JP4448551B2 - 微小蛋白質不活性化樹脂組成物 - Google Patents

微小蛋白質不活性化樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4448551B2
JP4448551B2 JP2008548223A JP2008548223A JP4448551B2 JP 4448551 B2 JP4448551 B2 JP 4448551B2 JP 2008548223 A JP2008548223 A JP 2008548223A JP 2008548223 A JP2008548223 A JP 2008548223A JP 4448551 B2 JP4448551 B2 JP 4448551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
resin
film
microprotein
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008548223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008069034A1 (ja
Inventor
和彰 大橋
一弘 佐藤
将史 遠山
宗範 梁
滋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Material Technology Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Tokan Material Technology Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Material Technology Co Ltd, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Tokan Material Technology Co Ltd
Publication of JPWO2008069034A1 publication Critical patent/JPWO2008069034A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448551B2 publication Critical patent/JP4448551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/22Phase substances, e.g. smokes, aerosols or sprayed or atomised substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/23Solid substances, e.g. granules, powders, blocks, tablets
    • A61L2/238Metals or alloys, e.g. oligodynamic metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、微小蛋白質不活性化金属超微粒子に関するものであり、より詳細には、アレルゲン物質やウィルス、細菌等の除去困難な微小蛋白質を免疫的に不活性化することが可能な金属超微粒子に関する。
ハウスダスト中に含まれるアレルゲン物質は、一般にスギ花粉等の植物性蛋白、ダニやその***物、カビ等の動物性蛋白であり、これらのアレルゲン物質は、家庭やオフィス等のカーペットやカーテン、寝具等に付着したり或いは室内の空気中に浮遊して存在している。
このようなアレルゲン物質を除去する方法としては、掃除機や空気清浄機等によって物理的に排除する方法が一般的であるが、かかる方法では微小な物質を完全に除去することは困難である。
またアレルゲン物質を免疫的に不活性化させ得る物質を用いることも提案されている。例えばチオグリコール酸、2-メルカプトエタノール、ポリフェノール化合物等のアレルゲン蛋白質のジスルフィド結合を還元乃至は開裂し得る物質の有効量と溶媒とを含んで構成されるアレルゲン中和組成物や(特許文献1)、或いは銀及び/又は亜鉛から成る高アレルゲン性金属成分を含有するアレルゲン不活性化剤(特許文献2)等が提案されている。更に、抗菌性金属イオンが担持された無機多孔質結晶を親水性高分子内部に含有する無機多孔結晶−親水性高分子複合体よりなる微小蛋白質不活性化素材が提案されている(特許文献3)。
特開2004−210741号公報 特開2006−241431号公報 特開2006−291031号公報
上記特許文献に記載されたアレルゲン物質を不活性化させる物質においては、アレルゲン物質を不活性化する物質を含有させた溶液或いは分散液として、これをカーペットやカーテン或いは衣類等に噴霧又は塗布、或いは含浸させて使用していることから、かかる物質を施す基体への定着性が十分でなく、その効果の持続性の点で未だ十分満足するものではない。
また予め成形された成形体に上記物質を施すのではなく、成形体を構成する樹脂に配合して同様の効果を発揮することができれば、生産性や効果の持続性等の点でより有利である。
従って本発明の目的は、より効率的に微小蛋白質を不活性化することができると共に、樹脂組成物又はコーティング剤の形で優れた微小蛋白質不活性化効果を発現可能な微小蛋白質不活性化金属超微粒子を提供することである。
本発明によれば、樹脂中に、有機酸成分と金属間で結合を有する平均粒子径1〜100nmの金属超微粒子を含有して成り、且つ該金属超微粒子が、樹脂中に脂肪酸金属塩を配合し、これを加熱することにより樹脂中で生成されたものであることを特徴とする微小蛋白質不活性化樹脂組成物が提供される。
本発明の微小蛋白質不活性化樹脂組成物においては、
1.有機酸と金属間の結合に由来する1518cm−1付近に赤外吸収ピークを有するこ と、
2.有機酸が、脂肪酸であること、
3.金属が、金、銀、銅の少なくとも一つであること、
が好適である。
本発明によればまた、上記微小蛋白質不活性化樹脂組成物を塗料成分として含有するコーティング剤が提供される。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子によれば、ナノ粒子化・ナノ分散された金属超微粒子であること、及びかかる金属超微粒子が有機酸と結合されていることによって微小蛋白質をより効果的に不活性化することができる。
また本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子によれば、成形体に噴霧、塗布等が可能な微小蛋白質不活性化金属超微粒子含有溶液の他に、樹脂又はコーティング液中に金属超微粒子がナノ分散された樹脂組成物又はコーティング剤とすることが可能であり、当該金属超微粒子を樹脂成形体、塗膜の中に含有させることが可能である。
本発明の樹脂組成物及びコーティング剤によれば、微小蛋白質不活性化効果を有する成形体及び塗膜を直接成形することができ、かかる成形体及び塗膜は予め成形された成形品に抗菌効果或いはアレルゲン物質不活性化効果を有する物質を、噴霧、塗布、含浸させたもののように、抗菌効果或いはアレルゲン物質不活性化効果を有する物質(金属超微粒子)の定着性の問題もないので、効果の持続性の点でも優れている。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子によれば、上述した細菌、アレルゲン物質の他、細菌、真菌、アミノ酸配列によって特定の立体構造を持つ酵素、或いはDNAまたはRNA(核酸)と少数の蛋白分子からなる粒子状物質であるウィルス等の微小蛋白質も、有効に不活性化することができる。
ナノ分散を確認するための分光透過率曲線を示す図である。 実施例7で得られたフィルムの断面の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例19で得られたフィルムの断面の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例13で得られたフィルムの表面の走査型電子顕微鏡写真である。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子は、有機酸成分と金属間で結合を有する金属超微粒子から成ることが重要な特徴である。
従来より、銀等の金属イオンが細菌の増殖を抑制し、スギ花粉等のアレルゲン物質やダニやゴキブリ等の糞や死骸に由来するアレルゲン物質である微小蛋白質を不活性化させることが提案されているが、本発明においては粒子径が1000nm以下の金属超微粒子を用いることにより、微小蛋白質をより効果的に不活性化できることを見出したのである。
すなわち、粒子径が1000nm以下の金属超微粒子は通常の金属粒子とその特性が大きく異なり、特にその表面活性が高くしかも表面積が大きいことから、微小蛋白質に対する反応性に優れ、通常の金属粒子を用いた場合に比して微小蛋白質をより効率的に分解することができ、微小蛋白質に対する優れた不活性化効果を発現することが可能である。
その一方、本発明で用いる金属超微粒子は表面活性が非常に高いことから、樹脂中にこれが含有されていると樹脂の分解を促進し、樹脂の成形性を著しく阻害するという不利益があるが、本発明においては、金属超微粒子表面に有機酸成分を存在させることにより、金属表面と樹脂との直接接触を低減させることが可能となり、樹脂の分解を有効に抑制することができ、樹脂の分子量の低下等を低減することができ、成形性を阻害することがないのである。しかも金属超微粒子表面に有機酸成分が存在することにより、金属単体を用いた場合に比してより優れた微小蛋白質の不活性化効果を奏することが可能になるという予想外の効果が奏されるのである。
尚、金属超微粒子が、有機酸成分と金属間で結合を有しているか否かは、赤外吸収ピークを調べることにより明らかであり、本発明においては、1518cm−1付近に有機酸と金属間の結合(COO−M)に由来する赤外吸収ピークを有することにより、金属超微粒子が、有機酸成分と金属間で結合を有していることが明らかとなる。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子の上述した優れた効果は後述する実施例の結果からも明らかである。
すなわち、平均粒子径4.5μmの銀粒子単体を配合してなる樹脂からなるフィルムにおいては、ダニアレルゲン不活性化効果、酵素の不活性化率及び抗菌効果の何れも十分満足する結果が得られておらず(比較例2及び比較例5)、また平均粒子径が100nmと、本発明の金属超微粒子と同じ範囲にある銀超微粒子を配合して成る樹脂から成るフィルムにおいては、平均粒子径が4.5μmのものと比べると酵素不活性化率で改善されているものの、ダニアレルゲン不活性化効果及び抗菌効果の点では、平均粒子径の大きな銀粒子単体を含有させたものと同様の結果しか得られていないのに対して(比較例3及び比較例6)、金属超微粒子表面に有機酸成分が存在する本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子においては、ダニアレルゲン不活性化効果、酵素不活性化率及び抗菌効果の何れもきわめて優れた結果が得られている(実施例1〜20)。
また本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子においては、樹脂中で直接ナノ粒子化及びナノ分散させることが可能である。すなわち本発明においては、有機金属塩が、樹脂の加熱成形加工工程或いは塗膜の形成工程において、自己還元又は熱分解することにより金属超微粒子になることを見出し、有機金属塩を樹脂に配合し押出機等で混練或いはコーティング剤の焼付けを行うことにより、有機金属塩が熱分解によってナノ粒子化され、しかも再凝集することなくナノ分散し、成形と同時に効率的に樹脂中にナノ粒子化・ナノ分散することが可能となるのである。
このことは後述する実施例の結果からも明かであり、例えば実施例7及び19により得られたフィルムの断面の透過型電子顕微鏡写真である図2及び3から、フィルム中に金属超微粒子(黒い部分)が形成(ナノ粒子化)されていることが明かであり、また実施例13により得られたフィルム表面の走査型電子顕微鏡写真である図4から、金属超微粒子(白い部分)が均一に微分散(ナノ分散)していることが明かである。
尚、かかる金属超微粒子が樹脂中でナノ分散されていることは、ナノ粒子のプラズモン吸収の存在により確認することができる。図1は、ポリエチレンテレフタレートのみからなるフィルムと、ポリエチレンテレフタレートに平均粒子径100μmのミリスチン酸銀0.5重量%を含有させ、270℃で二軸押出して平均粒子径30nmを分散させて成るフィルムについての分光透過率曲線を示すものであり、この図1から明らかなように、ポリエチレンテレフタレート単体Aでは、ピークが形成されていないのに対して、ミリスチン酸銀が含有されているポリエチレンテレフタレートBでは、400〜450nm付近にピークが得られており、銀粒子がポリエチレンテレフタレート中でナノ分散されていることを確認することができる。
尚、本明細書でいう平均粒子径とは、金属と金属との間に隙間がないものを一つの粒子とし、その平均をとったものをいう。
(金属超微粒子)
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子において、金属超微粒子の金属成分は、Cu,Ag,Au,In,Pd,Pt,Fe,Ni,Co,Nb,Ru,Rh、Sn等を挙げることができ、中でもAu,Ag,Cuが好適である。これらの金属成分は、単体、混合物、合金等であってもよい。
前述したとおり、本発明においては、かかる金属が有機酸と結合を有していることが重要な特徴であり、1518cm−1付近に有機酸と金属間の結合に由来する赤外吸収ピークを有している。
有機酸としては、ミリスチン酸,ステアリン酸,オレイン酸,パルミチン酸,n−デカン酸,パラトイル酸,コハク酸,マロン酸,酒石酸,リンゴ酸,グルタル酸,アジピン酸、酢酸等の脂肪族カルボン酸、フタル酸,マレイン酸,イソフタル酸,テレフタル酸,安息香酸、ナフテン酸等の芳香族カルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式カルボン酸等を挙げることができる。
本発明においては、用いる有機酸が、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸であることが特に好ましく、分岐を有すると共に炭素数の多いものであることが特に好ましい。
金属超微粒子の好適な出発物質である有機酸金属塩としては、特にミリスチン酸銀、ステアリン酸銀等を挙げることができ、また平均粒子径が1乃至500μm、特に10乃至200μmの範囲にあることが好ましい。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子は、金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩を不活性ガス雰囲気で熱処理することにより、金属超微粒子単体を生成することができるが、好適には、有機酸金属塩を熱可塑性樹脂と混合し、熱処理を経ることによって、樹脂中でナノ粒子化・ナノ分散された金属超微粒子を生成することができる。
本発明に用いる金属超微粒子を得るために必要な加熱条件は、用いる有機酸金属塩によっても相違するので、一概には規定できないが、一般的には120乃至350℃、特に170乃至300℃の温度で、30乃至1800秒、特に120乃至600秒加熱されることが望ましい。
本発明の金属超微粒子は、その最大径が1μm未満で、その平均粒子径は特に1乃至100nmの範囲にあることが望ましい。
(樹脂組成物)
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子を含有して成る樹脂組成物は、金属超微粒子を含有する樹脂成形品を成形可能な樹脂組成物であり、上述したように、不活性雰囲気下で有機酸金属塩を熱処理して得られた金属超微粒子を樹脂中に配合したものでもよいが、特に、上述した金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩を含有する樹脂組成物であることが好ましい。
すなわち前述した通り、本発明の微小蛋白質金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩は、樹脂組成物の成形加工の際の熱処理によって、樹脂成形品中でナノ粒子化・ナノ分散して、樹脂成形品中に本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子が存在することが可能になる。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子が含有している樹脂としては、溶融成形が可能な熱可塑性樹脂であれば従来公知のものをすべて使用でき、例えば、低−,中−,高−密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体等のオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタエート等のポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10等のポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子含有樹脂組成物においては、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルを用いることが好適である。
また本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子含有樹脂組成物においては、その用途に応じて、それ自体公知の各種配合剤、例えば、充填剤、可塑剤、レベリング剤、増粘剤、減粘剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を公知の処方に従って配合することができる。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子含有樹脂組成物においては、樹脂100重量部当り有機酸金属塩を0.001乃至5重量部の量で配合することが好ましく、上記範囲よりも少ないと十分な不活性化効果を得ることができず、一方上記範囲よりも多いと金属粒子が凝集し、ナノ分散が困難になるおそれがあるので好ましくない。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子含有樹脂組成物は、二本ロール法、射出成形、押出成形、圧縮成形等の従来公知の溶融成形に賦することにより、最終成形品の用途に応じた形状、例えば、粒状、ペレット状、繊維状、フィルム、シート、容器等の樹脂成形品を成形することができる。
樹脂成形品への成形温度は、成形方法や用いる樹脂及び有機酸金属塩の種類によって一概に規定できないが、用いる樹脂の熱劣化を生じない温度、且つ有機金属塩がナノ粒子化及びナノ分散し得る上述した温度範囲内であることが必要である。
また本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子含有樹脂組成物は、それ単独で樹脂成形品を構成することもできるが、他の樹脂との組み合わせで多層構造とすることもできる。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子含有樹脂組成物から得られた樹脂成形品は、スギ花粉等の植物性蛋白質アレルゲン物質や酵素、あるいはウィルス等を有効に不活性化することができ、しかも成形加工と同時にナノ粒子化及びナノ分散が可能であり、生産性に優れている。
(コーティング剤)
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子含有コーティング剤は、上述した本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子を含有する塗膜を形成可能なコーティング剤であり、上述したように、不活性雰囲気下で有機酸金属塩を熱処理して得られた金属超微粒子を塗料成分中に配合したものでもよいが、特に、上述した金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩を含有するコーティング剤であることが好ましい。
すなわち前述した通り、本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩は、塗膜の焼付けの際の熱処理によって、塗料成分中でナノ粒子化・ナノ分散して、塗膜中に本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子が存在することが可能になる。
有機酸金属塩等の金属有機化合物は、塗料成分100重量部に対して0.001乃至5重量部の量で配合させることが好ましく、上記範囲よりも少ないと微小蛋白質を十分に不活性化させることができず、一方上記範囲よりも多いと金属超微粒子が凝集するおそれがあるので好ましくない。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子を含有する塗料成分としては、加熱により塗膜形成が可能なものであれば種々のものを使用することができる。例えば、これに限定されないが、アクリル系塗料、エポキシ系塗料、フェノール系塗料、ウレタン系塗料、ポリエステル系塗料、アルキド樹脂塗料等の従来公知の塗料組成物を用いることができる。
またコーティング剤においても、樹脂組成物と同様に、その用途に応じて、それ自体公知の各種配合剤、例えば、レベリング剤、増粘剤、減粘剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤等を公知の処方に従って配合することができる。
コーティング剤の熱処理条件は、用いる塗料成分及び有機酸金属塩の種類によって一概に規定できないが、用いる塗料成分の熱劣化を生じない温度、且つ有機酸金属塩がナノ粒子化及びナノ分散し得る上述した温度範囲内で、60乃至600秒間加熱処理を行うことが必要である。
本発明のコーティング剤から得られた塗膜は、優れた微小蛋白質不活性化効果を有し、しかも塗膜の形成と同時にナノ粒子化及びナノ分散が可能であり、生産性に優れている。
(溶液)
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子含有溶液は、上述した本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子を含有する溶液であり、床、壁面、カーテン、カーペット等の住宅関連部材、空調機器、織布、不織布等の繊維製品、マスク、フィルター等の濾過部材に、噴霧、塗布、含浸等させて用いることができる。
本発明の微小蛋白質不活性化金属超微粒子含有溶液においては、前述した通り、有機酸金属塩を不活性ガス雰囲気で熱処理して、予め金属超微粒子を生成し、これを溶媒中に配合することにより製造することができる。金属超微粒子は0.001乃至20重量%、特に0.01乃至10重量%の量で溶液中に含有させることが、微小蛋白質の不活性効果の点から好ましい。
微小蛋白質不活性化金属超微粒子を含有させる溶媒としては、従来この種の溶液に用いられていた公知の溶媒を使用することができ、これに限定されないが、精製水、イオン交換水等の水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコール;メタノール変性、ベンゾール変性、トリオール変性、メチルエチルケトン変性、安息香酸デナトニウム変性、香料変性等の一般変性アルコール;エチレングリコールモノエチルエーテル、クロロホルム、炭酸ジエチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、ヘキサン、工業用エチルエーテル等の変性アルコール;エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル等のグリコール系溶剤等の溶剤が挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いても又2種以上併用しても良い。本発明においては、エタノールを好適に使用することができ、エタノール濃度が特に1乃至30%のエタノール水溶液を好適に使用できる。
I.粒子径の測定
実施例1〜9、11〜19及び比較例1〜7により得られたフィルム或いは実施例10、20により得られたプライマー塗布フィルムのプライマー塗膜を断面スライスし、透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察した金属超微粒子のTEM写真を得る(尚、代表例として実施例7及び19のTEM写真を図2及び3に示した)。写真に写し出された金属超微粒子の平均粒子径を画像解析式粒子分布測定ソフトウェア:mac−viewにて測定した。
(評価方法)
II.ダニアレルゲン不活性化効果の確認方法(ダニスキャン)
ダニスキャン(アサヒフードアンドヘルスケア社製)を用いて、Der f I(アサヒフードアンドヘルスケア社製)(ダニ虫体に含まれるアレルゲン)に対する不活性化効果の確認を行った。前記不活性化効果の確認は、ダニ抗原の存在の確認、樹脂中に金属微粒子を含有したフィルム及びプライマー塗布フィルムと抗原との接触・浸漬をそれぞれ行ない、下記に記載のダニスキャンの判定基準に従い、ダニアレルゲンの不活性化効果を確認した。
1.ダニアレルゲンの存在の確認
(1)ダニ抗原溶液:PPチューブ(BIO−BIK社製)にDer f I溶液20μL(ダニ抗原量2μg)を添加し、37℃2時間インキュベートした。
(2)ダニ抗原の存在の確認:インキュベート後、溶液をダニスキャン測定部に滴下し、
下記記載のCラインとTラインの着色量により前記ダニ抗原の存在を確認した。
2.ダニアレルゲン不活性化効果の確認
(1)フィルムサンプル:実施例1〜9、11〜19及び比較例1〜7により得られたフィルム或いは実施例10、20により得られたプライマー塗布フィルムを幅5mm長さ100mmの短冊状に採取しフィルムサンプルとした。
(2)接触・浸漬:PPチューブ(BIO−BIK社製)にDer f I溶液20μL(抗原量2μg)を添加し、フィルムサンプルを挿入して接触・浸漬させて、37℃2時間インキュベートした。
(3)判定:インキュベート後、フィルムサンプルを除去し、溶液をダニスキャン測定部に滴下し、下記記載のCラインとTラインの着色量により不活性化効果を確認した。
3.ダニスキャンの判定基準
1:ダニアレルゲンの汚染はない(Cライン着色、Tライン着色全くなし)
2:ややダニアレルゲンで汚染されている(Cライン着色>Tライン着色)
3:ダニアレルゲンで汚染されている(Cライン着色=Tライン着色)
4:非常にダニアレルゲンで汚染されている(Cライン着色<Tライン着色)
III.酵素不活性化効果の確認方法
β-ガラクトシダーゼを用いて酵素の不活性化効果の確認を行った。前記不活性化効果の確認は、酵素の存在を確認してイニシャル値とし、一方、樹脂中に金属微粒子を含有させたフィルムとの接触・浸漬させてサンプル値とし、下記に記載する酵素不活性化率の算出を行って効果を確認した。尚、酵素の活性測定にはβ−Galactosidase Enzyme Assay System with Reporter Lysis Buffer (Promega 社製)を用い、β−ガラクトシダーゼは添付品を用いた。
1.イニシャルの酵素の存在の確認
(1) 酵素溶液調整:β−ガラクトシダーゼの濃度が0.1μL/1mLになるように1×Reporter Lysis Bufferで希釈する。
(2) 前処理:β−ガラクトシダーゼ溶液(0.1μL/1mL)50μLをPPチューブ(BIO−BIK社製)に添加し、37℃2時間インキュベートした。その後、1×Reporter Lysis Bufferを100μL混合した。
(3) 発色反応:Assay Bufferを150μL滴下し、混合後37℃湯浴中で30分間反応させた。
(4) 反応停止:1M炭酸ナトリウム500μL混合し、反応を停止させた。
(5) 吸光度測定:溶液の420nmの吸光度を測定し、イニシャル値とした。
2.サンプルの酵素不活性効果の確認
(1) 酵素溶液調整:β−ガラクトシダーゼの濃度が0.1μL/1mLになるように1×Reporter Lysis Bufferで希釈する。
(2) 接触・浸漬:β−ガラクトシダーゼ溶液(0.1μL/1mL)100μLをPPチューブに添加し、サンプルフィルム(幅3mm長さ20mm)をPPチューブ内へ挿入し溶液に接触・浸漬させ、37℃2時間インキュベートした。フィルムを除去後溶液50μL採取し、1×Reporter Lysis Buffer100μLと混合した。
(3) 発色反応:Assay Bufferを150μL滴下し、混合後37℃湯浴中で30分間反応させた。
(4) 反応停止:30分後1M炭酸ナトリウム500μL混合し、反応を停止させた。
(5) 吸光度測定:溶液の420nmの吸光度を測定し、サンプル値とした。
3.酵素不活性化率の算出
測定したイニシャル値とサンプル値を用いて下記式より、サンプルの酵素不活性化率を求めた。
(酵素不活性化率)=(1−サンプル値/イニシャル値)×100(%)
IV.抗菌効果の確認方法
実施例1〜9、11〜19及び比較例1〜7により得られたフィルム或いは実施例10、20により得られたプライマー塗布フィルムを、JIS Z 2801により抗菌効果の確認を行った。菌種は大腸菌(escherichia coli)を用いた。無加工フィルムの培養後菌数を抗菌加工フィルムの培養後菌数を除した数の対数値を抗菌活性値とし、抗菌効果は抗菌活性値が2.0以上の場合を○、2.0未満の場合を×とした。なお、抗菌効果の確認について黄色ブドウ球菌(S.aureus)には行っていないが、大腸菌(escherichia coli)と同様の抗菌効果があるものと推測される。
V.1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認
実施例1〜9、11〜19及び比較例1〜7により得られたフィルム或いは実施例10、20により得られたプライマー塗布フィルムのプライマー塗膜について、樹脂中に金属微粒子を含有させたフィルムをフーリエ変換型赤外分光光度計((株)デジラボ・ジャパン製)により常法である全反射測定法を用いて有機酸成分と金属間の結合に起因する1518cm−1付近の赤外吸光ピークを確認した。
VI.外観評価
実施例1〜9、11〜19及び比較例1〜7により得られたフィルム或いは実施例10及び20により得られたプライマー塗布フィルムについて、目視で粒子の凝集の有無を確認し、凝集がなく外観に優れているものを○、凝集があり外観不良のものを×とした。
[実施例1]
低密度ポリエチレン樹脂5kgに、平均粒子径100μmのステアリン酸銀を1.5wt%の含有率になるように配合し、押出成形温度220℃で二軸押出機((株)東洋精機製作所製)にて押し出して厚み50μmのフィルムを作成した。
前述したダニアレルゲン不活性化効果、酵素不活性化効果、1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認及び評価を行った。
[実施例2]
ステアリン酸銀の含有率を1.0wt%とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[実施例3]
ステアリン酸銀の含有率を0.5wt%とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[実施例4]
押出成形温度を250℃とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[実施例5]
押出成形温度を270℃とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[実施例6]
平均粒子径100μmのミリスチン酸銀を用いた以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[実施例7]
ミリスチン酸銀の含有率を0.5wt%とした以外は、実施例6と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[実施例8]
押出成形温度を250℃とした以外は、実施例6と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[実施例9]
押出成形温度を270℃とした以外は、実施例6と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[実施例10]
高分子量ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂(レゾール型)溶液及び、硬化触媒(リン酸)、平均粒子径100μmのミリスチン酸銀とを46:46:3:5の樹脂分比率で撹拌混合し、混合溶剤(シクロヘキサノン:MIBK:MEK=1:1:1)で塗料樹脂分濃度が20%になるようにプライマーを調整した。厚み50μmの2軸配向PET/I(テレフタル酸/イソフタル酸=88/12)共重合ポリエステルフィルムに、プライマーを乾燥重量で0.6g/mとなるように塗布、180℃で乾燥しプライマー塗布フィルムを作製し、確認、評価を行った。
[比較例1]
低密度ポリエチレン樹脂5kgを押出成形温度220℃で二軸押出機((株)東洋精機制作所製)にて押し出して厚み50μmのフィルムを作成し、前述したダニアレルゲン不活性化効果、酵素不活性化効果、1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認及び評価を行った。
[比較例2]
平均粒子径4.5μmの銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[比較例3]
平均粒子径100nmの銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[比較例4]
公知の方法で生成したステアリン酸銀を、不活性ガス雰囲気下で温度250度で加熱して得られた粒子径1〜100nmのステアリン酸銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。
前記したダニアレルゲン不活性化効果、酵素不活性化効果、1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認、外観及び評価結果を表1に示す。
前記実施例、表1から、本発明の不活性化金属超微粒子が、アレルゲン、ウィルス等の微少タンパク質に対する不活性化に有効であることが判る。
Figure 0004448551
[実施例11]
低密度ポリエチレン樹脂5kgに、平均粒子径100μmのステアリン酸銀を0.1wt%の含有率になるように配合し、押出成形温度220℃で二軸押出機(株)東洋精機製作所製)にて押し出して厚み50μmのフィルムを作成し、前述した抗菌活性値の算出、抗菌効果の有無、1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認及び評価を行った。
[実施例12]
ステアリン酸銀の含有率を0.5wt%とした以外は、実施例11と同様にフィルムを作成し、算出、確認、評価を行った。
[実施例13]
ステアリン酸銀の含有率を1.0wt%とした以外は、実施例11と同様にフィルムを作成し、算出、確認、評価を行った。
[実施例14]
ステアリン酸銀の含有率を1.5wt%とした以外は、実施例11と同様にフィルムを作成し、算出、確認、評価を行った。
[実施例15]
押出成形温度を200℃とした以外は、実施例14と同様にフィルムを作成し、算出、確認、評価を行った。
[実施例16]
押出成形温度を270℃にした以外は、実施例14と同様にフィルムを作成し、算出、確認、評価を行った。
[実施例17]
ポリプロピレン樹脂にした以外は、実施例11と同様にフィルムを作成し、算出、確認、評価を行った。
[実施例18]
平均粒子径100μmのミリスチン酸銀の含有率を0.1wt%とした以外は、実施例11と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[実施例19]
平均粒子径100μmのミリスチン酸銀の含有率を1.5wt%とした以外は、実施例11と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[実施例20]
高分子量ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂(レゾール型)溶液及び、硬化触媒(リン酸)、平均粒子径100μmのステアリン酸銀とを46:46:3:5の樹脂分比率で撹拌混合し、混合溶剤(シクロヘキサノン:MIBK:MEK=1:1:1)で塗料樹脂分濃度が20%になるようにプライマーを調整した。厚み50μmの2軸配向PET/I(テレフタル酸/イソフタル酸=88/12)共重合ポリエステルフィルムに、プライマーを乾燥重量で0.6g/mとなるように塗布、180℃で乾燥しプライマー塗布フィルムを作製し、確認、評価を行った。
[比較例5]
平均粒子径4.5μmの銀を1.0wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例11と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[比較例6]
平均粒子径100nmの銀を1.0wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例11と同様にフィルムを作成し、確認、評価を行った。
[比較例7]
公知の方法で生成したステアリン酸銀を、不活性ガス雰囲気下で温度250℃で加熱して得られた粒子径1〜100nmのステアリン酸銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
前記した抗菌活性値、抗菌効果、1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認及び外観評価結果を表1及び表2に示す。
Figure 0004448551

Claims (5)

  1. 樹脂中に、有機酸成分と金属間で結合を有する平均粒子径1〜100nmの金属超微粒子を含有して成り、且つ該金属超微粒子が、樹脂中に脂肪酸金属塩を配合し、これを加熱することにより樹脂中で生成されたものであることを特徴とする微小蛋白質不活性化樹脂組成物。
  2. 前記有機酸と金属間の結合に由来する1518cm−1付近に赤外吸収ピークを有する請求項1記載の微小蛋白質不活性化樹脂組成物。
  3. 前記有機酸が、脂肪酸である請求項1記載の微小蛋白質不活性化樹脂組成物。
  4. 前記金属が、金、銀、銅の少なくとも一つである請求項1記載の微小蛋白質不活性化樹脂組成物。
  5. 請求項1記載の樹脂組成物を塗料成分として含有するコーティング剤。
JP2008548223A 2006-12-08 2007-11-26 微小蛋白質不活性化樹脂組成物 Active JP4448551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332077 2006-12-08
JP2006332077 2006-12-08
PCT/JP2007/072736 WO2008069034A1 (ja) 2006-12-08 2007-11-26 微小蛋白質不活性化金属超微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008069034A1 JPWO2008069034A1 (ja) 2010-03-18
JP4448551B2 true JP4448551B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=39491937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548223A Active JP4448551B2 (ja) 2006-12-08 2007-11-26 微小蛋白質不活性化樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8106228B2 (ja)
EP (1) EP2098315B1 (ja)
JP (1) JP4448551B2 (ja)
KR (1) KR101532100B1 (ja)
CN (1) CN101600526A (ja)
WO (1) WO2008069034A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152467A1 (ja) 2010-06-01 2011-12-08 東洋製罐株式会社 銀超微粒子含有樹脂組成物
WO2015076385A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 東洋製罐グループホールディングス株式会社 抗菌性を有する硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110189250A1 (en) * 2008-01-15 2011-08-04 George John Green approach in metal nanoparticle-embedded antimicrobial coatings from vegetable oils and oil-based materials
US20110002872A1 (en) 2008-02-29 2011-01-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Fatty acid metal salt for forming ultrafine metal particles
JP5629425B2 (ja) * 2008-02-29 2014-11-19 東洋製罐グループホールディングス株式会社 金属超微粒子形成用脂肪酸金属塩
JP5629428B2 (ja) * 2008-11-17 2014-11-19 東洋製罐グループホールディングス株式会社 金属超微粒子形成用脂肪酸金属塩
CN102307934B (zh) * 2009-02-09 2014-04-02 东洋制罐株式会社 含金属超微粒子的树脂组合物的制造方法
JP5912273B2 (ja) * 2010-03-19 2016-04-27 株式会社Nbcメッシュテック 抗ウイルス剤及びその製造方法
KR101449349B1 (ko) * 2010-09-08 2014-10-08 파나소닉 주식회사 알레르겐 불활성화제, 알레르겐 불활성화제 조성물, 코팅 처리물, 공기 정화 필터, 및 알레르겐 불활성화 방법
US9363993B2 (en) 2011-02-15 2016-06-14 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Antibacterial resin composition
JP6106380B2 (ja) * 2012-08-14 2017-03-29 東洋製罐グループホールディングス株式会社 抗菌性マスターバッチ及びそれを用いた成形体
JP6262493B2 (ja) * 2013-10-30 2018-01-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 抗菌性ブルーライト波長吸収材
CN103602019B (zh) * 2013-11-15 2015-12-02 三河市京纳环保技术有限公司 一种新型大规模制备高透明塑料用含银无机抗菌母粒的方法
JP6270440B2 (ja) * 2013-11-29 2018-01-31 東洋製罐グループホールディングス株式会社 抗菌性を有する成形体
JP6452296B2 (ja) * 2014-03-20 2019-01-16 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 アレルゲン低減化組成物
CA3000361A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Ethicon, Inc. Methods and systems for treating medical devices and fluids
CN110461503B (zh) * 2017-03-10 2022-01-14 东邦钛株式会社 镍粉和镍糊料
JP7103810B2 (ja) * 2017-03-23 2022-07-20 東洋製罐グループホールディングス株式会社 硫黄成分に対してアクティブバリア性を有する成形体
JP7141216B2 (ja) * 2018-01-11 2022-09-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 銅含有マスターバッチ及びその製造方法
WO2019139094A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 東洋製罐グループホールディングス株式会社 銅含有マスターバッチ及び銅超微粒子含有樹脂組成物並びにそれらの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183207A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Tomoe Seisakusho:Kk 超微粒子及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289534A (en) 1977-05-03 1981-09-15 Graham Magnetics, Inc. Metal powder paint composition
US7820284B2 (en) 2001-12-03 2010-10-26 C.R. Bard Inc. Microbe-resistant medical device, microbe-resistant polymeric coating and methods for producing same
JP2004210741A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 B Road:Kk アレルゲン中和用組成物
US20050112155A1 (en) 2003-08-11 2005-05-26 Franck Giroud Cosmetic composition comprising a passivated and optionally coated metal particles
WO2005085358A1 (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Kaneka Corporation 超微粒子含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5256576B2 (ja) 2004-10-29 2013-08-07 東洋紡株式会社 アレルゲン不活化剤およびそれを用いたフィルタ
JP2006291031A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Rengo Co Ltd 微小たんぱく質不活化素材
JP4820416B2 (ja) 2006-09-01 2011-11-24 東洋製罐株式会社 吸着性金属超微粒子含有吸着剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183207A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Tomoe Seisakusho:Kk 超微粒子及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152467A1 (ja) 2010-06-01 2011-12-08 東洋製罐株式会社 銀超微粒子含有樹脂組成物
WO2015076385A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 東洋製罐グループホールディングス株式会社 抗菌性を有する硬化性樹脂組成物
KR20160087858A (ko) 2013-11-22 2016-07-22 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 항균성을 갖는 경화성 수지 조성물
US10174208B2 (en) 2013-11-22 2019-01-08 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Curable resin composition having antibacterial power

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008069034A1 (ja) 2010-03-18
EP2098315B1 (en) 2021-02-24
KR101532100B1 (ko) 2015-06-26
WO2008069034A1 (ja) 2008-06-12
US20100317883A1 (en) 2010-12-16
CN101600526A (zh) 2009-12-09
US8106228B2 (en) 2012-01-31
EP2098315A1 (en) 2009-09-09
EP2098315A4 (en) 2010-11-17
KR20090100373A (ko) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448551B2 (ja) 微小蛋白質不活性化樹脂組成物
JP5777337B2 (ja) 抗菌性材料
JP5319844B2 (ja) 抗菌性樹脂組成物
US9138000B2 (en) Antimicrobial polymer systems using multifunctional organometallic additives for wax hosts
JP4820416B2 (ja) 吸着性金属超微粒子含有吸着剤
JPH11263705A (ja) 抗菌剤及び抗菌性樹脂組成物
JP6512255B2 (ja) 金属銅微粒子及びその製造方法
JPWO2011152467A1 (ja) 銀超微粒子含有樹脂組成物
CN113956566A (zh) 一种聚丙烯基抗菌母粒及其制备方法和应用
JP4713937B2 (ja) 抗菌性組成物、抗菌性成形体、抗菌性組成物含有溶液、洗浄剤、および、畳表
WO2020204119A1 (ja) 金属銅微粒子含有樹脂組成物及びその製造方法
JP5266516B2 (ja) 樹脂成形体
JP5656541B2 (ja) 銀含有樹脂組成物及びその製造方法
JP5629428B2 (ja) 金属超微粒子形成用脂肪酸金属塩
JP5629425B2 (ja) 金属超微粒子形成用脂肪酸金属塩
WO2019069942A1 (ja) 金属銅微粒子及びその製造方法
JP5656540B2 (ja) 銀含有樹脂組成物及びその製造方法
JP3580071B2 (ja) 抗菌性樹脂組成物及びそれを用いた抗菌性樹脂成形品
CN111234434A (zh) 一种抗菌塑料与使用该抗菌塑料的门柜
KR101824189B1 (ko) 아연 카르복실산염의 수화물의 제조 방법, 이로부터 제조된 아연 카르복실산염의 수화물 및 상기 아연 카르복실산염의 수화물을 포함한 향균 플라스틱 소재
JP6106380B2 (ja) 抗菌性マスターバッチ及びそれを用いた成形体
JP2000044408A (ja) 抗菌剤および抗菌性樹脂組成物ならびに抗菌性成形品
EP4378986A1 (en) Self-migrating germicidal additives
JP2012036282A (ja) 銀含有樹脂組成物及びその製造方法
JPH10279794A (ja) 抗菌性樹脂組成物及びそれを用いた成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350