JP4430194B2 - 透明積層体およびこれを用いたガラス物品 - Google Patents

透明積層体およびこれを用いたガラス物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4430194B2
JP4430194B2 JP2000080963A JP2000080963A JP4430194B2 JP 4430194 B2 JP4430194 B2 JP 4430194B2 JP 2000080963 A JP2000080963 A JP 2000080963A JP 2000080963 A JP2000080963 A JP 2000080963A JP 4430194 B2 JP4430194 B2 JP 4430194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractive index
thickness
glass plate
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000080963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001048593A (ja
Inventor
章 藤沢
昌宏 平田
正俊 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2000080963A priority Critical patent/JP4430194B2/ja
Priority to US09/579,929 priority patent/US6362414B1/en
Priority to EP00111554A priority patent/EP1057796A1/en
Publication of JP2001048593A publication Critical patent/JP2001048593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430194B2 publication Critical patent/JP4430194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2453Coating containing SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/211SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/253Cellulosic [e.g., wood, paper, cork, rayon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラス板と凹凸を有する被膜とを含む透明積層体およびこれを用いたガラス物品(例えば、光電変換装置、複層ガラス)に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化錫膜などの薄膜をガラス板上に形成した透明積層体は、薄膜光電変換装置(薄膜型太陽電池)、熱線反射ガラスなどに広く用いられている。例えば、特公平7−29402号公報には、ガラス板上に、シリコン膜、酸化シリコン膜、酸化錫膜をこの順に積層した熱線反射ガラスが記載されている。
【0003】
高温の基板上で熱分解法により成膜された酸化錫は多結晶体となる。酸化錫の多結晶体は、膜厚の増加に伴う結晶粒の成長により、表面で凹凸形状を示す。薄膜光電変換装置では、透明電極である酸化錫膜の表面の凹凸形状が光閉じこめ効果による光電変換特性の向上をもたらす。
【0004】
例えば、特開昭61−288473号公報には、高低差が100〜500nmで凸部間隔が200〜1000nmの凹凸を表面に有する酸化錫膜を含む薄膜光電変換装置が開示されている。この凹凸は、成膜後のエッチングにより形成される。
【0005】
また、特表平2−503615号公報には、直径が0.1〜0.3μmであって、高さ/直径の比が0.7〜1.2である凸部を表面に有する酸化錫膜を含む薄膜光電変換装置用基板が開示されている。同公報では、酸化錫膜の製造方法として、切断したガラス板上における、四塩化錫、水蒸気、メタノール、窒素などを含む混合ガスを用いた化学蒸着法(CVD法)が示されている。
【0006】
また、特開平4−133360号公報には、高さが100〜300nmであって基板の主面の法線との角度が30〜60°の角錐状凸部を表面に有する酸化錫膜を含む薄膜光電変換装置用基板が開示されている。同公報でも、酸化錫膜の製造方法として、350〜500℃のガラス板上における、四塩化錫、酸素、窒素など含む混合ガスを用いたCVD法が示されている。
【0007】
酸化錫膜と同様、酸化亜鉛、ITO(Indium Tin Oxide)、酸化チタン、酸化シリコンなどからなる被膜も様々な機能を付加するために、ガラス板上に形成される。これらの被膜は、透明導電膜や熱線反射膜以外にも、例えば、反射抑制膜、電磁波遮蔽膜、防汚性膜、低放射膜(Low−E膜)やこれらの膜の一部として、ガラス板上に形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、ガラス板に様々な機能を付加するために結晶性または非晶質性の被膜を形成して透明積層体とすると、必要以上に光線反射率が高くなる場合がある。また、例えば光電変換装置用の基板や反射抑制ガラスとして用いる場合には、反射率は低いほどよいとされる。さらに、用途によっては、被膜の形成による反射光の着色を、美観を損なわない程度に抑制したい場合もある。
【0009】
ポーラスな表面が深さ方向に屈折率分布を有することから類推すると、酸化錫膜などの被膜の表面には、屈折率が連続的に変化する遷移層が存在すると考えられる。この遷移層は、透明積層体の反射光に影響を及ぼす可能性がある。従来から、特に光電変換装置の分野では、酸化錫膜の表面凹凸の高さや間隔が調整されてきた。しかしながら、従来は、表面凹凸の物理的な形状や寸法に注意が払われてきたに過ぎない。被膜表面に現れる遷移層における屈折率分布は、個々の表面凹凸の形状や寸法のみによって定まるのではなく、これらの分布にも影響される。このため、遷移層における屈折率分布は、電子顕微鏡によるごく限られた領域での表面凹凸の観察に基づくのではなく、光学的な測定から評価する必要がある。
【0010】
そこで、本発明は、ガラス板と各種機能を発揮する被膜とを含む透明積層体において、この被膜の表面の遷移層における屈折率分布を適切に制御して、透明積層体に入射する光線反射率を低減することを目的とする。また、本発明の別の目的は、この透明積層体を用いたガラス物品、特に複層ガラスや光電変換装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意検討した結果、驚くべきことに、被膜の表面に存在する遷移層における膜厚方向の屈折率変化のパターンを制御することにより、上記目的が達成できることを見出した。
【0012】
すなわち、本発明の透明積層体は、
ガラス板と、前記ガラス板上に形成された表面に凹凸を有する被膜とを含み、前記被膜の表面に、膜厚方向に屈折率が連続的に変化する遷移層が存在する透明積層体であって、
前記表面に凹凸を有する被膜が導電性の結晶性被膜であって400nm以上1200nm以下の膜厚を有し、前記凹凸が前記結晶性被膜を構成する結晶粒により構成されたものであり、
前記ガラス板上に、下地膜を介して前記凹凸を有する被膜が形成されており、
前記下地膜が、前記ガラス板上に形成された第1の下地膜と前記第1の下地膜上に形成された第2の下地膜とからなり、
前記第1の下地膜が5nm以上100nm以下の膜厚および1.6以上2.5以下の屈折率を有し、前記第2の下地膜が5nm以上100nm以下の膜厚および1.4以上2.0以下の屈折率を有し、前記第1の下地膜の屈折率が前記第2の下地膜の屈折率よりも大きく、
前記第1の下地膜がハロゲン元素を含む被膜形成原料の熱分解法により形成された被膜であり、
屈折率を横軸として定め、前記ガラス板側が下方となるように前記遷移層の膜厚方向を縦軸として定めた平面に表したときに、前記遷移層における前記屈折率の変化が、全域にわたって上方に凸の曲線により表示されることを特徴とする。
【0013】
表面に凹凸を有する被膜が最外層として形成される場合には、遷移層の屈折率は、膜厚方向において、外気側へと進むにつれ、この被膜の屈折率から空気の屈折率(1)に近づくように連続的に変化する。これに対し、凹凸を有する被膜の上にさらに別の薄膜が形成される場合には、遷移層の屈折率は、膜厚方向において、連続的に変化しながら上記別の薄膜の屈折率に近づいていく。この場合、平面に表したときに、屈折率が、被膜の屈折率n1からその上の薄膜の屈折率n2まで全域にわたって上方に凸となる軌跡(曲線)を描いて連続的に変化することが好ましい。屈折率n1と屈折率n2との大小関係は特に限定されない。
【0014】
上記透明積層体では、表面に凹凸を有する被膜が、結晶性被膜であり、上記凹凸が記結晶性被膜を構成する結晶粒により形成されている。なお、結晶性被膜には、一部に非晶質が含まれていてもよく、全体として体積結晶化分率50%以上であれば「結晶性」に相当するものとする。
【0015】
上記透明積層体では、結晶性被膜が、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウムおよび酸化チタンから選ばれる少なくとも一つを主成分とすることが好ましい。特に、酸化錫を主成分とする被膜は、多くの用途で利用価値がある。
【0016】
上記透明積層体では、ガラス板上に、下地膜を介して凹凸を有する被膜が形成されている。この場合、下地膜がハロゲン元素を含む被膜形成原料の熱分解により形成された被膜であり、前記下地膜の表面に、ガラス板を構成するガラスのアルカリ成分と前記ハロゲン元素との化合物粒子が生成または生成後に消失したことにより生じた凹凸が形成されていることがさらに好ましい。この凹凸を利用すれば、上記の屈折率分布を有する遷移層が得やすくなる。
【0017】
また、上記透明積層体では、ガラス中のアルカリ成分の反応生成物に起因する上記凹凸を直接利用してもよい。すなわち、本発明の透明積層体は、表面に凹凸を有する被膜がハロゲン元素を含む被膜形成原料の熱分解法により形成された被膜であり、前記被膜の表面に、ガラス板を構成するガラスのアルカリ成分と前記ハロゲン元素との化合物粒子が生成または生成後に消失したことにより生じた凹凸が形成されたものであってもよい
【0018】
上記透明積層体では、表面に凹凸を有する被膜において、遷移層の厚さが、屈折率が実質的に一定である層の厚さの30%以下であることが好ましい。また、特に限定されないが、遷移層の厚さは、屈折率が実質的に一定である層の厚さの10%以上であることが好ましい。
【0019】
上記透明積層体では、表面に凹凸を有する被膜として、導電性の被膜(透明導電膜)が用いられる。
【0020】
上記透明積層体は、各種用途に供することができ、例えば、反射抑制(防止)ガラス、電磁波遮蔽ガラス、曇り防止などのための通電用ガラス、防汚性ガラス、帯電防止ガラス、低放射ガラス(Low−Eガラス)、情報表示機器用ガラス(例えばタッチパネル)、複写機天板用ガラスとして用いることができる。
【0021】
上記透明積層体は、他の部材と組み合わせたガラス物品として用いてもよい。例えば、本発明には、少なくとも2枚の透明基板を空気層、不活性ガス層または減圧層を介して互いに対向するように配置し、透明基板の少なくとも一つを上記透明積層体としたことを特徴とする複層ガラスが含まれる。また、この複層ガラスを扉に配置し、複層ガラスに含まれる導電性の被膜(表面に凹凸を有する被膜)を発熱体として使用する冷蔵庫(冷蔵ショーケース)としてもよい。この冷蔵庫には、導電性の被膜に通電するための通電装置が備えられている。
【0022】
また例えば、本発明の透明積層体を情報表示機器に用いる場合には、この情報表示機器は、上記透明積層体を通して情報を表示する。この情報表示機器には、情報を表示するための表示装置が備えられており、上記透明積層体に含まれる導電性の被膜は透明電極となる。また例えば、本発明の透明積層体を複写機に用いる場合には、この複写機は、上記透明積層体を通して複写する情報を光学的に読みとる。上記透明積層体は、複写機のいわゆる天板(複写対象を置く原稿台)として用いられ、上記透明積層体に含まれる導電性の被膜は、帯電防止膜となる。
【0023】
また、上記透明積層体は、光電変換装置用基板としても使用できる。この光電変換装置は、ガラス板と、前記ガラス板上に形成された、表面に凹凸を有する導電性の結晶性被膜とを含み、前記凹凸が前記結晶性被膜を構成する結晶粒により形成されたものであり、前記結晶性被膜の表面に、膜厚方向に屈折率が連続的に変化する遷移層が存在する透明積層体を備え、前記透明積層体の前記結晶性被膜上に、少なくとも一つの光電変換ユニットおよび裏面電極がこの順に積層された光電変換装置であって、屈折率を横軸として定め、前記ガラス板側が下方となるように前記遷移層の膜厚方向を縦軸として定めた平面に表したときに、前記遷移層における前記屈折率の変化が、全域にわたって上方に凸の曲線により表示されることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を以下に説明する。図1は、本発明の透明積層体の一形態の断面図である。この透明積層体では、ガラス板5上に、第1の下地層2と第2の下地層3とからなる下地膜6、および結晶性被膜3がこの順に形成されている。
【0025】
以下、結晶性被膜3を光電変換装置の透明電極として用いる場合の好ましい形態について説明する。結晶性被膜は、フッ素やアンチモンなどの微量元素がドープされた酸化錫膜、具体的には、フッ素が所定濃度ドープされたフッ素含酸化錫膜(SnO2:F膜)が好ましい。膜中のフッ素濃度は、好ましくは0.15重量%以下である。この膜の屈折率は約1.9となる。なお、この結晶性被膜には、シリコン、アルミニウム、亜鉛、銅、インジウム、ビスマス、ガリウム、ホウ素、バナジウム、マンガン、ジルコニウムなど他の微量成分が含まれていても構わない。ただし、これら微量成分の濃度は0.02重量%以下が好ましい。結晶性被膜のシート抵抗値は、具体的には、5Ω/スクエア(Ω/□)以上25Ω/スクエア以下が好ましい。この値を考慮すると、結晶性被膜3の好ましい膜厚は400nm以上1200nm以下である。
【0026】
第1の下地層1の膜厚は5nm以上100nm以下であり、屈折率は1.6以上2.5以下である。第1の下地層1は、好ましくは、酸化錫、酸化チタンおよび酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも一つから構成される。第2の下地層2の膜厚は5nm以上100nm以下であり、屈折率は1.4以上2.0以下である。第2の下地層2は、好ましくは、酸化シリコン、酸化アルミニウムおよび酸化錫から選ばれる少なくとも一つから構成される。また、第1の下地層の屈折率は、第2の下地層の屈折率よりも高く設定する
【0027】
なお、耐プラズマ性を高めるために、結晶性被膜上にさらに保護膜(例えば酸化亜鉛膜)を形成してもよい。
【0028】
下地膜を構成する層は、例えば珪素と錫の酸化物(SiSnO)のように2以上の金属を含む酸化物を主成分としていてもよい。この層の別の好ましい例としては、例えば酸炭化珪素(SiOC)のような酸炭化物や酸窒化物を主成分とする膜が挙げられる。一般に、炭素や窒素を導入した酸炭化物膜や酸窒化物膜では、酸化物膜よりも屈折率がやや高くなる。
【0029】
上記のように、本発明の透明積層体は、光電変換装置に限らず、広範な技術分野で利用可能であり、その用途に応じて、適宜、被膜の構成、種類、膜厚が定められる。
【0030】
【0031】
以上では、結晶性被膜の結晶粒の成長により形成された表面凹凸に由来する遷移層について説明した。しかし、遷移層は、ガラス板の表面上に生成したハロゲン化ナトリウムなどの化合物が膜中に生成して残存または生成後消失して形成された凹凸に由来するものであってもよい。ガラスの表面で塩素を含む原料を熱分解して被膜を形成すると、特にガラスの表面温度が高い場合には、塩素とガラス中のナトリウムとが反応し、塩化ナトリウムが生成しやすい。後述する実施例では、この塩化ナトリウム、および塩化ナトリウムが消失して形成された孔が確認された被膜の表面に、屈折率変化が上方に凸となった遷移層が現れることが確認された。また、下地膜を介して結晶性被膜を形成する場合にも、下地膜を塩化ナトリウムが生成しやすい条件で成膜すると、この下地膜上に成膜する結晶性被膜の遷移層が上方に凸となりやすくなる。
【0032】
上記遷移層では、単位膜厚あたりの屈折率の変化が一定ではなく、典型的には、ガラス板から離れるほど単位膜厚当たりの屈折率の変化が大きくなる。この屈折率変化は、屈折率を横軸にとりガラス板側が下方となるように遷移層の膜厚方向を縦軸にとってグラフに示すと、全域にわたって上方に凸となる。このような屈折率の軌跡は、一般には、被膜を構成する結晶粒がドーム型であれば得やすくなると考えられる。ただし、ドーム型を反転させたクレータを形成した表面形状としても、上記のような屈折率の軌跡が得られることもわかっている。
【0033】
遷移層における屈折率は、被膜を最外層として使用する場合には、被膜の屈折率(例えば酸化錫の屈折率約1.9)から、空気の屈折率(1)にまで膜厚方向において連続的に変化することが好ましい。一方、薄膜型太陽電池として用いる場合のように、被膜上にさらに薄膜を形成する場合には、結晶性被膜の屈折率(例えば約1.9)から、被膜上の薄膜の屈折率(例えば非晶質シリコンの屈折率約4.7または非晶質シリコンカーバイドの屈折率約2.8)にまで連続的に変化することが好ましい。
【0034】
なお、遷移層の厚さは、被膜における屈折率が実質的に一定である層(非遷移層)の厚さの30%以下であることが好ましい。遷移層の比率が30%以下であると、非遷移層の厚さが十分となり、被膜の屈折率の特長を生かした透明積層体が得られるからである。また、遷移層の厚さは、非遷移層の厚さの10%以上であることが好ましい。遷移層の比率が10%以上であると、屈折率が連続的に変化する遷移層の機能が発揮されやすくなる。
【0035】
上記のように定めたグラフにおいて、上に凸の屈折率変化を示す遷移層は、屈折率変化が実質的に一定である遷移層と比較して、光線反射率を低くすることができる。
【0036】
上記遷移層の製法の一つは、フロート法によるガラス板製造ラインにおけるガラスリボン上での熱分解法、特にCVD法である。本発明の透明積層体の製法はガラスリボン上でのCVD法に限られるわけではなく、ガラスリボン上で成膜すれば必ず上記遷移層が形成されることが確認されたわけでもないが、少なくとも、このCVD法は上記遷移層の形成に適した条件を備えている。
【0037】
高温のガラスリボン上でのCVD法による成膜により上記遷移層が得られる原因は定かではないが、ガラスリボン表面に存在する結晶核が遷移層に影響を及ぼしていると推察される。ガラス表面に結晶核が存在すると、下地膜を介して形成する場合であっても、結晶性被膜を構成する結晶粒の成長に影響が及ぶ。この結晶核の生成には、上記で説明した塩化ナトリウムの他、錫フロート槽(フロートバス)内でガラスリボンの表面に付着した錫粒子なども寄与していると考えられる。また、上記で説明したように、生成した塩化ナトリウム自体により、上記遷移層が形成されやすくなる。
【0038】
ガラスリボン上でのCVD法によれば、ガラス成形時の熱エネルギーも利用できる。この好ましい製法は、大型の窓ガラスや屋根材用などとして大きな製品が要求されることもある光電変換装置用基板や低放射ガラスの製造には特に適している。特に、CVD法をフロートバス内で行えば、軟化点以上の温度を有するガラス表面で成膜が行える。高温での成膜により、膜の性能および成膜反応速度、成膜反応効率の向上も可能となる。さらに、ピンホール(膜抜け)などの欠点も抑制される。
【0039】
フロート法におけるガラスリボン上にCVD法により成膜するための装置の一形態を図2に示す。図2に示したように、この装置では、溶融炉(フロート窯)11から錫フロート槽(フロートバス)12内に流れ出し、錫浴15上を帯状に移動するガラスリボン10の表面から所定距離を隔て、所定個数のコータ16(図示した形態では3つのコータ16a,16b,16c)が配置されている。コータの数や配置は、形成する被膜の種類や厚さに応じて適宜選択される。これらのコータからは、ガス状の原料が供給され、ガラスリボン10上に連続的に被膜が形成されていく。複数のコータを利用すれば、ガラスリボン10上に、下地膜と結晶性被膜とをCVD法により連続的に形成することもできる。結晶性被膜を含む被膜が形成されたガラスリボン10は、ローラ17により引き上げられて、徐冷窯13へと送り込まれる。なお、徐冷窯13で徐冷されたガラス板は、図示を省略する切断装置により切断され、所定の大きさのガラス板となる。
【0040】
CVD法を用いる場合の錫原料としては、四塩化錫、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライド、テトラメチル錫、テトラブチル錫、ジオクチル錫ジクロライド、モノブチル錫トリクロライドなどが挙げられ、特にジメチル錫ジクロライド、モノブチル錫トリクロライドなどの有機錫塩化物が好ましい。また、錫原料から酸化錫を得るために用いられる酸化原料としては、酸素、水蒸気、乾燥空気などが挙げられる。また、フッ素原料としては、フッ化水素、トリフルオロ酢酸、ブロモトリフルオロメタン、クロロジフルオロメタンなどが挙げられる。また、アンチモンを添加する場合には、五塩化アンチモン、三塩化アンチモンなどを用いてもよい。
【0041】
下地膜として好適な酸化シリコン膜をCVD法で成膜する場合のシリコン原料としては、モノシラン、ジシラン、トリシラン、モノクロロシラン、ジクロロシラン、1,2-ジメチルシラン、1,1,2-トリメチルジシラン、1,1,2,2-テトラメチルジシラン、テトラメチルオルソシリケート、テトラエチルオルソシリケートなどが挙げられる。また、この場合の酸化原料としては、酸素、水蒸気、乾燥空気、二酸化炭素、一酸化炭素、二酸化窒素、オゾンなどが挙げられる。なお、シランを使用した場合にガラス表面に到達するまでにシランの反応を防止する目的で、エチレン、アセチレン、トルエンなどの不飽和炭化水素ガスを併用しても構わない。
【0042】
同じく下地膜として好適な酸化アルミニウム膜をCVD法で成膜する場合のアルミニウム原料としては、トリメチルアルミニウム、アルミニウムトリイソポプロポキサイド、塩化ジエチルアルミニウム、アルミニウムアセチルアセトネート、塩化アルミニウムなどが挙げられる。また、この場合の酸化原料としては、酸素水蒸気、乾燥空気などが挙げられる。
【0043】
なお、CVD法により他の膜を成膜する場合の原料については、その一部を後述する実施例に記載する。
【0044】
次に、本発明の透明積層体を基板として用いた薄膜光電変換装置(薄膜シリコン系光電変換装置)の一形態の断面を図4に示す。
【0045】
この薄膜シリコン系光電変換装置では、ガラス板35上に第1、第2の下地膜31,32および導電性の結晶性被膜33がこの順に形成された光電変換装置用基板(透明積層体)30上に、光電変換ユニット37が形成され、さらに裏面電極39が形成されている。
【0046】
光電変換ユニットは図示したように単層としてもよいが、複数層を積層してもよい。光電変換ユニットとしては、非晶質シリコン系薄膜や結晶質シリコン系薄膜を光電変換層としたユニット(以下、各ユニットを「非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニット」、「結晶質シリコン系薄膜光電変換ユニット」のように光電変換層の種類を引用して表記する)が挙げられる。
【0047】
非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットは、pin型の順にプラズマCVD法により各半導体層を堆積して形成される。具体的には、例えば、導電型決定不純物原子であるボロンが0.01原子%以上ドープされたp型微結晶シリコン系層、光電変換層となる真性非晶質シリコン層、および導電型決定不純物原子であるリンが0.01原子%以上ドープされたn型微結晶シリコン系層をこの順に堆積すればよい。しかし、これら各層は上記に限定されず、例えばp型微結晶シリコン系層において不純物原子をアルミニウムなどとしてもよく、p型層として非晶質シリコン系層を用いてもよい。また、p型層として、非晶質または微結晶のシリコンカーバイド、シリコンゲルマニウムなどの合金材料を用いてもよい。
【0048】
なお、導電型(p型、n型)シリコン系層の膜厚は、3nm以上100nm以下が好ましく、5nm以上50nm以下がさらに好ましい。
【0049】
真性非晶質シリコン層は、プラズマCVD法によって下地温度を450℃以下として形成することが好ましい。この層は、導電型決定不純物原子の密度が1×1018cm-3以下に制限された実質的に真性半導体である薄膜として形成される。真性非晶質シリコン層の膜厚は0.05μm以上0.5μm以下が好ましい。ただし、非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットでは、真性非晶質シリコン層に代えて、合金材料である非晶質シリコンカーバイド層(例えば10原子%以下の炭素を含有する非晶質シリコンからなる非晶質シリコンカーバイド層)や非晶質シリコンゲルマニウム層(例えば30原子%以下のゲルマニウムを含有する非晶質シリコンからなる非晶質シリコンゲルマニウム層)などを形成してもよい。
【0050】
結晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットも、非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットと同様の手順でpin型各半導体層をこの順にプラズマCVD法により堆積して形成されうる。
【0051】
裏面電極としては、Al,Ag,Au,Cu,PtおよびCrから選ばれる少なくとも1つの材料からなる少なくとも1層の金属層をスパッタリング法または蒸着法により形成することが好ましい。また、光電変換ユニットと裏面電極との間に、ITO、SnO2、ZnOなどの導電性酸化物からなる層を形成しても構わない。
【0052】
本発明の光電変換装置は、結晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットを含むことが好ましい。このユニットは、非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットと比較して発生する開放端電圧が低く、発生する短絡電流密度が高いため、ガラス板上の導電膜のシート抵抗値よりも光線透過率が光電変換効率により大きく寄与するからである。
【0053】
なお、ここでも、部分的に非晶質を含んでいても体積結晶化分率50%以上であれば「結晶質」に相当するものとする。また、「シリコン系」の材料には、非晶質または結晶質のシリコンに加え、シリコンを50原子%以上含む半導体材料(例えば非晶質シリコンゲルマニウム)も該当するものとする。
【0054】
図5は、本発明の複層ガラスの一形態を示す断面図である。図5に示した複層ガラスでは、ガラス板61上に結晶性被膜63を形成した透明積層体60は、被膜63が空気層66側に面するように配置されている。なお、図示は省略するが透明積層体には下地膜など他の層が形成されていてもよい。ここでも、結晶性被膜としては、導電性の被膜が用いられる。透明積層体60とガラス板69とは、乾燥剤を含むスペーサ67を介し、封着剤68により周縁部を接合されている。なお、ガラス板69も、結晶性被膜を形成した透明積層体としても構わない。
【0055】
なお、空気層66は、内部の空気を排出して減圧し、減圧層としてもよい。空気層を減圧すると、断熱効果などをさらに向上させることができる。減圧層とする場合には、スペーサ67および封着剤68による封着に代えて、例えば低融点ガラスを用いてガラス板の周囲を封着することが好ましい。この場合は、ガラス板の間隔を保持するために、減圧層にスペーサを配置することが好ましい。また、空気層66に代えて、アルゴンガスなどの不活性ガスを封入した不活性ガス層を用いてもよい。
【0056】
上記複層ガラスは、導電性の被膜の低放射性により、断熱性が向上した建築用窓ガラスとして使用できる。上記透明積層体を用いた複層ガラスは、電磁波遮蔽特性に優れた窓ガラスとしても用いることができる。さらに、店舗用の冷蔵ショーケースの扉のガラスとして用いてもよい。冷蔵庫の扉に用いる場合には、透明積層体は庫外側に配置される。なお、電磁波遮蔽窓や冷蔵庫に用いる場合には、図示した複層ガラスにさらに加工が施される。例えば、前者の場合であれば、導電性の被膜をアース電位に保持するためのアース線が配置され、後者の場合であれば、導電性の被膜に電圧を供給して発熱体として利用するための電極端子が形成され、この電極端子と電源とを接続する配線が設置される。
【0057】
図6は、本発明の透明積層体を含むガラス扉の一形態の断面図である。このガラス扉では、透明積層体71が、ガラス板79a,79bと、空気層76およびスペーサ81を介して離間して配置された状態で、フレーム82により一体化されて複層ガラスを構成している。この複層ガラスでも、導電性の結晶性被膜73は、空気層76側に形成されている。また、この被膜73を抵抗体として発熱させるために、被膜73の両端部には、この膜に接して電極端子83が配置されている。このガラス扉は、発熱によるくもり止め機能を有し、食料品などの販売に店舗で多用されている展示型の冷蔵庫の開閉扉として好適である。
【0058】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細にさらに説明するが、本発明は以下の実施例により制限されるものではない。
【0059】
以下の実施例および参照例では、上記で説明したような成膜装置を用い、ガラスリボン上に結晶性被膜を含む各膜を成膜した。ただし、コータ数は、積層数や膜厚に応じて適宜変更した。なお、錫フロート槽空間内が槽外よりもやや高圧に維持されるように、錫フロート槽空間内には98体積%の窒素と2体積%の水素とを供給し、槽内を非酸化性雰囲気に保持した。また、ガラスリボンの温度を、パイロメーターを用い、膜が形成される部分よりもややガラス搬送上流側の位置で測定した。
【0060】
参照例1および2では、溶融窯から錫フロート槽内に溶融した板ガラス組成のソーダライムシリカガラス(グリーン色に着色)を流し込み、厚さ6mmのガラスリボンに成形した。一方、参照例3〜10、実施例1〜3では、溶融窯から錫フロート槽内に溶融した板ガラス組成のソーダライムシリカガラス(無色)を流し込み、厚さ3mmまたは4mmのガラスリボンに成形した。いずれの実施例でも、ガラスリボンは徐冷窯で徐冷された後に、さらに下流側で所定の大きさに切断した。
【0061】
また、各実施例、参照例と同様の膜構成を有する透明積層体を予め切断したガラス板上におけるCVD法により作製し、比較例とした。各比較例で用いたガラス板は、対応する実施例、参照例と同じ厚さ、組成とした。以下、具体的な成膜法について説明する。
【0062】
[熱線反射ガラスの製造]
参照例1)
最上流側に位置するコータから、モノシランおよび窒素からなる混合ガスを供給し、ガラスリボン上に、膜厚25nmのシリコン膜を成膜した。続いて、下流側のコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、膜厚20nmの酸化シリコン膜を成膜した。引き続いて、さらに下流側のコータから、ジメチル錫ジクロライド(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素およびヘリウムからなる混合ガスを供給し、酸化シリコン膜上に、膜厚12nmの酸化錫膜を成膜した。なお最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は680℃であった。
【0063】
(比較例1)
予め450mm×450mmの大きさに切断した厚さ6mmのソーダライムガラス板をメッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノシランおよび窒素からなる混合ガスを供給し、ガラス板上に、膜厚25nmのシリコン膜を成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノシラン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、シリコン膜上に、膜厚20nmの酸化シリコン膜を成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノブチル錫トリクロライド(蒸気)、酸素、水蒸気および窒素からなる混合ガスを供給し、酸化シリコン膜上に、膜厚12nmの酸化錫を成膜した。
【0064】
参照例2)
参照例1と同様にして、ガラスリボン上に、膜厚25nmのシリコン膜、膜厚20nmの酸化シリコン膜、膜厚12nmの酸化錫膜を順次成膜した後に、さらに下流側に設置したコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、酸化錫膜上に、膜厚1nmの酸化シリコン膜を成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は680℃であった。
【0065】
(比較例2)
比較例1と同様にして、厚さ6mmのガラス板上に、膜厚25nmのシリコン膜、膜厚20nmの酸化シリコン膜、膜厚12nmの酸化錫膜を順次成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノシラン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、シリコン膜上に、膜厚1nmの酸化シリコン膜を成膜した。
【0066】
[薄膜光電変換装置用基板の製造、およびこの基板上への非晶質シリコン膜の成膜]
参照例3)
最上流側に位置するコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、ガラスリボン上に、膜厚40nmの酸化シリコン膜を成膜した。続いて、下流側のコータから、ジメチル錫ジクロライド(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素、ヘリウムおよびフッ化水素からなる混合ガスを供給し、酸化シリコン膜上に、膜厚720nmのフッ素含有酸化錫(SnO2:F)膜を成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は700℃であった。
【0067】
上記ガラスリボンを切断して得たガラス板のSnO2:F膜上に、プラズマCVD法により、モノシラン、メタンおよびジボランを原料として、膜厚10nmの非晶質シリコンカーバイド層(p層)を成膜した。
【0068】
(比較例3)
予め450mm×450mmの大きさに切断した厚さ4mmのソーダライムガラス板をメッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノシラン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、ガラス板上に、膜厚25nmの酸化シリコン膜を成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノブチル錫トリクロライド(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素およびトリフルオロ酢酸からなる混合ガスを供給し、酸化シリコン膜上に、膜厚720nmのSnO2:F膜を成膜した。
【0069】
上記ガラス板のSnO2:F膜上に、プラズマCVD法により、モノシラン、メタンおよびジボランを原料として、膜厚10nmの非晶質シリコンカーバイド層(p層)を成膜した。
【0070】
(実施例
最上流側のコータから、ジメチル錫ジクロライド(蒸気)、酸素、窒素およびヘリウムからなる混合ガスを供給し、ガラスリボン上に、膜厚25nmの酸化錫膜を成膜した。続いて、下流側のコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、酸化錫膜上に、膜厚15nmの酸化シリコン膜を成膜した。引き続いて、さらに下流側のコータから、ジメチル錫ジクロライド(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素、ヘリウムおよびフッ化水素からなる混合ガスを供給し、酸化シリコン膜上に、膜厚720nmのSnO2:F膜を成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は700℃であった。
【0071】
上記ガラスリボンを切断して得たガラス板のSnO2:F膜上に、プラズマCVD法により、モノシラン、メタンおよびジボランを原料として、膜厚10nmの非晶質シリコンカーバイド層(p層)を成膜した。次いで、同じくプラズマCVD法により、モノシランを原料として、膜厚300nmの非晶質シリコン層(i層)を積層した。
【0072】
(比較例4)
予め450mm×450mmの大きさに切断した厚さ4mmのソーダライムガラス板をメッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、ジメチル錫ジクロライド(蒸気)、酸素、窒素およびヘリウムからなる混合ガスを供給し、ガラス板上に、膜厚25nmの酸化錫膜を成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノシラン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、酸化錫膜上に、膜厚15nmの酸化シリコン膜を成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノブチル錫トリクロライド(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素およびトリフルオロ酢酸からなる混合ガスを供給し、酸化シリコン膜上に、膜厚720nmのSnO2:F膜を成膜した。
【0073】
上記ガラスリボンを切断して得たガラス板のSnO2:F膜上に、プラズマCVD法により、モノシラン、メタンおよびジボランを原料として、膜厚10nmの非晶質シリコンカーバイド層(p層)を成膜した。次いで、同じくプラズマCVD法により、モノシランを原料として、膜厚300nmの非晶質シリコン層(i層)を積層した。
【0074】
[低放射ガラスの製造]
参照例4
実施例と同様にして、ガラスリボン上に、膜厚25nmの酸化錫膜、膜厚25nmの酸化シリコン膜、膜厚350nmのSnO2:F膜を順次成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は650℃であった。SnO2:F膜の上記膜厚は、低放射ガラスとしての使用に好ましい範囲にある。
【0075】
(比較例5)
比較例4と同様にして、ガラス板上に、膜厚25nmの酸化錫膜、膜厚25nmの酸化シリコン膜、膜厚350nmのSnO2:F膜を順次成膜した。
【0076】
[電磁波遮蔽ガラスの製造]
(実施例
実施例と同様にして、ガラスリボン上に、膜厚35nmの酸化錫膜、膜厚30nmの酸化シリコン膜、膜厚520nmのSnO2:F膜を順次成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は680℃であった。SnO2:F膜の上記膜厚は、電磁波遮蔽ガラスとしての使用に好ましい範囲にある。
【0077】
(比較例6)
比較例4と同様にして、ガラス板上に、膜厚35nmの酸化錫膜、膜厚30nmの酸化シリコン膜、膜厚520nmのSnO2:F膜を順次成膜した。
【0078】
[冷蔵庫の扉用ガラスの製造]
(実施例
実施例と同様にして、ガラスリボン上に、膜厚45nmの酸化錫膜、膜厚40nmの酸化シリコン膜、膜厚420nmのSnO2:F膜を順次成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は680℃であった。SnO2:F膜の上記膜厚は、冷蔵ショーケースのガラス扉としての使用に好ましい範囲にある。
【0079】
(比較例7)
比較例4と同様にして、ガラス板上に、膜厚45nmの酸化錫膜、膜厚40nmの酸化シリコン膜、膜厚420nmのSnO2:F膜を順次成膜した。
【0080】
[情報表示機器用ガラスの製造]
参照例5
実施例と同様にして、ガラスリボン上に、膜厚25nmの酸化錫膜、膜厚20nmの酸化シリコン膜、膜厚270nmのSnO2:F膜を順次成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は680℃であった。SnO2:F膜の上記膜厚は、情報表示機器用ガラスとしての使用に好ましい範囲にある。
【0081】
(比較例8)
比較例4と同様にして、ガラス板上に、膜厚25nmの酸化錫膜、膜厚20nmの酸化シリコン膜、膜厚270nmのSnO2:F膜を順次成膜した。
【0082】
[複写機天板用ガラスの製造]
参照例6
参照例3と同様にして、ガラスリボン上に、膜厚20nmの酸化シリコン膜、膜厚40nmのSnO2:F膜を順次成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は680℃であった。SnO2:F膜の上記膜厚は、複写機天板などに用いる帯電防止用ガラスとしての使用に好ましい範囲にある。
【0083】
(比較例9)
比較例3と同様にして、ガラス板上に、膜厚20nmの酸化シリコン膜、膜厚40nmのSnO2:F膜を順次成膜した。
【0084】
[防汚性ガラスの製造]
参照例7
最上流側のコータから、ジメチル錫ジクロライド(蒸気)、酸素、窒素およびヘリウムからなる混合ガスを供給し、ガラスリボン上に、膜厚35nmの酸化錫膜を成膜した。続いて、下流側のコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、酸化錫膜上に、膜厚25nmの酸化シリコン膜を成膜した。引き続いて、さらに下流側のコータから、チタンイソプロポキシド(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素、ヘリウムおよびトリフルオロ酢酸からなる混合ガスを供給し、酸化シリコン膜上に、膜厚250nmの酸化チタン膜を成膜した。さらに下流側に設置したコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、酸化錫膜上に、膜厚10nmの酸化シリコン膜を成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は700℃であった。
【0085】
(比較例10)
予め450mm×450mmの大きさに切断した厚さ4mmのソーダライムガラス板をメッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、ジメチル錫ジクロライド(蒸気)、酸素、窒素およびヘリウムからなる混合ガスを供給し、ガラス板上に、膜厚35nmの酸化錫膜を成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノシラン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、酸化錫膜上に、膜厚25nmの酸化シリコン膜を成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、チタンイソプロポキシド(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素、ヘリウムおよびトリフルオロ酢酸からなる混合ガスを供給し、酸化シリコン膜上に、膜厚250nmの酸化チタン膜を成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノシラン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、シリコン膜上に、膜厚10nmの酸化シリコン膜を成膜した。
【0086】
[反射抑制ガラスの製造]
参照例8
最上流側のコータから、チタンイソプロポキシド(蒸気)、テトラエトキシシラン(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素、ヘリウムおよびトリフルオロ酢酸からなる混合ガスを供給し、ガラスリボン上に、膜厚130nmのチタン−シリコン酸化膜を成膜した。続いて、下流側のコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、チタン−シリコン酸化膜上に、膜厚90nmの酸化シリコン膜を成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は700℃であった。
【0087】
(比較例11)
予め450mm×450mmの大きさに切断した厚さ3mmのソーダライムガラス板をメッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、チタンイソプロポキシド(蒸気)、テトラエトキシシラン(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素、ヘリウムおよびトリフルオロ酢酸からなる混合ガスを供給し、ガラス板上に、膜厚130nmのチタン−シリコン酸化錫膜を成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノシラン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、酸化錫膜上に、膜厚90nmの酸化シリコン膜を成膜した。
【0088】
参照例9
最上流側のコータから、SiH2Cl2、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、ガラスリボン上に、膜厚100nmの酸化シリコン膜を成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は710℃であった。
【0089】
(比較例12)
予め450mm×450mmの大きさに切断した厚さ3mmのソーダライムガラス板をメッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、SiH2Cl2、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、ガラス板上に、膜厚100nmの酸化シリコン膜を成膜した。
【0090】
参照例9で得た被膜を電子顕微鏡で観察したところ、塩化ナトリウムが混入しており、さらに、この塩化ナトリウムが脱離して生じたと思われる孔も多数確認できた。この塩化ナトリウムは、ガラス中のナトリウムと混合ガス中の塩素とが反応して生成したものと推察される。一方、比較例12で得た被膜には、塩化ナトリウムや孔が見られなかった。塩化ナトリウムの生成には、塩素を含む原料を用いることともに、成膜温度が高いことが必要であると考えられる。なお、酸化シリコン膜は、実質的に非晶質の膜であることが確認できた。
【0091】
[高反射ガラスの製造]
参照例10
最上流側のコータから、モノシランおよび窒素からなる混合ガスを供給し、ガラスリボン上に、膜厚30nmのシリコン膜を成膜した。続いて、下流側のコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、シリコン膜上に、膜厚50nmの酸化シリコン膜を成膜した。引き続いて、さらに下流側のコータから、ジメチル錫ジクロライド(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素およびヘリウムからなる混合ガスを供給し、酸化シリコン膜上に、膜厚90nmの酸化錫膜を成膜した。なお、最上流側のコータ直前のガラスリボンの温度は680℃であった。
【0092】
(比較例13)
予め450mm×450mmの大きさに切断した厚さ3mmのソーダライムガラス板をメッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノシランおよび窒素からなる混合ガスを供給し、ガラス板上に、膜厚30nmのシリコン膜を成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、酸化錫膜上に、膜厚50nmの酸化シリコン膜を成膜した。このガラス板を徐冷した後に、再度、メッシュベルトにのせて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、ガラス搬送路上方に設置したコータから、ジメチル錫ジクロライド(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素およびヘリウムからなる混合ガスを供給し、酸化錫膜上に、膜厚90nmの酸化錫膜を成膜した。
【0093】
上記各実施例、参照例および比較例から得たサンプルの反射率および透過率スペクトルを分光光度計で測定し、これより、可視光反射率および可視光透過率を得た。さらに、各薄膜について、表面を平滑にした単層膜を作製し、分光エリプソメータを用いて計測することにより、各薄膜の屈折率および消衰係数の波長分散値を求め、これらの値を下記光学計算に使用した。遷移層の厚さは、原子間力顕微鏡により測定して大まかな値を求めた後、遷移層の厚さもパラメータとして下記に示す光学計算を行い、より広い領域において遷移層の厚さを特定した。
【0094】
各膜の屈折率および消衰係数を与えれば、光学計算により、多層膜の反射率および透過率スペクトル、さらには可視光反射率および可視光透過率が算出できることがよく知られている。そこで、被膜の遷移層を厚さ方向に分割して、各部分について個別に屈折率を仮定した屈折率分布モデルを作成し、計算により、データに最も適合するモデルを抽出した。具体的には、図3に示したように、遷移層の膜厚(t2−t1;ガラス板の主表面を0と定める)を分割し、各分割部分に屈折率変化(n1−n2;被膜上の媒体(薄膜または空気)の屈折率をn1、被膜の屈折率をn2と定める)を割り当てた。この割り当ては、膜厚方向に少なくとも8個に分割して行った。
【0095】
その結果、図3に典型例を示したように、各実施例、参照例における遷移層の屈折率分布は、モデル22によりよく近似できた。このことから、各実施例、参照例の屈折率分布は、現実には、曲線23のような分布を描いていると考えられる。この曲線は、全体として上に凸であって変曲点を有しない。その一方、各比較例の結果を最もよく近似できたモデルから想定される屈折率分布は、直線21状のパターンであった。曲線23上の点(np,tp)と、遷移層の両端(点(n1,t1)および点(n2,t2))を結ぶ直線21上の点(nq,tq)とは、遷移層の全領域において、np=nqであればtp>tqの関係にある。上記各実施例、参照例では、(tp−tq)/(t2−t1)の最小値がいずれも0.05以上となっていた。
【0096】
表1、2に各実施例、参照例、比較例について測定した可視光反射率および可視光透過率、また、上記計算により得た遷移層における屈折率変化のパターンを示す。なお、各実施例、参照例、比較例において、上記により特定した遷移層の割合(当該被膜の非遷移層に対する割合)は、いずれも10〜30%の範囲内であった。
【0097】
なお、参照例3および比較例3における遷移層の屈折率変化を、それぞれ、図7および図8に示す。
【0098】
(表1)
―――――――――――――――――――――――――
可視光反射率 可視光透過率 屈折率
(%) (%) 分布
―――――――――――――――――――――――――
参照例1 41.7 31.9 上に凸
比較例1 42.1 31.5 直線
―――――――――――――――――――――――――
参照例2 41.4 32.2 上に凸
比較例2 42.2 31.4 直線
―――――――――――――――――――――――――
参照例3 24.9 67.4 上に凸
比較例3 25.1 66.8 直線
―――――――――――――――――――――――――
実施例 10.9 − 上に凸
比較例4 11.1 − 直線
―――――――――――――――――――――――――
参照例4 10.3 85.4 上に凸
比較例5 11.1 84.5 直線
―――――――――――――――――――――――――
実施例 12.4 83.2 上に凸
比較例6 13.2 82.4 直線
―――――――――――――――――――――――――
【0099】
(表2)
―――――――――――――――――――――――――
可視光反射率 可視光透過率 屈折率
(%) (%) 分布
―――――――――――――――――――――――――
実施例 11.9 84.4 上に凸
比較例7 12.4 83.8 直線
―――――――――――――――――――――――――
参照例5 9.6 85.8 上に凸
比較例8 10.1 86.4 直線
―――――――――――――――――――――――――
参照例6 9.3 90.1 上に凸
比較例9 9.8 89.7 直線
―――――――――――――――――――――――――
参照例7 18.4 73.2 上に凸
比較例10 19.2 72.4 直線
―――――――――――――――――――――――――
参照例8 6.9 92.4 上に凸
比較例11 7.4 91.8 直線
―――――――――――――――――――――――――
参照例9 5.6 93.8 上に凸
比較例12 7.1 91.4 直線
―――――――――――――――――――――――――
参照例10 72.4 − 上に凸
比較例13 72.6 − 直線
―――――――――――――――――――――――――
【0100】
表1、表2に示したように、いずれの場合も、膜構成を同一とした場合を比較すると、屈折率分布が上に凸となっている各実施例において、屈折率分布が直線となっている比較例よりも、反射率の低減、透過率の上昇が確認できた。なお、実施例および比較例4では、非晶質シリコン層による吸収が大きく、可視光透過率が測定できなかった。
【0101】
参照例9および比較例12で得た透明積層体について、分光反射率曲線を測定したところ、可視域の短波長側における曲線の立ち上がりが、比較例よりも参照例においてより緩やかになった。このような反射率曲線の平坦化は、反射光の着色を排除する上では好ましい。また、反射色の角度依存性を小さくすることにもなる
【0102】
[光電変換装置の製造]
参照例3の導電膜付きガラス板の導電膜上に、非晶質シリコン光電変換ユニットからなる薄膜光電変換装置をプラズマCVD法により形成した。非晶質シリコン光電変換ユニットに含まれるpin接合において、用いたp型非晶質シリコンカーバイド層の厚さは15nm、n型非晶質シリコン層の厚さは30nmとした。また、真性非晶質シリコン層(i型)はRFプラズマCVD法により形成した。成膜条件としては、シランの反応ガス、約40Paの反応室内圧力、15mW/cm2のRFパワー密度、および150℃の成膜温度を用いた。この成膜条件と同じ条件でガラス基板上に直接300nmの厚さまで堆積された真性非晶質シリコン膜の暗導電率は5×10-10S/cmであった。なお、真性非晶質シリコン層の膜厚は300nmとした。最後に、非晶質シリコン光電変換ユニット上に、裏面電極として厚さ80nmのITO膜と厚さ300nmのAg膜とをこの順にスパッタリング法により堆積した。
【0103】
こうして作製した薄膜光電変換装置(光電変換面積1cm2)に入射光としてAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射したときの出力特性を測定した。その結果、開放端電圧が0.89V、短絡電流密度が16.4mW/cm2、曲線因子が72.0%、そして変換効率が10.5%であった。さらに48℃においてAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して光劣化試験を行ったところ、550時間の照射後に変換効率が8.7%まで劣化した。
【0104】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、遷移層における屈折率変化を制御することにより、光線反射率を低減した透明積層体を提供できる。上記に示したように、本発明は、各種機能を付加するために膜を形成する際に効果を発揮できる。また、本発明の透明積層体は、さらに他の部材を含むガラス物品としても利用できる。例えば、光電変換装置とすれば、入射光の反射低減による光電変換効率の向上を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透明積層体の一形態を示す断面図である。
【図2】本発明の透明積層体を製造する装置の概略を示す図である。
【図3】 本発明の透明積層体における結晶性被膜の遷移層の屈折率分布の例を示す図である。
【図4】本発明の光電変換装置の一形態の断面図である。
【図5】本発明の複層ガラスの一形態の断面図である。
【図6】 本発明の透明積層体を用いた冷蔵ショーケースのガラス扉の一形態の断面図である。
【図7】 明積層体における結晶性被膜の遷移層の屈折率分布の実際の例を示す図である。
【図8】 従来の透明積層体における結晶性被膜の遷移層の屈折率分布の実際の例を示す図である。
【符号の説明】
1 (第1の)下地層
2 (第2の)下地層
3 結晶性被膜
5 ガラス板
6 下地膜
10 ガラスリボン
11 溶融炉
12 錫フロート槽
13 徐冷炉
16 コータ
17 ローラ
30 透明積層体
31 第1の下地層
32 第2の下地層
33 結晶性被膜
35 ガラス板
37 光電変換ユニット

Claims (7)

  1. ガラス板と、前記ガラス板上に形成された表面に凹凸を有する被膜とを含み、前記被膜の表面に、膜厚方向に屈折率が連続的に変化する遷移層が存在する透明積層体であって、
    前記表面に凹凸を有する被膜が導電性の結晶性被膜であって400nm以上1200nm以下の膜厚を有し、前記凹凸が前記結晶性被膜を構成する結晶粒により構成されたものであり、
    前記ガラス板上に、下地膜を介して前記凹凸を有する被膜が形成されており、
    前記下地膜が、前記ガラス板上に形成された第1の下地膜と前記第1の下地膜上に形成された第2の下地膜とからなり、
    前記第1の下地膜が5nm以上100nm以下の膜厚および1.6以上2.5以下の屈折率を有し、前記第2の下地膜が5nm以上100nm以下の膜厚および1.4以上2.0以下の屈折率を有し、前記第1の下地膜の屈折率が前記第2の下地膜の屈折率よりも大きく、
    前記第1の下地膜がハロゲン元素を含む被膜形成原料の熱分解法により形成された被膜であり、
    屈折率を横軸として定め、前記ガラス板側が下方となるように前記遷移層の膜厚方向を縦軸として定めた平面に表したときに、前記遷移層における前記屈折率の変化が、全域にわたって上方に凸の曲線により表示されることを特徴とする透明積層体。
  2. 導電性の結晶性被膜が、フッ素がドープされた酸化錫膜である請求項1に記載の透明積層体。
  3. 第1の下地膜が酸化錫により構成されている請求項1または2に記載の透明積層体。
  4. 第2の下地膜が酸化シリコンにより構成されている請求項3に記載の透明積層体。
  5. 表面に凹凸を有する被膜において、遷移層の厚さが、屈折率が実質的に一定である層の厚さの30%以下である請求項1〜4のいずれかに記載の透明積層体。
  6. 少なくとも2枚の透明基板を空気層、不活性ガス層または減圧層を介して互いに対向するように配置した複層ガラスであって、前記透明基板の少なくとも一つを請求項1〜のいずれかに記載の透明積層体としたことを特徴とする複層ガラス。
  7. ガラス板と、前記ガラス板上に形成された、表面に凹凸を有する導電性の結晶性被膜とを含み、前記凹凸が前記結晶性被膜を構成する結晶粒により形成されたものであり、前記結晶性被膜の表面に、膜厚方向に屈折率が連続的に変化する遷移層が存在する透明積層体を備え、前記透明積層体の前記結晶性被膜上に、少なくとも一つの光電変換ユニットおよび裏面電極がこの順に積層された光電変換装置であって、
    前記ガラス板上に、下地膜を介して前記凹凸を有する被膜が形成されており、
    前記下地膜が、前記ガラス板上に形成された第1の下地膜と前記第1の下地膜上に形成された第2の下地膜とからなり、
    前記第1の下地膜が5nm以上100nm以下の膜厚および1.6以上2.5以下の屈折率を有し、前記第2の下地膜が5nm以上100nm以下の膜厚および1.4以上2.0以下の屈折率を有し、前記第1の下地膜の屈折率が前記第2の下地膜の屈折率よりも大きく、
    前記第1の下地膜がハロゲン元素を含む被膜形成原料の熱分解法により形成された被膜であり、
    屈折率を横軸として定め、前記ガラス板側が下方となるように前記遷移層の膜厚方向を縦軸として定めた平面に表したときに、前記遷移層における前記屈折率の変化が、全域にわたって上方に凸の曲線により表示されることを特徴とする光電変換装置。
JP2000080963A 1999-05-31 2000-03-22 透明積層体およびこれを用いたガラス物品 Expired - Lifetime JP4430194B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080963A JP4430194B2 (ja) 1999-05-31 2000-03-22 透明積層体およびこれを用いたガラス物品
US09/579,929 US6362414B1 (en) 1999-05-31 2000-05-26 Transparent layered product and glass article using the same
EP00111554A EP1057796A1 (en) 1999-05-31 2000-05-30 Transparent layered product and glass article using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15297299 1999-05-31
JP11-152972 1999-05-31
JP2000080963A JP4430194B2 (ja) 1999-05-31 2000-03-22 透明積層体およびこれを用いたガラス物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048593A JP2001048593A (ja) 2001-02-20
JP4430194B2 true JP4430194B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=26481731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080963A Expired - Lifetime JP4430194B2 (ja) 1999-05-31 2000-03-22 透明積層体およびこれを用いたガラス物品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6362414B1 (ja)
EP (1) EP1057796A1 (ja)
JP (1) JP4430194B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2355107A1 (en) * 1998-12-16 2000-06-22 Michael Glover Architectural building panel
US7976916B2 (en) 1999-05-25 2011-07-12 Saint-Gobain Vitrage Refrigerated display case having a transparent insulating glazing unit
JP2001060702A (ja) 1999-06-18 2001-03-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置用基板およびこれを用いた光電変換装置
JP2001060708A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明積層体およびこれを用いたガラス物品
US20020090521A1 (en) * 2000-09-29 2002-07-11 Tatsuji Nakajima Silica layers and antireflection film using same
JP2002352956A (ja) * 2001-03-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜型発光体及びその製造方法
JP2002287906A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp タッチパネル
US20030062813A1 (en) * 2001-07-19 2003-04-03 Cording Christopher R. Energy-free refrigeration door and method for making the same
WO2003050324A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-19 Nippon Sheet Glass Company, Limited Procede de formation d'un film mince, substrat presentant un film mince forme par ce procede, et dispositif de conversion photoelectrique faisant appel a ce substrat
EP1462541B1 (en) * 2001-12-03 2015-03-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for forming thin film.
JP3743363B2 (ja) * 2001-12-13 2006-02-08 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の消音装置
WO2003065461A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Substrat pour dispositif de conversion photoelectrique
US20050144981A1 (en) * 2002-01-31 2005-07-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method of manufacturing glass sheet with thin film and the glass sheet
JP4260494B2 (ja) * 2002-02-26 2009-04-30 株式会社フジクラ 透明電極用基材の製法、光電変換素子の製法、及び色素増感太陽電池の製法
JP4430402B2 (ja) 2002-03-26 2010-03-10 日本板硝子株式会社 ガラス基板およびその製造方法
US6733889B2 (en) 2002-05-14 2004-05-11 Pilkington North America, Inc. Reflective, solar control coated glass article
JP5068946B2 (ja) * 2003-05-13 2012-11-07 旭硝子株式会社 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
JP4468894B2 (ja) * 2003-06-17 2010-05-26 日本板硝子株式会社 透明導電性基板とその製造方法、および光電変換素子
US7165323B2 (en) * 2003-07-03 2007-01-23 Donnelly Corporation Method of manufacturing a touch screen
ES2294693T3 (es) * 2004-03-10 2008-04-01 Pilkington North America, Inc. Procedimiento para la deposicion de revestimientos de oxido de aluminio.
US7160578B2 (en) * 2004-03-10 2007-01-09 Pilkington North America Method for depositing aluminum oxide coatings on flat glass
JP2008539154A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 被覆された支持体及びその製造方法
US8354143B2 (en) * 2005-05-26 2013-01-15 Tpk Touch Solutions Inc. Capacitive touch screen and method of making same
US8277943B2 (en) * 2005-10-05 2012-10-02 Certainteed Corporation Thin films with high near-infrared reflectivity deposited on building materials
CN101432453B (zh) * 2006-04-28 2011-12-28 Sri国际公司 用于生产固结的和纯化的材料的方法
JP2009205799A (ja) * 2006-06-06 2009-09-10 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜およびその製造方法、ならびにその製造に使用されるスパッタリングターゲット
US20080026147A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Gulbrandsen Chemicals, Inc. Method and formulation for depositing a metal-containing coating on a substrate
US7821637B1 (en) 2007-02-22 2010-10-26 J.A. Woollam Co., Inc. System for controlling intensity of a beam of electromagnetic radiation and method for investigating materials with low specular reflectance and/or are depolarizing
EP2183701B1 (en) * 2007-07-27 2018-12-05 TPK Touch Solutions Inc. Capacitive sensor and method for manufacturing same
JP2009135044A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Tdk Corp 透明導電材料及び透明導電体
US8126694B2 (en) * 2008-05-02 2012-02-28 Nanometrics Incorporated Modeling conductive patterns using an effective model
JP2009283520A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 A & A Material Corp 軽量太陽光発電パネル
US8610691B2 (en) 2008-08-19 2013-12-17 Tpk Touch Solutions Inc. Resistive touch screen and method for manufacturing same
US9213450B2 (en) * 2008-11-17 2015-12-15 Tpk Touch Solutions Inc. Touch sensor
DE102009015086A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-07 Schott Ag Transparente Glas- oder Glaskeramikscheibe mit einer Infrarotstrahlung reflektierenden Schicht
US8418418B2 (en) 2009-04-29 2013-04-16 3Form, Inc. Architectural panels with organic photovoltaic interlayers and methods of forming the same
CN101618952B (zh) * 2009-07-30 2011-08-17 杭州蓝星新材料技术有限公司 浮法在线生产透明导电膜玻璃的方法
JP5424059B2 (ja) * 2009-09-15 2014-02-26 旭硝子株式会社 複層ガラス構造体及び保冷ショーケース
KR101155890B1 (ko) * 2009-10-28 2012-06-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2011126709A2 (en) * 2010-03-30 2011-10-13 First Solar, Inc. Doped buffer layer
DE102010028277B4 (de) * 2010-04-27 2013-04-18 Calyxo Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer mit einem Halbleitermaterial beschichteten Glasscheibe und nach dem Verfahren erhältliche Solarzelle oder Solarmodul
CN102603209A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜玻璃及其制备方法
KR102075921B1 (ko) * 2013-04-29 2020-02-11 엘지디스플레이 주식회사 정전기 방지막 및 그 제조방법, 이를 포함하는 표시장치
WO2015152481A1 (ko) * 2014-04-02 2015-10-08 (주)비엠씨 고경도 박막형 투명 박판 글라스, 이의 제조 방법, 고경도 박막형 투명 박판 도전성 글라스 및 이를 포함하는 터치 패널
US20200309995A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Facebook Technologies, Llc Anti-reflective coatings for transparent electroactive transducers
JP2022535699A (ja) * 2019-05-20 2022-08-10 ピルキントン グループ リミテッド コーティングされたガラス物品の放射率を低減する方法
US12013350B2 (en) 2021-05-05 2024-06-18 Onto Innovation Inc. Effective cell approximation model for logic structures

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644464B2 (ja) 1983-10-05 1994-06-08 株式会社日立製作所 ディスプレイの製造方法及びそれに用いるガラス板の製造方法
US4732621A (en) 1985-06-17 1988-03-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing a transparent conductive oxide layer and a photovoltaic device including such a layer
JPS61288473A (ja) 1985-06-17 1986-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
US4835040A (en) 1985-10-07 1989-05-30 Libbey-Owens-Ford Co. Continuous vapor deposition method for producing a coated glass article
US4808462A (en) 1987-05-22 1989-02-28 Glasstech Solar, Inc. Solar cell substrate
US4853257A (en) 1987-09-30 1989-08-01 Ppg Industries, Inc. Chemical vapor deposition of tin oxide on float glass in the tin bath
JP2503615B2 (ja) 1988-12-28 1996-06-05 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04133360A (ja) 1990-09-25 1992-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
US5254904A (en) 1991-05-21 1993-10-19 U.S. Philips Corporation Antireflective coating layer in particular for a cathode ray tube
US5393563A (en) 1991-10-29 1995-02-28 Ellis, Jr.; Frank B. Formation of tin oxide films on glass substrates
JP2716330B2 (ja) 1992-11-13 1998-02-18 セントラル硝子株式会社 低反射ガラスおよびその製法
JPH0729402A (ja) 1993-07-12 1995-01-31 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型ヘッドランプ
JPH0741337A (ja) 1993-07-30 1995-02-10 Glaverbel Sa 光彩防止透明体
US5744215A (en) 1996-01-04 1998-04-28 Ppg Industries, Inc. Reduction of haze in transparent coatings
GB9616983D0 (en) 1996-08-13 1996-09-25 Pilkington Plc Method for depositing tin oxide and titanium oxide coatings on flat glass and the resulting coated glass
JP3227449B2 (ja) * 1999-05-28 2001-11-12 日本板硝子株式会社 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6362414B1 (en) 2002-03-26
EP1057796A1 (en) 2000-12-06
JP2001048593A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430194B2 (ja) 透明積層体およびこれを用いたガラス物品
US6444898B1 (en) Transparent layered product and glass article using the same
US6380480B1 (en) Photoelectric conversion device and substrate for photoelectric conversion device
US6602606B1 (en) Glass sheet with conductive film, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion device using the same
JP5095776B2 (ja) 透明導電膜付き透明基体とその製造方法、およびこの基体を含む光電変換素子
US20040038051A1 (en) Conductive film, production method therefor, substrate provided with it and photo-electric conversion device
JP4272534B2 (ja) 透明導電膜を備えたガラス基板の製造方法、透明導電膜を備えたガラス基板、およびそれを用いた光電変換装置
JP4233455B2 (ja) 薄膜形成方法
EP1462541B1 (en) Method for forming thin film.
JP4468894B2 (ja) 透明導電性基板とその製造方法、および光電変換素子
Gerhardinger et al. Float line deposited transparent conductors-implications for the PV industry
JP2001060702A (ja) 光電変換装置用基板およびこれを用いた光電変換装置
JP4460108B2 (ja) 光電変換装置用基板の製造方法
JP2001002449A (ja) 低放射ガラスと該低放射ガラスを使用したガラス物品
JP4467707B2 (ja) 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP4430193B2 (ja) 導電膜付きガラス板の製造方法
JP2004362842A (ja) 透明導電膜付き透明基体、その製造方法、および光電変換素子用基板ならびに光電変換素子
JP3984404B2 (ja) 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP2001060707A (ja) 光電変換装置
JP4516657B2 (ja) 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP2017001924A (ja) コーティング膜つきガラス板
WO2022114028A1 (ja) 透明導電膜付きガラス基板及び太陽電池
JP2001036107A (ja) 光電変換装置用基板およびこれを用いた光電変換装置
JP7511131B2 (ja) 積層膜付き基材
JP2005029463A (ja) 透明導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこのガラス板を用いた光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term