JP4444091B2 - 観察システムおよび観察方法 - Google Patents

観察システムおよび観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4444091B2
JP4444091B2 JP2004365195A JP2004365195A JP4444091B2 JP 4444091 B2 JP4444091 B2 JP 4444091B2 JP 2004365195 A JP2004365195 A JP 2004365195A JP 2004365195 A JP2004365195 A JP 2004365195A JP 4444091 B2 JP4444091 B2 JP 4444091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
pixel
pixels
modulator
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004365195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005208602A (ja
Inventor
シュプラック ベルント
エーデルマン マルティン
Original Assignee
カールツァイス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カールツァイス アーゲー filed Critical カールツァイス アーゲー
Publication of JP2005208602A publication Critical patent/JP2005208602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444091B2 publication Critical patent/JP4444091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、観察者にとって、観察されるべき物体が、その上にスーパーインポーズされた追加のイメージ情報を有することができる、観察システムおよび観察方法に関する。
そのような重ね合わせは、例えば、カメラによって、観察されるべき物体を記録することによって、電子的に行うことができる。カメラによって生成されたイメージデータは、スーパーインポーズされるべきイメージデータとコンピュータ内で混合されたのち、ディスプレイを介して観察者に提供される。しかしながら、このことは、直接観察が観察者にとってもはや可能ではなくなるという欠点がある。観察者はもはや自分自身で直接自分の環境を視認することができず、このことは明確に観察者の方針に不利な影響を及ぼす。
また、光混合が公知である。この光混合においては、一方では観察されるべき物体が、他方ではディスプレイ装置からのスーパーインポーズされるべきイメージ情報(付加部分)が、スプリッタミラーまたはスプリッタキューブによってそれぞれスーパーインポーズされる。このことは通常、スーパーインポーズされるべきイメージの両方が瞳孔平面内に置かれるように行われる。それ故、実際の物体に対する付加部分の位相幾何学的関係がない。また、イメージ表面全体に渡って観察者に対する(それぞれ、スプリッタキューブまたはスプリッタミラーによる)光透過性があるために、重ね合わせが行われる。従って、付加部分の全領域が実シーンの上にスーパーインポーズされ、透過性は、(ディスプレイの輝度を変えることによって)付加部分の輝度を変えるのみならず、(例えば、絞りによって)実物体の輝度を変えることによって、間接的にのみ調節することができる。
そこで、本発明の目的は、視認可能な実物体の上に、更なるイメージ情報をスーパーインポーズする可能性が改善され一層柔軟になった観察システム、および、それを用いた観察方法を提供することにある。
本発明によれば、前記目的は、複数のピクセルによって形成された二次元モジュレータ領域を備えたモジュレータと、前記モジュレータに接続され、前記ピクセルが互いに別々に第1状態と第2状態を有することを可能にする制御装置と、観察されるべき物体を前記二次元モジュレータ領域に投影する中間結像光学部品とを備え、前記中間結像光学部品による投影により前記ピクセルに当たる放射線のうち第1状態にあるピクセルに当たる放射線だけが光学観察通路へ進むことを特徴とする観察システムによって達成される。このことにより、前記物体のうちの正確に規定された部分を、前記光学観察通路へ、従って、観察者の目へ提供することができる。他の領域のイメージ内容は観察者に提供されず、従って、「パンチアウト」されたようになる。パンチアウト領域は、もちろん、そういうものとしてイメージ情報を表すので、観察者には、その上にスーパーインポーズされたパンチアウト領域のイメージ情報を有する観察されるべき物体が見える。
従って、モジュレータは、第1状態にあるピクセルに投影される物体のその部分だけが、光学観察通路を介して観察者に見えるように、具体化され配置される。
より詳細には、前記制御装置は、所望のイメージ情報を前記二次元モジュレータ領域の平面内に共に表示するピクセルを、第2状態に切り換えるように、具体化される。この情報は、矢印、点、十字形、または他の簡単な図形などのマークであってもよい。所望の輪
郭または表面を表示することも可能である。ピクセルの数とサイズによる制限があるだけである。
モジュレータとしては、傾斜ミラーマトリックスまたは反射LCDモジュールなどの反射モジュレータか、透過LCDモジュールなどの透過モジュレータを使用することができる。
また、前記観察システムは、照明放射線を二次元モジュレータ領域へ向けて、第2状態にあるピクセルに当たる照明放射線だけが光学観察通路へ進むようにする照明装置を備えることができる。従って、「パンチアウト」イメージ領域をカラーで観察者に示すことができる。そのため、例えば矢印を、どんな所望の色ででも表示することができる。
本発明による観察システムの最適な実施態様は、ディスプレイとディスプレイ光学部品からなるディスプレイ装置を備え、前記ディスプレイ光学部品は、前記ディスプレイが生成したイメージを前記二次元モジュレータ領域に投影し、前記ディスプレイ装置は、前記ディスプレイ光学部品による投影によりピクセルに当たる放射線のうち第2状態にあるピクセルに当たる放射線だけが前記光学観察通路へ進むように、配置され具体化されている。従って、パンチアウトイメージ領域を何らかの他のイメージ情報で埋めることができる。そのため、このことは、観察者に対する更なるイメージ情報を、観察されるべき実際の物体の上に望み通りにスーパーインポーズすることができるという効果がある。
また、前記制御装置は、それが、単位時間当たりの第1状態と第2状態における各ピクセルの停止時間が所定値に相当するように、各ピクセルを制御するように、設けることができる。これにより、パンチアウト領域を、観察者に対し、半透明形態で示すことができる。従って、観察者は、パンチアウトされていない観察されるべき物体の部分と比べて低減された輝度を有するパンチアウト部分を見る。このことは、もちろん、低減された輝度を有する観察されるべき物体全体を表示するためにも使用することができる。前記制御はまた、観察されるべき物体を基準として、パンチアウトイメージ部分へ反射されるイメージの輝度を自由に調節するができる。
前記観察システムは、光学観察通路を観察者が直接点検できるように、あるいは、光学観察通路がその中に設けられた観察光学部品を有し、それを通して、ユーザが、モジュレータを介して調節されたスーパーインポーズされたイメージを見ることができるように、設けることができる。このように、所定の条件に従って所望の観察システムを設けることが可能である。
例えば、前記観察システムは、ユーザのヘッドに装着される装置として設けることができる。そのような装置は、しばしば、HMD装置(ヘッドマウンテッドディスプレイ装置)とも呼ばれる。一方、前記観察システムは、中間結像が行われるどんな従来の観察システムにおいても実現することができる。モジュレータは、基本的には、中間イメージ平面内に適切に配置されなければならない。従って、前記観察システムは、特に、顕微鏡として設けることができる。例えば、そのような顕微鏡によって行われる操作において、目に見えない血管および骨または同類のものといった、外科医に対する更なるイメージ内容を、外科医が見えるイメージの中に挿入することが可能となる。
前記観察システムの中間結像光学部品はまた、焦点機能付き光学部品または自動焦点機能付き光学部品として設けることができる。前記観察システムがHMD装置として設けられる場合は、ユーザのヘッドの位置を感知すると共に、制御装置にこれらのデータを送信し、その結果、制御装置が前記データに基づいてピクセルを適宜制御できるようにする、更なる装置を設けることが、更に可能である。
前記目的はまた、各ピクセルがそれぞれが別々に第1状態と第2状態に切り換えられることができる複数のピクセルによって形成されたモジュレータの二次元モジュレータ領域へ、観察されるべき物体を投影するステップと、所望のイメージ情報を前記二次元モジュレータ領域の平面内に共に表示するピクセルを第2状態に切り換えるステップと、前記投影によりピクセルに当たる放射線のうち第1状態にあるピクセルに当たる放射線だけを光学観察通路に向けて、第2状態にあるピクセルに投影された物体の部分が観察者によって見えないようにするステップとを備えた観察方法によって達成される。
この方法は、生成されるべきイメージの所望の重ね合わせを容易に可能にする。
前記方法によれば、照明放射線を更に前記二次元モジュレータ領域へ向けて、第2状態にあるピクセルに当たる照明放射線だけが前記光学観察通路へ進むようにすることができる。これにより、所望のイメージ情報をユーザに対してカラーで表示することができる。
本発明による観察方法の特に好適な実施態様においては、第2イメージを前記二次元モジュレータ領域に投影して、前記第2イメージの投影によりピクセルに当たる放射線のうち第2状態にあるピクセルに当たる放射線だけが前記光学観察通路に向かうようにする。この方法を用いて、観察されるべき物体は、重ね合わせによって、ユーザに対するどんな所望のイメージ情報とでも、最も簡単な方法で表示することができる。
また、本発明による観察方法においては、単位時間当たりの第1状態と第2状態における各ピクセルの停止時間が所定値に相当するように各ピクセルを制御することができる。これにより、観察されるべき物体の所望の縮尺または透明度をそれぞれ設定することができる。
本発明の更なる利点と実施態様は、図を参照した実施態様の以下の説明から明らかである。
図1は、本発明による観察システムの第1実施態様を示す図である。この実施態様において、観察システムは、モジュレータ1を備え、このモジュレータ1は、二次元モジュレータ領域を形成する複数のピクセル2,3,4を含んでいる。この場合、モジュレータは傾斜ミラーマトリックスであり、この傾斜ミラーマトリックスは、それぞれ二つの異なる傾斜位置に切り換えられることができる行と列に配列された複数の傾斜ミラーからなっている。表現を簡単にするために、三つの傾斜ミラー2,3,4だけが図1に示されている。
観察システムは更に中間結像光学部品5を備えており、この中間結像光学部品5は、二次元モジュレータ領域に対して、観察されるべき物体6を二次元モジュレータ領域に投影するように配置されている。言い換えれば、二次元モジュレータ領域は中間結像光学部品5の焦点面に置かれている。
中間結像光学部品5とモジュレータ1の間に、中間結像光学部品5の光軸に対して45°傾いたビームスプリッタ7が配置されている。観察システムは更に、第1および第2光線トラップ8,9を備えており、観察システムの光学観察通路Bに配置された観察光学部品10をオプションとして含むことができる。この場合、光学観察通路Bは、モジュレータ1からビームスプリッタ7を経由して観察者の図式的に示された目Aまで延びている。
更に制御装置11が設けられており、この制御装置11によって、個々のピクセル2,3,4を、それぞれ別々に第1および第2状態(即ち、この場合は、第1および第2傾斜位置)に切り換えることができる。
観察システムの機能を説明するために、観察システム内の光線通路は、観察されるべき物体6の3点P1,P2,P3に対して示されている。これらの光線通路から分かるように、物体6(即ち、点P1,P2,P3)は、二次元モジュレータ領域に投影される。
ピクセル2から4のうち、ピクセル3と4は第1状態にあり、ピクセル2は第2状態にある。第1状態における傾斜位置は、対応する物体点P2とP3の光がその位置において後方に(即ち、再びビームスプリッタ6へ向かって)反射され、それからビームスプリッタ6によって観察者の目Aへ(少なくとも部分的に)反射されるようになっている。従って、ピクセル3と4に当たった光は光学観察通路Bに結合される。それとは逆に、第2傾斜位置にあるピクセル2に当たった光は、第1光線トラップ8に向かって(図1における)上方へ屈折し、もはや光学観察通路Bへ進まない。従って、ピクセル2についてのイメージ情報は観察者には見えず、イメージのこの部分は「パンチアウト」されたようなものである。現在述べられている実施態様においては、この領域は暗く見える。
いま、モジュレータは、所望のイメージ情報は、好適には第2状態にあるピクセルによって生成されるように、制御装置11によって制御される。従って、例えば、矢印を、第2状態にあるピクセルによって、イメージ情報として表示することができる。このように、第2状態にあるピクセルを用いて、第2イメージ情報が二次元モジュレータ領域内で生成されるので、その上に投影されたイメージの中で、前記第2イメージ情報が、その領域内の投影された物体6のイメージ情報と完全に取って代わる。
観察システムは、例えば、HMD装置(ヘッドマウンテッドディスプレイ装置)として、即ち、ユーザのヘッドに装着されるディスプレイ装置として、設けることができる。この場合、第2状態にあるピクセルによって表されるイメージ情報は、HMD装置を装着しているユーザに対してある構成要素を印で表すのに役立つことができる。一つの可能な応用は、例えば、機械の保守である。交換または保守されるべき部品が、例えば、機械を見ているユーザに対して、矢印で示される。
しかしながら、観察システムはHMD応用に限定されない。むしろ、物体を中間イメージを介して見るすべての技術的応用においてそれを採用することができる。その一例は顕微鏡である。そのような顕微鏡は、モジュレータ1が中間イメージ平面内に適切に配置されるように、改造する必要がある。顕微鏡設計においては、観察光学部品10はそのとき顕微鏡の接眼レンズとなる。
図2は、本発明による観察システムの第2実施態様を示し、図1と同じ要素は同じ参照数字で示されており、その説明については前記説明が参照される。図2に示す実施態様は、透過モジュレータ1’が反射モジュレータ1の代わりに使用されており、そのため、透過モジュレータ1’が結像光学部品5の焦点面に配置されている点において、図1に示す実施態様と異なっている。この場合、透過モジュレータ1’は、例えば、行と列に配列された複数のピクセルからなるLCDモジュールとして設けられており、例としてそのうちの三つのピクセル2,3,4だけがここでも示されている。第1状態において、ピクセルはそれに入射した光を伝達し、第2状態において、ピクセルはそれに入射した光を反射または吸収する。従って、第1状態にあるピクセルから来る光だけが光学観察通路Bへ進む。ここで図示された例においては、このことはピクセル3と4、従って、物体点P2とP3に適用される。ピクセル2は第2状態にあるので、物体点P1は観察者には見えない。
二つの前記実施態様においては、物体6のイメージ情報が所望の場所(ここではピクセル2)において完全には表示されないようにすることも、もちろん可能である。従って、ピクセル2(またはそれぞれ対応するピクセル)を、制御装置11によって第1状態と第
2状態との間で切り換えることができる。そうする場合、第2状態にあるピクセル2の停止時間に対する第1状態にあるピクセル2の停止時間(単位時間当たり)は、第2ピクセルについてのイメージ情報が、第1状態にある他のピクセルについてのイメージ情報に対してどれだけ大きく減少するかを決定する。従って、観察されるべき物体の領域を、観察者に対し輝度を減らして選択的に表示することができる。
図3は、図1に示す実施態様の更なる実施態様を示し、図1と同じ部品は同じ参照数字によって示し、その説明は繰り返さない。図3の実施態様は、光源12が第1光線トラップ8の代わりに設けられ、その光源12は所定色の光を発するという点において、図1の実施態様と異なる。光源12として、例えば、発光ダイオードを用いることができる。光源12は、光モジュレータ1に対して、二次元モジュレータ領域を照らすように配置される。しかしながら、第2状態にあるピクセル2によって反射された光だけは、一部が破線で示された光線通路によって示されるように、光学観察通路Bに結合される。従って、第2状態にあるピクセルの領域は、観察者に対して、暗く表されず、カラーで表される。もし矢印が、第2状態にあるピクセルによって表示され、光源12が赤色光を発するならば、その矢印は観察者に対して赤である。
照明光学部品(図示せず)を、光源12と光モジュレータ1との間に配置することができる。照明光学部品は好適には、その射出瞳が二次元モジュレータ領域の情報にあるように設ける。従って、光モジュレータ1への光源12の投影は、顕微鏡におけるケーラー照明に相当する。このことは、二次元モジュレータ領域に光源12の構造を投影するだけでなく、必要な輝度成分だけが二次元モジュレータ領域の各場所において均一に得られるという有利な効果がある。もちろん、特に、OLED(有機発光ダイオード)などの二次元光源が用いられる場合は、結像光学部品を省略することもできる。そのような光源は、二次元発光体として機能するので、やや拡散した照明をそれだけで生じることができる。特に、OLEDは、ランプ内の渦巻型フィラメントなどの見分けられる構造を持っていない。
図4は、図1に示す実施態様の更なる実施態様を示し、図1と同じ要素は同じ参照数字によって示される。図4の実施態様は、ディスプレイ14とディスプレイ光学部品15とで構成されたディスプレイ装置13が、第1光線トラップ8の代わりに設けられている点において、図1の実施態様と異なる。ディスプレイ14は、例えば、発光ディスプレイまたは照明ディスプレイとすることができる。ディスプレイ14はまた、好適には、制御装置11によって制御され、同時に、ディスプレイ14は二次元ディスプレイである。ディスプレイ14は、ディスプレイ光学部品15によって二次元モジュレータ領域に投影される。ディスプレイ装置13はそのように設けられ、ディスプレイ14からきてピクセルに当たり、第2状態にあるピクセルによって反射される光だけが光学観察通路Bに結合されるように、モジュレータに対して配置される。従って、図4の実施態様においては、観察されるべき物体6の部分を選択的に切り取り、同時に、観察者に対して、その切り取った部分に(ディスプレイ装置13から)他のイメージ情報を挿入することが可能である。それ故、観察者は、観察されるべき物体の上にスーパーインポーズされた更なるイメージ情報を見、その物体はその更なるイメージ情報の領域において全く表示されない。言い換えれば、第2状態にあるピクセルによって「パンチアウト」された物体6のイメージ情報は、他のイメージ情報で埋められる。
もちろん、図3および図4の実施態様において、物体6のイメージ情報を完全に「パンチアウト」せずに、輝度を減らして表示することもできる。このことは、ピクセルの適切な制御と、第1状態と第2状態におけるその停止時間の適切な制御とによって、可能である。このことがモジュレータのすべてのピクセルに適用される場合、観察されるべき物体上の別のイメージの重ね合わせを調節して、観察される物体6とスーパーインポーズされ
るイメージとの間に常に所望の輝度比があるようにすることができる。物体6の輝度が時間と共に変化する場合は、物体の輝度の測定と、制御装置10を介しての対応するフィードバックとによって、物体の実際の輝度とは別に、所望の輝度比が(相対的に)保たれるようにすることさえもできる。このことはもちろん本発明のすべての実施態様において可能である。
また、第2状態にあるピクセルによって、観察されるべき物体から所定の領域をパンチアウトして、その領域内にディスプレイ装置13からの更なるイメージ情報を表示することも可能である。この場合、表示されるイメージ情報の解像度は、モジュレータのピクセルによって与えられる解像度よりも高くすることができる。このため、例えば、ディスプレイ14は、モジュレータ1のピクセルサイズよりも大きい解像度を有することができるか、あるいは、ディスプレイ14は、ディスプレイ光学部品15によって、モジュレータ表面F上に縮小サイズで投影される。
前記実施態様において、中間結像光学部品は更に、自動焦点機能付きであるのが好適な焦点機能付き光学部品として、設けることができる。このため、既知の自動焦点方法を使用することができる。観察システムがHMD装置として設けられる場合、そのような焦点システムを同様に使用することができる。また、HMDを装着したユーザのヘッドの位置を連続的に感知し、それを考慮に入れて、モジュレータ1、場合によってはディスプレイ装置13を制御することもできる。
本発明においては、中間結像光学部品5およびオプションとして設けられる観察光学部品10は、好適には環境の1:1結像がユーザに対して行われるように設ける。従って、ユーザは、中間結像光学部品5と観察光学部品10なしで環境を視認することと同様に、中間結像光学部品および任意に設けられる観察光学部品10を介して環境を視認する。
本観察システムは、側面外方向への光屈折を行い、そのため、最も極端な場合は、アイベースを拡大し、従って、やや誇張されたステレオ表示を行うことができるが、そうでなければ、自然な視覚印象に制限を生じないように、具体化することができる。
本発明の更なる特に有効な実施態様は、前記実施態様がHMD装置において両方の目に対して別々に提示されるものである。これによってシステムがステレオ結像に適したものとなり、その中で、付加されるべき物体(パンチアウト領域)が、パンチアウト領域の立体表示を生じるように、(左右の目に対し)それぞれの二次元モジュレータ領域において調節される。
従って、例えば、HMD装置内、あるいはまた、顕微鏡内に存在するその種の立体光学通路に、付加されるべき物体と混ざった真正空間イメージを得ることができる。
本発明の前記実施態様においては、モジュレータが備えられ、このモジュレータは、電気的に制御可能であり、イメージ上の光学的二次元効果を有し、更に、このモジュレータのピクセルによって決定される解像度で二次元的に二つのイメージを結びつけることができる。それ故、これは、入力イメージを空間モジュレータ上の中間イメージに投影するシステムであって、ピクセル量子化によってのみ制限されるのが好適な何らかの所望の形を有する第2イメージによる中間イメージの変調またはその第2イメージとの中間イメージの混合を、それぞれ二次元的に行うことができるシステムである。
第1実施態様による観察システムを示すブロック図。 第2実施態様による観察システムを示すブロック図。 第3実施態様による観察システムを示すブロック図。 第4実施態様による観察システムを示すブロック図。

Claims (13)

  1. 複数のピクセル(2,3,4)によって形成された二次元モジュレータ領域を備えたモジュレータ(1)と、前記モジュレータ(1)に接続され、前記ピクセル(2〜4)をそれぞれ別々に第1状態と第2状態に切り換えることができる制御装置(11)と、観察されるべき物体(6)を前記二次元モジュレータ領域に投影する中間結像光学部品(5)とを備え、前記中間結像光学部品(5)による投影により前記ピクセルに入射する放射線のうち第1状態にあるピクセルに当たる放射線のみを光学観察通路(B)へ通過させる、観察システム。
  2. 前記制御装置(11)は、前記ピクセル(2〜4)のうち、前記二次元モジュレータ領域の平面内に所望のイメージ情報を協働して表示する複数のピクセル(2)を、第2状態に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の観察システム。
  3. 前記第2状態にあるピクセルに当たる照明放射線のみを前記光学観察通路(B)へ通過させるべく、照明放射線を前記二次元モジュレータ領域へと指向させる照明装置(12)を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の観察システム。
  4. ディスプレイ(14)とディスプレイ光学部品(15)とからなるディスプレイ装置(13)を備え、前記ディスプレイ光学部品(15)は、前記ディスプレイ(14)が生成したイメージを前記二次元モジュレータ領域に投影し、前記ディスプレイ装置(13)は、前記ディスプレイ光学部品(15)による投影によりピクセルに当たる放射線のうち第2状態にあるピクセルに当たる放射線のみを前記光学観察通路(B)へ通過させるように、配置されている、請求項1または2に記載の観察システム。
  5. 前記制御装置(11)は、単位時間当たりの第1状態と第2状態にある各ピクセルの停止時間が所定値に相当するように、各ピクセル(2〜4)を制御可能である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の観察システム。
  6. 前記光学観察通路(B)はユーザが直接に視認できる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の観察システム。
  7. ユーザのための観察光学部品(9)を前記光学観察通路(B)内に配置している請求項1〜5のいずれか1項に記載の観察システム。
  8. 前記モジュレータ(1)は反射モジュレータとして設けられている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の観察システム。
  9. 各ピクセルのそれぞれが別々に第1状態と第2状態に切り換えられることができる複数のピクセル(2,3,4)によって形成されたモジュレータ(1)の二次元モジュレータ領域へ、観察されるべき物体(6)を投影するステップと、所望のイメージ情報を前記二次元モジュレータ領域の平面内に共に表示するピクセルを第2状態に切り換えるステップと、前記投影によりピクセルに当たる放射線のうち第1状態にあるピクセルに当たる放射線のみを光学観察通路(B)に指向して、第2状態にあるピクセルに投影された物体の部分が観察者によって視認不能にするステップとを備える観察方法。
  10. 照明放射線を前記二次元モジュレータ領域へ向けて、第2状態にあるピクセルに当たる照明放射線のみを前記光学観察通路に結合させる、請求項9に記載の方法。
  11. 第2イメージを前記二次元モジュレータ領域に投影して、前記第2イメージの投影により
    ピクセルに当たる放射線のうち第2状態にあるピクセルに当たる放射線のみを前記光学観察通路に結合させる、請求項9に記載の方法。
  12. 単位時間当たりの第1状態と第2状態における各ピクセルの停止時間が所定値に相当するように各ピクセルを制御する、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記光学観察通路(B)に向けた放射線を、対応するピクセルによって反射する、請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
JP2004365195A 2003-12-18 2004-12-17 観察システムおよび観察方法 Expired - Fee Related JP4444091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10359691A DE10359691A1 (de) 2003-12-18 2003-12-18 Beobachtungssystem und -verfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208602A JP2005208602A (ja) 2005-08-04
JP4444091B2 true JP4444091B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34485482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365195A Expired - Fee Related JP4444091B2 (ja) 2003-12-18 2004-12-17 観察システムおよび観察方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7307792B2 (ja)
EP (1) EP1544662B1 (ja)
JP (1) JP4444091B2 (ja)
CN (1) CN1794042A (ja)
AT (1) ATE522839T1 (ja)
DE (1) DE10359691A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2061067A3 (en) * 2007-11-13 2010-04-07 Carl Zeiss SMT Limited Beam device and system comprising a particle beam device and an optical microscope
US8508589B2 (en) * 2010-08-30 2013-08-13 General Electric Company Imaging systems and associated methods thereof
US8643950B2 (en) 2012-03-15 2014-02-04 Blackberry Limited Lens-based image augmenting optical window with intermediate real image
US8953245B2 (en) 2012-03-15 2015-02-10 Blackberry Limited Lens-based optical window with intermediate real image
CA3111134A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Magic Leap, Inc. Wide-field of view (fov) imaging devices with active foveation capability
WO2013158544A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-24 Endure Medical, Inc. Stereoscopic beam splitter
KR101893536B1 (ko) * 2017-05-15 2018-08-30 네이버랩스 주식회사 망막 투영 디스플레이에서 영상 내 물체 및 배경에 대한 선택적 선명도 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2084111A1 (en) * 1991-12-17 1993-06-18 William E. Nelson Virtual display device and method of use
US5805119A (en) * 1992-10-13 1998-09-08 General Motors Corporation Vehicle projected display using deformable mirror device
JPH0894960A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Olympus Optical Co Ltd シースルー型画像表示装置
US5483307A (en) * 1994-09-29 1996-01-09 Texas Instruments, Inc. Wide field of view head-mounted display
DE19540108C2 (de) * 1995-10-27 1998-08-06 Ldt Gmbh & Co Vorrichtung zur Darstellung eines ersten Bildes in einem durch eine durchsichtige Scheibe sichtbaren zweiten Bild
DE19620658C1 (de) * 1996-05-22 1997-07-17 Mannesmann Ag Anzeigeeinrichtung, die am Kopf tragbar ist
JP2001501321A (ja) * 1996-09-27 2001-01-30 レイカ インク 光学現場情報システム
JP3865906B2 (ja) * 1997-06-27 2007-01-10 オリンパス株式会社 画像表示装置
JPH1152285A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Fuji Xerox Co Ltd ヘッドマウントディスプレイ装置
US6813085B2 (en) * 2000-06-26 2004-11-02 Angus Duncan Richards Virtual reality display device
DE10064910A1 (de) * 2000-12-23 2002-07-04 Leica Microsystems Optische Betrachtungseinrichtung
GB0228089D0 (en) * 2002-12-02 2003-01-08 Seos Ltd Dynamic range enhancement of image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005208602A (ja) 2005-08-04
EP1544662B1 (de) 2011-08-31
US7307792B2 (en) 2007-12-11
CN1794042A (zh) 2006-06-28
US20050162748A1 (en) 2005-07-28
EP1544662A1 (de) 2005-06-22
ATE522839T1 (de) 2011-09-15
DE10359691A1 (de) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311581B2 (ja) 正しい単眼奥行き手がかりを持つニアアイシーケンシャルライトフィールドプロジェクタ
CN105103032B (zh) 显示装置
JP3492251B2 (ja) 画像入力装置及び画像表示装置
CN113383260B (zh) 具有对于观看者的正确单目深度提示的光场混合现实***
TW201712371A (zh) 資料眼鏡用的投影裝置,資料眼鏡,以及操作資料眼鏡用的投影裝置的方法
JP2012511181A (ja) 投射型画像表示装置のための制御可能な光アレイ
CN107111142A (zh) 具有弯曲的微透镜阵列的头戴式成像装置
CN110023815A (zh) 显示装置和使用图像渲染器和光学组合器进行显示的方法
JP4444091B2 (ja) 観察システムおよび観察方法
JP3785539B2 (ja) 広視域網膜投影型表示システム
JP2001215441A (ja) 画像観察装置
JP7145944B2 (ja) 視覚キューを提供する手段を用いる表示装置および表示方法
JP6731612B2 (ja) 画像表示装置
JP4370215B2 (ja) 投影表示装置
JP2021152565A (ja) 表示装置及び光学素子
JP2002131694A (ja) 画像観察装置及びそれを用いた画像観察システム
JP2012068310A (ja) 観察光学系、及び光学機器
CN110383139A (zh) 用于显示图像的方法和***
US20240255762A1 (en) Near-eye sequential light-field projector with correct monocular depth cues
JP2003195217A (ja) 画像記録装置及び画像再生装置
CN115202047A (zh) 光学单元以及使用该光学单元的头戴式显示装置
JP2024090430A (ja) 画像表示装置及び視線方向検出方法
JP2023024054A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2003057596A (ja) 三次元表示装置
JP2001005052A (ja) カメラのファインダ内表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees