JP4451938B2 - N−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物からの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の製造方法 - Google Patents

N−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物からの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4451938B2
JP4451938B2 JP03142899A JP3142899A JP4451938B2 JP 4451938 B2 JP4451938 B2 JP 4451938B2 JP 03142899 A JP03142899 A JP 03142899A JP 3142899 A JP3142899 A JP 3142899A JP 4451938 B2 JP4451938 B2 JP 4451938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
halogen
hydrogen
independently hydrogen
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03142899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11286480A (ja
Inventor
ベンカタラマン・カメスワラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
Wyeth Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth Holdings LLC filed Critical Wyeth Holdings LLC
Publication of JPH11286480A publication Critical patent/JPH11286480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451938B2 publication Critical patent/JP4451938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物は殺昆虫剤および殺ダニ剤として有用である。さらに、これらの化合物は他の殺昆虫剤および殺ダニ剤の製造用にも有用である。特に、2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物は例えばクロルフェナピル(chlorfenapyr)の如きアリールピロール化合物の製造における重要な中間体である。従って、2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の新規で且つさらに有効な製造方法を発見するために研究が進行中である。
【0002】
米国特許第5,145,986号は2−アリール−5−(トリフルオロメチル)ピロール化合物をN−(置換されたベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルクロリド化合物から製造できることを開示している。しかしながら、米国特許第5,145,986号の方法を使用して商業的に入手可能な出発物質からある種の2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物を容易に製造できないことがある。
【0003】
米国特許第5,446,170号および第5,426,225号は2−アリール−5−(トリフルオロメチル)ピロール化合物が適当なアルデヒドから4段階で得られることを開示している。これらの特許に記載された方法は適当なアルデヒドからストレッカー(Strecker)合成を介して得られるアミノニトリル中間体の使用を必要とする。しかしながら、ストレッカー合成の使用はシアン化物を含有する廃棄流のために完全に満足のいくものではない。
【0004】
従って、当技術で要求されるものはN−(置換されたベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルクロリド化合物の使用を必要とせず且つストレッカー合成の使用を回避する2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の有効な製造方法である。
【0005】
【発明の要旨】
本発明は、構造式II
【0006】
【化15】
Figure 0004451938
[式中、
Aは
【0007】
【化16】
Figure 0004451938
であり、
Lは水素またはハロゲンであり、
MおよびQは各々独立して水素、ハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルスルホニルであるか、或いはMおよびQが隣接位置上にある時にはそれらはそれらが結合している炭素原子と一緒になってMQが構造−OCH2O−、OCF2O−または−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成し、
1、R2およびR3は各々独立して水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、或いはR2およびR3がそれらが結合している原子と一緒になってR23が構造
【0008】
【化17】
Figure 0004451938
により表される環を形成し、
4、R5、R6およびR7は各々独立して水素、ハロゲン、CNまたはNO2であり、
XはOまたはSであり、そして
nは1、2、3、4、5、6、7または8の整数である]
を有するN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物を溶媒の存在下で構造式III
【0009】
【化18】
Figure 0004451938
[式中、
Wは水素またはCm2m+1であり、
mは1、2、3、4、5、6、7または8の整数であり、
YはCN、NO2またはCO2Rであり、
RはC1−C4アルキルであり、
そして
ZはCl、BrまたはIである]
を有するジエノフィル化合物および塩基と反応させることを含んでなる、構造式I
【0010】
【化19】
Figure 0004451938
[式中、
W、Y、Aおよびnは上で定義されている通りである]
を有する2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の有効な製造方法を提供する。
【0011】
有利なことに、本発明の方法はN−(置換されたベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルクロリド化合物の使用を必要とせず且つストレッカー合成の使用を回避する。
【0012】
本発明はさらに構造式II
【0013】
【化20】
Figure 0004451938
[式中、nおよびAは上記の通りであるが、但し条件としてAが未置換のフェニル、p−クロロフェニルまたはp−メチルフェニルである時にはnは1以外の整数である]
を有する新規なN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物も提供する。
【0014】
【発明の詳細な記述】
本発明の方法は好適には式IIのN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物を溶媒の存在下で好適には約5℃〜100℃の温度範囲において少なくとも約1モル当量の、好適には約1〜4モル当量の、式IIIのジエノフィル化合物および少なくとも約1モル当量の、好適には約1〜4モル当量の、塩基と反応させて式Iの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物を生成することを含んでなる。
【0015】
或いは、式Iの化合物は式IIIのジエノフィル化合物をその場で生成することにより製造できる。この方法は式IIのN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物を溶媒の存在下で好適には約5℃〜100℃の温度範囲において好適には約1〜4モル当量の構造式IV
【0016】
【化21】
Figure 0004451938
[式中、WおよびYは上に記載されている通りでありそしてZはCl、BrまたはIである]
を有するα,β−ジハロ化合物および少なくとも約2モル当量の、好適には約2〜5モル当量の、塩基と反応させて式Iの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物を生成することを含んでなる。
【0017】
有利なことに、本発明はN−(置換されたベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルクロリド化合物の使用を必要とせず且つストレッカー合成の使用を回避する2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の有効な製造方法を提供する。
【0018】
驚くべきことに、本発明のN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物は例えば2−クロロアクリロニトリルの如きジエノフィルとの付加環化反応を受けて、米国特許第5,145,986号に記載されているような異性体N−(置換されたベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルクロリド化合物をジエノフィルと反応させることにより得られる同一の位置異性体ピロール化合物を製造することが見いだされた。本発明のピロール生成反応のこの新規な位置化学的な結果が、2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物を製造するための代替用のそして可能性としてさらに経済的な方法を提供する。特に、本発明は簡便に入手可能な出発物質である酸ハライド化合物からの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の有効な製造方法を提供する。
【0019】
本発明の別の利点は多種の式Iの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物を商業的に入手可能な酸ハライド化合物から製造できることである。対照的に、米国特許第5,145,986号に記載されている方法はN−(置換されたベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルクロリド化合物から2−アリール−5−(トリフルオロメチル)ピロール化合物を製造するが、ある種の2−アリール−5−(トリフルオロメチル)ピロール化合物は商業的に入手可能な代替用出発物質がないためにハロゲン化ベンゾイル出発物質を必要とする。従って、本発明は式Iのピロール化合物用の改良された方法を提供する。
【0020】
例えば、それに限定されないが製造規模での商業的な入手可能性を含む経済的要因のために、本発明および米国特許第5,145,986号の方法用の共通出発物質が置換されたハロゲン化ベンゾイル化合物に限定される時には、本発明の方法は以下のフローダイヤグラムIに示されているように所望するピロール化合物の製造にとってかなり有効である。
【0021】
【化22】
Figure 0004451938
【0022】
【化23】
Figure 0004451938
【0023】
【化24】
Figure 0004451938
本発明の式Iの化合物は一般的な工程、例えば水による反応混合物の希釈および濾過、または適当な溶媒を用いる抽出、により単離できる。適する抽出溶媒には、水−非混和性溶媒、例えばエーテル、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレンなどが包含される。
【0024】
本発明における使用に適する塩基にはトリ−(C1−C6アルキル)アミン類、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど;アルカリ金属炭酸塩類、例えば炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウム;アルカリ金属水酸化物類、例えば水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウム;アルカリ金属酢酸塩類、例えば酢酸カリウムおよび酢酸ナトリウム;並びに1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ピリジン、置換されたピリジン類、例えば2,6−ジメチルピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジンなど、キノリン、および置換されたキノリン類を含むがそれらに限定されない複素環式第3級アミン類が包含される。好適な塩基にはトリ−(C1−C6アルキル)−アミン類、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムが包含される。
【0025】
本発明における使用に適する溶媒にはカルボン酸アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど;N−置換されたピロリジノン類、例えばN−メチルピロリジノンなど;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリルなど;ハロゲン化炭化水素類、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素など;エーテル類、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサンなど;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシドなど;並びにそれらの混合物が包含されるが、それらに限定されない。好適な溶媒にはカルボン酸アミド類およびニトリル類並びにそれらの混合物が包含される。N,N−ジメチルホルムアミドおよびアセトニトリル並びにそれらの混合物が本発明における使用に特に適する。
【0026】
上記のハロゲンの例は弗素、塩素、臭素およびヨウ素である。「C1−C4ハロアルキル」、「C1−C4ハロアルコキシ」、「C1−C4ハロアルキルチオ」、「C1−C4ハロアルキルスルフィニル」および「C1−C4ハロアルキルスルホニル」という語はそれぞれ1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換されたC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニルまたはC1−C4アルキルスルホニル基として定義される。
【0027】
本発明は、
Wが水素であり、
YがCNであり、
nが1または2であり、
Aが
【0028】
【化25】
Figure 0004451938
であり、
Lが水素またはハロゲンであり、そして
MおよびQが各々独立して水素、ハロゲン、C1−C4ハロアルキルまたはC1−C4ハロアルコキシである
式Iの化合物の製造用に特に有用である。
【0029】
特に、本発明は
2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル、
2−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル、
2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル、および
2−(4−ブロモフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル
の製造用にとりわけ有用である。
【0030】
本発明はまた、構造式II
【0031】
【化26】
Figure 0004451938
[式中、
nは1、2、3、4、5、6、7または8の整数であり、
Aは
【0032】
【化27】
Figure 0004451938
であり、
Lは水素またはハロゲンであり、
MおよびQは各々独立して水素、ハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルスルホニルであるか、或いはMおよびQが隣接位置上にある時にはそれらはそれらが結合している炭素原子と一緒になってMQが構造−OCH2O−、OCF2O−または−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成し、
1、R2およびR3は各々独立して水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、或いはR2およびR3がそれらが結合している原子と一緒になってR23が構造
【0033】
【化28】
Figure 0004451938
により表される環を形成し、
4、R5、R6およびR7は各々独立して水素、ハロゲン、CNまたはNO2であり、そして
XはOまたはSであるが、
但し条件としてAが未置換のフェニル、p−クロロフェニルまたはp−メチルフェニルである時にはnは1以外の整数である]
を有する新規なN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物にも関する。
【0034】
本発明の好適な新規な式IIの化合物は、
nが1または2であり、
Aが
【0035】
【化29】
Figure 0004451938
であり、
Lが水素またはハロゲンであり、そして
MおよびQが各々独立して水素、ハロゲン、C1−C4ハロアルキルまたはC1−C4ハロアルコキシであり、但し条件としてAが未置換のフェニルまたはp−クロロフェニルである時にはnは2である
ものである。
【0036】
本発明の方法において特に有用である新規な式IIの化合物には、
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,5−ジクロロベンズイミドイルクロリド、
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−ジクロロベンズイミドイルクロリド、および
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−ブロモベンズイミドイルクロリド
がとりわけ包含される。
【0037】
フローダイヤグラムIIに示されているように、構造式Vを有する酸ハライド化合物を塩基の存在下で構造式VIを有するペル−フルオロアルキルメチルアミンまたはペルフルオロアルキルメチルアミン酸付加塩と反応させて構造式VIIを有するベンズアミド化合物を生成し、そしてこのベンズアミド化合物を(1)五塩化燐または(2)ホスゲンと、次にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)と反応させることにより、出発物質である式IIのN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物を製造できる。
【0038】
【化30】
Figure 0004451938
或いは、フローダイヤグラムIIIに示されているように、N−(アリールメチル)ペルフルオロアルキルホルムイミドイルクロリド化合物を高温において Chemistry Letters, pp. 1463-1464(1983) に記載されている工程に従い第3級アミン、例えばトリエチルアミン、を用いて異性化することにより式IIのN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物を製造できる。N−(アリールメチル)ペルフルオロアルキルホルムイミドイルクロリド化合物は米国特許第5,145,986号および Chemistry Letters, pp. 1463-1464 (1983) に記載されている工程に従い製造できる。
【0039】
【化31】
Figure 0004451938
出発物質である式IIIのジエノフィル化合物は当技術で既知でありそして一般的な工程を使用して製造できる。WがCm2m+1である式IIIおよびIVの化合物は米国特許第5,068,390号に記載されている工程に従い製造できる。
【0040】
式Iの化合物は昆虫およびダニ有害生物の抑制用に有用である。さらに、式Iの化合物は構造式VIII
【0041】
【化32】
Figure 0004451938
[式中、
YはCN、NO2またはCO2Rであり、
RはC1−C4アルキルであり、
nは1、2、3、4、5、6、7または8の整数であり、
Aは
【0042】
【化33】
Figure 0004451938
であり、
Lは水素またはハロゲンであり、
MおよびQは各々独立して水素、ハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルスルホニルであるか、或いはMおよびQが隣接位置上にある時にはそれらはそれらが結合している炭素原子と一緒になってMQが構造−OCH2O−、OCF2O−または−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成し、
1、R2およびR3は各々独立して水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、或いはR2およびR3がそれらが結合している原子と一緒になってR23が構造
【0043】
【化34】
Figure 0004451938
により表される環を形成し、
4、R5、R6およびR7は各々独立して水素、ハロゲン、CNまたはNO2であり、
XはOまたはSであり、
Halはハロゲン原子であり、そして
Jは水素またはC1−C6アルコキシメチルである]
を有する他のアリールピロール殺昆虫剤および殺ダニ剤を製造するために使用できる。
【0044】
有利には、
(a)式IIのN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物を溶媒の存在下で構造式IX
【0045】
【化35】
Figure 0004451938
[式中、
Yは上に記載されている通りでありそしてZはCl、BrまたはIである]を有するジエノフィル化合物および塩基と反応させて構造式X
【0046】
【化36】
Figure 0004451938
[式中、Y、Aおよびnは上で定義されている通りである]
を有する2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物を生成し、(b)式Xの化合物をハロゲン化して、Jが水素である式VIIIのアリールピロール化合物を生成し、そして
(c)場合により、Jが水素である式VIIIの化合物をアルコキシメチル化して、JがC1−C6アルコキシメチルである式VIIIのアリールピロール化合物を生成する
ことを含んでなる方法により、式VIIIのアリールピロール化合物を製造できる。
【0047】
或いは、
(a)式IIのN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物を溶媒の存在下で構造式XI
【0048】
【化37】
Figure 0004451938
[式中、
Yは上に記載されている通りでありそしてZはCl、BrまたはIである]を有するα,β−ジハロ化合物および少なくとも約2モル当量の塩基と反応させて構造式X
【0049】
【化38】
Figure 0004451938
[式中、Y、Aおよびnは上で定義されている通りである]
を有する2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物を生成し、(b)式Xの化合物をハロゲン化して、Jが水素である式VIIIのアリールピロール化合物を生成し、そして
(c)場合により、Jが水素である式VIIIの化合物をアルコキシメチル化して、JがC1−C6アルコキシメチルである式VIIIのアリールピロール化合物を生成する
ことを含んでなる方法により、式VIIIのアリールピロール化合物を製造できる。
【0050】
本発明は、
YがCNであり、
nが1または2であり、
Aが
【0051】
【化39】
Figure 0004451938
であり、
Lが水素またはハロゲンであり、そして
MおよびQが各々独立して水素、ハロゲン、C1−C4ハロアルキルまたはC1−C4アルコキシであり、
HalがBrまたはClであり、そして
Jが水素またはエトキシメチルである
式VIIIのアリールピロール化合物の製造用に特に有用である。
【0052】
ハロゲン化方法は例えば米国特許第5,010,098号および第5,449,789号に記載されているようないずれかの既知の方法であってよい。
【0053】
本発明における使用に適するアルコキシメチル化工程には当技術で既知の一般的な工程が包含される(例えば、米国特許第5,010,098号および第5,359,090号を参照のこと)。本発明の好適な態様では、アルコキシメチル化工程はJが水素である式VIIIの化合物を非プロトン性溶媒の存在下でジ−(C1−C6アルコキシ)メタン化合物、N,N−ジメチルホルムアミドおよびオキシ塩化燐と反応させて反応混合物を生成しそしてこの反応混合物を第3級アミンで処理することを含んでなる。
【0054】
本発明のさらなる理解を助けるために、下記の実施例を主としてその個々の詳細事項を説明する目的のために示す。本発明の範囲は実施例により制限されるものではなく、特許請求の範囲に規定されている全ての主題を包括する。
【0055】
【実施例】
実施例1
トリエチルアミンを塩基として使用するN− ( , , 2−トリフルオロエチル ) −4−クロロベンズアミドの製造
【0056】
【化40】
Figure 0004451938
温度が40℃以下に保たれるような速度で、トルエン中の4−クロロベンゾイルクロリド(64.6g、0.37モル)および2,2,2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩(50.0g、0.37モル)の混合物をトリエチルアミン(80.9g、0.8モル)で処理する。反応混合物を室温で一夜撹拌しそして水および酢酸エチルで希釈する。有機層を分離し、水で洗浄しそして真空中で濃縮して残渣を得る。残渣をヘプタンから結晶化させて標記生成物を白色固体(71.9g、81.7%収率、融点108−111℃)状で与え、それを1Hおよび19F NMRにより同定する。
【0057】
本質的に同じ工程を使用するが、適当に置換されたベンゾイルクロリドを使用して、下記の化合物が得られる:
【0058】
【化41】
Figure 0004451938
融点 ℃ % 収率
H Br H 120−121 79.1
H Cl Cl 128−135 91.2
Cl H Cl 145−147 83.7
実施例2
炭酸ナトリウムを塩基として使用するN− ( , , 2−トリフルオロエチル ) −4−クロロベンズアミドの製造
【0059】
【化42】
Figure 0004451938
トルエンおよび水の1:1混合物中の2,2,2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩(100.0g、0.74モル)および炭酸ナトリウム(169.4g、1.6モル)の混合物を4−クロロベンゾイルクロリド(129.2g、0.74モル)で30分間にわたり処理し、その間に温度が38℃に上昇し、1時間撹拌し、そして酢酸エチルおよび水で希釈する。水相を分離しそして酢酸エチルで抽出する。有機相を一緒にし、水で洗浄し、真空中で濃縮しそしてヘプタンで処理する。結晶性固体を濾過しそして乾燥して標記生成物を白色固体(175.8g、100%収率、融点108.5−112℃)状で与える。
【0060】
本質的に同じ工程を使用するが、4−クロロベンゾイルクロリドを3,5−ジクロロベンゾイルクロリドで置換すると、N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,5−ジクロロベンズアミドが白色固体状で得られる、融点145−147℃、95.5%収率。
【0061】
実施例3
五塩化燐を使用するN− ( , , 2−トリフルオロエチル ) −4−クロロベンズイミドイルクロリドの製造
【0062】
【化43】
Figure 0004451938
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−クロロベンズアミド(65.0g、0.274モル)および五塩化燐(57.0g、0.274モル)の混合物を100℃に加熱しそして2時間保つ。オキシ塩化燐をわずかに低い真空で除去した後に、標記化合物を真空蒸留しそして無色液体(68.0g、96.9%収率、沸点91−92℃/1.3mmHg)状で集め、それを1Hおよび19F NMRにより同定する。
【0063】
本質的に同じ工程を使用するが、適当に置換されたベンズアミドを使用して、下記の化合物が得られる:
【0064】
【化44】
Figure 0004451938
沸点/ mmHg % 収率
H Br H 88−90/0.5 93.3
H Cl Cl 108−110/0.5 95.4
Cl H Cl 101−103/0.5 90.7
実施例4
ホスゲンおよびN , N−ジメチルホルムアミドを使用するN− ( , , 2−トリフルオロエチル ) −4−クロロベンズイミドイルクロリドの製造
【0065】
【化45】
Figure 0004451938
ホスゲンのトルエン中溶液(20%溶液状の366.0g、0.74モル)の中のN−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−クロロベンズアミド(88.4g、0.37モル)の混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(54.0g、0.74モル)で45分間処理し、その間に温度が38℃に上昇する。反応混合物を次に100℃に加熱しそして4時間保つ。トルエン層を分離しそして真空中で濃縮して残渣を得る。残渣を真空蒸留して標記生成物を無色油(80.0g、84.5%収率、融点81−83℃/0.4mmHg)状で与える。
【0066】
本質的に同じ工程を使用するが、N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−クロロベンズアミドをN−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,5−ジクロロベンズアミドで置換すると、N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,5−ジクロロベンズイミドイルクロリドが無色液体状で得られる、62%収率。
【0067】
実施例5
2−クロロアクリロニトリルを使用する2− ( , 5−ジクロロフェニル ) −5− ( トリフルオロメチル ) ピロール−3−カルボニトリルの製造
【0068】
【化46】
Figure 0004451938
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,5−ジクロロベンズイミドイルクロリド(8.72g、0.03モル)のN,N−ジメチルホルムアミド中溶液を窒素雰囲気下で2−クロロアクリロニトリル(3.0g、0.0345モル)で処理する。トリエチルアミン(9.56g、0.0945モル)を50℃で3時間にわたりゆっくり加えそして反応混合物を50℃で17時間撹拌する。反応混合物を次に水で冷却しそして塩化メチレンで抽出する。有機層を水で洗浄しそして真空中で濃縮して褐色固体を得る。シリカゲルおよびヘプタン中15%酢酸エチル溶液を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーに褐色固体をかけて標記生成物を薄黄色固体(7.4g、80.9%収率)状で与える。
【0069】
本質的に同じ工程を使用するが、適当に置換されたベンズイミドイルクロリドを使用しそしてトリエチルアミンを1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)で置換すると、下記の化合物が得られる。
【0070】
【化47】
Figure 0004451938
融点 ℃ % 収率
Cl H Cl 87.4
H Br H 247.5−248.5 70.9
H Cl Cl 87.4
H Cl H 39.4
実施例6
, 3−ジクロロプロピオニトリルを使用する2− ( , 5−ジクロロフェニル ) −5− ( トリフルオロメチル ) ピロール−3−カルボニトリルの製造
【0071】
【化48】
Figure 0004451938
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,5−ジクロロベンズイミドイルクロリド(8.72g、0.03モル)のN,N−ジメチルホルムアミド中溶液を窒素雰囲気下で2,3−ジクロロプロピオニトリル(4.3g、0.0345モル)で処理する。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU、15.2g、0.10モル)を1時間にわたり反応混合物を50℃に保つような速度で加える。反応混合物を次に45℃に2時間保ちそして25℃の水性HClでゆっくり冷却する。褐色固体を濾過し、水で洗浄し、そして真空炉の中で60℃で乾燥して標記生成物を褐色固体(8.64g、94.4%収率)状で与え、それを19Fおよび1H NMRにより同定する。
【0072】
実施例7
2− ( p−クロロフェニル ) −5− ( トリフルオロメチル ) ピロール−3−カルボン酸メチルの製造
【0073】
【化49】
Figure 0004451938
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−クロロベンズイミドイルクロリド(10.2g、0.04モル)および2−クロロアクリル酸メチル(5.8g、0.128モル)のN,N−ジメチルホルムアミド中溶液を1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU、19.5g、0.128モル)で30分間にわたり温度を40℃に保つような速度で処理し、2時間撹拌し、そして水および酢酸エチルで冷却する。有機層を分離し、引き続き水性HClおよび水で洗浄し、そして真空炉の中で濃縮して油を得る。シリカゲルおよびヘプタン中20%酢酸エチル溶液を使用する油のフラッシュカラムクロマトグラフィーおよびヘプタンからの結晶化で標記生成物を白色結晶(4.2g、34.6%収率、融点120.0−122.5)状で与える。
【0074】
実施例8
4−ブロモ−2− ( , 5−ジクロロフェニル ) −5− ( トリフルオロメチル ) ピロール−3−カルボニトリルの製造
【0075】
【化50】
Figure 0004451938
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,5−ジクロロベンズイミドイルクロリド(8.72g、0.03モル)のN,N−ジメチルホルムアミド中溶液を窒素雰囲気下で2−クロロアクリロニトリル(3.0g、0.0345モル)で処理する。トリエチルアミン(9.56g、0.0945モル)を50℃で2時間にわたりゆっくり加えそして反応混合物を58°−60℃において18時間撹拌する。臭素(4.8g、0.03モル)を次に20分間にわたり加え、その間に温度が25℃から36℃に上昇する。生じた反応混合物を水で希釈しそして塩化メチレンで抽出する。蒸発並びにシリカゲルおよびヘプタン中20%酢酸エチル溶液を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで標記生成物を白色結晶性結晶(5.4g、46.9%収率)状で与え、それを19Fおよび1H NMRにより同定する。
【0076】
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
【0077】
1.構造式II
【0078】
【化51】
Figure 0004451938
[式中、
Aは
【0079】
【化52】
Figure 0004451938
であり、
Lは水素またはハロゲンであり、
MおよびQは各々独立して水素、ハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルスルホニルであるか、或いはMおよびQが隣接位置上にある時にはそれらはそれらが結合している炭素原子と一緒になってMQが構造−OCH2O−、OCF2O−または−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成し、
1、R2およびR3は各々独立して水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、或いはR2およびR3がそれらが結合している原子と一緒になってR23が構造
【0080】
【化53】
Figure 0004451938
により表される環を形成し、
4、R5、R6およびR7は各々独立して水素、ハロゲン、CNまたはNO2であり、
XはOまたはSであり、そして
nは1、2、3、4、5、6、7または8の整数である]
を有するN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物を溶媒の存在下で構造式IIIを有するジエノフィル化合物または構造式IVを有するα,β−ジハロ化合物
【0081】
【化54】
Figure 0004451938
[式中、
Wは水素またはCm2m+1であり、
mは1、2、3、4、5、6、7または8の整数であり、
YはCN、NO2またはCO2Rであり、
RはC1−C4アルキルであり、
そして
ZはCl、BrまたはIである]
および塩基と反応させることを含んでなる、構造式I
【0082】
【化55】
Figure 0004451938
[式中、
W、Y、Aおよびnは上で定義されている通りである]
を有する2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の製造方法。
【0083】
2.構造式IVを有するα,β−ジハロ化合物を使用する時には塩基が少なくとも2モル当量に等しい量で存在する、上記1の方法。
【0084】
3.塩基がトリ(C1−C6アルキル)アミン、アルカリ金属炭酸塩および複素環式第3級アミンよりなる群から選択される、上記1の方法。
【0085】
4.溶媒がカルボン酸アミドおよびニトリル並びにそれらの混合物よりなる群から選択される、上記1の方法。
【0086】
5.ジエノフィルが約1〜4モル当量の量で存在しそして塩基が約1〜4モル当量の量で存在する、上記1の方法。
【0087】
6.Wが水素であり、
YがCNであり、
nが1または2であり、
Aが
【0088】
【化56】
Figure 0004451938
であり、
Lが水素またはハロゲンであり、そして
MおよびQが各々独立して水素、ハロゲン、C1−C4ハロアルキルまたはC1−C4アルコキシである、
上記1の方法。
【0089】
7.(a)構造式II
【0090】
【化57】
Figure 0004451938
[式中、
Aは
【0091】
【化58】
Figure 0004451938
であり、
Lは水素またはハロゲンであり、
MおよびQは各々独立して水素、ハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルスルホニルであるか、或いはMおよびQが隣接位置上にある時にはそれらはそれらが結合している炭素原子と一緒になってMQが構造−OCH2O−、OCF2O−または−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成し、
1、R2およびR3は各々独立して水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、或いはR2およびR3がそれらが結合している原子と一緒になってR23が構造
【0092】
【化59】
Figure 0004451938
により表される環を形成し、
4、R5、R6およびR7は各々独立して水素、ハロゲン、CNまたはNO2であり、
XはOまたはSであり、そして
nは1、2、3、4、5、6、7または8の整数である]
を有するN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物を溶媒の存在下で構造式IXを有するジエノフィル化合物または構造式XIを有するα,β−ジハロ化合物
【0093】
【化60】
Figure 0004451938
[式中、
YはCN、NO2またはCO2Rであり、
RはC1−C4アルキルであり、そして、
ZはCl、BrまたはIである]
および塩基と反応させて構造式X
【0094】
【化61】
Figure 0004451938
[式中、Y、Aおよびnは上で定義されている通りである]
を有する2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物を生成し、(b)式Xの化合物をハロゲン化して、Jが水素である式VIIIのアリールピロール化合物を生成し、そして
(c)場合により、Jが水素である式VIIIの化合物をアルコキシメチル化する
段階を含んでなる、構造式VIII
【0095】
【化62】
Figure 0004451938
[式中、
Y、Aおよびnは上で定義されている通りであり、
Halはハロゲン原子であり、そして
Jは水素またはC1−C6アルコキシメチルである]
を有するアリールピロール化合物の製造方法。
【0096】
8.段階(c)がJが水素である式VIIIの化合物を非プロトン性溶媒の存在下でジ(C1−C6アルコキシ)メタン化合物、N,N−ジメチルホルムアミドおよびオキシ塩化燐と反応させて反応混合物を生成しそして反応混合物を第3級アミンで処理することを含んでなる、上記7の方法。
【0097】
9.構造式II
【0098】
【化63】
Figure 0004451938
[式中、
nは1、2、3、4、5、6、7または8の整数であり、
Aは
【0099】
【化64】
Figure 0004451938
であり、
Lは水素またはハロゲンであり、
MおよびQは各々独立して水素、ハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルスルホニルであるか、或いはMおよびQが隣接位置上にある時にはそれらはそれらが結合している炭素原子と一緒になってMQが構造−OCH2O−、OCF2O−または−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成し、
1、R2およびR3は各々独立して水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、或いはR2およびR3がそれらが結合している原子と一緒になってR23が構造
【0100】
【化65】
Figure 0004451938
により表される環を形成し、
4、R5、R6およびR7は各々独立して水素、ハロゲン、CNまたはNO2であり、そして
XはOまたはSであるが、
但し条件としてAが未置換のフェニル、p−クロロフェニルまたはp−メチルフェニルである時にはnは1以外の整数である]
を有する化合物。
【0101】
10.nが1または2であり、
Aが
【0102】
【化66】
Figure 0004451938
であり、
Lが水素またはハロゲンであり、そして
MおよびQが各々独立して水素、ハロゲン、C1−C4ハロアルキルまたはC1−C4アルコキシである、
上記9の化合物。

Claims (3)

  1. 構造式II
    Figure 0004451938
    [式中、
    Aは
    Figure 0004451938
    であり、
    Lは水素またはハロゲンであり、
    MおよびQは各々独立して水素、ハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルスルホニルであるか、或いはMおよびQが隣接位置上にある時にはそれらはそれらが結合している炭素原子と一緒になってMQが構造−OCH2O−、OCF2O−または−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成し、
    1、R2およびR3は各々独立して水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、或いはR2およびR3がそれらが結合している原子と一緒になってR23が構造
    Figure 0004451938
    により表される環を形成し、
    4、R5、R6およびR7は各々独立して水素、ハロゲン、CNまたはNO2であり、
    XはOまたはSであり、そして
    nは1、2、3、4、5、6、7または8の整数である]
    を有するN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物を溶媒の存在下で構造式IIIを有するジエノフィル化合物または構造式IVを有するα,β−ジハロ化合物
    Figure 0004451938
    [式中、
    Wは水素またはCm2m+1であり、
    mは1、2、3、4、5、6、7または8の整数であり、
    YはCN、NO2またはCO2Rであり、
    RはC1−C4アルキルであり、
    そして
    ZはCl、BrまたはIである]
    および塩基と反応させることを含んでなる、構造式I
    Figure 0004451938
    [式中、
    W、Y、Aおよびnは上で定義されている通りである]
    を有する2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の製造方法。
  2. (a)構造式II
    Figure 0004451938
    [式中、
    Aは
    Figure 0004451938
    であり、
    Lは水素またはハロゲンであり、
    MおよびQは各々独立して水素、ハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルスルホニルであるか、或いはMおよびQが隣接位置上にある時にはそれらはそれらが結合している炭素原子と一緒になってMQが構造−OCH2O−、OCF2O−または−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成し、
    1、R2およびR3は各々独立して水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、或いはR2およびR3がそれらが結合している原子と一緒になってR23が構造
    Figure 0004451938
    により表される環を形成し、
    4、R5、R6およびR7は各々独立して水素、ハロゲン、CNまたはNO2であり、
    XはOまたはSであり、そして
    nは1、2、3、4、5、6、7または8の整数である]
    を有するN−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物を溶媒の存在下で構造式IXを有するジエノフィル化合物または構造式XIを有するα,β−ジハロ化合物
    Figure 0004451938
    [式中、
    YはCN、NO2またはCO2Rであり、
    RはC1−C4アルキルであり、そして、
    ZはCl、BrまたはIである]
    および塩基と反応させて構造式X
    Figure 0004451938
    [式中、Y、Aおよびnは上で定義されている通りである]
    を有する2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物を生成し、(b)式Xの化合物をハロゲン化して、Jが水素である式VIIIのアリールピロール化合物を生成し、そして
    (c)場合により、Jが水素である式VIIIの化合物をアルコキシメチル化する
    段階を含んでなる、構造式VIII
    Figure 0004451938
    [式中、
    Y、Aおよびnは上で定義されている通りであり、
    Halはハロゲン原子であり、そして
    Jは水素またはC1−C6アルコキシメチルである]
    を有するアリールピロール化合物の製造方法。
  3. 構造式II
    Figure 0004451938
    [式中、
    nは1、2、3、4、5、6、7または8の整数であり、
    Aは
    Figure 0004451938
    であり、
    Lは水素またはハロゲンであり、
    MおよびQは各々独立して水素、ハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1−C4ハロアルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキルスルホニルであるか、或いはMおよびQが隣接位置上にある時にはそれらはそれらが結合している炭素原子と一緒になってMQが構造−OCH2O−、OCF2O−または−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成し、
    1、R2およびR3は各々独立して水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、或いはR2およびR3がそれらが結合している原子と一緒になってR23が構造
    Figure 0004451938
    により表される環を形成し、
    4、R5、R6およびR7は各々独立して水素、ハロゲン、CNまたはNO2であり、そして
    XはOまたはSであるが、
    但し条件としてAが未置換のフェニル、p−クロロフェニルまたはp−メチルフェニルである時にはnは1以外の整数である]
    を有する化合物。
JP03142899A 1998-02-09 1999-02-09 N−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物からの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4451938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/020,648 US5817834A (en) 1998-02-09 1998-02-09 Process for the preparation of 2-aryl-5-(perfluoro-alkyl) pyrrole compounds from N-(perfluoroalkyl-methyl) arylimidoyl chloride compounds
US09/020648 1998-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286480A JPH11286480A (ja) 1999-10-19
JP4451938B2 true JP4451938B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=21799807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03142899A Expired - Fee Related JP4451938B2 (ja) 1998-02-09 1999-02-09 N−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物からの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5817834A (ja)
EP (1) EP0934930B1 (ja)
JP (1) JP4451938B2 (ja)
KR (1) KR19990072455A (ja)
CN (1) CN1230539A (ja)
AR (1) AR016449A1 (ja)
AT (1) ATE421950T1 (ja)
AU (1) AU1548099A (ja)
BR (1) BR9900544A (ja)
CA (1) CA2260699A1 (ja)
CZ (1) CZ35899A3 (ja)
DE (1) DE69940362D1 (ja)
DK (1) DK0934930T3 (ja)
ES (1) ES2318883T3 (ja)
HU (1) HUP9900273A1 (ja)
IL (1) IL128342A0 (ja)
PT (1) PT934930E (ja)
SK (1) SK14799A3 (ja)
ZA (1) ZA99939B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965773A (en) * 1998-02-09 1999-10-12 American Cyanamid Company Process for the preparation of 2-aryl-5-(perfluoroalkyl) pyrrole compounds from N-(perfluoroalkylmethyl) arylimidoyl chloride compounds
US6011161A (en) * 1998-02-09 2000-01-04 American Cyanamid Company Process for the preparation of 2-aryl-5-(perfluoroalkyl)pyrrole compounds from N-(perfluoro-alkylmethyl)arylimidoyl chloride compounds
IL134856A0 (en) * 1999-03-09 2001-05-20 American Cyanamid Co Process for the preparation of 2-aryl-5-(perfluoroalkyl)pyrrole compounds from n-[1-chloro-1-(perfluoroalkyl) methyl]arylimidoyl choride compounds
US6320059B1 (en) 2000-03-07 2001-11-20 American Cyanamid Company Process for the preparation of 2-aryl-5-(perfluoro-alkyl) pyrrole compounds from N-[1-chloro-1-(perfluoroalkyl) methyl] arylimidoyl chloride compounds
US6805940B2 (en) * 2001-09-10 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Method for making conductive circuits using powdered metals
US7102522B2 (en) * 2002-12-24 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Tamper-indicating radio frequency identification antenna and sticker, a radio frequency identification antenna, and methods of using the same
US6816125B2 (en) * 2003-03-01 2004-11-09 3M Innovative Properties Company Forming electromagnetic communication circuit components using densified metal powder
ZA200706596B (en) 2003-08-29 2008-07-30 Mitsui Chemicals Inc Insecticide for agricultural or horticultural use and method of use thereof
US20070218258A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 3M Innovative Properties Company Articles and methods including patterned substrates formed from densified, adhered metal powders
US20080143519A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 3M Innovative Properties Company Tamper-indicating radio frequency identification tag and methods of indicating tampering of a radio frequency identification tag
CA2847291A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Biotelliga Holdings Limited Insecticidal lipid agents isolated from entomopathogenic fungi and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010098A (en) * 1987-07-29 1991-04-23 American Cyanamid Company Arylpyrrole insecticidal acaricidal and nematicidal agents and methods for the preparation thereof
US5068390A (en) * 1990-07-31 1991-11-26 American Cyanamid Company 1,1,1-trifluoro-2-propene compounds
US5145986A (en) * 1991-09-09 1992-09-08 American Cyanamid Company Process for the manufacture of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-aryl-3-substituted-5-(trifluoromethyl)pyrrole compounds from N-(substituted benzyl)-2,2,2-trifluoro-acetimidoyl chloride compounds
US5449789A (en) * 1992-11-30 1995-09-12 American Cyanamid Company Debrominative chlorination of pyrroles
US5359090A (en) * 1993-12-29 1994-10-25 American Cyanamid Company Alkoxymethylation of pyrroles
US5426225A (en) * 1993-12-30 1995-06-20 American Cyanamid Company Perfluoroalkanoyl aminonitriles
US5446170A (en) * 1994-11-22 1995-08-29 American Cyanamid Company Process for the manufacture of insecticidal arylpyrroles via oxazole amine intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
AR016449A1 (es) 2001-07-04
IL128342A0 (en) 2000-01-31
CZ35899A3 (cs) 1999-09-15
AU1548099A (en) 1999-08-26
CA2260699A1 (en) 1999-08-09
HUP9900273A1 (hu) 2000-03-28
ZA99939B (en) 2000-08-07
CN1230539A (zh) 1999-10-06
EP0934930B1 (en) 2009-01-28
HU9900273D0 (en) 1999-04-28
DE69940362D1 (de) 2009-03-19
PT934930E (pt) 2009-02-11
BR9900544A (pt) 2000-05-09
KR19990072455A (ko) 1999-09-27
JPH11286480A (ja) 1999-10-19
DK0934930T3 (da) 2009-05-04
EP0934930A1 (en) 1999-08-11
SK14799A3 (en) 2000-02-14
US5817834A (en) 1998-10-06
ATE421950T1 (de) 2009-02-15
ES2318883T3 (es) 2009-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451938B2 (ja) N−(ペルフルオロアルキルメチル)アリールイミドイルクロリド化合物からの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の製造方法
KR100236237B1 (ko) 2-아릴-3-치환-5-(트리플루오로메틸)피롤화합물의제조방법
US6011161A (en) Process for the preparation of 2-aryl-5-(perfluoroalkyl)pyrrole compounds from N-(perfluoro-alkylmethyl)arylimidoyl chloride compounds
JP3140818B2 (ja) 殺昆虫性、殺線虫性および殺ダニ性の2−ハロ−3−置換−5−アリールピロール化合物の製法
JP4494544B2 (ja) N−(アリールメチレン)−1−クロロ−1−(ペルフルオロアルキル)メチルアミン化合物からの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロ―ル化合物の製造法
US6133455A (en) Process for the preparation of 2-aryl-5(perfluoro-alkyl) pyrrole compounds from N-(arylmethylene)-1-chloro-1-(perfluoroalkyl) methylamine compounds
US5965773A (en) Process for the preparation of 2-aryl-5-(perfluoroalkyl) pyrrole compounds from N-(perfluoroalkylmethyl) arylimidoyl chloride compounds
JP4485638B2 (ja) 塩化n−[1−クロロ−1−(ペルフルオロアルキル)メチル]アリールイミドイル化合物からの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロール化合物の製造方法
US6320059B1 (en) Process for the preparation of 2-aryl-5-(perfluoro-alkyl) pyrrole compounds from N-[1-chloro-1-(perfluoroalkyl) methyl] arylimidoyl chloride compounds
JPH11130752A (ja) ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法
US5252746A (en) Process for the preparation of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-halo-3-substituted-5-arylpyrrole compounds
CZ2000753A3 (cs) Způsob přípravy 2-aryl-5- (perfluoroalkyl)pyrrolových sloučenin z N-[lchloro-1- (perfluoroalkyl)methyl]arylimidoylchloridových sloučenin
MXPA00002257A (en) Process for the preparation of 2-aryl-5-(perfluoroalkyl) pyrrole compounds from n-[1-chloro-1-(perfluoroalkyl) methyl]arylimidoyl chloride compounds
MXPA99001252A (en) Process for the preparation of compounds of 2-aril-5- (perfluoroalquil) pirrol from n-perfluroalquilmetil chloride compounds) arilimide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees