JP4412683B2 - 変速機 - Google Patents

変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4412683B2
JP4412683B2 JP07116698A JP7116698A JP4412683B2 JP 4412683 B2 JP4412683 B2 JP 4412683B2 JP 07116698 A JP07116698 A JP 07116698A JP 7116698 A JP7116698 A JP 7116698A JP 4412683 B2 JP4412683 B2 JP 4412683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
driven
elastic means
wheel
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07116698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11230290A (ja
Inventor
謙吉 小野木
Original Assignee
東京自動機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京自動機工株式会社 filed Critical 東京自動機工株式会社
Priority to JP07116698A priority Critical patent/JP4412683B2/ja
Publication of JPH11230290A publication Critical patent/JPH11230290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412683B2 publication Critical patent/JP4412683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、工作機械などの産業機械,車両,モータ等に設置される伝達体を用いた無段変速機に関し、特に定馬力伝達を達成するように改良された変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】
伝達体と伝達車との接触半径を連続的に変化させる無段変速機は公知である。例えば(i) 日本特許第2,562,081号に記載され技術思想は、従動伝達車に常時弾性手段で加圧しておき、回転中に駆動伝達車に外部から弾性手段に抗する押圧力を変速指令として付与するものである。即ち、この外部変速指令による駆動側の外部押圧力と従動側の弾性手段の加圧力の大小を比較させることによって、自動的に平衡状態となる位置での伝達体の接触半径の変化によって変速比を決定させるものである。
【0003】
さらに(ii)日本特許出願公告番号:特公平8−10021号に記載された技術思想は、ベルトなどの伝達体により大きな伝達トルクを得るため、油圧などの圧力流体で駆動および従動伝達車を同時にかつ直接加圧し、電子的制御機構によって両者の圧力バランスを詳細に制御することにより、両伝達車と伝達体の互いの接触半径を変化させて、変速比を決定させるものである。
【0004】
【問題点】
然し、通常、伝達車の伝達馬力Pとして、回転数Nと伝達トルクTとの関係は、次式で示される。
P〔W〕=1.027×N〔rpm〕×T〔kgm〕
従って、前者(i)の技術思想では、出力動力を供給する従動伝達車では、最高速Nmax時に弾性手段の加圧力も最大になり最大トルクTmaxとなる。そのため最高速回転時に最も大きな馬力Pmaxを伝達できるが、低速回転時になるに応じてトルクT同時に小さくなるかまたは変化し無い。従って最低速Nminの時に最低トルクTminが重なるため上述の馬力Pmaxに比して極めて小さな最低馬力Pminしか伝達能力がない。このことは、この種の無段変速機は原理的に変速領域の全域で所定馬力を伝達する能力Pcを保持していないことを示している。
【0005】
そこで、後者の(ii)の圧力流体の変速制御方式によって定馬力伝達を目指した変速機の開発、研究が行われている。然し乍ら、もともとこの種の無段変速システムには、対策を施すべき不確定な変動要因や、また出力回転数および出力トルクと出力馬力に対する誤作動要因が多過ぎる。例えば、(a)ベルト伝達体の伸び、(b)ベルト伝達体の接触面の摩耗、(c)ベルト伝達体の幅方向の弾性量、(d)プーリ伝達車の接触面の摩耗、(e)運転中の発熱による油圧媒体の温度変化、(f)油路における油流出、さらに(g)作動油の応答速度などの変動要因は、すべて出力回転数および伝達トルクに悪い影響を与える結果、正規の動力伝達を妨げる不安定要因として働き同時に出力動力の誤差要因としても働く。
【0006】
問題点は、これ等の要因の大部分は、不確定な要因であり、予め正確な補償量として予見できないものが多い。従って、本来確定要因である駆動伝達車の加圧力と、従動伝達車の加圧力との圧力バランスのみを単純に制御していたのでは、短期のうちに変速制御が不能に到ることは明白である。特にこれ等の不確定な変要因のすべてを電子的調節機構にて予め予見させ負担させることは、不確実の故に事実上不可能である。また元来、油圧機構は大きな力で押圧することは出来ても、正確な位置決めする能力が薄弱である。結果的に今もって安定した定馬力型の動力伝達が達成できないという問題が残されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そもそも、定馬力伝達型の変速機を思想的に確立するには、次の三つの主要機構についての思想上の改造を要する。即ち、(一)従動伝達車およびその変速操作機構、(二)駆動伝達車およびその変速操作機構、さらに(三)ベルト伝達体である。特に定馬力型の動力変速機構の確立に際し、回転力を付与すべき負荷機構と直結するには、上述(一)の従動伝達車とその操作機構の思想上の創作が何よりも優先して不可欠である。更に続いて従動伝達車および操作機構が適正に作動する事を保証づけるには、同時に上述(二)の駆動伝達車およびその操作機構も安定して協働することも不可欠である。この二つの伝達車の協働によって上述の変速機固有の内部変動要因ないし誤差要因を吸収し変速機自身がこれを自動調芯させる能力を持たせる必要がある。最後に従動および駆動伝達車が適正に作動できたとしても変速機構に外部より印加される外的要因として、負荷(出力)側または原動機(入力)側から加わる突発的な振動衝撃、更には変速指令そのものが思想的には一種の外乱として印加され、これ等に対して変速機が充分な耐性を持つためには、上述(三)のベルト伝達体の思想上の確立があって、始めて完成する。本発明は、定馬力伝達型の変速機をこのような三つの観点から思想的に確立させんとするものである。
【0008】
本発明の第一の目的は、変速領域の全領域で所定馬力の動力伝達を達成させる変速機構を実現するもので、特に負荷に直結する従動伝達車に弾性手段を経てアクチェータで加圧し、しかも加圧方法が低速回転数になるに従って加圧力を増大させ、高速回転数になるに従って該加圧力を減少させ外部から任意のトルクを確保する新たな変速制御機構の変速機を提供することである。
【0009】
本発明の第二の目的は、弾性手段と協働する従動伝達車を適正に作動し制御操作を行わせ、かつ定馬力伝達型の変速機構を安定した伝達動作を行わせるためには、基準となる駆動伝達車およびその操作機構に、所定変速比に対応し確実なるベルト位置決め制御できる操作機構を施し、更にこの速比操作機構が正確に従動伝達車のトルク操作機構と連動させることが不可欠である。これにより、変速機自体が内部においてもつ有の誤差要因又は変動要因に対して、全変速領域で変速機が自からこれ等の要因を吸収して自動調芯しながら、全変速領域で安定した定馬力の動力伝達を保証する変速機を提供することである。
【0010】
更に本発明の第三の目的は、外部からこの定馬力伝達型の変速機に印加される変動要因又は誤差要因に対しても、変速機自体がこれ等を吸収し、再び元の状態に瞬時に復帰させるたせる機能を持たせるためには従動および駆動伝達車とその操作機構のみの改良では不充分であり、ベルト伝達体にもこれ等の外部から印加される外乱要因に対しても、摺動衝撃或いは加圧衝撃を吸収させ、自動調芯する機能を持たせた変速機を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第一の目的のために、従動伝達車に弾性手段を介して変速指令を供給すると共に、圧縮に伴って加圧を増大する正の傾斜の加圧特性をもつ通常の弾性手段を使用しながら、運転上は従動伝達車への弾性加圧力が減速操作で低速域になるほど増大して軸トルクを増しまた逆に増速操作で高速域になるほど減少させて軸トルクを減らし、出力回転数に対し弾性手段を負傾斜の加圧特性(速比に対して特性)の加圧力を従動伝達車に付与する従動アクチェータ該変速指令に応じて任意のトルクを可変制御した操作機構を有する変速機を提供することである。
【0012】
第二の目的のために、駆動伝達車と伝達体との接触径を変速指令に応じて一義的に位置決めさせて、従動伝達車の側での加圧力が増大しようと或いは減少しようと常時駆動伝達車の側にて適正な変速又は速比位置を基準位置として決定させる能力をもつジッキを駆動伝達車の操作機構にし、従動伝達車の側での弾性手段および従動アクチェータが随時上述した変動要因等を吸収できるようにして伝達トルクの可変制御と自動調芯を果すことを可能にした定馬力伝動型変速機を提供することである。
【0013】
更に第三の目的のために、従動および駆動伝達車はいずれも外部からの変速指令や、或いは突発的な変動要因が入力されても、これを瞬時に吸収するためにベルト伝達体自身にベルト幅方向、即ち軸芯方向に積極的に伸縮可能に屈曲させるため硬質材の屈曲部材を保持させた変速機を提供することである。
【0014】
【発明の実施の形態】
第一の発明によれば、従動伝達車への加圧力は、スクリュ、圧力流体またはカムジャックにより低速域に至る(即ち変速比が増大)のに応じて増大しまた逆に高速域に至る(即ち変速比が減少)のに応じて減少するように変化するので、可変速領域の全域に於いて伝達トルクを任意に付与できる制御機構をもつ変速機が実現する。
【0015】
第二の発明によれば、更に駆動伝達車の操作機構として駆動アクチェータにスクリュ・ジャッキが使われているため、従動伝達車での伝達体への加圧力が負特性に応じて変化しても駆動伝達車と伝達体との接触径の側で不確実性が無くなり常時安定位置にて速比制御を保持するので、伝達体の伸び、摩耗などの変速機有の誤差要因、変動要因を従動伝達車の側で全て吸収し、伝達トルクの可変付与と自動調芯の機能を果す定馬力伝達型の変速機が実現する
【0016】
第三の発明によれば、変速機に対して外部から印加される変則的な変動要因として変速指令や突発的負荷変動、原動機変動が生じても、これを積極的に吸収し安定伝達を確保するには従動伝達車の弾性手段のみでは不充分である。特に低速から高速までを短期に急速変速させるときは、駆動伝達車に変則的な加圧力又は押圧力が加わるが、この変則的な力を瞬時に吸収する能力が変速機の駆動伝達車にも要求される。この場合にも伝達体自体が硬質弾性材からなる屈曲部材を施しているので、軸芯方向の衝撃を吸収分散する弾性機能をもつため伝達体にも伝達車にも変則的な力による損傷、或いは伝達不良を招くことがない。
【0017】
【実施例】
〔第1実施例〕
図1は、本発明の第1実施例の無段変速機の断面図である。図1において、1および2は伝達車で、いずれも摺動円板車すなわち第一円板車1a、2aと、固定円板車すなわち第二円板車1b、2bとを相対向して配置され、両伝達車1、2間に伝達体4が巻掛けされる点は従来技術の場合と同じである。動作説明の理解の都合上、中心線を境として各伝達車1、2と伝達体4との接触半径rが、右側で最大径、左側で最小径に便宜的に描かれ、作図上途中の無端伝達体4の描写は省略されている。なお、キー構造、給油シール構造等の詳細は省いて描いた。
【0018】
駆動伝達車2は、固定本体10に取付けた原動機11としてここでは誘導電動機の軸端を入力軸11aとして装備される。変速指令供給源9として電気的駆動モータ12は、可逆電動機12a、ギャヘッド12b、伝達機12及び制御機構12dから成り、いずれも周知の機構で構成される。変速指令供給源9は、第1連動手段13とカップリング8とから成る第1動力伝達機で連結された変速押圧アクチェータ即ち駆動アクチェータ6が軸受5を介して第一円板車2aと連結している。駆動アクチェータ6は、ここでは逆転阻止の特質をもつ台形ネジ軸を有するスクリュジャッキが使われ、更に逆転阻止の特質をもつとして周知のウォームおよびウォームホイールを内蔵したウォーム本体14を変速機本体10に固定し、ナット連結体およびネジ軸15が供給源9に応じて働きネジ軸15が直接上下動する構造である。
【0019】
一方、従動伝達車1には本発明の変速機に於いて定馬力伝達を保証する技術思想が適用されている。伝達車1が装備されている回転軸、即ち変速機10の出力軸20は、軸芯と同軸に貫通孔21が施されると共に軸受22、23で片持支持され、全体を軸枠29で本体10に支持されている。従動伝達車1には、駆動アクチェータ6と連動して逆方向に押圧する従動アクチェータ25が連結される。
【0020】
変速逆押圧アクチェータ即ち従動アクチェータ25は、この例では駆動アクチェータ6のスクリュジャッキと多少異っている。逆転阻止の特質をもつとして周知のウォームおよびウォームホイールを内蔵したジャッキ本体24とネジ軸26を持つ点は同じだが、さらに本例では、二つの送りナットで示した加圧連結体27、28とで構成され、各ナット27、28には基準位置を確保する回り止めレバー27a、28aが施されている。ネジ軸26は貫通孔21を貫通され、孔21を突出する端部に互に逆ネジの関係にたつ二つのネジ溝26aおよび26bが施され、それぞれの送りナット27および28がネジ軸26の回動により互に逆向に進むように配置される。このジャッキ本体24のウォーム軸24aの一端は、ヒンジ16bが施され、もう1つのジャッキ本体14のウォーム軸14aに施したヒンジ16aと第2連結棒17および伸縮部18をもった第2連動手段19で両者は結合され、互にアクチェータ6、25間で変則動力および変速比信号の双方を同期させながら伝達している第2動力伝達機として働いている。なお、変速指令は供給源9から直接各アクチェータ6、25に供給してもよい。
【0021】
