JP4425998B2 - 下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸性改善方法及び白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する下地材料 - Google Patents

下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸性改善方法及び白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する下地材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4425998B2
JP4425998B2 JP21013597A JP21013597A JP4425998B2 JP 4425998 B2 JP4425998 B2 JP 4425998B2 JP 21013597 A JP21013597 A JP 21013597A JP 21013597 A JP21013597 A JP 21013597A JP 4425998 B2 JP4425998 B2 JP 4425998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
oxidation resistance
diffusion coating
aluminide diffusion
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21013597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1081979A (ja
Inventor
エム. ワーンズ ブルース
エイ. レガード トーマス
エス. デュシェーン ニック
イー. コックリル ジャック
ダブリュー. ベック ロバート
Original Assignee
ホーメット リサーチ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーメット リサーチ コーポレーション filed Critical ホーメット リサーチ コーポレーション
Publication of JPH1081979A publication Critical patent/JPH1081979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425998B2 publication Critical patent/JP4425998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/50Electroplating: Baths therefor from solutions of platinum group metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/941Solid state alloying, e.g. diffusion, to disappearance of an original layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12875Platinum group metal-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は白金改質によるアルミ化物拡散コーティングと、このコーティングの高温度耐酸化性を高める白金めっき技術を用いた該コーティング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近のガスタービンエンジンにあっては、タービンのブレードおよびベーン等の高圧タービン材料部分が長時間1000℃以上の温度に曝されることが多い。この種の温度では、アルミ化物拡散コーティングに見られる環境攻撃のうち最も重要と思われるものは高温酸化であろう。高温酸化とは一種の化学反応であり、アルミ化物コーティングに対するその反応速度制御操作とは、生成(酸化物)層を通しての拡散操作に当たる。拡散は一種の熱活性化プロセスであり、結果として拡散係数は温度の指数関数として表わされる。アルミ化物コーティングの酸化は拡散制御反応であって、拡散係数が温度の指数関数であることから、酸化速度もまた温度の指数関数と言える。拡散係数が比較的低値の低温にあっては、何れのアルミ化物コーティングに施す保護スケールの生長速度もまた小さい。従って例えばパツクセメンテーション(充填拡散操作)により得た全内面生長コーティングである、アルミ化クロム、アルミ化物または二相の〔PtAl2+(Ni、Pt)Al〕アルミ化白金コーティング等の最新のアルミ化物コーティングを使って、十分な耐酸化性が得られる筈である。しかし、拡散係数従って酸化速度が温度の上昇につれて急速に増す高温にあっては、高純度アルミナ(Al2O3)スケールが得られるコーティングだけが環境の劣化に対し十分な耐性を示すように思われる。
【0003】
アルミ化ニツケル中に白金が含まれていると、多種の熱力学的および動力学的効果が得られると見做されており、緩慢に生長する高純度の保護アルミナスケールの形成を促進する。この結果、白金改質のアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性は、一般に白金を含まぬアルミ化物拡散コーティングより優れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
最近、二相〔PtAl2+(Ni、Pt)Al〕内面生長の白金アルミ化物拡散コーティングの工業用基準に幾つかの制約が認められている。第1に、ジエネラル−エレクトリツク社とロールス−ロイス社でのエンジンテストで示されたように、二相コーティングが準安定相アセンブリと厚みを呈することが挙げられる。第2に、二相コーティングがエンジン用途について熱機械疲労(TMF)亀裂に感受性を示し、これらのコーティングの機能中の生長だけがそのトラブルを悪化させている。第3に、厚目の内面生長白金アルミ化物が反復酸化およびエンジンテストにおいて、皺発生に結び付いている点である。白金アルミ化物コーティングを熱絶縁コーティング系に接着被覆として用いる場合、この挙動はとくに好ましくない結果に結び付くことがある。第4に、二相白金アルミ化物コーティングは硬くて脆く、このため事後の被覆処理、組立て操作でチツピングトラブルに見舞われる点である。
【0005】
上記工業用の白金アルミ化物に伴う多くの問題点は、二相の内面生長特徴の構造によるものであり、またこれに代わり例えばConner等の提示する外面生長の単一相白金アルミ化物コーティングを使えば解決出来る。その提示内容は“工場現場でのエンジンテストに続く、高圧タービン羽根に関する単一アルミ化物および白金改質アルミ化物コーティングの評価”(1991年6月3−6日および1992年6月1−4日開催のガスタービン及び航空エンジンに関するAMSE国際会議議題)と題する技術記事による。例えば外面に生長させた、方向性固形化(DS)方式のHf−含有ニツケル系の超合金下地材上の単一相コーティング微細構造のものは、上記工業用二相コーティングの微細構造ものに比し、工場エンジン運転後であっても比較的変動無く安定性を示した。なお、CVD操作の単一相白金アルミ化コーティングの生長程度は、工場エンジンテストの際にも二相コーティングと比べて特に目立つ程で無く、さらに“高温低活性”の外面生長白金アルミ化コーティングは、内面生長“低温高活性”タイプの白金アルミ化コーティングより一層延性が勝るように見受けられた。
【0006】
白金改質によるアルミ化物拡散被覆のガスタービンエンジン部材、例えばブレード、ベーン等の製作にあたっては、この部材は従来方式を使って電気めっきを行い、アルミニウム被覆処理に先だちそのガス通過面に白金金属を蒸着させる。以前の使用めっき浴には白金ソースとしてヘキサクロロ白金酸(H2PtCl6)が挙げられる。なおこの他の浴実施例には米国特許第3677789号および第3819338号記載の燐酸塩緩衝溶液、またはTrans.Inst.Metal Finish.vol.36(1958および1959)p7中、Atkinson記載内容に類似の酸塩化物浴が挙げられる。硫酸塩溶液もまた過去に使われたことがあり、この場合はPlating、vol.56(1969)p.516中でCramer他が記載するP塩〔(NH3)2Pt(NO2)2〕先駆物質か、またはPlat.Met.Rev.vol.4(1960)p.56中Hopkins他の記載するH2Pt(NO2)2SO4先駆物質を用いていた。最後に2、3の白金アルミ化物コーティング操作では、Albon、Davis、SkinnerおよびWarrenが、米国特許第5102509号に記載している白金Q塩〔(NH3)4Pt(HPO4)〕 浴が使われている。従来公知の白金めっき浴には高濃度の硫黄および/または燐および/または塩素が含まれ、この種浴内での蒸着反応には硫黄および/または燐および/または塩素含有の配位子を持つ錯イオンが関与している。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属水酸化物とアルカリ土類金属水酸化物との混合物系の少なくとも一方を含有する苛性水溶液から白金を含有する層を形成するよう下地に電気めっきを行うこと、この下地にアルミニウム被覆処理を行い、前記層上に白金改質によるアルミ化物拡散コーティングを形成させることからなる、下地上の白金改質のアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法であって、前記苛性水溶液は、燐酸塩緩衝めっき溶液を使用して調製された白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性に比較して高温耐酸化性を向上するに効果的なアルカリ元素並びにアルカリ土類元素の少なくとも一方、および燐並びに/または硫黄並びに/または塩素を有することを特徴とする。
