JP4421703B2 - 水性製剤、その鉱物成形品の被覆用の使用、被覆鉱物成形品の製法、被覆鉱物成形品、水性ポリマー分散液及びその製法 - Google Patents

水性製剤、その鉱物成形品の被覆用の使用、被覆鉱物成形品の製法、被覆鉱物成形品、水性ポリマー分散液及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4421703B2
JP4421703B2 JP21085499A JP21085499A JP4421703B2 JP 4421703 B2 JP4421703 B2 JP 4421703B2 JP 21085499 A JP21085499 A JP 21085499A JP 21085499 A JP21085499 A JP 21085499A JP 4421703 B2 JP4421703 B2 JP 4421703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
formula
aqueous
polymer
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21085499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053911A (ja
Inventor
シュヴァルツ マンフレート
ベヒェルト ベルトルト
ヴィーゼ ハルム
ヒュンマー ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7875560&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4421703(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000053911A publication Critical patent/JP2000053911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421703B2 publication Critical patent/JP4421703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4857Other macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/02Alkyl sulfonates or sulfuric acid ester salts derived from monohydric alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗膜形成成分として製剤の水相中に分散形で存在するポリマーP少なくとも1種から成る水性製剤に関する。本発明は、この水性製剤の鉱物成形品の被覆用の使用にも関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明の目的のために、鉱物成形品は鉱物結合剤及び鉱物骨材から成る成形品である。鉱物結合剤及び骨材から製造される製剤は、湿潤時に成形し、空気中又は水下で、所望により高めた温度に曝して、時が経つにつれて凝固させて、所望の石のような鉱物成型品にすることができる。鉱物結合剤は公知である。これらは微細に細分された無機鉱物、例えば石灰、石膏、粘土及び/又はセメントである。鉱物骨材は、通常、自体公知の方法で特別な適用に合わせた粒度又は繊維長さを有する、顆粒状又は繊維状の、天然起源又は合成の岩材料(砂利、砂、鉱物繊維)である。特別な場合に鉱物成形品は金属又は有機添加物も包含する。有色顔料も着色するためにしばしば添加される。
【0003】
本発明により被覆すべき鉱物成形品の例は、例えば廃水用のコンクリートパイプ、コンクリート屋根瓦(例えばDE−A3901073参照)、縁石、階段、床板、柱礎タイル及び繊維充填コンクリートパネル、即ち無機又は有機繊維、例えばポリエステル繊維又はナイロン繊維を充填したスラブ様鉱物成形品である。
【0004】
鉱物成形品の欠点は、屋外暴露される際に(特に水に曝される際に)、陽イオン成分、例えばCa2+が時が経つにつれて溶出するために、強度が失われることである。鉱物成形品のもう一つの不利な特性は、風解現象の発生である。これらは、鉱物結合剤がアルカリ性環境中で比較的高い原子価の陽イオン、例えばCa2+を含むことによるものであろう。従って空気からの二酸化炭素との反応によって、水中の溶解性が低い、見苦しい白色石灰痕跡が鉱物成形品の表面に現れる結果となり得る。風解は、新たに製造した鉱物成形品を硬化させる間に早くも現れるか又は既に硬化させた鉱物成形品が屋外暴露される際に起こる。
【0005】
前記の不利な特性を克服するために、鉱物成形品を被覆することが多い。現在これは通常、塗膜形成成分が水性ポリマー分散液である水性塗料系を使用して行われる。慣用の塗膜形成成分は、スチレン−アクリレートコポリマー、酢酸ビニルのホモ−及びコポリマー、純粋なアクリレート等を包含する。塗布により鉱物成形品には光沢外観が付与され、これは多くの適用、特にコンクリート屋根瓦にとって望ましい。
【0006】
欧州特許(EP−A)第469295号明細書及びドイツ特許(DE−A)第19514266号明細書には、鉱物成形品の風解の危険性を各々スチレン−アクリレート分散液及び純粋なアクリレート分散液を基礎とする塗料組成物を用いて有効に排除する改良法が記載されている。欧州特許(EP−A)第469295号明細書では特別な陰イオン乳化剤の使用が推奨されており、ドイツ特許(DE−A)第19514266号明細書ではスルホネート基を有する特別なコモノマーを含有するポリマーの使用が推奨されている。
【0007】
先行技術の塗膜は全て、吸水性が比較的高いという欠点を有する。この吸水性は塗料の低分子量成分、例えば塗料組成物中のポリマー粒子を安定化させるために必要な乳化剤が長い屋外暴露の間に流失するか可能性があるという危険性を伴う。この流失は、例えば表面上の白色変色の増加又は被覆の脆化で見て取れる。この吸水性のもう一つの結果は、付随するポリマーの膨潤による、被覆の機械的安定性の減少及び表面滑りの増加であり、これは特に安全性の理由でコンクリート屋根瓦で望ましくない。顔料含有被覆のもう一つの危険性は、被覆の吸水性により知覚色の不所望な変化が生じることである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、鉱物成形品で使用することが目的であり、低い吸水性を有し、湿気に長時間暴露された後でもその強度及び光学的外観に不利な変化を全く起こさない被覆を生じる塗料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
製剤中に存在する乳化剤がエトキシル化C10〜C20アルカノールでモノエステル化された硫酸の塩である場合に、この課題が低い吸水性を有する塗膜を生じる塗膜形成ポリマーPの製造により達成されることを見出した。
【0010】
従って本発明により、
i.塗膜形成成分として、エチレン性不飽和モノマーMから成り、製剤の水相中に分散形で存在し、−25〜+80℃の範囲のガラス転移温度TGを有するポリマーP少なくとも1種及び
ii.式I
Alk−[O−Et]n−OSO2-+ (I)
[式中、Alkは、炭素原子10〜18個を有する線状又は枝分れ飽和アルキルであり、Etは1,2−エチレンであり、nは>20〜40の整数であり、M+は一価の陽イオン又は陽イオン当量である]の塩又はこれらの塩の混合物から選択した陰イオン乳化剤少なくとも1種(所望によりその他の陰イオン乳化剤)から成る、水性製剤が得られる。
【0011】
本発明は更に、このような製剤の鉱物成形品の被覆用の使用に関する。
【0012】
式Iの有利な塩は、Alkが炭素原子12〜16個を有する線状又は枝分れアルキルであるようなものである。式I中のnは有利には25〜40の範囲の数である。式Iの塩の混合物の場合には、nの平均値は前記の範囲内である。
【0013】
式I中のM+は、有利には周期表の第1又は第2主族の金属の陽イオン又は陽イオン当量である。M+は特にNa+、K+、1/2Ca+又はアンモニウムイオン(NH4+)、特にナトリウム陽イオンである。新規製剤は式Iの塩の混合物を使用することが多い。
【0014】
本発明の詳細な態様は、式中Alkが炭素原子12〜14個を有する線状又は枝分れアルキルであり、nの平均値が30である式Iの塩の混合物を含有する製剤に関する。この場合にM+は特にナトリウム陽イオンである。
【0015】
式Iの塩は公知であり、例えばDISPONILRFES77(製造会社:Henkel KGaA)として市販されており又は式Iの公知塩と同様の方法で製造することができる。
【0016】
新規製剤は、式Iの塩の他にその他の陰イオン乳化剤を含有してもよい。しかし、式Iの塩は通常、製剤中の陰イオン乳化剤の全量の少なくとも30重量%、有利には少なくとも50重量%及び特に少なくとも60重量%を占める。低い吸水性のためには、式Iの塩が陰イオン乳化剤の少なくとも80重量%を占める場合、特にこれが唯一の陰イオン乳化剤である場合が、特に有利である。
【0017】
陰イオン乳化剤の全量は、水性分散液中のポリマーPに対して通常は0.1〜5重量%、有利には0.2〜4重量%及び特に0.5〜3重量%である。
【0018】
好適なその他の陰イオン乳化剤の例は、硫酸アルキル(アルキル:C8〜C12)、エトキシル化アルキルフェノールでモノエステル化された硫酸(EO数:3〜50、アルキル:C4〜C9)又はアルキルスルホン酸(アルキル:C12〜C18)及びアルキルアリールスルホン酸(アルキル:C9〜C18)の塩、特にアルカリ金属及びアンモニウム塩から成る種類から選択する。
【0019】
本発明のもう一つの態様は、陰イオン乳化剤が、式Iの塩の他に、式II
【0020】
【化2】
Figure 0004421703
【0021】
[式中、R1及びR2は、相互に無関係に、水素又は炭素原子4〜24個を有する線状又は枝分れアルキルであり、同時には水素でなく、X+及びY+は同一又は異なるものであり、一価の陽イオン又は陽イオン当量である]の塩から成る種類から選択したその他の陰イオン乳化剤少なくとも1種から成る、水性製剤に関する。
【0022】
+及びY+は、有利にはアルカリ金属陽イオン及び/又はアンモニウムイオン、特にナトリウム陽イオンである。R1及びR2は、有利には炭素原子10〜18個を有する線状又は枝分れアルキル又は水素である。化合物IIは、例えば欧州特許(EP−A)第469295号明細書から公知である。特に有利な化合物IIは、式中X及びYがナトリウムであり、R1が炭素原子10、12、14又は16個、特に炭素原子12個を有する枝分れアルキルであり、R2が水素又はR1と同じものであるような化合物である。モノアルキレート化生成物50〜90重量%の割合を有する工業的混合物、例えばDOWFAXR2Al(Dow Chemical Companyの商標)を使用することが多い。
【0023】
この態様で前記したことは陰イオン乳化剤の全量に当てはまる。式Iの塩は通常、ポリマーPの全量に対して0.1〜3重量%、有利には0.2〜2.0重量%及び特に0.5〜1重量%を占める。式Iの塩対式IIの塩の重量比は、有利には10:1〜1:2、特に8:1〜1:1及び特に有利には5:1〜2:1である。
【0024】
新規製剤は、陰イオン乳化剤の他に非イオン乳化剤を含有してもよい。好適な非イオン乳化剤は、非イオン芳香脂肪族又は脂肪族乳化剤、例えばエトキシル化モノ−、ジ−又はトリアルキルフェノール(EO数:3〜50、アルキル:C4〜C9)、長鎖のエトキシレート、線状又は枝分れアルカノール(EO数:3〜50、アルキル:C8〜C36)及びポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドブロックコポリマーである。有利な非イオン乳化剤は長鎖アルカノールの前記エトキリレート、特にアルキル基が炭素原子12〜20個を有し、エトキシル化数が10〜40であるようなものである。
【0025】
新規製剤が、陰イオン乳化剤少なくとも1種及び非イオン乳化剤少なくとも1種から成る場合には、陰イオン対非イオン乳化剤の重量比は通常10:1〜1:5、有利には5:1〜1:2、特に3:1〜1:1である。
【0026】
乳化剤の全量は通常、0.2〜10重量%、有利には0.5〜5重量%、特に1〜4重量%である。
【0027】
ポリマーPを構成するモノマーMは、通常、ポリマーPが水相中に不溶性である、即ち水相中で分散形であり、ガラス転移温度−25〜+80℃を有し、製剤を乾燥させる際にポリマー塗膜を形成するように選択される。これらの条件を満たすモノマーM又はモノマーMの混合物は当業者に公知である。
【0028】
本発明によりモノマーMは、有利には:
i.ビニル芳香族モノマー、モノエチレン性不飽和C3〜C8モノカルボン酸とC1〜C12アルカノールのエステル及び脂肪族C1〜C18モノカルボン酸のビニルエステルから成る種類から選択したモノマーM1少なくとも1種70〜99.9重量%、
ii.それと共重合可能なモノマーM2少なくとも1種0.1〜30重量%から成る。
【0029】
モノマーM1の例は下記である:ビニル芳香族モノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレン、o−クロルスチレン及びビニルトルエン;脂肪族C1〜C18モノカルボン酸、有利にはC2〜C12モノカルボン酸のビニルエステル、例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルバレート、ビニルヘキサノエート、ビニル2−エチルヘキサノエート、ビニルデカノエート、ビニルピバレート、ビニルラウレート及びビニルステアレート及び市販のモノマーVEOVAR5〜11(VEOVARXはShellの商標であり、炭素原子X個を有するα−枝分れ脂肪族カルボン酸のビニルエステルを表わす、VeraticRX酸としても公知である)、モノエチレン性不飽和C3〜C8モノ−又はジカルボン酸のC1〜C8アルカノール、有利にはC1〜C12アルカノール及び特にC1〜C8アノカノール、又はC5〜C8シクロアルカノールとのエステル、例えばアクリレート、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、1−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及びシクロヘキシルアクリレート及びメタクリレート、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、1−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート及びシクロヘキシルメタクリレート、及びフマレート及びマレエート、例えばジメチルフマレート、ジメチルマレエート及びジ−n−ブチルマレエート。
【0030】
モノマーM1は有利には少なくとも2種の異なるモノマーM1a及びM1bから成り、その際モノマーM1aのホモポリマーはモノマーM1bのホモポリマーより高いガラス転移温度を有する。モノマーM1aは通常、前記ビニル芳香族モノマー、特にスチレンから成る種類から選択するか又はC1〜C4−アルキルメタクリレート、特にメチルメタクリレートから成る種類から選択する。モノマーM1bは両方の場合に、有利には前記アルキルアクリレート、特にn−ブチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートから成る種類から選択する。
【0031】
代表的なモノマー組み合わせM1a/M1bは下記である:
−重量比35:65〜80:20、特に55:45のスチレン:n−ブチルアクリレート、
−重量比35:65〜80:20、特に59:41のスチレン:2−エチルヘキシルアクリレート、
−重量比40:60〜80:20、特に55:45のメチルメタクリレート:n−ブチルアクリレート、
−重量比35:65〜80:20、特に59:41のメチルメタクリレート:2−エチルヘキシルアクリレート、
−及びスチレンのあるものがメチルメタクリレート及び/又はn−ブチルメタクリレートにより置換されており及び/又はn−ブチルアクリレートのあるものが2−エチルヘキシルアクリレートにより置換されている、三成分及び四成分モノマー混合物M1a/M1b、例えば:
−重量比20:20:60のメチルメタクリレート:スチレン:2−エチルヘキシルアクリレート、
−重量比35:10:55のn−ブチルメタクリレート:スチレン:2−エチルヘキシルアクリレート、
−重量比30:35:35のメチルメタクリレート:n−ブチルメタクリレート:n−ブチルアクリレート、
−重量比50:25:25のスチレン:n−ブチルアクリレート:2−エチルヘキシルアクリレート、及び
−重量比20:20:30:30のスチレン:メチルメタクリレート:n−ブチルアクリレート:2−エチルヘキシルアクリレート。
【0032】
組み込まれるモノマーM1が専らC1〜C10−アルキルメタクリレートである、例えばn−ブチルメタクリレートが唯一のモノマーM1であるポリマーPが有利である。
【0033】
モノマーMの重量に対して90.0〜99.8重量%、特に95.0〜99.7重量%及び特に有利には97.0〜99.5重量%は、有利には前記モノマーM1から成る種類から選択する。相応してモノマーM1と共重合可能なモノマーM2は、モノマーMの重量に対して有利には0.2〜10重量%、特に0.3〜5重量%及び特に有利には0.5〜3重量%を占める。
【0034】
モノマーM2には特に比較的高い水溶性を有するモノマー(下記にモノマーMWと称する)が含まれる。本発明の目的のために比較的高い溶解性は、25℃及び1バールで少なくとも60g/lの溶解性である。ポリマーPは通常モノマーMW0.1〜10重量%、特に0.2〜5.0重量%及び特に有利には0.5〜3.0重量%を含有する。
【0035】
モノマーMWには、先ず酸性官能価を有するモノエチレン性不飽和モノマーが包含される。これらには、モノエチレン性不飽和C3〜C8モノカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、アクリルアミドグリコール酸及びメタクリルアミドグリコール酸、モノエチレン性不飽和C4〜C8ジカルボン酸、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びシトラコン酸、C1〜C12アルカノールとこれらのモノエステル、例えばモノメチルマレエート及びモノ−n−ブチルマレエート及びエチレン性不飽和スルホン酸、例えばビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルオキシエタンスルホン酸及び2−メタクリルオキシエタンスルホン酸、3−アクリルオキシ−及び3−メタクリルオキシプロパンスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸及びその塩、有利にはアルカリ金属塩又はアンモニウム塩及び特にナトリウム塩が包含される。
【0036】
モノマーMWには、中性モノマー、例えばエチレン性不飽和モノカルボン酸のアミド、例えばアクリルアミド及びメタクリルアミド、前記エチレン性不飽和モノ−及びジカルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート及び4−ヒドロキシブチルアクリレート及び相応するメタクリレート及び水溶性N−ビニルラクタム、例えばN−ビニルピロリドンも包含される。
【0037】
本発明の有利な態様により、モノマーM2が、モノマーMの全重量に対して0.1〜5重量%、特に0.2〜4重量%及び特に有利には0.4〜2.5重量%のモノエチレン性不飽和カルボン酸少なくとも1種、特にアクリル酸、メタクリル酸及び/又はイタコン酸及び所望により0.1〜2.5重量%、特に0.2〜2.0重量%及び特に有利には0.25〜1重量%のモノエチレン性不飽和カルボン酸の前記アミドの1種、特にアクリルアミド又はメタクリルアミドから成る、ポリマーPから成る製剤が得られる。本発明のその他の態様により、モノマーM2が、前記態様の前記エチレン性不飽和カルボン酸の代わりに、エチレン性不飽和スルホン酸、特に2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルオキシエタンスルホン酸、2−メタクリルオキシエタンスルホン酸又は3−アクリルオキシ−及び/又は3−メタクリルオキシプロパンスルホン酸から成るポリマーPから成る水性製剤が得られる。
【0038】
モノマーM2は、例えばドイツ特許(DE−A)第19537935号明細書に記載されているように、シリコーン含有モノマー、有利にはシロキサン基を含有するエチレン性不飽和モノマーも含有する。この文書の内容はこれに関して参照のために本明細書に包含される。シロキサン基を含有するモノマーの例は、ビニルトリアルコキシシラン、例えばビニルトリメトキシシラン、アルキルビニルジアルコキシシラン及び(メタ)アクリルオキシアルキルトリアルコキシシラン、例えば(メタ)アクリルオキシエチルトリメトキシシラン及び(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシランである。シリコーン含有モノマーは被覆の鉱物基板への接着力を改善し、所望により、モノマーMに対して0.05〜2.0重量%、有利には0.1〜1.0重量%の量で使用することができる。
【0039】
本発明によればポリマーPは実質的に架橋してない。従ってモノマーM2は、モノマーMに対して1重量%より多くはない、有利には0.5重量%より多くはない、特に0.1重量%より多くはない多官能性モノマーMCを含有し、極めて有利には多官能性モノマーを全く含有しない。モノマーMCは、2個以上エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー及びエチレン性不飽和二重結合の他に、反応してポリマー中に官能基と又は二又は多官能性化合物と結合を生じることができる少なくとも1個に反応性基、例えばエポキシ、N−アルキロール又はカルボニル基を有するエチレン性不飽和化合物の両方を包含する。
【0040】
新規製剤中のポリマーPは、通常はガラス転移温度−25〜+80℃、有利には−10〜+50℃を有する。高品質の被覆は、塗膜形成ポリマーPの水性製剤が使用温度より下である最低塗膜形成温度を有する場合にのみ得られる。最低塗膜形成温度もまた、ポリマーのガラス転移温度TGに左右される(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、第A21巻、1992年、169頁参照)。最低塗膜形成温度は、原則として特に低揮発性外部可塑剤、例えばフタレート及び/又は高揮発性低沸点有機溶剤を塗膜形成助剤として添加することによって調整することができる。
【0041】
各々の適用に本発明により使用される製剤を適合させるために、ポリマーPに関して好適なガラス転移温度を選択することが有利であると実証された。例えばプレキャストコンクリート製品用には、ポリマーPの有利なガラス転移温度TGは−10℃より上、特に+10℃より上であると実証された。本発明のこの態様では、ガラス転移温度TGは有利には+40℃を越えてはならない。他方、第一に比較的高い温度で塗布し、第二に高い耐ブロッキング性を有すべきである、繊維充填コンクリートパネルに関しては、有利であると実証されたガラス転移温度は+20℃より上、特には+30℃より上である。本発明の目的のためにガラス転移温度TGは、ASTMD3418〜82により示差走査熱量計(DSC)により測定した中点値温度である(Ulmann’s Encyclopediaof Industrial Chemistry、第5版、第A21巻、VCH Weinheim 1992年、169頁及びZosel、Farbe und Lack82(1976)、125〜134頁及びDIN53765も参照)。ガラス転移温度は、クリープ試験で温度の関数として弾性率を測定することによって求めることもできる。
【0042】
フォックス(Fox)(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第4版、第19巻、Weinheim(1980)、17〜18頁参照)により、ポリマーPのガラス転移温度TGを評価することができる。大きなモル材料に関しては弱架橋コポリマーのガラス転移温度の良好な近似値は下記式により得られる:
【0043】
【数1】
Figure 0004421703
【0044】
[式中、X1、X2、...、Xnは、重量分率1、2、...、nであり、TG 1、TG 2、...、TG nは、モノマー1、2、...nの1種だけから成る各ポリマーの度数ケルビンのガラス転移温度である]。これらは例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第5版、第A21巻(1992年)、169頁又はJ.Brandrup、E.H.Immergut、Polymer Handbook 第3版、J.Wiley、ニューヨーク、1989年から公知である。
【0045】
本発明によれば、ポリマーPは塗膜形成水性製剤中で水性分散液の形で存在する。この分散液中のポリマー粒子は、通常平均粒度50〜2000nm、有利には100〜1000nmを有する。ポリマー粒度の調整方法は、例えば欧州特許(EP−A)第126699号、第567881号、第567819号、ドイツ特許(DE−A)第3147008号及び第4213967号明細書から公知である。
【0046】
ポリマーPは原則として、モノマーMのラジカル重合用に当業者に公知の任意の方法により製造することができる。適切な場合には、重合で得たポリマーPを新規製剤中に使用するために水性分散液に変える必要があるかもしれない。ポリマーPは有利には、ラジカル重合開始剤少なくとも1種及び界面活性化合物少なくとも1種の存在で水性乳化重合により製造する。
【0047】
モノマーMの乳化重合用に可能な界面活性剤は、保護コロイド及び乳化剤である。界面活性化合物は、有利には式Iの陰イオン乳化剤少なくとも1種及び所望によりその他の陰イオン及び/又は非イオン乳化剤1種以上から成る。乳化重合によるポリマーPの製造用に使用される界面活性物質は、有利には完成した製剤中にも存在するような乳化剤だけから成る。特に完成した製剤中に存在する乳化剤の全量をポリマーPの製造に使用する。
【0048】
ポリマーPの水性ポリマー分散液が、エチレン性不飽和モノマーM少なくとも1種の水性乳濁液を、ラジカル重合開始剤少なくとも1種及び異なる陰イオン乳化剤少なくとも2種の存在で、ラジカル水性乳化重合を使用して重合させることによって製造する(その際、陰イオン乳化剤は前記の式の塩少なくとも1種及び前記の式IIの塩少なくとも1種から成る)ことが、ポリマーPの水性ポリマー分散液の安定性にとって有利であると実証された。非イオン乳化剤の併用も勿論可能である。前記したことは乳化剤の性質及び量に当てはまる。新規であるこの方法も本発明により提供される。本発明により提供される、この方法で得られるポリマー分散液は、先行技術のポリマー分散液より良好な安定性を有する。前記したように、ポリマー分散液から得られるポリマー塗膜及び被覆は、著しく減少した吸水性を有する。
【0049】
ポリマー分散液の安定性の利点は、本発明によるポリマーPに限定されるものではない。しかしこの利点は、ガラス転移温度TG−25〜+80℃を有する本発明によるポリマーPの場合に特に当てはまる。更に、この方法はポリマーPが前記したモノマーM1及びM2から成るポリマー分散液を製造するために有利に使用される。前記したことは有利なモノマーM1及びM2の特性及び量に当てはまる。
【0050】
使用できるラジカル重合開始剤は、ラジカル水性乳化重合を開始させることができるような任意の開始剤である。これらは過酸化物、例えばアルカリ金属過二硫酸塩又は過酸化水素であってもよいし、アゾ化合物であってもよい。有機還元剤少なくとも1種及び過酸化物及び/又は過酸化水素から成るレドックス開始剤系、例えばt−ブチルヒドロペルオキシドと硫黄化合物、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム又は重亜硫酸アセトン又は過酸化水素とアスコルビン酸が有利である。この目的に使用されるレドックス開始剤系は、重合媒体中に可溶性であり、その金属成分が1価より多い原子価状態である金属化合物、例えば硫酸鉄(II)少量から成っていてもよい。その他有利な開始剤は、アルカリ金属過二硫酸塩、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム又はペルオキソ二硫酸アンモニウムである。使用されるラジカル開始剤系の量は、重合すべきモノマーの全量に対して、有利には0.05〜2重量%、特に有利には0.1〜1重量%である。
【0051】
ポリマーの分子量は、重合すべきモノマーに対して通常2重量%までの、1種以上の分子量調整物質、例えば有機チオ化合物、アリルアルコール又はアルデヒドを添加することによって調整することができる。好適な調整剤を使用することによって、シリコーン含有基をポリマーP中に、例えばメルカプトアルキルトリアルコキシシラン、例えばメルカプトプロピルトリメトキシシランを介して導入することもできる。
【0052】
乳化重合は、連続的に又はバッチ式で、有利には半連続的方法で実施することができる。その際、重合すべきモノマーを、重合混合物に連続的に導入することができ、これには段階及び傾斜法が包含される。モノマーは重合にモノマー混合物として供給してもよいし、水性モノマー乳濁液として供給してもよい。
【0053】
シードフリー製法と同様に、特定のポリマー粒度にするために、乳化重合をシードラッテクス法により又は現場製造したシードラテックスの存在で行うことができる。このための方法は公知であり、先行技術に記載されている(EP−B40419及びEncyclopedia of Polymer Science and Technology、第5巻、John Wiley & Sons Inc.、ニューヨーク1966、847頁参照)。
【0054】
重合圧力及び重合温度はあまり重要ではない。使用される温度は通常室温から120℃、有利には40〜110℃、特に有利には50〜100℃である。
【0055】
実際の重合反応により、本発明による水性ポリマー分散液は臭いのある物質、例えば残存モノマー又はその他の揮発性有機成分を実質的に不含とする必要があるかもしれない。これは自体公知の方法で、物理的方法により蒸留による除去(特に水蒸気蒸留)又は不活性ガスでストリップすることによって行うことができる。残留モノマー減少は、ラジカル後重合により、特に例えばドイツ特許(DE−A)第4435432号、第4419518号及び第4435422号明細書に記載したようなレドックス開始剤系を用いて、化学的に行うこともできる。後重合は有利には有機過酸化物少なくとも1種及び有機亜硫酸塩から成るレドックス開始剤系を用いて実施する。
【0056】
このようにして、分散液の全重量に対して80重量%までのポリマーPを含有する水性ポリマー分散液を得ることができる。実施上の理由から、本発明により使用される製剤は、有利には30〜70重量%、特に40〜65重量%のポリマー含量を使用して製造する。
【0057】
ポリマーPの水性分散液は、製造した後及び新規製剤に使用する前に、有利には塩基、例えばアンモニア、低揮発性アミン、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物又はアルカリ土類金属酸化物を使用することによって中和する。中和後の分散液のpHは、有利には6〜9である。アンモニア又はアルカリ金属水酸化物、特に水酸化ナトリウムを用いる中和が有利である。水酸化ナトリウムを用いる中和の場合には、中和後にpHが6.8〜8.3、特に7.0〜7.9であるのが有利であると実証されたが、その際、風解に対する防止が改善される。この利点は特にポリマーPがエチレン性不飽和カルボン酸を組み込む場合に当てはまる。
【0058】
本発明により、ポリマーPの分散液は、製剤が式Iの塩少なくとも1種及び適切な場合には式IIの塩1種以上から成る陰イオン乳化剤少なくとも1種及び適切な場合には非イオン乳化剤1種以上、ポリマーP少なくとも1種を約10〜60重量%、有利には20〜55重量%及びこのような製剤に慣用の助剤通常0.1〜30重量%、有利には0.2〜10重量%及び特に0.5〜5重量%及び水全量100%から成るようなものを使用することができる。新規製剤は顔料を含有してもよく、その場合に前記した量の前記成分の他に製剤の全重量に対して60重量%までの、有利には10〜50重量%及び特に15〜40重量%の顔料及び/又は微細に細分された充填料から成る。
【0059】
通常の助剤の例は、湿潤剤、殺カビ剤、消泡剤、増粘剤、凍結防止剤、流動促進剤、可塑剤及び塗膜形成助剤である。塗膜形成助剤の例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコール、これらとC1〜C4アルカノールのモノエーテル、例えばジエチレングリコールのモノエチル及びモノブチルエーテル、プロピレングリコールのモノフェニル、モノプロピル及びモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールのモノプロピル及びモノブチルエーテル、これらの酢酸エーテル、例えばジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート及びジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート及びプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、及びジプロピレングリコールn−ブチルエーテルアセテート及び脂肪族モノ−又はジカルボン酸のアルキルエステル、例えばイーストマン コダック(Eastman Kodak)製のテキサノール(Texanol)R又はこれらの工業的混合物、例えばBASF AG製のルソルバン(Lusolvan)FBH(琥珀酸、グルタル酸及びアジピン酸のジ−n−ブチルエステル混合物)である。 使用可能な可塑剤は、分散液用に好適な通常の任意の可塑剤、例えばBASF AG製のプラスチリット(Plastilit)Rとして市販されている(オリゴ)プロピレングリコールアルキルフェニルエーテルである。
【0060】
本発明により使用される水性製剤は、無機充填料及び/又は顔料も含有する。代表的な顔料の例は、有利にはルチル形の二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛及びリトポン(硫化亜鉛+硫酸バリウム)である。製剤は、装飾目的用に有色顔料、例えば酸化鉄、カーボンブラック又は石墨を含有することが多い。好適な充填料には、アルミノシリケート、例えば長石、珪酸塩、例えばカオリン、滑石及び雲母、マグネサイト、アルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸カルシウム、例えば方解石又は白亜、炭酸マグネシウム及びドロマイト、アルカリ土類金属硫酸塩、例えば硫酸カルシウム及び珪砂等を包含する。
【0061】
本発明の有利な態様では、水性製剤を透明塗料として使用する。その際ポリマーPの含量は、製剤の全重量に対して10〜60重量%、有利には40〜55重量%であり、助剤の含量は0.1〜30重量%、有利には0.5〜10重量%である。
【0062】
本発明のもう一つの態様では、水性製剤を顔料及び/又は充填料から成る製剤の形で使用する。この場合に、水性製剤中のポリマーPの全含量は、有利には10〜60重量%、特に20〜40重量%であり、助剤の含量は0.1〜30重量%、有利には0.5〜10重量%であり、充填料及び/又は顔料の含量は有利には10〜50重量%、特に15〜40重量%である。水性製剤中のポリマーP100重量部に対する顔料及び/又は充填料の量は、通常50〜450重量部である。塗膜形成助剤及び消泡剤の他に、顔料含有製剤は有利には分散剤又は湿潤剤から成っていてもよい。
【0063】
本発明により、鉱物成形品の被覆法も得られるが、これは本明細書に記載の水性製剤の1種を鉱物成形品の少なくとも1面に塗布することから成る。この塗布法は、前記及び下記の、1回以上の塗布工程及び1回以上の乾燥工程を包含する。塗布すべき水性製剤の全量は、通常100〜700g/m2(湿潤時)である。これは乾燥塗布重量50〜400g/m2に相応する。塗布は自体公知の方法で、噴霧、こて塗り、ナイフ塗布、ロール塗り又は流延により行うことができる。通常次に行う乾燥は、室温又は高めた温度、例えば40〜120℃で実施することができる。
【0064】
本発明の有利な態様では、鉱物成形品には少なくとも2回の塗布を施す。このために最初の水性塗膜形成製剤Z1を第1工程でまだ処理してない鉱物成形品に塗布し、適当に乾燥させ、次いでもう一つの水性塗膜形成製剤Z2を第2工程で、既に最初の被覆を有する成形品に塗布する。第1工程及び第2工程を繰り返して3層以上の被覆が得られる。製剤Z1及びZ2は同一又は異なるものであってよい。
【0065】
塗膜形成製剤Z1又はZ2の少なくとも一つが式Iの乳化剤から成る本発明による製剤であることが本発明にとって重要である。Z1及びZ2の両方が本発明による製剤であることが有利である。製剤Z1及びZ2は通常化学的に同じであるポリマーから成る、即ちポリマーを構成しているモノマーMが同一であるか又は異なるモノマーMのコポリマーの場合には、モノマーMの量比だけが異なっている。しかし製剤Z1及びZ2が、最初に塗布される製剤Z1が次に塗布される製剤Z2より高い顔料/充填料含量を有するという点で異なっていることが有利であると実証された。顔料/充填料の含量の相違は、有利には少なくとも10重量%である。2番目の製剤の顔料/充填料の含量は特に製剤2の全重量に対して≦20重量%である。製剤2を顔料なしに使用することもできる。これにより特に光沢被覆が得られる。更に詳しいことは、この点に関して先の特許出願P198.10052.3を参照することができ、その全範囲は参照までに本発明に含まれる。
【0066】
この態様では、通常鉱物成形品に製剤Z1を70〜400g/m2(湿潤時)及び製剤Z2を20〜300g/m2を塗布する。塗布される製剤Z1対製剤Z2の重量比は、通常4:1〜1:2、特に3:1〜1.2:1である。
【0067】
原則として新規方法は任意の成形品に対して使用することができる。本発明によれば特に鉱物性結合剤から成る成形品に塗布するのが有利である。その有利な効果は、特に使用される鉱物成形品(プレキャストコンクリート製品及び繊維充填コンクリートパネル)中の結合剤がセメントから成る場合に発揮される。本発明の目的のためにプレキャストコンクリート製品は、コンクリート及び/又はガスコンクリートから製造した成形された構造物、例えばパネル、パイプ及び/又は屋根瓦(コンクリート屋根瓦)である。プレキャストコンクリート製品は、常法でレディ−ミックスドコンクリートから自体公知の押出し法により製造する。新規水性製剤により得られる利点は、これらをプレキャストコンクリート製品が完成し、硬化した時に使用することもできるし、“生の”又は新たに製造しまだ完全に硬化してない時に使用することもできることである。
【0068】
本発明により塗布した“生の”プレキャストコンクリート製品は、常法で、適切な場合には室温又は高めた温度で乾燥させることができる。塗布した“生の”プレキャストコンクリート製品を室に誘導し、そこで硬化工程は約6〜24時間40〜70℃で行われ、コンクリートは硬化し、塗料中のコポリマーは塗膜を形成する。この工程後、製品に有利には2回目の新規水性製剤の噴霧を行う。更に乾燥は、循環空気温度約100℃を有するトンネルオーブン中で行われる。
【0069】
既に硬化した鉱物成形品を新規製剤で通常の周囲温度、例えば室温で塗布することができる。
【0070】
新規水性製剤の有利な特性は、セメントスラリーで被覆された鉱物成形品の場合にも当てはまる。セメントスラリーは通常適切な量の慣用の顔料、鉱物性結合剤としてのセメント、慣用の助剤及び水から成る。セメントスラリーは公知方法でポリマーを用いて変性してあってもよい。これは通常、まだ最終的に硬化してない、鉱物成形品、有利にはプレキャストコンクリート製品に塗布される。セメントスラリー層は、一度硬化すると、200〜2000μmの厚さを有する。新規水性製剤は前記したように塗布することができる。
【0071】
新規水性製剤の有利な特性は、繊維充填コンクリートパネル、即ち結合剤がセメントであり、骨材として鉱物又は有機繊維、例えばポリエステル繊維及び/又はポリアミド繊維から成るスラブ様鉱物成形品でも明らかである。新規水性製剤は通常“生の”プレキャストコンクリート製品に関して記載した方法で塗布する。
【0072】
鉱物性成形品が新規製剤で被覆されている場合には、被覆は湿潤天候に暴露される際に慣用の被覆より吸水性が著しく低い。これは例えば滑り抵抗を高める。顔料含有製剤も湿潤天候条件に暴露される際に慣用の被覆より生じる変色が著しく僅かである。湿潤天候条件下の被覆の強度も増大する。更に、被覆成形品では風解も効果的に防止される。これらの特性は、改良された滑り抵抗のように、特にコンクリート屋根瓦で有意義であり、従って本発明の有利な態様である。
【0073】
従って、新規水性製剤は鉱物成形品の表面の保存性を改善する。従って本発明によりこのようにして被覆された新規鉱物成形品が得られる。
【0074】
次に本発明を実施例につき詳説する。
【0075】
【実施例】
I.塗膜形成ポリマーPの水性分散液の製造及び分析(分散液D1、D2及びD3、及び比較分散液CD1、CD2及びCD3)
ガラス転移温度
ポリマーPのガラス転移温度は、“中点”法によりDSCを用いて測定した(ASTM−D3418−82)
分散液D1
脱イオン水539g、乳化剤溶液1 15g及び乳化剤溶液2 5gを重合容器に入れ、85℃に加熱した。
【0076】
下記組成を有する乳濁液を供給容器1中で製造した:
脱イオン水 529.0g
乳化剤溶液1 22.5g
乳化剤溶液2 70.0g
メチルメタクリレート 780.0g
n−ブチルアクリレート 720.0g
アクリル酸 15.0g
水200g中のペルオキソ二硫酸ナトリウム4.5gの溶液を第2供給容器2中で製造した。
【0077】
温度を85℃に保ちながら、供給1 107g及び供給2 21gを最初の装入物に単量で連続的に加え、10分間反応させた。
【0078】
温度を85℃に保ち、同時に開始させて、次に残りの量の供給1及び供給2を空間的に別々の供給を介して重合容器中に各々3時間及び3.5時間かけて添加した。供給2が終了した後、1時間後重合させた。次いで25℃に冷却し、連続的に重合容器に10重量%の過酸化t−ブチル水溶液15g及び20重量%のヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム溶液6.8gを添加し、25重量%のアンモニア水溶液で中和した(pH≒8.9)。分散液の固体含量は約52重量%であった。ガラス転移温度TGは21℃であった。
【0079】
乳化剤溶液1:C16〜C18アルキル−脂肪族アルコールエトキシレートの20重量%水溶液、平均エトキシル化度数18
乳化剤溶液2:エトキシル化されたC12〜C14脂肪族アルコールでモノエステル化された硫酸のナトリウム塩の30重量%水溶液、平均エトキシル化数約30
分散液CD1
脱イオン水534g、乳化剤溶液1 14.1g及び乳化剤溶液3 6.2gを重合容器に入れ、85℃に加熱した。
【0080】
下記組成を有する乳濁液を供給容器1中で製造した:
脱イオン水 529.0g
乳化剤溶液1 21.0g
乳化剤溶液3 40.4g
メチルメタクリレート 728.0g
n−ブチルアクリレート 672.0g
アクリル酸 14.0g
水200g中のペルオキソ二硫酸ナトリウム4.2gの溶液を第2供給容器2中で製造した。
【0081】
重合を分散液D1に記載した方法で実施した。pHは7.9であり、固体含量は51.1重量%であった。ガラス転移温度TGは21℃であった。
【0082】
乳化剤溶液3:DowfaxR2Al(Dow Chemical)として市販の試薬(ナトリウム塩としての式Iのモノ−及びジ−C10〜C12−アルキル化合物の混合物)の45重量%濃度の水溶液
分散液D2
脱イオン水507g、乳化剤溶液1 15g及び乳化剤溶液2 5gを重合容器に入れ、85℃に加熱した。
【0083】
下記組成を有する乳濁液を供給容器1中で製造した:
脱イオン水 550.4g
乳化剤溶液1 22.5g
乳化剤溶液2 70.0g
メチルメタクリレート 780.0g
n−ブチルアクリレート 720.0g
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネートのナトリウム塩の50重
量%濃度の水溶液 9.0g
アクリルアミドの50重量%濃度の水溶液 15.0g
水200g中のペルオキソ二硫酸ナトリウム4.5gの溶液を第2供給容器2中で製造した。
【0084】
次いで、温度を85℃に保ちながら、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムの50重量%濃度の水溶液21g、供給1 109g及び供給2 21gを最初の装入物に単量で連続的に添加し、5分間反応させた。
【0085】
次いで重合をD1に記載の方法で続けた。分散液の固体含量は約52重量%であった(pH≒8.9)。ガラス転移温度TGは21℃であった。
【0086】
分散液CD2
脱イオン水517g、乳化剤溶液1 14g及び乳化剤溶液3 6.2gを重合容器に入れ、85℃に加熱した。
【0087】
下記組成を有する乳濁液を供給容器1中で製造した:
脱イオン水 560.5g
乳化剤溶液1 21.0g
乳化剤溶液3 40.4g
メチルメタクリレート 728.0g
n−ブチルアクリレート 672.0g
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムの50重量%濃
度の水溶液 8.4g
アクリルアミドの50重量%濃度の水溶液 14.0g
水200g中のペルオキソ二硫酸ナトリウム4.2gの溶液を第2供給容器2中で製造した。
【0088】
次いで、温度を85℃に保ちながら、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムの50重量%濃度の水溶液19.6g、供給1 102g及び供給2 21gを最初の装入物に単量で連続的に添加し、5分間反応させた。
【0089】
次いで重合を分散液D1に記載の方法で行った。pHは8.1であり、分散液の固体含量は約50.7重量%であった。ガラス転移温度TGは21℃であった。
【0090】
分散液D3
脱イオン水500g、水性シード分散液(ポリエステルラテックス、平均粒度29nm)38.5g及び乳化剤溶液2 2.3gを重合容器に入れ、75℃に加熱した。
【0091】
下記組成を有する乳濁液を供給容器1中で製造した:
脱イオン水 396.8g
乳化剤溶液1 49.0g
乳化剤溶液2 91.0g
スチレン 770.0g
3−メタクリロイルオキシプロピル−1−トリメトキシシラン 2.8g
n−ブチルアクリレート 630.0g
アクリル酸 14.0g
50重量%濃度のアクリルアミド水溶液 14.0g
水200g中のペルオキソ二硫酸ナトリウム4.2gの溶液を第2供給容器2中で製造した。
【0092】
次いで、供給2 20.4gを5分間以内に85℃に加熱しながら加えた。温度を85℃に保ち、同時に開始して、残りの量の供給1及び供給2を空間的に別々の供給を介して重合容器中に各々3時間及び3.5時間かけて添加した。供給2が終了した後、1時間後重合させた。次いで60℃に冷却し、同時に開始して、1時間以内に4.8重量%の過酸化t−ブチル水溶液58g及び5.9重量%のヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム溶液42.6gを添加した。次いで25℃に冷却し、10重量%の濃度の水酸化ナトリウム水溶液で中和した(pH≒8.2)。
【0093】
固体含量は52.1重量%であった。ガラス転移温度TGは34℃であった。
【0094】
分散液CD3
脱イオン水500g、水性シード分散液(ポリエステルラテックス、平均粒度29nm)38.5g及び乳化剤溶液3 1.6gを重合容器に入れ、75℃に加熱した。
【0095】
下記組成を有する乳濁液を供給容器1中で製造した:
脱イオン水 425.3g
乳化剤溶液1 49.0g
乳化剤溶液3 60.7g
スチレン 770.0g
n−ブチルアクリレート 630.0g
3−メタクリロイルオキシプロピル−1−トリメトキシシラン 2.8g
アクリル酸 14.0g及び
50重量%濃度のアクリルアミド水溶液 14.0g
水200g中のペルオキソ二硫酸ナトリウム4.2gの溶液を第2供給容器2中で製造した。
【0096】
重合を分散液D3に記載の方法で行った。pHは7.9であり、固体含量は51.6重量%であった。ガラス転移温度TGは34℃であった。
【0097】
II.新規製剤の製造
1.分散液CD1、CD2、D1及びD2各1000重量部をブチルジグリコール10重量部、消泡剤(Th.Goldschmidt AG製のTego FoamexR825)5重量部及びPLASTILITR3060(BASF AG)20重量部と混合した。この分散液を水20g中の市販の充填料(炭酸カルシウム/珪酸カルシウム)40g及び酸化鉄赤色顔料10gから成る水性懸濁液に加えた。生じた有色混合物を、塗布に関する特性を試験する前に室温で48時間老化させた。
【0098】
2.分散液CD3及びD3各1000重量部を琥珀酸、グルタル酸及びアジピン酸のジ−n−ブチルエステルの工業的混合物40重量部、消泡剤(Th.Goldschmidt AG製のTego FoamexR825)7.5重量部及びPLASTILITR3060(BASF AG)20重量部と混合した。これらの分散液各々392重量部を水168g中の市販の充填料(炭酸カルシウム/珪酸カルシウム)382g及び酸化鉄赤色顔料58gから成る水性懸濁液に加えた。生じた有色混合物を、塗布に関する特性を試験する前に室温で48時間老化させた。
【0099】
III.塗布に関する特性の測定:
1.吸水性
吸水性を測定するために、塗膜はIIのようにして製造した製剤から流延し、室温で3日間及び60℃で24時間乾燥させた。塗膜は乾燥厚さ500±50μmを有した。生じた塗膜の重量を測定し、水中で48時間保存し、粘着した痕跡の水を除去し、再び重量を測定した。第1表に、乾燥塗膜の重量に対する乾燥塗膜及び湿潤塗膜の重量差を重量%で記載する。
【0100】
【表1】
Figure 0004421703
【0101】
2)鉱物成形品の風化性を測定するために、IIで製造した製剤を“生の”プレキャストコンクリート製品*)にスプレーガンで塗布した(塗布約20g/スラブ;湿潤塗布速度約320g/m2)。これに次いで、40℃及び相対湿度75%で2時間乾燥させ、次いで40℃で相対湿度95%で4時間乾燥させた。次いで2回目の塗布を同様にして10g/スラブで塗布し、次いで40℃及び相対湿度50%で8時間乾燥させた(乾燥塗布)。
【0102】
*)使用した“生の”プレキャストコンクリート製品は、砂(0.3mmまでの粒度)、セメント(砂/セメント重量比4:1)及び水(水/セメント重量比1:2.5)から成るモルタルから製造した。
【0103】
乾燥後、スラブの表面を60℃に加熱した水浴上に載せ、7日間放置した。風化の程度を、下記の程度を用いて視覚により評価した。結果を下記の表に表わす。
【0104】
0=風解なし
1=実質的に風解なし
2=僅かな風解
3=中程度の風解
4=顕著な風解
5=非常に顕著な風解
【0105】
【表2】
Figure 0004421703

Claims (17)

  1. i.塗膜形成成分として、エチレン性不飽和モノマーMから成り、製剤の水相中に分散形で存在し、−25〜+80℃の範囲のガラス転移温度TGを有するポリマーP少なくとも1種及び
    ii.式I
    Alk−[O−Et]n−OSO2-+ (I)
    [式中、Alkは、炭素原子10〜18個を有する線状又は枝分れ飽和アルキルであり、Etは1,2−エチレンであり、nは21〜40の整数であり、M+は一価の陽イオン、1/2Ca 2+ 又はアンモニウムイオン(NH 4 + である]の塩又はこれらの塩の混合物からから成る群から選択した陰イオン乳化剤少なくとも1種及び
    式II
    Figure 0004421703
    [式中、R 1 及びR 2 は、相互に無関係に、水素又は炭素原子4〜24個を有する線状又は枝分れ飽和アルキルであり、同時には水素でなく、X + 及びY + は同一又は異なるものであり、各々一つはアルカリ金属陽イオン又はアンモニウムイオン(NH 4 + )である]の塩から成る種類から選択したその他の陰イオン乳化剤少なくとも1種から成ることを特徴とする、鉱物成形品を被覆するための水性製剤。
  2. 陰イオン乳化剤が、Alkが炭素原子12〜14個を有するアルキルであり、nが平均値30を有する、式Iの塩の混合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の製剤。
  3. 式I中のM+がナトリウムイオンであることを特徴とする、前記請求項1又は2に記載の製剤。
  4. 式IIの塩において、X及びYがナトリウムであり、R 1 が炭素原子10、12、14又は16個を有する枝分れアルキルであり、R 2 が水素又はR 1 と同じものである、前記請求項1から3までのいずれか1項記載の製剤。
  5. 式Iの塩対式IIの塩の重量比は、10:1〜1:2である、前記請求項1から4までのいずれか1項記載の製剤。
  6. 式I及びIIの塩の他に非イオン乳化剤少なくとも1種を含むことを特徴とする、前記請求項1から5までのいずれか1項に記載の製剤。
  7. 乳化剤の全量がポリマーPに対して0.2〜10重量%であることを特徴とする、前記請求項1から6までのいずれか1項に記載の製剤。
  8. モノマーMが、
    i.ビニル芳香族モノマー、モノエチレン性不飽和C3〜C8モノカルボン酸とC1〜C12アルカノールのエステル及び脂肪族C1〜C18モノカルボン酸のビニルエステルから成る種類から選択したモノマーM1少なくとも1種70〜99.9重量%、
    ii.それと共重合可能なモノマーM2少なくとも1種0.1〜30重量%から成ることを特徴とする、前記請求項1から7までのいずれか1項に記載の製剤。
  9. ポリマーPの水性分散液が、モノマーMをラジカル重合開始剤少なくとも1種及び式Iの陰イオン乳化剤少なくとも1種及び式IIの陰イオン乳化剤少なくとも1種の存在でラジカル水性乳化重合させることにより得られることを特徴とする、前記請求項1から8までのいずれか1項に記載の製剤。
  10. ラジカル水性乳化重合を、その他の陰イオン及び/又は非イオン乳化剤の存在でも実施する、前記請求項9に記載の製剤。
  11. その全重量に対して、
    −式Iの塩少なくとも1種及び式IIの塩1種以上から成る陰イオン乳化剤少なくとも1種
    ポリマーP少なくとも1種10〜60重量%、
    湿潤剤、殺カビ剤、消泡剤、増粘剤、凍結防止剤、流動促進剤、可塑剤及び塗膜形成助剤から選択される常用の助剤0.1〜30重量%、
    −顔料及び/又は微細に細分された充填料0〜60重量%、
    −及び水全量100%まで
    から成ることを特徴とする、前記請求項1から10までのいずれか1項に記載の製剤。
  12. 非イオン乳化剤1種以上も含有する、請求項11記載の製剤。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項に記載の水性製剤少なくとも1種類を鉱物成形品の表面少なくとも1面に塗布することを特徴とする、被覆鉱物成形品の製法。
  14. 被覆すべき鉱物成形品をプレキャストコンクリート製品から成る種類から選択すること特徴とする、請求項13に記載の被覆鉱物成形品の製法。
  15. 請求項13又は14のいずれか1項に記載の方法により得られることを特徴とする、被覆鉱物成形品。
  16. エチレン性不飽和モノマーM少なくとも1種の水性乳濁液を、ラジカル重合開始剤少なくとも1種及び請求項1に記載の式Iの塩少なくとも1種及び請求項に記載の式IIの塩少なくとも1種から成る少なくとも2種の異なる陰イオン乳化剤の存在で、ラジカル水性乳化重合により重合させることにより得られることを特徴とする、鉱物成形品を被覆するための水性ポリマー分散液。
  17. エチレン性不飽和モノマーM少なくとも1種の水性乳濁液を、ラジカル重合開始剤少なくとも1種及び少なくとも2種の異なる陰イオン乳化剤の存在で、ラジカル水性乳化重合により重合させることによって、水性ポリマー分散液を製造するに当たり、請求項1に記載の式Iの塩少なくとも1種及び請求項に記載の式IIの塩少なくとも1種から成る陰イオン乳化剤を使用することを特徴とする、鉱物成形品を被覆するための水性ポリマー分散液の製法。
JP21085499A 1998-07-28 1999-07-26 水性製剤、その鉱物成形品の被覆用の使用、被覆鉱物成形品の製法、被覆鉱物成形品、水性ポリマー分散液及びその製法 Expired - Fee Related JP4421703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833917A DE19833917A1 (de) 1998-07-28 1998-07-28 Wässrige Zubereitungen, die wenigstens ein Polymer P als filmbildenden Bestandteil enthalten
DE19833917.8 1998-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053911A JP2000053911A (ja) 2000-02-22
JP4421703B2 true JP4421703B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=7875560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21085499A Expired - Fee Related JP4421703B2 (ja) 1998-07-28 1999-07-26 水性製剤、その鉱物成形品の被覆用の使用、被覆鉱物成形品の製法、被覆鉱物成形品、水性ポリマー分散液及びその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6472024B1 (ja)
EP (1) EP0982279B2 (ja)
JP (1) JP4421703B2 (ja)
AU (1) AU4117299A (ja)
DE (2) DE19833917A1 (ja)
NO (1) NO333093B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1320087B1 (it) * 2000-11-21 2003-11-18 Atofina Dispersioni acquose di polimeri acrilici.
EP2160442A4 (en) * 2007-06-28 2013-05-29 Hardie James Technology Ltd PRIMER FOR COMPOSITE BUILDING MATERIALS
DE102009014600C5 (de) * 2009-03-24 2015-04-02 Dyckerhoff Gmbh Photokatalytisch aktivierte Bauteile aus einer mit einem mineralischen Bindemittel gebundenen Matrix sowie Verfahren zur Herstellung der Bauteile
CA3002281A1 (en) 2015-10-20 2017-04-27 Basf Se Coating compositions for coating fibre cement board
CN105885549A (zh) * 2016-05-09 2016-08-24 江苏建中能源科技有限公司 一种防水橡胶涂料配方及其制备方法
CN105860677A (zh) * 2016-05-09 2016-08-17 江苏建中能源科技有限公司 一种橡胶涂料配方及其制备方法
US20230036372A1 (en) * 2020-01-22 2023-02-02 Celanese International Corporation Roofing tile coating compositions
CN115461385A (zh) * 2020-04-17 2022-12-09 巴斯夫欧洲公司 水性聚合物分散体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1343230A (fr) 1961-12-23 1963-11-15 Basf Ag Masses pour l'enduction du papier
BE789223A (fr) 1971-09-28 1973-03-26 Wacker Chemie Gmbh Dispersions de polymeres vinyliques
DE2148458C2 (de) 1971-09-28 1984-03-29 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung von Polyvinylesterdispersionen mit verbesserter Haftung
SE408062B (sv) 1975-03-24 1979-05-14 Bofors Ab Ytbeleggnigskomposition innehallande akrylsampolymerlatex med lag tendens till klibbning
DE3820154A1 (de) * 1988-06-14 1989-12-21 Basf Ag Waessrige dispersionen von copolymerisaten, die epoxidgruppen enthalten und deren anwendung
DE3901073A1 (de) 1989-01-16 1990-07-19 Basf Ag Betondachstein
CA2020629C (en) 1989-07-21 2000-02-01 Frank Landy Shelf stable fast-cure aqueous coating
DE4021502A1 (de) 1990-07-05 1992-01-16 Basf Ag Mit copolymerfilmen beschichteter betonstein
US5420195A (en) 1992-01-10 1995-05-30 Avery Dennison Corporation Water resistant, removable acrylic emulsion pressure sensitive adhesive
DE4202301A1 (de) * 1992-01-28 1993-10-21 Basf Ag Beschichtungsmittel
CA2088655A1 (en) 1992-02-29 1993-08-30 Bernd Daeumer Aqueous polymer dispersions
DE4341260A1 (de) * 1993-12-03 1994-05-11 Basf Ag Verfahren zur Verhinderung von Ausblüherscheinungen auf mineralischen Substraten
DE4344149A1 (de) 1993-12-23 1995-06-29 Basf Ag Formaldehydfreie wäßrige Kunstharzdispersionen
DE4447550C2 (de) 1994-09-22 1997-09-18 Dainippon Ink & Chemicals Wäßrige Polymeremulsionen
DE19514266A1 (de) * 1995-04-15 1996-10-17 Basf Ag Verfahren zur Konservierung eines mineralischen Formkörpers
SE508224C2 (sv) 1996-01-18 1998-09-14 Akzo Nobel Ind Coatings Ab Vattenburen hybridbindemedelskomposition samt användning därav
US5763012A (en) * 1996-10-16 1998-06-09 Basf Aktiengesellschaft Coating of substrates
DE19649383A1 (de) 1996-11-29 1998-06-04 Basf Ag Kaschierklebstoffe
DE19705753A1 (de) 1997-02-14 1998-08-20 Basf Ag Emulgatorsystem für die wässrige Emulsionspolymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
US6472024B1 (en) 2002-10-29
DE59912421D1 (de) 2005-09-22
EP0982279A1 (de) 2000-03-01
NO333093B1 (no) 2013-03-04
AU4117299A (en) 2000-02-17
EP0982279B2 (de) 2012-10-17
DE19833917A1 (de) 2000-02-03
NO993632L (no) 2000-01-31
EP0982279B1 (de) 2005-08-17
JP2000053911A (ja) 2000-02-22
NO993632D0 (no) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008340157B2 (en) Aqueous polymer dispersions, method for the production and use thereof
US5047295A (en) Concrete roof tile
JPH0718086A (ja) 水性ポリマー分散液を噴霧乾燥するための助剤及び方法、ポリマー粉末、合成樹脂プラスター、鉱物性結合剤及び合成樹脂プラスター乾燥調合物
KR100916295B1 (ko) 콘크리트 처리 방법
JP5038561B2 (ja) 無機質建築材料のための混和剤としてのアンモニアを含まないポリマー分散液、ポリマー粉末およびポリマー顆粒の使用、このような建築材料およびその機械的強度の改善のための方法
JP2010522798A (ja) アクリル酸エステル共重合体組成物及び再分散性粉末
JP4306842B2 (ja) 皮膜形成成分としてのコポリマーpから成る水性配合物の造形鉱物製品に塗布するための使用、該配合物の塗布された造形鉱物製品の製造方法及び該配合物の塗布された造形鉱物製品
IL30745A (en) Cement compositions
JP4421703B2 (ja) 水性製剤、その鉱物成形品の被覆用の使用、被覆鉱物成形品の製法、被覆鉱物成形品、水性ポリマー分散液及びその製法
US7445849B2 (en) Concrete moldings with a high gloss, their production and use
US6531179B2 (en) Use of aqueous polymer dispersions for modifying mineral coatings for concrete moldings
US6162505A (en) Coating mineral moldings
US6500492B1 (en) Aqueous, film forming preparations for coating mineral shaped bodies
US6372287B1 (en) Use of aqueous film-forming preparations based on copolymers of methacrylic acid alkyl esters for coating mineral shaped bodies
JP2003531032A (ja) 被覆された鉱物製成形体の製造方法
EP1942086B1 (en) Method for treating concrete
EP1069093A1 (de) Beschichtungsmittel und Verfahren zur Beschichtung von mineralischen Formkörper
US20030119947A1 (en) Modified polymeric composition
JP2003064265A (ja) 水性ポリマーブレンド組成物
EP4136130A1 (en) Aqueous polymer dispersions
DE19810053A1 (de) Verfahren zum Neutralisieren von wässrigen Dispersionen von filmbildenden Copolymerisaten und so erhältliche Beschichtungen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees