JP4442900B2 - 硬質赤外線カットガラス - Google Patents

硬質赤外線カットガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4442900B2
JP4442900B2 JP2005153960A JP2005153960A JP4442900B2 JP 4442900 B2 JP4442900 B2 JP 4442900B2 JP 2005153960 A JP2005153960 A JP 2005153960A JP 2005153960 A JP2005153960 A JP 2005153960A JP 4442900 B2 JP4442900 B2 JP 4442900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
infrared
infrared cut
ratio
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005153960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005239547A (ja
Inventor
隆雄 大森
久和 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
AGC Techno Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGC Techno Glass Co Ltd filed Critical AGC Techno Glass Co Ltd
Priority to JP2005153960A priority Critical patent/JP4442900B2/ja
Publication of JP2005239547A publication Critical patent/JP2005239547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442900B2 publication Critical patent/JP4442900B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • C03C3/112Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine
    • C03C3/115Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine containing boron
    • C03C3/118Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/082Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、本発明は、硬質ガラスであってかつ赤外領域に吸収特性を持つ硬質赤外線カットガラスに関するものである。
従来からガラスによる熱線吸収には、Fe2+イオンによる赤外部の吸収特性が利用されている。Fe2+は波長1.1μm付近に吸収の中心を有し、特にガラス中で安定にFe2+を形成する燐酸系ガラスが、熱線吸収用フィルタ等に使用されている。この種の燐酸系ガラスは、多量にFeOを含有し、しかも可視部に吸収を生じない特性的に優れた熱線吸収性を示すが、ガラス構造的に化学的耐久性がわるく、溶融時の粘性が低いため複雑な形状に成形するのが難しいこともあって、窓ガラスや容器あるいはガラス管としては使用しにくく、実際の用途はフィルタ等の狭い範囲に限られていた。
このため、ソーダ石灰系ガラスを基礎ガラスとして熱線吸収特性を与える方法が開発され、このガラスを使用することによって、熱線吸収特性をもった照明用ランプバルブや各種容器の製造も可能になった。特公昭59-3418号公報に開示されたこの方法は、ガラスの鉄分含有量、清澄剤及び還元剤の成分と使用量を選択することにより、可視部に吸収の少ない熱線吸収ガラスを得るものである。
一方、光化学反応を利用した化学プラントにおいて、反応を効率的に行わせるため、反応容器内の反応液に光源を浸漬させる方法がとられている。光源としては、化学反応に必要とされる光の波長にもよるが、水銀ランプ、HIDランプ、キセノンランプ等が使用される。このような化学プラント用光源では、光源の大型化に伴ってランプの発熱量が増大するため、ランプを冷却する必要があり、反応液とランプの間を隔絶するガラス製の水冷管を使用し、水冷管内に冷却水を循環させて光化学反応に必要な光放射を遮ることなく光源の冷却が行われている。水冷管の材質としては、反応液に対して十分な耐蝕性があり、温度上昇に対しても耐熱強度が要求されるので、耐熱性、化学的耐久性、光透過性に優れた硼珪酸系ガラスが使用されている。
特公昭59-3418号公報
上記化学プラント用光源の水冷管を用いた冷却水による効果は、伝熱によるランプ外管の温度上昇を防止するのみで、ランプからの輻射熱をカットするまでには至らず、反応液の不必要な温度上昇をもたらす要因となることがわかった。したがって、水冷管に赤外線吸収特性をもったガラスを用いれば、温度上昇の原因となる熱線を効果的に遮断して水冷効果とも合せ反応収率の向上に寄与できる。
しかしながら、上記燐酸系ガラス、ソーダ石灰系ガラス等の軟質ガラスは、反応液に対する耐蝕性や耐熱強度の点で不十分なため、このような用途への適用は困難である。他方、現在水冷管に使用されている硼珪酸系ガラスに赤外線吸収特性を付与することも考えられたが、次のような理由により赤外線のみを効果的にカットできる硼珪酸系ガラスは得られていない。
一般にガラス中の鉄分は、Fe2+またはFe3+の形で存在し、次のような平衡関係を有している。
Figure 0004442900
この平衡は溶融雰囲気、ガラス組成、溶融温度、溶融時間等によって左右される。硼珪酸系ガラスの場合、その基本成分に多量の酸性成分を含有しているため、ガラス中に含まれるFe3+に対してFe2+の比率を大きくすることは難しく、したがって燐酸系ガラスのように可視域での透過率を高く保ったまま赤外域をシャープカットすることはできなかった。このため単に硼珪酸系ガラスにFeを添加したのみでは、上記水冷管の場合、光化学反応に必要な波長域にまで吸収が及び、反応効率の低下をまねく問題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、耐熱性、化学的耐久性に優れた硬質ガラスであって赤外線シャープカット性を合せ持ったガラスを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、硼珪酸系ガラスにFe23を含有させるとともに強い還元性の条件下で溶融することによって、ガラス中に含まれるFe2+の比率を大きくすることを可能としたものである。
すなわち、本発明は質量百分率で、SiO2 50〜80%,Al23 0.5〜10%,全Fe含量をFe23として0.1〜5%,Na2O+K2O+Li2O 1〜12%, 2 3 5〜20%,MgO+BaO+ZnO+Sb 2 3 0.5〜20%,F 0.1〜3%からなる組成を有し、ガラス中のFe2+/Fe3+の比率を3〜25とした硬質赤外線カットガラスである。
本発明のガラスは、質量百分率で、SiO2 50〜80%,Al23 0.5〜10%,Fe23 0.1〜5%,Na2O+K2O+Li2O 1〜12%,B23 5〜20%,MgO+BaO+ZnO+Sb23 0.5〜20%,F 0.1〜3%からなる基礎ガラスバッチ中に、還元剤としてガラス構成元素の金属粉末を0.1〜1%添加してガラス中のFe3+をFe2+に還元し、Fe2+/Fe3+の比率を3〜25とする製造方法により得られる。
さらに、本発明の硬質赤外線カットガラスは、ZnOを必須成分として含有するものである。
本発明の硬質赤外線カットガラスは、熱膨脹係数が32〜60×10-7/Kである。
また、前記金属粉末が、Si,Zn,Al,Sbのいずれか1種または2種以上である硬質赤外線カットガラスの製造方法である。
上記ガラスは、熱膨張係数を32〜60×10-7/Kとする硼珪酸系ガラスであるため、耐熱性、化学的耐久性に優れる。また全Fe含量をFe23として0.1〜5質量%含有し、Fe2+/Fe3+の比率を3〜25としてあるため、Fe2+による優れた赤外線シャープカット性が得られる。
次に本発明のガラス組成を上記範囲に限定した理由を説明する。
SiO2はガラスの主成分であり、ガラスネットワーク構造の形成に必要不可欠な成分であるが、50%未満ではネットワーク構造が不十分となり耐水性が劣化する。また80%を越えると溶融性が悪くなる。好ましくは60〜76%の範囲である。
Al23はガラスの化学的耐久性を向上させる効果があるが、0.5%未満ではその効果が得られず、10%を越えると脈理等のガラス不良を生じやすくするので好ましくない。好ましくは1〜9%である。
Na2O、K2O、Li2Oのアルカリ金属酸化物は、ガラスの粘性を下げ、溶融を促進させるが、その合量が1%未満ではその効果は得られず、12%を越えるとガラスの熱膨脹係数が60×10-7/Kを越え、また化学的耐久性が劣化する。
CaO、MgO、BaO、ZnO、Sb23などの金属酸化物は、その存在により溶融性を改善し、熱膨脹係数を調整し、化学的耐久性を向上させる効果があるが、その合量が0.5%未満ではこれらの効果は期待できず、20%を越えると結晶が発生しやすくなる。好ましくは3〜17%の範囲である。
23は熱膨張係数を大きくすることなく溶融性を改善することができるが、5%未満ではその効果が得られず、20%を越えると化学的耐久性が悪くなる。好ましくは8〜18%の範囲である。
Fはガラスの溶融助剤として作用するが、0.1%未満ではその効果は期待できず、3%を越えると溶融炉の耐火物への浸蝕性が強くなり、溶融炉の寿命を縮めるほかガラスが結晶を析出するようになるので好ましくない。
Fe23はガラスに赤外線吸収特性を与えるために加えられ、Fe3+が還元剤の作用によりFe2+となって赤外線吸収特性を持つようになるが、0.1%未満では十分な赤外線吸収効果が得られず、5%を越えると可視域の吸収が大きくなり光透過材料としては適さなくなる。好ましくは0.2〜2%、より好ましくは0.3〜0.8%である。
熱膨張係数は、要求される耐熱強度を満たし、ガラスの成形性等を考慮すると32〜60×10-7/Kであることが好ましく、より好ましくは45〜55×10-7/Kの範囲である。
上記のとおり赤外線吸収特性はFe2+イオンによって与えられるので、Fe2+/Fe3+の比が高いほど赤外線のシャープカット性は良くなるが、Fe2+/Fe3+の比が25を越えると還元鉄が析出するので好ましくない。一方、Fe2+/Fe3+の比が3未満では赤外線シャープカット性がなくなり、十分な熱線吸収効果が得られない。Fe2+/Fe3+の比の好ましい範囲は10〜20である。
次に上記ガラスの製造方法についてその作用を述べる。上述のように硼珪酸系ガラスはその基本成分に多量の酸性成分を含有しているため、燐酸系ガラス等では十分な還元作用が得られる澱粉等の弱い還元剤ではガラス中に含まれるFe3+に対してFe2+の比率を大きくすることは難しく、燐酸系ガラスのように可視域での透過率を高く保ったまま赤外域をシャープカットするのは困難であった。そこで本発明では、硼珪酸系ガラスに比較的多めのFe23を含有させるとともに、還元剤としてガラス構成元素を金属粉末の状態で0.1〜1%添加して使用している。この金属粉末は、溶融ガラス中で酸化されてガラス構成成分となり、この過程で強い還元作用を及ぼす。これによってFe3+に対してFe2+の比率を大きくすることが可能となり、硼珪酸系ガラスでありながら赤外線シャープカット性を合せ持つガラスが得られた。金属粉末の添加量は、0.1%未満では硼珪酸系ガラスに対しては還元作用が不十分で、赤外域に充分な熱線吸収特性が得られず、1%を越えて添加すると、還元雰囲気がより強くなり着色剤としてのFe23 が還元されて黒色の金属鉄が析出するので好ましくない。
また、本発明では還元剤として用いる金属粉末をガラス構成元素の金属成分から選択使用するようにしているので、強い還元作用が得られると同時に還元剤がガラスに対して不要な影響を与えない利点がある。したがって上記組成のガラスに対しては、Si,Zn,Al,Sbを用いることが好ましい。これらの金属は、それぞれSiO2、ZnO、Al23、Sb23となってガラス中に取り込まれる。
以上のように本発明のガラスは、耐熱性、化学的耐久性に優れた硬質ガラスでありながら、ガラス中のFe2+比を高めたことにより優れた可視透過率と赤外線シャープカット性を有する。
以下、本発明の実施例について説明する。表1に質量百分率で示したガラス組成が得られるように各原料を調合し、これに表2に同じく質量百分率で示す還元剤を混合する。次に、これらの原料バッチをそれぞれ1lの耐火物るつぼに収容し、1400〜1420℃で約8時間、クローズドポット状態で溶融した後、金属型中に流し込んで徐冷したものを板状にスライスして、厚さ2mmに研磨した試料を作成した。本発明のガラスは、消泡性が良く、困難なくポット溶融が可能であった。これとは別に表1に示す組成の燐酸系ガラスを溶融し、実施例と同様の試料を作成して比較例とした。
得られた試料について、分光透過率を測定し、波長535nmおよび1100nmの透過率を表2に示した。また実施例No.3とNo.6の試料については、図1に従来水冷管に使用されていた赤外線吸収特性を持たない硼珪酸系ガラスの特性と合わせて分光透過率曲線を示す。
また、それぞれのガラスについて湿式分析の有機溶媒抽出法により全Fe含量およびFe3+含量を測定し、全Fe含量からFe3+含量を差引いてFe2+含量を求めた。この結果に基づきFe2+/Fe3+の比を算出し、これも表2に示した。
さらに各試料を温度80℃、湿度95%の雰囲気に1000時間放置する恒温恒湿試験を行い、ガラス表面の性状変化により評価した結果を「耐候性」として表1に示す。
Figure 0004442900
Figure 0004442900
表1および表2からわかるように、本発明の実施例ガラスは、Fe23の含有量というよりもFe2+/Fe3+の比に依存して535nmにおける透過率が高くなっており、可視域において十分高い透過率を維持したまま1100nmにおいては透過率が低く抑えられている。ちなみに参考例のガラスに還元剤を添加しないで溶融したガラスは、Fe2+/Fe3+の比が0.3となり、多量のFe分によってガラスが黄褐色に着色され赤外域の吸収が十分得られないまま全域の透過率が低下してしまった。また図1に示すように本実施例のガラスは、可視域で従来の硼珪酸系ガラスと同等の透過率を維持したまま近赤外域から赤外域での透過率が急激に低下している。
以上のことから本発明の方法によって得られるガラスは、強い還元剤の作用によりガラス中のFe2+が増加した結果、赤外線のシャープカット特性が得られていることがわかる。なお上記実施例においては還元剤として各金属粉末を1種ずつ添加した例を示したが、これら金属粉末を2種以上混合使用しても同様の効果が得られた。
また、表1に示した恒温恒湿試験の結果、比較例のガラスは表面が白濁したようになり光透過材料としては使用不能な状態になったのに対し、実施例のガラスはいずれも外観上ほとんど変化なく、「◎」のものに比べて「○」のもので若干透過率の低下が見られた程度であり、耐候性上なんら問題のないものであった。
なお本発明のガラスは、熱膨張係数のみならずその他の物性においても従来の硼珪酸系ガラスと変わることなく、様々な成形加工が可能であり、水冷管の成形も従来同様に行うことができる。したがって本発明のガラスを光化学プラントの水冷管として使用した場合には、反応に必要な波長域の光を遮ることなく光源ランプからの輻射熱が遮断され、光源に起因する反応液の不要な温度上昇が防止できる。また水冷管以外にも赤外線吸収特性を要求される種種の用途に使用でき、従来用いられていた燐酸系ガラスやソーダ石灰系ガラスに比べて優れた耐久性、耐熱性を示す。
本発明の実施例の試料ガラスと従来の硼珪酸系ガラスの分光透過率を示す曲線図である。
符号の説明
1 従来の硼珪酸系ガラスの分光透過率曲線
2 本発明の実施例No.3のガラスの分光透過率曲線
3 本発明の実施例No.6のガラスの分光透過率曲線

Claims (3)

  1. 質量百分率で、SiO2 50〜80%,Al23 0.5〜10%,全Fe含量をFe23として0.1〜5%,Na2O+K2O+Li2O 1〜12%,B23 5〜20%,MgO+BaO+ZnO+Sb23 0.5〜20%,F 0.1〜3%からなる組成を有し、ガラス中のFe2+/Fe3+の比率が3〜25であることを特徴とする硬質赤外線カットガラス。
  2. 請求項1記載の硬質赤外線カットガラスにおいて、ZnOを必須成分として含有することを特徴とする硬質赤外線カットガラス。
  3. 熱膨張係数が32〜60×10-7/Kであることを特徴とする請求項1または2に記載の硬質赤外線カットガラス。
JP2005153960A 2005-05-26 2005-05-26 硬質赤外線カットガラス Expired - Lifetime JP4442900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153960A JP4442900B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 硬質赤外線カットガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153960A JP4442900B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 硬質赤外線カットガラス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06865395A Division JP3778457B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 硬質赤外線カットガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239547A JP2005239547A (ja) 2005-09-08
JP4442900B2 true JP4442900B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35021670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153960A Expired - Lifetime JP4442900B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 硬質赤外線カットガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442900B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013110177A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Eisen-dotiertem Kieselglas
CN110981190B (zh) * 2019-12-11 2021-11-19 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种着色薄玻璃和夹层玻璃
WO2022131274A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 Agc株式会社 ボロシリケートガラス、合わせガラス、及び車両用窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005239547A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101190827B (zh) 玻璃制品及其制造方法
KR100847618B1 (ko) 고 투과 글래스판 및 고 투과 글래스판의 제조방법
JP4786781B2 (ja) タングステン−ハロゲンランプ外囲器およびフィルタのためのネオジムガラス
JP4209544B2 (ja) 着色ガラス
JP2007238398A (ja) ソーダ石灰系ガラス組成物
JPWO2012057232A1 (ja) ガラス板およびその製造方法
JPH07187707A (ja) 紫外域での高透過率、低熱膨張及び高い化学的安定性を有するホウケイ酸ガラス、その製造方法及びその用途
JP7120339B2 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JPWO2007052666A1 (ja) ガラス物品およびその製造方法
JP2002137935A (ja) 蛍光ランプ用ガラス、蛍光ランプ用ガラス管及び蛍光ランプ
JPWO2006106660A1 (ja) ランプ用ガラス組成物、ランプ、バックライトユニットおよびランプ用ガラス組成物の製造方法
JP4442900B2 (ja) 硬質赤外線カットガラス
JP3778457B2 (ja) 硬質赤外線カットガラスの製造方法
JP2000290038A (ja) 蛍光ランプ用ガラス、蛍光ランプ用ガラス管、及び蛍光ランプ
WO2018155105A1 (ja) 光学ガラス
JP3775734B2 (ja) 照明用ガラス組成物およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2017124960A (ja) 紫外線吸収ガラス板
JPWO2016039251A1 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JPH0274536A (ja) プレス成形用硬質ガラス
JP4756430B2 (ja) 電灯用ガラス及びその製造方法
JP3669019B2 (ja) 濃グレー色ガラス
CN114014538A (zh) 硅酸盐玻璃及其制备方法和应用
JP4767456B2 (ja) 照明用ガラス組成物
JPWO2016039252A1 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JP7409636B2 (ja) 多成分系酸化物ガラス、光学素子、光ファイバ、及び多成分系酸化物ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A681

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250