JP4412506B2 - 圧電デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

圧電デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4412506B2
JP4412506B2 JP2007232805A JP2007232805A JP4412506B2 JP 4412506 B2 JP4412506 B2 JP 4412506B2 JP 2007232805 A JP2007232805 A JP 2007232805A JP 2007232805 A JP2007232805 A JP 2007232805A JP 4412506 B2 JP4412506 B2 JP 4412506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
recess
piezoelectric
frame portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007232805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065520A (ja
Inventor
健次 土戸
貴大 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2007232805A priority Critical patent/JP4412506B2/ja
Priority to US12/201,757 priority patent/US7732995B2/en
Priority to CN2008102153557A priority patent/CN101383599B/zh
Publication of JP2009065520A publication Critical patent/JP2009065520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412506B2 publication Critical patent/JP4412506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電デバイスおよびその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化に伴い、水晶振動子等の圧電デバイスは、より一層の小型化が要求されている。素子の小型化を実現するための技術として、たとえば水晶振動子を有する水晶基板を、上下方向から同様の形状の基板で挟んで3層の基板を互いに接合することにより封止する技術が提案されている(特許文献1参照)。
また、このような技術を適用することにより、複数の水晶振動子を有する水晶基板を用いた場合には、上下方向から基板を接合した後に基板を切断することにより、小型の複数の圧電デバイスを得ることができ、工程数の削減を図ることができる。
特開2006−94372号公報
本発明は、さらなる小型化を実現することのできる圧電デバイスおよびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る圧電デバイスは、
下側基板および上側基板と、それらに挟まれている中間基板とを含む圧電デバイスであって、
前記中間基板は、
圧電振動部と、
前記圧電振動部の周囲を囲む枠部と、
前記圧電振動部と前記枠部とを接続する接続部と、
前記圧電振動部の上面に設けられた第1の励振電極と、
前記圧電振動部の下面に設けられた第2の励振電極と、
前記第1の励振電極と電気的に接続される第1の配線と、
前記第2の励振電極と電気的に接続される第2の配線と、
を有し、
前記枠部の上面と下面とを接続している内側面は、前記枠部の上面または下面とのなす内角が90度より大きい傾斜面を有し、
前記第1の配線または第2の配線は、前記傾斜面の表面に設けられている。
本発明に係る圧電デバイスにおいて、
前記枠部は、その下面に設けられ、かつ当該枠部の内側から外側に連通する第1の凹部を有し、
前記第1の配線は、前記第1の凹部内に延びていることができる。
本発明に係る圧電デバイスにおいて、
前記枠部は、その下面に設けられ、かつ当該枠部の内側から外側に連通し、かつ前記第1の凹部と対向する位置に設けられている第2の凹部をさらに有し、
前記第2の配線は、前記第2の凹部内に延びている。
本発明に係る圧電デバイスにおいて、前記第1の傾斜面は2段に形成されており、
前記第1の配線は、前記2段の傾斜面の両方に形成されていてもよい。
本発明に係る圧電デバイスにおいて、
前記枠部の内側面は、前記枠部の上面とのなす内角が90度より大きい第1の傾斜面と、前記枠部の下面とのなす内角が90度より大きい第2の傾斜面と、を有し、
前記第1の配線は、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面の双方に延びている。
本発明に係る圧電デバイスの製造方法は、
下側基板および上側基板と、それらに挟まれている中間基板とを含む圧電デバイスの製造方法であって、
(a)上側基板および下側基板と、圧電振動部、前記圧電振動部の周囲を囲む枠部、前記圧電振動部と前記枠部とを接続する接続部、前記圧電振動部の上面に設けられた第1の励振電極、前記圧電振動部の下面に設けられた第2の励振電極、前記第1の励振電極と電気的に接続される第1の配線、前記第2の励振電極と電気的に接続される第2の配線、および前記枠部の下面に設けられ当該枠部の内側から外側に連通する第1の凹部ならびに第2の凹部を有する中間基板とを準備する工程と、
