JP4438870B2 - 指示システム、指示プログラム及び指示装置 - Google Patents

指示システム、指示プログラム及び指示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4438870B2
JP4438870B2 JP2008025398A JP2008025398A JP4438870B2 JP 4438870 B2 JP4438870 B2 JP 4438870B2 JP 2008025398 A JP2008025398 A JP 2008025398A JP 2008025398 A JP2008025398 A JP 2008025398A JP 4438870 B2 JP4438870 B2 JP 4438870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured image
enlarged
instruction
annotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008025398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188639A (ja
Inventor
研 東海
萌 時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008025398A priority Critical patent/JP4438870B2/ja
Priority to US12/249,674 priority patent/US8040388B2/en
Publication of JP2009188639A publication Critical patent/JP2009188639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438870B2 publication Critical patent/JP4438870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/08Trick photography
    • G03B15/10Trick photography using back-projection, i.e. blending artificial background with real foreground
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • H04N9/3176Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability wherein the projection device is incorporated in a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、指示システム、指示プログラム及び指示装置に関する。
会議システム等においては、端末側から実物体側へ向けて作業手順の指示等の各種指示を行う必要がある。このような、端末側から実物体側への指示を行うことができる会議システムとしては、例えば特許文献1に示すように、実物体側に存在する対象物をビデオカメラで撮像しつつその撮像画像を端末に送信すると共に、端末側において撮像画像に基づいて指示された注釈画像を実物体側でプロジェクタにより対象物へ投影する指示システムが知られている。
また、特許文献2では、画像に対するコメントをそのコメントの表示位置及び画像を識別する識別情報(例えばファイル名)と対応付けて記憶させておき、画像を再び表示させた際に、コメントを元の位置と同じ位置に表示させる技術が開示されている。
特開2005−33756号公報 特開平9−101937号公報
ところで、上述した特許文献1に開示される技術では、ビデオカメラからの撮像画像に限定されるため、撮像画像の一部を拡大した拡大撮像画像を表示することはできず、その拡大撮像画像に対する注釈画像の指示を行うこともできない。また、特許文献2に開示される技術は、コメントと画像との拡大率や縮小率は考慮されておらず、画像を拡大等させて表示させた場合に、これに対応してコメントが表示されるものではない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、撮像画像の一部を拡大した拡大撮像画像に対する注釈画像の指示を可能とするとともに、拡大撮像画像と注釈画像との拡大関係の整合性を取ることが可能な指示システム、指示プログラム及び指示装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、対象物を撮像する撮像手段で撮像された撮像画像及び該対象物を拡大して撮像する拡大撮像手段で撮像された拡大撮像画像を共に端末に送信すると共に、該端末でなされた撮像画像に基づく指示に応じた注釈を表す注釈画像を投影手段により対象物に投影させ得る制御手段を有し、制御手段は、注釈画像に関する指示が拡大撮像画像に対してなされた場合に、該拡大撮像画像の撮像条件を指示と対応付けて保存しておくことを特徴とする指示システムである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、制御手段は、注釈画像に関する指示が拡大撮像画像に対してなされた場合に、撮像画像上の該当箇所に、注釈画像が付与されていることを示す目印を表示させることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、制御手段は、目印が指示された場合に、撮像条件に基づき、拡大撮像画像と注釈画像との整合性を取りつつ復元させて表示させることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、制御手段は、注釈画像が表示された拡大撮像画像の撮像領域を変更する指示がなされた場合に、該撮像領域に応じた拡大撮像画像及び注釈画像を表示させることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、制御手段は、注釈画像を表示させる場合、変更前後の注釈画像の表示位置を整合させつつ表示させることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項2から5に記載の発明において、制御手段は、注釈画像に関する指示が撮像画像の一部を拡大する拡大撮像画像に対してなされた場合に、その撮像条件とともにその拡大撮像画像を保存し、目印が指示されたときに、該目印の表示箇所の撮像条件に応じた拡大撮像画像をさらに保存し、双方の拡大撮像画像の対比結果に差異がある場合に、注釈画像に関する指示がなされた際に表示されていた拡大撮像画像と異なる旨の警告を表示させることを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、コンピュータを、対象物を撮像する撮像手段で撮像された撮像画像及び該対象物を拡大して撮像する拡大撮像手段で撮像された拡大撮像画像を共に端末に送信すると共に、該端末でなされた撮像画像に基づく指示に応じた注釈を表す注釈画像を投影手段により対象物に投影させ得る制御手段として機能させ、制御手段は、注釈画像に関する指示が拡大撮像画像に対してなされた場合に、該拡大撮像画像の撮像条件を注釈画像と対応付けて保存しておくことを特徴とする指示プログラムである。
請求項8に記載の発明は、対象物を撮像する撮像手段と、対象物を拡大して撮像する拡大撮像手段と、撮像手段で撮像された撮像画像及び拡大撮像手段で撮像された拡大撮像画像に基づく指示に応じた注釈を表す注釈画像を対象物に投影する投影手段と、撮像画像及び拡大撮像画像を共に端末に送信すると共に、該端末でなされた指示に応じて投影手段を投影させ、注釈画像に関する指示が拡大撮像画像に対してなされた場合に、該拡大撮像画像の撮像条件を注釈画像と対応付けて保存しておく制御手段と、を有することを特徴とする指示装置である。
請求項1に記載の発明によれば、注釈画像を付与した際の撮像条件に基づいて、その撮像条件に応じた拡大撮像画像及び注釈画像を再現できる。
請求項2に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、拡大撮像画像に対して注釈画像が付与されていることを視認できる。
請求項3に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、拡大撮像画像及び注釈画像の再現に対する操作性が向上する。
請求項4に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、撮像領域の変更に対し、その変更に応じた拡大撮像画像及び注釈画像の表示が可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、変更前後で、注釈画像の表示位置の整合性がとれる。
請求項6に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、拡大撮像画像及び注釈画像を復元する旨の指示がある場合に、拡大撮像画像が、注釈画像を付与した際の拡大撮像画像と異なっていることを視認できる。
請求項7に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、注釈画像を付与した際の撮像条件に基づいて、その撮像条件に応じた拡大撮像画像及び注釈画像を再現できる。
請求項8に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、注釈画像を付与した際の撮像条件に基づいて、その撮像条件に応じた拡大撮像画像及び注釈画像を再現できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の実施形態に係る指示システムの構成図、図2はサーバの要部構成を示す機能ブロック図、図3はサーバのハードウェア構成を示す機能ブロック図である。
この指示システムは、図1に示すように、対象物側装置10及び端末100等を備えており、対象物側装置10と端末100とはネットワーク300により相互に通信可能に接続されている。尚、図1においては、端末100を一台のみ示しているが、複数の端末100、101がネットワーク300を通じて対象物側装置10の後述するサーバ50へ接続されるようにしてもよい。また、本実施形態に係る指示システムは、1つの筐体で覆われる等して1つの装置で構成されていてもよく、また、複数の装置から構成されていてもよい。
対象物側装置10は、撮像手段としてのビデオカメラ21、拡大撮像手段としてのビデオカメラ22、投影手段としてのプロジェクタ40、制御手段としてのサーバ50及びハーフミラー60等から構成される。
ビデオカメラ21,22は、例えばCCDカメラ等で構成される。ビデオカメラ21は、例えば図形が描かれたホワイトボード等の対象物200を撮像すると共に、その撮像画像の情報はサーバ50に取り込まれる。また、ビデオカメラ22は、対象物200を拡大して撮像すると共に、その拡大撮像画像の情報はサーバ50に取り込まれる。ビデオカメラ21,22は、ハーフミラー60を透過した画像を撮像する。
プロジェクタ40は、液晶プロジェクタ等で構成され、端末100でなされた撮像画像や拡大撮像画像に基づく指示に応じた注釈画像(以下、アノテーション画像という。)を対象物200に投影する。また、プロジェクタ40は、その光学系が、ハーフミラー60によりビデオカメラ21,22と光学的な主点が略一致するように配置されている。このプロジェクタ40は、サーバ50から送信されたアノテーション画像をその光学系を通じハーフミラー60を介して対象物200へ投影する。プロジェクタ40からのアノテーション画像は、ハーフミラー60で反射して対象物200へ投影される。尚、アノテーション画像ANには、線、文字、図形等のあらゆる形態の画像が含まれる。また、ハーフミラーの反射率は0.3%程度であることが望ましい。
サーバ50は、ビデオカメラ21,22及びプロジェクタ40の動作を制御すると共に、ネットワーク300を介して端末100との間で各種情報を授受する。
より詳しくは、図2に示すように、ビデオカメラ21,22を制御する撮像部51と、ビデオカメラ21,22によって撮像された撮像画像及び拡大撮像画像を端末100に送信する画像送信部52とを備える。また、サーバ50は、端末100からの描画指示等を受信する受信部53と、プロジェクタ40を制御し、プロジェクタ40にアノテーション画像を投影させ得る投影部54とを備える。さらに、端末100からの描画指示に対して所要の処理を行う描画指示処理部55を備える。
したがって、サーバ50は、ビデオカメラ21,22が撮像した撮像画像等を端末100へ送信すると共に、端末100でなされた撮像画像等に基づく指示に応じたアノテーション画像をプロジェクタ40により対象物200へ投影させる。
端末100は、液晶ディスプレイやCRTディスプレイ等からなる表示装置110、ネットワーク300に接続されたコンピュータ120、コンピュータ120に接続されたポインティングデバイス(マウス)130等から構成されている。例えば、ノート型やデスクトップ型のパソコン等が端末100に該当する。
表示装置110は、その表示画面に対象物側装置10から送信される画像を表示する。
ポインティングデバイス130は、撮像画像等が表示された表示画面においてポインタで各種ボタン等を操作することにより、対象物200へ投影するアノテーション画像に関する指示を形成するのに用いられる。
尚、上述したサーバ50やコンピュータ120は、いわゆるコンピュータ、すなわち、図3に示すように、CPU等の処理装置50(120)a、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NVRAM(Non Volatile RAM)等のRAM50(120)b、フラッシュメモリ等のROM(Read Only Memory)50(120)c及び入出力を制御するI/F50(120)dがバス50(120)eにより接続されたハードウェア構成により実現される。
したがって、CPU50(120)aがRAM50(120)bやROM50(120)c等の記憶装置に格納された所要のプログラムを読み込み、当該プログラムに従った演算を行うことにより、各装置の機能が実現される。尚、このようなプログラムとしては後述するフローチャートに応じたプログラムとすることができる。また、必要に応じて、バス50(120)eにハードディスクを接続するようにしてもよい。
次に、上記構成の指示システムの動作について図4から図6を参照して説明する。
図4は対象物側装置10のサーバ50における処理の一例を示すフローチャート、図5は端末100のコンピュータ120における像形成における処理の一例を示すフローチャート、図6は端末100側の操作の一例を説明するための図である。
まず、サーバ50の動作について説明する。
対象物側装置10側のサーバ50は、図4に示すように、まず、ビデオカメラ21,22の撮像画像及び拡大撮像画像の取り込みを開始し(ステップS11)、端末100のコンピュータ120から接続要求があるかを判断する(ステップS12)。そして、サーバ50は、コンピュータ120からの接続要求がある場合には、ビデオカメラ21,22の撮像画像等をネットワーク300を通じて端末100のコンピュータ120へ送信する(ステップS13)。
サーバ50は、次いで、コンピュータ120から描画指示の送信があるか否かを判断する(ステップS14)。この描画指示は、アノテーション画像の描画に関する情報である。サーバ50は、上記の描画指示を受信した場合には、その描画指示の内容に応じて描画指示処理を行う(ステップS15)。
一方、サーバ50は、上記の描画指示を受信しない場合には、コンピュータ120から切断要求があるかを判断し(ステップS16)、切断要求が無い場合には、ステップS13に戻って新たな撮像画像等をネットワーク300を通じて端末100のコンピュータ120へ送信し、切断要求があった場合には、ビデオカメラ21,22の撮像画像等の送信を停止する(ステップS17)。そして、サーバ50は、処理の終了要求があるかを判断し(ステップS18)、終了要求がない場合には、ステップS12に戻って上記の処理を繰り返し、終了要求があった場合には処理を終了する。
次に、端末100の動作について説明する。
端末100のコンピュータ120は、図5に示すように、サーバ50に対して接続要求を行う(ステップS21)。次いで、コンピュータ120は、接続が完了した後、例えば、図6に示すように、対象物側のサーバ50から送信される撮像画像111aを表示装置110の表示画面111に表示する(ステップS22)。
ここで、コンピュータ120は、撮像画像の一部を拡大させる指示があるかを判断し(ステップS23)、拡大させる指示がある場合には、その指示に応じて拡大表示画面112を起動する(ステップS24)。
具体的には、端末100の操作者は、図6に示すような表示画面111内の撮像画像111aを見ながら、表示されている撮像画像111aの一部について拡大させたい領域AR1があるか否か判断する。そして、拡大させたい領域AR1があると判断した場合には、ポインティングデバイス130を操作して表示画面111上のポインタPtを移動させながら撮像領域としての拡大領域AR1を特定し指示する。これにより、拡大領域AR1を拡大して表示する拡大表示画面112が起動する。
拡大表示画面112は、図6に示すように、ビデオカメラ22によって撮像された拡大撮像画像112aを表示する。また、拡大表示画面112内には、「ズームイン」や「ズームアウト」ボタンBT2、カーソルボタンBT3が配置されている。前者のボタンは、拡大撮像画像の拡大率を変更するボタン、後者のボタンは、拡大領域AR1を移動させるボタンである。したがって、端末100の操作者は、これらのボタンを操作して、アノテーション画像を投影する位置を特定する。
コンピュータ120は、拡大表示画面112に表示した拡大撮像画像112aに対する操作者からの注目領域AR2の指示があるかを判断し(ステップS23)、注目領域AR2の指示がある場合には、その指示に応じた処理を行う(ステップS26)。
具体的には、端末100の操作者は、図6に示すような拡大表示画面112内の拡大撮像画像112aを見ながら、表示されている拡大撮像画像112aにアノテーション画像を投影したい領域AR2がある場合には、ポインティングデバイス130を操作して表示画面111上のポインタPtを移動させながら注目領域AR2を特定し指示する。注目領域AR2は、アノテーション画像を投影する投影位置を規定する領域である。このとき、同時に、注目領域AR2に投影するアノテーション画像ANに関する情報を指示する。
例えば、ポインティングデバイス130を用いて表示画面111上に形成された各種ボタンBT等を操作することにより、描画された矩形や円などの図形情報、あらかじめ用意されたビットマップ画像、キーボードなどから入力したテキスト情報、ポインティングデバイス130の動作を反映するポインタ自体等である。そして、コンピュータ120は、ステップS26で特定された各種情報を描画指示としてサーバ50へ送信する(ステップS27)。
コンピュータ120は、次いで、端末100でなされたビデオカメラ22の拡大撮像画像112aに基づく操作者による指示が完了したかを判断し、(ステップS28)、終了した場合には、サーバ50に対して切断要求を行い(ステップS29)、処理を終了する。端末100の操作者による指示操作が終了していない場合には、ステップS22に戻って上記の処理を繰り返す。尚、拡大領域AR1を特定せずに撮像画像111aに対して直接描画指示を行うようにしてもよい。
次に、サーバ50における本発明の特徴となる拡大撮像画像に対する描画指示処理について図7から図9を参照して説明する。
図7は拡大撮像画像112aに対するアノテーション画像ANの保存処理の一例を示すフローチャート、図8は拡大表示画面112の一例、図9は表示画面111の一例である。尚、図7に示すフローチャートは、図4に示すサーバ50の動作の一例を示すフローチャートに含めることができ、望ましくは、ステップS15の処理に含まれる。後続の処理についても同様である。
サーバ50は、まず、描画指示が、拡大撮像画像112aに対してなされた描画指示であるか否かを判定する(ステップS31)。当該判定処理は、図8に示すように、拡大撮像画像112aに対してアノテーション画像ANを投影させる描画指示があったか否かによって判定する。
サーバ50は、ここで、上記指示があったと判定した場合には、ビデオカメラ22の撮像条件及び描画指示を対応付けて保存する(ステップS32)。撮像条件には、例えば、拡大率や縮小率、拡大領域AR1の位置情報や大きさ、形状等がある。
サーバ50は、次いで、撮像画像111a内でのアノテーション画像ANの座標を算出する(ステップS33)。より詳しくは、サーバ50は、拡大撮像画像112a内でのアノテーション画像ANの指示位置を記憶装置等に保存しておき、その指示位置と拡大領域AR1との表示位置とに基づいて、対応関係を維持しつつ、撮像画像111a内におけるアノテーション画像ANの位置を算出する。
サーバ50は、次いで、マーカコマンドをコンピュータ120に送信する。マーカコマンドはコンピュータ120によって実行され、コンピュータ120が撮像画像111a内にマーカMを表示させる。このマーカMは、アノテーション画像ANに関する指示が拡大撮像画像112aに対してなされた場合に、撮像画像112a上の該当箇所に、注釈がなされていることを示す目印である。図形だけに限られず、文字であってもよい。したがって、図11に示すように、撮像画像111aにマーカMが表示されると、端末100の操作者は、表示画面111から拡大撮像画像112aに対してアノテーション画像ANが指示されたと理解できる。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について参照して説明する。
図10はアノテーション画像ANの復元処理の一例を示すフローチャートである。
サーバ50は、図10に示すように、まず、マーカMが復元指示されたか否かを判定する(ステップS41)。この判定処理は、例えば、図9を参照して説明したように、ポインティングデバイス130が端末100の操作者によって操作されて、ポインタPtがマーカM上に重ねられ、ダブルクリック等の復元指示がされたか否かによって行われる。尚、操作者によって復元指示が行われない場合には、サーバ50は、後続の処理を行わず処理を終了する。
一方、サーバ50は、復元指示が行われたと判定した場合、次いで、マーカMに対応する撮像条件及び描画指示の読出を行う(ステップS42)。これらの撮像条件等は、上述したステップS32の処理によってRAMやROM等の記憶装置に保存されたビデオカメラ22の撮像条件である。
サーバ50は、次いで、読出した撮像条件に基づき、ビデオカメラ22の撮像条件を設定する(ステップS43)。これにより、保存されていた撮像条件に応じた設定がビデオカメラ22に対して行われ、サーバ50は拡大撮像画像をコンピュータ120に送信する。そして、サーバ50は、保存されていた描画指示を送信する(ステップS44)。
このように、本実施形態によれば、表示画面111の撮像画像上111a上に表示されるマーカMに対して復元指示がなされると、サーバ50はマーカMに対応する撮像条件をビデオカメラ22に設定して拡大撮像画像をコンピュータ120に送信する。
コンピュータ120は、その拡大撮像画像112aを受信すると、表示装置110の表示画面111内に拡大表示画面112を表示させ、その拡大表示画面112内に拡大撮像画像112aを表示させる。そして、マーカMに対応する描画指示をさらに受信すると、その描画指示に応じたアノテーション画像ANを拡大撮像画像112a内に表示させる。この結果、拡大撮像画像112aに表示されていたアノテーション画像ANが、図8に示すように、拡大撮像画像112aと共に整合性を取りつつ復元する。
(第3実施形態)
続いて、本発明の第3実施形態について図11から図13参照して説明する。
図11はサーバ50における拡大領域変更処理の一例を示すフローチャート、図12は変更処理前の表示画面111の一例、図13は変更処理後の拡大表示画面112の一例である。
本実施形態に係る指示システムでは、拡大表示画面112に対してなされたズームアウト等の拡大領域変更処理により、拡大撮像画像112a及びその拡大撮像画像112a内のアノテーション画像ANが変化する。
サーバ50は、まず、図11に示すように、拡大撮像画像112aの拡大領域AR1の変更が指示されたか否かを判定する(ステップS51)。この判定処理は、例えば、図12に示すように、ポインティングデバイス130が端末100の操作者によって操作されて、ポインタPtが拡大率を下げるためのズームアウトボタンBT2上に重ねられ、クリック等の指示がされたか否かによって行われる。
変更の指示には、このズームアウトボタンBT2に対する指示の他、拡大率を上げるズームインボタンBT2に対する指示、拡大領域AR1を前後左右に移動させるカーソルボタンBT3に対する指示等がある。
サーバ50は、ここで、拡大領域AR1の変更の指示がされたと判定した場合には、次いで、拡大撮像画像112a内にアノテーション画像ANが表示されているか否かを判定する(ステップS52)。例えば、図12に示す拡大撮像画像112a内にはアノテーション画像ANが表示されているため、サーバ50は、アノテーション画像ANが表示されているとの判定を行う。
サーバ50は、次いで、アノテーション画像ANの表示位置、大きさ、形状等を撮像条件から算出する(ステップS53)。すなわち、ズームアウト等によって設定が変更となったビデオカメラ22の撮像条件に応じて、アノテーション画像ANの拡大撮像画像112a内の新たな表示位置、大きさ等を算出する。
サーバ50は、ここで、算出結果に応じたアノテーション画像ANは拡大撮像画像112a内に収まるか否かを判定する(ステップS54)。例えば、ズームインボタンBT2に対する変更の指示によってビデオカメラ22の拡大領域AR1が拡大し、新たなアノテーション画像ANが拡大撮像画像112a内に収まりきれなくなった時や、カーソルボタンBT3に対する変更の指示によってビデオカメラ22の撮像領域AR1が移動し、アノテーション画像ANが拡大撮像画像112a内から外れた時に、算出結果に応じたアノテーション画像ANは拡大撮像画像112a内に収まらないと判定し、ステップS52の処理に戻る。尚、この際に、算出結果に応じたアノテーション画像ANを消去指示などにより消去するようにしてもよい。
サーバ50は、算出結果に応じたアノテーション画像ANが拡大撮像画像112a内に収まると判定した場合には、算出された表示位置、大きさ等に応じたアノテーション画像ANを表示させる描画指示をコンピュータ120に送信する(ステップS55)。
この結果、図13に示すように、拡大表示画面112内には拡大率が下げられた拡大撮像画像112aが表示され、さらに、その拡大撮像画像112a内には、拡大率が下げられたアノテーション画像ANが表示位置の整合性がとられて表示される。このように、本実施形態によれば、拡大領域AR1に変更があった場合、拡大撮像画像112a内に表示されるアノテーション画像ANも、その変更に応じて、変化し表示される。
(第4実施形態)
続いて、本発明の第4実施形態について図14から図19参照して説明する。
図14はサーバ50における拡大撮像画像保存処理の一例を示すフローチャート、図15はサーバ50における警告表示処理の一例を示すフローチャート、図16及び図17は拡大表示画面112の一例、図18は差分画像を説明するための図、図19は警告表示を説明するための図である。
本実施形態では、拡大撮像画像112aに対し描画指示を行い、アノテーション画像ANを表示させた後、拡大表示画面112の表示を終了させ、再度、拡大表示画面112を表示させた際、その拡大表示画面112内に表示される拡大撮像画像112aが先の拡大撮像画像112aと対比して差異がある場合に、アノテーション画像ANの下地となる拡大撮像画像112aに変化が生じている旨を示す警告を表示させるものである。
まず、拡大撮像画像112aに対するアノテーション画像ANの保存処理について説明する。
サーバ50は、図14に示すように、まず、拡大撮像画像向けアノテーション画像保存処理を行う(ステップS61)。この拡大撮像画像向けアノテーション画像保存処理は、図7を参照して説明したアノテーション画像ANの保存処理に相当する。
サーバ50は、次いで、ステップS61の処理を終えると、拡大撮像画像112aを取得し(ステップS62)、保存する(ステップS63)。例えば、図16に示すような拡大撮像画像112aが拡大表示画面112に表示されている場合には、その拡大撮像画像112aを取得し、保存する。
次に、拡大表示画面112を復元により再度表示させた場合について説明する。
サーバ50は、まず、図15に示すように、拡大撮像画像向けアノテーション画像復元処理を行う(ステップS71)。この拡大撮像画像向けアノテーション画像復元処理は、図10を参照して説明したアノテーション画像ANの復元処理に相当する。これにより、サーバ50は、図16に示すような、アノテーション画像ANが表示された拡大撮像画像112aを取得する。
サーバ50は、次いで、拡大撮像画像112aを取得する(ステップS72)。すなわち、アノテーション画像ANが表示された拡大撮像画像112aを復元した後のビデオカメラ22による拡大撮像画像112aを取得する。例えば、サーバ50は、図17に示すような、拡大撮像画像112aを取得する。
サーバ50は、次いで、ステップS71の処理に得られた拡大撮像画像112aとステップS72の処理によって得られた拡大撮像画像112aとの比較を行う(ステップS73)。すなわち、図16に示す拡大撮像画像112aと図17に示す拡大撮像画像112aとを比較する。
サーバ50は、ここで、比較結果に基づき、双方の拡大撮像画像112aに差異があるか否かを判定する(ステップS74)。例えば、双方の拡大撮像画像112aを重ねた場合、図18に示すように、拡大撮像画像112a内の3つの矩形の画像の中で、両端の矩形の画像に挟まれる矩形の画像に関して、差分画像IMが生じている。したがって、この場合、双方の拡大撮像画像112aに差異があると判定する。尚、サーバ50は、差異が大差である場合に、差異があると判定してもよい。この場合、大差か否かについては、差異が所定の閾値より大きい場合に大差であると判定してもよい。閾値には、例えば、輝度値やエッジ等の画像特徴量が用いられる。
サーバ50は、ステップS74の処理において、拡大撮像画像112aに差異があると判定した場合には、警告表示コマンドを送信する(ステップS75)。したがって、警告表示コマンドを受信したコンピュータ120は、図19に示すように、表示装置110に拡大表示画面112の表示と併せて警告表示画面112cとを表示させる。この警告表示画面112cの表示位置は、拡大表示画面112の下に限定されず、表示装置110内のいずれの位置でもよく、拡大表示画面112に重ねて表示させるようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、アノテーション画像ANを描画した時と、アノテーション画像ANの復元処理をした時との拡大撮像画像112aが相違する場合には、端末100の操作者にその旨の視認が可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、本発明のプログラムを通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
また、上述した実施形態では、ビデオカメラ21とビデオカメラ22とを併用したが、ビデオカメラ21にデジタルズーム機能が搭載されている場合には、ビデオカメラ21のみを利用してもよい。これにより、指示システムの構成部材を減らすことができる。さらに、パン機能やチルト機能も併せて構成するようにしてもよい。
また、上述した実施形態における拡大は、拡大率が100%超となる拡大のみならず、100%未満となる拡大、すなわち、縮小の意味を含むものとする。
本発明によれば、注釈画像を付与した際の撮像条件に基づいて、その撮像条件に応じた拡大撮像画像及び注釈画像を再現でき、遠隔地間の対話が円滑となるため、産業上の利用可能性が高い。
指示システムの実施形態を示す構成図である。 サーバの要部構成を示す機能ブロック図である。 サーバ等のハードウェア構成を示す機能ブロック図である。 対象物側装置のサーバにおける処理の一例を示すフローチャートである。 端末のコンピュータにおける像形成における処理の一例を示すフローチャートである。 端末側の操作の一例を説明するための図である。 拡大撮像画像に対するアノテーション画像の保存処理の一例を示すフローチャートである。 拡大表示画面の一例である。 表示画面の一例である。 アノテーション画像の復元処理の一例を示すフローチャートである。 サーバにおける拡大領域変更処理の一例を示すフローチャートである。 変更処理前の表示画面の一例である。 変更処理後の拡大表示画面の一例である。 サーバにおける拡大撮像画像保存処理の一例を示すフローチャートである。 サーバにおける警告表示処理の一例を示すフローチャートである。 拡大表示画面の一例である。 拡大表示画面の一例である。 差分画像を説明するための図である。 警告表示を説明するための図である。
符号の説明
10 対象物側装置
21,22 ビデオカメラ
40 プロジェクタ
50 サーバ
50a CPU
50b RAM
50c ROM
50d I/F
50e バス
51 撮像部
52 画像送信部
53 受信部
54 投影部
55 描画指示処理部
60 ハーフミラー
100 端末
110 表示装置
111 表示画面
111a 撮像画像
112 拡大表示画面
112a 拡大撮像画像
112c 警告表示画面
120 コンピュータ
130 ポインティングデバイス
200 対象物
200a 段差
300 ネットワーク
AN アノテーション画像
Pt ポインタ
BT1〜BT3 ボタン
IM 差分画像

Claims (8)

  1. 対象物を撮像する撮像手段で撮像された撮像画像及び該対象物を拡大して撮像する拡大撮像手段で撮像された拡大撮像画像を共に端末に送信すると共に、該端末でなされた前記撮像画像に基づく指示に応じた注釈を表す注釈画像を投影手段により前記対象物に投影させ得る制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記注釈画像に関する指示が前記拡大撮像画像に対してなされた場合に、該拡大撮像画像の撮像条件を前記指示と対応付けて保存しておくことを特徴とする指示システム。
  2. 前記制御手段は、前記注釈画像に関する指示が前記拡大撮像画像に対してなされた場合に、前記撮像画像上の該当箇所に、前記注釈画像が付与されていることを示す目印を表示させることを特徴とする請求項1に記載の指示システム。
  3. 前記制御手段は、前記目印が指示された場合に、前記撮像条件に基づき、前記拡大撮像画像と前記注釈画像との整合性を取りつつ復元させて表示させることを特徴とする請求項2に記載の指示システム。
  4. 前記制御手段は、前記注釈画像が表示された前記拡大撮像画像の撮像領域を変更する指示がなされた場合に、該撮像領域に応じた前記拡大撮像画像及び前記注釈画像を表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の指示システム。
  5. 前記制御手段は、前記注釈画像を表示させる場合、変更前後の注釈画像の表示位置を整合させつつ表示させることを特徴とする請求項4に記載の指示システム。
  6. 前記制御手段は、前記注釈画像に関する指示が前記撮像画像の一部を拡大する拡大撮像画像に対してなされた場合に、その撮像条件とともにその拡大撮像画像を保存し、前記目印が指示されたときに、該目印の表示箇所の前記撮像条件に応じた拡大撮像画像をさらに保存し、双方の拡大撮像画像の対比結果に差異がある場合に、前記注釈画像に関する指示がなされた際に表示されていた拡大撮像画像と異なる旨の警告を表示させることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の指示システム。
  7. コンピュータを、
    対象物を撮像する撮像手段で撮像された撮像画像及び該対象物を拡大して撮像する拡大撮像手段で撮像された拡大撮像画像を共に端末に送信すると共に、該端末でなされた前記撮像画像に基づく指示に応じた注釈を表す注釈画像を投影手段により前記対象物に投影させ得る制御手段として機能させ、
    前記制御手段は、前記注釈画像に関する指示が前記拡大撮像画像に対してなされた場合に、該拡大撮像画像の撮像条件を前記注釈画像と対応付けて保存しておくことを特徴とする指示プログラム。
  8. 対象物を撮像する撮像手段と、
    前記対象物を拡大して撮像する拡大撮像手段と、
    前記撮像手段で撮像された撮像画像及び前記拡大撮像手段で撮像された拡大撮像画像に基づく指示に応じた注釈を表す注釈画像を前記対象物に投影する投影手段と、
    前記撮像画像及び前記拡大撮像画像を共に端末に送信すると共に、該端末でなされた前記指示に応じて前記投影手段を投影させ、前記注釈画像に関する指示が前記拡大撮像画像に対してなされた場合に、該拡大撮像画像の撮像条件を前記注釈画像と対応付けて保存しておく制御手段と、
    を有することを特徴とする指示装置。
JP2008025398A 2008-02-05 2008-02-05 指示システム、指示プログラム及び指示装置 Expired - Fee Related JP4438870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025398A JP4438870B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 指示システム、指示プログラム及び指示装置
US12/249,674 US8040388B2 (en) 2008-02-05 2008-10-10 Indicator method, system, and program for restoring annotated images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025398A JP4438870B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 指示システム、指示プログラム及び指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188639A JP2009188639A (ja) 2009-08-20
JP4438870B2 true JP4438870B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40931280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025398A Expired - Fee Related JP4438870B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 指示システム、指示プログラム及び指示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8040388B2 (ja)
JP (1) JP4438870B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200800B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 撮影装置及び撮影システム
US20120154595A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Integrated Camera-Projection Device
JP6631181B2 (ja) * 2015-11-13 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像投射システムの制御方法
WO2024019713A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 Google Llc Copresence system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101937A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Hitachi Ltd コメント添付システム、コメント添付方法および共同作業支援システム