この従動アクチェータ25は、上述以外にさらに二つの点で駆動アクチェータ6と機構の働きが異っている。第1相異点は、従動アクチェータ25のウォーム軸24aの回動に伴って、従動アクチェータ25のネジ軸は原則として回転力のみを伝達する。第2の相異点は、図3に示す様に、ネジ軸26の端部とウォームホイール31とがスプライン軸で係合されている点である。これによりウォームホイール43の回転動力の伝達だけでなく、後述するように微調整作用の目的で、ネジ軸26は僅かな量の上下動が可能な構造にしてある。
【0022】
なお、本実施例の従動アクチェータ25は、弾性手段30を押圧するネジ溝26aおよび加圧連結体の送りナット27で形成した第二ジャッキ機構の第二従動アクチェータ25aと、また伝達車1の円板車1aを単に変速用に変位させるためネジ溝26bおよび加圧連結体28で形成した第一ジャッキ機構の第一従動アクチェータ25bとを有している。しかも本例ではアクチェータ25a,25bが、共通した単一のネジ軸26およびジャッキ本体24で付勢動力源として共用した例を示している。共通の変速信号を変速指令供給源9等から得られる限り、この両者を全く別体に分離してもよい。
【0023】
図2は、本実施例の弾性手段30の拡大した断面図である。この弾性手段30は、直径が順次大きくなる四つのコイルスプリング33a、33b、33c、33dを同心円状にかつ予め加圧状態で収納し底蓋36およびケース35により単一の構造物とした弾性手段である。なおスプリングは他の如何なる形状でも良い。周知の環状板バネを単一形状に連結してもよいが、本実施例では図4に示す様に比例動作に近似する階段特性を得るために送りナット27の送り量に応じて、各スプリングに施した連動環37a、37b、37c、37dが順次連結しながら加圧力を階段状に加算するようなカスケードまたは直並列構造になっており、しかも全体が伝達車1ではなく、本体10に設置されている。
【0024】
本実施例では、本来単一のコイルスプリングだけでは形成することの出来ない大きな押圧力を小さな空間で確保するため、弾性手段30は特殊な構造を採用している。すなわちケース35の内部は階段状当接部38a、38b、38c、38dが施され、各当接部38の最内径が各連動環37の最内径より大きいので、各連動環37は突出している。この突出部分が、送りナット27の変位に伴って隣接の連動環37と係止し、順次押圧力を増していく構造である。従って弾性手段30は予め大きなエネルギの蓄積したパッケージとして着脱自在である。
【0025】
一方、本実施例では、変速動力供給源と変速信号供給源とが、単一の変速指令供給源9の一例として駆動モータ12で示したが、変速指令としてのこの回動力は手動ハンドル或いは油圧又は空圧等の圧力流体駆動モータであっても良い。この例の場合、各アクチェータのスクリュ・ジャッキ14、24の各ネジ溝15、26a、26bはその回動に伴って各伝達車1、2に変速動力を供給すると同時に変速比信号も同期して付与するように、全てネジの傾斜ピッチが統一してある。これ等のネジ溝は全てボールネジを使用する場合はモータ12a等にブレーキ機構を要するが、三つのネジ溝の一つを台形ネジにしておけばブレーキ機構は達成できる。このネジやカムのピッチを弾性手段30などの押圧変位量に応じて任意に変更しても良い。以上の構成により、変速機10の回転動力は、伝達車1と一体に形成されたシーブ41から他の伝達体40を介して出力される。
【0026】
次に第1実施例変速機の作用を、図4に従って説明する。図1において、変速機10の初期状態を最高速状態と仮定すると、従動側および駆動側の各伝達車1、2の第一円板車1a、2aが図中のHIGHの位置にあるときの状態である。
【0027】
この状態より駆動モータ12を操作し、減速する方向に回動したと仮定すると、駆動アクチェータ6によりネジ軸15はそれ自体が下方に降下して、駆動伝達車円板車2aへの押圧を解除し始める。このとき従動伝達車1の第一円板車1aは、軸受5、送りナット28、ネジ軸26および送りナット27によって常時加圧されている。しかも弾性手段30のスプリング37の中の第1番スプリング37aのみが単独で常時加圧している。この初期加圧力P11(=Pmin最低加圧力)は予め送りナット27の位置決め操作で調整される。
【0028】
図1に示す従動伝達車1の左半分の断面図は、この減速操作前の最高速時の初期状態を示している。従って減速操作して伝達車2へのアクチェータ6の押圧が解除し始めると、従動円板車1aの加圧力が駆動円板車2aの押圧力より大きくなるので、伝達体4の接触半径rHは従動車1の側rH′に増し、逆に駆動車2の側で接触半径rが減る方向に作用する。
【0029】
この時駆動モータ12の回動力は、駆動側押圧アクチェータ6のウォーム軸から第2連動手段19を経て従動アクチェータ25にも加わる。そこで第二従動アクチェータ25aの送りナット27は上昇し始め、第1番スプリング33aへの押圧力を増す。同時に第一従動アクチェータ25bの送りナット28は、ネジ溝26aと26bが互に逆ネジなので、逆に降下し第一円板車1aに、第二アクチェータ25aによって増大した押圧力を直列に重畳させながら、更に強い加圧力で下方に印加する。そこで第二円板車1bとの相対距離を収縮摺動することになり、同時加圧力も増大するので伝達車1の軸トルクTは増大する。
【0030】
その結果、変速機10としての変速比εmin は最高速状態から減速しているにも拘わらず、伝達車1の第一円板車1aへの加圧力は逆に増大することを意味している。このことは、伝達車1の弾性手段が示す加圧力特性が、変速比に対し正の傾きを有する正特性であるのに対し、本願発明の伝達車1の回転数に対して弾性手段30が示す加圧力特性は、図4の第1番スプリング33aの特性線(I)が示す様に、逆に負の傾きを有する負特性になっていることを示す。従動アクチェータが、元来は正特性の弾性手段30を逆に回転数に対しては負特性の加圧特性として作用させていることを意味している。
【0031】
続いて、駆動モータ12を更に減速操作すると、ナット27に加わる、押圧力が増大して特性線IのP10に達した所で弾性手段30の第1番スプリング33aに予め溶接固着した連動環38aが第2番スプリング33bに当接し、二つのスプリング33aおよび33bが同時に協働し始める。このことは図4の特性図に示す如く、ネジ軸26を経て第一円板車1aに印加される加圧力は階段的に急上昇してP21に到り、特性線Iから特性線IIに移行することになる。続いて更に減速操作すると特性線IIに沿って加圧力は増大し始め、二つのスプリング力SP33aおよびSP33bの特性線IIを負の傾斜に従って上昇する。
【0032】
以下、同様に駆動モータ12を最低速状態にまで減速操作すると、上述と同様の動作を順次繰り返えす。図1において、従動側および駆動側の各伝達車1、2の第一円板車1a、2aが同図のLOWの位置まで達したことになる。このとき、弾性手段30のすべてのスプリング33a、33b、33c、33dは、同図右半分に示す様に、全押圧状態に到るので、従動車1の回転数Nが最低速状態における全スプリング荷重の総和としての加圧力P40は最大加圧力Pmaxとなり、その加圧特性図は全体的に図4の特性線(A)のように負の傾きの特性になるので従動車1のトルクTは最大になる。
【0033】
次に、逆に駆動モータ12を増速操作する場合を述べる。この場合は上述した減速操作のときの動作と全く反対になる。最低速状態から増速するときは、従動車1に最大加圧力Pmaxが印加されているが、変速比が最大減速比εmaxであるので、駆動車2の第一円板車2aに供給する押圧力は、減速比εmaxの割合だけ軽減した押圧力が変速押圧アクチェータ6から確保されれば、増速操作は行われ得る。従って駆動モータ12の増速操作によって伝達車1の第一円板車1aへの加圧力は図4の階段状特性線に沿って降下し始め、順次増速するに従い減少して行く。
【0034】
上述の如く、本実施例では、従動伝達車1の側において単にフックの法則に従う通常の正特性の弾性手段と、この加圧力に直列重畳させた押圧力を供給する従動アクチェータ25との双方から変速比に対応した加圧力を印加し、両総合加圧力が、第一円板車1aと固定本体10との間に印加することによって、出力回転数に対し負特性の加圧力を第一円板車1aに印加するものである。このことは従動アクチェータの負特性の押圧力が、伝達車1における第一および第二円板車1a、1bの相対距離Dmが収縮摺動し減速するのに応じて増大し、逆に相対距離Dmが伸長摺動し増速するのに応じて減少するように作用していることによって任意の軸トルクを外部指令で確保したことを示す。従って明らかに従来例としての特性線(D)と相異しており、このアクチェータ25が伝達車1への回転数と弾性手段30の加圧力とを負特性付与することを示す。
【0035】
伝達車1への加圧力特性線(A)を印加する場合には、実装運転上における伝達体4の張力は、同図4の特性線(B)のように特性線(A)以下で使用することになるが、両者の圧力差が大きくなると、伝達中の発熱が増しまた伝達効率も悪化する。従って理想的には階段状特性(A)よりは、実装特性線(B)の変動を想定して、これに近いリニヤ特性の加圧力特性を実装特性線(B)より大きく選定し特性線(A′)として施すのが望しい。
【0036】
また、同径の伝達車1であっても、大きな伝達動力を必要としない場合には、従来技術と同様に単一のスプリング33aのみと、従動アクチェータ25とによって定馬力伝達可能である。
【0037】
このときの伝達車1と伝達体4との接触半径rが、最高速時にrHでは摩擦接触距離が小さな値LHしかないのに対し、最低速時にはrLも接触距離LLもほぼその数倍に達している。この種の変速機では、最低速時の接触面積SLは最高速時の接触面積SHの数倍を既に自動的に確保していることを意味する。そのため伝達体4が受ける軸トルクTとしては、回転数Nの減少に伴って逆に増大できるので、トルクの制御がなされている事を示している。
【0038】
このことは、低速域でも伝達馬力Pを一定に確保できることを示している。ちなみに、加圧特性線(D)は、単一のスプリング33aのみ使用し、しかも変速逆押圧アクチェータ25の加圧力を採用しないで変速比のみを同期せずに制御した場合の従来思想の変速機で利用されている弾性手段の正特性の加圧特性を示す。
【0039】
次に図3および図4に従って、この種の変速機構の誤差要因および入出力側衝撃など変動要因の自動調芯機能について説明する。ここで、変速機出力への誤差要因には、各種存在するが、代表的なものとして例えば、(i)伝達体4の伸び、(ii)伝達体4の接触面即ち厚味の劣化摩耗、(iii)円板車1a、1bの接触面の寸法摩耗、さらに(iv)ジャッキ部ホイール摩耗等がある。いずれの場合にも、結果的には伝達体4に常時加圧力が付与されているので、従動伝達車1において、回転中にこれを自動的に押圧調芯する。
【0040】
図3は、本実施例変速機の自動調芯機能を示すためのジャッキ本体24の概略構成図である。例えば図1の伝達車1が最高速のHIGH(左半分に示す)状態のとき、(i)の場合に伝達体4aが破線4a′まで伸びたものとする。このとき該当している第1番加圧スプリング33aがネジ軸26aを送りナット27にて常時下方向に押圧している。そこでジャッキ本体24内のウォームホイール43は、ネジ軸26の下端部に施したスプライン軸部26cと回動可能に連結している。ネジ軸26全体は、伝達体4a′の伸びの微量分だけホイールを貫通して下方に移動し、回転しながら常に自動調芯する。また、低速域では大きい加圧力で同様の自動調芯が機能する。このことは変速域でそれぞれ加圧量が変速比に応じて変化するので、いずれかの変速域で接触圧が不安定になることが無く、スリップやベルトの伝達上の乱れが無い状態で全て吸収できることを意味している。従って、伝達体の伸びに対し変速比が増した状態になるが、動力伝達は常に安定する利点がある。
【0041】
特にこの自動調芯機能は、高速時は弱い押圧力でまた低速時には強い押圧力で回転中自動的に誤差を吸収するので、回転中の伝達動作が乱れることなく、安定して調芯する。伝達体4の伸びの場合は、駆動車2での接触径に変化は無く、従動車1の弾性手段30が自動調芯する。また誤差要因(ii)の場合は駆動車2での接触径は減り従動車1での接触径を増すので、この場合も変速比が増す方向に自動調芯する。このように、いずれの場合も出力回転数の誤差として表われるが、大きな容量の動力伝達中であっても極めて適正かつ安定した調芯機能を果す。
【0042】
また次に変速機に加わる外乱としては、入力側原動機の起動衝撃、或いは出力側負荷機器の突発的な振動衝撃等があるが、弾性手段30およびネジ軸26がこれを瞬時に吸収して自動復帰させる機能を果す。特に変速領域のどの段階でこの衝撃振動が加わっても、高速域では弱い加圧力でまた低速域では強い加圧力でその振動の大きさに対応して外乱を自動調芯するために、全変速領域に於いて、大容量の動力伝達を行っても、極めて安定した伝達機能を果す。
【0043】
図5は図1の実施例変速機に使われる引張型の無端の伝達体4の部分断面図であり、図5Aは長手方向のA−A線断面図、図5Bは幅方向のB−B線断面図、また図6は部分実装図である。伝達体4は、耐熱樹脂材をベースとして樹脂成形した点で従来と共通しているが、従来との基本的相異点は伝達体4が幅方向に大きな弾性係数で伸縮できるようにし、硬質屈曲部材として本実施例では高弾性材の金属屈曲部材を用いていることである。特に本実施例では金属屈曲部材と耐熱樹脂材との一体成形で大きな弾性形成を得ている。形状は長手方向に等間隔に並べた内側コグ51a、外側コグ51bと、コグの間の谷部51c、51dからなるゴク51が受圧部61に形成される。
【0044】
芯線50は金属ワイヤ、ガラス繊維、アラミド繊維などを無端ロープに成形したもので、第1樹脂材52で抗張体53に帯状に成形される。この抗張体53と第1屈曲部材54a、54bとが予め第2樹脂材55で一体に無端の基帯56を成形しておく。屈曲部材54a、54bは、いずれも図5Aの様に長方向に全周にわたり大きな屈曲部54c、54dが施され、同時に幅方向にも全周にわたり小さな屈曲部54e、54fを成形されている。続いて、この基帯56に第2屈曲部材57a、57bを組付けて再び第3樹脂材58で成形する。最後に金属受圧部59a、59bを施して予め第4樹脂材61で樹脂成形しておいた接触部材60a、60bを図6のように接着したものである。
【0045】
第1、第2、第3、第4樹脂材52、55、58、61は、いずれも耐熱性の樹脂材でポリイミド,四フッ化エチレン樹脂(TFE),六フッ化エチレンプロピレン樹脂(FEP),ガラス強化エポキシ樹脂,三フッ化塩化エチレン樹脂(CTFE)等がベースにして炭素繊維、ガラス繊維、アスベスト等が配合されている。
【0046】
接触部材60は、図6のように個々コグ51ごとに独立して施され、各部材60はX−X線を中心に対称形をなし側壁部60eに弧状に成形され、隣接の部材60どうしがP1a点にて互に常時当接状態としてある。しかも当接点P1は伝達体4の屈曲性が増し、接触半径rの減少に伴ってP1a, P1b, P1cに移動し、逆に増大に伴ってP1dに移動する。これによって相互に負荷変動などの振動衝撃を抑制している。
【0047】
図7は、本実施例変速機が外部から変速指令を受けたときの伝達原理を示す動作説明図である。変速指令は一種の外部から受ける外乱と考えられるが、駆動伝達車1には、駆動アクチェータ6より直接この変速指令を受ける。この場合従動伝達車1には外乱に対して弾性手段30が瞬時に吸収し対応したが、駆動伝達車2にはアクチェータ6から直接大きな加圧力を受けた時にそれ自体には緩衝性が存在しないので、外乱に対する吸収機能をこの伝達体4の構造に持たせてある。
【0048】
そこで次に図7によって伝達体4での衝撃荷重の吸収機能を述べる。駆動伝達車2が、従動伝達車1に回転動力を伝達するため、いずれも矢印2C,1Cの時計方向にそれぞれ中心軸線C1,C0を中心として回動しているものと仮定する。同図中、実線4は、変速比R1/R0の等速運転時のベルト軌道を示し、また点線4′変速運転時即ち変速開始の或る一瞬間を撮らえたベルト軌道を示している。即ち同図面上の例では変速比R1/R0の等速状態で回転しているところに、駆動伝達車2および従動伝達車1に増速指令を与えた瞬間に、伝達体4に与えられている動作状態を分析している。両伝達車1,2が実線で示す等速回転中は、伝達車4と伝達車との接触面では駆動伝達車2の略左半分2Lの全接触域で同じ半径R1でありまた、従動伝達車1の略右半分1Rの全接触域で半径R0である。従って、等速回転中は緩み側4Xでも引張側4YでもV−V線を中心に上下に略対称である。また伝達車と伝達体の接触荷重も接触域の全体に幅方向に収縮量に応じて分散している。
【0049】
これに対し、両伝達車2,1に変速指令が供給された瞬間には、各伝達車での接触域の接触半径が点線4′Uおよび4′Zに示すように変化する。駆動車2では接触半径rA′,rB′,rC′,rD′のように伝達体の緩み側4′Xに向うに従って、また従動車1では接触半径rA,rB,rC,rDのように緩み側4′Xに向うに従い、いずれもその半径が徐々に増大し、互になだらかな円弧を描き、V−V線を中心として上下に対称にならない。ベルトは、一瞬間の間だけこのような変則的な状態となる。図7のA′点,B′点,C′点およびD′点の各接触半径はrA′<rB′<rC′<rD′の関係があり、このことは、駆動車2がアクチェータ6から変速指令を受けた時に、このうちの最小接触半径rA′の部分に瞬間的に極めて大きな集中荷重が、この一点に集中する事を示す。
【0050】
従って、もし伝達体4自体が幅方向に金属剛性を持ち、即ち軸芯方向の屈曲性が存在しない場合は、変速指令を受ける度に全伝達動力に要する全荷重が集中してA′点のみに印加され、他のB′、C′、D′点は伝達体4と伝達車2とは完全に非接触の状態になる。そこでこのままの状態だと次の瞬間には、この状態で長手方向の引張力を受けるため、伝達体も破壊すると同時に伝達車2の摩擦接触面も損傷を受ける。しかし、本実施例の伝達体4は屈曲部材54a、54bおよび57a、57bが樹脂材55、58とで定まる弾性係数に従って、積極的に軸芯方向に収縮して荷重が集中するのを瞬時に回避する。A′点での屈曲部材が収縮するとほぼ同時にB′点、C′点で順次収縮が始まり伝達車2との接触面に荷重を瞬時に分担する。A′点を基点として角度θが約70°〜約120℃の領域で外乱としての集中荷重を長手方向に分散させるように伝達体4の幅方向の弾性係数を設計すべきである。
【0051】
変速指令を受けた時のこの変則的な現象は、実際には駆動車2だけでなく、図7に示す通り従動車1でも同時に同様の現象が発生している。その結果、本変速機10では駆動車2は、直接外部から変速指令や原動機側の衝撃振動を受けたときに全ての伝達荷重を大きな弾性係数の金属屈曲部材54、57で分散吸収するが、一方従動車1では弾性手段30と、この伝達体4の屈曲部材54、57の弾性との双方によって、負荷側からの外乱を吸収する。以上の従動車1、駆動車2および伝達体4並びにアクチェータ6および25とによって始めてあらゆる種類の外乱に対しても安定した動力伝達が達成され、理想的な変速機が完成する。
【0052】
〔第2実施例〕
図8は、本発明の第2実施例変速機用の従動伝達車1の断面図である。図1の実施例との相異点は次のとおりである。(1)弾性手段30が本体10でなく第一円板車に直接装着され、しかも複数のスプリング33aないし33eの夫々が直接該円板車を加圧していること。(2)アクチェータ25のネジ軸26には1ケ所で、しかも長いネジ溝26dが施されていること、(3)加圧連結体としての送りナット28のストロークは、第1実施例に示した第二アクチェータとしての弾性手段30の押圧移動分L2 と、第一アクチェータとしての円板車1aの変速移動分L1との両移動変位を単一のリード部26b上で行うため、ストロークL0(=L1+L2)に大巾に増している。このためネジ溝のピッチが駆動アクチェータより大きいこと、(4)弾性手段30が円板車1aを直接加圧しているのでネジ軸26とウォームホイール間にスプライン結合が不要であること、さらに(5)弾性手段30のスプリングが5本存在していること、等が挙げられる。この実施例の動作は、図1の実施例とほぼ同等であるので、詳細説明は省略する。
【0053】
〔第3実施例〕
図9は、本発明の第3実施例変速機用の従動伝達車1の断面図である。図1および8の実施例と決定的に異なるのは、(1)弾性手段30が単一スプリング33で構成されているため、第一円板車1に印加される弾性手段30の加圧特性が図4の特性線A′のように連続的なリニヤ特性になることである。この場合実装上の負荷特性線Bに近似しているため、伝達効率が極めて高効率になり、同時伝達体4および伝達車1および2の摩耗劣化が減るため耐久性が増す。その他の相異点としては、(2)弾性手段30と第一円板車1aとの間に回転力を除くための軸受5が存在し、軸受5を介して第一円板車1aを軸芯方向に加圧連結体28bを介して加圧されること、(3)スプリング33の加圧変形を防ぐガイド体10a本体から施されていること等がある。この実施例の動作も第2実施例と同じであるので詳細説明は省略する。
【0054】
なお、上述して来た第1,第2および第3実施例に示した従動アクチェータ25のジャッキ本体24の設置場所が、共通して従動伝達車1の裏側、すなわち第二円板車1bを中心として第一円板車1aの反対側の本体10に設置されている。従って、この位置から第一円板車1aの摺動制御を行うためには、摺動のための可動部分を第一円板車1aの存在する位置まで変速指令を動力伝達する必要があり、この目的のため回転軸20に貫通孔21が施されている。
【0055】
しかし、このことは反面、変速機に変速指令を供給する制御機構を著しく簡易化できる利点を提供している。すなわち、手動ハンドル,電気モータ或いは流体モータなどの変速指令供給源9を単一に共用し、単純な伝達機構13および19として、カップリング,ヒンジ16a、16b、連結棒13、17その他の動力伝達機等で達成できるからである。またベルト伝達体4の交換時にも有利である。
【0056】
〔第4実施例〕
図10は、本発明の第4実施例変速機用の従動伝達車1の断面図である。この例は図1の実施例とほぼ同等の動作をするので詳細な説明は省略し、両者の相異点のみを述べる。相異点は次の通りである。(1)アクチェータ25のジャッキ本体24が図1の場合と異なり、伝達車1の第一円板車1aの側の本体10に配置されていること、(2)弾性手段30と第一円板車1aとの間に加圧連結体27、8および軸受5を介するが軸受5を円板車1aの付け根に付して加圧していること、(3)回り止めレバー28aがもう一つの支持連結体27bに施したガイド穴27cによって案内されること、(4)弾性手段30は単一のコイルスプリング33を使用しており、その加圧変形を防ぐガイド体10aが本体10より施されていること、(5)回転軸20には貫通孔21が存在しないこと、(6)出力動力を回転軸20の軸端20aから送出すること、等である。この例でも図3に示すネジ軸26の微動調整は必要である。なお、本発明を内燃機関等の回転数が任意に変化する原動機に適用する場合には、変速機自体の変速動作と無関係に、入力回転数が低下すると同時に出力軸トルクを増大する必要がある。たとえば、第一、第二従動アクチェータ25b、25a以外に第三従動アクチェータを配置してもよい。すなわち第三従動アクチェータは、圧力流体シリンダチューブとピストンロッドと連結する押圧体によって弾性手段30の基準位置を変化させてもよい。入力回転数が減速すると弾性手段30を加圧するため押圧体を降下し、増速すると上昇するように連動手段を介して圧力流体にて比例的に加圧制御することも必要に応じて可能である。
【0057】
〔第5実施例〕
図11は、本発明の第5実施例変速機の従動伝達車1の断面図である。この例は図9の第3実施例とほぼ同等の動作をするので、詳細な説明は省略し、相異点のみを述べる。相異点は、(1)ジャッキ本体24が図1および8の場合と異なり、伝達車1の第一円板車1aの側の本体10に配置されたこと、(2)出力動力を回転軸20の軸端20aから送出すること、等である。
【0058】
なお、図10および11の第4、第5実施例では、いずれもジャッキ本体24が第一円板車1aの側の本体10に施されている。従って回転軸20の貫通孔21は不要である。しかし図1に示す変速指令供給源9からの変速動力および変速信号の伝達機構が別途に要求されるが、いずれも周知の機構で達成されるので、説明は省く。
【0059】
また、図11の実施例では、図8および図9の実施例と同様に、連結体28の移動LがストロークL0(=L1+L2)を要するため、駆動アクチェータ6のストロークL1との間で移動量が相違している。そこで図1の変速指令供給源9からの変速指令として同期させるためには、従動アクチェータ25のネジ軸26の回転数を増大させるためのウォーム伝達機の減速比の変更、或いは歯車動力伝達機などの別途設置、またはネジ溝26aとピッチの変更などの対策を要するが、これ等はいずれも周知の技術で達成できるので、説明は省く。
【0060】
〔第6実施例〕
図12は、本発明の第6実施例変速機の従動伝達車1の断面図である。この例では圧力流体を用いて弾性手段30に押圧力を付与する従動アクチェータ25の例を示す。弾性手段30を軸受5aおよび5bを介して第一円板車1aに付与している図8、9および10と異なり軸受5を介在しない例であり、さらに従動アクチェータ25がシリンダ38aとピストン37aでなる圧力流体ジャッキ24で構成されている。しかも本体10に固着され周知のメカニカルシールを経て油路19aが外部からの変速指令の供給を制御する連手段として働き、駆動アクチェータ6と連動する。図1の実施例に示した変速指令供給源9が圧力流体モータを使用する場合には従動伝達車1の構成を本実施例にすると有利である。なお図9、10、11の様に軸受5を使用して弾性手段30と共に圧力流体ジャッキ24を回転させなくても良く、この場合にもジャッキ24は連結体37aから弾性手段30を介在させれば、従動伝達車1からの発熱の影響を回避できる。しかもこの圧力流体ジャッキ24と単一スプリングで構成した弾性手段30を用いると、図9、10および11の第3、第4および第5実施例と同様に図4の特性線A′のようにほぼ理想的なリニヤな負特性が確保できる。
【0061】
〔第7実施例〕
図13は、本実施例変速機の油層内で使用する湿式の押込型の無端伝達体4の構造を示す。図13A,13Bおよび13Cは夫々1つの金属ブロック51の正面図、平面図および側面図を示す。図13D,13Eおよび13Fはいずれも伝達体4の運転状態を示し、それぞれ部分組立状態図、圧縮状態図および部分実装図を示す。図13に於いて、無端の金属弾性帯50と無端帯体52には幅方向の弾性屈曲材51cをもつ多数のブロック51が吊下げてあり、両者の間に数枚たばねて作られた無端帯体52が施され、伝達体4は全体として無端の状態に構成される。
【0062】
ブロック51は、傾斜接触面をもつ受圧部51a、51bの間に約60°の角度θの長手方向に突出し幅方向の弾性をもつ屈曲部51cが形成される。この60°の傾斜の故に受圧部51a、51bの厚みL1は、屈曲部51cの厚みL2の2倍に形成される。右側受圧部51aには開孔51dが、また左側受圧部51bには突起51hが施されブロック51xを予め作る。また右受圧部51aに突起51hが、左側受圧部51bに開孔51dが施されるブロック51yも予め用意される。受圧部51aおよび51bは突起51hを施される平面には、傾斜面51jおよび51iが成形され、上部は一定厚みの平行面51gが成形される。
【0063】
図13Dは、この様なブロック51xおよびブロック51yを交互に配列した様子を示し、各突起51hは、各開孔51dに挿入した状態で交互に配列したまま弾性帯50と無端帯体52に吊り下げられる。この時密着状態に配列すると、受圧部材51a、51bと屈曲部材51cの正面の平面部分は、隣接のブロック51xと51yとが先端51kを含め全面で互に密着する。この構造は、図13Fに示すように伝達車1から伝達車2に押し込む際にブロック51xおよび51yが隣接のブロックからの押圧力を受ながら、伝達車2の回転軸芯C0を中心に二つの円板車2a、2b間に圧入させるためのものである。図13Eは、この伝達体4が二つの円板車2a′、2bの間で幅方向、即ち軸芯方向に押圧された時の相対距離lの収縮状態を示すので、長手方向全域に幅方向の弾性を確保する。この時、各ブロック51xの受圧部材51a、1bは、隣接するブロック51yの受圧部材51a、51bとの間に距離L3の間隔を維持すると同時に、各屈曲部材51cは屈曲した変形分だけ先端51kは長手方向に伸長するため余分な間隔を発生せず、長手方向に強い押圧力での当接状態を維持したまま、二つの伝達車1および2を回動する。
【0064】
〔他の実施例〕
以上、第7実施例を除き各実施例は空気雰囲気で使用する所謂乾式で開示したが、車両等の大容量では油室内で伝達する湿式にすることも当業者に容易である。またアクチェータはスクリュジャッキ、圧力流体ジャッキなどで開示したが、これに限定されず周知のカム機構などでも良いことは云うでもない。更に変速指令供給源9は、駆動および従動アクチェータ6、25に共通する場合を中心に開示したが、手動ハンドルなど他の供給源でもよく、更にそれぞれ個別の供給源を施しても良い。その場合に互いの供給源が変速指令の信号のみを機械または電気的な制御機構で連動するように作動する連動手段を持っていれば良く、各種の設計変更が可能である。
【0065】
本発明の思想は、特に従動伝達車1の側に於いて本体10を基準位置として逆押圧アクチェータ25および弾性手段30を経て軸芯方向に摺動する第一円板車1aへの軸芯方向の弾性加圧力を変速信号に応じて自動的に制御したものである。ここで、本体とは、回転力の有無に拘わらず、ハウジング10との相対的な距離が軸芯方向に変化のないものをいう。従って回転方向の力の有無は、本発明思想と無関係であるが、実際には基準となる本体10が固定している場合が多いのに対し第一円板車1aは常に回転している。このため回転力の分離が必要となり、本発明の思想は、軸芯方向の加圧力、押圧力が直列に重畳して円板車1aに印加されていれば、軸受の有無と無関係に本願発明の思想に包含されるものである。その他「特許請求の範囲」から当業者が容易に創作し得る範囲は、本発明の範囲に包含されるものであり、その限りにおいて各種の変更は容易の範中である。
【0066】
【発明の効果】
この発明の変速機によれば順方向の圧縮に対し正の加圧特性を持つ通常の弾性手段を用いながら、これを実装上は出力回転数に対しこの弾性手段を負特性の加圧特性として作動させるアクチェータを採用し伝達トルクの可変供給が可能な構造にしているので、変速域の全領域で所定容量、所定馬力の動力伝達を達成できる利点がある。特にこのことはこの種変速機の適用可能な産業機械の分野を特殊な分野に制約されずに広範な分野に拡大できることを示す。同時に従来不可能と考えられていた数百馬力〔HP〕以上の大容量変速機の実現が可能になり、大多数の産業機械類の省力化、省エネルギー化に貢献する。
【0067】
特に、駆動アクチェータにスクリュまたはカムジャッキを適用した場合は、一方で駆動伝達車と伝達体との相対的な接触半径を変速信号に応じて一義的に固定化で出来るので、これを動力伝達する際の基準位置に安定位置決めができる利点があり、また他方では従動伝達車の弾性手段が変速比のいかなる領域においても常時その弾性加圧力を変化させながら、ベルト伝達体の接触径を自動調芯させる調整機能が作用しかつ可変トルク制御を果すので、変速機固有の内部的変動要因、誤差要因を吸収して低速域から高速域の全変速領域で極めて安定した定馬力動力伝達が達成される。
【0068】
しかも出力負荷側或いは入力原動機側での突発的な動力変動が外乱として本変速機に印加された場合にも、弾性手段のもつ緩衝性と、伝達体のもつ緩衝性が相互に働き、上述の自動調芯機能とにより、これ等の外乱を吸収し瞬時に自動復帰する利点がある。また変速機に常に供給される変速指令自体も一種の外乱として動力伝達に変則的な状況を惹起するが、この際にも常時自動調芯機能が作用してするため変速指令の供給後には瞬時に変則的な状態を経て次の安定した変速比で自動調芯する。しかも弾性手段および従動アクチェータとで実現させた負の加圧特性の大きさは、加圧量、押圧量を変更するだけで、各種の容量に対応でき、高効率かつ高負荷容量の動力変速機が簡易に実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例変速機の断面図である。
【図2】 第1実施例に示した弾性手段の拡大図である。
【図3】 第1実施例に示したジャッキ本体の部分構成図である。
【図4】 第1実施例に示した従動伝達車への弾性手段の加圧特性図である。
【図5】 第1実施例に示した無端伝達体の断面図で、図5Aは長手方向の、また図5Bは幅方向の部分断面図である。
【図6】 図5A,5Bで示した無端伝達体の上面図である。
【図7】 第1実施例変速機の動作状態を示す説明図である。
【図8】 本発明の第2実施例変速機の従動伝達車の断面図である。
【図9】 本発明の第3実施例変速機の従動伝達車の断面図である。
【図10】 本発明の第4実施例変速機の従動伝達車の断面図である。
【図11】 本発明の第5実施例変速機の従動伝達車の断面図である。
【図12】 本発明の第6実施例変速機の従動伝達車の断面図である。
【図13】 本発明の第7実施例変速機の伝達体の構成図で、図13A、13B、13Cはそれぞれブロックの正面図、平面図、側面図を、また図13D、13E、13Fはそれぞれブロックの部分組立図、圧縮状態図、部分実装図である。
【符号の説明】
1 従動伝達車または従動車
1a、2a 第一円板車または摺動円板車
1b、2b 第二円板車または固定円板車
2 駆動伝達車または駆動車
4 伝達体
5 軸受
6 駆動アクチェータまたはアクチェータ
7、20 回転軸
9 変速指令供給源
10 本体または変速機
13、19 連結手段
14、24 スクリュジャッキ本体またはウォーム本体
15 ネジ軸
15a 加圧連結体、連結体または送りナット
17 連結棒
25 従動アクチェータまたはアクチェータ
25a 第二従動アクチェータ
25b 第一従動アクチェータ
26 ネジ軸
27、28 加圧連結体、連結体または送りナット
30 弾性手段
33 スプリング
37a 加圧連結体、連結体またはピストン

Claims (8)

  1. 本体に軸支された回転軸の軸芯方向に弾性手段で常時弾性加圧力を付与された従動伝達車と、外部の変速指令を受けて該加圧力に抗する押圧力を付与される駆動伝達車と、上記両伝達車間を巻掛けされる伝達体とからなり、上記伝達体および伝達車の接触径を可変に制御する変速機において、
    上記駆動伝達車に変速指令を供給する駆動アクチェータと、上記弾性手段と、この弾性手段から連結体を経て上記従動伝達車への該加圧力を加圧制御して付与するため該加圧力と直列でかつ該軸芯方向の押圧力を変速指令に応じて上記弾性手段に供給する従動アクチェータと、さらに逆転阻止機能をもつ上記駆動および従動アクチェータに共通のまたは夫々に個別の変速指令供給源を連関させる連動手段とを有し、上記従動アクチェータは、上記従動伝達車の第一円板車の変速移動分L1と上記弾性手段の押圧移動分L2とを、スクリュ又は圧力流体ジャッキで成る第一従動アクチェータと第二従動アクチェータとで夫々個別付勢し、或いは単一スクリュ又は単一圧力流体ジャッキで成る単一の上記従動アクチェータで共通付勢し、上記弾性手段の該加圧力が上記従動伝達車の増速動作に伴って減少し減速動作に伴って増大する様に上記弾性手段を該軸芯方向に可変に加圧制御することで外部からの変速指令に応じて上記従動伝達車の出力軸トルクを任意かつ連続的に可変制御したことを特徴とする変速機。
  2. 請求項1において、上記駆動および従動アクチェータは、手動ハンドル、電気モータ、圧力流体モータまたは圧力流体加圧機構でなる変速動力を生むための上記変速指令供給源で働くと共に、上記従動アクチェータと上記従動伝達車または上記本体との間に上記弾性手段を配置したことを特徴とする変速機。
  3. 本体に軸支された回転軸の軸芯方向に弾性手段で常時弾性加圧力を付与された従動伝達車と、外部の変速指令を受けて該加圧力に抗する押圧力を付与される駆動伝達車と、上記両伝達車間を巻掛けされる伝達体とからなり、上記伝達体および伝達車の接触径を可変に制御する変速機において、
    上記駆動伝達車に変速指令を供給するための駆動スクリュジャッキを有する駆動アクチェータと、上記弾性手段と、この弾性手段から連結体を経て上記従動伝達車への該加圧力を加圧制御して付与するため該加圧力と直列でかつ該軸芯方向の押圧力を変速指令に応じて上記弾性手段に供給するための従動スクリュャッキを有する従動アクチェータと、さらに逆転阻止機能をもち上記駆動および従動アクチェータに共通のまたは夫々に個別の変速指令供給源を互に連関させる連動手段とを有し、上記駆動アクチェータは上記駆動伝達車の第一および第二円板車間の間隔を変速指令に応じて定めて変速比を、かつ上記従動アクチェータは上記従動伝達車の第一円板車の変速移動分L1と上記弾性手段の押圧移動分L2とを、個別の上記従動スクリュジャッキで成る第一従動アクチェータと第二従動アクチェータとで夫々個別付勢し、或いは単一の上記従動スクリュジャッキで成る単一の上記従動アクチェータで共通付勢し、上記従動伝達車に印加する上記弾性手段の該加圧力が変速比の増大に伴って増しまた変速比の減少に伴って減るように作動させて出力軸トルクを夫々同期して制御し、上記駆動および従動伝達車の協働によって定馬力の動力伝動を制御したことを特徴とする変速機。
  4. 請求項1またはにおいて、上記駆動および従動アクチェータは、送りナットの上記連結体およびネジ軸とウォーム伝達機とから変速動力を生じさせてなり、上記送りナットおよびネジ軸を台形ネジまたはボールネジで構成したことを特徴とする変速機。
  5. 請求項4において、上記従動アクチェータで、上記ネジ軸は変速機構のもつ誤差要因および変動要因を自動調芯するために、ウォームホイールとの間で軸芯方向に予め弾性による微振動可能に構成したことを特徴とする変速機。
  6. 本体に軸支された回転軸の軸芯方向に弾性手段で常時弾性加圧力を付与された従動伝達車と、外部の変速指令を受けて該加圧力に抗する押圧力を付与される駆動伝達車と、上記両伝達車間を巻掛けされる伝達体とからなり、上記伝達体および伝達車の接触径を可変に制御する変速機において、
    上記駆動伝達車に変速指令を供給して変速比を制御する駆動アクチェータと、上記弾性手段と、この弾性手段を経て上記従動伝達車への該加圧力を加圧制御して付与するため該加圧力と直列でかつ該軸芯方向の押圧力を変速指令に応答して上記弾性手段に供給して出力軸トルクを制御する従動アクチェータと、逆転阻止機能をもち上記駆動および従動アクチェータに共通のまたは夫々に個別の変速指令供給源を互に連関させる連動手段と、さらに上記駆動および従動アクチェータからの押圧力に対して幅方向に弾性を確保するために硬質材の屈曲部材を長手方向全域に配置した無端伝達体とを有し、上記従動アクチェータは上記従動伝達車の第一円板車の変速移動分L1と上記弾性手段の押圧移動分L2とを、スクリュ又は圧力流体ジャッキで成る第一従動アクチェータと第二従動アクチェータとで夫々個別付勢し、或いは単一スクリュ又は単一圧力流体ジャッキで成る単一の上記従動アクチェータで共通付勢すると共に、上記弾性手段の弾性は伝達体接触径を定めて自動調芯機能を果しおよび上記伝達体の弾性は上記両伝達車への集中荷重を長手方向に分散させたことを特徴とする変速機。
  7. 請求項6において、上記伝達体は、長手方向に芯体を円環状に成形した無端帯体と、幅方向に収縮する金属屈曲部を軸芯方向に配し上記無端帯体に等間隔にコグ部を施した上記屈曲部材と、この屈曲部材と上記無端帯体とをコグ部と谷部を交互に一体成形する樹脂材とで構成された引張形伝達体であることを特徴とする変速機。
  8. 請求項6において、上記伝達体は、上記伝達車の加圧力を受圧する二つの受圧部の間に長手方向にV字状に成形し該受圧部の間隔を幅方向に伸縮させる金属屈曲部を該受圧部と一体成形した上記屈曲部材としての複数のブロックと、このブロックを吊り下げ帯状に保持する無端帯体とで構成された押込型伝達体であることを特徴とする変速機。
JP07116698A 1998-02-13 1998-02-13 変速機 Expired - Lifetime JP4412683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07116698A JP4412683B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07116698A JP4412683B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11230290A JPH11230290A (ja) 1999-08-27
JP4412683B2 true JP4412683B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=13452801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07116698A Expired - Lifetime JP4412683B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101420741B1 (ko) * 2006-06-08 2014-07-17 이글 고오교 가부시키가이샤 메카니컬 실링

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11230290A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478225B2 (ja) 伝達車
US6902502B2 (en) Continuously variable transmission
CN1763399B (zh) 锥盘-缠绕接触机构变速器、其控制及运行方法及机动车
US5073157A (en) Mechanically variable transmission
JP4412683B2 (ja) 変速機
US8668607B2 (en) Driving pulley of a continuously variable transmission
EP0400187A1 (en) Infinitely variable traction roller transmission
EP0931960B1 (en) Continuously variable transmission pulley pressurizing apparatus
JP4450441B2 (ja) 伝達車加圧装置
JP5029758B2 (ja) 摩擦伝動変速装置および摩擦伝動変速装置の押し付け力制御方法
JP4410865B2 (ja) 伝達車加圧装置用圧縮装置
WO1999058882A1 (fr) Procede permettant de regler la vitesse de changement de vitesses des transmissions a changement de vitesse continu a courroie metallique
AU2001245820A1 (en) Drive ring CVT belt
EP1295051A1 (en) Drive ring cvt belt
JP4553328B2 (ja) 無段可変伝動機並びに同機用可変操作器
JP4412684B2 (ja) 変速機操作装置
CN101006290B (zh) 锥盘缠绕接触装置变速器,其制造方法以及具有这种变速器的机动车
JP2006511764A (ja) 無段階変速機
JP4417457B2 (ja) 無段変速機および同機用変速制御装置
JP4221099B2 (ja) 変速制御装置
KR100569137B1 (ko) 무단 변속기의 슬립 제어장치
CN212839341U (zh) 一种选换挡机构
CN102062203A (zh) 变速器油控制装置及润滑变速器挡位的方法
JP4207547B2 (ja) 自動変速機の油圧サーボ機構
JP2691538B2 (ja) 無段可変伝達制御法及び無段可変伝達制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term