また、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物の少なくとも1つを含有する苛性水溶液から白金を含有する層を形成するよう下地に電気めっきを行うこと、この下地にアルミニウム被覆処理を行い、前記層上に白金改質によるアルミ化物拡散コーティングを形成させることからなる、下地上の白金改質のアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法であって、前記苛性水溶液は、燐酸塩緩衝めっき溶液を使用して調製された白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性に比較して高温耐酸化性を向上するに効果的なアルカリ元素並びにアルカリ土類元素の少なくとも一方、および燐並びに/または硫黄並びに/または塩素を有する下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法で得る、白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する下地材料。
更に、苛性水溶液を使って下地を電気めっきし、白金および該苛性水溶液中に含まれるアルカリ元素とアルカリ土類元素の少なくとも一つを含む層を析出させ、更にこの下地をアルミニウム被覆処理して該層上に白金改質アルミ化拡散コーティングを形成させる下地上の白金改質のアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法であって、前記苛性水溶液は、燐酸塩緩衝めっき溶液を使用して調製された白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性に比較して高温耐酸化性を向上するに効果的なアルカリ元素並びにアルカリ土類元素の少なくとも一方、および燐並びに/または硫黄並びに/または塩素を有する下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法で得る、白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する下地材料。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明はアルミニウム被覆処理した後、下地上に白金を電気めっきして得た白金改質によるアルミ化物拡散コーティングは、めっき溶液を使って白金を電気めっきすることにより改良し得るとの発見に基づいている。この場合のめっき溶液の組成はこの目的に今まで使っていたものと異なり、引き続きその上に形成させる白金蒸着物およびアルミ化拡散コーティング内の燐、硫黄および塩素等の有害な混入不純物を効果的に低めることが出来る。
【0009】
本発明は、高濃度の燐および/または硫黄および/または塩素を含む従来タイプの白金めっき浴を使用すると、白金改質アルミ化物拡散コーティングの耐酸化性能に関して、白金めっき浴からの燐および/または硫黄および/または塩素が、白金蒸着物、次いで引き続きその上に形成されるアルミ化拡散コーティング内に組み込まれ、ここで不純物のため耐酸化性に好ましくない影響を与える点から有害なことを始めて認めたものと言える。
【0010】
本発明はアルカリおよびアルカリ土類水酸化物に基づく苛性白金めっき水溶液を使って、下地上に白金を電気めっきすることにより白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの耐酸化性を高め、結果として白金メツキ中の混入不純物を低め、さらにCVDまたは別途技術を用いて下地をアルミニウム処理した後、順次に混入不純物濃度を顕著に低めるとともに、耐酸化性能の改善された白金改質によるアルミ化物拡散コーティングを得る方法に関する。
【0011】
本発明の一実施例として、白金めっきした下地をこの下地中に白金蒸着物を事前拡散すること無く、アルミニウム処理し、CVD操作のもとにアルミ化物拡散コーティングの形成に応じて、この混入不純物を低める構成としている。
【0012】
本発明はまた、アルミニウム処理に先立ち下地上に白金を電気めっきして得た、白金改質によるアルミ化物拡散コーティングを、苛性アルカリ溶液を使って白金を電気めっきし、顕著に予期せぬ程度に性能を高め、このアルカリ水酸化物およびアルカリ土類水酸化物の一つの濃度を、少なくともアルカリ元素およびアルカリ土類元素の一つとともに、白金蒸着物を導入するかドープ操作するに適した値に保持し、有効量析出させた白金改質アルミ化物拡散コーティング内に上記金属を組み込み、このコーティングの耐酸化性を顕著に予期せぬ程度高めることの開示に関する。
【0013】
本発明の一実施例として、白金めっき液をアルカリ元素またはアルカリ土類元素と共に白金蒸着物をドープ操作するに適した程度に、アルカリ元素および/またはアルカリ土類元素の濃度を比較的高濃度に保つ。次いで白金めっき下地をこの中へ白金蒸着物を事前拡散すること無くアルミニウム被覆処理し、CVD操作のもとに燐および硫黄等の混入不純物を有効に除去し、一方でコーティングの生成に見合ってアルカリ元素またはアルカリ土類元素を、アルミ化物拡散コーティング内に保持する。
【0014】
本発明は燐および硫黄等の混入不純物濃度を低めること、およびコーティングの耐酸化性を高めることを特徴とする、白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの提供に関する。
【0015】
本発明はまた、Kおよび/またはNa等のアルカリ元素およびCaおよび/またはMg等のアルカリ土類元素の一つ以上を用い、コーティングの耐酸化性を顕著にかつ予期せぬ程度に高める適当な濃度とすることを特徴とする、白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの提供に関する。
【0016】
【実施例】
【0017】
本発明の詳細および利点は、以下に示す図面をもとに述べる詳細説明により一層容易に理解出来る筈である。
【0018】
本発明の一実施例では、アルミニウム処理操作段階に先立ち下地上に白金を電気メツキして得た、白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの耐酸化性が苛性水溶液を使って、下地上の白金を電気めっきすることにより高められ、アルミニウム蒸着物および引き続き下地上に形成されるアルミ化物拡散コーティング中の、燐、硫黄および塩素等の有害な混入不純物を低め得る開示内容を示している。例えば、白金めっき操作において、箔状の6−8ミル(0.006−0.008インチ)の厚みを持ち、従来型のIN−738ニツケル系の超合金構成の下地材は、従来の燐酸塩HPO4/H2PO4緩衝めっき液を使って白金めっきを施し、この下地材上に約9−11mg/cm2 の白金蒸着物または層を析出させている。めっき液は米国特許第3677789号および第3819338号によると、13g/lのH2 PtCl6,45g/lの(NH4 )3 PO4 (燐酸三アンモニウム)、および240g/lのNa2 HPO4 (第2燐酸ナトリウム)構成のものであった。 IN−738下地箔は(めっきに先立ち)0.0053重量%の初濃度測定のP及び0.0010重量%のS含有を示していた。しかし、上記従来のめっき技術を使って9−11mg/cm2 の白金をめっきした後は、白金電着物量としてはP0.0451重量%のブロツクPおよびS分0.0006重量%のブロツクSが含まれているのが分かった。白金板中の燐の容積濃度が下地より10倍程度高いことははっきりしている。
【0019】
