JP4412950B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4412950B2
JP4412950B2 JP2003326517A JP2003326517A JP4412950B2 JP 4412950 B2 JP4412950 B2 JP 4412950B2 JP 2003326517 A JP2003326517 A JP 2003326517A JP 2003326517 A JP2003326517 A JP 2003326517A JP 4412950 B2 JP4412950 B2 JP 4412950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
drive
ink
driving
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003326517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005088436A (ja
Inventor
智昭 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003326517A priority Critical patent/JP4412950B2/ja
Publication of JP2005088436A publication Critical patent/JP2005088436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412950B2 publication Critical patent/JP4412950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に、複数のヘッドを有する画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ等の画像形成装置として用いるインクジェット記録装置は、インク滴を吐出するノズルと、このノズルが連通する加圧液室(吐出室、圧力室、加圧室、液室、インク流路、流路等とも称される。)と、この加圧液室内のインクを加圧する圧力発生手段とを備えた液滴吐出ヘッドとしてのインクジェットヘッドを搭載したものである。
このようなインクジェットヘッドを記録ヘッドとして搭載するインクジェット記録装置におけるヘッド駆動制御装置としては、例えば、複数の駆動信号発生部の少なくとも一部の特定の駆動信号発生部のそれぞれと、複数のノズルの少なくとも一部のノズルを駆動するための特定の駆動素子のそれぞれとの間の接続を任意に選択して実行する選択部を備えたものが知られている。
特開2002−103617号公報
また、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各ヘッドを搭載し、ヘッド毎に、駆動波形を生成する波形生成部と低インピーダンス出力回路とを備えて、低インピーダンス出力回路からの駆動波形をヘッド毎にすべての圧電素子に対して共通の駆動波形を印加するようにしたものも知られている。
特開平10−157102号公報
近年のカラーインクッジェット記録装置は、高速化に伴ってヘッドのノズル数が増加し、ヘッド寸法も長尺化してきている。この場合、ヘッドの長尺化によって、ノズル配列の中央部と端部では機械的な剛性が異なるので、ノズル間のインク滴噴射特性に差が生じてくる。
ここで、特許文献1に記載されているように、複数の駆動信号発生部の少なくとも一部の特定の駆動信号発生部のそれぞれと、複数のノズルの少なくとも一部のノズルを駆動するための特定の駆動素子のそれぞれとの間の接続を任意に選択して実行する選択部を備えることで、色毎に分割されたノズル列を一つの群とし、群ごとに駆動信号発生部を選択できるので、ノズル列間(色間)で異なる波形を印加し、バラツキを補正することはできる。
しかしながら、この特許文献1に記載のものにあっても、上述したようなヘッド内(同一色のノズル列内)で、物理的なノズル配列に起因して生じるインク滴噴射特性のバラツキを補正することはできない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でヘッドが長尺化した場合でも滴噴射特性のバラツキを補正できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
液滴を吐出する複数のノズルが連通する各液室に対応してそれぞれ設けられた圧力発生手段を有する複数のヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動するための複数の駆動回路とを備え、
前記複数のヘッドはそれぞれ1つのヘッドの内が複数の駆動ユニットとして分割され、
この分割された複数の駆動ユニットはそれぞれ異なる駆動回路に接続され
前記複数の駆動回路は、各ヘッドの駆動ユニットを構成する圧力発生手段及び駆動する圧力発生手段を選択する選択回路を有するヘッド基板に中継基板を介して結線され、
前記ヘッド基板内の駆動波形信号の配線は他の信号の配線と交差しない
構成とした。
ここで、複数の駆動回路は、駆動波形を増幅する電圧増幅部及び電流増幅部を有していることが好ましい。また、分割された複数の駆動ユニットに対する駆動波形をそれぞれ独立して調整できることが好ましい。さらに、複数のヘッドは異なる色の液体毎に設けられ、1つの駆動回路は異なる色の液体の駆動ユニットを駆動することが好ましい。
また、複数の駆動回路は中継基板は入出力コネクト部のパターンが両者ともにストレート配線で結線可能に基板内配線されていることが好ましい。
本発明に係る画像形成装置によれば、複数のヘッドはそれぞれ1つのヘッド複数の駆動ユニットとして分割され、この分割された複数の駆動ユニットはそれぞれ異なる駆動回路に接続され、各ヘッドの駆動ユニットを構成する圧力発生手段及び駆動する圧力発生手段を選択する選択回路を有するヘッド基板に中継基板を介して結線され、ヘッド基板内の駆動波形信号の配線は他の信号の配線と交差しない構成としたので、ヘッド内の滴噴射特性の違いに応じて互いに異なる駆動波形で駆動させることができて、ヘッド内のバラツキを補正するように駆動波形を調整することができるようにすることで濃度ムラをなくすことができ、高画像品質を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は本発明に係る画像記録装置としてのインクジェット記録装置の機構部の概略斜視説明図、図2は同機構部の側面説明図である。
このインクジェット記録装置は、記録装置本体1の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ、キャリッジに搭載したインクジェットヘッドからなる記録ヘッド、記録ヘッドへのインクを供給するインクカートリッジ等で構成される印字機構部2等を収納し、給紙カセット4或いは手差しトレイ5から給送される用紙3を取り込み、印字機構部2によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ6に排紙する。
印字機構部2は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド11と従ガイドロッド12とでキャリッジ13を主走査方向に摺動自在に保持し、このキャリッジ13にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出するインクジェットヘッドからなる記録ヘッド14をインク滴吐出方向を下方に向けて装着し、キャリッジ13の上側には記録ヘッド14に各色のインクを供給するための各インクタンク(インクカートリッジ)15を交換可能に装着している。
インクカートリッジ15は上方に大気と連通する大気口、下方には記録ヘッド14へインクを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多孔質体を有しており、多孔質体の毛管力により記録ヘッド14へ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。このインクカートリッジ15からインクを記録ヘッド14内に供給する。
ここで、キャリッジ13は後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド11に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド12に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ13を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ17で回転駆動される駆動プーリ18と従動プーリ19との間にタイミングベルト20を張装し、このタイミングベルト20をキャリッジ13に固定しており、主走査モータ17の正逆回転によりキャリッジ13が往復駆動される。
また、記録ヘッド14として、ここでは各色、すなわち4個のインクジェットヘッドを用いているが、各色のインク滴を吐出する複数のノズルからなる複数のノズル列を有する1個のインクジェットヘッドでもよい。さらに、記録ヘッド14としては、後述するように、インク流路の壁面の少なくとも一部を形成する振動板と、この振動板を圧電素子で変形させるピエゾ型インクジェットヘッドを用いているが、これに限らずサーマル型ヘッド、静電型ヘッドなども用いることができる。
一方、給紙カセット4にセットした用紙3を記録ヘッド14の下方側に搬送するために、給紙カセット4から用紙3を分離給装する給紙ローラ21及びフリクションパッド22と、用紙3を案内するガイド部材23と、給紙された用紙3を反転させて搬送する搬送ローラ24と、この搬送ローラ24の周面に押し付けられる搬送コロ25及び搬送ローラ24からの用紙3の送り出し角度を規定する先端コロ26とを設けている。搬送ローラ24は副走査モータ27によってギヤ列を介して回転駆動される。
そして、キャリッジ13の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ24から送り出された用紙3を記録ヘッド14の下方側で案内する用紙ガイド部材である印写受け部材29を設けている。この印写受け部材29の用紙搬送方向下流側には、用紙3を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ31、拍車32を設け、さらに用紙3を排紙トレイ6に送り出す排紙ローラ33及び拍車34と、排紙経路を形成するガイド部材35,36とを配設している。
記録時には、キャリッジ13を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド14を駆動することにより、停止している用紙3にインクを吐出して1行分を記録し、用紙3を所定量搬送後次の行の記録を行う。記録終了信号または、用紙3の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙3を排紙する。
また、キャリッジ13の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、記録ヘッド14の吐出不良を回復するための回復装置37を配置している。回復装置37は、キャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。キャリッジ13は印字待機中にはこの回復装置37側に移動されてキャッピング手段で記録ヘッド14をキャッピングされ、吐出口部(ノズル孔)を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出する(パージする)ことにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段で記録ヘッド14の各インクジェットヘッドの吐出口(ノズル)を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出し、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復される。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された廃インク溜(不図示)に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
次に、このインクジェット記録装置の記録ヘッド14を構成するインクジェットヘッドについて図3乃至図5を参照して説明する。なお、図3は同ヘッドの液室長手方向に沿う断面説明図、図4は同ヘッドの液室短手方向に沿う断面説明図、図5は同ヘッドの要部平面説明図である。
このインクジェットヘッドは、単結晶シリコン基板で形成した流路板41と、この流路板41の下面に接合した振動板42と、流路板41の上面に接合したノズル板43とを有し、これらによって液滴であるインク滴を吐出するノズル45がノズル連通路45aを介して連通するインク流路である加圧室46、加圧室46にインクを供給するための共通液室48にインク供給口49を介して連通する流体抵抗部となるインク供給路47を形成している。
そして、振動板42の外面側(液室と反対面側)に各加圧室46に対応して加圧室46内のインクを加圧するための圧力発生手段(アクチュエータ手段)である電気機械変換素子としての積層型圧電素子52を接合し、この圧電素子52をベース基板53に接合している。また、圧電素子52の間には加圧室46、46間の隔壁部41aに対応して支柱部54を設けている。ここでは、圧電素子部材にハーフカットのダイシングによるスリット加工を施すことで櫛歯状に分割して、1つ毎に圧電素子52と支柱部54して形成している。支柱部54も構成は圧電素子51と同じであるが、駆動電圧を印加しないので単なる支柱となる。
さらに、振動板42の外周部はフレーム部材44にギャップ材を含む接着剤50にて接合している。このフレーム部材44には、共通液室48となる凹部、この共通液室48に外部からインクを供給するための図示しないインク供給穴を形成している。このフレーム部材44は、例えばエポキシ系樹脂或いはポリフェニレンサルファイトで射出成形により形成している。
ここで、流路板41は、例えば結晶面方位(110)の単結晶シリコン基板を水酸化カリウム水溶液(KOH)などのアルカリ性エッチング液を用いて異方性エッチングすることで、ノズル連通路45a、加圧室46、インク供給路47となる凹部や穴部を形成したものであるが、単結晶シリコン基板に限られるものではなく、その他のステンレス基板や感光性樹脂などを用いることもできる。
振動板42は、ニッケルの金属プレートから形成したもので、例えばエレクトロフォーミング法(電鋳法)で作製しているが、この他の金属板や樹脂板或いは金属と樹脂板との接合部材などを用いることもできる。この振動板42は加圧室46に対応する部分に変形を容易にするための薄肉部(ダイアフラム部)55及び圧電素子52と接合するための厚肉部(島状凸部)56を形成するとともに、支柱部54に対応する部分及びフレーム部材44との接合部にも厚肉部57を形成し、平坦面側を流路板41に接着剤接合し、島状凸部56を圧電素子52に接着剤接合し、更に厚肉部57を支柱部54及びフレーム部材44に接着剤50で接合している。なお、ここでは、振動板42を2層構造のニッケル電鋳で形成している。この場合、ダイアフラム部55の厚みは3μm、幅は35μm(片側)としている。
ノズル板43は各加圧室46に対応して直径10〜35μmのノズル45を形成し、流路板41に接着剤接合している。このノズル板43としては、ステンレス、ニッケルなどの金属、金属とポリイミド樹脂フィルムなどの樹脂との組み合せ、シリコン、及びそれらの組み合わせからなるものを用いることができる。ここでは、電鋳工法によるNiメッキ膜等で形成している。また、ノズル43の内部形状(内側形状)は、ホーン形状(略円柱形状又は略円錘台形状でもよい。)に形成し、このノズル45の穴径はインク滴出口側の直径で約20〜35μmとしている。さらに、各列のノズルピッチは150dpiとした。
また、ノズル板43のノズル面(吐出方向の表面:吐出面)には、図示しない撥水性の表面処理を施した撥水処理層を設けている。撥水処理層としては、例えば、PTFE−Ni共析メッキやフッ素樹脂の電着塗装、蒸発性のあるフッ素樹脂(例えばフッ化ピッチなど)を蒸着コートしたもの、シリコン系樹脂・フッ素系樹脂の溶剤塗布後の焼き付け等、インク物性に応じて選定した撥水処理膜を設けて、インクの滴形状、飛翔特性を安定化し、高品位の画像品質を得られるようにしている。
圧電素子52は、厚さ10〜50μm/1層のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の圧電層61と、厚さ数μm/1層の銀・パラジューム(AgPd)からなる内部電極層62とを交互に積層したものであり、内部電極62を交互に端面の端面電極(外部電極)である個別電極63、共通電極64に電気的に接続したものである。この圧電常数がd33である圧電素子52の伸縮により加圧室46を収縮、膨張させるようになっている。圧電素子52に駆動信号が印加され充電が行われると伸長し、また圧電素子52に充電された電荷が放電すると反対方向に収縮するようになっている。
なお、圧電素子部材の一端面の端面電極はハーフカットによるダイシング加工で分割されて個別電極63となり、他端面の端面電極は切り欠き等の加工による制限で分割されずにすべての圧電素子52で導通した共通電極64となる。
そして、圧電素子52の個別電極63には駆動信号を与えるために半田接合又はACF(異方導電性膜)接合若しくはワイヤボンディングでFPCケーブル65を接続し、このFPCケーブル65には各圧電素子52に選択的に駆動波形を印加するための駆動回路(ドライバIC)を接続している。また、共通電極64は、圧電素子の端部に電極層を設けて回し込んでFPCケーブル65のグラウンド(GND)電極に接続している。
このように構成したインクジェットヘッドにおいては、例えば、記録信号に応じて圧電素子52に駆動波形(10〜50Vのパルス電圧)を印加することによって、圧電素子52に積層方向の変位が生起し、振動板42を介して加圧室46内のインクが加圧されて圧力が上昇し、ノズル45からインク滴が吐出される。
その後、インク滴吐出の終了に伴い、加圧室46内のインク圧力が低減し、インクの流れの慣性と駆動パルスの放電過程によって加圧室46内に負圧が発生してインク充填行程へ移行する。このとき、図示しないインクタンクから供給されたインクは共通液室48に流入し、共通液室47からインク供給口49を経て流体抵抗部47を通り、加圧室46内に充填される。
なお、流体抵抗部47は、吐出後の残留圧力振動の減衰に効果が有る反面、表面張力による最充填(リフィル)に対して抵抗になる。流体抵抗部47の流体抵抗値を適宜に選択することで、残留圧力の減衰とリフィル時間のバランスが取れ、次のインク滴吐出動作に移行するまでの時間(駆動周期)を短くできる。
次に、このインクジェット記録装置の制御部の概要について図6を参照して説明する。
この制御部は、この記録装置全体の制御を司るマイクロコンピュータ(以下、「CPU」と称する。)80と、所要の固定情報を格納したROM81と、ワーキングメモリ等として使用するRAM82と、ホスト側から転送される画像データ(ドットデータ或いはドットパターンデータと称する。)を格納する画像メモリ(ラスデータメモリ)83と、パラレル入出力(PIO)ポート84と、パラレル入出力(PIO)ポート86と、ヘッド駆動回路88及びドライバ89等を備えている。
ここで、PIOポート84にはホストのプリンタドライバ側から転送される画像データなどの各種情報及びデータ、操作パネル90からの各種指示、選択情報、環境温度を検出する温度センサ92などの各種センサからの検知信号等が入力され、またこのPIOポート84を介してホスト側や操作パネル90側に対して所要の情報が送出される。
ヘッド駆動回路88は、PIOポート86を介して与えられる各種データ及び信号に基づいて、記録ヘッド14を構成する各インクジェットヘッドの圧電素子52に対して選択的に駆動波形を印加してインク滴を吐出させる。さらに、ドライバ89は、PIOポート86を介して与えられる駆動データに応じて主走査モータ17及び副走査モータ27を各々駆動制御することで、キャリッジ13を主走査方向に移動走査し、搬送ローラ24を回転させて用紙3を所定量搬送させる。
この制御部のうちのヘッド駆動制御装置に係わる部分について図7を参照して説明する。なお、同図では、本発明の1つのヘッドの1つの駆動ユニットの駆動制御に係る部分のみを図示している。
ここで、記録ヘッド14を構成する4個のインクジェットヘッドHは、上述したように複数(ここでは128個とする。)のノズル45に対応する128個の圧力発生手段である圧電素子52を有し、各圧電素子52の一方の電極は共通化して共通電極Com(上記の共通電極64である。)としてグランドに接続し、他方の電極は圧電素子52毎に個別化して選択電極SEL(上記の個別電極63である。)としている。なお、実際にはノズル45は2列設けているので、256個のノズル45を有することになる。
ヘッド駆動制御部は、前記CPU、ROM、RAM及び周辺回路を含む主制御部101と記録ヘッド14を構成するインクジェットヘッドを駆動するためのヘッド駆動部88Aを備えている。
主制御部101は、パーソナルコンピュータなどの情報処理端末、デジタルカメラ、スキャナなどの画像処理端装置等のホスト側から与えられる画像情報を入力して、ヘッド駆動部88Aに対してヘッドを駆動するタイミングに合わせて、8bitの電圧デ−タを順次、波形生成部であるD/A変換回路(DAC)103に出力する。
DAC103は、与えられた電圧デ−タを例えば0V〜2Vの出力範囲を8bitの分解能で出力する。8bitのデ−タ入力ステップが250nsの場合、駆動波形(駆動信号)の立ち上がり時定数tr=5μs、駆動電圧Vp=30V(フルスケ−ル)のとき、DAC103の出力は20ステップの時間刻みで、約0.1V/ステップで0〜2Vまで上昇する。
また、駆動波形の立下り時も同様に、立下り時定数tf=10μsであれば40ステップで5〜3Vまで下降する。さらに、駆動波形に要する時間(立ち上がり開始から、立下り終了までの時間)が50μsとすると、200ステップでフルスケ−ル5Vの駆動波形が形成され、ヘッドの駆動タイミングに合わせて繰り返し出力される。
このDAC103から出力される駆動波形はアンプ104を介して3〜30V(フルスケ−ル時)の範囲でDAC出力レベルに応じて電圧増幅される。電圧増幅された駆動波形は、SEPP回路(NPNトランジスタQ1及びPNPトランジスタQ2)等で構成される低インピ−ダンス回路からなる電流増幅部105を介して、選択回路であるPZT選択回路106へ与えられる。
ここで、駆動波形の一例を後述する図11に示している。本実施形態におけるヘッドの駆動方式においては、駆動波形の立下り波形要素(a→b)の時間に圧電素子52はヘッド基板(ベース基板)53方向に収縮変位するので、加圧液室46内の容積は拡大し、加圧液室46は減圧される。そして、上記拡大された加圧液室46は駆動波形のホールド波形要素(b→c)時間の間、保持された後、立ち上がり波形要素(c→d)の時間に圧電素子52がノズル板43方向に拡大変位するので、加圧液室46は縮小し、発生される加圧圧力でノズル45からインク滴が噴射される。
一方、主制御部101は、インク滴を噴射させるノズル45を指定するためのシリアルデ−タSD(ノズルデ−タ)とシフトクロックSCLK、ラッチ信号/LATをPZT選択回路106へ入力する。
PZT選択回路106は、シフトクロックSCLK、およびノズルデータSDを入力とするシフトレジスタ回路(256bit)と、シフトレジスタ回路の各レジスト値をラッチ信号/LATによってラッチするためのラッチ回路(256bit)と、256ビットのレベルシフタ回路と、レベルシフタ回路でオン/オフが制御されるアナログスイッチ群とからなる。
アナログスイッチ群は、各圧電素子52の選択電極63に接続され、駆動波形が入力されている。そしてシフトレジスタ回路にシフトクロックSCLK、ノズルデータSDを取りこみ、ラッチ信号/LATによって取りこんだシリアルデ−タをラッチ回路でラッチしてレベルシフタ回路に入力する。このレベルシフタ回路は、データの内容に応じて各圧電素子52に接続されるアナログスイッチをオンすることで、駆動波形が選択された圧電素子52に印加される。
このように各圧電素子に印加される駆動波形は、前記DAC103に入力される8bitの電圧デ−タ値を250nsの時間刻みで制御されるので、駆動電圧Vp及び立ち上げ時定数trは、DAC103に入力する電圧デ−タを可変することで容易に制御することができる。
そこで、上述したインクジェット記録装置における記録ヘッド14の4個のインクジェットヘッド(以下「ヘッドHBk、ヘッドHC、ヘッドHM、ヘッドHY」とする。)を駆動するヘッド駆動部の全体構成について図8及び図9を参照して説明する。
ここでは、4個のヘッドHBk、HC、HM、HYについて、それぞれ1つのヘッドは複数(この例では3個)の駆動ユニット111a、111b、111cに分割している。すなわち、ヘッドHBk、HC、HM、HYのノズル列のノズルに対応する複数の圧電素子52を所要数毎にグループ化して、各グループを1つの駆動ユニットとしている例で説明する。
ヘッド駆動部は、4個のヘッドHBk、HC、HM、HYのそれぞれ3つに分割された駆動ユニット111a、111b、111cを駆動するために、各駆動ユニット111a、111b、111cに接続される駆動回路88a、88b、88cを有している。
各駆動回路88a、88b、88cは、それぞれ、前述した主制御部101からの電圧データをD/A変換して駆動波形を生成する波形生成手段としてのDAC103及びOPアンプ等で構成した電圧増幅部104と、電圧増幅部104no出力を電流増幅するNPNトランジスタQ1及びPNPトランジスタQ2等から構成される3個の電流増幅部105とを有し、電流増幅部105から各駆動ユニット111a、111b、111cに対してそれぞれ駆動波形Vcoma、Vcomb、Vcomcを出力する。
そして、各ヘッドHBk、HC、HM、HYの駆動ユニット111aに対応する各PZT選択回路106aには、駆動回路88aからの出力Vcomaが結線されている(印加されるようにしている)。同様に、各ヘッドHBk、HC、HM、HYの駆動ユニット111bに対応する各PZT選択回路106bには、駆動回路88bからの出力Vcombが結線されている。また、各ヘッドHBk、HC、HM、HYの駆動ユニット111cに対応する各PZT選択回路106cには、駆動回路88cからの出力Vcomcが結線されている。したがって、1つの駆動回路の出力で異なるヘッドにまたがる駆動ユニットを駆動するようにしている。
一方、各ヘッドHBk、HC、HM、HYの1つのヘッドに含まれるPZT選択回路106a、106b、106cには、主制御部101からの各ヘッドHBk、HC、HM、HYに対応するシフトクロックSCLK1〜4、ノズルデータSD1〜4、ラッチ信号/LAT1〜4が個別に入力される。
ここで、ヘッドの駆動ユニットによるノズル分割例について図10を参照して説明する。
図10に示す例は、前述したように各色のインクを吐出する各ヘッドHBk、HC、HM、HYで記録ヘッドを構成し、各ヘッドHBk、HC、HM、HYについて1つのヘッド内を複数の駆動ユニットに分割した例であり、各駆動ユニット111a、111b、111cに対応するノズル領域Na、Nb、Ncのノズル数がほぼ均等になるように3分割した例である。この場合には、各駆動回路88a、88b、88cの各電流増幅部105を構成するトランジスタの電力容量は略同じでよい。勿論、2分割でも4分割以上でもよい。
このように構成したヘッド駆動部の作用について図11ないし図14をも参照して説明する。
まず、一般にヘッドの滴噴射特性は、同じ駆動波形で駆動しても加圧液室の剛性に依存し、剛性が高い液室のほうが、より効率よくインク滴を噴射させることができる。ここで、図10に示すように、各ヘッドHBk、HC、HM、HYについて駆動ユニット111a、111b、111cの3つに分割した場合、中央部分の駆動ユニット111bは、その両側の駆動ユニット111a,111cよりも加圧液室の剛性が低くなる。
そこで、これら3つの駆動ユニット111a、111b、111cを、例えば図11に示すような共通の駆動波形を用いて駆動した場合、ヘッドのインク噴射量Mjは図12に示すように、駆動ユニット111bのノズルから吐出されるインク滴の噴射量Mjだけが、他の駆動ユニット111a、111cのノズルから吐出されるインク滴の噴射量Mjに比べて低下してしまうことになる。
これに対して、本発明では、各ヘッド各ヘッドHBk、HC、HM、HYの3つの駆動ユニット111a、111b、111cについて、それぞれ異なる駆動回路88a、88b、88cからの駆動波形Vcoma、Vcomb、Vcomcを印加するので、駆動ユニット111a、111b、111cはそれぞれ異なる駆動波形で駆動することが可能になる。
したがって、図13に示すように、駆動ユニット111bに与える駆動波形Vcombを、駆動ユニット111a、111cに与える駆動波形Vcoma、Vcomcよりも電圧Vpを高くすることができる。この結果、駆動ユニット111bに含まれるノズルからの滴吐出特性が駆動ユニット111a、111cに含まれるノズルからの滴吐出特性に対して相対的に悪い場合でも、図14に示すように、インク噴射量Mjを噴射量Mj0に均一化、すなわち目的とする噴射量Mj0に対して±20%以内にすることができる。
また、ここでは、駆動波形Vcoma、Vcomb、Vcomcの電圧Vpを異ならせてバラツキを補正しているが、電圧に限らず、ヘッドの噴射特性に応じてパルス幅、立ち上げ時間、立ち下げ時間等を駆動ユニット毎に異ならせることでバラツキを補正することもできる。
このように、1つのヘッド内を複数の駆動ユニットに分割し、それぞれ独立して駆動回路を有しているので、ヘッド内のインク噴射特性の違いに応じて互いに異なる駆動波形で駆動させることができる。これにより、1つのヘッド内のバラツキを補正するように駆動波形を調整することができるので、インク濃度ムラをなくすことができ高画像品質を得ることができる。
また、印刷速度の高速化にともなってヘッドが長尺化され、ノズル数も増加される傾向にあるが、長尺ヘッドほど、ヘッドの中央部に位置するノズルと端部に位置するノズルの滴噴射特性のバラツキ量が大きいので、本発明を適用することによる効果は大きい。したがって、また、本発明はフルライン型ヘッドを用いる画像形成装置にも適用することができる。
また、図15に示すように、ブラックインクを吐出するヘッドHBkと、シアン、マゼンタ、イエローのインクを吐出するカラ−ヘッドHCAとで記録ヘッドを構成し、ヘッドHBkが有するノズル数よりもヘッドHCAが有するノズル数が多い場合でも、同様に駆動ユニットa、b、cに分割すれば、それぞれ容易に駆動波形を異ならせることができる。
なお、上記実施形態では分割された駆動ユニットのノズル数はほぼ同じであるが、本発明を実施するうえでは。同数である必要はなくヘッドのノズル間の噴射バラツキに応じて各駆動ユニットのノズル数を決めればよい。このとき電流増幅部を構成するトランジスタの電流容量は、ノズル数が多いほど大きな電流容量をもつトランジスタを用い、ノズル数が少ない駆動ユニットは電流容量の小さいトランジスタを用いたほうは、コスト的にも好ましい。
また、1つのヘッド内での駆動ユニットの分割数は3つに限らず、分割数が多ければ、より精度よく滴噴射量Mjを目標値Mj0に近づけることができる。
次に、実装の形態について図16を参照して説明する。
先ず、上述した主制御部101、駆動回路88a〜88c(波形生成部(DAC)103、電圧増幅部104、電流増幅部105)を本体側制御基板に実装し、この本体側制御基板側から、駆動波形信号Vcoma、Vcomb、VcomcをFFC又はFPCなどの伝達手段121を介して、キャリッジ13内に設けた中継基板122に電送する構成とする。
一方、圧電素子(PZT)52及びPZT選択回路106a、106b、106cが搭載される各ヘッド基板123Bk、123C、123M、123Yは、駆動波形信号Vcoma、Vcomb、Vcomcを供給する配線(パターン)が、ストレ−トになるように、すなわち、スルーホールで基板裏面を介して他の信号の配線(パターン)と立体交差することがないようにパタ−ニングされ、FFC又はFPCなどの伝達手段124Bk、124C、124M、124Yを介して中継基板122に結線される。なお、駆動波形信号Vcom以外の他の制御信号は図示を省略する。
また、中継基板122は、本体側制御基板121から入力される駆動波形Vcoma、Vcomb、Vcomcが各ヘッド基板123Bk、123C、123M、123Yへ出力するための出力コネクト部123aに分配されるように配線されている。この場合、中継基板122として、両面基板、4層基板等の多層基板を用いれば、容易にパタ−ニングできる。また、上記ヘッド基板123Bk、123C、123M、123Yはパタ−ニングがストレ−ト配線で済むので、片面のみのパタ−ニングで済む。
このように、中継基板は、入出力コネクト部のパタ−ンが両者ともにストレ−ト配線で結線できるように基板内配線しているので、汎用で安価なFFCやFPCを入出力ケ−ブルと接続することができるので、ハ−ネスコストを低減することができる。また、ヘッド基板は、駆動波形信号(電流増幅部の出力)は他の信号と交差しないので、信号間の干渉(ノイズ)を受けにくく、波形品質を向上させることができる。
なお、ここでの説明では、電圧増幅部及び電流増幅部を本体制御基板に搭載しているが、必要に応じて中継基板に搭載することも可能であり、この場合も本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では電気機械変換素子を用いるインクジェットヘッドの駆動について説明したが、これに限るものではなく、前述したように静電型ヘッドやサーマル型ヘッド、その他形状記憶合金を用いるヘッドなど、その他の圧力発生手段を用いるヘッドの駆動にも適用することができる。サーマル型ヘッドを用いる場合もヘッドを複数の駆動ユニットに分割し、駆動ユニット毎に駆動電圧またはパルス幅(電圧印加時間)を調整することでヘッド内のバラツキを補正することが可能である。
本発明に係る画像形成装置としてのインクジェット記録装置の機構部の一例を示す斜視説明図である。 同記録装置の機構部の側断面説明図である。 同記録装置の記録ヘッドを構成するインクジェットヘッドの一例を説明するヘッドの液室長辺方向に沿う断面説明図である。 同ヘッドの液室短辺方向に沿う断面説明図である。 同ヘッドの要部平面説明図である。 同記録装置の制御部の概要を説明するブロック図である。 同制御部のヘッド駆動制御に係わる部分の1ヘッド分のブロック図である。 同じくヘッド駆動部の説明に供するブロック図である。 同じくヘッド駆動部の説明に供するブロック図である。 ノズル領域と駆動ユニットの分割例の説明に供する説明図である。 駆動波形の一例を示す説明図である。 3つの駆動ユニットを同じ駆動波形で駆動したときの滴噴射量の変化を説明する説明図である。 本発明の駆動波形の一例を説明する説明図である。 3つの駆動ユニットを図13の駆動波形で駆動したときの滴噴射量の変化を説明する説明図である。 同ヘッド駆動部の実装の形態の説明に供する説明図である。 ノズル領域と駆動ユニットの他の分割例の説明に供する説明図である。
符号の説明
13…キャリッジ
14…記録ヘッド
41…流路板
42…振動板
43…ノズル板
45…ノズル
46…加圧室
52…圧電素子、
88…ヘッド駆動部
88a、88b、88c…ヘッド駆動回路
103…DAC(波形生成部)
104…電圧増幅部
105…電流増幅部
111a、111b、111c…駆動ユニット

Claims (5)

  1. 液滴を吐出する複数のノズルが連通する各液室に対応してそれぞれ設けられた圧力発生手段を有する複数のヘッドと、
    前記圧力発生手段を駆動するための複数の駆動回路とを備え、
    前記複数のヘッドはそれぞれ1つのヘッドの内が複数の駆動ユニットとして分割され、
    この分割された複数の駆動ユニットはそれぞれ異なる駆動回路に接続され
    前記複数の駆動回路は、各ヘッドの駆動ユニットを構成する圧力発生手段及び駆動する圧力発生手段を選択する選択回路を有するヘッド基板に中継基板を介して結線され、
    前記ヘッド基板内の駆動波形信号の配線は他の信号の配線と交差しない
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記複数の駆動回路は、駆動波形を増幅する電圧増幅部及び電流増幅部とを有していることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記分割された複数の駆動ユニットに対する駆動波形をそれぞれ独立して調整できることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記複数のヘッドは異なる色の液体毎に設けられ、前記1つの駆動回路は異なる色の液体の駆動ユニットを駆動することを特徴とするインクジェット記録装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置において前記中継基板は入出力コネクト部のパターンが両者ともにストレート配線で結線可能に基板内配線されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2003326517A 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4412950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326517A JP4412950B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326517A JP4412950B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005088436A JP2005088436A (ja) 2005-04-07
JP4412950B2 true JP4412950B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34456690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326517A Expired - Fee Related JP4412950B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412950B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640649B2 (ja) * 2006-03-17 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド、画像形成装置、および成膜装置
JP2011020459A (ja) * 2010-11-01 2011-02-03 Brother Industries Ltd インクジェットプリンタ
JP5821305B2 (ja) * 2011-06-10 2015-11-24 株式会社リコー 滴吐出装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7467153B2 (ja) 2020-02-14 2024-04-15 株式会社ミマキエンジニアリング 液体吐出装置及び液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005088436A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251912B2 (ja) 画像形成装置
KR100741542B1 (ko) 화상 형성 장치
JP3419401B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの製造方法、及び、インクジェット式記録ヘッド
JPH11157076A (ja) インクジェット記録装置
US7178893B2 (en) Head controller, inkjet recording apparatus, and image recording apparatus that prevent degradation in image quality due to environmental temperature changes
JP4257547B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法
JP2003001817A (ja) ヘッド駆動装置及び画像記録装置
JP4408608B2 (ja) ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
CN115489207A (zh) 喷墨头
JP2019162722A (ja) 液体を吐出する装置
JP2004066640A (ja) ヘッド駆動装置及びインクジェット記録装置
JP4355528B2 (ja) 画像形成装置
JP4342781B2 (ja) インクジェット記録装置、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP2003237066A (ja) ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
JP4412950B2 (ja) 画像形成装置
JP4497173B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド、及び、インクジェット式記録ヘッドにおけるインク吐出量調整方法
JP3644570B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2013199025A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2004195792A (ja) インクジェット記録装置
JP2004058428A (ja) インクジェット記録装置
JP2004160903A (ja) ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
JPH11254658A (ja) インクジェット記録装置
JP2003341053A (ja) インクジェット記録装置及び画像形成装置
JP2004066630A (ja) ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
JP3526727B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees