2001-06-12 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム Expired - Fee Related JP4453225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176490A JP4453225B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176490A JP4453225B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363366A JP2002363366A (ja) 2002-12-18
JP4453225B2 true JP4453225B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=19017469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176490A Expired - Fee Related JP4453225B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453225B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553366B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-29 アキレス株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム用ベタツキ防止液
JP4676922B2 (ja) * 2006-05-22 2011-04-27 アキレス株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
KR101419062B1 (ko) * 2008-09-11 2014-07-11 에스케이종합화학 주식회사 신규한 폴리염화비닐수지 가소제
WO2010069796A2 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Basf Se Insecticidal polymer composition
CN102905513A (zh) * 2010-05-28 2013-01-30 旭硝子株式会社 波长转换膜
JP5977954B2 (ja) * 2012-02-09 2016-08-24 リンテック株式会社 半導体ウエハ加工用シート
CN102701980A (zh) * 2012-06-29 2012-10-03 太仓市新星轻工助剂厂 环保增塑剂六氢苯二甲酸二异壬酯的合成方法
JP6366422B2 (ja) * 2014-08-20 2018-08-01 バンドー化学株式会社 塩化ビニル系樹脂フィルム
US20220185989A1 (en) * 2019-06-26 2022-06-16 Eastman Chemical Company Cyclohexane dicarboxylate mixed ester compositions useful as plasticizers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002363366A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453225B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS61113649A (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP5596999B2 (ja) 農業用フィルム
JP2003064233A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム及び塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006124502A (ja) ハロゲン含有樹脂用安定化剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JP4072948B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000026687A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂用安定化剤及びポリ塩化ビニル樹脂系組成物
JPH11335486A (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JP3517309B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形材料
JP4319776B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3047070B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6231737B2 (ja)
JP4053458B2 (ja) 農業用塩化ビニル樹脂フィルム
JP5294586B2 (ja) 塩素含有重合体用安定剤及び塩素含有重合体組成物
JP4276350B2 (ja) 農業用合成樹脂フィルム
JPH0912814A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001016997A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS639540A (ja) 防曇持続性良好な農業用フイルム
JP3473986B2 (ja) 農業用オレフィン系樹脂フィルム
JP2000248113A (ja) スピロクロマン化合物を含有する高分子材料組成物
JP3463762B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2024052608A (ja) ポリ塩化ビニルフィルム及び加飾フィルム
JPH10338789A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3238471B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用改質剤及びそれを用いた農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2000129062A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees