JP4438054B2 - 通信システム、通信装置、アクセスポイント、通信方法およびプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、アクセスポイント、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4438054B2
JP4438054B2 JP2004162456A JP2004162456A JP4438054B2 JP 4438054 B2 JP4438054 B2 JP 4438054B2 JP 2004162456 A JP2004162456 A JP 2004162456A JP 2004162456 A JP2004162456 A JP 2004162456A JP 4438054 B2 JP4438054 B2 JP 4438054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
connection
identification information
wireless lan
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004162456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347887A (ja
JP2005347887A5 (ja
Inventor
直樹 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004162456A priority Critical patent/JP4438054B2/ja
Priority to US11/134,267 priority patent/US7430183B2/en
Publication of JP2005347887A publication Critical patent/JP2005347887A/ja
Publication of JP2005347887A5 publication Critical patent/JP2005347887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438054B2 publication Critical patent/JP4438054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • H04W16/20Network planning tools for indoor coverage or short range network deployment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、通信システム、通信装置、アクセスポイント、それらによる通信方法およびプログラムに関する。
従来、IEEE802.11の標準規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)を用いた無線通信方法において、その無線LANの無線通信アクセスポイント(以下、APという)とインフラストラクチャモードで無線通信を行う無線LAN端末が、特定のAPに接続して無線通信を行うためには、その無線LAN端末の初期設定において、その特定のAPに設定されている識別符号(ESS-ID:Extended Service Set Identify)を設定する必要がある(例えば特許文献1を参照)。一方、基幹ネットワーク上に存在する複数のAPに対して設定する識別符号を全て同一のものにした場合、無線LAN端末は、APと同じ識別符号を設定することによって、どのAPに対しても、識別符号の設定を変更することなく、簡単に接続を行うことができる。この接続は、ローミングと呼ばれるものである。
特開2003−101546号公報
上述したように、現状では、無線LAN端末がインフラストラクチャモードにおいて特定のAPと接続する場合は、AP、無線LAN端末の双方に同じ識別符号がそれぞれ設定される。しかし、複数のAPに同じ識別符号が設定されたローミング環境下では、APと同じ識別符号が無線LAN端末に設定されるため、無線LAN端末が、複数のAPのうち、特定のAPに接続することはできない。
本発明の目的は、通信装置が、複数のアクセスポイントのうち、特定の1つに対して接続することを可能にすることである。
本発明は、上記目的を達成するため、通信装置と複数のアクセスポイントとを有する通信システムであって、前記通信装置は、前記複数のアクセスポイントのうち、特定のアクセスポイントを識別するための識別情報をユーザにより入力させる入力手段と、前記複数のアクセスポイントのうち、第1のアクセスポイントと接続し、前記入力手段によって入力された前記識別情報を前記第1のアクセスポイントに送信する送信手段と、前記送信手段による送信に対する応答に応じて、前記特定のアクセスポイントと接続するための設定を行う設定手段とを有し前記応答が前記第1のアクセスポイントと前記特定のアクセスポイントとが異なることを示していた場合、前記送信手段は、前記識別情報を第2のアクセスポイントに送信し、前記特定のアクセスポイントを探索することを特徴とする通信システムを提供する。
また、通信装置であって、複数のアクセスポイントのうち、特定のアクセスポイントを識別するための識別情報をユーザにより入力させる入力手段と、前記複数のアクセスポイントのうち、第1のアクセスポイントと接続し、前記入力手段によって入力された前記識別情報を前記第1のアクセスポイントに送信する送信手段と、前記送信手段による送信に対する応答に応じて、前記特定のアクセスポイントと接続するための設定を行う設定手段とを有し前記応答が前記第1のアクセスポイントと前記特定のアクセスポイントとが異なることを示していた場合、前記送信手段は、前記識別情報を第2のアクセスポイントに送信し、前記特定のアクセスポイントを探索することを特徴とする通信装置を提供する。
また、通信装置と接続するアクセスポイントであって、前記アクセスポイントを識別するための識別情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成した識別情報を他のアクセスポイントに送信する送信手段と、前記他のアクセスポイントを識別するための識別情報を記憶する記憶手段と、前記通信装置から送信された特定のアクセスポイントを識別するための識別情報を受信する受信手段と、前記記憶手段に記憶されている前記識別情報と、前記受信手段により受信した前記識別情報とに応じて、前記通信装置が前記特定のアクセスポイントと接続するための情報を前記通信装置に通知する通知手段と、を有することを特徴とするアクセスポイントを提供する。
また、通信装置と接続するアクセスポイントであって、前記複数のアクセスポイントのうち、前記アクセスポイントを識別するための第1の識別情報を記憶する記憶手段と、前記複数のアクセスポイントのうち、特定のアクセスポイントを識別するための第2の識別情報を前記通信装置から受信する受信手段と、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報との比較結果に応じて、外部に接続された情報処理装置に前記通信装置に関する情報を通知する通知手段と、前記通知手段により通知した情報を確認した、前記情報処理装置のユーザにより入力された、前記通信装置の前記アクセスポイントへの接続を許可するか否かを示す情報を前記通信装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とするアクセスポイントを提供する。
また、通信装置による通信方法であって、複数のアクセスポイントのうち、特定のアクセスポイントを識別するための識別情報をユーザにより入力させる入力工程と、前記複数のアクセスポイントのうち、第1のアクセスポイントと接続し、前記入力工程において入力された前記識別情報を前記第1のアクセスポイントに送信する送信工程と、前記送信工程における送信に対する応答に基づいて、前記特定のアクセスポイントと接続するための設定を行う設定工程とを有し、前記応答が前記第1のアクセスポイントと前記特定のアクセスポイントとが異なることを示していた場合、前記送信工程は、前記識別情報を第2のアクセスポイントに送信し、前記特定のアクセスポイントを探索することを特徴とする通信方法を提供する。
また、通信装置と接続するアクセスポイントによる通信方法であって、前記アクセスポイントを識別するための識別情報を生成する生成工程と、前記生成工程において生成した識別情報を他のアクセスポイントに送信する送信工程と、予め記憶している前記他のアクセスポイントを識別するための識別情報と、前記通信装置から送信された特定のアクセスポイントを識別するための識別情報と、を比較する比較工程と、前記比較工程における比較に応じて、前記通信装置が前記特定のアクセスポイントと接続するための情報を前記通信装置に通知する通知工程と、を有することを特徴とする通信方法を提供する。
また、通信装置と接続するアクセスポイントによる通信方法であって、前記複数のアクセスポイントのうち、前記アクセスポイントを識別するための第1の識別情報を記憶する記憶工程と、前記複数のアクセスポイントのうち、特定のアクセスポイントを識別するための第2の識別情報を前記通信装置から受信する受信工程と、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報との比較結果に応じて、外部に接続された情報処理装置に前記通信装置に関する情報を通知する通知工程と、前記通知手段により通知した情報を確認した、前記情報処理装置のユーザにより入力された、前記通信装置の前記アクセスポイントへの接続を許可するか否かを示す情報を前記通信装置に送信する送信工程と、を有することを特徴とする通信方法を提供する。
また、上記の各通信方法を実現するためのプログラムを提供する。
本発明によれば、通信装置は特定のアクセスポイントを識別するための識別情報をアクセスポイントに送信するので、通信装置複数のアクセスポイントのうち、特定のアクセスポイントに対して一意に接続することができる
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る無線通信システムが導入された会社内の無線アクセスポイントの配置例を示す概略図、図2は図1のAP104〜109、無線LAN端末110〜112のそれぞれに予め設定されているESS‐ID(無線通信用識別符号)と周波数チャンネルとの一例を示す図である。
LANが構築されている会社においては、図1に示すように、無線LANが導入され、各会議室101,102および居室103には、それぞれ、無線LANを構築するための無線通信アクセスポイント(以下、APという)104〜109が設置されている。ここで、導入されている無線LANは、IEEE802.11bの規格に準拠して構成されたものである。また、無線LANは、IEEE802.11bに代えて、IEEE802.11a、IEEE802.11g等の他の無線LAN規格に準拠して構成された無線LANとしてもよい。AP104〜109は、基幹LAN113に有線接続され、また各無線LAN端末(無線通信機器)110〜112と無線通信接続を行うことが可能である。ここで、各AP104〜109の電波到達範囲は、図中のAPを中心として描かれた円で表されており、APの電波到達範囲が重なり合う場所においては、その場所にある無線LAN端末が、電波到達範囲が互いに重なり合うAPのそれぞれから電波を受信することができる。
AP104〜109、無線LAN端末110〜112のそれぞれには、図2に示すように、ローミングを実現するために、同じESS−ID(例えばabcdefg)が設定されている。また、周波数チャンネルに関しては、AP104〜109には、予め隣り合うAPの周波数帯が重ならないような周波数チャンネル設定がされている。ここで、例えば図1に示すように、各無線LAN端末110〜112が会議室101内にあるとすると、それぞれの無線LAN端末110〜112は、その周波数チャンネルが、会議室101に入った時点において接続されたAPの周波数チャンネルに設定されている状態になる。本例では、無線LAN端末110がAP104と無線接続され、無線LAN端末110の周波数チャンネルは、AP104の周波数チャンネルすなわち「1ch」に設定されている。同様に、無線LAN端末111はAP105と、無線LAN端末112はAP107とそれぞれ無線接続され、無線LAN端末111の周波数チャンネルは、AP105の周波数チャンネル「6ch」に、無線LAN端末112の周波数チャンネルは、AP107の周波数チャンネル「11ch」にそれぞれ設定されている。
次に、会議室101内のAP104の電波到達範囲と各無線LAN端末110〜112の位置との関係について図3を参照しながら説明する。図3は図1の会議室101内の会議室101内のAP104の電波到達範囲と各無線LAN端末110〜112の位置との関係を模式的に示す図である。
会議室101内に設置されたAP104には、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)301が基幹ネットワーク113を介して接続されている。また、PC301には、表示器302が有線で接続されている。なお、PC301は、基幹ネットワーク113を介してAP105とも接続されている。
ここで、AP104の電波到達範囲は、図中の円303で示された範囲であり、この電波到達範囲303の一部は、会議室102に設置されているAP105の電波到達範囲304の一部と、また他の一部は、居室103に設置されているAP107の電波到達範囲305の一部とそれぞれ重なり合う。会議室101内において、無線LAN端末110は、AP104の電波のみを受信可能な場所にいる。無線LAN端末111は、AP104,105の2つのAPの電波を受信可能な場所に、無線LAN端末112は、AP104,107の2つのAPの電波を受信可能な場所にそれぞれいる。
図2に示した通り、AP104〜109および無線LAN端末110〜112には、同じESS−IDが設定されているので、無線LAN端末110〜112がAP104〜109のいずれかの電波到達範囲内に入れば、その電波到達範囲のAP104〜109と接続することができる。また、無線LAN端末110〜112は、電源が投入された状態で移動した場合、移動先の場所にあるAPには同じESS−IDが設定されているので、そのAPとの接続が可能となる。
本実施の形態においては、無線LAN端末110〜112が少なくとも2つのAPの電波到達範囲が重なり合う場所にいると、無線LAN端末110〜112が少なくとも2つのAPのうち、特定のAPを選択し、そのAPとの接続を可能にする機能が設けられている。ここで、本実施の形態においては、上記機能を実現するためのアプリケーションソフトウェアが無線LAN端末110〜112とAP104,105にそれぞれインストールされているものとし、居室103に設置されているAP106,107,108,109には、上記アプリケーションソフトはインストールされていないものとする。
上記アプリケーションソフトウェアがインストールされているAP104,105は、このアプリケーションソフトウェアにより、自身で接続IDを生成する前に他のAPから当該他のAPが使用する接続IDを受信し、生成する接続IDが他のAPが使用する接続IDと同一にならないように接続IDを生成するとともに、この生成した接続IDを他のAPに対して送信することができる。この際、AP104,105は、接続IDとともに自身に設定されている周波数チャンネルやAP名などの情報を送受信する。これによって、会議室内に設置されているAPは、相互に使用している接続IDや、設定されている周波数チャンネルなどを把握することができる。
次に、上述した機能について図4を参照しながら説明する。図4は無線LAN端末110〜112とAP104,105とによる、無線通信接続確立後の接続用IDを享受するためのアプリケーションソフトを使用した通信手順を示すブロック図である。
無線LAN端末110〜112とAP104,105とは、図4に示すように、それぞれ、物理層およびデータリンク層において無線LANハードウェアを用いて同じESS−IDを設定し、無線通信ネットワークを確立する。その後、無線LAN端末110〜112およびAP104〜109のネットワーク層およびトランスポート層により、TCP/IPによるインターネットプロトコル(以下、IPという)接続が確立される。その後、無線LAN端末110〜112、AP104〜105のそれぞれにおいて、予めインストールされている無線接続用アプリケーションソフトウェアが起動され、TCP/IP上でIP通信が行われ、情報の交換が行われる。
無線LAN端末110〜112にインストールされる無線接続用アプリケーションソフトウェアは、無線LAN端末110〜112に実装されている無線通信ハードウェアの設定を行うための無線通信ドライバのAPI(Application Program Interface)を経由して無線接続部の設定(ESS-ID、周波数チャンネルの設定など)を行うことができる。
次に、無線LAN端末110〜112における上記アプリケーションソフトウェアによる通信動作について図5を参照しながら説明する。図5は無線LAN端末110〜112における無線接続用アプリケーションソフトウェアによる通信動作の手順を示すフローチャートである。
電源が投入されて無線LAN端末110〜112が起動されると、図5に示すように、無線LAN端末110〜112は、予め設定されているESS−IDを用いて対応するAPとの無線通信ネットワークの確立を試行し、対応するAPと無線接続する(ステップS101)。具体的には、例えば無線LAN端末110が起動した場合には、無線LAN端末110に予め設定されているESS-ID(abcdefg)を設定し、周波数チャネルのサーチを行うことで、周波数チャネル1CHにおいてAP104のビーコンを受信する。ビーコンが受信できると、ビーコンを受信した周波数チャネルを設定し、AP104に接続要求を出す。ここで、APとの無線通信ネットワークの確立が失敗し、APと無線接続することができなかった場合は、他の周波数チャネルに切替え、適当な間隔でAPとの無線通信ネットワークの確立が試行される。
次いで、無線接続用アプリケーションソフトウェアが起動され(ステップS102)、無線LAN端末110〜112の表示器に、特定のAPに対応する接続IDを入力するための接続ID入力画面が表示される(ステップS103)。ここで、上記接続IDは、特定のAPを一意に識別可能な識別情報であり、各APにおいて固有に生成されるものである。そして、無線LAN端末110〜112のユーザにより、上記接続ID入力画面上で接続IDが入力されると、この入力された接続IDが無線LAN端末110〜112と無線接続されているAPに対して送信される(ステップS104)。
次いで、無線LAN端末110〜112は、無線接続されたAPから送信された接続ID適否通知の受信を待つ状態へ移行する(ステップS105)。そして、無線LAN端末110〜112は、無線接続されたAPから送信された接続ID適否通知を受信すると、この接続ID適否通知の内容を判別する(ステップS106)。ここで、受信した接続ID適否通知が接続IDの再入力を促すものである場合、無線LAN端末110〜112は、ユーザに接続IDの再入力を促すために、上記ステップS103に戻る。
また、受信した接続ID適否通知が他のAP(受信した接続IDに対応する特定のAP)の周波数チャンネルの情報を通知するものである場合、無線LAN端末110〜112は、他のAPに接続するために、周波数チャンネルをAPから通知された周波数チャンネルへ切り替え、他のAPとの無線接続を行う(ステップS111)。この際、他のAPに対して接続ID(上記ステップS104で入力された接続ID)が送信される。そして、無線LAN端末110〜112は、他のAPからの接続ID適否通知の受信待ち状態へ移行する(ステップS105)。
また、受信した接続ID適否通知が接続ID合致を通知するものである場合、無線LAN端末110〜112は、PC301からの接続可否情報の受信待ち状態へ移行し(ステップS107)、現在無線接続されているAPを介してPC301からの接続可否情報を受信すると、この受信した接続可否情報が接続可を示すものであるか否かを判定する(ステップS108)。ここで、受信した接続可否情報が接続可を示すものである場合、現在無線接続されているAP以外の他のAPにローミングで切り替わらないように、周波数チャンネルを現在の周波数チャンネルに固定する(ステップS109)。これに対し、受信した接続可否情報が接続不可を示すものである場合、無線LAN端末110〜112は、現在無線接続されているAP104との接続が不許可の旨を示す情報を無線LAN端末110〜112の表示器に表示する(ステップS110)。そして、無線LAN端末110〜112と現在無線接続されているAPとの接続が切断されることになる。
また、図示していないが、接続IDの送信から所定時間経過後までに上記接続ID適否通知が受信されない場合、例えば接続IDの送信先のAPに上記無線接続用アプリケーションがインストールされておらず、このAPが送信された接続に対して何ら応答しない場合、無線LAN端末110〜112は、現在無線接続されているAPとの接続を切断し、周波数チャンネルをローミング可能なAPの周波数チャンネルに切り替え、ローミング可能なAPとの無線接続を行う(ステップS111)。この際、切り替え後のAPに対して接続ID(上記ステップS104で入力された接続ID)が送信される。そして、無線LAN端末110〜112は、切り替え後のAPからの接続ID適否通知の受信待ち状態へ移行する(ステップS105)。
次に、AP104,105における上記アプリケーションソフトウェアによる通信動作について図6を参照しながら説明する。図6はAP104,105における無線接続用アプリケーションソフトウェアによる通信動作の手順を示すフローチャートである。
AP104,105に電源が投入されてAP104,105が起動されると、図6に示すように、AP104,105は、無線LAN端末110〜112からの接続要求を受信すると、この接続要求に応答して、無線LAN端末110〜112との間で無線通信ネットワークを確立する(ステップS201)。無線通信ネットワークが確立した後、無線LAN端末110〜112とAP104,105間では、TCP/IPによるIPネットワークが確立され、図4に示すようなTCP/IP上で動作するアプリケーションソフトウェア同士によるデータの送受信を行うことが可能な基盤が作られる。
AP104,105は、無線LAN端末110〜112とIPネットワークが確立した後、無線接続用アプリケーションソフトウェアが起動済みであるか否かを判定し(ステップS202)、無線接続用アプリケーションソフトウェアが起動済みでなければ、無線接続用アプリケーションソフトウェアを起動する(ステップS203)。この無線接続用アプリケーションソフトウェアにより、無線接続に用いるための接続IDがランダムに生成される。ここで、例えばAP104は、基幹ネットワーク113を介してAP105が使用する接続IDを受け取り、AP104自身が生成した接続IDがAP105で使用されている接続IDと同一である場合、AP105が使用している接続IDと重ならないように、新たに異なる接続IDを生成する。また、AP105においても、同様に接続IDが生成される。このようにしてこの生成された接続IDは、AP104,105から基幹ネットワーク113を介してPC301に送信される。そして、AP104,105は、無線LAN端末110〜112から送信される接続IDを受信したか否かを判定し(ステップS204)、接続IDを受信していなければ、上記ステップS201へ戻る。
接続IDを受信した場合(ステップS204)、AP104,105は、受信した接続IDとAP104,105に保持されている接続ID(自身が生成した接続IDおよび他のAPから取得された接続ID)とを比較する(ステップS205)。そして、AP104,105は、上記ステップS205での比較結果に基づいて、受信した接続IDとAP自身が生成した接続IDとが一致するか否かを判定する(ステップS206)。ここで、両者の接続IDが一致しない場合としては、無線LAN端末110〜112で誤った接続IDが入力された場合と、受信した接続IDがAP自身で生成された接続IDとは異なるが他のAPで使用される接続IDに一致する場合とが考えられる。前者の場合は、接続IDが違うので、接続IDの再入力を促す旨を示す接続ID適否通知(NG情報)が無線LAN端末110〜112に送信される(ステップS208)。また、後者の場合は、受信した接続IDと一致する接続IDを使用する他のAPの周波数チャンネルの情報を示す接続ID適否通知(NG情報)が無線LAN端末110〜112に送信される(ステップS208)。このようなNG情報の送信後、AP104,105は、現在接続中のAPとの接続が切断された後に上記ステップS201へ戻る。
これに対し、受信した接続IDとAP自身が生成した接続IDとが一致する場合としては(ステップS206)、例えば無線LAN端末110が会議室101内にあるAP104に無線接続し、そのAP104により生成された接続IDと同じものが入力された場合が考えられる。このように受信した接続IDとAP自身が生成した接続IDとが一致した場合、AP104,105は、無線LAN端末110〜112に対して、接続IDが一致した旨を示す接続ID適否通知(OK情報)を送信する(ステップS207)。
そして、AP104,105は、対応する無線LAN端末110〜112に関する情報を作成し、接続中のAPを介してPC301に送信する(ステップS209)。ここで、作成された情報の中には、無線LAN端末で使用される無線LANカード(NIC;Network Interface Card)に割り振られたMAC(Media Access Control)アドレス情報や無線LAN端末の使用者情報が含まれる。そして、AP104,105は、PC301からの接続可否情報の受信待ち状態へ移行する(ステップS210)。
次いで、AP104,105は、PC301から接続可否情報を受信すると、受信した接続可否情報を対応する無線LAN端末110〜112に対して送信する(ステップS211)。ここで、現在AP104,105に対して、接続が許可された無線LAN端末以外の無線LAN端末が接続されている場合、AP104,105は、その無線LAN端末に対して切断要求を出し、その無線LAN端末との接続を切断する(ステップS212)。この切断は、上記MACアドレスによるフィルタリングを用いる方法によって行われる。そして、AP104,105は、上記ステップS201へ戻る。
次に、無線LAN端末110〜112がAP104,105のうち、特定APと接続する際のPC301の動作について図7を参照しながら説明する。図7は無線LAN端末110〜112がAP104,105のうち、特定APと接続する際のPC301の動作の手順を示すフローチャートである。
PC301へ電源が投入されてPC301が起動されると、それに連動して表示器302が起動される。起動後のPC301は、図7に示すように、AP104,105から接続IDを受信したか否かを判定し(ステップS301)、接続IDを受信すると、受信した接続IDを表示器302に表示する(ステップS302)。この表示器302による接続IDの表示は、その周辺にある無線LAN端末110〜112のユーザに対して対応するAP(本例ではAP104)との接続に必要な接続IDを提示することを意味する。これにより、無線LAN端末110〜112のユーザは、対応するAPとの接続に必要な接続IDを知ることができる。無線LAN端末110〜112のユーザに接続IDを報知する方法は、上記表示器302の接続IDの表示方法に限定されることはなく、例えば予め電子メールなどの手段で接続IDを無線LAN端末110〜112のユーザに通知する方法、音声で無線LAN端末110〜112の使用者に通知する方法などを用いることもできる。
次いで、PC301は、図6のステップS209においてAP104,105から送信された無線LAN端末に関する情報を受信したか否かを判定する(ステップS303)。ここで、AP104,105から無線LAN端末に関する情報を受信していなければ、PC301は、上記ステップS301へ戻る。これに対し、AP104,105から無線LAN端末に関する情報を受信した場合、PC301は、受信した無線LAN端末に関する情報を表示器302に表示する(ステップS304)。ここで、PC301の管理者は、表示器302に表示された無線LAN端末に関する情報に基づいて、当該無線LAN端末のユーザが、APとの接続が許可されている者か否かを確認する。PC301は、上記管理者の確認結果の入力を待ち(ステップS305)、上記管理者の確認結果が入力されると、入力された確認結果を接続可否情報として、基幹ネットワーク113を介して対応するAPに送信する(ステップS306)。そして、PC301は、上記ステップS301へ戻る。
次に、各無線LAN端末110〜112のユーザが会議室101において開催される会議へ参加する際に、各無線LAN端末110〜112が会議室101内に設置されているAP104と無線接続する場合(図3を参照)を想定し、この場合における各無線LAN端末110〜112の動作、AP104,105,107の動作およびPC301の動作を説明する。
まず、無線LAN端末110が会議室101内にあるAP104に接続するまでの動作について図8を参照しながら説明する。図8は図3の無線LAN端末110が会議室101内にあるAP104に接続するまでの動作シーケンスを示す図である。
無線LAN端末110においては、図8に示すように、起動後、予め設定されているESS−IDを用いてAPに対する無線通信ネットワークの確立が試行される(ステップS101)。ここでは、無線LAN端末110が会議室101内に設置されたAP104に接続することを想定する。そして、無線LAN端末110は、AP104に設定されている周波数チャンネルと同じ周波数チャネル「1ch」を設定した後に、AP104に接続要求を出す。AP104は、無線LAN端末110からの接続要求に応答して、無線LAN端末110との間で無線通信ネットワークを確立する(ステップS201)。無線通信ネットワークが確立した後、無線LAN端末110とAP104間では、TCP/IPによるIPネットワークが確立される。
無線LAN端末110は、AP104とIPネットワークを確立した後、AP104に接続するための無線接続用アプリケーションソフトウェアを起動し(ステップS102)、このアプリケーションソフトウェアにより、無線LAN端末110の表示器には、接続ID入力画面が表示される(ステップS103)。
一方、AP104においては、無線LAN端末110とIPネットワークが確立した後、無線接続用アプリケーションソフトウェアが起動される(ステップS203)。このアプリケーションソフトウェアにより、無線接続に用いるための接続IDがランダムに生成される。ここで、基幹ネットワーク113に接続されている他のAP(ここでは他の会議室102内のAP105)が既に接続IDを使用しているならば、AP104は、AP105が使用する接続IDを、基幹ネットワーク113を介して受け取り、自身が生成した接続IDがAP105で使用されている接続IDと同一である場合、AP105が使用している接続IDと重ならないように、新たに異なる接続IDを生成する。この生成された接続IDは、基幹ネットワーク113を介してPC301に送信される。
PC301は、AP104からの接続IDを受信し(ステップS301)、この接続IDを表示器302に表示する(ステップS302)。ここで、図中、ステップS302(接続IDの表示)から無線LAN端末110に向けて矢印が描かれているが、これは、実際に接続IDが送信されることを示すものではなく、無線LAN端末110のユーザに表示器302に表示された、AP104との接続に必要な接続IDを提示することを意味する。これにより、AP104との接続に必要な接続IDを無線LAN端末110のユーザに対して知らせることができる。
表示器302に表示された接続IDを見た無線LAN端末110のユーザは、無線LAN端末110の入力装置を操作し、対応する接続IDを入力する。無線LAN端末110は、入力された接続IDを無線通信でAP104に送信する(ステップS104)、AP104からの接続ID適否通知の受信を待つ状態へ移行する(ステップS105)。
AP104は、無線LAN端末110から送信された接続IDを受信すると(ステップS204)、受信した接続IDとAP104に保持されている接続ID(自身が生成した接続IDおよび他のAP105から取得された接続ID)とを比較する(ステップS205)。そして、AP104は、上記ステップS205での比較結果に基づいて、受信した接続IDとAP104自身が生成した接続IDとが一致するか否かを判定し、その判定結果を接続ID適否通知として無線LAN端末110に送信する(ステップS206,207)。ここでは、無線LAN端末110から受信した接続IDとAP104自身が生成した接続IDとが一致したとして、その旨を示す接続ID適否通知が無線LAN端末110に送信されるとする。
AP104からの接続ID適否通知の受信待ち状態にある無線LAN端末110は、AP104からの接続ID適否通知を受信すると、この受信した接続ID適否通知の内容を判別する(ステップS105,S106)。ここでは、受信した接続ID適否通知が接続ID一致の旨を示すので、無線LAN端末110は、入力された接続IDが適正であると判断し、AP104からの接続可否情報の受信待ち状態へ移行する(ステップS107)。
AP104は、無線LAN端末110に対して接続ID適否通知を送信した後、無線LAN端末110に関する情報を作成し、PC301に送信する(ステップS209)。ここで、作成された情報の中には、無線LAN端末110で使用される無線LANカード(NIC;Network Interface Card)に割り振られたMAC(Media Access Control)アドレス情報や無線LAN端末110の使用者情報が含まれる。そして、AP104は、PC301からの接続可否情報の受信待ち状態へ移行する(ステップS210)。
PC301は、AP104から無線LAN端末に関する情報を受信し、表示器302に表示する(ステップS303,S304)。そして、PC301を管理する会議の主催者が表示器302に表示された無線LAN端末110に関する情報に基づいて、当該無線LAN端末110のユーザが会議への参加が許可されている者か否かを確認する。この主催者の確認結果は、PC301へ入力され、PC301は、入力された確認結果を接続可否情報として、基幹ネットワーク113を介してAP104に送信する(ステップS305,S306)。ここでは、無線LAN端末110のユーザが会議への参加が許可されている者であるとし、その旨を示す接続可否情報がAP104に送信されるものとする。
PC301からの接続可否情報の受信待ち状態のAP104は、PC301からの接続可否情報を受信すると、受信した接続可否情報を無線LAN端末110に対して送信する(ステップS210,211)。ここで、会議の主催者によって接続が許可された無線LAN端末以外の無線LAN端末すなわち接続が許可されていない無線LAN端末が現在AP104に接続されている場合、AP104は、その無線LAN端末に対して切断要求を出し、その無線LAN端末を切断するなどの接続管理を行う(ステップS212)。
AP104からの接続可否情報の受信待ち状態にある無線LAN端末110は、AP104からの接続可否情報を受信すると、この受信した接続可否情報に基づいてAP104との接続が許可されたか否かを判定する(ステップS107,S108)。ここでは、AP104との接続が許可されたので、無線LAN端末110は、AP104以外の他のAPにローミングで切り替わらないように、周波数チャンネルを現在の周波数チャンネルである1chに固定する(ステップS109)。これにより、無線LAN端末110は、会議室101内のAP104の電波到達範囲内にある限り、AP104と接続されることになる。
次に、無線LAN端末111が会議室101内にあるAP104に接続するまでの動作について図9および図10を参照しながら説明する。図9および図10は図3の無線LAN端末111が会議室101内にあるAP104に接続するまでの動作シーケンスを示す図である。ここでは、無線LAN端末111が会議室101に入ったときに、AP104には接続せずに、隣の会議室102に設置されたAP105に接続し、この後に、無線LAN端末111が会議室101内にあるAP104に接続する場合について説明する。
無線LAN端末111においては、図9に示すように、予め設定されているESS‐IDを用いてAP105に対して無線通信ネットワークを確立するために、AP105に対して接続要求を出す(ステップS101)。これは、無線LAN端末111には、AP105の周波数チャンネル6chが設定されているからである(図2を参照)。
AP105は、無線LAN端末111からの接続要求に応答し、両者間で無線通信ネットワークを確立する(ステップS201)。そして、無線LAN端末111とAP105間においては、TCP/IPによるIPネットワークが確立される。
無線LAN端末111とAP105との間でTCP/IPによるIPネットワークが確立されると、無線LAN端末111においては、会議室101内にあるAP104と接続するための無線接続用アプリケーションソフトウェアが起動され(ステップS102)、このアプリケーションソフトウェアにより、無線LAN端末111の表示器に接続ID入力画面が表示される(ステップS103)。
AP105においては、無線LAN端末111との間でIPネットワーク接続が確立されると(ステップS201)、無線接続用アプリケーションソフトウェアが起動される(ステップS203)。このアプリケーションソフトウェアにより、無線接続に用いるための接続IDがランダムに生成され、生成された接続IDは、基幹ネットワーク113を介してPC301に送信される。
一方、AP104においては、起動後、無線接続用アプリケーションソフトウェアが起動され、そのアプリケーションにより、上述したように、無線接続に用いるための接続IDがランダムに生成される(ステップS203)。そして、AP104で生成された接続IDは、基幹ネットワーク113を介してPC301に送信される。
PC301は、AP104,105から送信された接続IDを受信し(ステップS301)、受信した接続IDを表示器302に表示する(ステップS302)。ここで、図中、ステップS302から無線LAN端末111に向う矢印が描かれているが、この矢印は、PC301から無線LAN端末111へデータが送信されることを意味するのではなく、表示器302に表示されている接続IDを無線LAN端末111のユーザに提示することを意味する。
表示器302に表示された接続IDを確認した無線LAN端末111のユーザは、表示されている接続IDのうち、対応する接続ID(ここではAP104に対する接続ID)を無線LAN端末111の表示器に表示された接続ID入力画面を介して入力するように、無線LAN端末111の入力装置を操作する。これにより、無線LAN端末111は、対応する接続IDすなわちAP104に対する接続IDを入力し、入力された接続IDを、AP105に送信する(ステップS104)。そして、無線LAN端末111は、AP105からの接続ID適否通知の受信待ち状態へ移行する(ステップS105)。
AP105は、無線LAN端末111から接続IDを受信すると(ステップS204)、受信した接続IDとAP105に保持されている接続ID(自身が生成した接続IDおよび他のAP(ここでは、AP104から取得された接続ID))とを比較する(ステップS205)。そして、AP105は、上記比較結果に基づいて接続IDの適否判断およびその結果に対応する接続ID適否通知を無線LAN端末111に送信する(ステップS206,S208)。ここでは、無線LAN端末111から受信した接続IDがAP104の接続IDであるので、受信した接続IDがAP105自身で生成された接続IDとは異なるが他のAPすなわちAP104で使用される接続IDに一致することになる。よって、AP105は、受信した接続IDと一致する接続IDを使用するAP104の周波数チャンネルの情報を接続ID適否通知として無線LAN端末111に送信する。
AP105からの接続ID適否通知の受信待ち状態にある無線LAN端末111は、AP105からの接続ID適否通知を受信すると、受信した接続ID適否通知の内容を判別する(ステップS105,S106)。ここで、接続ID適否通知情報により、AP104の周波数チャンネルの情報が通知されるので、無線LAN端末111は、AP104と接続するために、周波数チャンネルを通知された周波数チャンネルへ切り替え、AP104に対して接続要求を出すとともに、接続ID(上記ステップS104で入力された接続ID)を送信する(ステップS111)。そして、無線LAN端末111は、図10に示すように、AP104からの接続ID適否通知の受信待ち状態へ移行する(ステップS105)。
AP104は、無線LAN端末111からの接続要求に応答して、無線LAN端末111との間で無線通信ネットワークを確立する(ステップS201)。そして、AP105は、図10に示すように、無線LAN端末111から送信された接続IDを受信し、受信した接続IDとAP104に保持されている接続ID(自身が生成した接続IDおよびAP105から取得された接続ID)とを比較する(ステップS204,S205)。そして、AP104は、上記比較結果に基づいて、受信した接続IDとAP104自身が生成した接続IDとが一致するか否かを判断し、その結果に対応する接続ID適否通知を無線LAN端末111に送信する(ステップS206,S207)。ここでは、両者の接続IDが一致するので、AP104は、無線LAN端末111に対して、接続IDが一致した旨を示す接続ID適否通知を送信する。
無線LAN端末111は、AP104から接続ID適否通知を受信し、受信した接続ID適否通知の内容を判別する(ステップS105,106)。ここでは、受信した接続ID適否通知により、無線LAN端末111で入力された接続IDとAP104の接続IDとが一致した旨が通知されるので、無線LAN端末111は、入力された接続IDが適正であると判断し、AP104からの接続可否情報の受信待ち状態へ移行する(ステップS107)。
AP104は、無線LAN端末111に対して接続ID適否通知を送信した後、無線LAN端末111に関する情報を作成し、PC301に送信する(ステップS209)。
PC301は、図10に示すように、AP104から無線LAN端末111に関する情報を受信し、表示器302に表示する(ステップS303,304)。そして、PC301を管理する会議の主催者が表示器302に表示された無線LAN端末111に関する情報に基づいて、当該無線LAN端末111のユーザが会議への参加が許可されている者か否かを確認する。この主催者の確認結果は、PC301へ入力され、PC301は、入力された確認結果を接続可否情報として、基幹ネットワーク113を介してAP104に送信する(ステップS305,306)。ここでは、会議の主催者により、無線LAN端末111のユーザが会議への参加が許可されている者として確認され、その確認結果を示す接続可否情報がAP104に送信される。
AP104は、PC301から接続可否情報を受信すると、受信した接続可否情報を無線LAN端末111に対して送信する(ステップS210,S211)。ここで、会議の主催者によって接続が許可されていない無線LAN端末が現在AP104に接続されている場合、AP104は、その無線LAN端末に対して切断要求を出し、その無線LAN端末との接続を切断する(ステップS212)。
無線LAN端末111は、AP104からの接続可否情報を受信すると、この受信した接続可否情報に基づいてAP104との接続が許可されたか否かを判定する(ステップS107,S108)。ここでは、AP104との接続が許可されたので、無線LAN端末111は、AP104以外の他のAPにローミングで切り替わらないように、周波数チャンネルを現在の周波数チャンネルである1chに固定する(ステップS109)。これにより、無線LAN端末111は、会議室101内のAP104の電波到達範囲内にある限り、AP104と接続されることになる。
次に、無線LAN端末112が会議室101内にあるAP104に接続するまでの動作について図11および図12を参照しながら説明する。図11および図12は図3の無線LAN端末112が会議室101内にあるAP104に接続するまでの動作シーケンスを示す図である。ここでは、無線LAN端末112が会議室101に入ったときに、AP104には接続されておらずに、居室103に設置されたAP107に接続されており、この後に、無線LAN端末112が会議室101内にあるAP104に接続する場合について説明する。
無線LAN端末112においては、図11に示すように、予め設定されているESS‐IDを用いてAP107に対して無線通信ネットワークを確立するために、AP107に対して接続要求を出す(ステップS101)。これは、無線LAN端末112には、AP107の周波数チャンネル11chが設定されているからである(図2を参照)。
AP107は、無線LAN端末112からの接続要求に応答し、無線LAN端末112との間で無線通信ネットワークを確立する(ステップS401)。そして、無線LAN端末112とAP107間においては、TCP/IPによるIPネットワークが確立される。ここで、AP107には、無線接続用アプリケーションソフトウェアがインストールされていない。
無線LAN端末112とAP107との間でTCP/IPによるIPネットワークが確立されると、無線LAN端末112においては、会議室101内にあるAP104と接続するための無線接続用アプリケーションソフトウェアが起動され(ステップS102)、このアプリケーションソフトウェアにより、無線LAN端末112の表示器に接続ID入力画面が表示される(ステップS103)。
一方、AP104においては、起動後、無線接続用アプリケーションソフトウェアが起動され、そのアプリケーションにより、上述したように、無線接続に用いるための接続IDがランダムに生成される(ステップS203)。そして、AP104で生成された接続IDは、基幹ネットワーク113を介してPC301に送信される。
PC301は、AP104から送信された接続IDを受信し(ステップS301)、受信した接続IDを表示器302に表示する(ステップS302)。ここで、図中、ステップS302から無線LAN端末112に向う矢印が描かれているが、この矢印は、PC301から無線LAN端末112へデータが送信されることを意味するのではなく、表示器302に表示されている接続IDを無線LAN端末112のユーザに提示することを意味する。
表示器302に表示された接続IDを確認した無線LAN端末112のユーザは、表示されている接続IDのうち、対応する接続ID(ここではAP104に対する接続ID)を無線LAN端末112に表示された接続ID入力画面を介して入力するように、無線LAN端末112の入力装置を操作する。これにより、無線LAN端末112は、対応する接続IDすなわちAP104に対する接続IDを入力し、入力された接続IDを、AP107に送信する(ステップS104)。そして、無線LAN端末112は、AP107からの接続ID適否通知の受信待ち状態へ移行する(ステップS105)。
しかしながら、AP107には、上述したように、無線接続用アプリケーションソフトウェアがインストールされていないので、AP107は、無線LAN端末112から送信された接続IDに対して接続ID適否通知の送信を行うことに対応していない。よって、無線LAN端末112は、AP107からの接続ID適否通知を受信することはなく、AP107との接続が切断されるので、周波数チャンネルを11チャンネルから他の周波数チャンネルに順次切り替えてローミング可能な他のAPとの接続を試みる(ステップS111)。ここでは、ローミング可能な他のAPがAP104であるので、無線LAN端末112は、周波数チャンネルを1chに切り替えてAP104に対して接続要求を出し、AP104と無線接続を確立する。また、この際に、無線LAN端末112は、接続ID(上記ステップS104で入力された接続ID)を送信する(ステップS111)。そして、無線LAN端末112は、図12に示すように、AP104からの接続ID適否通知の受信待ち状態へ移行する(ステップS105)。
AP104は、無線LAN端末112からの接続要求に応答して、無線LAN端末112との間で無線通信ネットワークを確立する(ステップS201)。そして、AP105は、図12に示すように、無線LAN端末112から送信された接続IDを受信し、受信した接続IDとAP104に保持されている接続ID(自身が生成した接続IDおよびAP105から取得された接続ID)とを比較する(ステップS204,S205)。そして、AP104は、上記比較結果に基づいて、受信した接続IDとAP104自身が生成した接続IDとが一致するか否かを判断し、その結果に対応する接続ID適否通知を無線LAN端末112に送信する(ステップS206,S207)。ここでは、両者の接続IDが一致するので、AP104は、無線LAN端末112に対して、接続IDが一致した旨を示す接続ID適否通知を送信する。
無線LAN端末112は、AP104から接続ID適否通知を受信し、受信した接続ID適否通知の内容を判別する(ステップS105,106)。ここでは、受信した接続ID適否通知により、無線LAN端末112で入力された接続IDとAP104の接続IDとが一致した旨が通知されるので、無線LAN端末112は、入力された接続IDが適正であると判断し、AP104からの接続可否情報の受信待ち状態へ移行する(ステップS107)。
AP104は、無線LAN端末112に対して接続ID適否通知を送信した後、無線LAN端末112に関する情報を作成し、PC301に送信する(ステップS209)。
PC301は、図12に示すように、AP104から無線LAN端末112に関する情報を受信し、表示器302に表示する(ステップS303,304)。そして、PC301を管理する会議の主催者が表示器302に表示された無線LAN端末112に関する情報に基づいて、当該無線LAN端末112のユーザが会議への参加が許可されている者か否かを確認する。この主催者の確認結果は、PC301へ入力され、PC301は、入力された確認結果を接続可否情報として、基幹ネットワーク113を介してAP104に送信する(ステップS305,306)。ここでは、会議の主催者により、無線LAN端末111のユーザが会議への参加が許可されている者として確認され、その確認結果を示す接続可否情報がAP104に送信される。
AP104は、PC301から接続可否情報を受信すると、受信した接続可否情報を無線LAN端末112に対して送信する(ステップS210,S211)。ここで、会議の主催者によって接続が許可された無線LAN端末以外の無線LAN端末が現在AP104に接続されている場合、AP104は、接続許可された無線LAN端末以外の無線LAN端末に対して切断要求を出し、その無線LAN端末との接続を切断する(ステップS212)。
無線LAN端末112は、AP104からの接続可否情報を受信すると、この受信した接続可否情報に基づいてAP104との接続が許可されたか否かを判定する(ステップS107,S108)。ここでは、AP104との接続が許可されたので、無線LAN端末112は、AP104以外の他のAPにローミングで切り替わらないように、周波数チャンネルを現在の周波数チャンネルである1chに固定する(ステップS109)。これにより、無線LAN端末112は、会議室101内のAP104の電波到達範囲内にある限り、AP104と接続されることになる。
このように、無線LAN端末が所望の会議室に設置されたAP104以外のAPに接続されており、そのAPが接続IDの設定/応答に対応していなくても、無線LAN端末を所望の会議室内に設置されているAPと接続することができる。
以上より、本実施の形態によれば、複数のAPにおいて同じESS‐IDが設定されているローミング環境下において、無線LAN端末とAP間で同じ接続用IDを設定することによって無線LAN端末を特定のAPと無線接続可能にする。また、特定のAPとの接続を解除するためには、現在固定されている特定のAPに対応する周波数チャンネルの固定解除をすればよく、これにより、ESS−IDを変更することなく、無線LAN端末を
他のAPにローミングすることができるため、特定のAPへの接続が不要になった時点で元の環境に簡単に戻すことができる。
なお、本例では、図8〜図12に示したように、無線接続用アプリケーションソフトウェアにより無線LAN端末110〜112を会議室101内にあるAP104と接続するまでの動作を示したが、本アプリケーションソフトウェアを終了すると、無線LAN端末110〜112のそれぞれにおいて、1chに固定されていた周波数チャンネルが一旦解除される。そして、その後、無線LAN端末110〜112は、その位置に応じて、対応するAPに接続し直されることになる。
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードを、ネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の一実施の形態に係る無線通信システムが導入された会社内の無線アクセスポイントの配置例を示す概略図である。 図1のAP104〜109、無線LAN端末110〜112のそれぞれに予め設定されているESS‐ID(無線通信用識別符号)と周波数チャンネルとの一例を示す図である。 図1の会議室101内の会議室101内のAP104の電波到達範囲と各無線LAN端末110〜112の位置との関係を模式的に示す図である。 無線LAN端末110〜112とAP104,105とによる、無線通信接続確立後の接続用IDを享受するためのアプリケーションソフトを使用した通信手順を示すブロック図である。 無線LAN端末110〜112における無線接続用アプリケーションソフトウェアによる通信動作の手順を示すフローチャートである。 AP104,105における無線接続用アプリケーションソフトウェアによる通信動作の手順を示すフローチャートである。 無線LAN端末110〜112がAP104,105のうち、特定APと接続する際のPC301の動作の手順を示すフローチャートである。 図3の無線LAN端末110が会議室101内にあるAP104に接続するまでの動作シーケンスを示す図である。 図3の無線LAN端末111が会議室101内にあるAP104に接続するまでの動作シーケンスを示す図である。 図3の無線LAN端末111が会議室101内にあるAP104に接続するまでの動作シーケンスを示す図である。 図3の無線LAN端末112が会議室101内にあるAP104に接続するまでの動作シーケンスを示す図である。 図3の無線LAN端末112が会議室101内にあるAP104に接続するまでの動作シーケンスを示す図である。
符号の説明
104,105,106,107,108,109 AP(アクセスポイント)
110,111,112 無線LAN端末
301 PC
302 表示器

Claims (17)

  1. 通信装置と複数のアクセスポイントとを有する通信システムであって、
    前記通信装置は、
    前記複数のアクセスポイントのうち、特定のアクセスポイントを識別するための識別情報をユーザにより入力させる入力手段と、
    前記複数のアクセスポイントのうち、第1のアクセスポイントと接続し、前記入力手段によって入力された前記識別情報を前記第1のアクセスポイントに送信する送信手段と、
    前記送信手段による送信に対する応答に応じて、前記特定のアクセスポイントと接続するための設定を行う設定手段とを有し
    前記応答が前記第1のアクセスポイントと前記特定のアクセスポイントとが異なることを示していた場合、前記送信手段は、前記識別情報を第2のアクセスポイントに送信し、前記特定のアクセスポイントを探索する
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 通信装置であって、
    複数のアクセスポイントのうち、特定のアクセスポイントを識別するための識別情報をユーザにより入力させる入力手段と、
    前記複数のアクセスポイントのうち、第1のアクセスポイントと接続し、前記入力手段によって入力された前記識別情報を前記第1のアクセスポイントに送信する送信手段と、
    前記送信手段による送信に対する応答に応じて、前記特定のアクセスポイントと接続するための設定を行う設定手段とを有し
    前記応答が前記第1のアクセスポイントと前記特定のアクセスポイントとが異なることを示していた場合、前記送信手段は、前記識別情報を第2のアクセスポイントに送信し、前記特定のアクセスポイントを探索する
    ことを特徴とする通信装置。
  3. 前記設定手段は、前記第1のアクセスポイントからの応答として、前記特定のアクセスポイントに接続するための情報が通知されると、該通知された情報に基づいて、前記特定のアクセスポイントに接続するための設定を行うことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記特定のアクセスポイントに接続するための情報は、前記特定のアクセスポイントが無線通信のために使用する周波数を示す情報であり、
    前記設定手段は、前記情報が示す周波数に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記第1のアクセスポイントとの接続が許可されたことを判別する判別手段を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第1のアクセスポイントからの前記応答が無い場合に、他のアクセスポイントと接続する接続手段を更に有することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 通信装置と接続するアクセスポイントであって、
    前記アクセスポイントを識別するための識別情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成した識別情報を他のアクセスポイントに送信する送信手段と、
    前記他のアクセスポイントを識別するための識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記通信装置から送信された特定のアクセスポイントを識別するための識別情報を受信する受信手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記識別情報と、前記受信手段により受信した前記識別情報とに応じて、前記通信装置が前記特定のアクセスポイントと接続するための情報を前記通信装置に通知する通知手段と、
    を有することを特徴とするアクセスポイント。
  8. 前記記憶手段には、前記アクセスポイントを識別するための識別情報も記憶され、
    前記通知手段は、前記特定のアクセスポイントを識別するための識別情報が、前記アクセスポイントを識別するための識別情報に一致する場合は、前記特定のアクセスポイントを識別するための識別情報が前記アクセスポイントを識別するための識別情報と一致することを示す情報を通知することを特徴とする請求項7に記載のアクセスポイント。
  9. 前記通知手段は、前記特定のアクセスポイントに接続するための情報として、前記特定のアクセスポイントと接続するための周波数を示す情報を通知することを特徴とする請求項7または8に記載のアクセスポイント。
  10. 通信装置と接続するアクセスポイントであって、
    前記複数のアクセスポイントのうち、前記アクセスポイントを識別するための第1の識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記複数のアクセスポイントのうち、特定のアクセスポイントを識別するための第2の識別情報を前記通信装置から受信する受信手段と、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報との比較結果に応じて、外部に接続された情報処理装置に前記通信装置に関する情報を通知する通知手段と、
    前記通知手段により通知した情報を確認した、前記情報処理装置のユーザにより入力された、前記通信装置の前記アクセスポイントへの接続を許可するか否かを示す情報を前記通信装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とするアクセスポイント。
  11. 前記通知手段は、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致すると、第2の識別情報が前記第1の識別情報と一致することを示す情報を通知することを特徴とする請求項10に記載のアクセスポイント。
  12. 前記他のアクセスポイントを識別するための識別情報を、ネットワークを介して取得する取得手段を更に有することを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載のアクセスポイント。
  13. 通信装置による通信方法であって、
    複数のアクセスポイントのうち、特定のアクセスポイントを識別するための識別情報をユーザにより入力させる入力工程と、
    前記複数のアクセスポイントのうち、第1のアクセスポイントと接続し、前記入力工程において入力された前記識別情報を前記第1のアクセスポイントに送信する送信工程と、
    前記送信工程における送信に対する応答に基づいて、前記特定のアクセスポイントと接続するための設定を行う設定工程とを有し、
    前記応答が前記第1のアクセスポイントと前記特定のアクセスポイントとが異なることを示していた場合、前記送信工程は、前記識別情報を第2のアクセスポイントに送信し、前記特定のアクセスポイントを探索する
    ことを特徴とする通信方法。
  14. 通信装置と接続するアクセスポイントによる通信方法であって、
    前記アクセスポイントを識別するための識別情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成した識別情報を他のアクセスポイントに送信する送信工程と、
    予め記憶している前記他のアクセスポイントを識別するための識別情報と、前記通信装置から送信された特定のアクセスポイントを識別するための識別情報と、を比較する比較工程と、
    前記比較工程における比較に応じて、前記通信装置が前記特定のアクセスポイントと接続するための情報を前記通信装置に通知する通知工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  15. 通信装置と接続するアクセスポイントによる通信方法であって、
    前記複数のアクセスポイントのうち、前記アクセスポイントを識別するための第1の識別情報を記憶する記憶工程と、
    前記複数のアクセスポイントのうち、特定のアクセスポイントを識別するための第2の識別情報を前記通信装置から受信する受信工程と、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報との比較結果に応じて、外部に接続された情報処理装置に前記通信装置に関する情報を通知する通知工程と、
    前記通知手段により通知した情報を確認した、前記情報処理装置のユーザにより入力された、前記通信装置の前記アクセスポイントへの接続を許可するか否かを示す情報を前記通信装置に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  16. 通信装置により実行されるプログラムであって、
    請求項13に記載の通信方法を実現するためのプログラム。
  17. 通信装置と接続するアクセスポイントにより実行されるプログラムであって、
    請求項14または15に記載の通信方法を実現するためのプログラム。
JP2004162456A 2004-05-31 2004-05-31 通信システム、通信装置、アクセスポイント、通信方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4438054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162456A JP4438054B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 通信システム、通信装置、アクセスポイント、通信方法およびプログラム
US11/134,267 US7430183B2 (en) 2004-05-31 2005-05-23 Communication system for connecting a communication apparatus to a specific connecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162456A JP4438054B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 通信システム、通信装置、アクセスポイント、通信方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005347887A JP2005347887A (ja) 2005-12-15
JP2005347887A5 JP2005347887A5 (ja) 2007-07-05
JP4438054B2 true JP4438054B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35425134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162456A Expired - Fee Related JP4438054B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 通信システム、通信装置、アクセスポイント、通信方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7430183B2 (ja)
JP (1) JP4438054B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660420B1 (en) * 2004-09-08 2010-02-09 Stryker Corporation Wireless device synchronization
JP4899665B2 (ja) * 2006-06-30 2012-03-21 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP5061290B2 (ja) * 2006-10-30 2012-10-31 株式会社メガチップス 無線通信システム
US8340116B2 (en) * 2008-06-05 2012-12-25 Motorola Mobility Llc Node scheduling and address assignment within an ad-hoc communication system
JP5025585B2 (ja) 2008-07-10 2012-09-12 株式会社リコー 通信装置、通信プログラムおよび記憶媒体
CN103546939B (zh) * 2012-07-13 2016-09-21 普天信息技术研究院有限公司 一种多通道无线通信***小区搜索的方法和终端
JP6570355B2 (ja) * 2015-07-21 2019-09-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6532333B2 (ja) 2015-07-21 2019-06-19 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP7034709B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラム
JP6694461B2 (ja) * 2018-03-14 2020-05-13 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 接続ルータ判定方法、および、機器制御システム
US11063639B1 (en) * 2020-11-05 2021-07-13 Bluwireless Technology Limited Wireless communication for vehicle based node

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219628A (en) * 1992-03-16 1993-06-15 The Dow Chemical Company Microwavable thermoplastic containers
JPH10178429A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線lanシステム
DE60121733T2 (de) * 2000-02-24 2007-08-09 Philogen S.P.A. Zusamensetzungen und Verfahren zur Behandlung von Angiogenese in pathologischen Schädigungen
JP3419391B2 (ja) 2000-10-05 2003-06-23 日本電気株式会社 認証拒否端末に対し特定条件でアクセスを許容するlan
JP3717821B2 (ja) 2001-09-26 2005-11-16 三洋電機株式会社 アクセスポイント
JP2003143161A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信アクセス制御方式における移動端末、アクセスポイント、およびアクセスノード
JP3792154B2 (ja) * 2001-12-26 2006-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワークセキュリティシステム、コンピュータ装置、アクセスポイントの認識処理方法、アクセスポイントのチェック方法、プログラムおよび記憶媒体
US7035242B2 (en) * 2002-07-29 2006-04-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for delivery of universal mobile telecommunications system (UMTS) based unidirectional services over a wireless local area network (WLAN)
CN1486027A (zh) * 2002-09-28 2004-03-31 ��Ϊ�������޹�˾ 一种实现无线局域网中用户定位的方法
US7221929B2 (en) * 2002-10-12 2007-05-22 Lg Electronics Inc. Handling charging information in interworking structure of mobile communication and wireless local area networks
JP4475377B2 (ja) * 2002-12-27 2010-06-09 日本電気株式会社 無線通信システム、共通鍵管理サーバ、および無線端末装置
MXPA05009370A (es) * 2003-03-10 2006-03-13 Thomson Licensing Un mecanismo de asociacion de identificacion en un control de acceso a una red de area local inalambrica con servidores de autenticacion publica.
US7620027B2 (en) 2003-03-14 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, information processing device, connection device, and connection device designation method for designating connection device for communication device to connect to
US7440755B2 (en) * 2003-06-17 2008-10-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for locating a wireless local area network
US7069024B2 (en) * 2003-10-31 2006-06-27 Symbol Technologies, Inc. System and method for determining location of rogue wireless access point

Also Published As

Publication number Publication date
US20050265286A1 (en) 2005-12-01
JP2005347887A (ja) 2005-12-15
US7430183B2 (en) 2008-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185081B2 (ja) 無線端末装置、通信方法、及び通信プログラム
US7430183B2 (en) Communication system for connecting a communication apparatus to a specific connecting apparatus
US9161220B2 (en) Communication system, information processing device, connection device, and connection device designation method for designating connection device for communication device to connect to
KR101663011B1 (ko) 단말기 및 그 단말기에서 테더링 서비스 수행 방법
EP1976325B1 (en) Wireless network system and wireless device included in the system
US20090271709A1 (en) Method and apparatus for setting up wireless lan of device
JP4948431B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP5053715B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP5302144B2 (ja) 無線ネットワーク選択装置
JP5002149B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP4919352B2 (ja) 無線lanシステムおよび接続方法
US9900771B2 (en) Communication apparatus and control method
US20070047480A1 (en) Wireless terminal, management apparatus and wireless LAN control method
US20140064198A1 (en) Method for a wireless target device to automatically connect to a target network, wireless network system with automatic network setting ability, and wireless target device thereof
JP2013066175A (ja) 無線通信装置、プロジェクタ装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2010178054A (ja) 接続情報管理装置及び方法
JP2010056951A (ja) 無線装置
US8081613B2 (en) Wireless communication system and wireless communication apparatus and control method thereof
JP2008258666A (ja) 無線アクセスシステムおよび無線アクセス方法
JP2006186941A (ja) 無線通信装置および無線通信システム
JP2009038665A (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP2005136591A (ja) 通信環境設定方法および通信環境設定プログラム
JP2004007120A (ja) 無線lanネットワークシステムにおける接続制御方法
US20180083796A1 (en) Connection Method for Communication Device, Communication Device, and Control Terminal Device
JP4407214B2 (ja) 無線lanシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4438054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees