JP4433019B2 - 単語入力支援装置および単語入力支援装置用のプログラム - Google Patents

単語入力支援装置および単語入力支援装置用のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4433019B2
JP4433019B2 JP2007227715A JP2007227715A JP4433019B2 JP 4433019 B2 JP4433019 B2 JP 4433019B2 JP 2007227715 A JP2007227715 A JP 2007227715A JP 2007227715 A JP2007227715 A JP 2007227715A JP 4433019 B2 JP4433019 B2 JP 4433019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
next candidate
characters
switching
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007227715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009059281A (ja
Inventor
誠司 井原
清貴 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007227715A priority Critical patent/JP4433019B2/ja
Priority to DE102008041765A priority patent/DE102008041765A1/de
Priority to US12/230,572 priority patent/US20090058861A1/en
Publication of JP2009059281A publication Critical patent/JP2009059281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433019B2 publication Critical patent/JP4433019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0237Character input methods using prediction or retrieval techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/126Character encoding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/274Converting codes to words; Guess-ahead of partial word inputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に表示された候補文字を利用した文字の入力を順次受け付けるような単語入力支援装置および単語入力支援装置用のプログラムに関する。
従来、入力候補の文字を画像表示装置に表示させ、この画像表示装置に表示された候補文字を利用した文字の入力を順次受け付けるような単語入力支援装置がある。例えば、海外で販売されているナビゲーション装置においては、入力する文字を、「アルファベット文字」、「ウムラウト文字」、「数字・記号」という3つの文字グループに分け、それら文字グループのうちどの文字グループを表示するかを切り替える技術が用いられている。この切り替えは、ユーザが表示画面の切り替えを明示的に指示する操作(例えば切替ボタンの押下)を行ったことに基づいて実行される。
しかし、上記のような技術は、最終的に入力したい単語が、単語辞書データに登録されている登録単語であるような場合(例えば、ナビゲーション装置の目的地入力の場合)には、発明者の検討によれば、以下のような問題が発生する。
文字の入力を順次続けていくと、その入力された結果の文字列を先頭に含む登録単語が減少していく。それに伴い、次に入力することができる文字が絞られていく。場合によっては、現在表示されている文字グループに中には入力可能な文字がなくなる一方で、他の文字グループには入力可能な文字が残っているという状況が発生する。また、場合によっては、現在表示されている文字グループに中に入力可能な文字があるものの、他の文字グループの方が入力可能な文字を多く含んでいるという状況が発生する。このような場合、ユーザが文字グループの表示を切り替えたいと思っても、その切り替えのための操作をユーザ自身が行う必要があった。
本発明は上記点に鑑み、入力する文字を複数の文字グループに分け、それら文字グループのうちどの文字グループを表示するかをユーザの意図的な操作に基づいて切り替える技術において、最終的に入力したい単語が、単語辞書データに登録されている登録単語であるような場合に、入力可能な文字が文字入力の度に絞り込まれていくことを利用して、文字グループ間の表示の切り替えの利便性を高めることを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の特徴においては、複数の登録単語を含む単語辞書データを記憶する記憶媒体を備えた単語入力支援装置が、それぞれが複数の入力用の文字を構成要素として持つ複数の文字グループを、ユーザの操作に応じて切り替えて画像表示装置に表示させるようになっている。そして、それら複数の文字グループのうち画像表示装置が表示している文字グループ(以下、現在表示文字グループという)に属する1つの文字を、ユーザが前記画像表示装置の表示を利用して指定したときに、その指定を受け付ける。
以下、その受け付けの作動を1回以上作動することによって取得した1つ以上の文字を受付順に並べた文字列を受付文字列という。単語入力支援装置は、1つ以上の受付文字列のそれぞれに基づいて次候補文字を特定する。次候補文字とは、受付文字列から始まる登録単語における、受付文字列の次の文字をいう。
さらに単語入力支援装置は、特定した1つ以上の次候補文字のうち、前記現在表示文字グループに属する文字が、所定の基準数未満になったことに基づいて、画像表示装置の表示対象を、複数の文字グループのうち、現在表示文字グループ以外であり、かつ1つ以上の次候補文字のうち1つ以上を有する文字グループのいずれか1つに切り替える。
次候補文字が絞られた結果、現在表示文字グループ中の次候補文字数が減少した場合は、表示対象を、他の文字グループとしたいとユーザが考える可能性が高い。そのような観点を反映するために、本発明の単語入力支援装置は、現在表示文字グループ中の次候補文字数が基準数を下回ったことに基づいて、次候補文字を含んでいる他の文字グループに表示対象を切り替える。
このように、ユーザの意図的な切り替え操作に加え、現在表示文字グループ中の次候補文字数の減少を、表示対象の文字グループの切り替えのトリガとして用いることで、文字グループ間の表示の切り替えの利便性を高めることができる。
なお、本明細書においては、「文字」を、アルファベット、ひらがな、カタカナ、ウムラウト文字、数字、記号を包含する用語として用いる
また、所定の基準数とは1であってもよい。この場合、単語入力支援装置は、現在表示文字グループ中に次候補文字がなくなったことに基づいて、次候補文字を含んでいる他の文字グループに表示対象を切り替える。
この作動は、次候補文字が絞られた結果、現在表示文字グループ中の次候補文字数がゼロになった場合は、表示対象を他の文字グループに切り替えたいとユーザが考える可能性が100パーセントに近いという考えを反映するものである。したがって、このようにすることで、ユーザの意思を非常に高い確度でくみとって自動的に画面表示切り替えに反映することができる。
また、所定の基準数は、現在表示文字グループ以外の文字グループのそれぞれが有している次候補文字の数のうち、最も多い数であってもよい。そして、このときに切り替える対象の文字グループは、最も多く次候補文字を含んでいる文字グループとしてもよい。
この作動は、次候補文字が絞られた結果、現在表示文字グループよりも多く次候補文字を含む文字グループが存在することになった場合は、表示対象を当該文字グループに切り替えたいとユーザが考える可能性が高いという考えを反映するものである。
さらに、この作動は、ユーザが次に入力した文字を含む可能性が最も高い文字グループは、次候補文字を最も多く含む文字グループであるという観点を反映するものである。したがって、このようにすることで、ユーザの意思を高い確度でくみとって画面表示切り替え先の選択に自動的に反映することができる。
また、次候補文字特定手段が特定した1つ以上の次候補文字のうち、現在表示文字グループに属する次候補文字が、現在表示文字グループ中の次候補文字以外の文字よりも強調されるように、画像表示装置の表示を変化させるようになっていてもよい。
従来、複数の文字を画像表示装置に表示し、順次文字入力を受け付けていく段階で、次に入力可能な文字以外の文字をトーンダウンして表示させることで、当該文字が操作不能であることを示す装置がある。このような技術と、ユーザの切り替え操作に応じて複数の文字グループ間で表示を切り替える従来技術とを組み合わせることを考える。
これらの従来技術を単に組み合わせても、入力可能な文字の絞り込みは行われるが、その絞り込み結果は現在表示中の画面内にのみ反映され、現在表示中の画面と同列に扱うべき画面間の切り替えにまでは適用できない。例えば、現在表示中の文字グループ中に次候補文字が1つもない場合でも現在表示文字グループが自動的に切り替わらない。
そこで、本発明のような自動切り替え機能を導入することで、次に入力可能な文字の絞り込みを行う検索機能に、より操作性の高いユーザインターフェースを実現することができる。
また、単語入力支援装置は、特定した次候補文字の総数が閾値以下であることに基づいて、画像表示装置の表示対象を、互いに異なる文字グループに属する次候補文字を共に含む混合画像に切り替えるようになっていてもよい。なおこのとき、ユーザは、このような混合画像の表示を利用して、次候補文字のそれぞれを、表示された文字グループ中の文字と同様に、指定することができるものとする。
このように、次候補文字の総数が少ない場合は、それらを文字グループの違いに関わらず混合して画像表示装置に同時に表示させることで、表示画面を切り替えるためのユーザ操作の回数を低減することができる。
また、単語入力支援装置は、表示対象とされた文字グループに属する複数の文字をリスト形式で画像表示装置に表示させるリスト表示機能を備えるようになっていてもよい。この場合、単語入力支援装置は、ユーザの移動操作に基づき、リスト形式における複数の文字の所定の表示順序で、選択対象となる文字を1文字ずつ順次切り替え、ユーザの確定操作に基づき、その確定操作の際に選択対象となっている1つの文字を、ユーザの指定した文字として受け付ける。
このような場合において、単語入力支援装置は、特定した次候補文字の総数が上述の閾値以下であることに基づいて、次候補文字のすべてから成る全候補リストを生成し、かつ、当該全候補リストにおいて同じ文字グループに属する次候補文字同士を一まとめに連続的に配列し、そのように配列された全候補リストをリスト形式で画像表示装置に表示させ、さらに、次候補文字を最も多く含む文字グループに含まれる1つの次候補文字を選択対象の文字とするようになっていてもよい。
このように、リスト形式で表示された次候補文字列の選択対象を1文字ずつユーザ操作で切り替えていくような方法で文字の指定を行う場合は、1画面中に次に入力したい文字があったとしても、当該文字が選択対象の文字から離れた順序にある場合は、ユーザの操作が煩雑になる。
そこで、上記のような場合において、次候補文字の総数が少なくなったときは、それらをまとめて画像表示装置に表示させるのみならず、上述の全候補リストのような配列でリスト表示を行い、さらに、次候補文字を最も多く含む文字グループ中の1つの次候補文字を選択対象とする。このように、次候補文字を最も多く含む文字グループ(すなわち、次にユーザが指定する文字を含んでいる可能性が最も高い文字グループ)中の一文字を選択対象とすることで、ユーザの操作負担を軽減することができる。
また、上記のような場合において、単語入力支援装置は、次候補文字特定手段が特定した前記次候補文字の総数が前記閾値以下であることに基づいて、次候補文字のすべてから成る全候補リストをリスト形式で画像表示装置に表示させ、さらに、すべての次候補文字のうち、受付文字列の次に当該次候補文字を加えた文字列から始まる登録単語の数が最も多くなる次候補文字を選択対象の文字とするようになっていてもよい。
このように、次候補文字の総数が少なくなったときは、それらをまとめて画像表示装置に表示させるのみならず、その文字を入力すればその後に入力可能な登録単語数が最も多い次候補文字を、自動的に選択対象とする。ある文字の入力後に入力可能な登録単語が多いということは、当該文字をユーザが入力する可能性が高いという観点に基づけば、このようにすることで、ユーザの操作負担を軽減することができる。
また、上記のような場合において、単語入力支援装置は、特定した次候補文字の総数が閾値以下であることに基づいて、次候補文字のすべてから成る全候補リストを生成し、かつ、当該全候補リストにおいて、すべての次候補文字を、受付文字列の次に当該次候補文字を加えた文字列から始まる登録単語の数が多い順に配置し、そのように配列された全候補リストをリスト形式で画像表示装置に表示させるようになっていてもよい。
このように、入力可能な登録単語数の数が多い順に(すなわち、ユーザが入力する可能性の高い順に)次候補文字列が並べられることで、ユーザの操作負担を軽減することができる。
なお、本発明の特徴は、単語入力支援装置に用いられるプログラムとしても捉えること
ができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る車両用ナビゲーション装置1のハードウェア構成を示す。この車両用ナビゲーション装置1は、位置検出器11、画像表示装置12、操作部13、スピーカ14、交通情報受信機15、地図データ取得部16、および制御回路17を有している。
位置検出器11は、いずれも周知の図示しない地磁気センサ、ジャイロスコープ、車速センサ、およびGPS受信機等のセンサを有しており、これらセンサの各々の性質に基づいた、車両の現在位置、向き、および速度を特定するための情報を制御回路17に出力する。
画像表示装置12は、制御回路17から出力された映像信号に基づいた映像をユーザに表示する。表示映像としては、例えば現在地を中心とする地図、後述する目的地の入力を受け付けるための画像等がある。
操作部13は、車両用ナビゲーション装置1に設けられた複数のメカニカルスイッチ、画像表示装置12の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置から成り、ユーザによるメカニカルスイッチの押下、タッチパネルのタッチに基づいた信号を制御回路17に出力する。
交通情報受信機15は、FMラジオ放送局または道路沿いに設置された路上機から無線送信された道路の渋滞情報、交通規制情報等を受信して制御回路17に出力する無線受信機(例えばVICS受信機)である。
地図データ取得部16は、DVD、CD、HDD等の不揮発性の記憶媒体およびそれら記憶媒体に対してデータの読み出し(および可能ならば書き込み)を行う装置から成る。当該記憶媒体は、制御回路17が実行するプログラム、経路案内用の地図データ等を記憶している。
地図データは、道路データおよび施設データを有している。道路データは、リンクの位置情報、種別情報、ノードの位置情報、種別情報、および、ノードとリンクとの接続関係の情報等を含んでいる。施設データは、施設毎のレコードを複数有しており、各レコードは、対象とする施設の名称情報、住所情報、所在位置情報、施設種類情報等を示すデータを有している。
施設の名称情報とは、対象とする施設の名称を表す文字列(アルファベット、記号、かな文字)をいう。施設データ中の各施設の名称情報の集合は、辞書データとして機能する。そして、それぞれの施設の名称を表す文字列は、登録単語として機能する。
施設の住所情報とは、対象とする施設が所在する土地地番を表す文字列(アルファベット、記号、かな文字)をいう。施設データ中の各施設の住所情報の集合は、辞書データとして機能する。そして、それぞれの施設の土地地番を表す文字列は、登録単語として機能する。
制御回路(コンピュータに相当する)17は、CPU、RAM、ROM、I/O等を有するマイコンである。CPUは、ROMまたは地図データ取得部16から読み出した車両用ナビゲーション装置1の動作のためのプログラムを実行し、その実行の際にはRAM、ROM、および地図データ取得部16から情報を読み出し、RAMおよび(可能であれば)地図データ取得部16の記憶媒体に対して情報の書き込みを行い、位置検出器11、画像表示装置12、操作部13、およびスピーカ14と信号の授受を行う。
制御回路17がプログラムを実行することによって行う具体的な処理としては、現在位置特定処理、目的地決定処理、誘導経路算出処理、経路案内処理等がある。
現在位置特定処理は、位置検出器11からの信号に基づいて、周知のマップマッチング等の技術を用いて車両の現在位置や向きを特定する処理である。
目的地決定処理は、ユーザの操作部13に対する施設名称、施設土地地番等の文字入力操作に応じて目的地を決定する処理である。例えば、施設名称から目的地を決定するモード、および施設土地地番から目的地を入力するモードのいずれかをユーザ操作に応じて選択び、選んだモードに応じて、施設名称情報の辞書データまたは住所情報の辞書データから目的地を特定する。
誘導経路算出処理は、目的地決定処理によって決定した現在位置から目的地までの最適な誘導経路を算出する処理である。
経路案内処理は、地図データ取得部16から地図データを読み出し、算出された誘導経路、目的地、経由地および現在位置等をこの地図データの示す地図上に重ねた画像を、画像表示装置12に出力し、案内交差点の手前に自車両が到達したとき等の必要時に、右折、左折等を指示する案内音声信号をスピーカ14に出力させる処理である。
本実施形態においては、制御回路17は、目的地決定処理の上記各モードにおいて、ユーザによる目的地の入力を支援するために、図2に示すような絞り込み処理のプログラム100を実行するようになっている。
以下、このプログラム100の処理内容について詳述する。制御回路17は、このプログラム100の実行において、まずステップ103で、ボタン表示を行う。ボタン表示とは、(1)アルファベット、(2)かな、(3)数字・記号という3つの文字グループのうちいずれか1つに対応する入力用画像を、画像表示装置12に表示させることをいう。
図3に、アルファベット入力用画像20、かな入力用画像30、数字・記号入力用画像40の一例を示す。
アルファベット入力用画像20は、アルファベットの文字グループのユーザ入力を受け付けるための画像である。このアルファベット入力用画像20は、アルファベットボタン群21、画面切替ボタン22、23、決定ボタン24、および受付文字列表示部25等を含んでいる。
アルファベットボタン群21は、ユーザが操作部13を用いて指定可能な複数のボタン画像から成っており、それぞれのボタン画像は、アルファベットの文字グループに属する1文字を表している。これらアルファベットボタン群21は、ユーザによる文字入力のためのものである。
画面切替ボタン22、23は、ユーザが操作部13を用いて指定可能なボタン画像である。画面切替ボタン22は、かな入力用画像30に表示対象を切り替えるためのボタン画像であり、画面切替ボタン23は、数字・記号入力用画像40に表示対象を切り替えるためのボタン画像である。
決定ボタン24は、後述する決定操作のためにユーザが操作部13を用いて指定可能なボタン画像である。受付文字列表示部25は、後述する受付文字列を表示するための領域である。
かな入力用画像30は、「かな」の文字グループのユーザ入力を受け付けるための画像である。このかな入力用画像30は、かなボタン群31、画面切替ボタン32、33、決定ボタン34、および受付文字列表示部35等を含んでいる。
かなボタン群31は、ユーザが操作部13を用いて指定可能な複数のボタン画像から成っており、それぞれのボタン画像は、「かな」の文字グループに属する1文字を表している。これらかなボタン群31は、ユーザによる文字入力のためのものである。
画面切替ボタン32、33は、ユーザが操作部13を用いて指定可能なボタン画像である。画面切替ボタン32は、アルファベット入力用画像20に表示対象を切り替えるためのボタン画像であり、画面切替ボタン33は、数字・記号入力用画像40に表示対象を切り替えるためのボタン画像である。決定ボタン34、受付文字列表示部35は、それぞれ決定ボタン24、受付文字列表示部25と同じ機能を有するボタン画像である。
数字・記号入力用画像40は、数字・記号の文字グループのユーザ入力を受け付けるための画像である。この数字・記号入力用画像40は、数字・記号ボタン群41、画面切替ボタン42、43、決定ボタン44、および受付文字列表示部45等を含んでいる。
数字・記号ボタン群41は、ユーザが操作部13を用いて指定可能な複数のボタン画像から成っており、それぞれのボタン画像は、数字および記号の文字グループに属する1文字を表している。これら数字・記号ボタン群41は、ユーザによる文字入力のためのものである。
画面切替ボタン42、43は、ユーザが操作部13を用いて指定可能なボタン画像である。画面切替ボタン42は、アルファベット入力用画像20に表示対象を切り替えるためのボタン画像であり、画面切替ボタン43は、かな入力用画像30に表示対象を切り替えるためのボタン画像である。決定ボタン44、受付文字列表示部45は、それぞれ決定ボタン24、受付文字列表示部25と同じ機能を有するボタン画像である。
以下、アルファベット入力用画像20、かな入力用画像30、数字・記号入力用画像40のうち、画像表示装置12が表示を行っている入力用画像を、現在表示画像という。また、アルファベットボタン群21、かなボタン群31、数字・記号ボタン群41のいずれかに属するボタン画像を、文字ボタンという。
制御回路17は、続いてステップ105で、操作部13に対するユーザの操作を待ち、現在表示画像中の1つのボタンを指定するユーザの操作があると、その操作を受け付ける。
続いてステップ110では、受け付けたボタンが、文字ボタン、画面切替ボタン、決定ボタンのうちいずれであるかを判定する。受け付けたボタンが文字ボタンであれば続いてステップ115を実行し、画面切替ボタンであれば続いてステップ112を実行し、決定ボタンであれば続いてプログラム100の実行を終了する。
画面切替ボタンを受け付けた後のステップ112では、受け付けた画面切替ボタンに対応する入力用画像に、現在表示画像を切り替える。ステップ112に続いては、ステップ103で、切り替え後の現在表示画像を画像表示装置12に表示させる。
文字ボタンを受け付けた後には、以下詳述する通り、受け付けた文字ボタンの示す文字に応じて、現在表示画像を切り替え、または維持し、その後再度ステップ103を実行する。したがって、ユーザが決定ボタンを指定せず、文字ボタンまたは画面切替ボタンのいずれかを順次指定することで、制御回路17は、現在表示画像を適宜切り替えながら、現在表示画像を用いたユーザによる文字入力を順次受け付ける。
ステップ115では、プログラム100の実行開始以降順次受け付けた文字を、受付順に並べた文字列を、受付文字として特定する。例えば、施設名称を入力するモードにおいて、「ぎ」というひらがな文字、「ふ」というひらがな文字、「I」というアルファベット文字の3つが、順次入力された場合、「ぎふI」という文字列を受付文字とする。
さらにステップ115では、上述した施設データ中の辞書データを検索することで、受付文字列から始まる登録単語(「ぎふI」が受付文字列である場合、例えば、「ぎふIC」、「ぎふICチップセンター」、「ぎふI216バンク」等)を抽出する。
さらにステップ115では、抽出した文字列のそれぞれについて、受付文字列の次の文字を、次候補文字として抽出する(上記の例においては「C」、「2」等)。この次候補文字が、次に入力可能な文字である。
続いてステップ116では、次候補文字として抽出された文字が1文字以上あるか否かを判定し、あれば続いてステップ120を実行し、なければプログラム100の実行を終了する。
ステップ120では、現在表示画像に対応する文字グループ(すなわち、直前に受け付けた文字種別)が、次候補文字を1種類以上含むか否かを判定する。含むと判定した場合は続いてステップ103を実行する。これによって、現在表示画像の表示が維持される。含まないと判定した場合は続いてステップ125を実行する。
ステップ125では、アルファベットの文字グループが、次候補文字を1種類以上含むか否かを判定する。含むと判定した場合は続いてステップ130を実行し、含まないと判定した場合は続いてステップ135を実行する。ステップ130では、現在表示画像を、アルファベット入力用画像20に切り替え、その後ステップ103を実行する。
ステップ135では、「かな」の文字グループが、次候補文字を1種類以上含むか否かを判定する。含むと判定した場合は続いてステップ140を実行し、含まないと判定した場合は続いてステップ150を実行する。ステップ140では、現在表示画像を、かな入力用画像30に切り替え、その後ステップ103を実行する。
ステップ150では、現在表示画像を、数字・記号入力用画像40に切り替え、その後ステップ103を実行する。ステップ150でこのような切り替えを行うのは、抽出された次候補文字がアルファベットでも「かな」でもないということは、次候補文字が数字または記号となっていることが確実だからである。
なお、ステップ103においては、制御回路17は、現在表示画像中の次候補文字に該当する文字ボタンが、次候補文字以外の文字ボタンよりも強調されるように、画像表示装置12の表示を変化させるようになっていてもよい。具体的には、次候補文字以外の文字ボタンの色をトーンダウンさせて表示させるようになっていてもよい。この場合制御回路17は、ステップ105で、次候補文字以外の文字ボタンの入力を受け付けないようになっていてもよい。
以上のようなプログラム100を実行することで、制御回路17は、ユーザの切り替え操作に応じて(ステップ105およびステップ110→112への分岐参照)、アルファベット入力用画像20、かな入力用画像30、および数字・記号入力用画像40のうち、画像表示装置12へ表示する対象を切り替える(ステップ112参照)。そして、表示対象となっている入力用画像(現在表示文字グループを表す画像に相当する)を利用してユーザが1つの文字を指定すると、制御回路17は、その指定を受け付ける(ステップ105およびステップ110→115への分岐参照)。
また制御回路17は、ユーザが上記のように順次指定した1つ以上の文字を受付順に並べた受付文字列を特定し、施設データ中の複数の施設の文字列のうち、当該受付文字列から始まる文字列を検索し、該当する文字列中の、当該受付文字列の次の文字を、次候補文字として特定する(ステップ115参照)。
そして制御回路17は、次候補文字が1種類以上ある場合(ステップ116参照)、表示対象画像の選択を行う(ステップ120〜150参照)。具体的には、現在の表示対象の画面が次候補文字を1つ以上含んでいれば(ステップ120参照)、表示対象を現在のまま維持する。また、現在の表示対象の画面が次候補文字を1つも含んでいなければ(ステップ120参照)、文字グループについての所定の優先順位(例えば、アルファベット、ひらがな、数字・記号の順)で、次候補文字を含む文字グループを探し(ステップ125、135参照)、最初に該当する文字グループの入力用画像に表示対象を切り替える(ステップ130、140、150参照)。
また、次候補文字がなくなった場合(ステップ116参照)、および、ユーザが文字入力を終了する旨の操作を行った場合(ステップ110参照)、制御回路17は、絞り込み処理を終了し、目的地決定処理において、その時点における受付文字列を、目的地の名称または目的地の土地地番として特定する。
このように、車両用ナビゲーション装置1は、特定した1つ以上の次候補文字のうち、現在表示文字グループに属する文字が、所定の基準数未満になったことに基づいて、画像表示装置の表示対象を、複数の文字グループのうち、現在表示文字グループ以外であり、かつ1つ以上の次候補文字のうち1つ以上を有する文字グループのいずれか1つに切り替える。
次候補文字が絞られた結果、現在表示文字グループ中の次候補文字数が減少した場合は、表示対象を、他の文字グループとしたいとユーザが考える可能性が高い。そのような観点を反映するために、本発明の単語入力支援装置は、現在表示文字グループ中の次候補文字数が基準数を下回ったことに基づいて、次候補文字を含んでいる他の文字グループに表示対象を切り替える。
このように、ユーザの意図的な切り替え操作に加え、現在表示文字グループ中の次候補文字数の減少を、表示対象の文字グループの切り替えのトリガとして用いることで、文字グループ間の表示の切り替えの利便性を高めることができる。
また、本実施形態においては、所定の基準数とは1である。この場合、車両用ナビゲーション装置1は、現在表示文字グループ中に次候補文字がなくなったことに基づいて、次候補文字を含んでいる他の文字グループに表示対象を切り替える。
この作動は、次候補文字が絞られた結果、現在表示文字グループ中の次候補文字数がゼロになった場合は、表示対象を他の文字グループに切り替えたいとユーザが考える可能性が100パーセントに近いという考えを反映するものである。したがって、このようにすることで、ユーザの意思を非常に高い確度でくみとって自動的に画面表示切り替えに反映することができる。
また、従来、複数の文字を画像表示装置に表示し、順次文字入力を受け付けていく段階で、次に入力可能な文字以外の文字をトーンダウンして表示させることで、当該文字が操作不能であることを示す装置がある。このような技術と、ユーザの切り替え操作に応じて複数の文字グループ間で表示を切り替える従来技術とを単に組み合わせても、入力可能な文字の絞り込みは行われるが、その絞り込み結果は現在表示中の画面内にのみ反映され、現在表示中の画面と同列に扱うべき画面間の切り替えにまでは適用できない。例えば、現在表示中の入力用画像中に次候補文字が1つもない場合でも入力用画像が自動的に切り替わらない。
そこで、本発明のような自動切り替え機能を導入することで、次に入力可能な文字の絞り込みを行う検索機能に、より操作性の高いユーザインターフェースを実現することができる。
なお、本実施形態においては、制御回路17が、プログラム100のステップ112を実行することで第1切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ105および110から115への分岐の処理を行うことで指定受付手段の一例として機能し、ステップ115を実行することで次候補文字特定手段の一例として機能し、ステップ116〜150を実行することで第2切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ103を実行することで表示変化制御手段の一例として機能する。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、制御回路17がプログラム100に代えて図4に示すプログラム200を実行することである。
プログラム200のステップ203、205、210、212、215、216のそれぞれの処理内容は、プログラム100のステップ103、105、110、112、115、116のそれぞれの処理内容と同じであるので、それらの処理内容についての説明は省略する。
制御回路17は、ステップ216で次候補文字が1つ以上あると判定した場合、続いてステップ219で、次候補文字を最も数多く含む文字グループを特定する。ここで、次候補文字の数は、1つの文字種類あたり1つと数える。例えば、「ぎふI」が受付文字列であり、受付文字を先頭に含む登録単語が「ぎふIC」、「ぎふICチップセンター」、「ぎふI216バンク」、「ぎふI302バンク」の4つのみであった場合、アルファベット文字グループが含む次候補文字数は「C」の1つのみであり、数字・記号文字グループが含む次候補文字数は「2」、「3」の2つである。
続いてステプ221では、ステップ219で特定した文字グループに対応する入力用画像に、現在表示画像を切り替え、その後ステップ203を実行する。
以上のようなプログラム200実行することで、制御回路17は、次候補文字を最も多く含む文字グループに対応する入力用画像に、現在表示画像を切り替える(ステップ219、221参照)。
このように、車両用ナビゲーション装置1は、現在表示画像が含む次候補文字数が、他の文字グループのそれぞれが有している次候補文字の数のうち最も多い数よりも小さくなったときに、現在表示画像を切り替える。そして、このときに切り替える対象の入力用画像は、最も多く次候補文字を含んでいる文字グループの入力画像である。
この作動は、次候補文字が絞られた結果、現在表示文字グループよりも多く次候補文字を含む文字グループが存在することになった場合は、表示対象を当該文字グループに切り替えたいとユーザが考える可能性が高いという考えを反映するものである。
さらに、この作動は、ユーザが次に入力した文字を含む可能性が最も高い文字グループは、次候補文字を最も多く含む文字グループであるという観点を反映するものである。したがって、このようにすることで、ユーザの意思を高い確度でくみとって画面表示切り替え先の選択に自動的に反映することができる。
なお、本施形態においては、制御回路17が、プログラム200のステップ212を実行することで第1切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ205および210から215への分岐の処理を行うことで指定受付手段の一例として機能し、ステップ215を実行することで次候補文字特定手段の一例として機能し、ステップ216〜221を実行することで第2切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ203を実行することで表示変化制御手段の一例として機能する。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、制御回路17が、プログラム100に代えて図5に示すプログラム300を実行する点である。
プログラム300のステップ303、305、310、312、315、316、320、325、330、335、340、350のそれぞれの処理内容は、プログラム100のステップ103、105、110、112、115、116、120、125、130、135、140、150のそれぞれの処理内容と同じであるので、それらの処理内容についての説明は省略する。
制御回路17は、ステップ316で次候補文字数が1以上であると判定した場合、続いてステップ317で、次候補文字数を特定する。更に続いてステップ318で、特定した次候補文字数が所定の閾値以下であるか否かを判定する。本実施形態においては、この閾値は、一画面に表示できる文字ボタン数の最大値である。閾値以下であれば続いてステップ319を実行し、閾値を超えていれば続いてステップ320を実行する。
ステップ319では、異なる文字グループに属する次候補文字を同時に同一画面中に表示させる。より具体的には、すべての次候補文字のそれぞれに対応する文字ボタン画像を含む入力用画像を、画像表示装置12に表示させる。このとき、画像表示装置12に含まれる文字ボタン画像は、すべてが次候補文字に対応する文字ボタン画像である。ステップ319の後、続いてステップ303を実行する。
図6に、ステップ319に続いてステップ303が実行されたときに、画像表示装置12に表示される混合入力用画像の一例50を表示する。この図に示すように、混合入力用画像50は、決定ボタン54、受付文字表示部55に加え、互いに異なる文字グループに属する複数の次候補文字の文字ボタン画像51を含んでいる。
このように、制御回路17は、特定した次候補文字の総数が閾値以下であることに基づいて(ステップ318参照)、画像表示装置12の表示対象を、当該次候補文字をすべて含む画像に切り替える(ステップ319参照)。なお、ステップ319の後にステップ303以降が実行されることで、ユーザは、このような入力用表示を利用して、次候補文字のそれぞれを、表示された文字グループ中の文字と同様に、指定することができる。
このように、次候補文字の総数が少ない場合は、それらをまとめて画像表示装置12に同時に表示させることで、ユーザは表示画面を切り替えるための操作を全く必要とせず、次の文字を入力することができる。
なお、本実施形態においては、制御回路17が、プログラム300のステップ312を実行することで第1切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ305および310から315への分岐の処理を行うことで指定受付手段の一例として機能し、ステップ315を実行することで次候補文字特定手段の一例として機能し、ステップ316〜350を実行することで第2切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ303を実行することで表示変化制御手段の一例として機能する。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態が第3実施形態と異なるのは、制御回路17がプログラム300に代えて図7に示すプログラム400を実行することである。
プログラム400のステップ403、405、410、412、415、416、417、418、420、425、430、435、440、450のそれぞれの処理内容は、プログラム300のステップ303、305、310、312、315、316、317、318、320、325、330、335、340、350のそれぞれの処理内容と同じである。ただし、入力用画像の形式は、第3実施形態と違い、リスト形式となっている。
図8に、リスト形式による入力用画像の一例を示す。リスト形式においては、表示対象の文字グループに属する各文字に対応する文字ボタン画像が所定の表示順序(例えば辞書順)で一列に並ぶ。図8の例においては、リスト部61中の表示が、この一列表示に相当する。また、リスト形式においては、文字ボタン画像のうち1つが、選択対象となっている。図8の例においては、フォーカス部62において強調表示されている「B」の文字ボタン画像が、選択対象となっている。
そして、制御回路17は、ステップ405において、この選択対象を、ユーザの操作部13を用いた移動操作に基づき、上述の表示順序で、選択対象となる文字を1文字ずつ順次切り替えることができる。また、制御回路17は、ステップ405において、ユーザの操作部13を用いた確定操作に基づき、その確定操作の際に選択対象となっている1つの文字を、ユーザの指定した文字として受け付けるようになっている。
このように、リスト形式で表示された次候補文字列の選択対象を1文字ずつユーザ操作で切り替えていくような方法で文字の指定を行う場合は、1画面中に次に入力したい文字があったとしても、当該文字が選択対象の文字から離れた順序にある場合は、ユーザの操作の回数が増加する。したがって、ユーザ操作が煩雑になる。
そこで、制御回路17は、ステップ418で次候補文字数が閾値(本実施形態においては、一画面で表示可能な文字ボタン画像の最大数に相当する)以下であると判定した場合、続いてステップ460で、文字グループのうち、次に入力可能な文字候補を一番数多く含むグループを特定する。
続いてステップ465で、全候補リストを生成する。全候補リストは、本実施形態においては、次候補文字をすべて含み、かつ、次候補文字のみを含むようなリストである。したがって、全候補リストは、互いに異なる文字グループに属する次候補文字を含む場合が多い。また、全候補リスト中の次候補文字の並びは、同じ文字グループに属する次候補文字同士を一まとめに連続的に配列するような並びとする。そして、同じ文字グループ中では、その文字グループについて予め定められた順序(例えば辞書順)で次候補文字が並ぶようにする。
更にステップ465では、そのような画像中で、次候補文字を最も数多く含む文字リストの先頭文字を、選択対象文字として特定する。例えば、数字・記号文字グループが最も多く次候補文字を含む場合は、図9のリスト表示画面60に示すように、当該文字グループの先頭文字である「1」を選択対象とする。
ステップ465に続いては、ステップ470で、現在表示画像を、当該全候補リストから成る入力用画像に切り替え、さらにステップ403で、当該入力用画像を画像表示装置12に表示させる。
以上のように、制御回路17は、次候補文字の総数が少なくなったときは、それらをまとめて画像表示装置に表示させるのみならず、上述の全候補リストのような配列でリスト表示を行い、さらに、次候補文字を最も多く含む文字グループ中の先頭の次候補文字を選択対象とする。このように、次候補文字を最も多く含む文字グループ(すなわち、次にユーザが指定する文字を含んでいる可能性が最も高い文字グループ)中の先頭文字を選択対象とすることで、ユーザの操作負担を軽減することができる。
なお、本実施形態においては、制御回路17が、プログラム400のステップ412を実行することで第1切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ405および410から415への分岐の処理を行うことで指定受付手段の一例として機能し、ステップ415を実行することで次候補文字特定手段の一例として機能し、ステップ416〜470を実行することで第2切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ403を実行することでリスト表示制御手段の一例として機能する。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態が第4実施形態と異なるのは、制御回路17がプログラム400に代えて図10に示すプログラム500を実行することである。そして、プログラム500がプログラム400と異なるのは、ステップ460および465の処理を、それぞれステップ560および565の処理に代えた点である。
制御回路17は、次候補文字数が閾値以下であると判定された後のステップ560において次候補文字のうち、次に入力可能な単語候補数が一番多い文字を特定する。次に入力可能な単語候補とは、辞書データ中の登録単語のうち、受付文字列の次に当該次候補文字を加えた文字列から始まる登録単語の数が最も多くなる次候補文字をいう。
例えば、「ぎふI」が受付文字列であり、受付文字を先頭に含む登録単語が「ぎふICU」、「ぎふICチップセンター」、「ぎふI216バンク」の3つのみであった場合、次候補文字「C」、「2」のうち、次候補文字「C」が、次に入力可能な単語候補数が一番多い(2個)文字である。
続いてステップ565では、第4実施形態と同じ並びの全候補リストを生成する。ただし、本実施形態においては、全候補リスト中の選択対象文字は、ステップ560で特定した、次に入力可能な単語候補数が一番多い次候補文字とする(図11参照)。
このように、次候補文字の総数が少なくなったときは、それらをまとめて画像表示装置12に表示させるのみならず、その文字を入力すればその後に入力可能な登録単語数が最も多い次候補文字を、自動的に選択対象とする。ある文字の入力後に入力可能な登録単語が多いということは、当該文字をユーザが入力する可能性が高いという観点に基づけば、このようにすることで、ユーザの操作負担を軽減することができる。
なお、本実施形態においては、制御回路17が、プログラム500のステップ412を実行することで第1切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ405および410から415への分岐の処理を行うことで指定受付手段の一例として機能し、ステップ415を実行することで次候補文字特定手段の一例として機能し、ステップ416〜450、560、565、470を実行することで第2切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ403を実行することでリスト表示制御手段の一例として機能する。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態が第4実施形態と異なるのは、制御回路17がプログラム400に代えて図10に示すプログラム500を実行することである。そして、プログラム500がプログラム400と異なるのは、ステップ460および465の処理を、それぞれステップ660および665の処理に代えた点である。制御回路17は、次候補文字数が閾値以下であると判定された後のステップ660においては、次候補文字のそれぞれについて、次に入力可能な単語候補の数(以下、入力可能単語数)をカウントする。
続いてステップ665では、全候補リストを生成する。本実施形態における全候補リストは、互いに異なる文字グループに属する次候補文字を含み、かつ、次候補文字をすべて含み、かつ、次候補文字のみを含むようなリストである点は、第4実施形態の全候補リストと同じである。ただし、全候補リスト中の次候補文字の並びは、各次候補文字がどの文字グループに属しているかに関わらず、ステップ660で特定した入力可能単語数が多い順となっている。更にステップ465では、そのような画像中で、入力可能単語数が最も多い次候補文字を、選択対象文字として特定する。
このように、入力可能な登録単語数の数が多い順に(すなわち、ユーザが入力する可能性の高い順に)次候補文字列が並べられることで、ユーザの操作負担を軽減することができる。
なお、本実施形態においては、制御回路17が、プログラム600のステップ412を実行することで第1切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ405および410から415への分岐の処理を行うことで指定受付手段の一例として機能し、ステップ415を実行することで次候補文字特定手段の一例として機能し、ステップ416〜450、660、665、470を実行することで第2切替表示制御手段の一例として機能し、ステップ403を実行することでリスト表示制御手段の一例として機能する。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。
例えば、上記の各実施形態においては、車両用ナビゲーション装置1が単語入力支援装置の一例に相当する。しかし、本発明は、辞書データを有し、辞書データ中の登録単語の入力を受け付ける装置ならば、車両用ナビゲーション装置1のみならず、どのような単語入力支援装置にでも適用可能である。
また、上記の各実施形態においては、地図データ取得部16が記憶媒体の一例に相当する。しかし、辞書データを記憶する記憶媒体は、どのようなものであってもよい。
また、上記第1〜第3実施形態のステップ103、203、303においては、必ずしも次候補文字を他の文字よりも強調する必要はない。同じ文字グループに属するすべてのボタンを等しく表示するようになっていても、本発明の効果は達成される。
また、上記実施形態においては、アルファベット、かな、数字・記号という3つの文字グループ間の表示の切り替えが例示されているが、相互に切り替える対象の文字グループとしては、これらのような文字グループに限らず、例えば、アルファベット、ウムラウト文字、数字・記号という3つの文字グループを用いてもよい。
また、第4実施形態においては、ステップ465では、全候補リスト中の選択対象文字は、次候補文字を最も数多く含む文字グループの先頭文字でなく、次候補文字を最も数多く含む文字グループに属するいずれかの文字であれば、ユーザの操作性は向上する。
また、第3〜6実施形態においては、閾値は、次候補文字を1画面に表示できる最大数としている。しかし、閾値は、次候補文字を1画面に表示できる最大数よりも大きくてもよい。そのような場合、制御回路17は、1画面中にすべての次候補文字を表示させることができない。
そこで、制御回路17は、第3実施形態においては、全体としてすべての次候補文字をカバーする複数の入力用表示画面を作成し、ユーザの選択操作に応じて表示対象をそれら入力用表示画面の間で切り替えるようになっていればよい。また、制御回路17は、第4〜第6実施形態においては、全候補リストの、選択対象の近傍の一部のみを、画像表示装置12に表示させるようになっていればよい。このようになっていても、異なる文字グループの文字ボタン画像を同時に含み、かつ次候補文字以外の文字ボタン画像を含まないような入力用表示画面を表示させることができる。したがって、ユーザが表示画面を切り替える必要性は低減する。
また、上記の各実施形態において、制御回路17がプログラムを実行することで実現している各機能は、それらの機能を有するハードウェア(例えば回路構成をプログラムすることが可能なFPGA)を用いて実現するようになっていてもよい。
本発明の実施形態に係る車両用ナビゲーション装置1のハードウェア構成図である。 制御回路17が実行するプログラム100のフローチャートである。 アルファベット入力用画像20、かな入力用画像30、数字・記号入力用画像40およびそれらの間の切り替えを示す図である。 第1実施形態において制御回路17が実行するプログラム200のフローチャートである。 第2実施形態において制御回路17が実行するプログラム300のフローチャートである。 第3実施形態において、画像表示装置12に表示される混合入力用画像50を示す図である。 第4実施形態において制御回路17が実行するプログラム400のフローチャートである。 第4実施形態におけるリスト表示画面の一例60を示す図である。 第4実施形態におけるリスト表示画面の一例60を示す図である。 第5実施形態において制御回路17が実行するプログラム500のフローチャートである。 第5実施形態におけるリスト表示画面の一例60を示す図である。 第6実施形態において制御回路17が実行するプログラム600のフローチャートである。 第6実施形態におけるリスト表示画面の一例60を示す図である。
符号の説明
1…車両用ナビゲーション装置、11…位置検出器、12…画像表示装置、
13…操作部、14…スピーカ、15…交通情報受信機、16…地図データ取得部、
17…制御回路、20…アルファベット入力用画像、21…アルファベットボタン群、
22、23、32、33、42、43…画面切替ボタン、
24、34、44、54…決定ボタン、25、35、45、55…受付文字列表示部、
30…かな入力用画像、31…かなボタン群、40…数字・記号入力用画像、
41…数字・記号ボタン群、50…混合入力用画像、51…混合ボタン群、
60…リスト表示画面、61…リスト部、62…フォーカス部、
100〜500…プログラム。

Claims (11)

  1. 複数の施設名称としての単語(以下、それぞれ登録単語という)を含む単語辞書データとして、施設データを記憶する記憶媒体と、
    それぞれが複数の入力用の文字を構成要素として持つ複数の文字グループを、ユーザの操作に応じて切り替えて画像表示装置に表示させる第1切替表示制御手段と、
    前記複数の文字グループのうち前記画像表示装置が表示している文字グループ(以下、現在表示文字グループという)に属する1つの文字を、ユーザが前記画像表示装置の表示を利用して指定したときに、その指定を受け付ける指定受付手段と、
    前記指定受付手段が1回以上作動することによって受け付けた1つ以上の文字を受付順に並べた受付文字列から始まる登録単語のそれぞれにおける、前記受付文字列の次の文字(以下、次候補文字という)を特定する次候補文字特定手段と、
    前記次候補文字特定手段が特定した前記1つ以上の次候補文字のうち、前記現在表示文字グループに属する文字が、所定の基準数未満になったことに基づいて、前記画像表示装置の表示対象を、前記複数の文字グループのうち、前記現在表示文字グループ以外であり、かつ、前記1つ以上の次候補文字のうち1つ以上を有する文字グループのいずれか1つに切り替える第2切替表示制御手段と、を備え
    前記指定受付手段は、前記現在表示文字グループに属する文字のうち、次候補文字以外の文字の指定を受け付けないようになっていることを特徴とする単語入力支援装置。
  2. 前記所定の基準数は1であることを特徴とする請求項1に記載の単語入力支援装置。
  3. 前記所定の基準数は、前記複数の文字グループのうち前記現在表示文字グループ以外の文字グループのそれぞれが有している次候補文字の数のうち、最も多い数であり、
    前記第2切替表示制御手段は、前記次候補文字特定手段が特定した前記1つ以上の次候補文字のうち、前記現在表示文字グループに属する文字が、当該所定の基準数未満になったことに基づいて、前記画像表示装置の表示対象を、前記複数の文字グループのうち、最も多く次候補文字を有する文字グループに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の単語入力支援装置。
  4. 前記次候補文字特定手段が特定した1つ以上の次候補文字のうち、前記現在表示文字グループに属する次候補文字が、前記現在表示文字グループ中の次候補文字以外の文字よりも強調されるように、前記画像表示装置の表示を変化させる表示変化制御手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1つに記載の単語入力支援装置。
  5. 前記第2切替表示制御手段は、前記次候補文字特定手段が特定した前記次候補文字の総数が閾値以下であることに基づいて、前記画像表示装置の表示対象を、互いに異なる文字グループに属する次候補文字を共に含む混合画像に切り替え、
    前記指定受付手段は、前記混合画像を表示しているとき、表示されている前記次候補文字のうち1つの文字を、ユーザが前記画像表示装置の表示を利用して指定したときに、その指定を受け付けることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の単語入力支援装置。
  6. 前記第1切替表示制御手段および前記第2切替表示制御手段によって表示対象とされた文字グループに属する複数の文字をリスト形式で前記画像表示装置に表示させるリスト表示制御手段を備え、
    前記指定受付手段は、前記ユーザの移動操作に基づき、前記リスト形式における前記複数の文字の所定の表示順序で、選択対象となる文字を1文字ずつ順次切り替え、前記ユーザの確定操作に基づき、その確定操作の際に選択対象となっている1つの文字を、前記ユーザの指定した文字として受け付け、
    前記第2切替表示制御手段は、前記次候補文字特定手段が特定した前記次候補文字の総数が前記閾値以下であることに基づいて、前記次候補文字のすべてから成る全候補リストを生成し、かつ、前記全候補リストにおいて同じ文字グループに属する次候補文字同士を一まとめに連続的に配列し、そのように配列された前記全候補リストを前記リスト形式で前記画像表示装置に表示させ、さらに、次候補文字を最も多く含む文字グループに含まれる1つの次候補文字を選択対象の文字とすることを特徴とする請求項5に記載の単語入力支援装置。
  7. 前記第1切替表示制御手段および前記第2切替表示制御手段によって表示対象とされた文字グループに属する複数の文字をリスト形式で前記画像表示装置に表示させるリスト表示制御手段を備え、
    前記指定受付手段は、前記ユーザの移動操作に基づき、前記リスト形式における前記複数の文字の所定の表示順序で、選択対象となる文字を1文字ずつ順次切り替え、前記ユーザの確定操作に基づき、その確定操作の際に選択対象となっている1つの文字を、前記ユーザの指定した文字として受け付け、
    前記第2切替表示制御手段は、前記次候補文字特定手段が特定した前記次候補文字の総数が前記閾値以下であることに基づいて、前記次候補文字のすべてから成る全候補リストを前記リスト形式で前記画像表示装置に表示させ、さらに、前記すべての次候補文字のうち、前記受付文字列の次に当該次候補文字を加えた文字列から始まる登録単語の数が最も多くなる次候補文字を選択対象の文字とすることを特徴とする請求項5に記載の単語入力支援装置。
  8. 前記第2切替表示制御手段は、前記次候補文字特定手段が特定した前記次候補文字の総数が前記閾値以下であることに基づいて、前記次候補文字のすべてから成る全候補リストを生成し、かつ、前記全候補リストにおいて、前記すべての次候補文字を、前記受付文字列の次に当該次候補文字を加えた文字列から始まる登録単語の数が多い順に配置し、そのように配列された前記全候補リストを前記リスト形式で前記画像表示装置に表示させることを特徴とする請求項7に記載の単語入力支援装置。
  9. 複数の施設名称としての単語(以下、それぞれ登録単語という)を含む単語辞書データとして、施設データを記憶する記憶媒体を備えた単語入力支援装置に用いるプログラムであって、
    それぞれが複数の入力用の文字を構成要素として持つ複数の文字グループを、ユーザの操作に応じて切り替えて画像表示装置に表示させる第1切替表示制御手段、
    前記複数の文字グループのうち前記画像表示装置が表示している文字グループ(以下、現在表示文字グループという)に属する1つの文字を、ユーザが前記画像表示装置の表示を利用して指定したときに、その指定を受け付ける指定受付手段、
    前記指定受付手段が1回以上作動することによって受け付けた1つ以上の文字を受付順に並べた受付文字列から始まる登録単語のそれぞれにおける、前記受付文字列の次の文字(以下、次候補文字という)を特定する次候補文字特定手段、および、
    前記次候補文字特定手段が特定した前記1つ以上の次候補文字のうち、前記現在表示文字グループに属する文字が、所定の基準数未満になったことに基づいて、前記画像表示装置の表示対象を、前記複数の文字グループのうち、前記現在表示文字グループ以外であり、かつ、前記1つ以上の次候補文字のうち1つ以上を有する文字グループのいずれか1つに切り替える第2切替表示制御手段として、コンピュータを機能させ
    前記指定受付手段は、前記現在表示文字グループに属する文字のうち、次候補文字以外の文字の指定を受け付けないようになっていることを特徴とするプログラム。
  10. 複数の単語(以下、それぞれ登録単語という)を含む単語辞書データを記憶する記憶媒体と、
    それぞれが複数の入力用の文字を構成要素として持つ複数の文字グループを、ユーザの操作に応じて切り替えて画像表示装置に表示させる第1切替表示制御手段と、
    前記複数の文字グループのうち前記画像表示装置が表示している文字グループ(以下、現在表示文字グループという)に属する1つの文字を、ユーザが前記画像表示装置の表示を利用して指定したときに、その指定を受け付ける指定受付手段と、
    前記指定受付手段が1回以上作動することによって受け付けた1つ以上の文字を受付順に並べた受付文字列から始まる登録単語のそれぞれにおける、前記受付文字列の次の文字(以下、次候補文字という)を特定する次候補文字特定手段と、
    前記次候補文字特定手段が特定した前記1つ以上の次候補文字中に、前記現在表示文字グループに属する文字がある場合でも、前記現在表示文字グループに属する次候補文字の数が、前記複数の文字グループのうち前記現在表示文字グループ以外の文字グループのそれぞれが有している次候補文字の数のうち、最も多い数よりも小さくなったことに基づいて、前記画像表示装置の表示対象を、前記複数の文字グループのうち、最も多く次候補文字を有する文字グループに切り替える第2切替表示制御手段と、を備えた単語入力支援装置。
  11. 複数の単語(以下、それぞれ登録単語という)を含む単語辞書データを記憶する記憶媒体を備えた単語入力支援装置に用いるプログラムであって、
    それぞれが複数の入力用の文字を構成要素として持つ複数の文字グループを、ユーザの操作に応じて切り替えて画像表示装置に表示させる第1切替表示制御手段、
    前記複数の文字グループのうち前記画像表示装置が表示している文字グループ(以下、現在表示文字グループという)に属する1つの文字を、ユーザが前記画像表示装置の表示を利用して指定したときに、その指定を受け付ける指定受付手段、
    前記指定受付手段が1回以上作動することによって受け付けた1つ以上の文字を受付順に並べた受付文字列から始まる登録単語のそれぞれにおける、前記受付文字列の次の文字(以下、次候補文字という)を特定する次候補文字特定手段、および、
    前記次候補文字特定手段が特定した前記1つ以上の次候補文字中に、前記現在表示文字グループに属する文字がある場合でも、前記現在表示文字グループに属する次候補文字の数が、前記複数の文字グループのうち前記現在表示文字グループ以外の文字グループのそれぞれが有している次候補文字の数のうち、最も多い数よりも小さくなったことに基づいて、前記画像表示装置の表示対象を、前記複数の文字グループのうち、最も多く次候補文字を有する文字グループに切り替える第2切替表示制御手段として、コンピュータを機能させるプログラム。
JP2007227715A 2007-09-03 2007-09-03 単語入力支援装置および単語入力支援装置用のプログラム Expired - Fee Related JP4433019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227715A JP4433019B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 単語入力支援装置および単語入力支援装置用のプログラム
DE102008041765A DE102008041765A1 (de) 2007-09-03 2008-09-02 Worteingabe-Unterstützungsvorrichtung
US12/230,572 US20090058861A1 (en) 2007-09-03 2008-09-02 Word input support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227715A JP4433019B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 単語入力支援装置および単語入力支援装置用のプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009059281A JP2009059281A (ja) 2009-03-19
JP4433019B2 true JP4433019B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40299347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227715A Expired - Fee Related JP4433019B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 単語入力支援装置および単語入力支援装置用のプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090058861A1 (ja)
JP (1) JP4433019B2 (ja)
DE (1) DE102008041765A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011086608A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 三菱電機株式会社 入力装置
JP6311684B2 (ja) 2015-09-25 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示操作装置、及び画像形成装置
US20220318500A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-06 Talent Unlimited Online Services Private Limited System and method for generating contextualized text using a character-based convolutional neural network architecture

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825306A (en) * 1995-08-25 1998-10-20 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
US5953541A (en) * 1997-01-24 1999-09-14 Tegic Communications, Inc. Disambiguating system for disambiguating ambiguous input sequences by displaying objects associated with the generated input sequences in the order of decreasing frequency of use
JP3954242B2 (ja) * 1999-06-02 2007-08-08 松下電器産業株式会社 車載用ナビゲーション装置
DE10003737A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Informationseingabe in ein elektrisches Gerät
US7152213B2 (en) * 2001-10-04 2006-12-19 Infogation Corporation System and method for dynamic key assignment in enhanced user interface
US7664597B2 (en) * 2005-03-31 2010-02-16 Alpine Electronics, Inc. Address input method and apparatus for navigation system
US7443316B2 (en) * 2005-09-01 2008-10-28 Motorola, Inc. Entering a character into an electronic device
US8504349B2 (en) * 2007-06-18 2013-08-06 Microsoft Corporation Text prediction with partial selection in a variety of domains

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008041765A1 (de) 2009-03-05
US20090058861A1 (en) 2009-03-05
JP2009059281A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8731820B2 (en) Method and apparatus for keyboard arrangement for efficient data entry for navigation system
EP1816438B1 (en) Method and apparatus for searching point of interest by name or phone number
US20120229376A1 (en) Input device
CN109631920B (zh) 具有改进的导航工具的地图应用
JP4841897B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007207186A (ja) 操作システム
KR20080041856A (ko) 메뉴 표시 방법
JP2002318134A (ja) 機能実行装置及び該装置のメニュー項目表示方法
JP4783075B2 (ja) ナビゲーション装置
CN109029480B (zh) 具有改进的导航工具的地图应用
JP5040725B2 (ja) 文字入力受付装置および文字入力受付装置用のプログラム
JP4433019B2 (ja) 単語入力支援装置および単語入力支援装置用のプログラム
JP2002328031A (ja) ナビゲーション装置
JP2005044220A (ja) 文字入力装置
JP3967218B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009140287A (ja) 検索結果表示装置
JP2003121166A (ja) ナビゲーション装置
JP2005201726A (ja) ナビゲーション装置
JP2007139526A (ja) ナビゲーション装置
JP2009008654A (ja) 施設検索装置
JP5028172B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4885645B2 (ja) 車載用情報端末
JP5171364B2 (ja) ナビゲーション装置、検索方法および検索プログラム
JP5748988B2 (ja) 情報抽出装置
JP4588192B2 (ja) アドレス入力方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees