JP2001348519A - 光硬化型インク - Google Patents

光硬化型インク

Info

Publication number
JP2001348519A
JP2001348519A JP2000172085A JP2000172085A JP2001348519A JP 2001348519 A JP2001348519 A JP 2001348519A JP 2000172085 A JP2000172085 A JP 2000172085A JP 2000172085 A JP2000172085 A JP 2000172085A JP 2001348519 A JP2001348519 A JP 2001348519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive
ink
ink composition
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000172085A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Miyabayashi
利行 宮林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000172085A priority Critical patent/JP2001348519A/ja
Publication of JP2001348519A publication Critical patent/JP2001348519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体、特に非吸収性記録媒体における記
録後の「ベタツキ」がなくなり、着色剤の固着性、耐擦
性が向上し、色交じり、目詰りが生ぜず、耐水性も向上
し、画像品質の良好な印刷が可能な二液式インクを提供
すること。 【解決手段】 二液式インクにおけるインク組成物に、
反応性モノマー、反応性オリゴマー、反応性ポリマー、
反応性糖の少なくとも一つからなる高沸点性湿潤剤を含
有せしめ、凝集用液に多価金属塩、光硬化剤を含有せし
めたことにより、記録媒体2への印刷3後に、乾燥4、
紫外線照射5を受けると、画像部分の「ベトツキ」がな
くなり、着色剤の固着性、耐擦性が向上し、画像品質が
一層改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク組成物、そ
れを用いた記録方法及び記録物、並びにその記録方法を
実施するのに適した記録装置に関する。本発明は、特
に、プラスチックや金属等のようなインク吸収性のない
材料ないしインク吸収性の低い材料(即ち、インク非吸
収性記録媒体)上に記録するのに適したインク組成物、
それを用いた記録方法及び記録物、並びにその記録方法
を実施するのに適した記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水性インク組成物は、水を主成分
とし、これに着色成分およびグリセリン等の湿潤剤を含
有したものが一般的である。また、水性インク組成物に
用いられる記録媒体は、一般にインク組成物をある程度
吸収し着色剤を浸透させることができるもの、例えば紙
等が用いられる。水性インク組成物を用いて印刷を行う
記録方法としては、近年、インクジェット記録方法が注
目されている。インクジェット記録方法は、インク組成
物の小滴を飛翔させ、記録媒体に付着させて印刷を行う
記録方法である。
【0003】一方、プラスチック、金属など水性インク
組成物を基本的に吸収しない記録媒体に対して印刷や塗
装を行う場合には、一般に有機溶媒(特に親油性)を用
いた溶剤系インク組成物や塗料が用いられる。溶剤系イ
ンク組成物や塗料は非吸収性の記録媒体に印刷をした場
合、固着性、耐擦性、耐久性等に優れるものである。し
かし、有機溶媒のある種のものは動植物に対して毒性を
示すことがある。そのため、その使用、廃棄などに注意
が必要であり、取り扱いに不便な場合が多い。
【0004】非吸収性記録媒体に印刷、塗装をする場合
でも、水性インク組成物を用いれば、安全面、環境面、
使用の便宜などの点から好ましいものといえる。しか
し、非吸収性記録媒体への印刷においては、水性インク
組成物の着色剤成分が記録媒体表面に強固に固着するこ
とが要求される。そのためには、固着までの時間、すな
わち乾燥時間が短いことが要求される。着色剤の記録媒
体への固着性を改善するために、水性インク組成物に樹
脂を添加する提案がなされている。この樹脂は結着剤と
して着色剤を記録媒体上に固着するものと考えられる。
【0005】樹脂を含んだインク組成物としては、例え
ば特公昭62−1426号公報に顔料と樹脂エマルジョ
ンとを水に分散させたインクが、特開昭55−1576
68号公報には水不溶の樹脂エマルジョン分散液中に顔
料を分散させることが、特開平1−217088号公報
には特定の造膜温度を有するエマルジョンを使用するこ
とが、特開平3−60068号公報および特開平4−1
8462号公報には同様に樹脂エマルジョンを用いたイ
ンクが提案されている。また、特開昭56−14785
9号公報や特開昭56−147860号公報、特開平4
−5703号公報には高分子分散剤と水溶性有機溶剤と
を用いた水性分散系顔料インクの提案がなされている。
【0006】しかし、樹脂を含んだインク組成物を用い
てインクジェット記録方法によって記録媒体に記録を行
う場合には、耐水性を向上させるためなどで添加される
多価金属の存在により、樹脂、着色剤等が凝集し、目詰
りの原因となっていた。そのため、カラーブリードが生
ずることのない耐水性の安定な画像を得るために、少な
くとも1つのカルボキシル基を有する少なくとも1つの
化学染料を含むインク組成物と、多価金属塩溶液とを別
個に使用する、所謂二液式インクが提案されている(特
開平5−202328号公報)。また、画像濃度が高く
かつカラーブリードがない高品位のカラー画像を得るた
めに、少なくとも浸透性を付与する界面活性剤または浸
透性溶剤および塩を含有するカラーインクと、この塩と
の作用により増粘または凝集するブラックインクとを組
合せて使用すること、すなわち、塩を含んだ第一の液
と、インク組成物との二液式インクを使用することも提
案されている(特開平6−106735号公報)。さら
に、その他にも二液式インクを用いて記録するインクジ
ェット記録方法も提案されている(例えば、特開平3−
240557号公報、特開平3−240558号公
報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記のよ
うな凝集用液とインク組成物とからなる二液式インクを
用いたインクジェット記録方法によって、記録媒体、特
に非吸収性記録媒体に記録を行ったところ、記録面がな
かなか固まらないために「ベトツキ」が生じることを観
察した。そして、その「ベトツキ」の原因について調査
していたところ、二液式インクに水溶性の有機溶媒、湿
潤剤としてグリセリン、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールなどを使用し、また、目詰り防止のために
糖のような沸点が高く、保水性を有する湿潤剤を使用す
ることにより「ベトツキ」が生ずることを知見した。
【0008】本発明は、上記の知見に基づいてなされた
ものであって、その目的とするところは、記録媒体、特
に非吸収性記録媒体の記録面が早期に固まって「ベトツ
キ」がなくなり、着色剤の固着性、耐擦性が向上し、色
交じり、目詰りが生ぜず、耐水性も向上し、良好な画質
を得ることのできる二液式インクを提供すること、その
二液式インクを用いた記録方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、高沸点で湿潤
剤となるような、光反応性基を有するモノマー,オリゴ
マー,ポリマー,糖又は光照射を受けて光硬化剤の存在
下で重合するモノマー,オリゴマー,ポリマー,糖(以
下、それぞれ、「反応性モノマー」,「反応性オリゴマ
ー」,「反応性ポリマー」,「反応性糖」という)をイ
ンク組成物に含有せしめ、必要に応じ、そのインク組成
物と多価金属塩、ポリアミン、ポリアミン誘導体の少な
くとも一つを含有した凝集用液の少なくともいずれか一
方に光硬化剤を含有せしめ、記録後の光照射によって記
録部分を硬化させることが可能な二液式インクによって
上記の目的を達成するものである。
【0010】即ち、本発明に係る光硬化型二液式インク
は、「反応性モノマー,反応性オリゴマー,反応性ポリ
マー,反応性糖の少なくとも一つからなる高沸点性湿潤
剤、着色剤、ポリマー微粒子、水、水溶性有機溶媒を少
なくとも含有しているインク組成物と、該インク組成物
と接触したときに凝集物を生じさせる凝集剤を少なくと
も含有している凝集用液とからなり、必要に応じて、イ
ンク組成物と凝集用液の内の少なくとも一つの液が光硬
化剤を含有していることを特徴とする」(請求項1)も
のである。
【0011】また、本発明に係る記録方法は、「反応性
モノマー,反応性オリゴマー,反応性ポリマー,反応性
糖の少なくとも一つからなる高沸点性湿潤剤、着色剤、
ポリマー微粒子、水、水溶性有機溶媒を少なくとも含有
しているインク組成物と、該インク組成物と接触したと
きに凝集物を生じさせる凝集剤を少なくとも含有した凝
集用液と、からなり、必要に応じて、インク組成物と凝
集用液の内の少なくとも一つの液が光硬化剤を含有して
いることを特徴とする光硬化型二液式インクを用いて記
録を行なう記録方法であって、凝集用液を記録媒体上に
付着させる工程と、インク組成物を記録媒体上に付着さ
せて画像を記録する工程と、前2工程の後に、少なくと
も記録画像部分を乾燥する工程と、乾燥工程の後に、少
なくとも記録画像部分に光を照射し、硬化する工程と、
を有する」(請求項10)ものである。
【0012】更にまた、本発明に係る記録物は、「上記
の記録方法により形成されたことを特徴とする」(請求
項16)ものであり、好ましくは、「前記記録媒体上に
前記インク組成物を付着させる工程及び/又は前記凝集
用液を記録媒体上に付着させる工程が、液滴を吐出させ
記録媒体に付着させて記録を行なうインクジェット記録
方法である」ことである。
【0013】更にまた、本発明に係る記録装置は、「反
応性モノマー,反応性オリゴマー,反応性ポリマー,反
応性糖の少なくとも一つからなる高沸点性湿潤剤、着色
剤、ポリマー微粒子、水、水溶性有機溶媒を少なくとも
含有しているインク組成物と、該インク組成物と接触し
たときに凝集物を生じさせる凝集剤を少なくとも含有し
た凝集用液と、からなり、必要に応じて、インク組成物
と凝集用液の内の少なくとも一つの液が光硬化剤を含有
していることを特徴とする光硬化型二液式インクを用い
て記録を行なう記録装置であって、凝集用液を記録媒体
上に付着させる工程を行なう手段と、インク組成物を記
録媒体上に付着させて画像を記録する工程を行なう手段
と、少なくとも記録画像部分を乾燥する工程を行なう手
段と、少なくとも記録画像部分に光を照射し、硬化する
工程を行なう手段と、を有する」(請求項17)もので
あり、好ましくは、「前記凝集用液を記録媒体上に付着
させる手段及び/又は前記インク組成物を記録媒体上に
付着させる手段が、液滴を吐出させ記録媒体に付着させ
て記録を行なうインクジェット記録機構である」ことで
あり、及び/又は、「前記硬化手段が、紫外線照射手段
である」ことである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、従来のポリマー微粒子
を含有したインク組成物を使用した二液式インクを用い
た記録の際に生じていた「ベトツキ」を早期に無くする
ために、従来使用されていたグリセリン、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、糖の少なくとも一部に
代えて、反応性モノマー,反応性オリゴマー,反応性ポ
リマー,反応性糖の少なくとも一つからなる高沸点性湿
潤剤と、必要に応じ、光硬化剤とを用いるもので、記録
後に光を照射して記録部分の硬化を図るものである。
【0015】本発明において使用するインク組成物は、
反応性モノマー,反応性オリゴマー,反応性ポリマー,
反応性糖の少なくとも一つからなる高沸点性湿潤剤と、
着色剤と、ポリマー微粒子と、水と、水溶性有機溶媒
と、必要に応じ、光硬化剤とを少なくとも含んでいるも
のである。本発明において「インク組成物」とは、モノ
クロ記録を行う場合にはブラックインク組成物を意味
し、さらにカラー印刷を行う場合にはカラーインク組成
物、具体的にはイエローインク組成物、マゼンタインク
組成物、およびシアンインク組成物、更に場合によって
はブラックインク組成物を意味するものとする。また、
本発明において「光」とは、波長が、約1nm〜約1m
mの電磁波、即ち、紫外線、可視光線及び赤外線を意味
するが、特には、波長が、約220〜400nmの紫外
線を意味するものとする。
【0016】インク組成物に含有される反応性モノマ
ー,反応性オリゴマー,反応性ポリマー,反応性糖の少
なくとも一つからなる高沸点性湿潤剤は、好ましくは、
180℃以上の沸点を有し、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基、アクリル基、アクリルアミド基、アリル基、
ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、ビニルアミ
ノ基からなる光反応性基(光重合性基)の少なくとも一
つを有するもの、又は、記録後の光照射を受け、光硬化
剤の存在下で硬化することが可能なものである。
【0017】反応性モノマーとしては、光反応性基の少
なくとも一つを有するもの、又は、光の照射を受け、光
硬化剤の存在下で重合するモノマーであればいかなるも
のでも良く、水溶性のもの、油溶性のもののいずれでも
使用できる。水溶性のモノマーは、上記の光反応性基の
他に、更に、密着性付与基を有することが好ましい。密
着性付与基は、光反応性基(光重合性基)による重合反
応には参加せず、記録媒体(特にインク吸収性のない記
録媒体)の表面に対する密着性を付与する機能を有する
官能基であり、例えば、アミノ基又はアミド基を挙げる
ことができる。水溶性のモノマーとしては、例えば、2
−ヒドロキシルエチルメタクリレート、エチルジエチレ
ングリコールアクリレート、テトラエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリ
コールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメ
タクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ
アクリレート、リン酸基含有(メタ)アクリレート又は
N−ビニル−2−ピロリドン等を挙げることができる。
勿論、これら水溶性のモノマーを一つ又は複数を組み合
わせて用いることができる。水溶性のモノマーの含有量
は、インク組成物の全重量に対して、好ましくは、0.
5〜40重量%、より好ましくは、1〜40重量%であ
る。水溶性のモノマーの含有量が、40重量%を超える
と、耐水性や耐湿性が得られないことがあり、0.5重
量%未満になると、耐擦性や密着性が低下することがあ
る。
【0018】また、光の照射を受け、重合可能な二重結
合を二つ以上有する架橋性モノマーの例としては、ポリ
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
アクリレート、1,6−ブチレングリコールジアクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、1,9−ノナンジ
オールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジア
クリレート、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロピ
ロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アク
リロキシジエトキシフェニル)プロパン、等のジアクリ
レート化合物;トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメ
チロールメタントリアクリレート等のトリアクリレート
化合物;ジトリメチロールテトラアクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート等のテトラアクリレート化合
物;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のヘ
キサアクリレート化合物;エチレングリコールジメタク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ト
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコ
ールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジ
メタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジ
プロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジメタクリレート、ポリブチレングリコー
ルジメタクリレート、2,2’−ビス(4−メタクリロ
キシジエトキシフェニル)プロパン、等のジメタクリレ
ート化合物;トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、トリメチロールエタントリメタクリレート等のトリ
メタクリレート化合物;メチレンビスアクリルアミチ
ド、ジビニルベンゼン等が挙げられる。油溶性モノマー
を使用する際には、界面活性剤で乳化させて使用する。
界面活性剤としては、重合性界面活性剤が好ましい。重
合性界面活性剤は、アニオン性重合性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤が好ましい。
【0019】アニオン性重合性界面活性剤としては、例
えば、ビニルスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチル
メタクリレート等が挙げられ、また、ノニオン性重合性
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアル
キルエーテルのアクリル酸変性物、ポリオキシエチレン
ポリスチリルフェニルエーテルのアクリル酸変性物、ポ
リオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールの
モノアクリレート等を挙げることができ、市販品として
は、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルのア
クリル酸変性物であるN177E(第一工業製薬製)等
を挙げることができる。
【0020】反応性オリゴマーとしては、光反応性基の
少なくとも一つを有するもの、または、光の照射を受
け、光硬化剤の存在下で重合するオリゴマー(プレポリ
マー、低重合体)であればいかなるものでも良く、水溶
性のもの、油溶性のもののいずれも使用でき、例えば、
ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレー
ト、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレー
ト、オリゴアクリレート、アルキドアクリレート、ポリ
オールアクリレート、アクリルアルキド樹脂、アクリル
化スピラン樹脂、不飽和ポリエステル等のオリゴマーが
挙げられる。
【0021】反応性ポリマーとしては、光反応性基の少
なくとも一つを有するもの、又は、光の照射を受け、光
硬化剤の存在下で重合する光反応性ポリマーであればい
かなるものでも良く、水溶性のものが使用でき、例え
ば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリビニルアルコー
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリアクリレート、
ポリメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸等の水性化ポリマー等が挙げられる。
【0022】反応性糖としては、光反応性基の少なくと
も一つを有するもの、または、光の照射を受け、光硬化
剤の存在下で重合する糖であればいかなるものでも良
く、水溶性のもの、油溶性のもののいずれも使用でき、
例えば、次の式1〜7に記載のもの等が挙げられる。
【0023】
【化1】
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】(上記式において、R=H,−CH3) 反応性糖は、インク組成物に保水性をもたらし、目詰り
を防止し、インクの信頼性を向上せしめるものである。
【0031】インク組成物中の反応性モノマー,反応性
オリゴマー,反応性ポリマー,反応性糖の少なくとも一
つからなる高沸点性湿潤剤の含有量は、インク組成物に
対して10〜80重量%の範囲、好ましくは、20〜8
0重量%の範囲であり、その含有量が、10重量%未満
であるときには、乾燥に時間がかかるという問題があ
り、また、80重量%を超えると、凝集用液との接触に
よる凝集が起こりにくいという問題がある。
【0032】インク組成物に含有される着色剤は、染
料、顔料のいずれであっても良い。耐光性、耐水性の面
においては顔料であることが好ましい。また、顔料と染
料とを併用することも可能である。インク組成物におけ
る着色剤の含有量は、0.5〜25重量%程度が好まし
く、より好ましくは2〜15重量%程度である。
【0033】顔料は特に限定されず、無機顔料および有
機顔料のいずれも使用することができる。無機顔料とし
ては、酸化チタンおよび酸化鉄に加え、コンタクト法、
ファーネスト法、サーマル法などの公知の方法によって
製造されたカーボンブラックを使用することができる。
また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ顔料、
不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料な
ど)、フタロシアニン顔料(銅フタロシアニン顔料、無
金属フタロシアニン顔料)、縮合多環顔料(アントラキ
ノン系顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、キナクリド
ン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソイ
ンドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料レーキ
(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキなど)、ニト
ロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用で
きる。顔料の粒径は、10μm以下が好ましく、さらに
好ましくは0.1μm以下である。
【0034】特に黒インクとして使用されるカーボンブ
ラックとしては、三菱化学製のNo.2300,No.900,MCF88,N
o.33,No.40,No.45,No.52,MA7,MA8,MA100,No.2200B 等
が、コロンビア社製のRaven5750,Raven5250,Raven5000,
Raven3500,Raven1255,Raven700等が、キヤボット社製の
Rega1 400R,Rega1 330R,Rega1 660R,Mogul L,Monarch70
0, Monarch 800, Monarch 880, Monarch 900, Monarch
1OOO, Monarch 11OO,Monarch 1300,Monarch 1400 等
が、デグッサ社製のColor Black FW1,Color Black FW
2,Color Black FW2V,Color Black FW18,Color Black
FW200,Color B1ack S150,Color Black S160,Color
Black S170,Printex 35,Printex U, Printex V,Pri
ntex 140U,Special Black 6,Special Black 5,Speci
al Black4A,Special Black 4 等が使用できる。イエロ
ーインクに使用される顔料としては、C.I.Pigment Yell
ow 1,C.I.Pigment Yellow 2,C.I.Pigment Yellow 3,
C.I.Pigment Yellow 12,C.I.Pigment Yellow 13,C.I.
Pigment Yellow 14C,C.I.Pigment Yellow 16,C.I.Pig
ment Yellow 17,C.I.Pigment Yellow 73,C.I.Pigment
Yellow 74,C.I.Pigment Yellow75,C.I.Pigment Yell
ow 83,C.I.Pigment Yellow 93,C.I.Pigment Yellow9
5,C.I.Pigment Yellow97,C.I.Pigment Yellow 98,C.
I.Pigment Yellow114,C.I.Pigment Yellow128,C.I.Pi
gment YelloW129,C.I.Pigment Yellow151,C.I.Pigmen
t Yellow 154等が挙げられる。また、マゼンタインクに
使用される顔料としては、C.I.Pigment Red 5,C.I.Pig
ment Red 7,C.I.Pigment Red 12,C.I.Pigment Red 48
(Ca),C.I.Pigment Red 48(Mn),C.I.Pigment Red 57(C
a),C.I.Pigment Red 57:1,C.I.Pigment Red112,C.I.
Pigment Red 123,C.I.Pigment Red 168,C.I.Pigment
Red 184,C.I.Pigment Red 202 等が挙げられる。シア
ンインクに使用される顔料としては、C.I.Pigment Blue
1,C.I.PigmentBlue 2,C.I.Pigment Blue 3,C.I.Pig
ment Blue 15:3,C.I.Pigment Blue 15:34,C.I.Pigmen
t Blue 16,C.I.Pigment Blue 22,C.I.Pigment Blue 6
0,C.I.Vat Blue 4,C.I.Vat Blue 60が挙げられる。
【0035】顔料は、分散剤無しに水に分散が可能なも
の(表面処理顔料)を利用することができる。表面処理
顔料は、その表面にカルボニル基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシル基又はスルホン基の少なくとも一つの官能基
又はその塩が結合するような表面処理により、分散剤が
無しに水に分散が可能とされたものである。具体的に
は、例えば、真空プラズマなどの物理的処理や、例え
ば、次亜塩素酸、スルホン酸等による酸化処理などの化
学的処理により、官能基または官能基を含んだ分子をカ
ーボンブラックインクなどの顔料粒子の表面に導入する
ことによって得ることができる。一つの顔料粒子に導入
される官能基は、単一でも複数種であっても良く、導入
される官能基の種類及びその程度は、インク中の分散安
定性、色濃度及びインクジェットヘッド全面での乾燥性
等を考慮しながら適宜決定されて良い。本発明におい
て、顔料が分散剤無しに水中に安定に存在している状態
も分散と表現する。本発明において、好ましく用いられ
る上記顔料は、例えば、特開平8−3498号公報記載
の方法によって得ることができる。この公報記載の方法
によって処理されたカーボンブラックインクは、その表
面活性水素含有量が1.5〜2.5mmol/gと高い
値を示す。その結果、水に極めて良く分散する。また、
上記顔料としては、オリエント化学工業株式会社製のマ
イクロジェットCW1又はCW2が挙げられる。
【0036】顔料は、分散剤で水性媒体中に分散させた
顔料分散液としてインクに添加するのが好ましい。顔料
分散液を調製するのに用いられる分散剤としては、一般
に顔料分散液を調製するのに用いられている分散剤、例
えば高分子分散剤、界面活性剤を使用することができ
る。なお、この顔料分散液に含まれる界面活性剤がイン
ク組成物の界面活性剤としても機能するであろうことは
当業者に明かであろう。高分子分散剤の好ましい例とし
ては天然高分子が挙げられ、その具体例としては、にか
わ、ゼラチン、ガゼイン、アルブミンなどのタンパク質
類;アラビアゴム、トラガントゴムなどの天然ゴム類;
サボニンなどのグルコシド類;アルギン酸およびアルギ
ン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸トリエ
タノールアミン、アルギン酸アンモニウムなどのアルギ
ン酸誘導体;メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキ
シセルロースなどのセルロース誘導体などが挙げられ
る。さらに、高分子分散剤の好ましい例として合成高分
子が挙げられ、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピ
ロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニ
トリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリ
ル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのア
クリル系樹脂;スチレン−アクリル酸共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−
アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルス
チレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルス
チレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体など
のスチレン−アクリル樹脂;スチレン−マレイン酸共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフ
タレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレ
イン酸共重合体、および酢酸ビニル−エチレン共重合
体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸
ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−ク
ロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体な
どの酢酸ビニル系共重合体およびそれらの塩が挙げられ
る。これらの中で、特に疎水性基を持つモノマーと親水
性基を持つモノマーとの共重合体、および疎水性基と親
水性基を分子構造中に併せ持ったモノマーからなる重合
体が好ましい。本発明に用いる顔料分散液は、例えば、
顔料と分散剤と水又は水及び水溶性有機溶媒(例えば、
前記低沸点有機溶媒)の混合物を混合し、分散機(例え
ば、ビ−ズミル、ボ−ルミル、サンドミル、アトライタ
−、ロ−ルミル、アジテ−タ、ヘンシェルミキサ−、コ
ロイドミル、超音波ホモジナイザ−、またはパ−ルミル
等)で分散して調製することができる。
【0037】染料としては、直接染料、酸性染料、食用
染料、塩基性染料、光反応性染料、分散染料、建染染
料、可溶性建染染料、反応分散染料、など通常インクジ
ェット記録に使用する各種染料を使用することができ
る。
【0038】インク組成物に含有されるポリマー微粒子
としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレ
ンーブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルー
スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂、
架橋アクリル樹脂、架橋スチレン樹脂、ベンゾグアナミ
ン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、などから形成されている粒子があげられる。インク
組成物に含有されるポリマー微粒子は、後述する凝集用
液中の多価金属塩、ポリアミン、ポリアミン誘導体の少
なくとも一つとの相互作用により、着色剤の記録媒体表
面への固着性を促進する効果を有するものである。
【0039】ポリマー微粒子は、本発明における光照射
前の乾燥工程の乾燥温度、もしくは、光照射炉内の温度
以下のガラス転移点を有するものであることが好まし
い。かかるポリマー微粒子は、ポリマー微粒子を分散粒
子とする水性エマルジョンの形態で使用するのが好まし
い。ここで、ポリマー微粒子を分散粒子とする水性エマ
ルジョンの形態とは、ポリマー微粒子を分散質、水を分
散媒とするポリマー微粒子の水性分散液をいう。ポリマ
ー微粒子を分散粒子とする水性エマルジョンは、本発明
における光照射前の乾燥工程の乾燥温度、もしくは、光
照射炉内の温度以下の最低成膜温度を有するものである
ことが好ましい。ポリマー微粒子を分散粒子とする水性
エマルジョンは、周囲の環境温度が最低成膜温度以上の
場合に、言い換えれば、ポリマー微粒子のガラス転移点
が周囲の環境温度よりも低い場合、ポリマー微粒子の周
囲の液成分が蒸発などによって失われていくにしたがっ
て、ポリマー微粒子同士が近接し最密充填に近づくにつ
れて粒子間隙の毛細管圧の作用によって融着し、ポリマ
ーの被膜が形成される。ポリマー微粒子の膜形成が、本
発明における光照射前の乾燥工程の乾燥温度、もしく
は、光照射炉内の温度以下で行なうことができれば、着
色剤が記録媒体により強固に固着するので好ましい。こ
こで、「最低成膜温度」とは、ポリマー微粒子を水に分
散させて得られた水性エマルジョンをアルミニウム等の
金属板の上に薄く流延し、温度を上げていった時に透明
な連続フィルムの形成される最低の温度をいう。最低成
膜温度以下の温度領域では白色粉末状となる。
【0040】「成膜性」とは、ポリマー微粒子を水に分
散させ水性エマルジョンの形態としたときに、この水性
エマルジョンの水成分を蒸発させていくと、ポリマーの
皮膜が形成されることを意味する。このポリマー微粒子
が添加されたインク組成物は、水や水性有機溶剤を蒸発
させていくと、ポリマーの皮膜が同様に形成される性質
を有することとなる。このポリマーの皮膜は、インク組
成物中の着色剤成分を記録媒体表面に強固に固着する役
割を担う。これによって、耐擦性および耐水性に優れた
画像が実現できると考えられる。
【0041】ポリマー微粒子の含有量は、インク組成物
に対して1〜30重量%が好ましく、より好ましくは1
〜10重量%である。また、ポリマー微粒子の粒子径
は、400nm程度以下が好ましく、より好ましくは2
00nm以下であり、更に好ましくは5〜80nm程度
である。
【0042】ポリマー微粒子は、その表面にカルボキシ
ル基を有し、さらに二価金属塩と高い凝集性を有するも
のであることが好ましい。例えば、ポリマー微粒子とし
て、カルボキシル基を有する不飽和ビニル単量体に由来
する構造を1〜10重量%含み、かつ重合可能な二重結
合を二つ以上有する架橋性単量体によって架橋された構
造を有し、架橋性単量体に由来する構造を0.2〜4重
量%含有しているものが好ましい。重合の際に重合可能
な二重結合を二つ以上、さらに好ましくは、三つ以上有
する架橋性単量体類を共重合させて三次元架橋させた架
橋性ポリマーの利用により、ノズルプレート表面がイン
ク組成物によりさらに濡れ難くなり、飛行曲がりをより
防止でき、吐出安定性をより向上させることが出来る。
【0043】ポリマー微粒子としては、単粒子構造のも
の、コア部とそれを囲むシェル部とからなるコアシェル
構造を有するものを使用することもできる。ここにおい
て「コアシェル構造」とは、「組成の異なる2種以上の
ポリマーが粒子中に相分離して存在する形態」を意味す
る。従って、シェル部がコア部を完全に被覆している形
態のみならず、コア部の一部を被覆しているものであっ
てもよい。また、シェル部ポリマーの一部がコア粒子内
にドメインなどを形成しているものであってもよい。さ
らに、コア部とシェル部の中間に、更にもう一層以上、
組成の異なる層を含む3層以上の多層構造を持つもので
あってもよい。
【0044】ポリマー微粒子は、公知の乳化重合によっ
て得ることができる。即ち、不飽和ビニル単量体(不飽
和ビニルモノマー)を重合触媒、および乳化剤を存在さ
せた水中において乳化重合することによって得ることが
できる。不飽和ビニル単量体としては、一般的に乳化重
合で使用されるアクリル酸エステル単量体類、メタクリ
ル酸エステル単量体類、芳香族ビニル単量体類、ビニル
エステル単量体類、ビニルシアン化合物単量体類、ハロ
ゲン化単量体類、オレフイン単量体類、ジエン単量体類
が挙げられる。
【0045】また、コアシェル構造のポリマー微粒子
は、公知の手法により、一般的には多段階の乳化重合な
どによって製造される。例えば、特開平4−76004
号公報で開示されている方法によって製造することがで
きる。重合に用いられる不飽和ビニル単量体の例として
は、上記したものが同様に挙げられる。
【0046】本発明によるインク組成物においては、光
(特には、紫外光)照射前の乾燥工程において乾燥速度
を上げることを目的として、本発明のインク組成物に低
沸点有機溶媒(特には、低沸点アルコール)を含有する
のが好ましい。低沸点アルコールとしては、炭素数1〜
4の脂肪族アルコール、例えば、メチルアルコール、エ
チルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチル
アルコール、tert− ブチルアルコール、又はイソ
ブチルアルコール等を挙げることができる。これらの低
沸点有機溶媒を1種で、又は複数種を組合せて用いるこ
とができる。この低沸点有機溶媒(特には、低沸点アル
コール)の含有量は、インク組成物の全重量に対して、
好ましくは1〜30重量%、より好ましくは10〜20
重量%である。30重量%を越えると吐出性に問題が生
じることがあり、1重量%未満では光(特には、紫外
光)照射前の乾燥工程において乾燥速度が低下すること
がある。
【0047】本発明のインク組成物は、その他の添加
剤、例えば、pH調整剤、防腐剤及び/又は防黴剤を含
有することができる。pH調整剤としては、例えば、ジ
エタノールアミンやトリエタノールアミン等の各種アミ
ンや水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化リ
チウム等のアルカリ金属の水酸化物等を挙げることがで
きる。
【0048】本発明のインク組成物は、水性媒体中に前
記の各配合成分を含有する。水性媒体は、水、又は水と
水溶性有機溶媒(例えば、前記低沸点有機溶媒)との混
合物である。
【0049】本発明のインク組成物は、例えば、前記の
方法で調製した顔料分散液と前記の反応性モノマ−、反
応性オリゴマ−、反応性ポリマ−、反応性糖からなる高
沸点性湿潤剤の少なくとも一つと、ポリマ−微粒子と、
水と、水溶性有機溶媒と光硬化剤とを、攪拌機で混合す
ることによって製造することができる。
【0050】本発明において使用する凝集用液は、凝集
剤を含む。この凝集剤が、前記インク組成物と接触する
と凝集物を生成する。凝集剤としては、前記インク組成
物中の顔料及び/又はポリマ−微粒子等の分散及び/又
は溶解状態を破壊し、凝集させる化合物である限り任意
の化合物を用いることができる。凝集剤の例としては、
多価金属塩、ポリアミン、及びポリアミン誘導体を挙げ
ることができる。多価金属塩としては、例えば、2価〜
3価の金属、好ましくはマグネシウム、カルシウム、バ
リウム、銅、ニッケル又は亜鉛などの2価の金属、ある
いはアルミニウム、鉄又はクロムなどの3価の金属の酢
酸、酪酸、蟻酸、プロピオン酸、イソ酪酸、吉草酸、イ
ソ吉草酸、又はピバル酸などのカルボン酸塩、硝酸塩等
の水に可溶な塩を挙げることができる。ポリアミン、及
びポリアミン誘導体としては、水に可溶で水中でプラス
に荷電するカチオン系高分子を挙げることができる。こ
れらの中でも、カルシウムとマグネシウムの塩が、凝集
用液のpH、得られる印刷物の品質の点で好ましい。
【0051】これら多価金属塩の凝集用液中における濃
度は、印刷品質、目詰り防止の効果が得られる範囲で適
宜決定されて良く、好ましくは、10〜30重量%程度
であり、より好ましくは、15〜25重量%程度であ
る。また、ポリアミン、及びポリアミン誘導体の含有量
は、凝集用液の0.5〜10重量%であることが好まし
い。
【0052】前記の凝集用液に重合性界面活性剤を含有
させ、インク非吸収性記録媒体の濡れ性を向上させるこ
とができる。一般に界面活性剤が存在すると密着性の低
下が起こるが、重合性界面活性剤を用いると非インク吸
収性記録媒体との優れた密着性を得ることができる。重
合性界面活性剤としては、凝集用液の安定性の面から好
ましくはカオチン性重合性界面活性剤又はノニオン性重
合性界面活性剤を用いる。カオチン性重合性界面活性剤
としては、例えば、四級アンモニウム塩のアクリレ−ト
変性物を挙げることができ、具体的には、メタクリル酸
ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル
酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド塩、又は
N,N’−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドメチ
ルクロライド塩等を挙げることができる。
【0053】上記のインク組成物及び/又は凝集用液に
は、必要に応じて、光硬化剤が含有される。光硬化剤の
含有量は、硬化剤の種類、上記の反応性モノマー、反応
性オリゴマー、反応性ポリマー、反応性糖等の反応性高
沸点性湿潤剤の種類やその使用量等により選定される
が、インク組成物に含有する場合には、おおよそ、反応
性モノマー、反応性オリゴマー、反応性ポリマー、反応
性糖等の反応性高沸点性湿潤剤の重合に必要な量、例え
ば、反応性モノマー、反応性オリゴマー、反応性ポリマ
ー、反応性糖等の反応性高沸点性湿潤剤の量に対して、
0.1〜10重量%であれば良いが、凝集用液に含有す
る場合には、凝集用液が、記録媒体上でインク組成物と
重なる部分の割合を考慮して選定しなければならない。
【0054】光硬化剤としては、光(特には、波長が、
220nm〜400nmの紫外線)の照射によりラジカ
ルを生成する任意の物質を用いることができ、具体的に
は、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノ
ン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ジクロロベ
ンゾフェノン、p,p’−ビスジエチルアミノベンゾフ
ェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−プロ
ピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾ
イン−n−ブチルエーテル、ベンジルメチルケタール、
チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−オン、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン、メチルベンゾフィルフォー
メート、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、アゾビスイソブチリロニトリル、ベンゾイルペルオ
キシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド等を挙げる
ことができる。これらの光硬化剤を一種で、又は複数種
を組み合わせて用いることができる。特に、水溶性光硬
化剤である4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−
(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン[商品名:ダ
ロキュアー2959(チバスペシャリティー製)]が好
ましい。
【0055】光(特には、紫外線)を照射する際に、本
発明によるインク組成物中の顔料によって、光(特に
は、紫外線)が吸収又は隠蔽されることによる硬化速度
の低下を防止する目的で増感剤を使用することもでき
る。増感剤としては、脂肪族アミン、芳香族基を有する
アミン、もしくは、ピペリジンなどの環状アミン系化合
物、O−トリルチオ尿素等の尿素系化合物、ナトリウム
シエチルチオホスフェートもしくは芳香族スルフィン酸
の可溶性塩等の硫黄化合物、N,N’−ジ置換−p−ア
ミノベンゾニトリル等のニトリル化合物、トリ−n−ブ
チルホスフィン若しくはナトリウムジエチルジチオホス
フェート等のリン化合物、ミヒラーケトン、N−ニトロ
ソヒドロキシルアミン誘導体、オキサゾリジン化合物、
テトラヒドロ−1,3−オキサジン化合物、ホルムアル
デヒド又はアセトアルデヒドとジアミンとの縮合物等の
窒素化合物等を挙げることができる。これらの増感剤を
一種で、又は複数種を組み合わせて用いることができ
る。
【0056】本発明に係る記録方法は、上記のインク組
成物と凝集用液からなる光硬化型二液式インクを用いて
記録媒体に画像を記録する方法であって、凝集用液を記
録媒体上に付着させる工程と、インク組成物を記録媒体
上に付着させて画像を記録する工程と、乾燥工程と、そ
の後の光照射による硬化工程とを有するものである。
【0057】凝集用液とインク組成物を記録媒体に付着
させる順序としては、いずれが先であってもよく、即
ち、凝集用液を記録媒体に付着させその後この記録媒体
にインク組成物を付着させる方法、インク組成物を印刷
した後凝集用液を付着させる方法、さらに凝集用液とイ
ンク組成物をその付着直前または直後に混合する方法の
いずれも好適に行うことができる。
【0058】凝集用液の記録媒体への付着に関しては、
インク組成物を付着させる場所にのみ選択的に凝集用液
を付着させるという方法と、記録媒体全体に凝集用液を
付着させる方法のいずれの態様であってもよい。前者が
凝集用液の消費量を必要最小限に抑えることができ経済
的であるが、凝集用液とインク組成物双方を付着させる
位置にある程度の精度が要求される。一方、後者は、前
者に比べ凝集用液およびインク組成物の付着位置の精度
の要求は緩和されるが、記録媒体全体に大量の凝集用液
を付着させることとなり、乾燥性の観点から不利である
場合がある。従って、いずれの方法を採用するかは、イ
ンク組成物と凝集用液との組み合わせを考慮して決定さ
れてよい。
【0059】凝集用液を記録媒体に付着させる手段と、
インク組成物を記録媒体に付着させる手段は、印刷業
界、塗装業界において通常用いられる記録方法が可能で
あり、例えば、直噴、吹付け、塗布、転写等があげら
れ、好ましくは液滴を記録媒体に吐出させて印刷を行う
インクジェット記録方法が好ましい。
【0060】即ち、インク組成物と凝集用液とからなる
光硬化型二液式インクは、インク組成物の液滴と凝集用
液の液滴とを吐出し、各液滴を記録媒体に付着させて記
録を行うインクジェット記録方法に有利に適用すること
ができる。ここで、凝集用液の液滴の吐出とインク組成
物の液滴の吐出との順序は、上記のように、特に限定さ
れず、最初に凝集用液の液滴を吐出し、続いて、インク
組成物の液滴を吐出することもできるし、最初にインク
組成物の液滴を吐出し、続いて、凝集用液の液滴を吐出
することもできる。インク組成物の液滴と凝集用液が接
触すると、インク組成物中の顔料及び/又はポリマ−微
粒子等の分散及び/又は溶解状態が破壊され、凝集物が
生成する。一般に、インク非吸収性記録媒体上ではイン
クが記録媒体に浸透しないので、カラ−画像のような多
色印刷においては異なる色の境界領域で色混じりや多色
重ね印刷による色混じりが発生したり、インク流れによ
るエッジの不鮮明化が起こる。これに対し、本発明の光
硬化型二液式インクを利用すると、前記のように凝集物
が生成するので、前記の色混じりやエッジの不鮮明化を
防止することができる。更に、上記の凝集溶液中の密着
性成分がインク非吸収性記録媒体への密着性を向上させ
ることができる。
【0061】また、インクジェット記録方法に適用する
場合には、上記のように、インクジェット記録方法で記
録媒体表面上に凝集用液の液滴とインク組成物の液滴と
を吐出して画像を付着させた後、記録媒体上の画像を乾
燥する工程、および乾燥した画像を硬化する工程を含む
記録方法を実施するのが好ましい。乾燥工程は、例え
ば、付着された画像を担持している記録媒体の画像形成
面又は裏面を加熱することによって行うことができる。
また、硬化工程は、例えば、乾燥された画像形成面に硬
化用光線(特には、紫外線)を照射することによって実
施することができる。
【0062】例えば、インクジェット記録方法でプラス
チックや金属等のインク非吸収性記録媒体の表面上に凝
集用液の液滴を付着させた後、その上に、インク組成物
の液滴を吐出すると、凝集剤により、インク組成物中の
顔料及び/又はポリマ−微粒子等の分散及び/又は溶解
状態が破壊され、凝集物が生成する。一般に、インク非
吸収性記録媒体上ではインクが記録媒体に浸透しないの
で、カラ−画像のような多色印刷においては異なる色の
境界領域で色混じりや多色重ね印刷による色混じりが発
生したり、インク流れによるエッジの不鮮明化が起こる
のに対し、本発明の光硬化型二液式インクを利用する
と、前記のように凝集物が生成するので、前記の色混じ
りやエッジの不鮮明化を防止することができる。さら
に、上記の凝集溶液中の密着性成分がインク非吸収性記
録媒体への密着性を向上させることができる。
【0063】記録媒体上に、画像を形成した後、温風や
遠赤外線照射等の加熱手段を用いて水分(及び場合によ
り存在する有機溶媒等)を蒸発させて乾燥させる。この
際、記録媒体がプラスチック製の場合には加熱によって
変形しない温度範囲で乾燥させる。次に、光(特に、紫
外線)を照射すると、光硬化剤によって反応性モノマ
−、反応性オリゴマ−、反応性ポリマ−、反応性糖がそ
れぞれ反応し、ポリマ−微粒子同士が凝集によって近傍
していることとあいまって、顔料を含んだ非常に強固な
皮膜が形成される。特に、密着性付与基を有する水溶性
モノマ−を用いた場合には、記録媒体との優れた密着性
が得られる。光照射は、少なくとも記録媒体上のインク
組成物による画像が形成されている部分を十分に照射す
るような方法であれば良く、特に限定されるものではな
い。勿論記録媒体全体を照射しても良い。
【0064】こうして、インク非吸収性記録媒体(例え
ば、プラスチックや金属製の記録媒体)に印字した場合
であっても、基材との定着性や耐擦性に優れ、かつ耐水
性、耐湿性、及び耐薬品性に優れた記録物が得られる。
更に、親水化処理等の表面処理を施したインク非吸収性
記録媒体を用いると、更に記録媒体との密着性が向上
し、より定着性が向上する。こうした親水化処理は、例
えば、コロナ放電、又は化学処理等によって実施するこ
とができる。
【0065】被着材であるインク非吸収性記録材への密
着性を高めるためには、インク非吸収性記録材との濡れ
性を高めることと、分子間力(ファンデ−ルワ−ルス
力、水素結合等)を高めることが重要であり、重合性界
面活性剤は前者に対して効果があり、アミノ基及び/又
はアミド基を有するアクリル系モノマ−(詳しくはアミ
ド基、又はアミノ基)は後者に対して効果があると考え
られる。
【0066】本発明に係るインクジェット記録装置の一
実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は、
本発明に係るインクジェット記録装置の一実施の形態の
構成の概略を示す図である。記録媒体供給源1から記録
媒体2が、凝集用液を付着させる手段、インク組成物を
付着させて画像を形成する手段を備えた記録機構3、例
えばインクジェット記録機構、に搬送され、該記録機構
3において、記録媒体2の表面に凝集用液とインク組成
物が付着されて印刷が施される。印刷が施された記録媒
体2は、次いで、ヒーター等を備えた乾燥機構4にて加
熱・乾燥される。乾燥後、記録媒体2は、紫外線照射手
段等を備えた硬化機構5に搬送されて、そこで紫外線照
射による硬化処理を受ける。硬化処理を受けた記録媒体
2は、記録品収納部6に搬送され、収納される。
【0067】本発明に係るインクジェット記録装置は、
インク組成物及び凝集用液をタンクに収納し、インク組
成物及び凝集用液がインクチュ−ブを介して記録ヘッド
に供給される手段を有し、更に、記録ヘッド稼動域の直
下に乾燥手段(例えば、加熱手段)を有するか、もしく
は記録ヘッド稼動域より排紙側に乾燥手段(例えば、加
熱手段)を有すると共に、乾燥手段(例えば、加熱手
段)の更に排紙側に硬化手段(例えば、紫外線照射手
段)を有することができる。乾燥手段は、インク組成物
及び凝集用液中の溶解成分を乾燥することができるかぎ
り限定されず、記録媒体に接触してそれを加熱する直接
加熱手段であることも、赤外線やマイクロウェ−ブ
(2,450MHz程度に極大波長を持つ電磁波)等を
照射するか、又は熱風を吹き付けるなどにより記録媒体
に接触せず加熱する間接加熱手段であることもできる。
また、間接加熱手段により加熱する場合、記録媒体の画
像形成面側から、あるいは記録媒体の裏面側からのいず
れかの面から加熱することもできる。硬化手段の一つで
ある紫外線照射手段としては、高圧水銀ランプとメタル
ハライドランプに代表される紫外線照射ランプを使用す
ることができる。具体的には、メタルハライドランプ又
は高圧水銀ランプを使用することができる。例えば、F
usionSystem社製のHランプ、Dランプ又は
Vランプ等のような市販されているものも使用すること
ができる。メタルハライドランプは高圧水銀ランプ(主
波長は365nm)に比べてスペクトルが連続してお
り、200〜450nmの範囲で発光効率が高く、かつ
長波長域が豊富である。従って、本発明におけるインク
組成物のように顔料を使用している場合はメタルハライ
ドランプが適している。
【0068】本発明において使用される記録媒体は、紙
などのインク組成物に対して吸収性を有するもの、イン
ク組成物に対して実質的に非吸収性のもののいずれであ
ってもよい。「インク組成物に対して実質的に非吸収性
である」とは、記録媒体にインク組成物を付着させたと
き、数秒の時間では記録媒体にインク組成物がまったく
浸透しないような記録媒体を意味する。本発明によるイ
ンクジェット記録方法が適用可能な記録媒体の具体例と
しては、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリサルフォン、
ABS樹脂、ポリ塩化ビニル等を基材とするプラスチッ
クシート、黄銅、鉄、アルミニウム、SUS、銅等の金
属表面または非金属の基材に蒸着等の手法により金属コ
ーティング処理をした記録媒体、紙を基材として撥水処
理などがなされた記録媒体、布等の繊維表面に撥水処理
等がなされた記録媒体、無機質の材料を高温で焼成し
た、いわゆるセラミックス材料からなる記録媒体などが
挙げられる。
【0069】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例と共に挙げ、
本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例
によって限定されるものではない。
【0070】<ポリマー微粒子の調製> 〔ポリマー微粒子1〕攪拌機、環流コンデンサー、滴下
装置、および温度計を備えた反応容器に、イオン交換水
900gおよびラウリル硫酸ナトリウム4gを仕込み、
攪拌下に窒素置換しながら70℃まで昇温した。内温を
70℃に保ち、重合開始剤として過硫酸カリウム2gを
添加し、溶解後、予めイオン交換水450g、ラウリル
硫酸ナトリウム3gにアクリルアミド20gにスチレン
435g、ブチルアクリレート475g、およびメタク
リル酸30gを攪拌化に加えて作製した乳化物を、反応
溶液内に連続的に3時間かけて滴下した。滴下終了後、
3時間の熟成を行った。得られた水性エマルジョンを常
温まで冷却した後、イオン交換水とアンモニア水とを添
加して固形分40重量%、pH8に調製した。得られた
水性エマルジョンは、最低成膜温度が22℃であった。
【0071】〔ポリマー微粒子2〕攪拌機、環流コンデ
ンサー、滴下装置、および温度計を備えた反応容器に、
イオン交換水900gおよびラウリル硫酸ナトリウム4
gを仕込み、攪拌下に窒素置換しながら70℃まで昇温
した。内温を70℃に保ち、重合開始剤として過硫酸カ
リウム2gを添加し、溶解後、予めイオン交換水450
g、ラウリル硫酸ナトリウム3gにアクリルアミド20
gにスチレン435g、ブチルアクリレート475g、
メタクリル酸30g、およびエチレングリコールジメタ
クリレート2gを攪拌下に加えて作製した乳化物を、反
応溶液内に連続的に3時間かけて滴下した。滴下終了
後、3時間の熟成を行った。得られた水性エマルジョン
を常温まで冷却した後、イオン交換水とアンモニア水を
添加して固形分40重量%、pH8に調製した。得られ
た水性エマルジョンは、最低成膜温度が22℃であっ
た。
【0072】[実施例1〜16,比較例1〜14] <インク組成物の調製>表1に記載の組成からなる凝集
用液1,2と表2に記載の組成からなるインク組成物1
〜10を調製し、表3に記載のインク組成物と凝集用液
との組み合わせで使用して、定着性、密着性、耐水性の
各試験を下記の試験方法で行ない、その結果を表3示し
た。また、インク組成物1〜10と凝集液1,2とを表
4に記載の組み合わせで使用し、色混じり試験を行な
い、その結果を表4に示した。さらに、実施例1〜4及
び比較例1〜6において使用のインク組成物1〜10に
ついて、目詰り特性の試験を下記の試験方法で行ない、
その結果も表5に示した。
【0073】<記録試験> 〔記録試験方法〕インクジェットプリンタ−を用い、ポ
リエチレンテレフタレ−トフィルム上、および、ABS
上に、表1に記載の凝集用液と表2に記載のインク組成
物とを用いて印字してから、プレ乾燥手段(ヒ−タ−)
及び紫外線照射手段(紫外線照射ランプ)による処理を
行った。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【表5】
【0079】〔評価方法〕 (評価1)印刷表面乾燥性 上記の記録方法で印刷した印刷物の表面を指で触り、ベ
トツキの有無を調べる
【0080】(評価2)定着性 前記記録試験方法にしたがって印刷した記録物の上か
ら、イェロ−水性蛍光ペン(ZEBRA PEN2(商
標)ゼブラ社製)を用いて、印刷部を筆圧5×105N
/m2で擦り、印刷部分の各基材からの剥離の有無を目
視で観察し、以下の3段階(A,B,NG)で評価し
た。 A:基材からの剥離がない。 B:基材からの剥離が見られる。 NG:基材から完全に剥離する。
【0081】(評価3)密着性 前記の記録方法にしたがって印刷した記録物の印刷部分
にスコッチクリアテ−プ(商品名:3M社製)を貼り、
300g/cm2 で荷をかけた後、テ−プを剥がし、
基材からの印刷部分の剥離状態を目視で確認し、以下の
3段階(A,B,NG)で評価した。 A:基材からの剥離がない。 B:基材からの剥離が見られる。 NG:基材から完全に剥離する。
【0082】(評価4)耐水性 前記の記録方法にしたがって印刷した記録物を水に10
分間浸漬し、水中から取り出した後に、印刷部の状態を
目視で観察し、以下の3段階(A,B,NG)で評価し
た。 A:印刷部に変化がない。 B:印刷部にインクの流れが見られる。あるいは、印刷
部分の基材からの剥離が見られる。 NG:印刷部分が基材から完全に脱離し、文字や画像の
判別ができない。
【0083】(評価5)色混じり インクジェットプリンタヘッドのノズル列の第一列に凝
集用液1を、第二列にインク組成物1、第三列にインク
組成物2、第四列にインク組成物3、第五列にインク組
成物4をそれぞれセットして、まず記録媒体上に凝集用
液を着弾させてから、インク組成物を同位置に着弾させ
るように印字した。同様の方法で、凝集用液1の代わり
に凝集用液2を用いる以外は同様にして印字した。ま
た、インクジェットプリンタヘッドのノズル列の第一列
に凝集用液1を、第二列にインク組成物5、第三列にイ
ンク組成物8をセットして上記の方法で記録媒体上に印
字した。同様の方法で、第二列にインク組成物6、第三
列にインク組成物8をセットした場合、第二列にインク
組成物7、第三列にインク組成物8をセットした場合、
第二列にインク組成物10、第三列にインク組成物8を
セットした場合に、同様にして記録媒体上に印字した。
更に、同様の方法で、凝集用液1の代わりに凝集用液2
を用いる以外は同様にして印字した。前記の記録方法に
したがって印刷した記録物について、色境界での不均一
な色の混じりの有無を目視で観察し、以下の3段階
(A,B,NG)で評価した。 A:色混じりがなく、境界が鮮明である。 B:色混じりが僅かに生じている。 NG:色境界がはっきりしないほど色が混ざっていて画
像が鮮明でない。
【0084】(評価6)目詰まり特性 インクジェットプリンタ− MJ710V2Cにインク
組成物を充填し、10分間連続して英数文字を印刷す
る。その後、プリンタ−を停止してキャップをせずに、
温度40℃、湿度25%の環境下で、1時間放置する。
放置後に再び英数文字を印刷し、放置前と同等の印字品
質が得られるまでに要した復帰動作の回数を調べる。評
価は下記の基準にしたがって行う。 A:0〜2回の復帰動作で初期と同等の印字品質が得ら
れる。 B:3〜5回の復帰動作で初期と同等の印字品質が得ら
れる。 NG:6回以上の復帰動作で初期と同等の印字品質が得
られない。
【0085】表3〜5の結果から、本発明の光硬化型イ
ンクを使用した実施例1〜4は、インク組成物5〜10
を使用した比較例1〜6に比べて、印刷表面乾燥性、目
詰り特性の両方を同時に満足するという点で優れている
こと、また、定着性、密着性、耐水性に優れ、色混じり
が生じないという点でも優れた効果が奏せられているこ
とが明らかである。
【0086】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、二液式
インクにおけるインク組成物に、反応性モノマー、反応
性オリゴマー、反応性ポリマー、反応性糖の少なくとも
一つからなる高沸点性湿潤剤を含有せしめ、凝集用液に
多価金属塩、ポリアミン、ポリアミン誘導体の少なくと
も一つを含有せしめ、必要に応じて、そのいずれか一方
に光硬化剤を含有せしめたことにより、記録媒体、特に
非吸収性記録媒体における記録後の「ベタツキ」がなく
なり、着色剤の固着性、耐擦性が向上し、色交じり、目
詰りが生ぜず、耐水性も向上し、画像品質が一層改善さ
れるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェット記録装置の一実施
の形態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 記録媒体供給源 2 記録媒体 3 記録機構 4 乾燥機構 5 硬化機構 6 記録品収納部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応性モノマー,反応性オリゴマー,反
    応性ポリマー,反応性糖の少なくとも一つからなる高沸
    点性湿潤剤、着色剤、ポリマー微粒子、水、水溶性有機
    溶媒を少なくとも含有しているインク組成物と、該イン
    ク組成物と接触したときに凝集物を生じさせる凝集剤を
    少なくとも含有している凝集用液とからなり、必要に応
    じて、インク組成物と凝集用液の内の少なくとも一つの
    液が光硬化剤を含有していることを特徴とする光硬化型
    二液式インク。
  2. 【請求項2】 前記反応性モノマー,反応性オリゴマ
    ー,反応性ポリマー,反応性糖の少なくとも一つからな
    る高沸点性湿潤剤が、アクリロイル基、メタクリロイル
    基、アクリルアミド基、アリル基、ビニルエーテル基、
    ビニルチオエーテル基、ビニルアミノ基からなる光反応
    性基の少なくとも一つを有するものである、請求項1に
    記載の光硬化型二液式インク。
  3. 【請求項3】 前記反応性モノマー,反応性オリゴマ
    ー,反応性ポリマー,反応性糖の少なくとも一つからな
    る高沸点性湿潤剤が、光照射を受けて光硬化剤の存在下
    に重合するものである、請求項1に記載の光硬化型二液
    式インク。
  4. 【請求項4】 前記反応性モノマー,反応性オリゴマ
    ー,反応性ポリマー,反応性糖の少なくとも一つからな
    る高沸点性湿潤剤の含有量が、前記インク組成物に対し
    て20〜80重量%である、請求項1〜3のいずれかに
    記載の光硬化型二液式インク。
  5. 【請求項5】 前記反応性モノマー,反応性オリゴマ
    ー,反応性ポリマー,反応性糖の少なくとも一つからな
    る高沸点性湿潤剤の沸点が、180℃以上である、請求
    項1〜4のいずれかに記載の光硬化型二液式インク。
  6. 【請求項6】 前記ポリマー微粒子の含有量が、インク
    組成物に対して0.1〜30重量%である、請求項1〜
    5のいずれかに記載の 光硬化型二液式インク。
  7. 【請求項7】 前記着色剤が、顔料である、請求項1〜
    6のいずれかに記載の光硬化型二液式インク。
  8. 【請求項8】 前記凝集剤が、多価金属塩、ポリアミ
    ン、ポリアミン誘導体の少なくとも一つである、請求項
    1〜7のいずれかに記載の光硬化型二液式インク。
  9. 【請求項9】 前記多価金属塩が、カルシウム、マグネ
    シウム、バリウム、銅、亜鉛、ニッケル等の二価の金
    属、アルミニウム、鉄、クロム等の三価の金属の硝酸塩
    又はカルボン酸塩の少なくとも一つである、請求項8に
    記載の光硬化型二液式インク。
  10. 【請求項10】 反応性モノマー,反応性オリゴマー,
    反応性ポリマー,反応性糖の少なくとも一つからなる高
    沸点性湿潤剤、着色剤、ポリマー微粒子、水、水溶性有
    機溶媒を少なくとも含有しているインク組成物と、該イ
    ンク組成物と接触したときに凝集物を生じさせる凝集剤
    を少なくとも含有した凝集用液と、からなり、必要に応
    じて、インク組成物と凝集用液の内の少なくとも一つの
    液が光硬化剤を含有していることを特徴とする光硬化型
    二液式インクを用いて記録を行なう記録方法であって、 凝集用液を記録媒体上に付着させる工程と、 インク組成物を記録媒体上に付着させて画像を記録する
    工程と、 前2工程の後に、少なくとも記録画像部分を乾燥する工
    程と、 乾燥工程の後に、少なくとも記録画像部分に光を照射
    し、硬化する工程と、を有する記録方法。
  11. 【請求項11】 前記記録媒体上に前記インク組成物を
    付着させる工程が、前記凝集用液を記録媒体上に付着さ
    せる工程の後である、請求項10に記載の記録方法。
  12. 【請求項12】 前記記録媒体上に前記インク組成物を
    付着させる工程が、前記凝集用液を記録媒体上に付着さ
    せる工程の前である、請求項11に記載の記録方法。
  13. 【請求項13】 前記記録媒体上に前記インク組成物を
    付着させる工程及び/又は前記凝集用液を記録媒体上に
    付着させる工程が、液滴を吐出させ記録媒体に付着させ
    て記録を行なうインクジェット記録方法である、請求項
    10〜12のいずれかに記載の記録方法。
  14. 【請求項14】 前記記録媒体が、前記光硬化型二液式
    インクに対して実質的に吸収性のない表面を有する媒体
    である、請求項10〜13のいずれかに記載の記録方
    法。
  15. 【請求項15】 前記記録媒体の表面がプラスチック、
    ゴム、金属、またはセラミツクである、請求項10〜1
    3のいずれかに記載の記録方法。
  16. 【請求項16】 請求項10〜15のいずれかに記載の
    記録方法により記録された記録物。
  17. 【請求項17】 反応性モノマー,反応性オリゴマー,
    反応性ポリマー,反応性糖の少なくとも一つからなる高
    沸点性湿潤剤、着色剤、ポリマー微粒子、水、水溶性有
    機溶媒を少なくとも含有しているインク組成物と、該イ
    ンク組成物と接触したときに凝集物を生じさせる凝集剤
    を少なくとも含有した凝集用液と、からなり、必要に応
    じて、インク組成物と凝集用液の内の少なくとも一つの
    液が光硬化剤を含有していることを特徴とする光硬化型
    二液式インクを用いて記録を行なう記録装置であって、 凝集用液を記録媒体上に付着させる手段と、 インク組成物を記録媒体上に付着させて画像を記録する
    手段と、 少なくとも記録画像部分を乾燥する手段と、 少なくとも記録画像部分に光を照射し、硬化する手段
    と、を有する記録装置。
  18. 【請求項18】 前記凝集用液を記録媒体上に付着させ
    る手段及び/又は前記インク組成物を記録媒体上に付着
    させる手段が、液滴を吐出させ記録媒体に付着させて記
    録を行なうインクジェット記録機構である、請求項17
    に記載の記録装置。
  19. 【請求項19】 前記硬化手段が、紫外線照射手段であ
    る、請求項17又は請求項18に記載の記録装置。
JP2000172085A 2000-06-08 2000-06-08 光硬化型インク Withdrawn JP2001348519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172085A JP2001348519A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 光硬化型インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172085A JP2001348519A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 光硬化型インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001348519A true JP2001348519A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18674541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172085A Withdrawn JP2001348519A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 光硬化型インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001348519A (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237217A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Konica Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2004243548A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、インクジェット記録装置及びそれに用いる活性光線硬化型インク
JP2005060490A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インク、画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2005319642A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nippon Bunka Seiko Kk インクジェットによる画像形成方法
JP2006036932A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インク、及び、それを用いた画像形成方法
JP2006198991A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
WO2006104278A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Fujifilm Corporation Inkjet-recording ink set, inkjet-recording ink and inkjet image-recording method
JP2007105947A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録ヘッド及びそれを用いた画像形成方法
JP2007118450A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
EP1840177A1 (en) 2006-03-31 2007-10-03 FUJIFILM Corporation Ink set for ink-jet recording and ink-jet recording method
JP2008284826A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Seiko Epson Corp 二液を用いるインクジェット記録方法及びその記録方法による記録媒体
JP2009272609A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェット吐出装置
US7621629B2 (en) 2005-09-30 2009-11-24 Fujifilm Corporation Ink jet recording method
US7628481B2 (en) 2005-04-26 2009-12-08 Fujifilm Corporation Image forming method and inkjet recording apparatus
US7637605B2 (en) 2005-09-30 2009-12-29 Fujifilm Corporation Ink jet recording method
JP2010100056A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Xerox Corp 放射硬化性インクを用いた印刷方法
JP2011021202A (ja) * 2010-10-04 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、及び記録装置
US7946698B2 (en) 2006-09-28 2011-05-24 Fujifilm Corporation Ink jet recording method and ink jet recording device
JP2011173405A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録システムおよび記録方法
JP2011174013A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP2011178029A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2011207970A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp インクセット及び画像形成方法
US8061830B2 (en) 2006-03-15 2011-11-22 Fujifilm Corporation Ink-jet recording ink set and ink-jet recording method
JP2012051357A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd インクジェット記録方法
US8192803B2 (en) 2006-09-29 2012-06-05 Fujifilm Corporation Ink jet recording method and ink jet recording device
US8197051B2 (en) 2005-03-31 2012-06-12 Fujifilm Corporation Ink jet recording ink set and ink jet image recording method
WO2012090477A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 大日本印刷株式会社 インクジェット記録方法
US8317312B2 (en) 2010-03-24 2012-11-27 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and image forming process
JP2013119214A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット装置
JP2013119215A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット装置
US8480799B2 (en) 2007-09-18 2013-07-09 Seiko Epson Corporation Inkjet-recording non-aqueous ink composition, inkjet recording method, and recorded matter
JP2013154645A (ja) * 2013-04-17 2013-08-15 Seiko Epson Corp 二液を用いるインクジェット記録方法
US8518169B2 (en) 2007-01-29 2013-08-27 Seiko Epson Corporation Ink set, ink container, inkjet recording method, recording device, and recorded matter
US8523343B2 (en) 2010-01-28 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition, ink jet recording method, and recorded matter
US8530538B2 (en) 2005-03-29 2013-09-10 Seiko Epson Corporation Ink composition
US8541063B2 (en) 2007-02-06 2013-09-24 Fujifilm Corporation Undercoat solution, ink-jet recording method and ink-jet recording device
US8546466B2 (en) 2008-09-26 2013-10-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, ink set for image recording, recording apparatus, and image recording method
US8614264B2 (en) 2010-01-28 2013-12-24 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition, ink jet recording method and recorded material
US8673994B2 (en) 2006-11-30 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
US8894197B2 (en) 2007-03-01 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Ink set, ink-jet recording method, and recorded material
US9034427B2 (en) 2008-02-29 2015-05-19 Seiko Epson Corporation Method of forming opaque layer, recording process, ink set, ink cartridge, and recording apparatus
WO2022208111A1 (en) 2021-04-01 2022-10-06 Sun Chemical Corporation Heat stable inkjet inks

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237217A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Konica Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2004243548A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、インクジェット記録装置及びそれに用いる活性光線硬化型インク
JP2005060490A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インク、画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2005319642A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nippon Bunka Seiko Kk インクジェットによる画像形成方法
JP2006036932A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インク、及び、それを用いた画像形成方法
JP4637525B2 (ja) * 2004-07-27 2011-02-23 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク、及び、それを用いた画像形成方法
JP4706266B2 (ja) * 2005-01-24 2011-06-22 富士フイルム株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2006198991A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US8530538B2 (en) 2005-03-29 2013-09-10 Seiko Epson Corporation Ink composition
JP2006312711A (ja) * 2005-03-31 2006-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク及びインクジェット画像記録方法
EP1866165A4 (en) * 2005-03-31 2012-11-28 Fujifilm Corp INK SET FOR INK JET PRINTING, INK FOR INK JET PRINTING, AND INK JET IMAGE PRINTING METHOD
US8197051B2 (en) 2005-03-31 2012-06-12 Fujifilm Corporation Ink jet recording ink set and ink jet image recording method
US8011776B2 (en) 2005-03-31 2011-09-06 Fujifilm Corporation Inkjet-recording ink set, inkjet-recording ink and inkjet image-recording method
EP1866165A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-19 Fujifilm Corporation Inkjet-recording ink set, inkjet-recording ink and inkjet image-recording method
WO2006104278A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Fujifilm Corporation Inkjet-recording ink set, inkjet-recording ink and inkjet image-recording method
US7628481B2 (en) 2005-04-26 2009-12-08 Fujifilm Corporation Image forming method and inkjet recording apparatus
US7621629B2 (en) 2005-09-30 2009-11-24 Fujifilm Corporation Ink jet recording method
US7637605B2 (en) 2005-09-30 2009-12-29 Fujifilm Corporation Ink jet recording method
JP2007105947A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録ヘッド及びそれを用いた画像形成方法
JP2007118450A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US8061830B2 (en) 2006-03-15 2011-11-22 Fujifilm Corporation Ink-jet recording ink set and ink-jet recording method
EP1840177A1 (en) 2006-03-31 2007-10-03 FUJIFILM Corporation Ink set for ink-jet recording and ink-jet recording method
US7946698B2 (en) 2006-09-28 2011-05-24 Fujifilm Corporation Ink jet recording method and ink jet recording device
US8192803B2 (en) 2006-09-29 2012-06-05 Fujifilm Corporation Ink jet recording method and ink jet recording device
US8673994B2 (en) 2006-11-30 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
US9790386B2 (en) 2006-11-30 2017-10-17 Seiko Epson Corporation Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
US9169410B2 (en) 2006-11-30 2015-10-27 Seiko Epson Corporation Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
US8518169B2 (en) 2007-01-29 2013-08-27 Seiko Epson Corporation Ink set, ink container, inkjet recording method, recording device, and recorded matter
US8541063B2 (en) 2007-02-06 2013-09-24 Fujifilm Corporation Undercoat solution, ink-jet recording method and ink-jet recording device
US9616675B2 (en) 2007-03-01 2017-04-11 Seiko Epson Corporation Ink set, ink-jet recording method, and recorded material
US8894197B2 (en) 2007-03-01 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Ink set, ink-jet recording method, and recorded material
JP2008284826A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Seiko Epson Corp 二液を用いるインクジェット記録方法及びその記録方法による記録媒体
US8480799B2 (en) 2007-09-18 2013-07-09 Seiko Epson Corporation Inkjet-recording non-aqueous ink composition, inkjet recording method, and recorded matter
US9034427B2 (en) 2008-02-29 2015-05-19 Seiko Epson Corporation Method of forming opaque layer, recording process, ink set, ink cartridge, and recording apparatus
KR100986287B1 (ko) * 2008-05-09 2010-10-07 삼성전기주식회사 잉크젯 토출장치
JP2009272609A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェット吐出装置
US8546466B2 (en) 2008-09-26 2013-10-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, ink set for image recording, recording apparatus, and image recording method
JP2010100056A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Xerox Corp 放射硬化性インクを用いた印刷方法
JP2011173405A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録システムおよび記録方法
US8523343B2 (en) 2010-01-28 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition, ink jet recording method, and recorded matter
US8614264B2 (en) 2010-01-28 2013-12-24 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition, ink jet recording method and recorded material
JP2011174013A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP2011178029A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Fujifilm Corp 画像形成方法
US8317312B2 (en) 2010-03-24 2012-11-27 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and image forming process
JP2011207970A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp インクセット及び画像形成方法
JP2012051357A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd インクジェット記録方法
JP2011021202A (ja) * 2010-10-04 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、及び記録装置
WO2012090477A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 大日本印刷株式会社 インクジェット記録方法
CN103298620A (zh) * 2010-12-27 2013-09-11 大日本印刷株式会社 喷墨记录方法
JP2013119214A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット装置
JP2013119215A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット装置
JP2013154645A (ja) * 2013-04-17 2013-08-15 Seiko Epson Corp 二液を用いるインクジェット記録方法
WO2022208111A1 (en) 2021-04-01 2022-10-06 Sun Chemical Corporation Heat stable inkjet inks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001348519A (ja) 光硬化型インク
JP2001115067A (ja) インク組成物、記録方法、記録物、及び記録装置
JP5344137B2 (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP5273412B2 (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5419934B2 (ja) インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP5821716B2 (ja) 画像記録方法、及び画像記録装置
JP2003145914A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2010228191A (ja) 記録装置
JP2006199924A (ja) インク組成物およびそれを用いた画像形成方法
JP3595585B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2006299117A (ja) インクジェット用インク
JP2010094809A (ja) インクジェット記録方法、インクカートリッジ、並びに記録装置
JP2002225415A (ja) インクジェット印刷方法、印刷装置、及びこの方法で形成された印刷物
JP3965874B2 (ja) 記録媒体に二液を用いて印刷する記録方法、この記録方法によって印刷された記録物、およびこの記録方法を実行する手段を備えた記録装置
JPH1134478A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置、ならびにそれらにより記録されるインクジェット記録物
JP2002052804A (ja) 記録媒体に二液を用いて印刷する記録方法
JP2016147998A (ja) 光硬化型水性インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP3770011B2 (ja) 記録媒体に二液を用いて印刷する記録方法
JP2002254794A (ja) 記録媒体に二液を用いて印刷する記録方法
KR102308004B1 (ko) 2성분 잉크 분사 가능한 프라이머 및 3d 물체 상에 인쇄하기 위한 잉크에 대한 접착 촉진제의 혼입
JPH11349875A (ja) 耐擦過性に優れた画像を実現するインク組成物
JP2014237741A (ja) 水性インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2002225256A (ja) 不定面記録媒体用の記録装置
JP2001262022A (ja) 熱硬化型二液式インク
JP2003039645A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904