JP4413473B2 - ポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤 - Google Patents

ポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4413473B2
JP4413473B2 JP2002193725A JP2002193725A JP4413473B2 JP 4413473 B2 JP4413473 B2 JP 4413473B2 JP 2002193725 A JP2002193725 A JP 2002193725A JP 2002193725 A JP2002193725 A JP 2002193725A JP 4413473 B2 JP4413473 B2 JP 4413473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
mold
release agent
polyurethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002193725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004034463A (ja
Inventor
村 英 夫 中
広次郎 菅
田 英 雄 豊
山 清 一 池
田 真 樹 依
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002193725A priority Critical patent/JP4413473B2/ja
Publication of JP2004034463A publication Critical patent/JP2004034463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413473B2 publication Critical patent/JP4413473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホットモールディングプロセスによって製造されるポリウレタンフォームの成型時に使用する金型塗布用離型剤に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
ポリウレタンフォームの製造方法としては、ポリオール、ジイソシアネート、触媒等の原料を所定の割合で配合した原液を金型に注入し、雰囲気温度120〜180℃程度で5〜20分間程度加熱して発泡させた後、約70〜100℃で脱型する、いわゆる「ホットモールディングプロセス」が一般的である。そしてことき、成形体の脱型を容易にし、製品フォーム表面の外観、形状を良好にするために金型に離型剤が塗布される。
【0003】
ところで自動車用シート、椅子、ソファー等の家具などのシートクッションパッドは、上記ホットモールディングプロセスで製造され、フォーム表面をファブリック等の表皮材で被覆したものであり、近年、シートクッションパッドの外観形状および乗り心地を好適にするために、フォームと表皮材とを接着する方法が提案されている。しかしながら、例えば、特開昭52−68266号公報、特開昭62−23717号公報、特公昭53−21705号公報などに開示された従来公知の離型剤を用いて、フォーム成型を行った場合、フォームの表層にスキン層が形成され易いため、フォームに表皮材を接着した後、クッション作動等の外力が加わると、容易に剥離してしまうという欠点を有している。
【0004】
このスキン形成を防止する対策として、金型内に表皮材をセットして発泡原料を注入する一体化工法、または、スキン層を形成し難い(「スキンレス」となり易い)高弾性フォームに表皮材を接着する方法がある。ところが、一体化工法では表皮材の隙間からフォーム原料が漏れ易いために、製品の外観が損なわれるという問題点がある。一方、高弾性フォームに表皮材を接着する方法は、良好な外観形状の製品が得られるものの、用いる高弾性フォームが高価なため、経済的に不利となる。
【0005】
従って、ホットモールディングプロセスによるシートクッションパッドなどのポリウレタンフォームの製造において、スキンレスで表皮材とフォームとの接着力が強く、良好な外観と形状が得られるような離型剤は見いだされていないのが現状である。
本発明者は、ホットモールディングプロセスによるポリウレタンフォーム製造において特に金型離型剤のスキン形成防止性能と離型性能について鋭意検討した結果、ワックスの融点分布が両性能の両立に重要であり、メタロセン触媒を用いて重合したワックスは、従来のワックスより広い融点分布を示し、離型剤に用いると高い性能を発揮することを見出して本発明を完成するに至った。
【0006】
なお、特開平3−288606号公報には、融点の異なる複数のワックスをブレンドした離型剤を用いることによりスキン層の形成を防止する方法が提案されているが、スキン形成防止性能および離型性能の性能が必ずしも満足するものではない。
【0007】
【発明の目的】
本発明は、前記従来技術における問題点を解消したポリウレタンフォーム成形用離型剤を提供しようとするものであって、特にホットモールディングプロセスによってシートクッションパッド等のポリウレタンフォームを製造する際に、スキンレスで表皮材とフォームとの接着力が強く、良好な外観と形状が得られるポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】
本発明に係るポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤は、メタロセン触媒を用いて製造した、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した数平均分子量(Mn)が500〜5,000の範囲にあり、Mw/Mnが3以下であり、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとの共重合体であるポリエチレンワックスを乳化剤を用いて水中に分散させてなることを特徴としている。
上記ポリエチレンワックスの融点は、50〜120℃範囲にあることが好ましい。
【0009】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係るポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤について具体的に説明する。
本発明に係るポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤は、ポリエチレンワックスを乳化剤を用いて水中に分散させてなる離型剤である。
【0010】
(ポリエチレンワックス)
本発明で用いられるポリエチレンワックスは、エチレン単独重合体またはエチレンと炭素原子数3〜20のα-オレフィンとの共重合体である。
ここでα−オレフィンとして好ましくは炭素原子数3〜10のα−オレフィンであり、より好ましくは炭素原子数3〜8のα−オレフィンであり、特に好ましくはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンである。
【0011】
ポリエチレンワックスが共重合体である場合には、α−オレフィンから導かれる構成単位は5〜20モル%、好ましくは5〜15モル%の範囲で含有されることが好ましい。
ポリエチレンワックスは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した数平均分子量(Mn)が500〜10,000、好ましくは500〜5,000、より好ましくは500〜3,000の範囲にある。
【0012】
ポリエチレンワックスの数平均分子量が上記範囲内にあると、水分散体の粒径が均一で細かくなり離型性が優れる。
ポリエチレンワックスは、示差走査熱量計(DSC)で測定した融点(吸熱量が最も多い温度)が50〜120℃、好ましくは60〜120℃、より好ましくは70〜115℃の範囲にある。
【0013】
ポリエチレンワックスの融点が上記範囲内にあると、離型性が優れ、かつスキンレスで表皮材とフォームとの接着力が強いポリウレタンフォームが得られる。
ポリエチレンワックスは、DSCで測定した融点分布が40〜120℃、好ましくは45〜115℃、より好ましくは50〜115℃の範囲にある。ポリエチレンワックスの融点分布が上記範囲内にあると、離型性が優れ、かつスキンレスで表皮材とフォームとの接着力が強いポリウレタンフォームが得られる。
【0014】
ポリエチレンワックスは、密度勾配管法で測定した密度が875〜940kg/m3、好ましくは880〜940kg/m3、より好ましくは885〜930kg/m3の範囲にある。
ポリエチレンワックスの密度が上記範囲内にあると、離型性が優れ、かつスキンレスで表皮材とフォームとの接着力が強いポリウレタンフォームが得られる。
【0015】
ポリエチレンワックスは、示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶化温度(Tc(℃)、降温速度2℃/分で測定。)と、密度勾配管法で測定した密度(D(kg/m3))との関係が下記式(I)
0.501×D−366 ≧ Tc …(I)
好ましくは、下記式(Ia)
0.501×D−366.5 ≧ Tc …(Ia)
より好ましくは、下記式(Ib)
0.501×D−367 ≧ Tc …(Ib)
を満たす。
【0016】
ポリエチレンワックスにおいて結晶化温度(Tc)と、密度(D)との関係が上記式を満たすと、ベタツキ感がなく、かつ、スキンレスで表皮材とフォームとの接着力が強いポリウレタンフォーム が得られる。
結晶化温度は、パーキンエルマー社製7シリーズのDSCを用い、試料を10℃/分で150℃まで昇温し、60秒保持後、2℃/分で−50℃まで降温して測定した。
【0017】
ポリエチレンワックスは、Mw/Mnが好ましくは3以下、より好ましくは2.9以下、さらに好ましくは2.8以下である。
Mw/Mnが上記範囲内にあると、ベタツキ感がなく、かつ、スキンレスで表皮材とフォームとの接着力が強いポリウレタンフォーム が得られる。
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の値であり、GPCによる測定は、温度:140℃、溶媒:オルトジクロロベンゼンの条件下で行われる。
【0018】
ポリエチレンワックスは、エチレンと、プロピレンおよび/または1-ブテンとから得られるエチレン・α−オレフィン共重合体であることが好ましい。
ポリエチレンワックスは、常温で固体であり、80〜120℃以上で、低粘度の液体となる。
上述したようなポリエチレンワックスは、例えば周期表第4族から選ばれる遷移金属のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性化合物とからなる以下のようなメタロセン系触媒を用いて製造することができる。
【0019】
(メタロセン化合物)
メタロセン系触媒を形成するメタロセン化合物は、周期表第4族から選ばれる遷移金属のメタロセン化合物であり、具体的な例としては下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
1Lx …(1)
ここで、M1は周期表第4族から選ばれる遷移金属、xは遷移金属M1の原子価、Lは配位子である。
【0020】
1で示される遷移金属の例としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウムなどがある。Lは遷移金属M1に配位する配位子であって、そのうち少なくとも1個の配位子Lはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であって、このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は置換基を有していてもよい。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子Lとしては、例えばシクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、n−またはi−プロピルシクロペンタジエニル基、n−、i−、sec−またはt−ブチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタジエニル基、メチルベンジルシクロペンタジエニル基等のアルキルまたはシクロアルキル置換シクロペンタジエニル基;さらにインデニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などが挙げられる。このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子の水素は、ハロゲン原子またはトリアルキルシリル基などで置換されていてもよい。
【0021】
前記のメタロセン化合物が、配位子Lとしてシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個以上有する場合には、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子同士が、エチレン、プロピレン等のアルキレン基;イソプロピリデン、ジフェニルメチレン等の置換アルキレン基;シリレン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基等の置換シリレン基などを介して結合されていてもよい。
【0022】
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位子(シクロペンタジエニル骨格を有しない配位子)Lとしては、炭素原子数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸含有基(−SO31)、ハロゲン原子または水素原子(ここで、R1はアルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、アリール基、ハロゲン原子で置換されたアリール基またはアルキル基で置換されたアリール基である。)などが挙げられる。
【0023】
(メタロセン化合物の例−1)
上記一般式(1)で表されるメタロセン化合物が、例えば遷移金属の原子価が4である場合、より具体的には下記一般式(2)で表される。
2 k3 l4 m5 n1 …(2)
ここで、M1は周期表第4族から選ばれる遷移金属、R2はシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)、R3、R4およびR5はそれぞれ独立にシクロペンタジエニル骨格を有するかまたは有しない基(配位子)である。kは1以上の整数であり、k+l+m+n=4である。
【0024】
1がジルコニウムであり、かつシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を少なくとも2個含むメタロセン化合物の例を次に挙げる。
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−メチル−3−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドなど。
【0025】
前記の化合物の中で、1,3−位置換シクロペンタジエニル基を1,2−位置換シクロペンタジエニル基に置き換えた化合物も用いることができる。
またメタロセン化合物の別の例としては、上記一般式(2)において、R2、R3、R4およびR5の少なくとも2個、例えばR2およびR3がシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)であり、この少なくとも2個の基がアルキレン基、置換アルキレン基、シリレン基または置換シリレン基などを介して結合されているブリッジタイプのメタロセン化合物を使用することもできる。このときR4およびR5は、それぞれ独立に、前述したシクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位子Lと同様である。
【0026】
このようなブリッジタイプのメタロセン化合物としては、エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドなどが挙げられる。
【0027】
(メタロセン化合物の例−2)
また別のメタロセン化合物の例としては、下記一般式(3)で表される特開平4−268307号公報記載のメタロセン化合物が挙げられる。
【0028】
【化1】
Figure 0004413473
【0029】
ここで、M1は周期表第4族遷移金属であり、具体的にはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムが挙げられる。
11およびR12は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子;炭素原子数1〜10のアルキル基;炭素原子数1〜10のアルコキシ基;炭素原子数6〜10のアリール基;炭素原子数6〜10のアリーロキシ基;炭素原子数2〜10のアルケニル基;炭素原子数7〜40のアリールアルキル基;炭素原子数7〜40のアルキルアリール基;炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基;またはハロゲン原子であり、R11およびR12は、塩素原子であることが好ましい。
【0030】
13およびR14は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン化されていてもよい炭素原子数1〜10のアルキル基;炭素原子数6〜10のアリール基;−N(R20)2、−SR20、−OSi(R20)3、−Si(R20)3または−P(R20)2基である。ここで、R20はハロゲン原子、好ましくは塩素原子;炭素原子数1〜10、好ましくは1〜3のアルキル基;または炭素原子数6〜10、好ましくは6〜8のアリール基である。R13およびR14は、特に水素原子であることが好ましい。
【0031】
15およびR16は、水素原子が含まれないことを除きR13およびR14と同じであって、互いに同じでも異なっていてもよく、好ましくは同じである。R15およびR16は、好ましくはハロゲン化されていてもよい炭素原子数1〜4のアルキル基、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、トリフルオロメチル等が挙げられ、特にメチルが好ましい。
【0032】
上記一般式(3)において、R17は次の群から選ばれる。
【0033】
【化2】
Figure 0004413473
【0034】
=BR21、=AlR21、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2、=NR21、=CO、=PR21、=P(O)R21など。M2はケイ素、ゲルマニウムまたは錫、好ましくはケイ素またはゲルマニウムである。
ここで、R21、R22およびR23は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子;ハロゲン原子;炭素原子数1〜10のアルキル基;炭素原子数1〜10のフルオロアルキル基;炭素原子数6〜10のアリール基;炭素原子数6〜10のフルオロアリール基;炭素原子数1〜10のアルコキシ基;炭素原子数2〜10のアルケニル基;炭素原子数7〜40アリールアルキル基;炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基;または炭素原子数7〜40のアルキルアリール基である。「R21とR22」または「R21とR23」とは、それぞれそれらが結合する原子と一緒になって環を形成してもよい。
【0035】
また、R17は、=CR2122、=SiR2122、=GeR2122、−O−、−S−、=SO、=PR21または=P(O)R21であることが好ましい。
18およびR19は互いに同一でも異なっていてもよく、R21と同じものが挙げられる。
mおよびnは互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ0、1または2、好ましくは0または1であり、m+nは0、1または2、好ましくは0または1である。
【0036】
上記一般式(3)で表されるメタロセン化合物の例としては、次の化合物が挙げられる。rac−エチレン(2−メチル−1−インデニル)2−ジルコニウム−ジクロライド、rac−ジメチルシリレン(2−メチル−1−インデニル)2−ジルコニウム−ジクロライドなど。これらのメタロセン化合物は、例えば、特開平4−268307号公報に記載の方法で製造することができる。
【0037】
(メタロセン化合物の例−3)
また、メタロセン化合物としては、下記一般式(4)で表されるメタロセン化合物を用いることもできる。
【0038】
【化3】
Figure 0004413473
【0039】
式中、M3は、周期表第4族の遷移金属原子を示し、具体的にはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムなどである。
24およびR25は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基を示す。
【0040】
24は炭化水素基であることが好ましく、特にメチル、エチルまたはプロピルの炭素原子数1〜3のアルキル基であることが好ましい。
25は水素原子または炭化水素基が好ましく、特に水素原子、またはメチル、エチルもしくはプロピルの炭素原子数1〜3のアルキル基であることが好ましい。
【0041】
26、R27、R28およびR29は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基を示す。これらの中では水素原子、炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基であることが好ましい。R26とR27、R27とR28、R28とR29のうち少なくとも1組は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、単環の芳香族環を形成していてもよい。また芳香族環を形成する基以外に、炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基が2個以上ある場合には、これらが互いに結合して環状になっていてもよい。なおR29が芳香族基以外の置換基である場合、水素原子であることが好ましい。
【0042】
1およびX2は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基を示す
Yは、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR30−、−P(R30)−、−P(O)(R30)−、−BR30−または−AlR30−(ただし、R30は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基)を示す。
【0043】
式(4)において、R26とR27、R27とR28、R28とR29のうち少なくとも1組が互いに結合して形成する単環の芳香族環を含み、M3に配位する配位子としては、次式で表されるものなどが挙げられる。
【0044】
【化4】
Figure 0004413473
【0045】
(式中、Yは前式に示したものと同じである。)
(メタロセン化合物の例−4)
メタロセン化合物としては、また下記一般式(5)で表されるメタロセン化合物を用いることもできる。
【0046】
【化5】
Figure 0004413473
【0047】
式中、M3、R24、R25、R26、R27、R28およびR29は、上記一般式(4)と同じである。
26、R27、R28およびR29のうち、R26を含む2個の基がアルキル基であることが好ましく、R26とR28、またはR28とR29がアルキル基であることが好ましい。このアルキル基は、2級または3級アルキル基であることが好ましい。またこのアルキル基は、ハロゲン原子、ケイ素含有基で置換されていてもよく、ハロゲン原子、ケイ素含有基としては、R24、R25で例示した置換基が挙げられる。
【0048】
26、R27、R28およびR29のうち、アルキル基以外の基は、水素原子であることが好ましい。
またR26、R27、R28およびR29は、これらから選ばれる2種の基が互いに結合して芳香族環以外の単環あるいは多環を形成していてもよい。ハロゲン原子としては、上記R24およびR25と同様のものが挙げられる。
【0049】
1、X2およびYとしては、上記と同様のものが挙げられる。
上記一般式(5)で表されるメタロセン化合物の具体的な例を次に示す。rac−ジメチルシリレン−ビス(4,7−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2,4,7−トリメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドなど。
【0050】
これらの化合物において、ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置換えた遷移金属化合物を用いることもできる。遷移金属化合物は、通常ラセミ体として用いられるが、R型またはS型を用いることもできる。
(メタロセン化合物の例−5)
メタロセン化合物として、下記一般式(6)で表されるメタロセン化合物を使用することもできる。
【0051】
【化6】
Figure 0004413473
【0052】
式中、M3、R24、X1、X2およびYは、上記一般式(4)と同じである。
24は炭化水素基であることが好ましく、特にメチル、エチル、プロピルまたはブチルの炭素原子数1〜4のアルキル基であることが好ましい。
25は、炭素原子数6〜16のアリール基を示す。R25はフェニル、ナフチルであることが好ましい。アリール基は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基または炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基で置換されていてもよい。
【0053】
1およびX2としては、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
上記一般式(6)で表されるメタロセン化合物の具体的な例を次に示す。
rac−ジメチルシリレン−ビス(4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(α−ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(β−ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(1−アントリル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドなど。またこれら化合物において、ジルコニウム金属をチタニウム金属またはハフニウム金属に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。
【0054】
(メタロセン化合物の例−6)
またメタロセン化合物として、下記一般式(7)で表されるメタロセン化合物を用いることもできる。
LaM43 2 …(7)
ここで、M4は周期表第4族またはランタニド系列の金属である。Laは非局在化π結合基の誘導体であり、金属M4活性サイトに拘束幾何形状を付与している基である。X3は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数20以下の炭化水素基、20以下のケイ素を含有するシリル基または20以下のゲルマニウムを含有するゲルミル基である。
【0055】
この化合物の中では、次式(8)で示される化合物が好ましい。
【0056】
【化7】
Figure 0004413473
【0057】
4は、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムである。
3は上記一般式(7)で説明したものと同様である。
CpはM4にπ結合しており、かつ置換基Zを有する置換シクロペンタジエニル基である。
Zは酸素、イオウ、ホウ素または周期表第4族の元素(例えばケイ素、ゲルマニウムまたは錫)である。
【0058】
Yは窒素、リン、酸素またはイオウを含む配位子であり、ZとYとで縮合環を形成していてもよい。
このような式(8)で表されるメタロセン化合物の具体的な例を次に示す。
(ジメチル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン)チタンジクロリド、((t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル)チタンジクロリドなど。またこのメタロセン化合物において、チタンをジルコニウムまたはハフニウムに置き換えた化合物を挙げることもできる。
【0059】
(メタロセン化合物の例−7)
またメタロセン化合物としては、下記一般式(9)で表されるメタロセン化合物を使用することもできる。
【0060】
【化8】
Figure 0004413473
【0061】
3は周期表第4族の遷移金属原子であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。
31は互いに同一でも異なっていてもよく、そのうち少なくとも1個が炭素原子数11〜20のアリール基、炭素原子数12〜40のアリールアルキル基、炭素原子数13〜40のアリールアルケニル基、炭素原子数12〜40のアルキルアリール基またはケイ素含有基であるか、またはR31で示される基のうち隣接する少なくとも2個の基が、それらの結合する炭素原子とともに、単数または複数の芳香族環または脂肪族環を形成している。この場合、R31により形成される環は、R31が結合する炭素原子を含んで全体として炭素原子数が4〜20である。
【0062】
アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アルキルアリール基および芳香族環、脂肪族環を形成しているR31以外のR31は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基またはケイ素含有基である。
32は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基、炭素原子数7〜40のアルキルアリール基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基である。
【0063】
また、R32で示される基のうち隣接する少なくとも2個の基が、それらの結合する炭素原子とともに、単数または複数の芳香族環または脂肪族環を形成していてもよい。この場合、R32により形成される環は、R32が結合する炭素原子を含んで全体として炭素原子数が4〜20であり、芳香族環、脂肪族環を形成しているR32以外のR32は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基またはケイ素含有基である。
【0064】
なお、R32で示される2個の基が、単数または複数の芳香族環または脂肪族環を形成して構成される基にはフルオレニル基が次式のような構造になる態様も含まれる。
【0065】
【化9】
Figure 0004413473
【0066】
32は、水素原子またはアルキル基であることが好ましく、特に水素原子またはメチル、エチル、プロピルの炭素原子数1〜3の炭化水素基であることが好ましい。このような置換基としてR32を有するフルオレニル基としては、2,7−ジアルキル−フルオレニル基が好適な例として挙げられ、この場合の2,7−ジアルキルのアルキル基としては、炭素原子数1〜5のアルキル基が挙げられる。また、R31とR32は、互いに同一でも異なっていてもよい。
【0067】
33およびR34は互いに同一でも異なっていてもよく、前記と同様の水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基、炭素原子数7〜40のアルキルアリール基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基である。これらのうち、R33およびR34は、少なくとも一方が炭素原子数1〜3のアルキル基であることが好ましい。
【0068】
1およびX2は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基もしくは窒素含有基、またはX1とX2とから形成された共役ジエン残基である。
1とX2とから形成された共役ジエン残基としては、1,3−ブタジエン、2,4−ヘキサジエン、1−フェニル−1,3−ペンタジエン、1,4−ジフェニルブタジエンの残基が好ましく、これらの残基はさらに炭素原子数1〜10の炭化水素基で置換されていてもよい。
【0069】
1およびX2としては、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基またはイオウ含有基であることが好ましい。
Yは、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR35−、−P(R35)−、−P(O)(R35)−、−BR35−または−AlR35−(ただし、R35は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基)を示す。
【0070】
これらの2価の基のうちでも、−Y−の最短連結部が1個または2個の原子で構成されているものが好ましい。また、R35は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基である。
Yは、炭素原子数1〜5の2価の炭化水素基、2価のケイ素含有基または2価のゲルマニウム含有基であることが好ましく、2価のケイ素含有基であることがより好ましく、アルキルシリレン、アルキルアリールシリレンまたはアリールシリレンであることが特に好ましい。
【0071】
(メタロセン化合物の例−8)
またメタロセン化合物としては、下記一般式(9)で表されるメタロセン化合物を用いることもできる。
【0072】
【化10】
Figure 0004413473
【0073】
式中、M3は周期表第4族の遷移金属原子であり、具体的にはチタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。
36は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基である。なお、上記アルキル基およびアルケニル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0074】
36はこれらのうち、アルキル基、アリール基または水素原子であることが好ましく、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルの炭素原子数1〜3の炭化水素基、フェニル、α−ナフチル、β−ナフチルなどのアリール基または水素原子であることが好ましい。
37は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基、炭素原子数7〜40のアルキルアリール基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基である。なお、上記アルキル基、アリール基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アルキルアリール基は、ハロゲンが置換していてもよい。
【0075】
37はこれらのうち、水素原子またはアルキル基であることが好ましく、特に水素原子またはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、tert−ブチルの炭素原子数1〜4の炭化水素基であることが好ましい。また、前記R36とR37は、互いに同一でも異なっていてもよい。
38およびR39は、いずれか一方が炭素原子数1〜5のアルキル基であり、他方は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基である。
【0076】
これらのうち、R38およびR39は、いずれか一方がメチル、エチル、プロピルなどの炭素原子数1〜3のアルキル基であり、他方は水素原子であることが好ましい。
1およびX2は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基もしくは窒素含有基、またはX1とX2とから形成された共役ジエン残基である。これらのうち、ハロゲン原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
【0077】
Yは、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR40−、−P(R40)−、−P(O)(R40)−、−BR40−または−AlR40−(但し、R40は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基)を示す。
【0078】
これらのうちYは、炭素原子数1〜5の2価の炭化水素基、2価のケイ素含有基または2価のゲルマニウム含有基であることが好ましく、2価のケイ素含有基であることがより好ましく、アルキルシリレン、アルキルアリールシリレンまたはアリールシリレンであることが特に好ましい。
以上に説明したメタロセン化合物は、単独であるいは2種以上組み合せて用いられる。またメタロセン化合物は、炭化水素またはハロゲン化炭化水素などに希釈して用いてもよい。
【0079】
(有機アルミニウムオキシ化合物)
有機アルミニウムオキシ化合物は、公知のアルミノオキサンであってもよく、またベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
このような公知のアルミノオキサンは、具体的には次式で表される。
【0080】
【化11】
Figure 0004413473
【0081】
ここで、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭化水素基であり、好ましくはメチル基、エチル基、特に好ましくはメチル基であり、mは2以上、好ましくは5〜40の整数である。
アルミノオキサンは式(OAl(R’))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位および式(OAl(R''))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位(ここで、R'およびR''はRと同様の炭化水素基を例示することができ、R'およびR''は相異なる基を表す。)からなる混合アルキルオキシアルミニウム単位から形成されていてもよい。なお有機アルミニウムオキシ化合物は、少量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分を含有していてもよい。
【0082】
(イオン化イオン性化合物)
イオン化イオン性化合物(イオン性イオン化化合物、イオン性化合物と称される場合もある)としては、ルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物を例示することができる。
ルイス酸としては、BR3(Rは、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素である。)で表される化合物が挙げられる。ルイス酸の具体的なものとしては、トリフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p−トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボロン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0083】
前記イオン性化合物としては、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N−ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム塩などが挙げられる。イオン性化合物としてのトリアルキル置換アンモニウム塩としては、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。イオン性化合物としてのジアルキルアンモニウム塩としては、ジ(1−プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0084】
前記イオン性化合物としては、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどを挙げることもできる。
前記ボラン化合物としては、デカボラン(9);ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕デカボレート、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ビス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0085】
前記カルボラン化合物としては、4−カルバノナボラン(9)、1,3−ジカルバノナボラン(8)、ビス〔トリ(n−ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド−7−カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げられる。
このようなイオン化イオン性化合物は、単独であるいは2種以上組み合せて用いられる。また有機アルミニウムオキシ化合物およびイオン化イオン性化合物は、前記担体化合物に担持させて用いることもできる。
【0086】
またメタロセン系触媒を形成するに際しては、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性化合物とともに、以下のような有機アルミニウム化合物を用いてもよい。
(有機アルミニウム化合物)
必要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物としては、分子内に少なくとも1個のAl−炭素結合を有する化合物が使用できる、このような化合物としては、例えば下記一般式(11)で表される有機アルミニウム化合物、
(R6)m Al(OR7)np4 q …(11)
(式中、R6およびR7は互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子を通常1〜15個、好ましくは1〜4個含む炭化水素基である。X4はハロゲン原子である。mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3を満たす数であって、しかもm+n+p+q=3である。)
下記一般式(12)で表される第1属金属とアルミニウムとの錯アルキル化物などが挙げられる。
【0087】
(M5)Al(R6) …(12)
(式中、M5はLi、NaまたはKであり、R6は前記一般式(11)のR6と同じである。)
(重合)
本発明で用いられるポリエチレンワックスは、上記メタロセン系触媒の存在下に、エチレンを通常液相で単独重合するか、またはエチレンおよびα−オレフィンを共重合させることにより得られる。この際、一般に炭化水素溶媒が用いられるが、α−オレフィンを溶媒として用いてもよい。なお、ここで用いる各モノマーは、前述した通りである。
【0088】
重合方法は、ポリエチレンワックスがヘキサン等の溶媒中に粒子として存在する状態で重合する懸濁重合、溶媒を用いないで重合する気相重合、そして140℃以上の重合温度で、ポリエチレンワックスが溶剤と共存または単独で溶融した状態で重合する溶液重合が可能であり、その中でも溶液重合が経済性と品質の両面で好ましい。
【0089】
重合反応は、バッチ法あるいは連続法いずれの方法で行ってもよい。重合をバッチ法で実施するに際しては、前記の触媒成分は次に説明する濃度下で用いられる。
重合系内のメタロセン化合物の濃度は、通常0.00005〜0.1ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは0.0001〜0.05ミリモル/リットルである。
【0090】
有機アルミニウムオキシ化合物は、重合系内のメタロセン化合物中の遷移金属に対するアルミニウム原子のモル比(Al/遷移金属)で、1〜10000、好ましくは10〜5000の量で供給される。
イオン化イオン性化合物は、重合系内のメタロセン化合物に対するイオン化イオン性化合物のモル比(イオン化イオン性化合物/メタロセン化合物)で表して、0.5〜20、好ましくは1〜10の量で供給される。
【0091】
また有機アルミニウム化合物が用いられる場合には、通常約0〜5ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは約0〜2ミリモル/リットルとなるような量で用いられる。
重合反応は、通常温度が−20〜+200℃、好ましくは50〜180℃、さらに好ましくは70〜180℃で、圧力が0を超えて7.8MPa(80kgf/cm2、ゲージ圧)以下、好ましくは0を超えて4.9MPa(50kgf/cm2、ゲージ圧)以下の条件下に行われる。
【0092】
重合に際して、エチレンおよび必要に応じて用いられるα−オレフィンは、前記した特定組成のポリエチレンワックスが得られるような量割合で重合系に供給される。また重合に際しては、水素などの分子量調節剤を添加することもできる。
このようにして重合させると、生成した重合体は通常これを含む重合液として得られるので、常法により処理するとポリエチレンワックスが得られる。
【0093】
重合反応は、特に(メタロセン化合物の例−6)で示したメタロセン化合物を含む触媒の使用が好ましい。
(乳化剤)
本発明で用いられる乳化剤としては、オレイン酸、ラウリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸;モルホリン、エチルモルホリン、ジエチレントリアミン等の石鹸を挙げることができる。
【0094】
(離型剤の調製方法)
本発明に係るポリウレタンフォーム成形用離型剤は、上記ポリエチレンワックスを乳化剤を用いて乳化し、水に分散させることにより得られる。
本発明のポリウレタンフォーム成形用離型剤を調製する際には、ポリエチレンワックスおよび乳化剤以外に必要に応じて、乳化助剤、酸化防止剤、石油系溶剤、防腐剤、消泡剤等の従来公知の添加剤を適宜添加することができる。
【0095】
本発明のポリウレタンフォーム成形用離型剤は、上記ポリエチレンワックスと乳化剤および必要に応じて用いられる添加剤を配合して混合することにより調製することができる。例えば、乳化剤と水の混合物を90〜95℃に加熱して石けんを作製する。別の容器にポリエチレンワックス、酸化防止剤および溶剤その他添加剤を入れて加熱してワックスを溶解する。この溶液を前記石けん液中に攪拌下で添加して、予備乳化液を調製する。次いで、ホモジナイザー処理を行い、室温まで急冷してポリウレタンフォーム成形用離型剤を得ることができる。
【0096】
【発明の効果】
本発明のポリウレタンフォーム成形用離型剤を用いると、特にホットモールディングプロセスによってシートクッションパッド等のポリウレタンフォームを製造する際に、スキンレスで表皮材とフォームとの接着力が強く、良好な外観と形状が得られる。
【0097】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0098】
【合成例1】
(ポリエチレンワックスの合成)
充分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス製オートクレーブにヘキサン920ml及びプロペンを80ml装入し、水素を1.0kg/cm2(ゲージ圧)となるまで導入した。次いで、系内温度を150℃に昇温した後、トリイソブチルアルミニウム0.3ミリモル、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.004ミリモル、(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタンジクロライド(シグマアルドリッチ社製)0.02ミリモルをエチレンで圧入することにより重合を開始した。その後、エチレンのみを連続的に供給することにより全圧を30kg/cm2に保ち、150℃で20分間重合を行った。少量のエタノールを系内に添加することにより重合を停止した後、未反応のエチレン及びプロペンをパージした。得られたポリマー溶液を、100℃減圧下で一晩乾燥した。得られたワックス(PE wax1)の物性を評価して次の値を得た。
分子量(GPC);Mn=1800、Mw=4700、Mw/Mn=2.6
密度;897kg/m3
融点(DSC法);82℃
【0099】
【合成例2】
(ポリエチレンワックスの合成)
ヘキサン935mlおよびα−オレフィン成分を1−ブテンとして60ml装入し、水素を1.0kg/cm2(ゲージ圧)となるまで導入した以外は合成例1と同様にしてワックスを重合した。その結果、得られたワックス(PE wax2)の物性を以下に示した。
Figure 0004413473
【0100】
【合成例3】
(ポリエチレンワックスの合成)
ヘキサン935mlおよびα−オレフィン成分を1−ブテンとして65ml装入した以外は合成例1と同様にしてワックスを重合した。その結果、得られたワックス(PE wax3)の物性を以下に示した。
分子量(GPC);Mn=4000、Mw=11200、Mw/Mn=2.8
密度;920kg/m3
融点(DSC法);102℃
実施例、参考例および比較例で用いた離型剤の組成を表1に示す。
【0101】
【表1】
Figure 0004413473
【0102】
実施例、参考例および比較例で使用したフォーム原料を下記に示す。
(フォーム原料)
〈組成A〉
ポリオール EP551C(三井日曹ウレタン社製)… 100重量部
整泡剤 L540(日本ユニカー社製) … 4重量部
モノフロロトリクロルメタン(CCl3F) … 7重量部
トリエチレンジアミン …0.15重量部
水 … 5重量部
TDI−80(インデックス94) …54.5重量部
〈組成B〉
ポリオール EP551C(三井日曹ウレタン社製)… 100重量部
整泡剤 L540(日本ユニカー社製) … 4重量部
トリエチレンジアミン …0.15重量部
水 … 5重量部
TDI−80(インデックス94) …54.5重量部
【0103】
【実施例、参考例および比較例】
上記表1に示す組成の離型剤を水で3倍に稀釈した液を、金型にエアレススプレーで100ml/m2塗布した後、金型を冷却し、フォーム原料を注入して150℃で15分間キュアを行って脱型した。
得られたポリウレタンフォーム表面について、セルオープン性、および脱型性を評価した。その結果を表2に示す。
【0104】
なお、表2に示す評価の表示は以下の通りである。
(セルオープン性)
◎:スキン層全く形成せず
○:スキン層やや形成
×:スキン層形成
(脱型性)
◎:極めて良好
○:良好
×:不良
【0105】
【表2】
Figure 0004413473

Claims (4)

  1. メタロセン触媒を用いて製造した、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した数平均分子量(Mn)が500〜5,000の範囲にあり、Mw/Mnが3以下であり、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとの共重合体であるポリエチレンワックスを乳化剤を用いて水中に分散させてなることを特徴とするポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤。
  2. 上記ポリエチレンワックスの融点が50〜120℃の範囲にある請求項1に記載のポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤。
  3. 上記ポリエチレンワックスが、エチレンと、炭素原子数3〜10のオレフィンとの共重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤。
  4. 上記ポリエチレンワックスが、エチレンと、プロピレンおよび/または1−ブテンとから得られるエチレン・α−オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤。
JP2002193725A 2002-07-02 2002-07-02 ポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤 Expired - Lifetime JP4413473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193725A JP4413473B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 ポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193725A JP4413473B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 ポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004034463A JP2004034463A (ja) 2004-02-05
JP4413473B2 true JP4413473B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=31702621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193725A Expired - Lifetime JP4413473B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 ポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413473B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8022154B2 (en) 2008-11-06 2011-09-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene polymers, their production and use
CA2978193C (en) * 2015-03-10 2021-11-02 Peterson Chemical Technology, Llc Low delamination mold release
JP7507616B2 (ja) 2020-06-24 2024-06-28 株式会社ネオス 離型剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004034463A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416868B2 (ja) 改善された特性プロファイルを有する即時使用可能なホットメルト接着剤
CN104004123A (zh) 具有改进的加工性和熔体破裂特征的聚合物树脂
JP2007261201A (ja) ブロー成形による成形体の製造方法
TW201206968A (en) Multi-component catalyst systems and polymerization processes for forming broad composition distribution polymers
JP4413473B2 (ja) ポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤
JP3864121B2 (ja) 含塩素系樹脂用滑剤および含塩素系樹脂組成物
JP4030379B2 (ja) ポリエチレンワックス粒子の製造方法およびポリエチレンワックス粒子
JP4413474B2 (ja) ポリウレタンフォーム成形用の金型塗布用離型剤
JP4642687B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2007268778A (ja) 射出成形による成形体の製造方法
US20060142623A1 (en) Polyethylene wax, lost wax composition for precision casting containing the same, and method for forming model for precision casting
JP4647535B2 (ja) 射出成形による成形体の製造方法
JP2007268777A (ja) 射出成形による成形体の製造方法
JP5457025B2 (ja) オレフィン樹脂系塗料
JP3901032B2 (ja) 低温ヒートシール性組成物および低温ヒートシール性多層構造体
JP2005105050A (ja) 低収縮率かつ高硬度なポリエチレン系ワックス
US20070082998A1 (en) Process for producing injection molded product
JP3917450B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP4846503B2 (ja) ブロー成形体の製造方法
JP2007270032A (ja) Tダイ成形による成形体の製造方法
JP3867021B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた防湿紙
JP2007268779A (ja) 射出成形による成形体の製造方法
JPH10273563A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびその用途
JP5068026B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
EP2002955A9 (en) Process for producing molded object by injection molding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term