JP4448055B2 - 画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム - Google Patents

画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4448055B2
JP4448055B2 JP2005141669A JP2005141669A JP4448055B2 JP 4448055 B2 JP4448055 B2 JP 4448055B2 JP 2005141669 A JP2005141669 A JP 2005141669A JP 2005141669 A JP2005141669 A JP 2005141669A JP 4448055 B2 JP4448055 B2 JP 4448055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
image
input
coefficient
transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005141669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006318299A (ja
Inventor
チュンセン ブン
ティオ ケン タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005141669A priority Critical patent/JP4448055B2/ja
Priority to US11/317,014 priority patent/US7634148B2/en
Priority to EP05028765A priority patent/EP1679658B1/en
Priority to DE602005020242T priority patent/DE602005020242D1/de
Priority to EP08006485A priority patent/EP1944976A3/en
Priority to EP10183439A priority patent/EP2276257A1/en
Publication of JP2006318299A publication Critical patent/JP2006318299A/ja
Priority to US12/562,717 priority patent/US20100008592A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4448055B2 publication Critical patent/JP4448055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

本発明は、画像信号変換方法を用いた画像符号技術、及び、画像信号逆変換方法を用いた画像復号技術に関する。
従来、静止画像や動画像データの伝送や蓄積を効率良く行うために、圧縮符号化技術が用いられている。特に、動画像の場合には、MPEG(Moving Picture Experts Group)1,2,4やH.261〜H.264の方式、静止画像の場合には、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やJPEG2000が用いられている。
これら殆どの符号化方式では、符号化の対象となる画像を複数のブロックに分割した上で、離散コサイン変換(以下、「DCT」と記す。)を用いて、各ブロック自体、若しくは、これらのブロックに対する予測信号と当該ブロックとの差分信号を、周波数領域に変換する。そして、変換された変換係数を量子化することにより、原画像の信号のデータ量を圧縮する。再生時には、圧縮されたデータから各ブロックの信号を逆量子化した上で、逆離散コサイン変換(以下、「IDCT」と記す。)を施して、画素領域の信号または差分信号に復元する。DCTを用いた符号化は、例えば特許文献1に記載されている。
図1は、従来技術におけるDCT処理を説明するための図である。
図示する例は、4つの画素を周波数領域に変換する場合に該当する。4つの画素a0,a1,a2,a3は、それぞれ入力端子101〜104より入力される。加算器113にてa0とa3とが加算され、減算器114にてa0とa3との差分が求められる。同様に、a1,a2は、加算器115と減算器116とにて処理される。これらの結果は、端子105〜108をそれぞれ経由して次段に送られる。端子105,106からの信号は、加算器117と減算器118とにて処理され、端子107,108からの信号は、加算器119と減算器120と乗算器121と122とにて処理される。このようにして得られた結果は、周波数領域の係数となり、端子109〜112経由で出力される。
図2は、従来の技術におけるIDCT処理を説明するための図である。
周波数領域の係数は、それぞれ入力端子201〜204から入力される。端子201,202からの係数は、加算器213と減算器214とにて処理され、端子203,204からの係数は、減算器215と加算器216と乗算器221,222とにて処理される。得られた信号は、端子205〜208経由で次段に送られる。端子205,208からの信号は、加算器217と減算器218とにて処理され、端子206,207からの信号は、加算器219と減算器220とにて処理される。周波数領域の係数は、元の画素a0,a1,a2,a3に逆変換された後、端子209〜212からそれぞれ出力される。
上述のように、符号化装置は、画像を周波数領域に変換して入力信号をコンパクトに表現することにより、効率の良い符号化を実現する。
米国特許公報 第5196946号
しかしながら、上述した従来の変換方法では、変換の対象となる信号が一種類の変換方式で変換されるため、エネルギーの集中度を高めることが困難である。すなわち、対象となる信号間の相関が高い場合には、エネルギーの集中度が高まり、効率良く符号化することができるが、信号本来の相関が低い場合には、DCTによる係数は、周波数帯域の広範囲に広がる。この結果、効率の良い符号化は困難となる。
一般的に、撮影された静止画像や動画像の信号は相関が高いため、DCTを用いた高効率の符号化が可能である。これに対して、画面内予測や画面間予測によって得られる予測信号と符号化の対象となる画像信号との差分をとった場合、その差分信号の相関は高くない。したがって、DCTを用いても、コンパクトにその差分信号を表すことは困難となる。
そこで、本発明の課題は、変換の対象となる信号の相関が高くない場合であっても、信号のエネルギーを集中させることで、効率良く信号を表すことである。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像信号変換方法は、所定の変換規則に従って、2個(Nは自然数)の入力サンプルから2個の変換サンプルを生成する画像信号変換方法であって、前記変換規則に従って定まった第n対(n=1〜2N−1)の入力サンプルのうちの1つの入力サンプルのみを第n番目の重み係数で重み付けした上で、第1変換演算を行い、第n対の中間値を生成する中間値生成ステップと、当該中間値生成ステップにて生成された2個の中間値を入力とし、前記変換規則に従って定まった第m対(m=1〜2N−1)の中間値のうちの1つの中間値のみを第m番目の重み係数で重み付けした上で、第2変換演算を行い、第m対の変換サンプルを生成する変換係数生成ステップと変換サンプルをエントロピー符号化した際に符号量を最も少なくさせる重み係数を決定、中間値生成ステップにおける第n番目の重み係数及び変換係数生成ステップにおける第m番目の重み係数の少なくとも一方を決定した重み係数に設定する重み決定ステップとを含む。
本発明によれば、対象となる信号に対して、所定の重み付け処理を施すことによって、信号が、本来の特性に適した変換基底で変換される。このため、エネルギーの集中度を高めることができ、効率良く信号を符号化することができる。
本発明に係る画像信号逆変換方法は、所定の変換規則に従って、2個(Nは自然数)の変換サンプルより2個の出力サンプルを生成する画像信号逆変換方法であって、前記変換規則に従って定まった第n対(n=1〜2N−1)の変換サンプルのうちの1つの変換サンプルのみを第n番目の重み係数で重み付けした上で、第1変換演算を行い、第n対の中間値を生成する中間値生成ステップと、当該中間値生成ステップにて生成された2個の中間値を入力とし、前記変換規則に従って定まった第m対(m=1〜2N−1)の中間値のうちの1つの中間値のみを第m番目の重み係数で重み付けした上で、第2変換演算を行い、第m対の出力サンプルを生成する出力値生成ステップとを含み、変換サンプルをエントロピー符号化した際に符号量を最も少なくさせる重み係数決定されており、中間値生成ステップにおける第n番目の重み係数及び出力値生成ステップにおける第m番目の重み係数の少なくとも一方が決定された重み係数に設定されている。
本発明に係る画像信号変換方法は、画像符号化装置における変換処理に対しても適用できる。
すなわち、画像符号化装置は、符号化の対象となる入力画像を入力する入力手段と、当該入力手段により入力された入力画像を複数の符号化領域に分割する領域分割手段と、当該領域分割手段により分割された符号化領域に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行って差分信号を求め、当該差分信号を変換対象信号として生成する予測手段と、上述した画像信号変換方法を用いて、前記予測手段により生成された変換対象信号を入力サンプルとして変換サンプルを生成し、生成された変換サンプルを変換係数とすることで、前記変換対象信号を前記変換係数に変換する変換手段と、当該変換手段により変換された変換係数を符号化する符号化手段とを備える。
なお、上記画像符号化装置において好ましくは、前記変換手段は、上述の画像信号変換方法における中間値生成ステップと変換係数生成ステップにて、複数の重み係数の中から、前記変換対象信号のエネルギー集中度が最も高くなるような重み係数を選択し、当該重み係数の識別情報をさらに符号化する。
また、本発明に係る画像符号化方法は、符号化の対象となる入力画像を入力する入力ステップと、当該入力ステップにて入力された入力画像を複数の符号化領域に分割する領域分割ステップと、当該領域分割ステップにて分割された符号化領域に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行って差分信号を求め、当該差分信号を変換対象信号として生成する予測ステップと、上述した画像信号変換方法を用いて、前記予測ステップにて生成された変換対象信号を入力サンプルとして変換サンプルを生成し、生成された変換サンプルを変換係数とすることで、前記変換対象信号を前記変換係数に変換する変換ステップと、当該変換ステップにて変換された変換係数を符号化する符号化ステップとを含む。
同様に、本発明に係る画像信号逆変換方法は、画像復号装置における逆変換処理に対しても適用できる。
すなわち、画像復号装置は、複数の領域に分割された画像に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行った上で変換符号化することにより生成された圧縮データを入力する入力手段と、当該入力手段により入力された圧縮データから、各領域に対応する変換係数を復元し、得られた変換係数を復元変換係数として生成する復号手段と、上述した画像信号逆変換方法を用いて、前記復号手段により生成された復元変換係数を変換サンプルとして出力サンプルを生成し、当該出力サンプルを逆変換データとすることで、前記復元変換係数を前記逆変換データに変換する逆変換手段とを備える。
なお、上記画像復号装置において好ましくは、前記圧縮データは、上述の画像信号逆変換方法における中間値生成ステップまたは出力値生成ステップにて用いられた重み係数の識別情報を含み、前記復号手段は、前記識別情報を復号し、当該識別情報に対応した重み係数を用いて、前記中間値生成ステップまたは前記出力値生成ステップの処理を行う。
また、本発明に係る画像復号方法は、複数の領域に分割された画像に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行った上で変換符号化することにより生成された圧縮データを入力する入力ステップと、当該入力ステップにて入力された圧縮データから、各領域に対応する変換係数を復元し、得られた変換係数を復元変換係数として生成する復号ステップと、上述した画像信号逆変換方法を用いて、前記復号ステップにて生成された復元変換係数を変換サンプルとして出力サンプルを生成し、当該出力サンプルを逆変換データとすることで、前記復元変換係数を前記逆変換データに変換する逆変換ステップとを含む。
さらに、本発明に係る符号化技術は、プログラムへの適用も可能である。
すなわち、符号化プログラムは、符号化の対象となる入力画像を入力する処理と、当該入力された入力画像を複数の符号化領域に分割する処理と、当該分割された符号化領域に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行って差分信号を求め、当該差分信号を変換対象信号として生成する処理と、上述の画像信号変換方法を用いて、前記生成された変換対象信号を入力サンプルとして変換サンプルを生成し、当該変換サンプルを変換係数とすることで、前記変換対象信号を前記変換係数に変換する処理と、当該変換された変換係数を符号化する処理とをコンピュータに実行させる。
同様に、本発明に係る復号プログラムは、複数の領域に分割された画像に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行った上で変換符号化することにより生成された圧縮データを入力する処理と、当該入力された圧縮データから、各領域に対応する変換係数を復元し、得られた変換係数を復元変換係数として生成する処理と、上述の画像信号逆変換方法を用いて、前記復元変換係数を変換サンプルとして出力サンプルを生成し、当該出力サンプルを逆変換データとすることで、前記復元変換係数を前記逆変換データに変換する処理とをコンピュータに実行させる。
これらの発明によれば、対象となる信号に対して、所定の重み付けを施すことによって、当該信号を、本来の特性に適した変換基底で変換することができる。これにより、エネルギーの集中度が高まり、信号を効率良く符号化することができる。とりわけ、差分信号のように信号間の相関の低い信号に対して所定の重み付けを施すことによって、信号の相関は高まり、その結果、符号化効率が向上する。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態における画像信号変換装置について説明する。
図3は、本発明に係る画像信号変換装置の構成を示す図である。
本実施の形態における画像信号変換装置300は、入力端子301〜304と、接続端子305〜308と、出力端子309〜312と、減算器317,322,327,334と、加算器321,326,333,338と、重み付け器318,323,329,335と、乗算器320、325、328、332、337とを備えて構成される。これら各構成要素は、バスを介して、相互に信号の入出力が可能なように接続されている。
画像信号変換装置300は、図4に示す4×4画素からなる画像信号501を入力とする。図4において、各升目は1画素に対応する。
以下、4画素からなる一列の信号、すなわち図4の画素502〜505を入力とする1次元変換について説明するが、図4の各行に対して同じ処理を行ってもよい。さらに、各列に対して、後述の変換処理を行った上で、その結果を行単位で処理してもよい。
図4の画素“a0”(502)〜“a3”(505)は、それぞれ入力端子301〜304に入力される。入力端子304から入力された画素“a3”は、w(318)で重み付け処理された後、その結果が、入力端子301に入力された画素“a0”から引き算される。このようにして得られた中間値は、接続端子305に出力されると同時に、加算器321に出力される。
加算器321では、上記中間値と乗算器320にて2倍にされた画素“a3”とを加算する。このように加算された中間値は、接続端子308に出力される。すなわち、画像信号変換装置300は、重み付け器318と演算器317と演算器320,321とからなるモジュールを基本変換モジュール313とし、入力信号を変換することになる。
変換の対象となる対象信号が2画素からなる場合には上述した処理で完了するが、本実施の形態では4つの画素を変換対象とするため、画素“a1”と“a2”についても同様に、重み付け器323と演算器322と演算器(325と326)とからなる変換モジュール314によって変換される。
本実施の形態では、重み付け器323は、重み付け器318とは異なる重み係数によって処理するが、同じ重み係数を用いてもよい。
変換モジュール313,314より得られた中間値は、変換モジュール315と変換モジュール316に出力され、類似する処理が施される。
変換モジュール315にある重み付け器329、演算器(328,327)、演算器(332,333)は、変換モジュール313,314のそれとは異なる。しかし、1つの入力(接続端子306からの入力)信号を重み付け処理した上で、他方の入力(接続端子305からの入力)信号から引き算し、その引き算結果が、接続端子306からの入力信号に再び加算される、という基本プロセスは同様である。
接続端子307,308から入力された中間値の信号についても同様に、端子309〜312より変換された周波数成分の係数が出力される。図3に示した重み係数w〜wは、全て“1”の値をとる場合には、図1に示す変換と同様になる。すなわち、本発明に係る画像信号変換方法は、従来の変換方法における変換規則に従って処理を行いながら、重み係数w〜wを変化させることにより、変換の対象となる信号に適した変換基底で信号変換を行うことができる。
なお、図3の変換モジュール313において、重み付け器318にある重み係数wは、請求項1に記載の「第n番目の重み係数」に対応し、減算器317による減算処理、及び、乗算器320、加算器321による加算処理は、請求項1に記載の「第1変換演算」に対応する。また、変換モジュール314において、重み付け器323による重み係数wは、請求項1に記載の「第n番目の重み係数」に対応し、減算器322による減算処理、及び、乗算器325、加算器326による加算処理は、請求項1に記載の「第1変換演算」に対応する。
変換モジュール315において、重み付け器329にある重み係数wは、請求項1に記載の「第m番目の重み係数」に対応し、乗算器328、減算器327による減算処理、及び、乗算器320、加算器321による加算処理は、請求項1に記載の「第2変換演算」に対応する。また、変換モジュール316において、重み付け器335による重み係数wは、請求項1に記載の「第m番目の重み係数」に対応し、減算器334による減算処理、及び、乗算器337、加算器338による加算処理は、請求項1に記載の「第2変換演算」に対応する。
次に、図5を参照して、画像信号の逆変換処理について説明する。
図5は、画像信号変換装置300による信号変換処理に対応した逆変換処理を行う画像信号逆変換装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態における画像信号逆変換装置400は、入力端子401〜404と、接続端子405〜408と、出力端子409〜412と、減算器419,423,428,433と、加算器437,440,430,435と、重み付け器420,426,429,434と、乗算器421,425,431,436とを備える。これら各構成要素は、バスを介して、相互に信号の入出力が可能なように接続されている。
画像信号逆変換装置400は、画像信号変換装置300と逆の処理を行う。画像信号逆変換装置400は、周波数領域の係数を画素領域の信号に逆変換する装置であり、4つの基本変換モジュール413〜416から構成される。
図5に示すように、画像信号逆変換装置400は、上述の信号変換処理によって得られた変換係数を入力端子401〜404から入力する。入力端子401から入力された係数は、引き算器419にて、入力端子402から入力された係数と演算(引き算)される。
演算結果は、1/2倍(439)された後、中間値として接続端子406に出力される。同時に、この引算結果は、重み付け器420にてwの係数で重み付けされた上で、入力端子401からの入力信号と演算される。この演算処理は、乗算器421,422と加算器437とが実行する。
同様に、入力端子403,404から入力された変換係数は、変換モジュール414により処理される。得られた中間値は、接続端子405〜408に出力された後、変換モジュール415,416によって、画素領域の信号に逆変換される。図5の乗算器422,425,431,436は、図3に示した入力信号と同じマグニチュードになるように乗算係数を決定する。また、図5の重み付け器421,426,429,434は、図3に示した変換モジュール313〜316にある重み付け器に対応し、逆変換した結果が変換前の信号と同一となるように、各重み係数を決定する。
なお、図5の重み係数w〜wが全て“1”の値をとる場合には、図2を参照して説明した逆変換処理と同様となる。
本実施の形態では、変換モジュールは、引き算結果を加算するものとしたが、これとは逆に、加算結果を引き算する方法を採ってもよい。この場合には、画像信号逆変換装置は、変換器の入力エネルギーと逆変換器の出力エネルギーとが保持されるように、乗算器の係数を設定すればよい。
また、4画素の入力信号について説明したが、N画素(Nは任意の自然数)の入力信号については、従来のN×NのDCT変換装置やIDCT変換装置における演算処理(加算・減算)に先立って、対応する重みを設けて、データを処理すればよい。
ここで、画像信号の変換と逆変換に用いられた重みについて説明する。
本実施の形態では、19/16,18/16,17/16,…,5/16,4/16の計16個の係数から、処理対象となる信号のエネルギー集中度を最も高くするものが選ばれる。w〜wの各係数は同じ値をとるが、異なる係数を用いてもよい。また、信号によって、wを「1」に固定し、それ以外の係数として上述した何れかの値を用いてもよい。あるいは、w〜wをそれぞれ「1」に固定し、wのみ可変にしてもよい。さらには、上述した16個の係数以外の係数を用いてもよい。
画像信号逆変換装置400は、w〜wの重み係数で入力信号を重み付けることにより、実質的に、変換基底を変更することになる。
かかる処理について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、従来技術における変換・逆変換を行うための行列を示す図である。行列601は変換行列、行列602は逆変換行列、行列603はエネルギーを保存化するための正規化行列である。これに対して、図7は、本発明に係る変換・逆変換を行うための行列を示す図である。行列701は変換行列、行列702は逆変換行列、行列703はエネルギーを保存化するための正規化行列である。
両図を比較すると、w〜wによって、従来の変換・逆変換行列の基底が変更されることになるが、w〜wの各値が1の場合には、従来の変換・逆変換行列となる。すなわち、画像信号逆変換装置400は、w〜wの値を変更することによって変換基底を調整することができるので、変換の対象となる信号に適した変換を行うことができる。
続いて、上述した画像信号変換処理を用いた画像符号化装置、方法、プログラムについて説明する。
図8は、本実施の形態における画像符号化装置の構成を示す図である。図8に示すように、画像符号化装置800は、入力端子801と、ブロック分割器802と、画面内予測器803と、画面間予測器804と、接続端子805,806,807,808,810と、切替えスイッチ809と、加算器811と、フレームメモリ812と、変換器813と、量子化器814と、逆量子化器815と、逆変換器816と、加算器817と、重み決定器818と、エントロピー符号化器819と、出力端子820とを備える。これら各構成要素は、バスを介して、相互に信号の入出力が可能なように接続されている。
以下、画面内予測器803と画面間予測器804とを含む構成要素は、予測信号生成器821と総称する。
動画像を構成する複数の画像が入力端子801から入力されると、これらの画像は、ブロック分割器802により、N×M画素からなるブロックに分割される。
本実施の形態では、N=M=8であるが、N≠Mであってもよいし、8画素以外の分割でもよい。
符号化の対象となるブロックは、ラインL820aを経由して画面内予測器803と画面間予測器804とに入力される。
画面内予測器803は、符号化の対象となるブロック信号、及びフレームメモリ812に格納されている同じ画面を構成する既に再生された画像信号を入力し、標準規格H.264と同様の画面予測信号を生成する。
画面間予測804は、符号化の対象となるブロック、及びフレームメモリ812に格納されている既再生された異なる画面の信号を入力し、標準規格H.264と同様の動き検出予測を用いて画面間予測信号を生成する。
画像符号化装置800は、端子805から何も入力されない場合、つまり原信号をそのまま符号化の対象とする場合を想定している。切替えスイッチ809は、画面内予測器803による予測信号と、画面間予測器804による予測信号と、予測信号無しの3つのモードのうち、符号量の最も少ないモードを選択する。決定された予測信号は、加算器811に出力された後、符号化の対象となるブロックとの差分が算出される。切替えスイッチ809が端子808に接続する場合、端子805からの入力は“0”であるため、加算器811の出力は、符号化対象ブロックそのものになる。差分信号は、重み決定器818に出力される。
重み決定器818は、上記差分信号を複数の重み係数を用いて、上述した画像信号変換処理を実行した後、変換係数の符号量を推測する。
本実施の形態では、重み決定器818は、変換係数をエントロピー符号化した上で符号量の最も少ない重みを決定し、その重みを識別する識別子(識別情報に対応)を変換器813に出力する。変換器813は、重み決定器818にて決定された重みを用いて変換を行う。変換器813は、8×8画素のブロックをさらに4×4画素単位で分割し、各4×4ブロックに対して重み付け変換を施す。
なお、重み決定器818の実行する処理を変換器813に組み込んで、変換器813が、複数の重み付け変換を行いながら最適な重み付け変換を決定すると同時に、変換係数を生成するものとしてもよい。
また、本実施の形態では、8×8ブロックに含まれる4つの4×4ブロックは、全て同一の重み付け変換によって処理されるものとしたが、変換器813は、各4×4ブロックにそれぞれ異なる重み付け変換を施してもよい。
このようにして得られた変換係数は量子化器814に出力され量子化される。量子化された係数は、エントロピー符号化器819に送られ可変長符号化された後、出力端子820から出力される。
一方、量子化された係数は、逆量子化器815にて逆量子化された上で、重み決定器818により決定された重みを用いて、逆変換器816にて逆変換される。その結果は、加算器817において、ラインL811経由の予測信号に加算され、再生信号が生成される。生成された再生信号はフレームメモリ812に格納される。重み決定器818にて決定された重み係数に関する識別子は、ラインL814を経由してエントロピー符号化器819に入力された後、他のデータと共に出力端子820から出力される。
以下、図9を参照して、本発明に係る画像符号化装置の動作、併せて、画像符号化方法を構成する各ステップを説明する。図9は、画像符号化装置800の実行する画像符号化処理を説明するためのフローチャートである。
符号化の対象となる画像が入力されると(S1)、その画像は、8×8画素からなるブロックに分割される(S2)。
S3では、符号化の対象となるブロックに対する予測信号が生成される。本実施の形態では、予測信号の生成方法として、“画面内予測”、“画面間予測”、“予測なし”の3つのモードが選択される。これらの方法で生成された予測信号の候補のうち、誤差が最少の信号が予測信号に決定される。
S4では、予測信号と符号化の対象となるブロックとの差分から、差分信号が生成される。
S5では、4×4サンプル単位に分割された差分信号に対し、複数の重み係数を用いて上述の方法で変換処理が施され、信号を最もコンパクトに纏められる重み係数が決定される。
例えば、符号量または画質を高くする場合には、画像符号化装置800は、重み係数w〜wを「1」とするとともに、重み係数wについては、上述した16通りの値の何れかを用いる。一方、符号量または画質を低くする場合には、重み係数wを「1」とし、重み係数w,w,wを、上述した16通りの値の何れかとする。
S6では、S5で決定された重み係数に応じた変換処理が実行される。その後、各変換係数は量子化され、量子化変換係数が生成される(S7)。
上記量子化変換係数は逆量子化された後(S8)、S5で決定された重み係数を用いて逆変換される。その結果、再生係数が生成される(S9)。
S10では、生成された上記再生係数が、S3で決定された予測信号に加算される。その結果、再生ブロックが生成される。
再生ブロックは、一時的にフレームメモリ812に格納される。これと同時に、上記量子化変換係数と重み係数の識別子とがエントロピー符号化され、出力される(S11)。
S3〜S11の一連の処理は、S2における分割処理により生成された全ての領域に関して実行され(S12;NO)、これら全領域に関して処理が完了した時点で画像符号化処理は終了する。
なお、画像符号化装置800が、S5にて変換時の重み係数を決定する際に得られた変換係数を出力すれば、変換処理を改めて行う必要はなくなり、S6の処理を省略することもできる。
上述した画像信号逆変換処理を用いた画像復号装置、方法、プログラムについて説明する。
図10は、本実施の形態における画像復号装置の構成を示す図である。図10に示すように、画像復号装置900は、入力端子910と、データ解析器911と、逆量子化器912と、逆変換器913と、加算器914と、予測信号生成器915と、フレームメモリ916と、出力端子917とを備える。これら各構成要素は、バスを介して、相互に信号の入出力が可能なように接続されている。
入力端子910は、複数の領域に分割された画像に対して画面内予測または画面間予測を行った上で変換符号化することにより生成された圧縮データを、入力する。
データ解析器911は、圧縮データを解析し、エントロピー復号処理を行う。また、量子化された変換係数、量子化に関する情報、予測信号の生成に関するモード情報、及び、逆変換処理に用いられる重み係数の識別子(識別情報に対応)を抽出する。
逆量子化器912は、上記量子化された変換係数、及び量子化に関する情報をラインL912経由で入力し、逆量子化された変換係数を生成する。
逆変換器913は、逆量子化された変換係数をラインL915経由で入力するとともに、逆変換処理に用いられる重み係数の識別子をラインL914経由で入力する。そして、指定された重み係数を用いて、逆変換が行われ逆変換信号を生成する。
予測信号生成器915は、予測信号の生成に関するモード情報をラインL913経由で入力すると、その情報を参照して、画面内予測、画面間予測、予測なしの中から最適なモードを選択し、予測信号を生成する。
加算器914は、ラインL916経由で入力された逆変換信号と、ラインL917経由で入力された予測信号とを加算する。
フレームメモリ916は、上記加算の結果を格納し、出力端子917は、これを表示する。
以下、図11を参照して、本発明に係る画像復号装置の動作、併せて、画像復号方法を構成する各ステップを説明する。図11は、画像復号装置900の実行する画像復号処理を説明するためのフローチャートである。
圧縮データが入力されると(T1)、エントロピー復号が行われ、量子化された変換係数、量子化に関する情報、予測信号生成に関するモード情報、重み係数の識別子が、上記圧縮データから抽出される(T2)。
T3では、上記予測信号生成に関するモード情報に基づき、予測信号が生成される。
T4では、量子化された変換係数が逆量子化され、T5では、重み係数識別子によって指定された重み係数に応じて、逆変換処理が行われる。その結果、逆変換信号が生成される。
T6では、T3で生成された予測信号と、T5で生成された逆変換信号とが加算され、再生ブロック信号が生成される。この再生ブロック信号は、T7にて、フレームメモリ916に一時格納される。
T2〜T7の一連の処理は、T1にて入力された全ての圧縮データに関して実行され(T8;NO)、これら全データに関する処理が完了した時点で画像復号処理は終了する。
ここで、本発明に係る画像符号化技術は、コンピュータを画像符号化装置800として動作させるための画像符号化プログラムとして実現することもできる。
図12は、本発明に係る画像符号化プログラム1000の構成を示す図である。画像符号化プログラム1000は、記録媒体1000aに記録されている。記録媒体1000aは、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)、あるいは半導体メモリである。
画像符号化プログラム1000は、図12に示すように、画像入力モジュール1001と、画像ブロック化モジュール1002と、予測信号生成モジュール1003と、差分信号生成モジュール1004と、変換用重み決定モジュール1005と、変換モジュール1006と、量子化モジュール1007と、逆量子化モジュール1008と、逆変換モジュール1009と、加算モジュール1010と、エントロピー符号化モジュール1012とを、構成単位として有する。これら各モジュールを実行させることによって実現する機能は、上述した画像符号化装置800(図8参照)の入力端子801、ブロック分割器802、予測信号生成器821、加算器811、重み決定器818、変換器813、量子化器814、逆量子化器815、逆変換器816、加算器817、エントロピー符号化器819の各機能とそれぞれ同様である。記憶モジュール1011を実行させることによって格納されるデータは、フレームメモリ812に格納されるデータと同様である。
また、本発明に係る画像復号技術は、コンピュータを画像復号装置900として動作させるための画像復号プログラムとしても実現可能である。
本発明に係る画像復号プログラム1100は、例えば、図13に示すような構成を採ることができる。画像復号プログラム1100は、記録媒体1100aに記録されている。記録媒体1100aは、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、DVD、あるいは半導体メモリである。
画像復号プログラム1100は、図13に示すように、圧縮データ入力モジュール1101と、エントロピー復号モジュール1102と、予測信号生成モジュール1103と、逆量子化モジュール1104と、逆変換モジュール1105と、加算モジュール1106とを構成単位として有する。これら各モジュールを実行させることによって実現する機能は、上述した画像復号装置900の入力端子910、データ解析器911、予測信号生成器915、逆量子化器912、逆変換器913、加算器914の有する各機能とそれぞれ同様である。記憶モジュール1107を実行させることによって格納されるデータは、フレームメモリ916に格納されるデータと同様である。
図14は、記録媒体1000a,1100aに記録されたプログラムを実行するためのコンピュータのハードウェア構成を示す図である。
図14に示すように、コンピュータ10は、FDD(Flexible Disk Drive)、CD−ROMドライブ装置、DVDドライブ装置を始めとするデータ読取装置11と、OSを常駐させるための作業用メモリ(RAM:RandomAccess Memory)12と、記録媒体1000a,1100aから読み出されたプログラムを記憶するメモリ13と、表示装置としてのディスプレイ14と、入力装置としてのマウス15及びキーボード16と、データの送受信を行うための通信装置17と、プログラムの実行を統括的に制御するCPU18とを備える。
コンピュータ10は、記録媒体1000a,1100aが読取装置11に挿入されると、読取装置11を介して、記録媒体1000a,1100aにそれぞれ記録された画像符号化プログラム1000、画像復号プログラム1100にアクセス可能となる。コンピュータ10は、画像符号化プログラム1000をCPU18により実行することで、上述した画像符号化装置800として動作する。同様に、コンピュータ10は、画像復号プログラム1100をCPU18により実行することで、上述した画像復号装置900として動作することが可能になる。
図15は、記録媒体1000a,1100aに記録されているプログラムを実行するためのコンピュータ10の外観斜視図である。コンピュータ10には、PC(Personal Computer)に限らず、CPUを具備し、ソフトウエアによる情報処理や制御を行うDVDプレーヤ、セットトップボックス、携帯電話などを含む。
図15に示すように、画像符号化プログラム1000または画像復号プログラム1100は、搬送波に重畳されたデータ信号20として、ネットワーク経由で提供(ダウンロード)されるものであってもよい。この場合、コンピュータ10は、通信装置17によって、画像符号化プログラム1000若しくは画像復号プログラム1100を受信し、メモリ13に格納した後に、これらのプログラムを実行する。
以上説明したように、本発明に係る画像符号化復号技術(装置、方法、プログラム)によれば、信号変換処理に際して、入力信号の相関が高くなるように重み付け変換処理を行う。これにより、信号を更にコンパクトに表すことができるため、画像信号を効率良く符号化することが可能となる。
従来技術における離散コサイン変換処理を説明するための図である。 従来技術における逆離散コサイン変換処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態における画像信号変換装置の構成を示す図である。 変換処理の対象となる画像信号の一例を概念的に示す図である。 本発明の一実施形態における画像信号逆変換装置の構成を示す図である。 変換と逆変換を行うための従来の行列の一例を示す図である。 変換と逆変換を行うための本発明に係る行列の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における画像符号化装置の構成を示す図である。 画像符号化装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態における画像復号装置の構成を示す図である。 画像復号装置の動作を説明するためのフローチャートである。 画像符号化プログラムの構成を概念的に示す図である。 画像復号プログラムの構成を概念的に示す図である。 画像符号化・復号プログラムを実行するコンピュータの概略構成を示す図である。 画像符号化・復号プログラムを実行するコンピュータの外観斜視図である。
符号の説明
300…画像信号変換装置、400…画像信号逆変換装置、800…画像符号化装置、801…入力端子、802…ブロック分割器、803…画面内予測器、804…画面間予測器、805,806,807,808,810…接続端子、809…切替えスイッチ、811…加算器、812…フレームメモリ、813…変換器、814…量子化器、815…逆量子化器、816…逆変換器、817…加算器、818…重み決定器、819…エントロピー符号化器、820…出力端子、900…画像復号装置、910…入力端子、911…データ解析器、912…逆量子化器、913…逆変換器、914…加算器、915…予測信号生成器、916…フレームメモリ、917…出力端子、1000…画像符号化プログラム、1001…画像入力モジュール、1002…画像ブロック化モジュール、1003…予測信号生成モジュール、1004…差分信号生成モジュール、1005…変換用重み決定モジュール、1006…変換モジュール、1007…量子化モジュール、1008…逆量子化モジュール、1009…逆変換モジュール、1010…加算モジュール、1011…記憶モジュール、1012…エントロピー符号化モジュール、1100…画像復号プログラム、1101…圧縮データ入力モジュール、1102…エントロピー復号モジュール、1103…予測信号生成モジュール、1104…逆量子化モジュール、1105…逆変換モジュール、1106…加算モジュール、1107…記憶モジュール1107

Claims (9)

  1. 所定の変換規則に従って、2個(Nは自然数)の入力サンプルから2個の変換サンプルを生成する画像信号変換方法であって、
    前記変換規則に従って定まった第n対(n=1〜2N−1)の入力サンプルのうちの1つの入力サンプルのみを第n番目の重み係数で重み付けした上で、第1変換演算を行い、第n対の中間値を生成する中間値生成ステップと、
    当該中間値生成ステップにて生成された2個の中間値を入力とし、前記変換規則に従って定まった第m対(m=1〜2N−1)の中間値のうちの1つの中間値のみを第m番目の重み係数で重み付けした上で、第2変換演算を行い、第m対の変換サンプルを生成する変換係数生成ステップと
    前記変換サンプルをエントロピー符号化した際に符号量を最も少なくさせる重み係数を決定、前記中間値生成ステップにおける前記第n番目の重み係数及び前記変換係数生成ステップにおける前記第m番目の重み係数の少なくとも一方を前記決定した重み係数に設定する重み決定ステップと、
    を含むことを特徴とする画像信号変換方法。
  2. 所定の変換規則に従って、2個(Nは自然数)の変換サンプルより2個の出力サンプルを生成する画像信号逆変換方法であって、
    前記変換規則に従って定まった第n対(n=1〜2N−1)の変換サンプルのうちの1つの変換サンプルのみを第n番目の重み係数で重み付けした上で、第1変換演算を行い、第n対の中間値を生成する中間値生成ステップと、
    当該中間値生成ステップにて生成された2個の中間値を入力とし、前記変換規則に従って定まった第m対(m=1〜2N−1)の中間値のうちの1つの中間値のみを第m番目の重み係数で重み付けした上で、第2変換演算を行い、第m対の出力サンプルを生成する出力値生成ステップとを含み、
    前記変換サンプルをエントロピー符号化した際に符号量を最も少なくさせる重み係数決定されており、前記中間値生成ステップにおける前記第n番目の重み係数及び前記出力値生成ステップにおける前記第m番目の重み係数の少なくとも一方が前記決定された重み係数に設定されていることを特徴とする画像信号逆変換方法。
  3. 符号化の対象となる入力画像を入力する入力手段と、
    当該入力手段により入力された入力画像を複数の符号化領域に分割する領域分割手段と、
    当該領域分割手段により分割された符号化領域に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行って差分信号を求め、当該差分信号を変換対象信号として生成する予測手段と、
    請求項1に記載の画像信号変換方法を用いて、前記予測手段により生成された変換対象信号を入力サンプルとして変換サンプルを生成し、生成された変換サンプルを変換係数とすることで、前記変換対象信号を前記変換係数に変換する変換手段と、
    当該変換手段により変換された変換係数を符号化する符号化手段と、
    を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  4. 複数の領域に分割された画像に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行った上で変換符号化することにより生成された圧縮データを入力する入力手段と、
    当該入力手段により入力された圧縮データから、各領域に対応する変換係数を復元し、得られた変換係数を復元変換係数として生成する復号手段と、
    請求項2に記載の画像信号逆変換方法を用いて、前記復号手段により生成された復元変換係数を変換サンプルとして出力サンプルを生成し、当該出力サンプルを逆変換データとすることで、前記復元変換係数を前記逆変換データに変換する逆変換手段と、
    を備えることを特徴とする画像復号装置。
  5. 前記圧縮データは、請求項2に記載の画像信号逆変換方法における中間値生成ステップまたは出力値生成ステップにて用いられた重み係数の識別情報を含み、
    前記復号手段は、前記識別情報を復号し、当該識別情報に対応した重み係数を用いて、前記中間値生成ステップまたは前記出力値生成ステップの処理を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像復号装置。
  6. 符号化の対象となる入力画像を入力する入力ステップと、
    当該入力ステップにて入力された入力画像を複数の符号化領域に分割する領域分割ステップと、
    当該領域分割ステップにて分割された符号化領域に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行って差分信号を求め、当該差分信号を変換対象信号として生成する予測ステップと、
    請求項1に記載の画像信号変換方法を用いて、前記予測ステップにて生成された変換対象信号を入力サンプルとして変換サンプルを生成し、生成された変換サンプルを変換係数とすることで、前記変換対象信号を前記変換係数に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップにて変換された変換係数を符号化する符号化ステップと、
    を含むことを特徴とする画像符号化方法。
  7. 複数の領域に分割された画像に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行った上で変換符号化することにより生成された圧縮データを入力する入力ステップと、
    当該入力ステップにて入力された圧縮データから、各領域に対応する変換係数を復元し、得られた変換係数を復元変換係数として生成する復号ステップと、
    請求項2に記載の画像信号逆変換方法を用いて、前記復号ステップにて生成された復元変換係数を変換サンプルとして出力サンプルを生成し、当該出力サンプルを逆変換データとすることで、前記復元変換係数を前記逆変換データに変換する逆変換ステップと、
    を含むことを特徴とする画像復号方法。
  8. 符号化の対象となる入力画像を入力する処理と、
    当該入力された入力画像を複数の符号化領域に分割する処理と、
    当該分割された符号化領域に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行って差分信号を求め、当該差分信号を変換対象信号として生成する処理と、
    請求項1に記載の画像信号変換方法を用いて、前記生成された変換対象信号を入力サンプルとして変換サンプルを生成し、当該変換サンプルを変換係数とすることで、前記変換対象信号を前記変換係数に変換する処理と、
    当該変換された変換係数を符号化する処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像符号化プログラム。
  9. 複数の領域に分割された画像に対し、画面内予測または画面間予測の何れかを行った上で変換符号化することにより生成された圧縮データを入力する処理と、
    当該入力された圧縮データから、各領域に対応する変換係数を復元し、得られた変換係数を復元変換係数として生成する処理と、
    請求項2に記載の画像信号逆変換方法を用いて、前記復元変換係数を変換サンプルとして出力サンプルを生成し、当該出力サンプルを逆変換データとすることで、前記復元変換係数を前記逆変換データに変換する処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像復号プログラム。
JP2005141669A 2005-01-07 2005-05-13 画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム Active JP4448055B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141669A JP4448055B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム
US11/317,014 US7634148B2 (en) 2005-01-07 2005-12-27 Image signal transforming and inverse-transforming method and computer program product with pre-encoding filtering features
DE602005020242T DE602005020242D1 (de) 2005-01-07 2005-12-30 Verfahren zur Bildsignalumwandlung, Verfahren zur umgekehrten Bildsignalumwandlung, Vorrichtung, Verfahren und Programm zur Bildkodierung sowie Vorrichtung, Verfahren und Programm zur Bilddekodierung
EP08006485A EP1944976A3 (en) 2005-01-07 2005-12-30 Image signal transforming method, image signal inversely-transforming method, image encoding apparatus, image encoding method, image encoding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program
EP05028765A EP1679658B1 (en) 2005-01-07 2005-12-30 Image signal transforming method, image signal inversely-transforming method, image encoding apparatus, image encoding method, image encoding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program
EP10183439A EP2276257A1 (en) 2005-01-07 2005-12-30 Image signal transforming method, image signal inversely-transforming method, image encoding apparatus, image encoding method, image encoding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program
US12/562,717 US20100008592A1 (en) 2005-01-07 2009-09-18 Image signal transforming and inverse-transforming method and computer program product with pre-encoding filtering features

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141669A JP4448055B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233664A Division JP2010009624A (ja) 2009-10-07 2009-10-07 画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318299A JP2006318299A (ja) 2006-11-24
JP4448055B2 true JP4448055B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37538907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141669A Active JP4448055B2 (ja) 2005-01-07 2005-05-13 画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022037818A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 管理システム及び管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006318299A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425561B2 (ja) イメージおよびビデオ符号化のための2−d変換
JP5957562B2 (ja) 大きいサイズの変換単位を用いた映像符号化、復号化方法及び装置
US7634148B2 (en) Image signal transforming and inverse-transforming method and computer program product with pre-encoding filtering features
JP4495580B2 (ja) 面内予測装置および面内予測方法
RU2514777C1 (ru) Способ и устройство для кодирования и декодирования изображения с использованием крупной единицы преобразования
JP5686499B2 (ja) 画像予測符号化装置、方法及びプログラム、画像予測復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法
KR20120034582A (ko) 영상/화상을 부호화하기 위한 장치 및 방법
US10511860B2 (en) Signal transforming method and device
KR20010040570A (ko) 영상 압축 및 압축 해제 방법 및 그 시스템
US20140211845A1 (en) Moving image encoding apparatus
WO2012008389A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN102986222A (zh) 编码设备、编码方法、解码设备以及解码方法
JP4448055B2 (ja) 画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム
JPH07143488A (ja) 画像データ復号化方法および装置
JP2010009624A (ja) 画像信号変換方法、画像信号逆変換方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム、及び、画像復号プログラム
JP2006191485A (ja) 画像信号変換方法、画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
JP2010154577A (ja) 画像信号変換方法、画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
JP2002315006A (ja) 動き補償予測特異値展開符号化装置
JP2006005478A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP4234018B2 (ja) デジタル映像音声信号可逆符号化復号方法、装置およびこの方法を実行するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2004064126A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、コンピュータプログラム
JP5175813B2 (ja) 符号化装置、復号装置及び画像処理プログラム
CN115880379A (zh) 语义可伸缩图像编码方法、***、设备及存储介质
JP2004266720A (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム
KR20190029019A (ko) 데이터 압축 및 압축해제방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250