(b)一対のプローブを前記第1の配線および前記第2の配線に接触させて前記圧電振動部の振動周波数を調整する工程と、
(c)前記上側基板および前記下側基板と前記中間基板とを接合する工程と、
を含み、
前記工程(a)において、
前記第1の配線は、前記第1の凹部内に延びており、
前記第2の配線は、前記第2の凹部内に延びており、
前記工程(b)において、
前記一対のプローブの一方は、前記第1の凹部内において前記第1の配線と接触し、
前記一対のプローブの他方は、前記第2の凹部内において前記第2の配線と接触する。
本発明に係る圧電デバイスの製造方法において、
前記工程(a)において、
前記中間基板は、基板面方向に配列された複数の圧電振動部と、複数の前記第1の励振電極および複数の前記第2の励振電極と、複数の前記第1の配線および複数の前記第2の配線と、複数の前記第1の凹部および複数の前記第2の凹部とを有し、
一の枠部に設けられた前記第1の凹部は、当該一の枠部と隣り合う他の枠部に設けられた第2の凹部と連通する連通部を有し、
前記下側基板は、複数の貫通穴を有し、
前記工程(c)では、
前記複数の貫通穴のそれぞれが、前記連通部と重複するように前記下側基板と前記中間基板とを接合し、
前記工程(c)の後に、
前記複数の貫通穴に導電材料を埋め込む工程と、
前記複数の連通部を含む領域に設けられた切断ラインに沿って前記上側基板、前記中間基板、および前記下側基板を切断分離する工程と、
をさらに含む。
1.圧電デバイス
図1(A)、図1(B)、図2(A)〜図2(C)は、本実施の形態に係る圧電デバイスに用いられる中間基板を示す上面図、下面図、または断面図である。図3は、本実施の形態に係る圧電デバイスを示す断面図であり、図1(A)および図1(B)におけるII(A)-II(A)切断面に対応する図である。
本実施の形態に係る圧電デバイス100は、下側基板30および上側基板20と、それらに挟まれている中間基板10とを含む。下側基板30および上側基板20は、図3に示すように、中間基板10を挟むことにより、中間基板10に設けられている圧電振動部11を封止することができる。
1.1.中間基板
図1(A)は、中間基板10を模式的に示す上面図であり、図1(B)は、中間基板10を模式的に示す下面図である。図2(A)〜図2(C)は、中間基板10を模式的に示す断面図であり、図2(A)は、図1(A)および図1(B)におけるII(A)-II(A)切断面に対応する図であり、図2(B)は、図1(A)および図1(B)におけるII(B)-II(B)切断面に対応する図であり、図2(C)は、図1(A)および図1(B)におけるII(C)-II(C)切断面に対応する図である。
中間基板10は、圧電振動部11と、圧電振動部11の周囲を取り囲む枠部12と、圧電振動部11と枠部12とを接続する接続部15a、15bと、圧電振動部11の上面に設けられた第1の励振電極13と、圧電振動部11の下面に設けられた第2の励振電極14と、第1の励振電極13と電気的に接続されている第1の配線23と、第2の励振電極と電気的に接続されている第2の配線33と、を有する。
中間基板10は、接続部15a、15b以外の領域が接触しないように、たとえばC字型のスリット16aを有する。中間基板10において、スリット16aの内側の領域が圧電振動部11として機能し、スリット16aの外側の領域が上側基板20および下側基板30と接合するための枠部12として機能する。また、2箇所に設けられた接続部15a、15bの間にスリット16bを有する。このように、圧電振動部11は、Z’軸に平行な2つの端部のうち一方のみが支持されている。
中間基板10は、段差構造および傾斜面を有している。具体的には、図2(A)〜図2(C)に示すように、枠部12の外側の領域が上下方向に最も厚く、枠部12の内側面に向かって薄くなり、圧電振動部11の領域が最も薄く形成されている。接続部15a、15bは、圧電振動部11と同じ厚さでもよいし、圧電振動部11から枠部12にかけて上下面において傾斜して徐々に厚くなっていてもよい。圧電振動部11は、枠部12の上下方向において中心に位置する。このような形状を有することにより、上側基板20と下側基板30との間に空洞ができて圧電振動部11の振動が可能となる。
枠部12の内側面は、枠部12の上面と下面とを接続し、第1の傾斜面17aおよび第2の傾斜面17bを有する。第1の傾斜面17aは、枠部12の上面とのなす内角θが90度より大きい。第2の傾斜面17bは、枠部12の下面とのなす内角θが90度より大きい。第1の傾斜面17aおよび第2の傾斜面17bは、図2(A)に示すように、上下方向に2段に設けられていてもよい。
枠部12は、その下面に設けられ、かつ枠部12の内側から外側に連通する第1の凹部18aおよび18bをさらに有する。第1の凹部18aおよび第2の凹部18bは、枠部12上であって、かつ圧電振動部11を挟んで相互に対向する位置に設けられている。すなわち、第2の凹部18bは、枠部12において接続部15a側に設けられており、第1の凹部18aは、圧電振動部11を挟んで第2の凹部と対向する位置に設けられている。
圧電振動部11は、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料からなる。圧電振動部11、接続部15a、15b、および枠部12は、水晶基板からなることが好ましく、たとえば、基板面がX軸に平行でX軸の回りに回転切断して作製されるATカットの水晶基板である。
第1の励振電極13は、中間基板10の上面に圧電振動部11と接触するように設けられ、第2の励振電極14は、中間基板10の下面に圧電振動部11と接触するように設けられている。第1の励振電極13は、接続部15a上に設けられた第1の配線23から引き出されて、圧電振動部11上に延出している。第2の励振電極14は、接続部15bの下面に設けられた第2の配線33から引き出されて、圧電振動部11の下面に延出している。
第1の配線23は、接続部15a上から枠部12の内側面の第1の傾斜面17a上に延びている。さらに第1の配線23は、圧電振動部11の周囲を回るように第1の傾斜面17a上に設けられ、枠部12上であって、接続部15aが設けられた側と対向する側の第2の傾斜面17bを通って第1の凹部18a内に延びている。
第2の配線33は、接続部15bの下面から枠部12の内側面の第2の傾斜面17b上に延びている。さらに第2の配線33は、第2の傾斜面17b上から、接続部15b側に設けられている第2の凹部18b内に延びている。
第1の励振電極13、第2の励振電極14、第1の配線23、および第2の配線33の材質としては、たとえば下地としてCr膜を用い、その上にAu膜を有する多層構造である。
1.2.全体の構成
図3は、本実施の形態に係る圧電デバイスの断面図である。上側基板20および下側基板30の材質は、絶縁性の材質であれば特に限定されないが、材質の熱膨張差を考慮すると中間基板と同一の材質であることが好ましく、たとえば水晶からなる。
下側基板30は、第1の凹部18aの下方に設けられた第1の溝部25と、第2の凹部18bの下方に設けられた第2の溝部26とを有する。第1の溝部25および第2の溝部26は、平面視においてたとえば半円または円弧形状であり、下側基板30の上面から下面に貫通している。下側基板30は、その下面に設けられた第1の外部端子32および第2の外部端子34を有する。第1の外部端子32は、第1の溝部25を取り囲む領域に設けられている。第2の外部端子34は、第2の溝部26を取り囲む領域に設けられている。
圧電デバイス100は、第1の配線23と第1の外部端子32とを電気的に接続する第3の配線35と、第2の配線33と第1の外部端子34とを電気的に接続する第4の配線36とをさらに含む。第3の配線35および第4の配線36の材質としては、たとえば半田等の導電性材料からなる。
第1の外部端子32および第2の外部端子34は、圧電デバイス100を外部の機器とを電気的に接続するために用いられる。第1の外部端子32および第2の外部端子34は、互いに離れた位置に設けられ、具体的には下側基板20の長手方向に対向する端部にそれぞれ設けられる。第1の外部端子32および第2の外部端子34の材質としては、たとえば下地としてCr膜を用い、その上にAu膜を有する多層構造である。
本実施の形態に係る圧電デバイス100は、枠部12の内側面にある第1の傾斜面17a及び第1の凹部18aを介して、第1の配線23を外側面に引き出している。これにより、たとえば中間基板の枠部にスルーホールを設け、前記スルーホールを介して第1の配線を枠部の外側面に引き出す場合と比べて、圧電デバイス100を容易に小型化することができ、圧電振動部の面積を大きくすることができ、ひいてはCI(Crystal Impedance)値を低く抑えることができる。
また、本実施の形態に係る圧電デバイス100によれば、第1の傾斜面17a及び第2の傾斜面のうち、X軸方向の面において、接続電極23を中間水晶板110の上面から下面に引き回している。図2に示されるように、X軸方向の面は、Z’軸方向の面に比べてその頂点角度(すなわち、第1の傾斜面17a及び第2の傾斜面17bにより形成される角度)が緩やかである。従って、Z’軸方向の面を利用して接続電極を中間水晶板の上面から下面に引き回す場合に比べ、断線の頻度を低減することができる。
また、傾斜面17aは2段に形成され、その両方に接続電極23が形成されている。そのため、接続電極23を幅広に形成することができ、シート抵抗の低減が可能になる。その結果、CI値の上昇を防ぐことができる。
2.圧電デバイスの製造方法
次に本実施の形態に係る圧電デバイス100の製造方法について説明する。図4〜図10は、本実施の形態に係る圧電デバイス100の製造方法を示す図である。
(1)まず、上側水晶板120(上側基板)、中間水晶板110(中間基板)、および下側水晶板130(下側基板)を準備する(図6参照)。上側水晶板120、中間水晶板110、および下側水晶板130は、それぞれ複数の上側基板20、中間基板10、および下側基板30が配列された基板である。
図4は、本実施の形態にかかる中間水晶板110の下面を示す図である。中間水晶板110は、複数の圧電振動部11と、複数の接続部15a、15bと、複数の第1の励振電極13と、複数の第2の励振電極と、複数の第1の凹部18aと、複数の第2の凹部18bとを有し、圧電振動部11の周囲には、枠部12が形成されている。枠部12は、一体化しており、その上に切断ラインL1、L2が設けられる。切断ラインL1および切断ラインL2は、直角に交叉するように設けられている。
切断ラインL1を介して隣り合う第1の凹部18aと第2の凹部18bは、図4に示すように、連通していてもよい。第1の凹部18aと第2の凹部18bとの連通部40と切断ラインL1とが重複する位置に設けられている。
第1の凹部18aに設けられている第1の配線23と、第2の凹部18bに設けられている第2の配線33とは、接触しないように設けられており、少なくとも切断ラインL1上には、形成されていない。
ここで中間水晶板110の作製方法の一例について説明する。
まず、水晶板を準備し、第1の傾斜面17aおよび第2の傾斜面17bのうち、1段目を形成し、その後に第1の傾斜面17aおよび第2の傾斜面17bのうちの2段目、並びに第1の凹部18aおよび第2の凹部18bを形成する。ここでは、たとえばウェットエッチングを用いる。第1の傾斜面17aおよび第2の傾斜面17bの形成と同時に、後に圧電振動部11となる薄板部分と枠部12となる厚板部分とが形成される。
次に、スリット16a、16bを形成して、圧電振動部11および枠部12を設ける。この工程は、たとえばフォトリソグラフィ技術を利用したウェットエッチングにより設けられる。
次に、第1の励振電極13、第2の励振電極14、第1の配線23、および第2の配線33をたとえばフォトリソグラフィ技術を利用したエッチング、蒸着法やスパッタ法により設ける。第1の配線23および第2の配線33は、第1の傾斜面18aおよび第2の傾斜面18bの表面と、第1の凹部18aおよび第2の凹部18bの内部に設けられる。
次に、複数の圧電振動部11のそれぞれの周波数を調整する(図5参照)。図5は、周波数調整を説明するための図であり、図4の中間水晶板110のV−V断面を含む図である。図4において、中間水晶板110の下面が上側に描かれている。周波数の調整は、圧電振動部11を振動させて周波数を検出しながら、第1の励振電極13または第2の励振電極14の厚みを変えることにより行う。具体的には、第1の凹部18a内の第1の配線23と、第2の凹部18b内の第2の配線33のそれぞれに、プローブ62、64を接触させて圧電振動部11を振動させる。そして検出された周波数に基づいて、たとえば第1の励振電極13を薄膜化する。第1の励振電極13の薄膜化は、公知の方法を用いて行うが、たとえばアルゴンプラズマ60を第1の励振電極13の表面に照射することにより行われる。このとき、第1の励振電極13をたとえば蒸着法等により厚膜化してもよい。
以上の工程により中間水晶板110を作製することができる。
下側水晶板130は、複数の貫通穴42を有する(図6参照)。下側水晶板130において貫通穴42は、切断ラインL1上であって、第1の配線23および第2の配線33の連通部40側における端部と重複する位置に設けられている。貫通穴42の形状は、平面視においてたとえば円形であることができ、下方に向かって半径が大きくなっていることが好ましい。貫通穴42は、後に切断ラインL1に沿って切断されることによって、上述した第1の溝部25と第2の溝部26に分離する。
(2)次に、上側水晶板120および下側水晶板130と、中間水晶板110とを接合する(図6および図7参照)。接合は、直接接合を適用することが好ましい。接合する2枚の水晶板のうち少なくとも一方の接合部にプラズマを照射し、当該接合部を活性化させる。その後、2枚の基板を張り合わせて接合することにより、加熱による応力の発生を軽減して振動数を安定化させることができる。接合する際の位置合わせは、貫通穴42の中心と連通部40の中心とが重複するように行われる。
(3)次に、貫通穴42に下方から導電性材料を埋め込むことによって、導電層70を形成する。具体的には、まず、貫通穴42の内部に、導電性材料としてたとえば半田、AuGe等の球体の金属ボール70aを配置する(図8参照)。金属ボール70aの大きさは、少なくとも貫通穴42の上面における直径より大きい直径を有する。このように金属ボール70aを貫通穴42に嵌め込んだ後に、レーザー光72を照射して、金属ボール70aを溶解して導電層70を形成し、貫通穴42を塞ぐ(図9参照)。金属ボール70aの溶解は、レーザー光の照射に限定されず、たとえば高温炉を用いてもよい。
次いで、第1の外部端子32および第2の外部端子34を、導電層70と接触するように設ける(図10参照)。なお、切断ラインL1を介して隣り合う第1の外部端子32と第2の外部端子34は、連続的に形成されていてもよい。
以上の工程により、図9に示すように、水晶板が3層積層され、複数の圧電振動部を有する圧電水晶デバイス300(圧電デバイス)を得ることができる。
(4)次に、切断ラインL1およびL2に沿って、圧電水晶デバイス300を切断分離する。
以上の工程により、圧電デバイス100を得ることができる(図3参照)。
本実施の形態に係る圧電デバイス100の製造方法では、圧電振動部11の周波数調整工程において、第1の凹部18aおよび第2の凹部18b内においてプローブ62、64を第1の配線23および第2の配線33に接触させている(図5参照)。これにより、同一面でプローブコンタクトをとることができるため、プローブ62、64の構造を簡略化することができる。
また、本実施の形態に係る圧電デバイス100の製造方法では、貫通穴42に設けた導電層70を切断分離工程で切断している。これにより、第1の配線23から第1の外部端子32への電気的接続のための第3の配線35と、第2の配線33から第2の外部端子34への電気的接続のための第4の配線36を共通の工程で設けることができ、工程数を削減することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。たとえば圧電振動部として音叉型振動子を用いてもよい。本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1(A)は、本実施の形態に係る圧電デバイスを構成する中間基板を示す上面図であり、図1(B)は、本実施の形態に係る圧電デバイスを構成する中間基板を示す下面図である。 図2(A)、図2(B)、および図2(C)は、本実施の形態に係る中間基板を示す断面図である。 図3は、本実施の形態に係る圧電デバイスを示す断面図である。 図4は、本実施の形態に係る圧電デバイスの製造方法を説明するための図である。 図5は、本実施の形態に係る圧電デバイスの製造方法を説明するための図である。 図6は、本実施の形態に係る圧電デバイスの製造方法を説明するための図である。 図7は、本実施の形態に係る圧電デバイスの製造方法を説明するための図である。 図8は、本実施の形態に係る圧電デバイスの製造方法を説明するための図である。 図9は、本実施の形態に係る圧電デバイスの製造方法を説明するための図である。 図10は、本実施の形態に係る圧電デバイスの製造方法を説明するための図である。
符号の説明
10…圧電振動板、 11…圧電振動部、 12…枠部、 13…第1の励振電極、 14…第2の励振電極、 15a,15b…接続部、 16a,16b…スリット、17a…第1の傾斜面、 17b…第2の傾斜面、 18a…第1の凹部、 18b…第2の凹部、 23…第1の配線、 25…第1の溝部、 26…第2の溝部、 32…第1の外部端子、 33…第1の配線、 34…第2の外部端子、 35…第3の配線、 36…第4の配線、 40…連通部、 42…貫通穴、 60…アルゴンプラズマ、 62,64…プローブ、 70a…金属ボール、 70…導電層、 72…レーザー光、 100…圧電デバイス、 110…中間水晶板、 120…上側水晶板、 130…下側水晶板、 L1,L2…切断ライン

Claims (4)

  1. 下側基板および上側基板と、それらに挟まれている中間基板とを含む圧電デバイスであって、
    前記中間基板は、
    圧電振動部と、
    前記圧電振動部の周囲を囲む枠部と、
    前記圧電振動部と前記枠部とを接続する接続部と、
    前記圧電振動部の上面に設けられた第1の励振電極と、
    前記圧電振動部の下面に設けられた第2の励振電極と、
    前記第1の励振電極と電気的に接続される第1の配線と、
    前記第2の励振電極と電気的に接続される第2の配線と、
    を有し、
    前記枠部の内側面は、前記枠部の上面とのなす内角が90度より大きい第1の傾斜面と、前記枠部の下面とのなす内角が90度より大きい第2の傾斜面と、を有し、
    前記枠部は、その下面に設けられ、かつ当該枠部の内側から外側に連通する第1の凹部を有し、
    前記第1の配線は、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面の表面に設けられ、前記第1の凹部内に延びている、圧電デバイス。
  2. 請求項において、
    前記枠部は、その下面に設けられ、かつ当該枠部の内側から外側に連通し、かつ前記第1の凹部と対向する位置に設けられている第2の凹部をさらに有し、
    前記第2の配線は、前記第2の凹部内に延びている、圧電デバイス。
  3. 下側基板および上側基板と、それらに挟まれている中間基板とを含む圧電デバイスの製造方法であって、
    (a)上側基板および下側基板と、圧電振動部、前記圧電振動部の周囲を囲む枠部、前記圧電振動部と前記枠部とを接続する接続部、前記圧電振動部の上面に設けられた第1の励振電極、前記圧電振動部の下面に設けられた第2の励振電極、前記第1の励振電極と電気的に接続される第1の配線、前記第2の励振電極と電気的に接続される第2の配線、および前記枠部の下面に設けられ当該枠部の内側から外側に連通する第1の凹部ならびに第2の凹部を有する中間基板とを準備する工程と、
    (b)一対のプローブを前記第1の配線および前記第2の配線に接触させて前記圧電振動部の振動周波数を調整する工程と、
    (c)前記上側基板および前記下側基板と前記中間基板とを接合する工程と、
    を含み、
    前記工程(a)において、
    前記第1の配線は、前記第1の凹部内に延びており、
    前記第2の配線は、前記第2の凹部内に延びており、
    前記工程(b)において、
    前記一対のプローブの一方は、前記第1の凹部内において前記第1の配線と接触し、
    前記一対のプローブの他方は、前記第2の凹部内において前記第2の配線と接触する、圧電デバイスの製造方法。
  4. 請求項において、
    前記工程(a)において、
    前記中間基板は、基板面方向に配列された複数の圧電振動部と、複数の前記第1の励振電極および複数の前記第2の励振電極と、複数の前記第1の配線および複数の前記第2の配線と、複数の前記第1の凹部および複数の前記第2の凹部とを有し、
    一の枠部に設けられた前記第1の凹部は、当該一の枠部と隣り合う他の枠部に設けられた第2の凹部と連通する連通部を有し、
    前記下側基板は、複数の貫通穴を有し、
    前記工程(c)では、
    前記複数の貫通穴のそれぞれが、前記連通部と重複するように前記下側基板と前記中間基板とを接合し、
    前記工程(c)の後に、
    前記複数の貫通穴に導電材料を埋め込む工程と、
    前記複数の連通部を含む領域に設けられた切断ラインに沿って前記上側基板、前記中間基板、および前記下側基板を切断分離する工程と、
    をさらに含む、圧電デバイスの製造方法。
JP2007232805A 2007-09-07 2007-09-07 圧電デバイスおよびその製造方法 Active JP4412506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232805A JP4412506B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 圧電デバイスおよびその製造方法
US12/201,757 US7732995B2 (en) 2007-09-07 2008-08-29 Piezoelectric device and method for manufacturing the same
CN2008102153557A CN101383599B (zh) 2007-09-07 2008-09-05 压电器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232805A JP4412506B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 圧電デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065520A JP2009065520A (ja) 2009-03-26
JP4412506B2 true JP4412506B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=40431106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232805A Active JP4412506B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 圧電デバイスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7732995B2 (ja)
JP (1) JP4412506B2 (ja)
CN (1) CN101383599B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164235B2 (en) * 2007-08-03 2012-04-24 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator
WO2010114115A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 株式会社大真空 パッケージ部材集合体、パッケージ部材集合体の製造方法、パッケージ部材、およびパッケージ部材を用いた圧電振動デバイスの製造方法
JP5262946B2 (ja) * 2009-04-15 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス
JP4988799B2 (ja) * 2009-09-16 2012-08-01 日本電波工業株式会社 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法
JP5550373B2 (ja) * 2010-02-05 2014-07-16 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法
JP5731880B2 (ja) * 2010-10-15 2015-06-10 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP5595218B2 (ja) * 2010-10-20 2014-09-24 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電基板の製造方法
US8963402B2 (en) * 2010-11-30 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Piezoelectric vibrator element, piezoelectric module, and electronic device
JP5657400B2 (ja) * 2011-01-12 2015-01-21 日本電波工業株式会社 水晶デバイス
JP5773418B2 (ja) * 2011-05-06 2015-09-02 日本電波工業株式会社 圧電振動片、圧電振動片を有する圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2014007693A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Seiko Epson Corp 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、及び移動体
JP2013098814A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2013258519A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2013258571A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Seiko Epson Corp 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP6303372B2 (ja) * 2013-10-01 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、及び移動体
CN107210723B (zh) * 2015-01-29 2020-10-20 株式会社大真空 晶体振动片及晶体振动器件
CN107534431B (zh) * 2015-05-08 2020-06-19 株式会社村田制作所 水晶振子及其制造方法
US11342901B2 (en) * 2016-08-30 2022-05-24 Daishinku Corporation Crystal resonator plate and crystal resonator device
JP7013767B2 (ja) * 2017-09-25 2022-02-01 Tdk株式会社 振動ユニット
JP7151864B2 (ja) * 2019-02-22 2022-10-12 株式会社村田製作所 振動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676275A (en) * 1953-02-02 1954-04-20 Rca Corp Piezoelectric crystal apparatus
JPS62150188A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Stanley Electric Co Ltd センサ
GB2202989B (en) * 1987-04-02 1991-01-09 Stc Plc Crystal resonnator
US5675844A (en) * 1996-02-05 1997-10-14 Guyton; Daniel Printz Cushioned protective apparel
US7098574B2 (en) * 2002-11-08 2006-08-29 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Piezoelectric resonator and method for manufacturing the same
US7168104B2 (en) * 2003-10-23 2007-01-30 Ed Tobergte Associates Company Football shoulder pads
US6986170B2 (en) * 2004-06-22 2006-01-17 Nelson Thomas M Fluid filled body padding for fall protection
JP2006094372A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 水晶振動子及びその製造方法
JP2006238266A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 圧電振動片、及び圧電振動子
JP2006254210A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
US7876168B2 (en) * 2007-12-14 2011-01-25 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric oscillator and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101383599A (zh) 2009-03-11
US20090066191A1 (en) 2009-03-12
CN101383599B (zh) 2012-04-25
JP2009065520A (ja) 2009-03-26
US7732995B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412506B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP4707021B2 (ja) 圧電デバイス
JP5277866B2 (ja) 圧電振動片、および圧電デバイス
WO2010016487A1 (ja) 圧電振動デバイスの封止部材、及びその製造方法
JP2010187333A (ja) 圧電振動子、圧電振動子の製造方法および発振器
JP2010187326A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子および発振器
JP2001053178A (ja) 電子回路装置が封止され回路基板に実装される電子部品及びその製造方法
JP2019021998A (ja) 電子部品
JP3390348B2 (ja) 水晶振動子およびその製造方法
JP5263475B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP5196121B2 (ja) デバイス
JP5251224B2 (ja) 圧電振動デバイスの製造方法および圧電振動デバイス
JP5041145B2 (ja) 圧電デバイス
WO2010061470A1 (ja) ウエハおよびパッケージ製品の製造方法
WO2010070753A1 (ja) ウエハおよびパッケージ製品の製造方法
WO2011034104A1 (ja) 圧電振動片、および圧電振動片の製造方法
JP2013051560A (ja) 圧電デバイス
JP2009065521A (ja) 圧電デバイスの製造方法および圧電振動板
JP5321867B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2010093674A (ja) 圧電デバイス及び圧電基板の製造方法
TW202114256A (zh) 壓電振動板、壓電振動元件、以及壓電振動元件之製造方法
JP5432533B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP5333806B2 (ja) デバイス
JP2009118143A (ja) 水晶デバイスとその製造方法
JP5527564B2 (ja) 振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350