US7071971B2 (en) * 1997-08-25 2006-07-04 Elbex Video Ltd. Apparatus for identifying the scene location viewed via remotely operated television camera
US6977676B1 (en) * 1998-07-08 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera control system
US6597410B1 (en) * 1999-11-10 2003-07-22 International Business Machines Corporation System for the automatic adaptation of projector images and a method for the implementation thereof
US20020180726A1 (en) * 2000-11-06 2002-12-05 Jianbo Shi Paper-based remote sketching system
US20030081266A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Seaman Mark David Systems and methods for generating and implementing an image capture procedure for an image capture device
US7333135B2 (en) * 2002-10-15 2008-02-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Method, apparatus, and system for remotely annotating a target
JP2006352495A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔指示システム
JP4770493B2 (ja) * 2006-02-02 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 遠隔指示システム及び遠隔指示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8040388B2 (en) 2011-10-18
JP2009188639A (ja) 2009-08-20
US20090195674A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679643B2 (en) Remote instruction system, remote instruction method, and program product for remote instruction
JP4816704B2 (ja) 指示システム、指示プログラム
JP2005123707A (ja) 撮像投影装置及び撮像投影システムと、表示画像生成装置、表示画像生成方法
JP4872482B2 (ja) 遠隔支援装置、遠隔支援システム及び遠隔支援方法
JP4438870B2 (ja) 指示システム、指示プログラム及び指示装置
JP4674627B2 (ja) 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム
JP5963571B2 (ja) 画像表示装置及び監視カメラシステム
JP2010068193A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015015699A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN112532875B (zh) 终端设备及其图像处理方法、装置、存储介质
JP2016096482A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4777486B2 (ja) カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP5162855B2 (ja) 画像処理装置、遠隔画像処理システム及び画像処理方法
JP4864282B2 (ja) 撮影画像投影装置
JP2001145094A (ja) カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP5656496B2 (ja) 表示装置、及び表示方法
JP5211930B2 (ja) 指示システム、指示装置及び指示プログラム
JP2006148767A (ja) 映像配信システム、映像配信装置、映像受信装置、映像配信装置の通信方法、映像受信装置の表示方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010034720A (ja) 指示システム、指示装置、端末装置、指示プログラム及び端末用プログラム
JP5241880B2 (ja) カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP5061924B2 (ja) 指示システム、指示プログラム及び指示装置
JP2005107045A (ja) 撮影画像投影装置、その画像処理方法及びプログラム
JP2009218883A (ja) 指示システム、指示プログラム及び指示装置
JP6362090B2 (ja) ネットワークカメラのプリセット位置の表示方法
JP4996038B2 (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees