JP4436183B2 - ヨウ素イオン除去プロセス及び電解プロセス - Google Patents

ヨウ素イオン除去プロセス及び電解プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP4436183B2
JP4436183B2 JP2004134144A JP2004134144A JP4436183B2 JP 4436183 B2 JP4436183 B2 JP 4436183B2 JP 2004134144 A JP2004134144 A JP 2004134144A JP 2004134144 A JP2004134144 A JP 2004134144A JP 4436183 B2 JP4436183 B2 JP 4436183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt water
iodine
ions
salt
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004134144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005313080A (ja
Inventor
和之 横山
克英 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004134144A priority Critical patent/JP4436183B2/ja
Publication of JP2005313080A publication Critical patent/JP2005313080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436183B2 publication Critical patent/JP4436183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明はヨウ素イオン除去プロセス及び電解プロセスに関する。
塩素および水酸化ナトリウムを製造するために塩水をイオン交換膜法で電気分解する場合、塩水中のヨウ素の存在は、電解セルの効率低下の原因となることが知られており、これまでにも種々の塩水中からのヨウ素除去方法が知られている。
BE674,937号公報、特開59−162285号公報、特開平7−237919号公報はいずれも、予めヨウイオンをヨウ素錯イオンに酸化した後、塩基性イオン交換樹脂で塩水からヨウ素イオンを除去する方法を提供しているが、ヨウ素イオンをヨウ素錯イオンへ確実に酸化することは困難である。すなわち、ヨウ素イオンを酸化した際、酸化生成物として一部ヨウ素酸イオンが生成する。このヨウ素酸は塩基性イオン交換樹脂では吸着除去できないため、精製後の塩水中にヨウ素酸が混入し、いわゆるイオン交換電解膜法で要求されるヨウ素濃度0.2mg/リットル以下の低濃度までヨウ素を除去することは難しい。
一方、特開昭55−71601号公報は、酸性化または酸化することなしに塩基性イオン交換樹脂に通してヨウ素イオンを吸着させ、吸着されたヨウ素イオンを酸化して、ヨウ素に変換し、その後水酸化ナトリウムで回収する方法が示されているが、一端吸着されたヨウ素を酸化を繰り返し樹脂上に蓄積させるこの方法は、ヨウ素の回収が目的であって、やはりヨウ素イオンをヨウ素錯イオンへ確実に酸化することは困難であるため出口の塩水中のヨウ素濃度が必ずしも低いものとはならない。
ヨウ素イオンを含有する塩水からヨウ素を除去する方法として、特開2000−144472号公報は塩水中に含有するヨウ素を酸性下にイオン交換樹脂に担持した水酸化ジルコニウムに吸着させ除去する方法であり、この方法は先述の方法と異なり、ヨウ素イオンを酸化すること無しに、直接吸着除去し、かつpH運転操作で脱着させる点優れている。この方法では、ヨウ素イオンを高効率に除去することは可能であるが、水酸化ジルコニウムを担持した特殊なイオン交換樹脂を使用する必要があり、また水酸化ジルコニウムのリークも問題となり、適用には限界がある。
BE674,937号公報 特開59−162285号公報 特開平7−237919号公報 特開昭55−71601号公報 特開2000−144472号公報
本発明の課題は、汎用の塩基性イオン交換樹脂を用いて塩水中のヨウ素イオンを吸着除去し、かつイオン交換樹脂からヨウ素イオンを効率的に脱着可能なヨウ素イオン除去プロセスを提供することにある。
塩水中のヨウ素イオンを塩基イオン交換樹脂で直接吸着除去することは公知であるが、一般には工業的に採用されていない方法である。その理由として、ヨウ素イオンの塩基性イオン交換樹脂への交換選択性が極めて高いため、通常の塩酸や塩水あるいは水酸化ナトリウムでは再生効率がきわめて悪いことがあげられる。 発明者らは、鋭意検討を行った結果、従来法の欠点を鑑み、イオン交換膜電解法にも使用可能な、塩水中からのヨウ素イオンの高効率な除去方法を開発した。すなわち、本発明の要旨は下記(1)〜(7)に存する。
(1) ヨウ素イオンを含有した塩水からヨウ素イオンを除去する方法において、
a) ヨウ素イオンを含有した塩水を、塩基性イオン交換樹脂に流通し、塩水中のヨウ素イオンを樹脂に吸着させ、ヨウ素イオンが除去された塩水を得る吸着工程、
b) I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物を含む水溶液を前記樹脂に流通し、樹脂からヨウ素イオンを脱着する脱着工程、
c) 上記b)で樹脂に残った酸化性化合物を洗浄・除去する洗浄・除去工程、
の工程からなるヨウ素イオン除去プロセス。
(2) c)の洗浄・除去工程における洗浄液が、ヨウ素イオンを含有していない塩水である上記(1)に記載のヨウ素イオン除去プロセス。
(3) ヨウ素イオンを含有していない塩水として、a)の吸着工程で得られたヨウ素イオンが除去された塩水を用いる上記(2)に記載のヨウ素イオン除去プロセス。
(4) ヨウ素イオンを含有していない塩水が、NaClを含有している上記(2)又は(3)に記載のヨウ素イオン除去プロセス。
(5) x) 塩を溶解し、原塩中の不純物を除去する塩水精製工程、
y) 上記x)を経て得られる塩水を隔膜法電解槽にて電気分解して淡塩水を得る電解工程、
z) 上記y)で得られた淡塩水を、次亜塩素酸分解処理し、次亜塩素酸を含有しない塩水を得る次亜塩素酸分解工程
を有し、上記z)で得られた次亜塩素酸を含まない塩水を、塩水精製工程x)にリサイクルする電解プロセスにおいて、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のa)の吸着工程で得られた「ヨウ素イオンが除去された塩水」を、電解工程y)の原料塩水として用いる電解プロセス。
(6) y)の電解工程で得られた淡塩水を、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のb)の脱着工程における「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物を含む水溶液」として用いる上記(5)に記載の電解プロセス。
(7) c)の洗浄・除去工程から得られた次亜塩素酸含有液を、次亜塩素酸分解工程z)の前に戻す蒸気(5)又は(6)に記載の電解プロセス。
なお、本発明において、ヨウ素イオンとはIを指し、ヨウ素錯イオンは分子状ヨウ素Iとヨウ素イオンが錯化したI -、I -などを指し、ヨウ素酸はIO3 - 、IO4 -、IO 5-を意味する。
本発明により、汎用の塩基性イオン交換樹脂を用いて塩水中のヨウ素イオンを吸着除去し、かつイオン交換樹脂からヨウ素イオンを効率的に脱着可能なヨウ素イオン除去プロセスを提供することができる。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明のヨウ素イオン除去プロセスは、ヨウ素イオンを含有した塩水からヨウ素イオンを除去する方法において、
a) ヨウ素イオンを含有した塩水を、塩基性イオン交換樹脂に流通し、塩水中のヨウ素イオンを樹脂に吸着させ、ヨウ素イオンが除去された塩水を得る吸着工程、
b) I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物を含む水溶液を前記樹脂に流通し、樹脂から
ヨウ素イオンを脱着する脱着工程、
c) 上記b)で樹脂に残った酸化性化合物を洗浄・除去する洗浄・除去工程、
の工程からなることを特徴とする。
また本発明の別の実施の形態として、
x) 塩を溶解し、原塩中の不純物を除去する塩水精製工程、
y) 上記x)を経て得られる塩水を隔膜法電解槽にて電気分解して淡塩水を得る電解工程、
z) 上記y)で得られた淡塩水を、次亜塩素酸分解処理し、次亜塩素酸を含有しない塩水を得る次亜塩素酸分解工程
を有し、上記z)で得られた次亜塩素酸を含まない塩水を、塩水精製工程x)にリサイクルする電解プロセスにおいて、前記のa)の吸着工程で得られた「ヨウ素イオンが除去された塩水」を、電解工程y)の原料塩水として用いる電解プロセスが挙げられる。
本発明のa)〜c)工程における塩水は、塩化ナトリウムを主成分とするアルカリ金属塩水溶液であって、その濃度は、飽和濃度以下であれば特に制約はないが、通常1wt%以上、好ましくは3wt%以上であり、塩水温度での飽和濃度以下である。本発明における塩水はヨウ素イオンを含有していることを必須とし、ヨウ素錯イオンなどを含有していても良いが、好ましくはヨウ素錯イオン等のヨウ素イオン以外のヨウ素形態が少ないものが好ましい。本発明における「ヨウ素イオンを含有した塩水」中に含有されるヨウ素イオンの濃度は、通常0.1ppm以上、好ましくは1ppm以上であり、通常300ppm以下、好ましくは100ppm以下である。ヨウ素イオンを含有したこうした塩水としては、具体的には、ガス化溶融炉の分解ガスを急冷した塩酸をアルカリ水でpH調整した際に副生する塩水、あるいはこの塩水から金属成分等を除去し精製した塩水、あるいは、前記の塩水を濃縮して固形化した塩を再溶解した塩水が挙げられる。さらに、一般焼却炉から出る灰分中の塩が埋め立て後地下に浸透し回収された塩水、この塩水を従来の方法で濃縮した高濃度の塩水、あるいは、この塩を固形化した後再度溶解した塩水等が挙げられる。具体的には、ヨウ素イオン濃度が比較的高いガス化溶融炉由来の塩水が挙げられる。
塩水を濃縮して固形化した塩を再溶解する場合は、一般的に脱塩水を用いることができる。また、後述するy)の電解工程で得られる淡塩水を塩の溶解に用いると経済的である。塩を溶解する際の温度としては、通常0℃以上 好ましくは20℃以上、通常80℃以下 好ましくは60℃以下である。
本発明に適用される塩基性イオン交換樹脂は、ヨウ素イオンを吸着可能なものであればよく、例えば、固定された陽イオン部位およびハロゲンアニオンでイオン交換可能な陰イオン部からなる塩基性樹脂が挙げられる。固定化された陽イオン部位としては、スチレンとジビニルベンゼンのコポリマーに結合した4級アンモニウム塩が挙げられ、ハロゲンアニオンでイオン交換可能な陰イオン部としては、通常塩素イオンとして入手できる。このタイプの樹脂は市販されている汎用の強塩基性イオン交換樹脂、弱塩基性イオン交換樹脂を用いることができる。好ましくは強塩基性イオン交換樹脂であり、4級アンモニウム塩部位がトリメチルアンモニウム塩、ジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩などの汎用な構造である。また表面の状態により分類されるゲル型とマクロポーラス型のいずれでも良く両方とも使用できる。例えば、三菱化学製のダイヤイオンSA10シリーズ、SA20シリーズ、PA300シリーズ、PA400シリーズを用いることができる。本発明にはポーラスタイプの樹脂が好ましく、PA300シリーズ、PA400シリーズが好適である。本発明に適用するイオン交換樹脂担体の架橋度は高い方が、樹脂の劣化が小さく好ましい。
本発明のa)吸着工程における「ヨウ素イオンを含有した塩水」を塩基性イオン交換樹脂に流通させる流量は、空間速度SVで、通常0.1h−1以上好ましくは0.2h−1以上、通常100h−1以下、好ましくは30h−1以下である。空間速度SVが小さすぎると、必要以上に槽が大きくなり経済性が低くなる。大きすぎると吸着速度よりも流出速度が速くなり、イオン交換能力を十分に使えず破過時間が短くなるので好ましくない。操作温度は、低温ほどヨウ素イオンの吸着効率が高くなるので好ましいが、低すぎると経済性が低くなる。具体的には、通常0℃以上、好ましくは10℃以上であり、通常80℃以下、好ましくは60℃以下である。
本発明のヨウ素除去プロセスは、連続であってもバッチであっても操作可能である。通常は連続プロセスで運転することができ 反応形式としては、流動床、固定床いずれでも可能である。具体的にイオン交換樹脂を充填した充填塔の下部より塩水を供給して接触する方法等の公知の方法を適用できる。また2つ以上のイオン交換樹脂槽を並列で吸着脱着操作を行うことが可能である。
なお、「ヨウ素イオンが除去された塩水」は、ヨウ素イオンが完全に除去されている必要はなく、吸着工程を経ることにより、吸着工程前の「ヨウ素イオンを含有した塩水」よりもヨウ素イオン濃度が低減された塩水を指す。「ヨウ素イオンが除去された塩水」中の目標のヨウ素イオン濃度は、その用途に求められるスペックに応じて設定すればよい。具体的には、目標値より高い濃度のヨウ素イオンを含有する塩水を、a)の吸着工程に付し、樹脂槽の任意に設定されたヨウ素濃度まで破過が達したとき、続くb)及びc)工程を実施することができる。これにより目標濃度以下までヨウ素イオンを除去する事ができる。
次にb)の脱着工程について詳細に説明する。通常、樹脂の再生に際して、水酸化ナトリウム、硫酸、塩酸、塩化ナトリウム溶液を用いたイオン交換による再生が行われるが、ヨウ素イオンの脱着はこれら溶液では極めて交換速度が遅いため、効率が悪い。そこでヨウ素イオンを酸化してヨウ素酸イオンに変換することで再生効率を改善することができる。即ち本発明においては、IをIO まで酸化可能な酸化性化合物で塩基性イオン交換樹脂を処理することにより、効率的に塩基性イオン交換樹脂からヨウ素イオンを脱離することができる。
本発明に適した「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」としては、過ヨウ素酸塩(NaI 4 )、次亜塩素酸塩(NaClO)、過塩素酸(NaClO3)などが挙げられる。過ヨウ素酸塩を用いた場合、それ自体によって新たなヨウ素イオンの混入を引き起こす可能性があるため、吸着工程を再開する前により入念な洗浄が必要となる。ゆえに次亜塩素酸塩あるいは過塩素酸塩がより好ましい。「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」に、塩(例えばNaCl)、酸(例えば、塩酸)、アルカリ(例えば、NaOH)が共存していても良い。例えば、後述するy)工程で電解槽から排出される淡塩水には、次亜塩素酸塩が含有されておりこれを利用することができる。あるいは塩水中に含まれた塩素をアルカリ水に導入して次亜塩素酸塩を製造した塩水を用いる事もできる。 「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」の濃度は、樹脂に吸着したヨウ素イオンが、モル当量以上の「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」と接触するように「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」の濃度と流量を任意に決めればよい。「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」の濃度としては、通常1ppm以上、好ましくは10ppm以上、通常10000ppm以下、好ましくは1000ppm以下である。濃度が低すぎると脱着時間が長くなり廃水量が増え、経済性が低下し、高すぎると 樹脂自体の劣化を促進するため好ましくない。
本発明のb)吸着工程における「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」は水溶液の形態で塩基性イオン交換樹脂に流通させればよい。流通させる流量は、空間速度SVで、通常0.1h-1以上好ましくは0.2h-1以上、通常100h-1以下、好ましくは30h-1以下である。空間速度SVが小さいほうが廃水ロスが小さくなるので好ましい。流通後一定時間ホールドしても構わない。大きすぎるとヨウ素イオンの酸化反応よりも「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」の流出速度が速くなり、「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」を有効に利用できない。 操作温度は、低温でも高温でも操作できる。ただし、高すぎる温度では樹脂の劣化が起こるため問題である。よって操作温度は、通常0℃以上、好ましくは10℃以上であり、通常80℃以下、好ましくは60℃以下である。
次にc)の洗浄・除去工程について詳細に説明する。b)の脱着工程において、塩基性イオン交換樹脂に吸着されたヨウ素イオン濃度に対して過剰の「I-をIO3 - 酸化する
酸化性化合物」を使用するため、b)の脱着工程後に塩基性イオン交換樹脂中に「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」が残存する問題がある。ヨウ素イオンの吸着脱着を繰り返し操作する場合、「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」が残存すると、吸着工程でのヨウ素イオンが酸化を受け精製塩水中へのリークを生ずる。またそれ自身がプロセスへ混入してしまう問題がある。特に「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」として過ヨウ素酸を用いた場合、新たなヨウ素イオンが混入するため、吸着工程を再開する前に「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」のより入念な洗浄が必要となる。
c)の洗浄・除去工程における洗浄液としては、ヨウ素イオン濃度がa)の吸着工程で得る「ヨウ素イオンが除去された塩水」のヨウ素イオン濃度の目標値以下である洗浄液を使用する必要があり、好ましくは樹脂に吸着した「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」とイオン交換可能なアニオンを含んだ溶液であり、具体的には、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の水酸化物を溶解した水溶液、塩酸、塩水などが上げられる。好ましくは「ヨウ素イオンを含有していない塩水」である。「ヨウ素イオンを含有していない塩水」とは、実質的にヨウ素を含有していない塩水である。実質的にヨウ素を含有していないとは、ヨウ素の形態によらずトータルのヨウ素イオン濃度として、0.1ppm未満であることを意味する。こうした塩水としては例えば、a)工程で得られたヨウ素イオン除去が除去された塩水、 後述するx)の塩水精製工程において塩を溶解した塩水、後述するz)の塩素酸分解工程において得られる塩素酸を含有しない塩水等を用いることができる。
上記c)工程の洗浄液としての塩水中の塩濃度は、飽和溶解度以下であれば、適用可能であるが、塩濃度が高い方が、樹脂中に残存した「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」を効率よく、洗浄できる。3%以上、より好ましくは10%以上で、飽和溶解度以下である。
上記c)工程における洗浄液の流量は、空間速度よりも、全流量で樹脂体積に対し何倍通液したかが重要である。通常、3倍以上の「ヨウ素を含有しない塩水」を流通させればよい。ゆえに洗浄時間やポンプ流量の制約から任意に流速は決定できる。例えば、空間速度SVで、通常0.1h-1以上好ましくは0.2h-1以上、通常100h-1以下、好ましくは30h-1以下である。操作温度は、低温でも高温でも操作できる。ただし、高すぎる温度では樹脂の劣化が起こるため問題である。よって操作温度は、通常0℃以上、好ましくは10℃以上であり、通常80℃以下、好ましくは60℃以下である。
上記c)肯定における洗浄・除去は、出口の洗浄液をヨウ素イオン濃度を分析し、検出されるヨウ素イオン濃度がa)の吸着工程で得る「ヨウ素イオンが除去された塩水」のヨウ素イオン濃度の目標値以下になるまで続ければよく、好ましくは0.1ppm未満になるまでである。
本発明のヨウ素イオンのイオン交換樹脂への吸脱着操作は、単独プロセスとしても成り立つが、電解プラントに併設することにより、運転の効率を一層向上させることが可能である。隔膜法の電解プロセスに用いられている工業塩中ヨウ素イオン濃度は飽和塩水中に0.01ppm未満の極微量しか存在していない。一方、ヨウ素を含有した副生塩を原料として用いる場合、ヨウ素イオンはアニオンであるため、カチオン成分除去を目的とした既存の電解プロセスの塩水精製設備では除去できない。そこで本発明を電解プロセスに適用することで、電解原料塩としてヨウ素を含有した副生塩の使用が可能となる。
次に本発明に適用可能な電解プロセスを説明する。
x) 塩を溶解し、原塩中の不純物を除去する塩水精製工程、
y) 上記x)を経て得られる塩水を隔膜法電解槽にて電気分解して淡塩水を得る電解工程、
z) 上記y)で得られた淡塩水を、塩素酸分解処理し、塩素酸を含有しない塩水を得る塩素酸分解工程を有し、上記z)で得られた塩素酸を含まない塩水を、塩水精製工程x)にリサイクルする各工程からなる電解プロセスである。ここで塩素酸とは、次亜塩素酸及び過塩素酸を指す。
x)工程は、固形の原塩を通常0℃以上80℃以下の所定温度で塩水中塩濃度がほぼ飽和溶解度になるまで溶解する工程、続く、得られた塩水に炭酸ナトリウム、苛性ソーダ、塩化カルシウム、塩化バリウム、炭酸バリウム等を添加し、原料塩水に含まれる不純物であるカルシウムイオン、マグネシウムイオンや他の重金属イオン及び硫酸イオンと反応させて沈殿を形成させ、シックナー及び濾過装置で沈殿を除去する一次精製工程、その後カチオン交換イオン交換樹脂あるいはキレート樹脂により塩水に微量溶解している重金属を吸着除去する二次精製工程からなる。
本発明における原塩とは海水、鹹水湖畔塩、岩塩から製造される塩であり、工業規模のソーダ灰や苛性ソーダ製造用の工業塩である。具体的には、オーストラリア塩、メキシコ塩、チリ塩、インド塩等に代表される塩を指す。
原塩を溶解する溶液としては、塩濃度が不飽和な水溶液であればよいが、電解プロセスに存在しない新たな不純物を含有しない水溶液が好ましく、具体的には、脱イオンされた純水、あるいは電解プロセスから得られる淡塩水などである。
原塩溶解後の塩水中に含まれる不純物、例えば、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、硫酸イオン等を除去するため、苛性アルカリ溶液、炭酸アルカリ、及び凝集剤を塩水に添加後混合して、例えば、マグネシウムイオンを水酸化マグネシウムに、カルシウムイオンを炭酸カルシウムに変換して凝集沈降させる。更に塩化バリウム又は炭酸バリウムを添加し、硫酸バリウムの沈殿を生成させる。こうして生成した塩水スラリー液はシックナーで上澄水と排泥に分離され、塩水から不純物が一次精製される。
一次精製工程を経た塩水中より、更に微量のアルカリ土類金属イオンを高度に除去することが好ましく、カチオン交換イオン交換樹脂やキレート樹脂を用いて二次精製が行われる。アルカリ土類金属イオンとしては、例えば、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、バリウムイオン、ストロンチウムイオン等がある。通常二次精製に導入される塩水性状は、Ca、Mgの濃度の和は10mg/L(Ca換算)以下、Srの濃度は3mg/L以下であり、液温は60〜80℃である。二次精製処理後はこれらイオンは分析下限以下まで除去される。樹脂は特にポーラス型キレート樹脂が好ましく、これらはイオン交換樹脂メーカーによって一般に供給されているものを用いることができる。例えば、三菱化学株式会社製のダイヤイオン(登録商標)CR10やCR11である。
y)工程は、イオン交換膜による隔膜式電解槽で塩水を電気分解して、水酸化ナトリウム水溶液と塩素を製造し、未分解の塩を淡塩水として得る工程からなる。
本発明において塩水を電解する手段としては、公知のイオン交換膜法が採用できる。本発明におけるイオン交換膜としては、多孔質層を表面に有する陽イオン交換膜が使用でき、多孔層は金属又は金属の酸化物、水酸化物、炭化物、窒化物あるいはそれらの混合物、さらには親水性を施したポリマーにより構成される。例えば、黒鉛又はチタン母材に白金金属または白金金属の酸化物を被覆した耐腐食性電極を用いることができる。また電解槽も単極槽または複極槽などいずれの方式も採用できる。このイオン交換膜を挟んで陽極、陰極を配した隔膜式電解槽で、塩化アルカリ水溶液を電気分解し、陽極から塩素、陰極から苛性ソーダを得る場合、電解電圧および電流密度は、それぞれ2.3−5.5V、5−100A/dmが採用できる。例えば、3規定以上の濃度の塩化ナトリウム水溶液を原料にして、10−120℃、好ましくは70−95℃、10−60/dmの電流密度で電解することにより、20−45%好ましくは25−40%の高濃度の水酸化ナトリウムが低電解電圧でかつ高電流効率で膜の大きな劣化を起こすことなく長期に渡って製造できる。
z)工程は、上記y)で得られた淡塩水に通常10℃以上90℃以下の温度で塩酸を加えて通常pHを3以下にし、塩素酸を二酸化塩素ガスと塩素ガスに分解処理し、更に必要により、亜硫酸ナトリウム等を塩素酸に対し当量以上添加し、60℃〜90℃で反応させ、塩素酸を含有しない塩水を得る工程と、得られた「塩素酸を含有しない塩水」を、固形の原塩の溶媒としてx)へリサイクルする工程からなる。
z)工程において、「塩素酸を含有しない塩水」とは、次亜塩素酸あるいは過塩素酸が、酸化還元滴定などの分析により実質的に検出限界以下である塩水を指す。
ヨウ素を含有した副生塩を電解の原料塩に用いる場合、前記した電解プロセスに本発明のヨウ素イオン除去プロセスを併設することより以下の利点を有する。
a)工程で得られた「ヨウ素イオンを除去した塩水」を連続的に電解工程v)の電解原料塩水として供給することできる。b)工程で用いられる「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物を含む水溶液」として、y)の電解工程で得られる「塩素酸塩を含有した淡塩水」の電解槽出口のストリームを利用できる。また、b)工程で発生する塩素酸塩などが含有した排水はプロセス系外に出す前に亜硫酸ナトリム、チオ硫酸ナトリウムなどを用いた公知の方法で分解処理する必要があるが、通常電解プラントにはこうした設備を具備している。c)工程でヨウ素イオンを含有しない塩水で「I-をIO3 - 酸化する酸化性化合物」を洗浄した際の廃水は、ヨウ素を含んでおらず塩素酸を含有した塩水であるため電解プロセスの塩素酸分解工程の前流にリサイクルすることができ、廃水ロスを少なくすることができる。
実施例1―4:ヨウ素イオンの吸着方法
三菱化学製塩基性イオン交換樹脂PA318を、ジャケットを有した内径1.9cmのガラス製カラムに50mL充填した充填槽を用いて実験を行った。原料塩水は試薬の塩化ナトリウムを純水に25℃で飽和まで溶解し、試薬のヨウ化カリウムをヨウ素として3重量ppmに調製した。この原料塩水を所定の温度で、ヨウ素の破過濃度を0.1重量ppmと定めてその濃度まで充填槽の下部から定量ポンプで通液した。カラム出口の液を所定の時間間隔でサンプリングし、サンプルはUV検出器を有したイオンクロマトによる分析をヨウ素イオンの分析を行った。ヨウ素イオンの分析は、イオンクロマトで行い、ヨウ素酸の分析をする場合、前処理として硫酸酸性下、亜硫酸ナトリウムで還元処理し、全ヨウ素イオンを元々のヨウ素濃度を差し引いて求めた。
Figure 0004436183
比較例1:キレート樹脂
イオン交換樹脂をPA318からキレート樹脂であるの三菱化学製ダイヤイオンCRB02(メチルジヒドロキシヘキシルアミノ基を有す)に変えた以外は、実施例1の方法に従った。
Figure 0004436183
実施例5−10:吸着したヨウ素イオンの脱着方法
三菱化学製塩基性イオン交換樹脂PA318を、ジャケットを有した内径1.9cmのガラス製カラムに50mL充填した充填槽を用いて実験を行った。試薬のヨウ化カリウムを純水に溶解し、ヨウ素として20重量ppmになるように調製した。この溶液をSVを3h−1で300mLを充填槽の下部から定量ポンプで通液した。この間カラムの出口でヨウ素は検出されておらず、全量が吸着されているので、ヨウ素が6mg吸着した樹脂を得ることができた。ついで、試薬の塩化ナトリウムを純水に溶解させ所定濃度(カウンターカチオンは除く分量換算、例えば、次亜塩素ナトリウムなら、ClO)に調製した。更にこの塩水に種々の酸化剤を所定の濃度になるように調製した。この調製した酸化剤溶液を、先にヨウ素を吸着させた樹脂にダウンフローで流通させた。カラム出口液を所定の時間でサンプリングし、サンプルはUV検出器を有したイオンクロマトでヨウ素イオンの分析を行った。ヨウ素イオンの分析は、イオンクロマトで行い、ヨウ素酸の分析をする場合、前処理としてサンプルを硫酸酸性下、亜硫酸ナトリウムで還元処理し、全ヨウ素イオンを元々のヨウ素濃度を差し引いて求めた。再生率は、流出液中のヨウ素量を求め、初期の吸着量に対する回収率として求めた。
Figure 0004436183
比較例2、3
酸化剤を用いない以外は実施例5に記載の方法に従った。
Figure 0004436183

Claims (6)

  1. ヨウ素イオンを含有した塩水からヨウ素イオンを除去する方法において、
    a) ヨウ素イオンを含有した塩水を、塩基性イオン交換樹脂に流通し、塩水中のヨウ素イオンを樹脂に吸着させ、ヨウ素イオンが除去された塩水を得る吸着工程、
    b) I-をIO3 -に酸化する酸化性化合物を含む水溶液を前記樹脂に流通してヨウ素イオンをヨウ素酸イオンに酸化し、樹脂からヨウ素イオンを脱着する脱着工程、
    c) 上記b)で樹脂に残った酸化性化合物を洗浄・除去する洗浄・除去工程、
    の工程からなるヨウ素イオン除去方法。
  2. c)の洗浄・除去工程における洗浄液が、ヨウ素イオンを含有していない塩水である請求項1に記載のヨウ素イオン除去方法。
  3. ヨウ素イオンを含有していない塩水として、a)の吸着工程で得られたヨウ素イオンが除去された塩水を用いる請求項2に記載のヨウ素イオン除去方法。
  4. ヨウ素イオンを含有していない塩水が、NaClを含有している請求項2又は3に記載のヨウ素イオン除去方法。
  5. -をIO3 -に酸化する酸化性化合物が、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、及び過塩素酸塩からなる群から選ばれる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のヨウ素イオン除去方法。
  6. x) 塩を溶解し、原塩中の不純物を除去する塩水精製工程、
    y) 上記x)を経て得られる塩水を隔膜法電解槽にて電気分解して淡塩水を得る電解工程、
    z) 上記y)で得られた淡塩水を、次亜塩素酸分解処理し、次亜塩素酸を含有しない塩水を得る次亜塩素酸分解工程
    を有し、上記z)で得られた次亜塩素酸を含まない塩水を、塩水精製工程x)にリサイクルする電解方法におけるy)の電解工程で得られた淡塩水を、前記b)の脱着工程における「I-をIO3 -に酸化する酸化性化合物を含む水溶液」として用いる請求項1〜5のいずれか一項に記載のヨウ素イオン除去方法
JP2004134144A 2004-04-28 2004-04-28 ヨウ素イオン除去プロセス及び電解プロセス Expired - Fee Related JP4436183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134144A JP4436183B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ヨウ素イオン除去プロセス及び電解プロセス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134144A JP4436183B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ヨウ素イオン除去プロセス及び電解プロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313080A JP2005313080A (ja) 2005-11-10
JP4436183B2 true JP4436183B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35441073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134144A Expired - Fee Related JP4436183B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ヨウ素イオン除去プロセス及び電解プロセス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436183B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977592B2 (ja) * 2007-12-14 2012-07-18 オルガノ株式会社 よう素含有廃液からのよう素回収方法およびよう素回収装置
JP2016174554A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 国立大学法人北海道大学 昆布からのヨウ素除去方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005313080A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7494216B2 (ja) 分離および電気化学的排除を使用したpfas処理スキーム
EP1966086B1 (en) Method of purifying an aqueous solution
JP2007098272A (ja) アンモニア含有水の処理方法および処理装置
US7399725B2 (en) Perchlorate destruction
US5069884A (en) Process for the purification of an aqueous alkali metal chloride solution from ammonium and iodine compounds
AU2004314343B2 (en) Electrochemical nitrate destruction
JP4649631B2 (ja) 焼却炉から発生するガスの処理方法
US9527753B1 (en) Production of zinc chloride and zinc sulfate from geothermal brines
JP3723592B2 (ja) 塩化アルカリ金属水溶液の精製方法およびそのプラント
JP4436183B2 (ja) ヨウ素イオン除去プロセス及び電解プロセス
HU213383B (en) Method for producing aqueous sodium chloride solution and crystalline sodium chloride
EP1480913B1 (en) Nitrate removal
BG66925B1 (bg) Метод със затворен цикъл за екстрахиране на злато и сребро чрез халогени
CN102418114B (zh) 一种离子膜制碱用盐水中微量Fe(CN)64-离子的去除方法
JP3568294B2 (ja) 塩水中の塩素酸塩の増加防止方法
JP4839949B2 (ja) アルカリ金属塩化物の電解方法
JP3420697B2 (ja) エタノールアミン含有水の処理方法
JP2012091981A (ja) 水酸化ナトリウムの精製方法
JP4011197B2 (ja) エタノールアミン含有水の処理方法
JP2000144472A (ja) 電解用塩水の精製処理方法
US6132591A (en) Method for removal of sulfate groups and chlorate groups from brine
JP2004314049A (ja) アンモニアを吸着した吸着剤の再生処理装置および再生処理方法
JP2005272994A (ja) アルカリ金属塩化物の電解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees