JP4443640B2 - 芳香族化合物のアルキル化方法 - Google Patents

芳香族化合物のアルキル化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4443640B2
JP4443640B2 JP34394496A JP34394496A JP4443640B2 JP 4443640 B2 JP4443640 B2 JP 4443640B2 JP 34394496 A JP34394496 A JP 34394496A JP 34394496 A JP34394496 A JP 34394496A JP 4443640 B2 JP4443640 B2 JP 4443640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic hydrocarbon
silver
nitrogen
alkylation
percolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34394496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09183739A (ja
Inventor
エレナ、ベンチーニ
ジーノ、ゴフレディ
エウジェニオ、アンドレオーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Versalis SpA
Original Assignee
Polimeri Europa SpA
Versalis SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polimeri Europa SpA, Versalis SpA filed Critical Polimeri Europa SpA
Publication of JPH09183739A publication Critical patent/JPH09183739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443640B2 publication Critical patent/JP4443640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B47/00Formation or introduction of functional groups not provided for in groups C07B39/00 - C07B45/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof

Description

【0001】
本発明は、芳香族化合物のアルキル化方法に関し、より詳しくは、固体触媒の存在下で行なう芳香族化合物のアルキル化方法、および該触媒の触媒活性期間を延長する方法に関する。
アルキル芳香族化合物の合成は文献から公知である。例えば、公開されたヨーロッパ特許出願第432,814号は、所望によりアルミニウムをホウ素、ガリウムまたは鉄で置き換えることにより変性したベータゼオライトの存在下における、芳香族炭化水素(ベンゼン)とオレフィン(プロピレンまたはエチレン)の反応による、クメンやエチルベンゼンの様なアルキル芳香族化合物の合成を記載している。
より詳しくは、この出願では、アルキル化試薬を触媒と、温度100〜300℃、圧力10〜50気圧で、0.1〜200h-1のWHSV(重量毎時空間速度(Weight Hourly Space Velocity))を与える様な試薬の流量で接触させる。これらの操作条件下で、2回の再生の間の時間として表される触媒寿命はあまり長くない。しかし、この触媒寿命は改良することができる。
【0002】
事実、本発明者は、芳香族化合物のアルキル化工程において、以下に記載する、触媒自体に対する毒の存在をなくす、または著しく低減させるのに適した、試薬の特殊な処理により、先行技術の触媒の寿命を改良できることを見出だした。
そこで、本発明は、ゼオライトの存在下、通常(従来)の操作条件下でオレフィンを芳香族炭化水素と接触させることを含んで成る芳香族化合物のアルキル化方法であって、アルキル化前の芳香族炭化水素に、
a)芳香族炭化水素中に溶解している酸素を除去する処理、および/または
b)銀で変性したアルミナの粒子からなる固定床を通すパーコレーション
を行なうことを特徴とする方法に関する。
【0003】
本発明の別の目的は、芳香族炭化水素のオレフィンによるアルキル化用の触媒の触媒活性期間を延長する方法であって、
a)芳香族炭化水素から、その中に溶解している酸素を除去する、および/または
b)芳香族炭化水素を、銀で変性したアルミナ粒子の固定床からなるフィルターに通してパーコレーション処理する
ことを特徴とする方法に関する。
【0004】
酸素は、公知の技術、例えば蒸留または減圧蒸留、または不活性ガス、例えば窒素または他の、芳香族炭化水素に対して不活性なガスよるストリッピングにより、芳香族炭化水素から除去することができる。
本発明では、アルキル化に使用できるすべての芳香族炭化水素を使用できる。一般的に、所望によりC1 〜C4 アルキル基で置換されたベンゼンの様な、室温で液体の芳香族炭化水素が好ましい。また、室温で固体の、10〜25個の炭素原子を含む芳香族炭化水素、またはフェノールを使用することもできる。この場合、上記の処理(a)および(b)は、炭化水素が液体状態にある様な温度で行なう。
同様に、アルキル化で使用できるすべてのオレフィン、例えばC2 〜C12オレフィン、も本発明で使用できる。芳香族炭化水素のアルキル化に好適なオレフィンはエチレンおよびプロピレンである。
【0005】
本発明では、芳香族炭化水素中に溶解した酸素を除去するのに好ましい処理は、窒素の様な不活性ガスによるストリッピングである。この処理は、半連続式または連続式技術により実行することができる。半連続式の場合、閉じた容器中に保持した芳香族炭化水素の液体中に窒素気流を通して発泡させる。連続式の場合は、例えば充填塔、棚段塔などを使用し、該塔の上部に芳香族炭化水素を、底部に気相の窒素を連続的に供給し、芳香族炭化水素を気体状窒素で向流でストリッピングする。
窒素による処理は、やはり芳香族炭化水素の物理的状態に応じて、室温または高温、例えば50〜250℃で、および大気圧または大気圧より僅かに高い圧力または減圧下で行なうことができる。
窒素による処理を、半連続式または連続式で、室温または高温で行なうにしても、気体/液体の体積比10〜300で行なうのが好ましい。
【0006】
酸素除去に続く固定床によるパーコレーションは、銀で変性したアルミナの床を通して行なう。特に、5〜7%の銀で変性した、実質的に球形で、粒子直径が2〜4mmであるアルミナを使用することができる。さらに、変性アルミナの密度は0.7〜0.85kg/lであり、比表面積は100〜200 m2 /gである。
本発明の銀で変性したアルミナは、通常の技術により、例えば銀塩を含浸させ、続いてイオン性の銀を金属銀に還元することにより、製造することができる。
パーコレーションは、気相または液相の芳香族炭化水素を1個以上の固定床に浸透させることにより、連続的に行なうのが好ましい。WHSVが5〜100h-1になる様な液体/固体比で、温度25〜250℃で操作するのが好ましい。
【0007】
オレフィンによる芳香族炭化水素のアルキル化は、公知の方法、例えば公開されたヨーロッパ特許出願第432,814号に記載されている方法で行なう。
芳香族炭化水素のアルキル化は、一般的に液相、気相または混合相中、バッチ式、連続式または半連続式で行なう。反応温度は100〜300℃、好ましくは110〜200℃であり、圧力は5〜50バール、好ましくは25〜40バールである。試薬の供給は、連続式または半連続式で操作する場合、WHSV空間速度が0.1〜200h-1になる様に調整する。芳香族炭化水素/オレフィンのモル比は2〜30である。
【0008】
本発明では、芳香族炭化水素のアルキル化反応で触媒活性を発揮できるすべてのゼオライトを使用できる。その例としては、Yまたはベータゼオライトがある。米国特許第3,308,069号に記載されているベータゼオライトが好ましい。このゼオライトは、下記の組成、すなわち
[(x/n)M(1+0.1−x)TEA]AlO2 ySiO2 wH2
を有する合成の多孔質結晶性材料であるが、ここで、xは1未満の数であり、yは5〜100であり、wは0に等しいか、または1〜4であり、MはIA、IIA 、IIIA族に属する金属または遷移金属であり、TEAはテトラエチルアンモニウムである。この触媒は、アルミニウムを部分的にホウ素、ガリウムまたは鉄で置き換えることにより、変性した形態で使用することもできる。
触媒は、その触媒活性が無くなったら、空気中、温度500〜800℃で熱処理することにより、再生することができる。2回の再生間の時間は、本発明の方法により、一般的に2000〜2500時間である。
【0009】
以下に、実施例により本発明およびその実施態様を詳細に説明するが、これらの実施例は本発明を制限するものではない。
実施例で使用するベータゼオライトは、公開されたヨーロッパ特許出願第432,814号に記載されている方法で製造し、SiO2 /Al2 3 の比が20であり、ナトリウム含有量が約200 ppmである。このゼオライトは、平均寸法が8ミクロンの球形であり、公開されたヨーロッパ特許出願第265,018号に記載されている方法で製造した。
【0010】
実施例1(比較例)
ベータゼオライト6gを、機械的攪拌機および電気加熱装置を備えた0.5リットル容量の耐圧反応器中に入れる。この反応器は、圧力40バールおよび温度190℃で連続運転する。ベンゼンを、WHSVが17.5h-1になる様な流量で、エチレンと共に、エチレン/ベンゼンのモル比0.2で供給する。反応器の下流で、アルキル化された液体および未反応試薬を回収し、ガスクロマトグラフィー分析にかける。エチレンの転化率が約60%になった所で試験を中止する。反応器から出る流出液中に存在するエチルベンゼンの百分率と生産時間の関係を図1に示す。得られた収率は、触媒の活性相1グラムあたりエチルベンゼン750gである。
【0011】
実施例2
ベンゼンを、反応器に供給する前に、室温で気相の窒素でストリッピングする以外は、実施例1と同じ手順を実行する。窒素/ベンゼンの体積比は約300である。反応器から出る流出液中に存在するエチルベンゼンの百分率と生産時間の関係を図1に示す。得られた収率は、触媒の活性相1グラムあたりエチルベンゼン1,750gである。
【0012】
実施例3
ベンゼンを、反応器に供給する前に、190℃で、ベンゼンを液体に維持する圧力下で、約6重量%の銀で変性させた、比表面積約175 m2 /gを有し、直径2〜4mmの実質的に球形の粒子のアルミナの床を通してパーコレーション処理する以外は、実施例1と同じ手順を実行する。WHSVは約12h-1である。反応器から出る流出液中に存在するエチルベンゼンの百分率と生産時間の関係を図1に示す。得られた収率は、触媒の活性相1グラムあたりエチルベンゼン2300gである。
【0013】
実施例4
ベンゼンに、反応器に供給する前に、実施例2および3の両方の処理を行なう以外は、実施例1と同じ手順を実行する。WHSVは約12h-1である。反応器から出る流出液中に存在するエチルベンゼンの百分率と生産時間の関係を図1に示す。得られた収率は、触媒の活性相1グラムあたりエチルベンゼン3250gである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で得られたエチルベンゼンの百分率と生産時間の関係を示す図である。

Claims (13)

  1. ゼオライトの存在下、通常の操作条件下でオレフィンを芳香族炭化水素と接触させることを含んで成る芳香族化合物のアルキル化方法であって、アルキル化前の芳香族炭化水素に、
    a)芳香族炭化水素中に溶解している酸素を除去する処理、および
    b)銀で変性したアルミナの粒子からなる固定床を通すパーコレーション
    を行なうことを特徴とする方法。
  2. 蒸留により、または不活性ガスによるストリッピングにより、芳香族炭化水素から酸素を除去する、請求項1に記載の方法。
  3. 芳香族炭化水素が、所望によりC1 〜C4 アルキル基で置換されたベンゼンである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 芳香族炭化水素のアルキル化に使用するオレフィンがエチレンまたはプロピレンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 芳香族炭化水素中に溶解した酸素の除去が、窒素よるストリッピングにより行なわれる、請求項2に記載の方法。
  6. 窒素によるストリッピング処理が、室温または50〜250℃の温度で行なわれる、請求項5に記載の方法。
  7. 窒素による処理が、気体/液体の体積比10〜300で行なわれる、請求項5または6に記載の方法。
  8. 窒素による処理に続くパーコレーションが、5〜7重量%の銀で変性されたアルミナの床を通して行なわれる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 銀で変性されたアルミナが、直径2〜4mmの粒子からなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 変性されたアルミナの密度が0.7〜0.85kg/lであり、比表面積が100〜200 m2 /gである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. パーコレーション操作が、5〜100h-1のWHSVで行なわれる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. パーコレーション操作が、温度25〜250℃で行なわれる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 芳香族炭化水素のオレフィンによるアルキル化用のゼオライト触媒の触媒活性期間を増加する方法であって、
    a)芳香族炭化水素から、その中に溶解している酸素を除去すること、および
    b)芳香族炭化水素を、銀で変性したアルミナ粒子の固定床からなるフィルターに通してパーコレーション処理すること
    を含んで成ること特徴とする方法。
JP34394496A 1995-12-21 1996-12-24 芳香族化合物のアルキル化方法 Expired - Lifetime JP4443640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95A002704 1995-12-21
IT95MI002704A IT1277680B1 (it) 1995-12-21 1995-12-21 Procedimento per l'alchilazione di composti aromatici

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183739A JPH09183739A (ja) 1997-07-15
JP4443640B2 true JP4443640B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=11372774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34394496A Expired - Lifetime JP4443640B2 (ja) 1995-12-21 1996-12-24 芳香族化合物のアルキル化方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5866738A (ja)
EP (1) EP0780354B1 (ja)
JP (1) JP4443640B2 (ja)
KR (1) KR100355645B1 (ja)
CN (1) CN1059425C (ja)
CA (1) CA2192382C (ja)
DE (1) DE69601855T2 (ja)
ES (1) ES2130735T3 (ja)
IT (1) IT1277680B1 (ja)
RU (1) RU2108315C1 (ja)
SA (1) SA96170510B1 (ja)
UA (1) UA41407C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2173473T3 (es) 1996-08-20 2002-10-16 Dow Chemical Co Procedimiento de produccion de bencenos alquilados.
RU2163979C1 (ru) * 1999-08-05 2001-03-10 Мишин Александр Иванович Способ комплексной обработки дизельного топлива и вихревой аппарат
ES2628745T3 (es) * 2001-02-07 2017-08-03 Badger Licensing Llc Producción de compuestos alquilaromáticos
SG11201608553TA (en) * 2014-05-30 2016-11-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc Process and device for removing water and/or oxygen from organic liquid

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308069A (en) 1964-05-01 1967-03-07 Mobil Oil Corp Catalytic composition of a crystalline zeolite
FR2405290A1 (fr) * 1977-10-07 1979-05-04 Shell France Procede pour la separation d'hydrocarbures aromatiques de melanges d'hydrocarbures contenant des aromatiques
US4358362A (en) * 1981-01-15 1982-11-09 Mobil Oil Corporation Method for enhancing catalytic activity
US4579723A (en) * 1985-03-28 1986-04-01 The Boc Group, Inc. Methods for purifying inert gas streams
IT1213504B (it) 1986-10-22 1989-12-20 Eniricerche Spa Zeoliti legate e procedimenye per la loro prosuzione.
JPS63264137A (ja) * 1987-04-17 1988-11-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 脱臭剤
IT1237198B (it) 1989-11-16 1993-05-26 Eniricerche Spa Processo per l'alchilazione di composti aromatici.
US5091358A (en) * 1990-06-27 1992-02-25 United Technologies Corporation Regenerable CO2 /H2 O solid sorbent
JPH0717536B2 (ja) * 1990-11-29 1995-03-01 新日鐵化学株式会社 アルキルベンゼンの製造方法
US5300722A (en) * 1990-12-27 1994-04-05 Amoco Corporation Oxygen-free aromatic alkylation process

Also Published As

Publication number Publication date
KR100355645B1 (ko) 2002-12-11
KR970042446A (ko) 1997-07-24
IT1277680B1 (it) 1997-11-11
JPH09183739A (ja) 1997-07-15
EP0780354A1 (en) 1997-06-25
UA41407C2 (uk) 2001-09-17
ITMI952704A0 (ja) 1995-12-21
SA96170510B1 (ar) 2006-05-13
CN1059425C (zh) 2000-12-13
RU2108315C1 (ru) 1998-04-10
DE69601855T2 (de) 1999-08-05
US5866738A (en) 1999-02-02
CN1163253A (zh) 1997-10-29
ITMI952704A1 (it) 1997-06-21
CA2192382A1 (en) 1997-06-22
CA2192382C (en) 2005-06-14
ES2130735T3 (es) 1999-07-01
DE69601855D1 (de) 1999-04-29
EP0780354B1 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275739B2 (ja) ゼオライトβを用いるアルキル化方法
Inoue et al. Selective conversion of methanol into aromatic hydrocarbons over silver-exchanged ZSM-5 zeolites
AU2004256082B2 (en) Process for producing alkylene oxide
US7449420B2 (en) Production of alkyl aromatic compounds with catalyst reactivation
US3917738A (en) Isoparaffin-olefin alkylation utilizing crystalline aluminosilicate catalyst in an adsorption zone
US5308822A (en) Process for activating catalyst precursors for the dehydrogenation of C2-C5 paraffins, and a catalytic composition activated by the process
US20110257454A1 (en) Use of an Additive in the Coupling of Toluene with a Carbon Source
KR100449348B1 (ko) 폴리알킬방향족탄화수소의트랜스알킬화방법
ZA200510015B (en) Process for producing alkylbenzene
JP4443640B2 (ja) 芳香族化合物のアルキル化方法
JPH0576455B2 (ja)
CN111097369A (zh) 脱除极性化合物的方法
CA1290354C (en) Process for the selective hydrogenation of alkynes
JP5023637B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP2921546B2 (ja) モノアルケニルベンゼン類の精製法
JPH08198781A (ja) アルキルベンゼンの製造方法
US5475177A (en) Process for the synthesis of alkylated aromatic hydrocarbons
JP2921543B2 (ja) モノアルケニルベンゼン類の精製法
JPS63243041A (ja) 2,6−ジイソプロピルナフタレンの製造方法
JP2921542B2 (ja) モノアルケニルベンゼン類の精製法
JPH0741441A (ja) モノアルケニルベンゼン類の精製法
WO2003035586A1 (en) Process for the alkylation of aromatic compounds
JPH0741440A (ja) モノアルケニルベンゼン類の精製法
JPH08325176A (ja) メタジイソプロピルベンゼンの精製方法
KR19980042528A (ko) 강화된 촉매 안정성을 갖는 알킬화 방법.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term