JP4429247B2 - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4429247B2
JP4429247B2 JP2005289361A JP2005289361A JP4429247B2 JP 4429247 B2 JP4429247 B2 JP 4429247B2 JP 2005289361 A JP2005289361 A JP 2005289361A JP 2005289361 A JP2005289361 A JP 2005289361A JP 4429247 B2 JP4429247 B2 JP 4429247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
droplet
droplets
image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005289361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007098687A (ja
Inventor
俊之 幕田
雅章 紺野
哲三 門松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005289361A priority Critical patent/JP4429247B2/ja
Priority to US11/540,650 priority patent/US7637605B2/en
Publication of JP2007098687A publication Critical patent/JP2007098687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429247B2 publication Critical patent/JP4429247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0058Digital printing on surfaces other than ordinary paper on metals and oxidised metal surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/007Digital printing on surfaces other than ordinary paper on glass, ceramic, tiles, concrete, stones, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0076Digital printing on surfaces other than ordinary paper on wooden surfaces, leather, linoleum, skin, or flowers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録方法に関し、詳しくは、多液を用いて高速に、高画質な画像を硬化形成するのに好適なインクジェット記録方法に関する。
ノズル等のインク吐出口からインクを液滴で吐出するインクジェット方式は、小型で安価であり、印字媒体に非接触で画像形成が可能である等の理由から多くのプリンタに用いられている。これらインクジェット方式の中でも、圧電素子の変形を利用しインクを吐出させるピエゾインクジェット方式、及び熱エネルギーによるインクの沸騰現象を利用しインクを吐出する熱インクジェット方式は、高解像度、高速印字性に優れるという特徴を有する。
現在、インクジェットプリンタにより、普通紙あるいは、プラスチックなど非吸水性の記録媒体にインクを打滴して印字する際の高速化及び高画質化が重要な課題となっている。
インクジェット記録は、インク(液体)の液滴を連続的に液滴n1、液滴n2、液滴n3、・・・、液滴nxと吐出し、被記録媒体上に液滴n1、液滴n2、液滴n3、・・・、液滴nxにてラインを形成したり、画像を形成するものであるが、特に打滴後の液滴の乾燥に時間が掛かると、画像に滲みが生じやすく、また、隣接するインク液滴n1とインク液滴n2の間で混合が生じ、鮮鋭な画像形成の妨げとなるばかりか、非吸水性記録媒体を用いた場合には、溶剤の乾燥が遅いために印字直後に記録物を重ねずに乾燥させる必要があるなど、実用上問題があった。液滴間での混合の際には、打滴された隣接の液滴が合一して液滴の移動が起こるために、着弾した位置からずれ、細線を描く場合には線幅の不均一が生じ、着色面を描く場合には色ムラ等が発生する。
画像の滲みや線幅の不均一等を抑制する方法の一つとして、インクの硬化を促進する方法がある。その一つとして、インク溶媒の揮発ではなく放射線によって硬化し固着する技術が提案されている。具体的には、画像の保存性と高速乾燥性とを両立させるために、2液式のインクを用い、記録媒体上で両者を反応させるものであり、例えば、塩基性ポリマーを有する液体を付着させた後、アニオン染料を含有するインクを記録する方法(例えば、特許文献1参照)や、カチオン性物質を含む液体組成物を適用した後、アニオン性化合物と色材を含有するインクを適用する方法(例えば、特許文献2参照)、一方に光硬化型樹脂を、他方に光重合開始剤を含むインクを用いる記録方法(例えば、特許文献3参照)などが開示されている。
しかしながら、これらの方法では、画像の滲み抑制にはある程度の効果はあるものの、液滴間の混合に起因する線幅の不均一や色ムラ等の解消には不充分であり、また、水性溶媒を含むために乾燥速度が遅い、析出した染料が不均一に分布しやすく画質低下を招く懸念もある。
上記に関連する技術として、着色成分として顔料を用い、放射線によって硬化して固着する技術がある(例えば、特許文献4参照)。ここでは、固化するモノマーを含有するインクと顔料分散体を含有するインクとのいずれか一方を用いて画素を形成した後に他方で前記画像と同一ポイントに画素を形成し、硬化を紫外線、電子線等を用いて行なうことが記載されている。
また、水と共に反応性モノマーや着色剤等を含有するインク組成物と凝集物を生じさせる凝集剤を含有する凝集溶液とを用い、記録媒体上に前記凝集溶液を付着させた後に前記インク組成物を付着させることが記載されたものがある(例えば、特許文献5参照)。さらに、光重合開始剤を含有する反応液を全面付与した後にモノマー含有のインク組成物を付与し、紫外線照射を行なうことが記載されたものもある(例えば、特許文献6参照)。
上記以外に、インクを2種類に分けて互いに重なるように打滴することに関する記載がなされたものもある(例えば、特許文献7参照)。
特開昭63−60783号公報 特開平8−174997号公報 特許第3478495号 特開平8−218018号公報 特開2001−348519号公報 特許3642152 特開2000−135781号公報
しかしながら、上記した従来の技術のみでは、特にインク吸収速度の遅い非浸透性ないし緩浸透性の記録媒体を用いて記録を行なう場合で、高い画像濃度を得ようと隣接する液滴a1、液滴a2を重ねて打滴すると、隣接する液滴同士が非乾燥状態で媒体上に存在している際の液滴間の混合、すなわち隣接する液滴の合一に伴なう線幅の不均一や混色(色ムラ等)などを充分に解消することは困難である。また、上記のように2種のインクを互いに重なるように打滴することも知られているが、非浸透性ないし緩浸透性の記録媒体上に付与した際の液滴間の合一を回避し得るものではない。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、ドット形状を保持し、均質な線幅を有して滲みのない、高濃度の高画質画像を記録することができるインクジェット記録方法を提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。加えて更に、ベタツキがなく擦過性に優れる画像の記録も可能なインクジェット記録方法を提供することをも目的とするものである。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 画像を形成するための重合性もしくは架橋性材料を含有する第1の液体Aを用い、少なくとも前記第1の液体Aの液滴a1及び液滴a2を重なり部分をもって被記録媒体に打滴し、前記液滴の着弾から60秒以内に活性エネルギーを付与して前記重合性もしくは架橋性材料を重合もしくは架橋させることで所望の画像を記録するインクジェット記録方法において、前記被記録媒体が非浸透性記録媒体ないし10ピコリットルの液滴を被記録媒体上に滴下した場合に、全液量が浸透するまでの時間が100m秒以上である緩浸透性記録媒体であり、前記第1の液体Aと組成が異なり、かつ着色剤の含有量が1質量%以下で、前記重合性もしくは架橋性材料とのI/O値の差が3以下である化合物を50質量%以上含む第2の液体Bを、前記第1の液体Aで形成される前記画像と同一もしくは該画像よりも広い範囲に予め前記被記録媒体に付与しておくことを特徴とするインクジェット記録方法である。
<2> 前記I/O値の差が3以下である化合物は、沸点が100℃よりも高い高沸点有機溶媒である前記<1>に記載のインクジェット記録方法である。
> 前記重なり部分における重なり率が10%以上90%以下である前記<1>又は<2>に記載のインクジェット記録方法である。
> 前記第2の液体Bが、少なくとも前記重合性もしくは架橋性材料を架橋反応させる重合開始剤を含む前記<1>〜<3>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
> 前記I/O値の差が3以下である化合物の含有量が前記液体Bの全質量の50%以上100%以下である前記<1>〜<>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
<6> 前記第1の液体Aは、着色剤を更に含む前記<1>〜<5>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
<7> 前記第2の液体Bの付与後、前記液滴a1が打滴されるまでの打滴間隔が5μ秒以上400m秒以下である前記<1>〜<6>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
<8> 前記液滴a1及び前記液滴a2の液滴サイズが、0.1ピコリットル以上100ピコリットル以下である前記<1>〜<7>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法である。
本発明によれば、ドット形状を保持し、均質な線幅を有して滲みのない、高濃度の高画質画像を記録することができるインクジェット記録方法を提供することができる。加えて更に、ベタツキがなく擦過性に優れる画像の記録も可能である。
本発明のインクジェット記録方法は、非浸透性ないし緩浸透性の被記録媒体の上に、インクジェットプリンタにおけるインク吐出口(ヘッド)から、第1の液体Aに基づく液滴a1、液滴a2、・・・を吐出し、所望の画像を形成するものである。所望の画像を形成するために、第1の液体Aは少なくとも重合性もしくは架橋性材料を含んでなり、高い画像濃度を得るために、打滴の際に液滴a1と液滴a2とを重なり部分を有するように打滴し、液滴の着弾から60秒以内に活性光を照射するようにする。その際、前記液滴a1及び前記液滴a2の付与前に予め、前記液体Aと組成の異なる第2の液体Bを前記被記録媒体上における前記所望の画像と同一領域もしくは該画像より広い領域に付与しておき、前記液体Bに重合性もしくは架橋性材料とのI/O値の差が3以下である化合物を50質量%以上用いて構成したものである。
本発明のインクジェット記録方法では、被記録媒体として、非浸透性ないし緩浸透性の記録媒体が用いられ、このような液体吸収性の低い被記録媒体に画像記録を行なうときには、高い画像濃度を得るために、互いに重なり部分を有して付与された隣接の液滴(液滴a1と液滴a2)が乾燥前に媒体上に留まって接触していると、互いに合一して画像の滲みや細線の線幅が不均一になって先鋭な画像の形成性が損なわれやすいが、液滴a1及び液滴a2の打滴前に、予め液体Bが特定のI/O値を持つ化合物を50質量%以上含む構成とすることにより、液滴a1及び液滴a2が互いに重なり部分を有して付与されても液滴a1及び液滴a2間の合一を抑えて、画像の滲み及び画像中の細線などの線幅バラツキの発生が効果的に防止されるので、高画像濃度の画像解像度を確保しつつ、均一幅で先鋭なライン形成が可能であり、高品質の画像を記録することができる。また、ベタツキがなく擦過性にも優れる。
ここで、非浸透性の記録媒体とは、実質的に液滴が浸透しない媒体をいう。「実質的に浸透しない」とは、1分後の液滴の浸透率が5%以下であることをいう。また、緩浸透性記録媒体とは、10pl(ピコリットル)の液滴を被記録媒体上に滴下した場合に、全液量が浸透するまでの時間が100m秒以上である媒体をいい、具体的にはアート紙などが挙げられる。非浸透性ないし緩浸透性の記録媒体の詳細については後述する。
なお、浸透性の記録媒体は、10plの液滴を被記録媒体上に滴下した場合に全液量が浸透するまでの時間が100m秒以下である媒体であり、具体的には普通紙、多孔質紙などである。
上記の被記録媒体上には、液滴a1を打滴した後、後続の液滴a2を前記液滴a1と重なり部分を有するように打滴する。そして、液滴a1及び液滴a2の付与前には予め、第1の液体Aと組成の異なる第2の液体Bを、被記録媒体上における前記液滴a1及び前記液滴a2で打滴形成される画像と同一領域もしくは該画像より広い領域に付与する。
本発明においては、画像を形成するための液体として、液滴a1及び液滴a2を含む第1の液体Aと、これと組成の異なる第2の液体Bとを用いる。ここで、液滴a1及び液滴a2は、単一の第1の液体Aを用いてインク吐出口から打滴される液滴a1、n2、n3、・・・nxにおける液滴であって重なり合って打滴されるものを意味する。打滴が同時である液滴であってもよいし、先行打滴と後続打滴の関係である先行液滴と後続液滴であってもよく、先行液滴と後続液滴であることが好ましい。なお、第1の液体Aと第2の液体Bとは組成が異なる液体である。
本発明のインクジェット記録方法においては、既述の液滴a1及び液滴a2を、インクジェットノズル等を用いて打滴するようにし、第2の液体Bについては、必ずしもインクジェットノズルを用いた噴射による付与に限られず、塗布等の他の手段によって付与することができる。
次に、被記録媒体上に第2の液体Bを付与する際の付与手段について説明する。なお、液滴a1及び液滴a2(第1の液体A)を打滴する打滴手段については、前記のようにインクジェットノズルを用いた噴射を中心に説明する。以下に、具体例を示す。
(i)塗布装置を用いた塗布
塗布装置を用いて、第2の液体Bを被記録媒体上に塗布し、その後に液滴a1及び液滴a2(第1の液体A)をインクジェットノズルにより打滴することによって、画像記録する態様は好適である。
塗布装置としては、特に制限はなく、公知の塗布装置の中から目的等に応じて適宜選択することができ、例えば、エアドクターコーター、ブレードコーター、ロットコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、リバースロールコーター、トランスファーロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、キャストコーター、スプレイコーター、カーテンコーター、押出コーター等が挙げられる。詳しくは、原崎勇次著「コーティング工学」を参照できる。
また、インクジェットノズルは、特に制限はなく、公知のノズルから目的等に応じて適宜選択することができる。なお、インクジェット記録方式については後述する。
なお、液滴a1及び液滴a2(第1の液体A)並びに第2の液体B以外の他の液体を用いてもよく、他の液体については、前記塗布装置による塗布やインクジェットノズルによる噴射など、いかなる方法で記録媒体上に付与してもよく、また、付与のタイミングも特に限定されるものではない。着色剤を含有する場合には、インクジェットノズルでの噴射によるのが好ましく、第2の液体Bを塗布した後に付与することが好ましい。
(ii)インクジェットノズルによる噴射
インクジェットノズルによって第2の液体Bを液滴b1、液滴b2、液滴b3、・・・液滴bxにて噴射し、その後に液滴a1、液滴a2、液滴a3、・・・液滴ax(第1の液体A)をインクジェットノズルにより打滴することによって、画像記録する態様は好適である。インクジェットノズルについては、前記同様である。
この場合もまた、液滴a1及び液滴a2(第1の液体A)並びに第2の液体B以外の他の液体については、塗布装置による塗布や、インクジェットノズルによる噴射など、いかなる方法で被記録媒体上に付与してもよく、付与のタイミングも特に限定されるものではない。着色剤を含有する場合には、インクジェットノズルでの噴射によるのが好ましく、第2の液体Bをノズルから噴射した後に更に噴射して付与されることが好ましい。
次に、インクジェットノズルによる噴射の方式(インクジェット記録方式)について説明する。
本発明においては、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、インクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式、等の公知の方式が好適である。
なお、インクジェット記録方式には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
前記(i)の付与手段による場合、少なくとも液滴a1及び液滴a2が、予め被記録媒体上に塗布された第2の液体Bの上にインクジェット記録方式によって打滴され、画像形成される。前記(ii)の付与手段による場合は、予めインクジェット記録方式により被記録媒体上に付与された第2の液体Bの上に更に、少なくとも液滴a1及び液滴a2がインクジェット記録方式により打滴され、画像形成される。
本発明においては、予め被記録媒体上に付与された第2の液体B上に更に、液滴a1と液滴a2とが互いに重なり部分を有するようにして打滴する。後述するように液滴a1及び場合により液滴a2は重合性もしくは架橋性材料を含み、これらの液滴を、被記録媒体上の重合性もしくは架橋性材料とのI/O値の差が3以下である化合物を含む第2の液体Bが付与された領域に打滴されるため、互いに接触して打滴された液滴a1と液滴a2とは第2の液体Bと親和性がありドット形状を保持することができ、画像の滲み及び画像中の細線などの線幅バラツキの発生を効果的に防止できる。より良好なドット形状を保持する観点からは、第2の液体Bを液滴a1及び液滴a2で打滴形成される画像よりも幅広い範囲に付与するようにすることが好ましい。
また、液滴a1と液滴a2とが重なり部分を有するので、単位長さ当たりの打滴数が増し、より高解像度の画像記録が可能である。このとき、第2の液体Bを被記録媒体上に付与した後、1秒以下の間に液滴a1及び液滴a2を打滴することが好ましい。
重なり部分を有して打滴する際の重なり率は、少なくとも液滴a1と液滴a2とが重なって打滴されてから1秒後の重なり率であり、特に液滴a1を打滴した後の液滴a2の打滴から1秒後の重なり部分における重なり率が10%以上90%以下となるように打滴するようにするのが好ましい。より高解像度の画像記録に有効である。
中でも、重なり率は、20%以上80%以下であるのが好ましく、30%以上70%以下であるのが好ましい。
前記重なり率とは、隣接する液滴(液滴a1、液滴a2、・・・)が、いかなる割合で重なっているかを示す指標である。記録媒体上に着弾後の液滴の直径をaとした場合、1/2aが重なっている場合には重なり率は50%である。本発明における場合、隣接して打滴された液滴は互いに合一せずに打滴形状を保持しうるが、重なり率は、1滴打滴して1秒後の液滴半径をbとし、隣接打滴間の間隔をcとしたとき、100×(2b−c)/2b[%]で表される。
また、液滴a1及び液滴a2の打滴量には、特に制限はなく、記録画像の鮮鋭度に応じて選択できる。一般には、1液滴当たり0.5pl〜10pl程度が好ましい。また、第2の液体Bの付与については、液滴a1及び液滴a2で打滴形成される画像と同一領域もしくは該画像よりも広い領域に付与できれば、特に制限されるものではない。
画像記録の際、液滴a1及び液滴a2の1打滴当たりの第2の液体Bの付与量のバランスとしては、液滴a1又は液滴a2の量を1とした場合の第2の液体Bの付与量(質量比)は0.05〜5の範囲が好ましく、0.07〜1の範囲がより好ましく、0.1〜1の範囲が特に好ましい。
液滴a1及び/又は液滴a2は、0.1pL(ピコリットル;以下同様)以上100pL以下の液滴サイズにて(好ましくはインクジェットノズルにより)打滴されるのが好ましい。液滴サイズが前記範囲内であると、高先鋭度の画像を濃度で描写できる点で有効である。また、より好ましくは0.5pL以上50pL以下である。
また、第2の液体Bの付与後、液滴a1が打滴されるまでの打滴間隔としては、5μ秒以上400m秒以下の範囲内であるのが好ましい。打滴間隔が前記範囲内であると、本発明の効果を顕著に奏し得る点で有効である。打滴間隔は、より好ましくは 10μ秒以上 300m秒以下であり、特に好ましくは20μ秒以上200μ秒以下である。
なお、インクジェット記録方式によって被記録媒体上に噴射される第1の液体(液滴)並びに第2の液体B(液滴)の物性については、装置により異なるが、一般にはそれぞれ、25℃での粘度は5〜100mPa・sの範囲が好ましく、10〜80mPa・sがより好ましく、また、表面張力は20〜60mN/mの範囲が好ましく、30〜50mN/mの範囲がより好ましい。第1の液体Aと第2の液体Bとの関係において、粘度差(25℃)は25mPa・s以内が好ましく、表面張力の差は20mN/m以内が好ましい。
本発明においては、上記のように予め第2の液体Bを付与しておき、その後に液滴a1及び液滴a2を打滴した後には、優れた定着性を得る観点から、液滴の着弾、好ましくは重合性もしくは架橋性材料を含む液滴が被記録媒体に着弾した時点から60秒以内に活性光を照射する。活性光の照射により、液滴中に含まれる重合性もしくは架橋性材料の重合反応もしくは架橋反応を生起、促進させ、より強固な画像をより効率良く形成することができる。例えば、重合開始剤を含む系では、活性光の照射によって、重合開始剤の分解による活性種の発生が促進されると共に、活性種の増加や温度上昇により、活性種に起因する重合性もしくは架橋性材料の重合もしくは架橋による硬化反応が促進される。
活性光の照射は、液滴着弾後、60秒以内に行なわれる。UV硬化型インクジェットの場合には、例えば、1枚の被記録媒体上に画像を形成するための全ての液滴を打ち終わった時点で固めるということは通常行なわない。打滴後、順次活性光線の照射を行なっていく方法が一般的である。従って、このような方式故に、打滴後、照射までの時間は、ほぼ均一となる。照射タイミングが60秒以内であると、着弾直後からの液滴の拡がりを画像の解像度、混色等に支障を来さない範囲で抑止できる。
上記のうち、好ましくは30秒以内である。
また、活性光を照射するに際して加熱するようにしてもよく、加熱により硬化反応がより促進される。
前記活性光としては、例えば、紫外線、可視光線など、並びにα線、γ線、X線、電子線などが使用できる。これらのうち、紫外線、可視光線を用いることがコスト及び安全性の点で好ましく、紫外線が特に好ましい。
硬化反応に必要なエネルギー量は、重合開始剤の種類や含有量などによって異なるが、一般には1〜500mJ/cm2程度である。
なお、活性光の照射と共に加熱する場合、加熱は被記録媒体の表面温度が40〜80℃の温度範囲となる条件で行なうのが好ましい。加熱は、非接触型の加熱手段を使用して行なうことができ、オーブン等の加熱炉内を通過させる加熱手段や、紫外光〜可視光〜赤外光等の全面露光による加熱手段等が好適である。加熱手段としての露光に好適な光源としては、メタルハライドランプ、キセノンランプ、タングステンランプ、カーボンアーク灯、水銀灯等が挙げられる。
−被記録媒体−
被記録媒体としては、非浸透性ないし緩浸透性の記録媒体を用いる。
非浸透性の記録媒体としては、例えば、アート紙、合成樹脂、ゴム、樹脂コート紙、ガラス、金属、陶器、木材等が挙げられる。また、機能付加の目的で、これら材質を複数組み合わせて複合化した基材も使用できる。
前記合成樹脂としては、いかなる合成樹脂も使用可能であるが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブタジエンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリカーボネート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等、ジアセテート、トリアセテート、ポリイミド、セロハン、セルロイド等が挙げられる。合成樹脂を用いた場合の厚みや形状としては、フィルム状、カード状、ブロック状のいずれでもよく、特に限定されるものではなく、透明又は不透明のいずれであってもよい。
前記合成樹脂の使用形態としては、いわゆる軟包装に用いられるフィルム状にして用いることも好ましく、各種非吸収性のプラスチックス及びそのフィルムを用いることができる。プラスチックスフィルムとしては、例えば、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、PNyフィルム、PVCフィルム、PEフィルム、TACフィルム等が挙げられる。その他プラスチックスとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、PVA、ゴム類などを使用できる。
前記樹脂コート紙としては、例えば、透明ポリエステルフィルム、不透明ポリエステルフィルム、不透明ポリオレフィン樹脂フィルム、及び紙の両面をポリオレフィン樹脂でラミネートした紙支持体等が挙げられる。特に好ましいのは、紙の両面をポリオレフィン樹脂でラミネートした紙支持体である。
前記金属としては、特に制限はなく、例えば、アルミニウム、鉄、金、銀、銅、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、シリコン、鉛、亜鉛等、又はステンレス等、及びこれらの複合材料が好適である。
また更に、CD−ROM、DVD−ROM等の読み出し専用光ディスク、CD−R、DVD−R等の追記型光ディスク、更には書き換え型光ディスク等を用いることも可能であり、レーベル面側にインク受容層および光沢付与層を付与することもできる。
次に、本発明のインクジェット記録方法に用いる第1の液体A(液滴a1、a2・・・)及び第2の液体B、並びにこれらを構成する各種成分等について詳細に説明する。
−第1の液体A(液滴a1、液滴a2・・・)−
本発明に係る第1の液体A(液滴a1、液滴a2・・・)は、被記録媒体上に予め付与された後述の第2の液体Bの上に打滴して記録画像を構成するものであり、少なくとも重合性もしくは架橋性材料を含んでなり、好ましくは着色剤、親油性溶剤を含んでなる。更に必要に応じて、重合開始剤やその他成分を用いて構成することができる。
〈重合性もしくは架橋性材料〉
第1の液体A(液滴a1、液滴a2・・・)は、重合性もしくは架橋性材料の少なくとも一種を含有する。重合性もしくは架橋性材料は、後述する重合開始剤などから発生するラジカルなどの開始種により重合もしくは架橋反応を生起し、硬化する機能を有するものである。
重合性もしくは架橋性材料としては、ラジカル重合反応、カチオン重合反応、二量化反応など公知の重合性もしくは架橋性材料(以下、まとめて重合性材料という)を適用することができる。少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物、エポキシ系化合物、オキセタン系化合物、オキシラン系化合物、マレイミド基を側鎖に有する高分子化合物、芳香核に隣接した光二量化可能な不飽和二重結合を有するシンナミル基、シンナミリデン基やカルコン基等を側鎖に有する高分子化合物などが挙げられ、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物がより好ましく、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、より好ましくは2個以上有する化合物(単官能又は多官能化合物)から選択されるものであることが特に好ましい。具体的には、本発明に係る産業分野において広く知られるものの中から適宜選択することができ、例えば、モノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物、並びにそれらの共重合体などの化学的形態を持つものが含まれる。
重合性材料は、具体的には分子内にアクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基、ビニル基、内部二重結合性基(マレイン酸など)などの重合性基を有するものが好ましく、中でも、低エネルギーで硬化反応を生起させ得る点で、アクリロイル基、メタクリロイル基を有する化合物が好ましい。
前記多官能化合物としては、ビニル基含芳香族化合物、2価以上のアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルである(メタ)アクリレート、2価以上のアミンと(メタ)アクリル酸とのアミドである(メタ)アクリルアミド、多塩基酸と2価アルコールとの結合で得られるエステル又はポリカプロラクトンに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステル(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイドと多価アルコールとの結合で得られるエーテルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエーテル(メタ)アクリレート、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入するか、あるいは2価以上のアルコールとエポシキ含有モノマーを反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン結合を持つウレタンアクリレート、アミノ樹脂アクリレート、アクリル樹脂アクリレート、アルキッド樹脂アクリレート、スピラン樹脂アクリレート、シリコーン樹脂アクリレート、不飽和ポリエステルと前記光重合性モノマーとの反応生成物、及びワックス類と前記重合性モノマーとの反応生成物などが挙げられる。
中でも、(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、アクリル樹脂アクリレート、シリコーン樹脂アクリレート、不飽和ポリエステルと前記光重合性モノマーとの反応生成物が好ましく、アクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレートが特に好ましい。
なお、本明細書中において、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及びメタアクリル酸の双方を取り得ることを示す。
前記多官能化合物の具体例としては、ジビニルベンゼン、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,6−アクリロイルアミノヘキサン、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、2塩基酸と2価アルコールとからなる分子量500〜30000のポリエステルの分子鎖末端に(メタ)アクリロイル基を持つポリエステルアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ビスフェノール(AあるいはS、F)骨格を有する分子量450〜30000のエポキシアクリレート、フェノールノボラック樹脂の骨格を含有する分子量600〜30000のエポキシアクリレート、分子量350〜30000の多価イソシアネートと水酸基を有する(メタ)アクリル酸モノマーとの反応物、分子内にウレタン結合を有するウレタン変性物などが挙げられる。
また、単官能化合物として、(メタ)アクリレート、スチレン、アクリルアミド、ビニル基含有モノマー(ビニルエステル類、ビニルエーテル類、N−ビニルアミドなど)、(メタ)アクリル酸などを挙げることができ、(メタ)アクリレート、アクリルアミド、ビニルエステル類、ビニルエーテル類が好ましく、(メタ)アクリレート、アクリルアミドが特に好ましい。
重合性化合物は、無置換でも置換基を有していてもよく、導入可能な置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アミド基、カルボン酸基などが挙げられる。
前記単官能化合物の具体例としては、ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、アリルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、2−シクロヘキシルカルバモイルオキシエチルアクリレート、エステルにポリブチルアクリレート部位を有するアクリレート、エステルにポリジメチルシロキサン部位を有するアクリレートなどが挙げられる。
重合性もしくは架橋性材料は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合性もしくは架橋性材料の、第1の液体A又は必要に応じて第2の液体B中における含有量としては、各液滴の全固形分(質量)に対して、50〜99.6質量%の範囲が好ましく、70〜99.0質量%の範囲がより好ましく、80〜99.0質量%の範囲がさらに好ましい。
また、液滴中における含有量としては、各液滴の全質量に対して、20〜98質量%の範囲が好ましく、40〜95質量%の範囲がより好ましく、50〜90質量%の範囲が特に好ましい。
第1の液体A(液滴a1、液滴a2・・・)に含有することができる着色剤、親油性溶剤、重合開始剤、及びその他成分についての詳細、好ましい態様については後述する。
−第2の液体B−
本発明においては、既述の液滴a1を打滴する前に予め、被記録媒体上に、該被記録媒体上における少なくとも液滴a1、液滴a2で打滴形成される画像と同一領域もしくは該画像より広い領域に、液滴a1、液滴a2、・・・(第1の液体A)と組成の異なる第2の液体Bを付与しておく。
本発明に係る第2の液体Bは、少なくとも、既述の重合性もしくは架橋性材料とのI/O値の差が3以下である化合物(以下、「本発明に係る化合物」ということがある。)を50質量%以上含有してなり、好ましくは更に重合開始剤を含んでなる。また、必要に応じて、重合性もしくは架橋性材料、着色剤、親油性溶剤、及びその他成分を用いることができる。なお、重合性もしくは架橋性材料の詳細は既述の通りである。
〈重合性もしくは架橋性材料とのI/O値の差が3以下である化合物〉
本発明に係る第2の液体Bには、重合性もしくは架橋性材料とのI/O値の差が3以下である化合物(本発明に係る化合物)の少なくとも一種を50質量%以上含有する。
この化合物は、重合性もしくは架橋性材料とのI/O値の差が小さい、すなわち重合性もしくは架橋性材料との親和性が強く、したがって重合性もしくは架橋性材料を含む液滴a1(及び場合により重合性もしくは架橋性材料を含んでなる液滴a2)の第2の液体Bに対する親和性が向上し、液滴a1及び液滴a2を互いに重なり部分を有して付与したときの液滴同士の合一を抑止することができる。その結果、画像の滲み及び画像中の細線などの線幅バラツキの発生を効果的に防止できる。
I/O値は、有機性と無機性との比であり、構造から概算されるものである。有機性は、炭素数の大小の比較により、無機性は炭素同数の炭化水素との沸点の比較により、それぞれ大小が決定されるものである。−CH2−(実際はC)1個の有機性の値を20と決め、無機性は−CH2−の有機性の値が20であるときの水酸基(−OH)が沸点に及ぼす影響力により、その無機性100を基準として他の置換基(無機性基)の値を求めたものである。「系統的有機定性分析(混合物編)」藤田穣,赤塚政美共著(1974)、「有機概念図−基礎と応用−」甲田善生著(1934)に記載の方法で算出されるものである。
本発明に係る化合物としては、親油性溶媒が好ましい。ここで、親油性溶媒とは、常温(25℃)で液体であって、水100ccに対して1g以下しか溶解しない化合物である。例えば、高沸点有機溶媒、前述の重合性化合物などが挙げられ、高沸点有機溶媒が好ましい。
以下、本発明において好ましい高沸点有機溶媒を中心に説明する。
高沸点有機溶媒としては、(1) 25℃での粘度が100mPa・s以下又は60℃での粘度が30mPa・s以下であり、かつ(2) 沸点が100℃よりも高いものが好ましい。
前記(1) の粘度条件のいずれをも満たさない高沸点有機溶媒では、粘度が高くなって、被記録媒体上への付与に支障を来すことがあり、前記(2) の沸点条件を満たさない高沸点有機溶媒では、沸点が低くなりすぎて画像記録中に蒸発し、本発明の効果が低下することがある。
前記(1) の条件のうち、25℃での粘度は、更に70mPa・s以下の範囲が好ましく、40mPa・s以下の範囲がより好ましく、20mPa・s以下の範囲が特に好ましい。60℃での粘度は、更に20mPa・s以下の範囲が好ましく、10mPa・s以下の範囲が特に好ましい。また、前記(2) の条件については、沸点は150℃以上の範囲がより好ましく、170℃以上の範囲が特に好ましい。また、融点の下限値としては80℃以下の範囲が好ましい。更には、水の溶解度(25℃)が4g以下であるものが好ましく、3g以下の範囲がより好ましく、2g以下の範囲がさらに好ましく、1g以下の範囲が特に好ましい。
ここでの「粘度」は、東機産業(株)製のRE80型粘度計を用いて求めた粘度である。RE80型粘度計は、E型に相当する円錐ロータ/平板方式粘度計であり、ロータコードNo.1番のロータを用い、10r.p.m.の回転数にて測定を行なった。但し、60mPa・sより高粘なものについては、必要により回転数を5r.p.m.、2.5r.p.m.、1r.p.m.、0.5r.p.m.等に変化させて測定を行なった。
なお、「水の溶解度」とは、25℃における高沸点有機溶媒中の水の飽和濃度であり、25℃での高沸点有機溶媒100gに溶解できる水の質量(g)を意味する。
前記高沸点有機溶媒としては、下記式〔S−1〕〜〔S−9〕で表される化合物が好ましい。
Figure 0004429247
前記式〔S−1〕においてR1、R2及びR3は各々独立に、脂肪族基又はアリール基を表す。また、a,b,cは、各々独立に0又は1を表す。
式〔S−2〕においてR4及びR5は各々独立に、脂肪族基又はアリール基を表し、R6は、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I以下同じ)、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を表し、dは0〜3の整数を表す。dが複数のとき、複数のR6は同じでも異なっていてもよい。
式〔S−3〕においてArはアリール基を表し、eは1〜6の整数を表し、R7はe価の炭化水素基又はエーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表す。
式〔S−4〕においてR8は脂肪族基を表し、fは1〜6の整数を表し、R9はf価の炭化水素基又はエーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表す。
式〔S−5〕においてgは2〜6の整数を表し、R10はg価の炭化水素基(ただしアリール基を除く)を表し、R11は脂肪族基又はアリール基を表す。
式〔S−6〕においてR12、R13及びR14は各々独立に、水素原子、脂肪族基又はアリール基を表す。Xは−CO−又は−SO2−を表す。R12とR13又はR13とR14は互いに結合して環を形成していてもよい。
式〔S−7〕においてR15は脂肪族基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基又はシアノ基を表し、R16はハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表し、hは0〜3の整数を表す。hが複数のとき、複数のR16は同じでも異なっていてもよい。
式〔S−8〕においてR17及びR18は、各々独立に、脂肪族基又はアリール基を表し、R19はハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表し、iは0〜5の整数を表す。iが複数のとき、複数のR19は同じでも異なっていてもよい。
式〔S−9〕においてR20及びR21は、各々独立に、脂肪族基又はアリール基を表す。jは1又は2を表す。R20及びR21は互いに結合して環を形成していてもよい。
式〔S−1〕〜〔S−9〕においてR1〜R6、R8、R11〜R21が脂肪族基又は脂肪族基を含む基であるとき、脂肪族基は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよく、また不飽和結合を含んでいても置換基を有していてもよい。置換基の例として、ハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、エポキシ基等がある。
式〔S−1〕〜〔S−9〕においてR1〜R6、R8、R11〜R21が環状脂肪族基、すなわちシクロアルキル基であるか、又はシクロアルキル基を含む基であるとき、シクロアルキル基は3〜8員の環内に不飽和結合を含んでよく、また置換基や架橋基を有していてもよい。置換基の例としてハロゲン原子、脂肪族基、ヒドロキシル基、アシル基、アリール基、アルコキシ基、エポキシ基等があり、架橋基の例としてメチレン、エチレン、イソプロピリデン等が挙げられる。
式〔S−1〕〜〔S−9〕においてR1〜R6、R8、R11〜R21、Arがアリール基又はアリール基を含む基であるとき、アリール基はハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基等の置換基で置換されていてもよい。
式〔S−3〕、〔S−4〕、〔S−5〕においてR7、R9又はR10が炭化水素基であるとき、炭化水素基は環状構造(例えばベンゼン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環)や不飽和結合を含んでいてもよく、また置換基を有していてもよい。置換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、エポキシ基等がある。
以下に、式〔S−1〕〜〔S−9〕で表される高沸点有機溶媒の中でも、特に好ましい高沸点有機溶媒について述べる。
式〔S−1〕においてR1、R2及びR3は、各々独立して、炭素原子数1〜24(好ましくは4〜18)の脂肪族基(例えばn−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、EH−オクチル、2−エチルヘキシル、3,3,5−トリメチルヘキシル、3,5,5−トリメチルヘキシル、n−ドデシル、n−オクタデシル、ベンジル、オレイル、2−クロロエチル、2,3−ジクロロプロピル、2−ブトキシエチル、2−フェノキシエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−t−ブチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル)、又は炭素原子数6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えばフェニル、クレジル、p−ノニルフェニル、キシリル、クメニル、p−メトキシフェニル、p−メトキシカルボニルフェニル)が好ましい。これらの中でも、R1、R2及びR3は特に、n−ヘキシル、n−オクチル、EH−オクチル、2−エチルヘキシル、3,5,5−トリメチルヘキシル、n−ドデシル、2−クロロエチル、2−ブトキシエチル、シクロヘキシル、フェニル、クレジル、p−ノニルフェニル、クメニルが好ましい。
a、b、cは各々独立に0又は1であり、より好ましくはa、b、cすべて1である。
式〔S−2〕においてR4及びR5は、各々独立して、炭素原子数1〜24(好ましくは4〜18)の脂肪族基(例えば前記R1について挙げた脂肪族基と同じ基、ヘプチル、エトキシカルボニルメチル、1,1−ジエチルプロピル、2−エチル−1−メチルヘキシル、シクロヘキシルメチル、1−エチル−1,5−ジメチルヘキシル、3,5,5−トリメチルシクロヘキシル、メンチル、ボルニル、1−メチルシクロヘキシル)、又は炭素原子数6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば前記R1について挙げたアリール基、4−t−ブチルフェニル、4−t−オクチルフェニル、1,3,5−トリメチルフェニル、2,4,−ジ−t−ブチルフェニル、2,4,−ジ−t−ペンチルフェニル)が好ましい。これらの中でも、R4及びR5は更に、脂肪族基が好ましく、特に、n−ブチル、ヘプチル、2−エチルヘキシル、n−ドデシル、2−ブトキシエチル、エトキシカルボニルメチルが好ましい。
6はハロゲン原子(好ましくは塩素原子)、炭素原子数1〜18のアルキル基(例えばメチル、イソプロピル、t−ブチル、n−ドデシル)、炭素原子数1〜18のアルコキシ基(例えばメトキシ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、メトキシエトキシ、ベンジルオキシ)、炭素原子数6〜18のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ、4−メトキシフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ)又は炭素原子数2〜19のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル)又は炭素原子数6〜25のアリールオキシカルボニル基が好ましい。これらの中でも、R6は更に、アルコキシカルボニル基が好ましく、特に、n−ブトキシカルボニルが好ましい。
dは0又は1である。
式〔S−3〕においてArは炭素原子数6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えばフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、4−メトキシフェニル、1−ナフチル、4−n−ブトキシフェニル、1,3,5−トリメチルフェニル、2−(2−n−ブトキシカルボニルフェニル)フェニル)が好ましく、これらの中でも、Arは特に、フェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−(2−n−ブトキシカルボニルフェニル)フェニルが好ましい。
eは1〜4(好ましくは1〜3)の整数である。
7はe価の炭素原子数2〜24(好ましくは2〜18)の炭化水素基〔例えば前記R4について挙げた脂肪族基、n−オクチル、前記R4について挙げたアリール基、−(CH22−、
Figure 0004429247
〕又はe価の炭素原子数4〜24(好ましくは4〜18)のエーテル結合で互いに結合した炭化水素基〔例えば、−CH2CH2OCH2CH2−、−CH2CH2(OCH2CH23−、−CH2CH2CH2OCH2CH2CH2−、
Figure 0004429247
〕が好ましい。これらの中でも、R7は、更にアルキル基が好ましく、特に、n−ブチル、n−オクチル、2−エチルヘキシルが好ましい。
式〔S−4〕においてR8は炭素原子数1〜24(好ましくは1〜17)の脂肪族基(例えばメチル、n−プロピル、1−ヒドロキシエチル、1−エチルペンチル、n−ヘプチル、n−ウンデシル、n−トリデシル、ペンタデシル、8,9−エポキシヘプタデシル、シクロプロピル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル)が好ましく、これらの中でも、R8は特に、n−ヘプチル、n−トリデシル、1−ヒドロキシエチル、1−エチルペンチル、8,9−エポキシヘプタデシルが好ましい。
fは1〜4(好ましくは1〜3)の整数である。
9はf価の炭素原子数2〜24(好ましくは2〜18)の炭化水素基又はf価の炭素原子数4〜24(好ましくは4〜18)のエーテル結合で互いに連結した炭化水素基(例えば前記R7について挙げた基、1―メチル−2−メトキシエチル、2−ヘキシルデシル)が好ましく、これらの中でも、R9は特に、2−エチルヘキシル、2−ヘキシルデシル、1―メチル−2−メトキシエチル、
Figure 0004429247
が好ましい。
式〔S−5〕においてgは2〜4(好ましくは2又は3)である。
10はg価の炭化水素基〔例えば、−CH2−、−(CH22−、−(CH24−、−(CH27−、−(CH28−、
Figure 0004429247
〕が好ましく、これらの中でも、R10は特に、−(CH24−、−(CH28−、
Figure 0004429247
が好ましい。
11は炭素原子数1〜24(好ましくは4〜18)の脂肪族基、又は炭素原子数6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば前記R4について挙げた脂肪族基、アリール基)が好ましく、これらの中でも、R11は、更にアルキル基が好ましく、特に、n−ブチル、n−オクチル、2−エチルヘキシルが好ましい。
式〔S−6〕において、R12は水素原子、炭素原子数1〜24の脂肪族基(好ましくは3〜20)〔例えばn−プロピル、1−エチルペンチル、n−ウンデシル、n−ペンタデシル、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシメチル、4−t−オクチルフェノキシメチル、3−(2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ)プロピル、1−(2,4−ジ−t−ブチルフェキシ)プロピル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、8−N,N−ジエチルカルバモイルオクチル〕、又は炭素原子数6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば前記Arについて挙げたアリール基、3−メチルフェニル、2−(N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル)フェニル)が好ましく、これらの中でも、R12は特に、n−ウンデシル、8−N,N−ジエチルカルバモイルオクチル、3−メチルフェニル、2−(N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル)フェニルが好ましい。
13及びR14は、水素原子、炭素原子数1〜24(好ましくは1〜18)の脂肪族基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、シクロペンチル、シクロプロピル)又は炭素原子数6〜18(好ましくは6〜15)のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−トリル)が好ましく、これらの中でも、R13及びR14は特に、メチル、エチル、n−ブチル、n−オクチル、n−テトラデシル、フェニルが好ましい。
13とR14とが互いに結合し、Nとともにピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環を形成してもよく、R12とR13とが互いに結合し、Nとともにピロリドン環、ピペリジン環を形成してもよい。
Xは−CO−又は−SO2−であり、好ましくはXは−CO−である。
式〔S−7〕においてR15は炭素原子数1〜24(好ましくは3〜18)の脂肪族基(例えばメチル、イソプロピル、t−ブチル、t−ペンチル、t−ヘキシル、t−オクチル、2−ブチル、2−ヘキシル、2−オクチル、2−ドデシル、2−ヘキサデシル、t−ペンタデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、炭素原子数2〜24(好ましくは5〜17)のアルコキシカルボニル基(例えばn−ブトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニル)、炭素原子数7〜24(好ましくは7〜18)のアリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基、クレジルオキシカルボニル基)、炭素原子数1〜24(好ましくは1〜18)のアルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、n−ブチルスルホニル、n−ドデシルスルホニル)、炭素原子数6〜30(好ましくは6〜24)のアリールスルホニル基(例えばp−トリルスルホニル、p−ドデシルフェニルスルホニル、p−ヘキサデシルオキシフェニルスルホニル)、炭素原子数6〜32(好ましくは6〜24)のアリール基(例えばフェニル、p−トリル)又はシアノ基が好ましく、これらの中でも、R15は、更に炭素原子数1〜24の脂肪族基、炭素原子数2〜24のアルコキシカルボニル基がより好ましく、特に、炭素原子数1〜24の脂肪族基が好ましい。
16はハロゲン原子(好ましくはCl)、炭素原子数1〜24(好ましくは1〜18)の脂肪族基{より好ましくは、アルキル基(例えば前記R15について挙げたアルキル基)、炭素原子数3〜18(更に好ましくは5〜17)のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル)}、炭素原子数6〜32(好ましくは6〜24)のアリール基(例えばフェニル、p−トリル)、炭素原子数1〜24(好ましくは1〜18)のアルコキシ基(例えばメトキシ、n−ブトキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、n−ドデシルオキシ、n−ヘキサデシルオキシ)又は炭素原子数6〜32(好ましくは6〜24)のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−t−ブチルフェノキシ、p−t−オクチルフェノキシ、m−ペンタデシルフェノキシ、p−ドデシルオキシフェノキシ)であり、これらの中でも、R16は、更に炭素原子数1〜24の脂肪族基がより好ましく、特に炭素原子数1〜12の脂肪族基が好ましい。
hは1〜2の整数である。
式〔S−8〕においてR17及びR18の好ましい例は、前記R13及びR14における水素原子以外の例と同じであり、これらの中でも、R17及びR18は、更に脂肪族基がより好ましく、特に、n−ブチル、n−オクチル、n−ドデシルが好ましい。但し、R17及びR18は互いに結合して環を形成することはない。
19の好ましい例は、前記R16と同じであり、これらの中でもR19は、更にアルキル基及びアルコキシ基がより好ましく、特に、n−オクチル、メトキシ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシが好ましい。
iは1〜5の整数である。
式〔S−9〕においてR20及びR21の好ましい例は、結合して環を形成しない場合には、前記R1、R2及びR3と同じであり、これらの中でもR20及びR21は、特に、炭素原子数1〜24の置換又は無置換の脂肪族基が好ましい。
20とR21とが互いに結合し環を形成してもよく、形成される環としては、3〜10員環が好ましく、5〜7員環が特に好ましい。
jは1又は2を表し、好ましくは、jは1である。
以下、高沸点有機溶媒の具体例(例示化合物S−1〜S−53、例示化合物S−101〜S−103)並びに、各高沸点有機溶媒の粘度(25℃及び60℃の環境下、前記手段により測定した値;mPa・s)及び沸点(℃)を示す。
ここで、高沸点有機溶媒の沸点は、減圧蒸留時の沸点から常圧に換算した値である。なお、下記具体例において、沸点の記載のないものは170℃で沸騰しないことが確認されたものであり、25℃における粘度の記載のないものは25℃で固体であることを表す。
Figure 0004429247
Figure 0004429247
Figure 0004429247
Figure 0004429247
Figure 0004429247
Figure 0004429247


Figure 0004429247
Figure 0004429247
Figure 0004429247
更に、下記化合物例を挙げることができる。
Figure 0004429247
高沸点有機溶媒は、1種類を単独で用いても、2種以上〔例えば、トリクレジルホスフェートとジブチルフタレート、トリオクチルホスフェートとジ(2−エチルヘキシル)セバケート、ジブチルフタレートとポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)〕を混合して使用してもよい。
高沸点有機溶媒の前記以外の化合物例、及び/又はこれら高沸点有機溶媒の合成方法については、例えば、米国特許第2,322,027号、同第2,533,514号、同第2,772,163号、同第2,835,579号、同第3,594,171号、同第3,676,137号、同第3,689,271号、同第3,700,454号、同第3,748,141号、同第3,764,336号、同第3,765,897号、同第3,912,515号、同第3,936,303号、同第4,004,928号、同第4,080,209号、同第4,127,413号、同第4,193,802号、同第4,207,393号、同第4,220,711号、同第4,239,851号、同第4,278,757号、同第4,353,979号、同第4,363,873号、同第4,430,421号、同第4,430,422号、同第4,464,464号、同第4,483,918号、同第4,540,657号、同第4,684,606号、同第4,728,599号、同第4,745,049号、同第4,935,321号、同第5,013,639号、欧州特許第276,319A号、同第286,253A号、同第289,820A号、同第309,158A号、同第309,159A号、同第309,160A号、同第509,311A号、同第510,576A号、東独特許第147,009号、同第157,147号、同第159,573号、同第225,240A号、英国特許第2,091,124A号等の各明細書、特開昭48−47335号、同50−26530号、同51−25133号、同51−26036号、同51−27921号、同51−27922号、同51−149028号、同52−46816号、同53−1520号、同53−1521号、同53−15127号、同53−146622号、同54−91325号、同54−106228号、同54−118246号、同55−59464号、同56−64333号、同56−81836号、同59−204041号、同61−84641号、同62−118345号、同62−247364号、同63−167357号、同63−214744号、同63−301941号、同64−9452号、同64−9454号、同64−68745号、特開平1−101543号、同1−102454号、同2−792号、同2−4239号、同2−43541号、同4−29237号、同4−30165号、同4−232946号、同4−346338号等の各公報に記載されている。
上記の中でも、重合性もしくは架橋性材料とのI/O値の差が2.5以下の化合物が好ましく、2以下の化合物が特に好ましい。
更には、沸点が100℃よりも高い高沸点有機溶媒を用いることが好ましい。
本発明に係る「重合性もしくは架橋性材料とのI/O値の差が3以下である化合物」の第2の液体B中における含有量としては、該液体Bの全質量に対して、50%質量以上100質量%以下の範囲が好ましい。ここで、含有量は第2の液体Bに含まれる「I/O値の差が3以下である化合物」の合計量である。該化合物の含有量が前記範囲内であると、重合性もしくは架橋性材料を含む液滴a1(及び場合により重合性もしくは架橋性材料を含んでなる液滴a2)と第2の液体Bとの親和性を良好に保ち、所望の画像を形成するための液滴a1及び液滴a2を互いに重なり部分を有して付与したときの液滴同士の合一を抑止するのに効果的である。
中でも、70質量%以上100質量%以下がより好ましく、90質量%以上100質量%以下が特に好ましい。
本発明に係る第2の液体Bは、液滴に主として含有される重合性もしくは架橋性材料とのI/O値の差が3以下の本発明に係る化合物を50%質量以上含んで調製されるため、非水溶性であって、油溶性の有機溶剤系側の性質に調整することができる。既述の少なくとも液滴a1は、重合性もしくは架橋性材料を含んで有機溶剤系に好適に調製され、有機溶剤系に調製されているときには第2の液体Bと混合しやすく、互いに接触して重なり部分を有するように打滴される液滴a1及び液滴a2間の合一を効果的に回避できる。これにより、既述のように、画像の滲み及び画像中の細線などの線幅バラツキの発生を効果的に防止される。
〈重合開始剤〉
本発明に係る第2の液体Bには、重合開始剤の少なくとも一種を好適に含有することができる。この重合開始剤は、活性光あるいは活性光及び熱の付与によりラジカルなどの開始種を発生し、重合性もしくは架橋性材料の重合反応を開始、促進させ、硬化する化合物である。なお、重合開始剤は、既述の液滴a1及び液滴a2(第1の液体A)に含有しておいてもよい。
この重合開始剤は、既述の第1の液体A並びに第2の液体Bの保存安定性を確保する観点から、重合性もしくは架橋性材料とは別に含有させることが望ましく、本発明においては、重合性もしくは架橋性材料を含有する第1の液体A以外の第2の液体Bに含有させておくことが好ましい。
重合開始剤としては、公知の光重合開始剤(ラジカル発生剤を含む。)、熱重合開始剤、及び結合解離エネルギーの小さな結合を有する化合物などを選択して使用することができる。
光重合開始剤(ラジカル発生剤を含む。)の例として、有機ハロゲン化化合物、カルボニル化合物、有機過酸化化合物、アゾ系重合開始剤、アジド化合物、メタロセン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、有機ホウ酸化合物、ジスルホン酸化合物、オニウム塩化合物等が挙げられる。
重合開始剤の好ましい例として、下記光重合開始剤を挙げることができる。
例えば、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンジル誘導体、ベンゾイン誘導体、ベンゾインエーテル誘導体、ベンジルジアルキルケタール誘導体、チオキサントン誘導体、アシルフォスフィンオキサイド誘導体、金属錯体、p−ジアルキルアミノ安息香酸、アゾ化合物、パーオキシド化合物等の光重合開始剤が挙げられ、アセトフェノン誘導体、ベンジル誘導体、ベンゾインエーテル誘導体、ベンジルジアルキルケタール誘導体、チオキサントン誘導体、アシルフォスフィンオキサイド誘導体が好適に挙げられ、中でも、アセトフェノン誘導体、ベンゾインエーテル誘導体、ベンジルジアルキルケタール誘導体、アシルフォスフィンオキサイド誘導体が特に好ましい。
前記光重合開始剤の具体的な例としては、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ベンゾフェノン、p,p'−ジクロロベンゾフェノン、p,p'−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,2−ジメチルプロピオイル ジフェニルフォスフィンオキサイド、2−メチル−2−エチルヘキサノイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、2,3,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,3,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメトキシベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリクロロベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルナフチルフォスフォネート、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノ安息香酸、アゾビスイソブチロニトリル、1,1'−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、ベンゾインパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等が挙げられる。
上記以外に、他の好ましい光重合開始剤の例として、加藤清視著「紫外線硬化システム」(株式会社総合技術センター発行:平成元年)の第65〜148頁に記載されている光重合開始剤を挙げることができる。
なお、重合開始剤は感度に優れるものが好ましいが、例えば、80℃以下の温度で熱分解を起こすものを用いることは保存安定性の観点から好ましくなく、80℃までの温度では熱分解を起こさない重合開始剤を選択することが好ましい。
重合開始剤は、1種あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、本発明の効果を損なわない範囲で、感度向上の目的で公知の増感剤を併用することもできる。
重合開始剤の第2の液体B中における含有量としては、経時安定性と硬化性、硬化速度との観点から、第1の液体A、第2の液体Bを画像形成に必要な最大量を媒体上に打滴した場合、単位面積あたりに塗設された重合性材料に対して、0.5〜20質量%が好ましく、1〜15質量%が更に好ましく、3〜10質量%が特に好ましい。なお、含有量が多すぎる場合には、経時による析出や分離が生じたり、硬化後のインクの強度や擦り耐性などの性能が悪化したりすることがある。
なお、重合開始剤を第2の液体Bに含有すると共に、既述の液滴a1及び液滴a2に含有させてもよく、この場合には第1の液体Aの保存安定性を所望の程度に保持できる範囲で適宜選択して含有することができる。
また、重合開始剤は、第2の液体Bに含有せず既述の第1の液体Aに含有させるようにしてもよい。この場合は、第1の液体A中の含有量は、該液体A中の重合性もしくは架橋性化合物に対して、0.5〜20質量%が好ましく、1〜15質量%がより好ましい。
〈着色剤〉
既述の第1の液体Aには、着色剤の少なくとも一種を含有することができ、単色の若しくは多色の可視画像の記録が可能な構成とすることができる。
なお、着色剤は、第1の液体A以外の第2の液体B又はその他の液体に含有してもよい。しかしながら、第2の液体B中には、実質的に含有させない場合が好ましい。実質的に含有させないとは、含有量が液体Bの質量に対し、1質量%以下であるのが好ましく、0.5質量%以下であるのが更に好ましく、0.1質量%以下であるのが特に好ましい。
着色剤としては、特に制限はなく、公知の水溶性染料、油溶性染料、及び顔料等から適宜選択して用いることができる。中でも、本発明に係る第1の液体A並びに第2の液体Bは非水溶性の有機溶剤系に構成されるのが本発明の効果の観点から好ましく、非水溶性媒体に均一に分散、溶解しやすい油溶性染料、顔料を用いるのが好ましい。
以下、本発明に好適な油溶性染料、顔料を中心に説明する。
〜油溶性染料〜
油溶性染料としては、特に制限はなく、任意のものを選択して使用することができる。以下、油溶性染料を色相別に例示する。
イエロー染料としては、例えば、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、開鎖型活性メチレン化合物類を有するアリールもしくはヘテリルアゾ染料;カップリング成分として開鎖型活性メチレン化合物類を有するアゾメチン染料;ベンジリデン染料やモノメチンオキソノール染料等のようなメチン染料;ナフトキノン染料、アントラキノン染料等のようなキノン系染料などが挙げられ、その他の染料種として、キノフタロン染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジノン染料等を挙げることができる。
マゼンタ染料としては、例えば、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリールもしくはヘテリルアゾ染料;カップリング成分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;アリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料、オキソノール染料のようなメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料、ナフトキノン、アントラキノン、アントラピリドンなどのようなキノン系染料、ジオキサジン染料等のような縮合多環系染料等を挙げることができる。
シアン染料としては、例えば、インドアニリン染料、インドフェノール染料、あるいはカップリング成分としてピロロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料のようなポリメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料;フタロシアニン染料;アントラキノン染料;カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリールもしくはヘテリルアゾ染料、インジゴ・チオインジゴ染料を挙げることができる。
前記各染料は、発色原子団(クロモフォア)の一部が解離して初めてイエロー、マゼンタ、シアンの各色を呈するものであってもよく、その場合のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム塩のような有機のカチオンであってもよく、さらにはそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよい。
着色剤として油溶性染料を用いる場合、油溶性染料の液滴a1又は液滴a2中における含有量は、全固形分質量に対して、0.05〜20質量%の範囲が好ましく、0.1〜15質量%が更に好ましく、0.2〜6質量%が特に好ましい。また、液滴a1及び液滴a2以外の第2の液体B又は他の液体に油溶性染料を含有する場合の、油溶性染料の各液中における含有量としては、全固形分質量に対して、0〜1質量%の範囲が好ましい。
〜顔料〜
着色剤として、複数の液の混合時に凝集が生じやすい点で、顔料を用いる態様も好ましい。顔料としては、有機顔料、無機顔料のいずれも使用できるが、黒色顔料としては、カーボンブラック顔料等が好ましく挙げられる。また、一般には黒色、並びにシアン、マゼンタ、及びイエローの3原色の顔料が用いられるが、その他の色相、例えば、赤、緑、青、茶、白等の色相を有する顔料や金、銀色等の金属光沢顔料、無色又は淡色の体質顔料なども目的に応じて用いることができる。
また、シリカ、アルミナ、樹脂などの粒子を芯材とし、表面に染料又は顔料を固着させた粒子、染料の不溶レーキ化物、着色エマルション、着色ラテックス等も顔料として使用することができる。さらに、樹脂被覆された顔料を使用することもできる。これは、マイクロカプセル顔料と呼ばれ、大日本インキ化学工業社製、東洋インキ社製などの市販品が入手可能である。
液中に含有される顔料粒子の体積平均粒子径は、光学濃度と保存安定性とのバランスといった観点からは、10〜250nmの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは50〜200nmである。ここで、顔料粒子の体積平均粒子径は、例えば、LB−500(HORIBA(株)製)などの測定装置により測定することができる。
着色剤として顔料を用いる場合、顔料の第2の液体B中における含有量としては、光学濃度と噴射時の安定性の観点から、全固形分(質量)に対して、0.1〜20質量%の範囲が好ましく、1〜10質量%の範囲がより好ましい。また、液滴a1及び液滴a2以外の第2の液体B又は他の液体に顔料を含有する場合の、顔料の各液中における含有量としては、全固形分(質量)に対して、0〜1質量%の範囲が好ましい。
着色剤は、1種単独のみならず、2種以上を混合して使用してもよい。また、打滴する液滴及び液体ごとに異なる着色剤を用いてもよいし、同一の着色剤を用いてもよい。
〈その他成分〉
上記した成分以外に、公知の添加剤などを目的に応じて併用することができる。
〜貯蔵安定剤〜
本発明に係る第1の液体A及び第2の液体B(好ましくは第1の液体A)には、保存中における好ましくない重合を抑制する目的で、貯蔵安定剤を添加することができる。貯蔵安定剤は、重合性もしくは架橋性材料と共存させて用いることが好ましく、また、含有する液滴又は液体あるいは共存の他成分に可溶性のものを用いることが好ましい。
貯蔵安定剤としては、4級アンモニウム塩、ヒドロキシアミン類、環状アミド類、ニトリル類、置換尿素類、複素環化合物、有機酸、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノエーテル類、有機ホスフィン類、銅化合物などが挙げられ、具体的にはベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ジエチルヒドロキシルアミン、ベンゾチアゾール、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、クエン酸、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ハイドロキノンモノブチルエーテル、ナフテン酸銅などが挙げられる。
貯蔵安定剤の添加量は、重合開始剤の活性や重合性もしくは架橋性材料の重合性、貯蔵安定剤の種類に基づいて適宜調整するのが好ましいが、保存安定性と硬化性とのバランスの点で、液中における固形分換算で、0.005〜1質量%が好ましく、0.01〜0.5質量%がより好ましく、0.01〜0.2質量%がさらに好ましい。
〜導電性塩類〜
導電性塩類は、導電性を向上させる固体の化合物である。本発明においては、保存時に析出する懸念が大きいために実質的に使用しないことが好ましいが、導電性塩類の溶解性を上げたり、液体成分に溶解性の高いものを用いたりすることで溶解性が良い場合には、適当量添加してもよい。
前記導電性塩類の例としては、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などが挙げられる。
〜溶剤〜
本発明においては、既述の高沸点溶剤以外の溶剤を用いることができる。溶剤としては、液(インク)の極性や粘度、表面張力、着色材料の溶解性・分散性の向上、導電性の調整、及び印字性能の調整などの目的で使用できる。
なお、溶剤は、非水溶性の液体であって水性溶媒を含有しないことが、速乾性及び線幅の均一な高画質画像を記録する点で好ましいことから、中でも既述した高沸点有機溶媒を用いた構成とするのが望ましい。
100℃以下の有機溶剤である低沸点有機溶媒も挙げられるが、硬化性に影響を与える懸念があり、また、低沸点有機溶媒は環境汚染を考慮すると使用しないことが望ましい。使用する場合には、安全性の高いものを用いることが好ましく、安全性が高い溶媒とは、管理濃度(作業環境評価基準で示される指標)が高い溶媒であり、100ppm以上のものが好ましく、200ppm以上が更に好ましい。具体的には、例えば、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、炭化水素などが挙げられ、具体的には、メタノール、2−ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
溶剤は一種単独で用いる以外に複数組み合わせて使用することができるが、水及び/又は低沸点有機溶媒を用いる場合には、両者の使用量は各液中0〜20質量%が好ましく、0〜10質量%が更に好ましく、実質的に含まないのが好ましい。本発明に係る第1の液体A及び第2の液体Bに水を含有すると、経時による不均一化、染料の析出等に起因する液体の濁りが生じる等の経時安定性の点、及び非浸透性ないし緩浸透性の記録媒体を用いたときの乾燥性の点で好ましくない。なお、実質的に含まないとは、不可避不純物の存在を容認することを意味する。
〜その他添加剤〜
さらに、ポリマー、表面張力調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、pH調整剤等の公知の添加剤を併用することができる。
表面張力調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、pH調整剤に関しては、公知の化合物を適宜選択して用いればよいが、具体的には例えば、特開2001−181549号公報に記載されている添加剤などを用いることができる。
また、上記のほか、混合により反応して凝集物を生成するか、増粘する1組の化合物をそれぞれ、本発明に係る第1の液体Aと第2の液体Bとに分けて含有することができる。前記1組の化合物は、凝集体を急速に形成させるか、あるいは液を急速に増粘させる特徴を有するものであり、これにより互いに隣接する液滴間の合一をより効果的に抑制することができる。
前記1組の化合物の反応例としては、酸/塩基反応、カルボン酸/アミド基含有化合物による水素結合反応、ボロン酸/ジオールに代表される架橋反応、カチオン/アニオンによる静電的相互作用による反応等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<顔料分散物の調製>
PB15:3(IRGALITE BLUE GLO;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)16g、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(I/O値=0.7;HDDA、ダイセル・サイテック(株)製)48g、及びBYK−168(ビックケミー社製)16g混合し、スターラーで1時間攪拌した。攪拌後の混合物をアイガーミルにて分散し、顔料分散物P−1を得た。
ここで、分散条件は、直径0.65mmのジルコニアビーズを70%の充填率で充填し、周速を9m/sとし、分散時間1時間とした。
<顔料を含有するインクジェット記録用液体I−1の調製>
下記組成の成分を攪拌混合し溶解して、インクジェット記録用液体I−1を調製した。
・上記の顔料分散物P−1 …10g
・DPCA60(重合性化合物) … 0.54g
(I/O値=0.8;日本化薬(株)製)
・1,6ヘキサンジオールジアクリレート(重合性化合物)… 9.46g
(I/O値=0.7;HDDA、ダイセル・サイテック(株)製)
<顔料を含まないインクジェット記録用インクの液体II−1の調製>
下記組成の成分を攪拌混合し溶解して、インクジェット記録用インクの液体II−1を調製した。
・高沸点有機溶媒 …17.4g
(既述の例示化合物S−101;I/O値=0.5)
・下記開始剤−1(TPO−L) … 2.6g
Figure 0004429247
<顔料を含まないインクジェット記録用インクの液体II−2〜II−4の調製>
前記液体II−1の調製において、高沸点有機溶媒(例示化合物S−101)を下記表1に示すように代えたこと以外、前記液体II−1の調製と同様にして、インクジェット記録用インクの液体II−2〜II−4を調製した。液体II−1〜II−4の高沸点溶剤の各I/O値を下記表1に示す。
Figure 0004429247
Figure 0004429247
<1液型のインクジェット記録用の比較インク液I−0の調製>
下記組成の成分を攪拌混合し溶解して、1液型のインクジェット記録用の比較インク液I−0を調製した。
・前記顔料分散物P−1 …20g
・DPCA60(日本化薬(株)製;重合性化合物) … 0.54g
・高沸点有機溶媒(既述の例示化合物S−1) …16.86g
・前記重合開始剤−1(TPO−L) … 2.6g
<比較用の比較インク液II−00の調製>
下記組成の成分を攪拌混合し溶解して、比較インク液II−00を調製した。
・グリセリン(I/O値=5) …17.4g
・前記重合開始剤−1(TPO−L) … 2.6g
<比較用の比較インク液I−01の調製>
下記組成の成分を攪拌混合し溶解して、水性顔料分散物である比較インク液I−01を調製した。
・PB15:3 …10.5g
・スチレン/アクリル酸重合体(20/80モル比)(I/O値=1.5)… 3.15g
・N−メチルピロリドン(I/O値=1.45) … 5g
・イソプロピルアルコール(I/O値=1.66) … 5g
・水(I/O値=∞) …76.3g
<比較用の比較インク液II−01の調製>
下記組成の成分を攪拌混合し溶解して、比較インク液II−01を調製した。
・A−TMPT−3EO(重合性化合物) …10g
(I/O値=0.5;新中村化学工業(株)製)
・水(I/O値=∞) …60g
・イソプロピルアルコール …30g
<画像記録及び評価>
調製したインクジェット記録用液体I−1及び液体II−1をインクジェットプリンタ(マイクロジェット社製実験機IJET1000R2ヘッド型、打滴周波数:1KHz、ノズル数:64、2列配列、液滴サイズ:約70pl)に装填し、2つのヘッドのそれぞれからライン状に吐出した。このとき、被記録媒体として、厚さ60μmのポリエチレンテレフタレート(PET)シート(商品名:PPL/レーザープリンタ用ゼロックスフィルム OHP FILM、富士ゼロックス(株)製;以下、PETシートという。)、及びアート紙(商品名:特菱アート両面、三菱製紙(株)製)を用いた。
吐出は、液体II−1とインクジェット記録用液体I−1とを打滴する際の打滴間隔を400m秒とし、まず液体II−1(第2の液体B)を吐出後、液体II−1に重ねてインクジェット記録用液体I−1(第1の液体A)を吐出した。このとき、吐出周波数を調整して、液体II−1については隣接する液滴間の重なり率が5%になるように、インクジェット記録用液体I−1については隣接する液滴(液滴a1及び液滴a2)間の重なり率が50%になるようにした。
吐出により所望のライン状に画像を形成した後、スポットキュア(ウシオ電機(株)製)を用いて365nmの波長にて紫外線量400mJ/cm2で紫外線を照射し、画像を硬化した。このとき、紫外線照射は、吐出(打滴)終了から紫外線照射までの時間を1秒、30秒、2分に変えて行なった。
なお、重なり率は、既述のように、1滴打滴して1秒後の液滴半径をbとし、隣接打滴間の間隔をcとして100×(2b−c)/2b[%]にて算出したものである。
また、上記において用いた液体II−1を、上記より得た液体II−2、液体II−3、液体II−4、又は比較インク液II−00(比較例)に代え、上記と同様にライン状に吐出した。
また、比較例として、インクジェット記録用液体I−1、液体II−1を比較インク液I−01、比較インク液II−01を代え、上記と同様にライン状に吐出した。
さらに、比較例(1液型)として、インクジェット記録用液体I−1を比較インク液I−0に代え、液体II−1を用いなかったこと以外、上記と同様にライン状に吐出した。
硬化後の画像について、下記評価を行なった。評価結果は下記表2に示す。なお、上記で調製した各液について、「I−」の液をI液(第1の液体A)、「II−」の液をII液(第2の液体B)という。
−1.ライン品質の評価−
I液、II液をライン状に重ね打ち、ライン状の画像のライン幅を顕微鏡で拡大実測し、ライン品質を評価する指標とした。ライン幅の値が小さい方が記録されたラインの品質に優れることを示す。但し、比較インク液I−0は1液のみをライン状に打滴した。
−2.濃度の評価−
PETシート上に記録されたライン状の画像の濃度を、マイクロデンシトメーター(機種名:MICRO−PHOTOMETER MPM−No.172、メーカー名:ユニオン オプティカル(株)製)を用いて測定し、下記評価基準にしたがって評価した。なお、濃度の評価はPETシート上の画像のみについて行なった。
〈評価基準〉
A:濃度2.5以上
B:濃度2.0以上2.5未満
C:濃度1.5以上2未満
D:濃度1.5未満
−3.ベタツキ性の評価−
紫外線の照射直後、画像面(記録面)を指で触り、下記評価基準にしたがって評価した。
〈評価基準〉
A:ベタツキはなかった。
B:若干ベタツキが認められた。
C:著しくベタツキが認められた。
−4.耐擦過性の評価−
ライン状の画像が記録されたPETシート及びアート紙について、紫外線照射後30分経過した後の画像を消しゴムで10往復擦ったときの変化を観察し、下記評価基準にしたがって評価した。
〈評価基準〉
A:擦過による濃度低下は全くなかった。
B:擦過による濃度低下が僅かに認められた。
C:擦過により著しく濃度が低下した。
−5.耐光性の評価−
ライン状の画像が記録されたPETシートに対して、ウェザーメーター(アトラスC.I65)を用いてキセノン光(85,000Lux)を1週間照射し、照射前後の濃度をマイクロデンシトメーター(機種名:MICRO−PHOTOMETER MPM−No.172、メーカー名:ユニオン オプティカル(株)製)にて測定して色素残存率〔%〕を求め、下記評価基準にしたがって5段階評価した。なお、耐光性の評価はPETシート上の画像のみについて行なった。
〈評価基準〉
A:色素残存率が90%以上であった。
B:色素残存率が89〜80%であった。
C:色素残存率が79〜70%であった。
D:色素残存率が69〜50%であった。
E:色素残存率が49%未満であった。
−6.オゾン耐性の評価−
ライン状の画像が記録されたPETシートをオゾン濃度5.0ppm条件下に1週間保存し、保存前後での画像の濃度をマイクロデンシトメーター(機種名:MICRO−PHOTOMETER MPM−No.172、メーカー名:ユニオン オプティカル(株)製)にて測定して色素残存率(%)を求め、下記評価基準にしたがって5段階評価した。なお、オゾン耐性の評価はPETシート上の画像のみについて行なった。
〈評価基準〉
A:色素残存率が90%以上であった。
B:色素残存率が89〜80%であった。
C:色素残存率が79〜70%であった。
D:色素残存率が69〜50%であった。
E:色素残存率が49%未満であった。
Figure 0004429247
前記表2に示すように、本発明では、互いに接触して重なり部分を有して打滴された液滴の合一が抑えられ、ドット形状の維持された鮮鋭なライン画像を高濃度に得ることができた。
これに対し、比較インクI−0を用いた1液系とした比較例では、ベタツキ、擦過性はよく良好な硬化性は得られたものの、細線が得られず、ライン品質の点で劣っていた。
また、本発明におけるI/O値を満たさない液の組み合わせ「I−1/II−00」及び「I−01/II−01」とした比較例では、照射タイミングが速い場合には充分な硬化性が得られず膜質が悪化してしまい、遅い場合には、特に高濃度が得られず、ベタツキ性及び擦過性の点でも劣ると共に、ライン幅が広くなってしまい、膜質と細線描写性を両立することはできなかった。
(実施例2)
実施例1において、インクジェットプリンタに代えて、東芝テック社製のヘッドCB1(ノズル数318、ノズル密度150npi、ドロップサイズ6pl、駆動周波数、4.8kHz)を備えた実験冶具を用意し、この実験冶具を用いて、実施例1と同様にしてライン状の画像を記録した。
その結果、ドットの独立した細線を描くことができた。
(実施例3)
<分散物調製>
PV19(Hostaprem Red E5B02)16g、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(I/O値=0.7;HDDA、ダイセル・サイテック(株)製)48g、及びBYK−168(ビックケミー社製)16gを混合し、スターラーで1時間攪拌した。攪拌後の混合物をアイガーミルにて分散し、顔料分散物P−2を得た。
ここで、分散条件は、直径0.65mmのジルコニアビーズを70%の充填率で充填し、周速を9m/sとし、分散時間1時間とした。
<顔料を含有するインクジェット記録用液体III−1の調製>
下記組成の成分を攪拌混合し溶解して、インクジェット記録用液体III−1を調製した。
・上記の顔料分散物P−2 …10g
・DPCA60(日本化薬(株)製;重合性化合物) … 0.54g
・1,6ヘキサンジオールジアクリレート(重合性化合物)… 9.46g
(I/O値=0.7;HDDA、ダイセル・サイテック(株)製)
実施例2において、インクジェット記録用液体I−1の打滴後、紫外線を照射するまでの間に、上記より得たインクジェット記録用液体III−1を(本発明に係る液滴a2として)さらに打滴したこと以外、実施例3と同様にして、ライン状の画像を記録した。
このときの打滴水準は、II−1→I−1→III−1、II−2→I−1→III−1、II−3→I−1→III−1、II−4→I−1→III−1、II−00→I−1→III−1である
本発明に属する、II−1→I−1→III−1、II−2→I−1→III−1、II−3→I
−1→III−1、II−4→I−1→III−1では、2色の液滴間の色混じりが抑えられ、
単色の場合と同様に細線が得られ、硬化後の膜質も良好であり、ドットが独立したライン品質の良好な画像を得ることができた。
これに対し、比較として行なったI−1/II−00/III−1の系では、単色の場合と同様に、硬化後の膜質が充分でなく独立したドット形成が不可能であり、ラインの不均一を生じて鮮鋭なライン状の画像を得ることができないばかりか、2色の液滴間の色混じりも顕著に認められた。

Claims (8)

  1. 画像を形成するための重合性もしくは架橋性材料を含有する第1の液体Aを用い、少なくとも前記第1の液体Aの液滴a1及び液滴a2を重なり部分をもって被記録媒体に打滴し、前記液滴の着弾から60秒以内に活性エネルギーを付与して前記重合性もしくは架橋性材料を重合もしくは架橋させることで所望の画像を記録するインクジェット記録方法において、前記被記録媒体が非浸透性記録媒体ないし10ピコリットルの液滴を被記録媒体上に滴下した場合に、全液量が浸透するまでの時間が100m秒以上である緩浸透性記録媒体であり、前記第1の液体Aと組成が異なり、かつ着色剤の含有量が1質量%以下で、前記重合性もしくは架橋性材料とのI/O値の差が3以下である化合物を50質量%以上含む第2の液体Bを、前記第1の液体Aで形成される前記画像と同一もしくは該画像よりも広い範囲に予め前記被記録媒体に付与しておくことを特徴とするインクジェット記録方法。
  2. 前記I/O値の差が3以下である化合物は、沸点が100℃よりも高い高沸点有機溶媒である請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  3. 前記重なり部分における重なり率が10%以上90%以下である請求項1又は2に記載のインクジェット記録方法。
  4. 前記第2の液体Bが、少なくとも前記重合性もしくは架橋性材料を架橋反応させる重合開始剤を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  5. 前記I/O値の差が3以下である化合物の含有量が前記液体Bの全質量の50%以上100%以下である請求項1〜のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  6. 前記第1の液体Aは、着色剤を更に含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  7. 前記第2の液体Bの付与後、前記液滴a1が打滴されるまでの打滴間隔が5μ秒以上400m秒以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  8. 前記液滴a1及び前記液滴a2の液滴サイズが、0.1ピコリットル以上100ピコリットル以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
JP2005289361A 2005-09-30 2005-09-30 インクジェット記録方法 Active JP4429247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289361A JP4429247B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 インクジェット記録方法
US11/540,650 US7637605B2 (en) 2005-09-30 2006-10-02 Ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289361A JP4429247B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007098687A JP2007098687A (ja) 2007-04-19
JP4429247B2 true JP4429247B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37913708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289361A Active JP4429247B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 インクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7637605B2 (ja)
JP (1) JP4429247B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7523314B2 (en) * 2003-12-22 2009-04-21 Voltage Security, Inc. Identity-based-encryption message management system
JP4864407B2 (ja) * 2005-09-30 2012-02-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
JP5105757B2 (ja) * 2006-03-15 2012-12-26 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP4533336B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP5552783B2 (ja) * 2008-11-04 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
FR2951402B1 (fr) * 2009-10-19 2011-12-09 Polypore Procede d'impression par jet d'encre pour encre fonctionnelle sur tout support
EP3161076A1 (en) 2014-06-26 2017-05-03 R. R. Donnelley & Sons Company Ink composition including polyurethane
US9868869B2 (en) 2015-10-01 2018-01-16 R.R. Donnelley & Sons Company Ink composition for use on non-absorbent surfaces

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245029A (en) * 1979-08-20 1981-01-13 General Electric Company Photocurable compositions using triarylsulfonium salts
JPS6360783A (ja) 1986-09-02 1988-03-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd インクジエツト記録方法
JP3969750B2 (ja) 1995-02-09 2007-09-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録用インクセット、それを用いたインクジェット記録方法および記録装置
JP3618825B2 (ja) 1995-06-14 2005-02-09 キヤノン株式会社 液体組成物、インクセット、画像形成方法、画像形成装置及びブリーディングの低減方法
JP3642152B2 (ja) 1997-04-16 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、記録物及びインクジェット記録装置
JP3880212B2 (ja) 1997-08-08 2007-02-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP3593877B2 (ja) 1998-03-05 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP4096422B2 (ja) 1998-10-30 2008-06-04 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置および画像形成方法
JP2001348519A (ja) 2000-06-08 2001-12-18 Seiko Epson Corp 光硬化型インク
JP3478495B2 (ja) 2000-10-03 2003-12-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ用インクおよびその印字機構
JP4300745B2 (ja) 2002-04-10 2009-07-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット用白インク組成物および画像形成方法
AU2003268671A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-19 Asahi Denka Co.Ltd. Novel aromatic sulfonium salt compound, photo-acid generator comprising the same and photopolymerizable composition containing the same, resin composition for optical three-dimensional shaping, and method of optically forming three-dimensional shape
JP2004174948A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Ricoh Co Ltd インクジェット記録方法及び画像形成物並びに画像形成装置
US7244473B2 (en) * 2003-04-22 2007-07-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Active ray curable ink-jet composition, image forming method using the same, ink-jet recording apparatus, and triarylsulfonium salt compound
US20040227798A1 (en) 2003-05-14 2004-11-18 Atsushi Nakajima Ink-jet ink set and recording method using the same
JP2005008691A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及び印刷物
JP4289099B2 (ja) 2003-09-25 2009-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 画像形成方法
JP2005248009A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2006124636A (ja) * 2004-06-28 2006-05-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクジェットインク、該活性光線硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006241435A (ja) 2005-02-04 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版
JP4864407B2 (ja) * 2005-09-30 2012-02-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
DE602006019366D1 (de) 2005-11-04 2011-02-17 Fujifilm Corp Härtbare Tintenzusammensetzung und Oxetanverbindung
JP4533336B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007098687A (ja) 2007-04-19
US20070076042A1 (en) 2007-04-05
US7637605B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989896B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク及びインクジェット画像記録方法
EP1866166B1 (en) Ink set for ink jet recording, ink for ink jet recording, and ink jet image recording method
JP4429247B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4864407B2 (ja) インクジェット記録方法
US20060025498A1 (en) Inkjet ink and image-forming method using the same
JP4903529B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2007099834A (ja) インク組成物、インクセット及びインクジェット画像記録方法
JP5235415B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット画像記録方法
JP4846326B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4903530B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4989870B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット画像記録方法
JP2007237405A (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット画像記録方法
JP2007099836A (ja) インク組成物、インクセット及びインクジェット画像記録方法
JP4738963B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク、及びインクジェット画像記録方法
JP4864406B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2007099829A (ja) インク組成物、インクセット、及びインクジェット画像記録方法
JP2003221530A (ja) インク組成物および画像記録方法
JP2008105254A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4818828B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2007098683A (ja) インクジェット記録方法
JP2006077181A (ja) インクジェット記録用インク、及び、それを用いた画像形成方法
JP2006289831A (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4429247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250