若干の白金めっき箔の他、白金めっきした1/8インチ厚みのタブをアルミ被覆して、多種形状の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングを得た。例えばLDC−2E呼称の内面生長の二相白金改質によるアルミ化物コーティングを、1052℃のもとで1時間熱処理を行い、下地に先ず白金層を拡散させて得た。ついで熱処理した下地箔を、33重量%Al合金と残量アルミナ構成の充填組成物を使って、1875°F(1024℃)の下地温度でパツクセメンテーション操作によりアルミニウム被覆処理した。このアルミ処理下地をカーボン、硫黄用のLeco CS444LS分析装置およびP、B、W等の主体金属用のパーキン−エルマー5000原子吸光分光計を使って化学分析にかけた。充填アルミ処理下地はこの結果0.044重量%のPと7ppmS含有であることが分かった。ここで白金電着物中の増大Pの容積濃度はパツクセメンテーシヨンアルミニウム被覆処理操作の後にも残留し、アルミ化物拡散コーティング中に組み込まれている。
【0020】
同要領で他の白金めっき箔および白金めっき1/8インチ厚みタブの別サンプルをアルミニウム被覆処理して、内面生長の二相白金改質によるアルミ化物拡散コーティング(MDC−150と呼称)を、先ず987℃で2時間熱処理して得ている。次いで熱処理した下地を9容積%の三塩化アルミニウムと次塩化アルミニウム+91容積%の水素構成のコーティング用ガス混合物を用い、流量300scfh、全圧500トルのもとに、下地温度1850°F(1010℃)下にCVD操作を使ってアルミニウム被覆処理した。このコーティング混合物を得るには水素/13容積%HCl混合物中、高純度水素と塩化水素を水素とHCl13v%混合物として、290℃で純アルミニウム源99.999%上に通過させ、引き続きこのガス混合物を、Cr−Al合金源を備えた高温発生装置を1010℃で通過させ、三塩化アルミニウムと次塩化アルミニウム混合物を形成させる。CVD操作によるアルミニウム被覆処理した下地は、0.039w%のPと8ppmS含有と見做された。
【0021】
同様に、他の白金めっき箔および白金めっき1/8吋厚みタブの別途サンプルをアルミニウム被覆処理して、外面生長の単一相白金改質によるアルミ化物拡散コーティング(MDC−150Lと呼称)を9v%の三塩化アルミニウムおよび91v%の水素構成のコーティングガス混合物を用い、300scfhの流量と500トル全圧のもとで、1080℃の下地温度下でCVD処理によりめっき状態のままの下地をアルミニウム被覆処理して得た。コーティング混合物は高純度水素(例えば不純物30ppb以下)と高純度塩化水素(例えば不純物25ppm以下)とを水素/13v%HClの混合物状態で、290℃の99.999%純度のアルミニウム源上に通過させて得ている。白金層の事前拡散熱処理は行わなかった。この特殊CVDコーティング操作で下地とコーティングの精製(つまり混入元素と耐熱性元素との濃度の低減)役割の塩化水素は、サンプル面上の三塩化アルミニウムを水素で還元して得ている。CVDアルミニウム被覆処理した下地材料は、0.014wt%P及び5ppmSの含有が認められた。この結果該特殊CVDコーティング操作により、白金電着物の増大P容積濃度は約79%低減した。但し0.014w%のPは依然この下地とコーティング中に止まりIN−738箔の初期P含分(0.005w%P)以上を示していた。
【0022】
従って高P濃度を示す従来の燐酸塩白金めっき浴を使うことは、白金蒸着物内に従って究極的にはその後この上に形成されるアルミ化物拡散コーティング中にPを組み込むことが予想される。更に高いS濃度を示す従来の硫酸塩系白金めっき浴を用いることは、白金蒸着物内に従って結局、後にこの上に形成されるアルミ化物拡散コーティング内に同じくSを取り込むことになると思われ、この場合混入不純物のためコーティングの耐酸化性に好ましくない影響を与えるように思われる。
【0023】
本発明はアルカリ水酸化物またはアルカリ土類水酸化物系の苛性水溶液を使って、下地上に白金を電気メツキすることにより、白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの耐酸化性能を高める方法の提供に関する。この水酸化めっき溶液を用いることにより、白金蒸着物内従って下地に形成させた白金改質によるアルミ化物拡散コーティング内の、燐および/または硫黄および/または塩素等の有害混入不純物量を顕著に低めることが出来る。
【0024】
説明のためまたこれに限定しない本発明の一実施例として、アルカリ水酸化物およびアルカリ土類水酸化物中の一つ以上のアルカリ水溶液構成の、白金めっき溶液を使用する。このうちKOHおよびNaOH、Ca(OH)2,Mg(OH)2 等の混合物を用いても良いが、この中で最適のものはKOHである。めっき溶液には硫黄、燐および脱イオン水の5ppm以下含有の純塩類(例えばKOH)が用いられる。
【0025】
発明の実施に当っては、5ppmの硫黄および燐更に10ppm以下のCl含有のヘキサヒドロキシ白金酸H2Pt(OH)6でも構わないが、幾つかの白金水酸化物先駆物質を市場で入手使用出来る。発明実施用の好適なヘキサヒドロキシ白金酸は結晶状として、Johnson−Matthey社またはEngelhardtインダストリ社から購入出来る。その他の利用出来る白金水酸化物先駆物質としては、(NH4)2Pt(OH)6,K2Pt(OH)6等が挙げられる。
【0026】
白金水酸化物めっき溶液は広範囲の濃度およびめっき条件のもとで操作出来る。
【0027】
本発明に基づく白金改質によるアルミ化物拡散コーティングを得るための、アルミニウム被覆処理に先立ち採用される白金めっき条件を示したのが表1である。
【0028】
Figure 0004425998
【0029】
表1では、Pt含分のみに絞ったPt濃度が示されている。特定のPt量を得るためのめっき液中の要請H2Pt(OH)6量は容易に計算出来る。
【0030】
表1に示した採用条件のもとでは、従来型の公知のニツケルまたはコバルト系超合金製のタービン羽根(その幾つかは前記した)等のガスタービン部材の全流過面にわたって、平滑な完全に緻密な一般に均一層厚の(例えば0.25から0.35ミル±0.05ミル)の白金蒸着物が得られる。このめっき溶液中の白金濃度は定期的に前記H2Pt(OH)6を添加して保持され、pHの方は一定間隔のもとにKOHまたは他の苛性液を加えて調整する。めっき液の有効使用期間は白金蒸着物および/またはアルミ化物拡散コーティングの化学分析と、アルミ化物コーティングの繰り返し耐酸化性試験とを組み合わせて求めることが出来る。しかし、以下で示すように前記の白金水酸化物めっき液が、めっき溶液の劣化につれて引き続き形成されるアルミ化物拡散コーティングの耐酸化性を予期せぬ程度高めることもあり、この場合苛性液および水酸化白金酸液の添加により、K、Na、Ca、および/またはMg元素濃度が高められる。この結果、該当データから本発明の白金めっき溶液の有効耐用期間を極めて長めることが出来る。
【0031】
タービンの羽根部分に当たるガスタービンの重質部材の白金の電気めっきにあっては、この重質部材は陰極構成であり、まためっきニツケル含有の陽極は電気回路の完成用に利用される。陽極には穿孔プレートを設けて良く、アミンリガンド錯体含有のめっき溶液に屡々利用される複雑な補助陽極は不要である。
【0032】
上記タイプの燐酸塩系溶液からと、本発明による水酸化カリウム系溶液から蒸着される白金の化学成分を一連の実験を通して比較した。特に6〜8ミルの厚さを持ち従来のPWA−1480ニツケル系の超合金製の下地箔を、上記タイプの燐酸塩系溶液を使い0.09A/cm2 の電流密度下で電気めっきして、この下地箔上に9−11mgPt/cm2 を析出させた。同種の下地箔を水酸化カリウム系の上記溶液を使って(KOH−9g/l、Pt−10g/l)電流密度0.015A/cm2 のもとで電気めっきし、下地箔材料に9−11mgPt/cm2 を析出させた。ここで若干の白金めっき箔材料を化学分析し、一方他の材料は上記別途アルミ処理操作によりアルミニウム被覆処理を行い、LDC−2E、MDC−150、MDC−150L呼称のアルミ化物拡散コーティングを得、引き続き化学分析にかけた。表2は白金めっき箔とアルミニウム被覆処理した箔の質量分光計による化学分析結果(wt%)の概要を示す。
【0033】
Figure 0004425998
【0034】
表2結果からS、P、およびClの不純物濃度が、一般に本発明の水酸化物系のめっき溶液を使った(表中“水酸化物”で表示)めっきしたままのサンプル(“めっき状態”の欄)では低値を示す。同様にアルミニウム被覆処理したままのサンプル(LDC−2E、MDC−150、MDC−150Lの欄で示す)では、アルミニウム被覆処理に先立ち発明の水酸化物系めっき液を使ったこの種不純物濃度が一般に低いことが分かる。
【0035】
耐酸化性能はMARM−247(大きさ1”x1/2”x1/8”の耐酸化性試験に好適な)ニツケル系の超合金試料を使って判定した。この試験サンプルは二つのグループに分け、その一つは電流密度0.09A/cm2 のもとで下地サンプル上に9−11mgPt/cm2 を蒸着させる、上記タイプの燐酸塩緩衝溶液を使ってめっきした白金グループ、他の一つは電流密度0.015A/cm2 のもとに、下地サンプル上に9−11mgPt/cm2 を析出させる、上記水酸化カリウム系のめっき溶液を使ってメツキした白金グループとした。ここでこれらグループ中の各サンプルをアルミニウム被覆処理用に3つに分け、その一つはこれをアルミニウム処理した内面生長の高Al活性度のパックセメンテーション操作によるLDC−2Eコーティング、他の一つはこれをアルミニウム被覆処理した内面生長のCVD操作によるMDC−150コーティング(高温度ハロゲン化アルミニウム発生装置使用)、さらに残りの一つもアルミニウム被覆処理した外面生長の単一相低活性の前記MDC−150Lコーティング(コーティング用精製パラメター使用)とした。CVDアルミニウム被覆処理を行うには、米国特許第5261963号記載のCVDコーティング用装置を用いれば良い。表3にはLDC−2E、MDC−150、MDC−150L用のコーティングの厚みを示す。この結果、異なるタイプのアルミニウム被覆処理技術と、異なる白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの耐酸化性との相関とを判定した。
【0036】
耐酸化性試験サンプルは50分を対象温度、10分を急速空冷温度条件に曝した1時間サイクル操作のもとで2150°Fで試験した。各白金めっき処理/白金アルミニウム被覆処理の3サンプルの重量を50サイクル毎の前後で量った。それぞれの50時間の試験間隔後に各3サンプルの重量変動を平均し、この平均重量変動を暴露サイクル(時間)を関数としてプロツトした。破損欠陥はサンプルの初期重量に対し1mg/cm2 の重量損失を示す場合と見做した。
【0037】
図1、2、3はサンプルの耐酸化性試験による重量の変動を纏め示したものである。これらの図から分かることは、本発明の苛性めっき溶液を使ったサンプルの耐酸化性が、従来の燐酸塩タイプのめっき液を用いたサンプルのそれに比べ優れている点である。この場合、直接耐酸化性が比較出来るように、それぞれの示すコーティング厚みに対して繰り返し耐酸化性データを標準化するようにした。表の3は異なる二種の白金めっき溶液を使った三組のアルミ化物拡散コーティングの相対耐用性能を示し、表4は二種の白金めっき溶液を使った三組のアルミ化物拡散コーティングのライフ変動を示す。
【0038】
Figure 0004425998
【0039】
Figure 0004425998
【0040】
表3中のデータからは、本発明による苛性めっき溶液を使用すると、3種の白金改質アルミ化物の拡散コーティングの耐酸化性は、燐酸塩系の白金めっき溶液を用いて行った同一3種の白金改質アルミ化物拡散コーティングに比べ、25〜36%は高められるとされる。この場合、各種白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの相対寿命は、基本的には表4の各めっき液タイプについては変わりは無い。その理由としては3種のアルミ化物コーティングタイプ間の違いは、選択したアルミニウム被覆処理の際の浄化程度に左右されるからである。
【0041】
発明は上記のMDC−150Lで示される外面生長の単一相の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングに関するものであり、その特徴としては上記の苛性白金水溶液の使用と、このコーティングが白金めっき下地上に外面生長されていることとから、アルミ化物拡散コーティング中の前記混入不純物量を低めるに好適なCVD操作条件のもとで、特に事前拡散熱処理を行わぬCVDアルミニウム被覆操作との組合せの結果、SとPの濃度が極めて低減されることが挙げられる。特に本発明は上記のMDC−150L呼称の外面生長単一相の白金改質アルミ化物拡散コーティングに関し、アルミ化物拡散コーティングの添加層中のS濃度がその下面の下地中のS濃度の50%以下であることを特徴としている。その外面生長単一相の白金改質によるMDC−150Lで示される、アルミ化物拡散コーティング内のS濃度の低減率は、下地の超合金(既定濃度に対しIN−738、Ni箔及びPWA−1480使用)の性状に応じてそれぞれ50%、78%および99.6%を示した。アルミ化物拡散コーティング中のS濃度の最大低減率は、PWA−1480ニツケル系の超合金下地材使用の場合に得られた。概してMDC−150Lで示される外面生長の単一相白金改質の、アルミ化物拡散コーティング中のS濃度は10ppm重量表示以下と測定され、P濃度は外側アルミ化物コーティング面近く、例えば添加層の外側面近くでは50ppm重量表示以下と測定される。この場合のガスタービンエンジン羽根の製作については、上記苛性めっき液の使用およびめっきされた状態のままの下地を、CVDアルミニウム被覆処理する条件の組合せ使用結果として、めっき下地上にコーティングを外面生長させる場合、このアルミ化物の拡散コーティング内の混入不純物量を有効に低める条件のもとでは、何れもニツケル系の超合金下地が使用される。
【0042】
MDC−150Lアルミ化物拡散コーティングは、少なくともK及び/またはNa等のアルカリ元素とCaおよび/またはMg等のアルカリ土類元素の一つを、以下の説明の如く顕著にまた予期せぬ程度に、コーティングの耐酸化製性を高める有効濃度を保持することが出来る。またこれに代わるか追加するかして、MDC−150Lアルミ化物拡散コーティングは、珪素およびHf、Zr、Ce、La、Y等の活性元素を、コーティングの外側添加層中で耐酸化性を高め、添加層中(珪化ハフニウムの如く)第2の相の珪化物粒子を与えるに十分な0.01〜8wt%の量を持たせることが出来、このことは同時係属出願中の“活性元素改質による白金アルミ化物拡散コーティングとCVDコーティング方法”名称の、同一譲受人名義の出願書類(代理人保管No.Howmet372)に記載されており、参考としてその開示内容をここに付記する。
【0043】
本発明はまた、アルミニウム被覆処理に先立ち、下地上に白金を電着することにより得られる白金改質のアルミ化物拡散コーティングの耐酸化性が、顕著にかつ予期せぬ程度にアルカリおよび/またはアルカリ土類元素の一つでめっきした白金を供給するか、ドープ操作するに役立つ水酸化物として、一つ以上のアルカリおよびアルカリ土類元素の濃度を保持した苛性水溶液を用いて、白金を電着させることにより高めることの出来る開示内容を提供する。これと同時にコーティングの耐酸化性を顕著にかつ予期せぬ程度に高める、白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの有効量を上面に形成させることを特徴としている。
【0044】
例えば図4を参照すると、本発明により上記水酸化白金めっき溶液中のアルカリ元素濃度の増大または蓄積が、溶液からのめっき白金量を関数としてオーバータイムとして示されているのが分かる。オーバータイムのKの増加は溶液の持続期間について上述したように、pH調節を目的にめっき溶液にKOHを加えた結果起きている。図5はめっき溶液からのめっき白金を関数とする、オーバタイムの水酸化白金めっき溶液中のアルカリ元素Naの、濃度増加または濃度蓄積状態を示す。〔Na(OH)はH2Pt(OH)6とKOH両物質中の一不純物であり、大気中では二酸化炭素と反応する〕。
【0045】
図6は溶液からのめっき白金を関数とした、オーバタイムの本発明に基づく水酸化物浴で得た、白金プレート中のNaとKの濃度増加状態を示す。オーバタイム電着白金中のKとNaとの濃度増加は、図4と5で示すようにめっき浴中のこの種元素の蓄積によりもたらされる。白金蒸着物内のCa濃度は浴寿命と関係なく、めっき白金については0から12000gの浴劣化に対し、平均すると約100ppm重量表示に相当する(図4、5、6では劣化範囲として示す)。本発明の水酸化物めっき溶液の組成変動を関数として、MDC−150Lで示される外面生長の単一相白金改質のアルミ化物コーティングの耐酸化性能を求めるため、一連の実験を行った。酸化試験用のサンプルにはPWA−1480ニツケル系超合金が対象となり、これは前出のものと変わらない。サンプル群は上記(表1参照)KOH系のめっき溶液を使って電気めっきし、各種白金量を溶液を使ってめっき処理し、ついでMDC−150Lアルミ化物拡散コーティング用のCVDパラメータを用い、特に白金の事前拡散による熱処理は行わずにめっき操作した後、アルミニウム被覆処理した。従来の燐酸塩めっき浴を使って電気メツキしたサンプルを、比較のため挿入した。
【0046】
サンプル群は上記要領で2150°Fのもとに耐酸化性試験を行ったが、その実験結果を示したのが図7である。欠陥を示すサイクル数(重量損失3mg/cm2 )と、本発明に基づく水酸化物めっき液と、基準線としての燐酸塩めっき液との両液中でめっきしたサンプルについての、コーティングの相対寿命を表5に示した。(ここで燐酸塩基準線=燐酸塩基準線欄の133/133、水酸化物基準線=水酸化物基準線欄の230/230とする。)
【0047】
Figure 0004425998
【0048】
図7と表5からめっき液からの白金の減損(溶液からのめっき析出Ptgm数)が増すにつれ、MDC−150Lサンプルの顕著なかつ予期出来ぬ耐酸化性の向上が明らかに見受けられる。特に2.1倍の増加はPtの10、000g(65gK/l、10gPt/l)後のMDC−150L被覆サンプル白金めっき対MDC−150L被覆サンプル白金めっき0gPtめっき処理〔6.3gK/l〕(または9gKOH/l)および新規めっき溶液に対応のデータ10gPt/lにより明白である。耐酸化性の顕著な予期せぬ増大傾向は、白金めっき内およびこのものの上に外面生長のアルミ化物拡散コーティング内でのK、Na、Caが注入されるか、ドープされることが原因している。Kおよび/またはMg等のアルカリ土類金属と白金めっき浴、従って白金めっきとアルミ化物拡散コーティングとの両物質に組み込むことにより、内面または外面拡散のアルミニウム被覆処理により、Ptめっき上に形成されようと、されなかろうと、コーティングの耐酸化性能に極めて優れた効果が発揮される。
【0049】
一般に苛性めっき水溶液は約10gK/l以上を含んでおり、Kは白金蒸着物中に合体され、また効果的なレベルでその上に形成されたアルミ化物拡散コーティングに注入されて耐酸化性は高められる。苛性めっき溶液は0.05g/lNaより高値を示し、Naを白金蒸着物およびこの目的のため上部に形成されたアルミ化物拡散コーティングに包含される。
【0050】
上記の耐酸化性試験結果、白金改質アルミ化物拡散コーティングの耐酸化性は、図1−3に示すP、S、Cl等の混入不純物濃度を低めることで高められ、更にその効果は少なくとも図6と7で示した白金蒸着物に含まれる、アルカリ元素およびアルカリ土類元素の一つとともに、白金蒸着物およびアルミ化物拡散コーティングを導入またはドープさせることにより、更に大きく高めることが出来る。
【0051】
発明の2、3の実施例についてその実態を示し説明してきたが、当業者であれば発明の趣旨と範囲を逸脱することなく、多種の変更、修正、および省略をその形態細部において行い得ることは、容易に理解出来る筈である。
【0052】
【発明の効果】
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、アルミニウム被覆処理した後、下地上に白金を電気めっきして得た白金改質によるアルミ化物拡散コーティングは、めっき溶液を使って白金を電気めっきすることにより改良し得ることに基づき、めっき溶液の組成は、今まで使っていたものと異なり、耐酸性改善方法によって引き続きその上に形成させる白金蒸着物およびアルミ化拡散コーティング内の燐、硫黄および塩素等の有害な混入不純物を効果的に低減させている。また、白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する下地材料及び外面生長の白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する被覆下地を確保している。
【図面の簡単な説明】
【図1】MARM−247ニツケル系超合金下地に施したLDC−2E呼称の、内面に生長させた二相白金アルミ化物コーティングの2150°Fにおける反復耐酸化性の比較図を示す。コーティングの一つ(●データ点で示す)は苛性液ベースの白金めっき液を用いた本発明の実施例に準じて得たもの、他のコーティング(▲データ点で示す)は従来の既知燐酸塩緩衝白金めっき液使用のもの。
【図2】MARM−247ニツケル系超合金下地に施したMDC−150呼称の、内面生長の二相CVDの白金アルミ化コーティングの2150°Fにおける反復耐酸化性の比較図を示す。コーティングの一つ(●データ点で示す)は苛性液ベースの白金めっき液を用いた、本発明の実施例に準じて得たもの、他のコーティング(▲データ点で示す)は従来の既知燐酸塩緩衝白金めっき液使用のもの。
【図3】MARM−247ニツケル系超合金下地に施したMDC−150L呼称の、外面生長単一相CVD白金アルミ化物コーティングの2150°Fにおける反復耐酸化性の比較図を示す。コーティングの一つ(●データ点で示す)は苛性液ベースの白金めっき液を用いた本発明によるもの、他のコーティング(▲データ点で示す)は従来の既知燐酸塩緩衝白金めっき液使用のもの。
【図4】本発明の苛性液中のK濃度の増加と、下地に施しためっき白金のグラム数との相関を示す。
【図5】本発明の苛性液中のNa濃度増加と、下地に施しためっき白金のグラム数との相関を示す。
【図6】本発明のめっき液からの電着Pt中のKとNaとの増加濃度と、下地に析出させた溶液からのめっき白金グラム数との相関を示す。
【図7】PWA−1480ニツケル系超合金下地に施したMDC−150L呼称の、外面生長単一相CVD白金アルミ化物コーティングの2150°Fにおける反復耐酸化性の比較図を示す。この場合異なる白金量をめっきしてこのめっき液にKとNaの増加を示すようにした後、苛性白金めっき溶液を用いた本発明の実施例にを与える。なお、従来の燐酸塩Ptめっき浴を使って得たMDC−150L白金改質によるアルミ化物コーティングデータを比較のため示した。

Claims (12)

  1. アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属水酸化物とアルカリ土類金属水酸化物との混合物系の少なくとも一方を含有する苛性水溶液から白金を含有する層を形成するよう下地に電気めっきを行うこと、この下地にアルミニウム被覆処理を行い、前記層上に白金改質によるアルミ化物拡散コーティングを形成させることからなる、下地上の白金改質のアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法であって、前記苛性水溶液は、燐酸塩緩衝めっき溶液を使用して調製された白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性に比較して高温耐酸化性を向上するに効果的なアルカリ元素並びにアルカリ土類元素の少なくとも一方、および燐並びに/または硫黄並びに/または塩素を有することを特徴とする白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法。
  2. 苛性水溶液を、アルカリ金属水酸化物を含有するアルカリ金属水酸化物系統とする、請求項1に記載の下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法。
  3. アルカリ金属水酸化物をKOHとNaOHの中から選定する、請求項2に記載の下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法。
  4. アルカリ金属水酸化物を苛性水溶液中8g/l以上の量を含ませる、請求項3に記載の下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法。
  5. アルカリ金属水酸化物を苛性水溶液中9g/l以上の量を含ませる、請求項4に記載の下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法。
  6. アルカリ土類金属水酸化物をCa(OH)2 およびMg(OH)2 の中から選定する、請求項1に記載の下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法。
  7. 白金を苛性水溶液中9g/l以上の量を含ませる、請求項1に記載の下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法。
  8. 白金を苛性水溶液中10〜11g/lの量を含ませる、請求項7に記載の下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法。
  9. 苛性水溶液のpHを10以上、13以下とする、請求項1に記載の下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法。
  10. 苛性水溶液のpHを11.2以上、11.9以下とする、請求項9に記載の下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法。
  11. アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物の少なくとも1つを含有する苛性水溶液から白金を含有する層を形成するよう下地に電気めっきを行うこと、この下地にアルミニウム被覆処理を行い、前記層上に白金改質によるアルミ化物拡散コーティングを形成させることからなる、下地上の白金改質のアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法であって、前記苛性水溶液は、燐酸塩緩衝めっき溶液を使用して調製された白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性に比較して高温耐酸化性を向上するに効果的なアルカリ元素並びにアルカリ土類元素の少なくとも一方、および燐並びに/または硫黄並びに/または塩素を有する下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法で得る、白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する下地材料。
  12. 苛性水溶液を使って下地を電気めっきし、白金および該苛性水溶液中に含まれるアルカリ元素とアルカリ土類元素の少なくとも一つを含む層を析出させ、更にこの下地をアルミニウム被覆処理して該層上に白金改質アルミ化拡散コーティングを形成させる下地上の白金改質のアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法であって、前記苛性水溶液は、燐酸塩緩衝めっき溶液を使用して調製された白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性に比較して高温耐酸化性を向上するに効果的なアルカリ元素並びにアルカリ土類元素の少なくとも一方、および燐並びに/または硫黄並びに/または塩素を有する下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸化性改善方法で得る、白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する下地材料。
JP21013597A 1996-07-23 1997-07-18 下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸性改善方法及び白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する下地材料 Expired - Lifetime JP4425998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/685,379 US5788823A (en) 1996-07-23 1996-07-23 Platinum modified aluminide diffusion coating and method
US08/685379 1996-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081979A JPH1081979A (ja) 1998-03-31
JP4425998B2 true JP4425998B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=24751958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21013597A Expired - Lifetime JP4425998B2 (ja) 1996-07-23 1997-07-18 下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸性改善方法及び白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する下地材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5788823A (ja)
EP (1) EP0821075B1 (ja)
JP (1) JP4425998B2 (ja)
DE (1) DE69722721T2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551423B1 (en) * 1998-09-08 2003-04-22 General Electric Co. Preparation of low-sulfur platinum and platinum aluminide layers in thermal barrier coatings
US6333121B1 (en) * 1992-10-13 2001-12-25 General Electric Company Low-sulfur article having a platinum-aluminide protective layer and its preparation
US6129991A (en) * 1994-10-28 2000-10-10 Howmet Research Corporation Aluminide/MCrAlY coating system for superalloys
US6066405A (en) * 1995-12-22 2000-05-23 General Electric Company Nickel-base superalloy having an optimized platinum-aluminide coating
GB9612811D0 (en) * 1996-06-19 1996-08-21 Rolls Royce Plc A thermal barrier coating for a superalloy article and a method of application thereof
US5788823A (en) * 1996-07-23 1998-08-04 Howmet Research Corporation Platinum modified aluminide diffusion coating and method
US6022632A (en) * 1996-10-18 2000-02-08 United Technologies Low activity localized aluminide coating
US6132520A (en) 1998-07-30 2000-10-17 Howmet Research Corporation Removal of thermal barrier coatings
JP3575307B2 (ja) * 1998-12-28 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US6344282B1 (en) * 1998-12-30 2002-02-05 General Electric Company Graded reactive element containing aluminide coatings for improved high temperature performance and method for producing
US6245435B1 (en) 1999-03-01 2001-06-12 Moen Incorporated Decorative corrosion and abrasion resistant coating
US6273678B1 (en) 1999-08-11 2001-08-14 General Electric Company Modified diffusion aluminide coating for internal surfaces of gas turbine components
US6444060B1 (en) * 1999-12-22 2002-09-03 General Electric Company Enhancement of an unused protective coating
US6306277B1 (en) 2000-01-14 2001-10-23 Honeywell International Inc. Platinum electrolyte for use in electrolytic plating
US6472018B1 (en) 2000-02-23 2002-10-29 Howmet Research Corporation Thermal barrier coating method
US6391475B1 (en) 2000-03-10 2002-05-21 General Electric Company Modified aluminum-containing protective coating and its preparation
US6589668B1 (en) 2000-06-21 2003-07-08 Howmet Research Corporation Graded platinum diffusion aluminide coating
US6602356B1 (en) 2000-09-20 2003-08-05 General Electric Company CVD aluminiding process for producing a modified platinum aluminide bond coat for improved high temperature performance
US6475289B2 (en) * 2000-12-19 2002-11-05 Howmet Research Corporation Cleaning of internal passages of airfoils
US6560870B2 (en) * 2001-05-08 2003-05-13 General Electric Company Method for applying diffusion aluminide coating on a selective area of a turbine engine component
US6586052B2 (en) 2001-09-21 2003-07-01 Rolls-Royce Corporation Method for coating internal surfaces
US7026057B2 (en) 2002-01-23 2006-04-11 Moen Incorporated Corrosion and abrasion resistant decorative coating
US7273635B2 (en) 2003-09-29 2007-09-25 Howmet Corporation Method of forming aluminide diffusion coatings
KR20050119705A (ko) * 2004-06-17 2005-12-22 (주)나노클러스터 백금 나노입자가 코팅된 알루미늄 분말 및 그 제조방법
US7371428B2 (en) * 2005-11-28 2008-05-13 Howmet Corporation Duplex gas phase coating
US7531220B2 (en) * 2006-02-07 2009-05-12 Honeywell International Inc. Method for forming thick quasi-single phase and single phase platinum nickel aluminide coatings
US20080179381A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 United Technologies Corporation Diffusion braze repair of single crystal alloys
US20080265005A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 United Technologies Corporation Brazing process incorporating graphitic preforms
US20090068446A1 (en) * 2007-04-30 2009-03-12 United Technologies Corporation Layered structures with integral brazing materials
US20090035485A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 United Technologies Corporation Method for forming active-element aluminide diffusion coatings
US20090136664A1 (en) * 2007-08-02 2009-05-28 United Technologies Corporation Method for forming aluminide diffusion coatings
US20090134035A1 (en) * 2007-08-02 2009-05-28 United Technologies Corporation Method for forming platinum aluminide diffusion coatings
SG152091A1 (en) 2007-10-26 2009-05-29 Turbine Overhaul Services Pte Microwave filter and microwave brazing system thereof
SG154346A1 (en) * 2008-01-10 2009-08-28 Turbine Overhaul Services Pte System and method for restoring metal components
SG155778A1 (en) * 2008-03-10 2009-10-29 Turbine Overhaul Services Pte Method for diffusion bonding metallic components with nanoparticle foil
US7927714B2 (en) * 2008-08-20 2011-04-19 The Trustees Of Princeton University Barium-doped bond coat for thermal barrier coatings
WO2010135144A1 (en) 2009-05-18 2010-11-25 Sifco Industries, Inc. Forming reactive element modified aluminide coatings with low reactive element content using vapor phase diffusion techniques
EP3006592B1 (en) 2009-05-20 2019-07-17 Howmet Corporation Diffusion aluminide coating
JP6126852B2 (ja) 2012-02-21 2017-05-10 ハウメット コーポレイションHowmet Corporation ガスタービン部品のコーティング及びコーティング方法
FR2989694B1 (fr) * 2012-04-19 2015-02-27 Snecma Procede de fabrication d'un bain electrolytique pour la realisation d'une sous-couche metallique a base de platine sur un substrat metallique
PL2796593T3 (pl) 2013-04-26 2021-07-26 Howmet Corporation Galwanizacja elementu wewnętrznego płata
JP6226231B2 (ja) 2013-09-18 2017-11-08 株式会社Ihi 熱遮蔽コーティングしたNi合金部品及びその製造方法
CA2866479C (en) 2013-12-20 2021-08-17 Will N. Kirkendall Internal turbine component electroplating
US9909202B2 (en) 2014-05-02 2018-03-06 General Electric Company Apparatus and methods for slurry aluminide coating repair
CN114672859B (zh) * 2022-03-11 2024-05-17 沈阳梅特科航空科技有限公司 一种可作为热障涂层粘结层的铂改性铝化物涂层及其制备工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819338A (en) * 1968-09-14 1974-06-25 Deutsche Edelstahlwerke Ag Protective diffusion layer on nickel and/or cobalt-based alloys
DE1796175C2 (de) * 1968-09-14 1974-05-30 Deutsche Edelstahlwerke Gmbh, 4150 Krefeld Hochtemperaturkorrosions- und zunderbeständige Diffusionsschutzschicht auf Gegenständen aus hochwarmfesten Legierungen auf Nickel- und/oder Kobaltbasis
US4501776A (en) * 1982-11-01 1985-02-26 Turbine Components Corporation Methods of forming a protective diffusion layer on nickel, cobalt and iron base alloys
GB8821005D0 (en) * 1988-09-07 1988-10-05 Johnson Matthey Plc Improvements in plating
AU648316B2 (en) * 1990-06-29 1994-04-21 Electroplating Engineers Of Japan, Limited Platinum electoforming and platinum electroplating
US5139824A (en) * 1990-08-28 1992-08-18 Liburdi Engineering Limited Method of coating complex substrates
DE69304397T2 (de) * 1992-04-29 1997-01-16 Walbar Inc Verbessertes Verfahren zur Diffusionsbeschichtung und Produkte
EP0654542B1 (en) * 1993-11-19 1999-03-31 Walbar Inc. Improved platinum group silicide modified aluminide coating process and products
US5658614A (en) * 1994-10-28 1997-08-19 Howmet Research Corporation Platinum aluminide CVD coating method
GB9426257D0 (en) * 1994-12-24 1995-03-01 Rolls Royce Plc Thermal barrier coating for a superalloy article and method of application
US5716720A (en) * 1995-03-21 1998-02-10 Howmet Corporation Thermal barrier coating system with intermediate phase bondcoat
US5989733A (en) * 1996-07-23 1999-11-23 Howmet Research Corporation Active element modified platinum aluminide diffusion coating and CVD coating method
US5788823A (en) * 1996-07-23 1998-08-04 Howmet Research Corporation Platinum modified aluminide diffusion coating and method
US5914439A (en) * 1997-05-08 1999-06-22 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Diffusion barrier for bores of glass fiber spinners providing high corrosion and oxidative resistance at high temperatures

Also Published As

Publication number Publication date
DE69722721D1 (de) 2003-07-17
US5788823A (en) 1998-08-04
DE69722721T2 (de) 2004-04-22
EP0821075A1 (en) 1998-01-28
JPH1081979A (ja) 1998-03-31
US6136451A (en) 2000-10-24
EP0821075B1 (en) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425998B2 (ja) 下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの高温耐酸性改善方法及び白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する下地材料
CA2202255C (en) Platinum aluminide cvd coating method
DE69724842T2 (de) Modifizierte Platin-Aluminid Diffusionsbeschichtung und CVD-Verfahren
US6129991A (en) Aluminide/MCrAlY coating system for superalloys
WO1996013622A9 (en) Platinum aluminide cvd coating method
JP3844607B2 (ja) 超合金部品の耐酸化腐食性の改良方法及び該方法により得られる超合金部品
US6521113B2 (en) Method of improving the oxidation resistance of a platinum modified aluminide diffusion coating
US20050145503A1 (en) Platinum aluminide coating and method thereof
US3232853A (en) Corrosion resistant chromide coating
CN114134545A (zh) 一种在光亮金属表面电镀铂的镀液及其电镀方法
US6332937B1 (en) Method of improving oxidation and corrosion resistance of a superalloy article, and a superalloy article obtained by the method
CN110306216B (zh) 一种活性元素Re改性β-(Ni,Pt)-Al涂层及其制备工艺
EP2432916B1 (en) Pt-al-hf/zr coating and method
Lamesle et al. Growth mechanisms and hot corrosion resistance of palladium modified aluminide coatings on superalloys
Wu et al. Cyclic oxidation behavior of iridium-modified aluminide coatings for nickel-base single crystal superalloy TMS-75
EP1467001A1 (en) METHOD FOR FORMING Re COATING FILM OR Re-Cr ALLOY COATING FILM THROUGH ELECTROPLATING
US20050129869A1 (en) Article protected by a thermal barrier coating having a group 2 or 3/group 5 stabilization-composition-enriched surface
EP0184985A2 (en) Coating for metallic substrates, method of production and use of the coating
JP4637539B2 (ja) アルミナイド拡散コーティングを形成する方法
JPS6035992B2 (ja) Ni合金のAlコ−テイング方法
JP3837559B2 (ja) アルミニウムが拡散浸透されたイリジウムと白金とからなる合金が被覆されたニッケル基超合金
Yagi et al. Electroless Nickel Plating onto Minute Patterns of Copper Using Ti (IV)∕ Ti (III) Redox Couple
Hengprayoon et al. Investigation of a Simultaneous Silicon-Modified Pack Aluminizing Method on Pure Nickel Using Quartz and RHA
Ramkumar et al. Aging and Corrosion Behavior of Ni-and Cr-Electroplated Coatings on Exhaust Manifold Cast Iron for Automotive Applications
Ramkumar et al. 7 Aging and Corrosion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term