JP4411172B2 - パラレルシーム接合装置 - Google Patents

パラレルシーム接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4411172B2
JP4411172B2 JP2004285627A JP2004285627A JP4411172B2 JP 4411172 B2 JP4411172 B2 JP 4411172B2 JP 2004285627 A JP2004285627 A JP 2004285627A JP 2004285627 A JP2004285627 A JP 2004285627A JP 4411172 B2 JP4411172 B2 JP 4411172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
lid
seam
roller electrodes
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004285627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100613A (ja
Inventor
勝己 矢萩
正人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2004285627A priority Critical patent/JP4411172B2/ja
Publication of JP2006100613A publication Critical patent/JP2006100613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411172B2 publication Critical patent/JP4411172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体素子、水晶振動子等のチップを搭載収納したパッケージの開口部に金
属製の蓋板であるリッドをシーム接合するパラレルシーム接合装置に関するものである。
従来から、半導体素子、水晶振動子等のチップをパッケージ気密封止する方法として、
パラレルシーム接合法が広く用いられている。図5はパッケージの断面図、図6はシーム
接合法の説明図である。この接合法ではまずセラミック基板51に金属製シールフレーム
52をろう接してなるセラミック製(もしくは全体が金属製)のパッケージ53の内部に
半導体素子等のチップ54を収納し、このチップ54をワイヤ55によって外リード56
に電気的に接続したものを準備する。このパッケージ53の開口部にはコバール、42ア
ロイ等からなるリッド57が被せられる(図5)。
そしてこのリッド57の対向する2辺、例えば長辺側の2辺の一端縁部イに一対のテー
パ付きのローラ電極58a、58bを一定の加圧条件の下で接触させる。この状態でパッ
ケージ53をステージ59と共に矢印アの方向に移動させると同時にローラ電極58a,
58bにパルセーション通電を行い、この時発生するジュール熱により長辺を溶融しパッ
ケージ53にシーム接合する(図6(a))。
このようにして長辺のシーム接合が終了すると、ローラ電極58a,58bを一旦上昇
移動させて電極間隔を調整すると共にパッケージ53を図6(b)に示すように水平面内
にて90°回転させる。その後、再びローラ電極58a,58bを下降させて他の対向す
る2辺、すなわち短辺を同様にシーム接合し、チップ54の封止を完成させるものである
しかし実際の生産現場で、このように1個のパッケージに対して縦横方向のシーム接合
を連続的に行うのは生産性が上がらないため、特許文献1のような工程及び設備が広く採
用されている。
特許文献1には、図7に示すような装置が開示されている。図7はシーム接合装置を上
方から見た図であり、パッケージが矢印Aから供給され、さらにリッドが矢印Bから供給
される。また、シーム接合が終了したパッケージは矢印Cから排出される。
ここで、矢印Aから供給されたパッケージは、エリアDでキャリアボードに搭載される
。キャリアボードは板状部材からなり、上面にはパッケージの位置決め用穴が複数凹設さ
れている。複数のパッケージは、この複数の位置決め用穴に搭載された状態でキャリアボ
ードと共に下流の工程であるエリアEに搬送される。
また矢印Bから供給されたリッドは、エリアEでパッケージに載置され、さらに仮止め
のためにスポット溶接される。このスポット溶接も、複数のパッケージがキャリアボード
に載置された状態のままで行われ、さらに下流の工程であるエリアFに搬送される。
エリアFはパッケージの搬送方向と直交する両側縁(例えば長辺)をシーム接合するエ
リアであり、先端に一対のローラ電極を備えたシーム接合ヘッド62が設けられ、このロ
ーラ電極の転接はステージ64が矢印エの方向に移動することで行われる。また、シーム
接合ヘッド62は、搬送方向(矢印ウの方向)に移動可能に設けられているのでキャリア
ボード上の全数のパッケージに対してシーム接合を行える。
次に搬送されるエリアGは、搬送方向と平行な両側縁(例えば短辺)をシーム接合する
エリアであり、ここにも一対のローラ電極を備えたシーム溶接ヘッド63が設けられ、こ
のローラ電極の転接はステージ65が矢印オの方向に移動することで行われる。また、こ
のシーム接合ヘッド63は搬送方向と直交する方向に移動可能に設けられているので、キ
ャリアボード上の全数のパッケージに対してシーム接合を行える。その結果4辺のシーム
接合が完了し、複数の封止済みのパッケージを搭載してキャリアボードが矢印Cから排出
される。
このような工程でシーム接合を行った場合、装置内のシーム接合ヘッド62及び63は
、それぞれがパッケージの一方の両側縁のシーム接合のみを受け持つので、パッケージの
品種が変更にならない限りはローラ電極の間隔を変更する必要がない。したがってシーム
接合ヘッドの駆動機構も、リッドにローラ電極を接触あるいは離隔させるための上下動機
構と、キャリアボード上の複数のパッケージ間を移動するための一方向の水平移動機構の
みを備えればよい。
また別の形態として図8に示すような装置も広く用いられている。この装置はテーブル
71上に、パッケージの一方の両側縁をシーム接合するためのXシームステージ72と、
他方の両側縁をシーム接合するためのYシームステージ73とを備えている。また、それ
ぞれのステージの上方にはシーム接合ヘッド74及び75が設けられており、それぞれが
モータ76及び77により横方向に駆動可能であると共に、それぞれがモータ78及び7
9により上下方向に駆動可能となっている。
したがって、複数のワーク80を搭載したキャリアボード81を、Xシームステージ7
2には一方の両側縁(例えば長辺)をシーム接合する方向、Yシームステージ73には他
方の両側縁(例えば短辺)をシーム接合する方向にセットすることにより4辺のシーム接
合を行うことができる。またこの場合、両方向のシーム接合を同時に行うことができる。
このような形態の装置においても、シーム接合ヘッド74及び75は、それぞれがパッ
ケージの一方の両側縁のシーム接合のみを受け持つので、パッケージの品種が変更になら
ない限りはローラ電極の間隔を変更する必要がない。したがってシーム接合ヘッドの駆動
機構も、リッドにローラ電極を接触あるいは離隔させるための上下動機構と、キャリアボ
ード上の複数のパッケージ間を移動するための一方向の横移動機構のみを備えればよい。
以上に例示したような従来から在るパラレルシーム接合装置を用いれば、生産性の高い
シーム接合作業が行えるが、装置が量産向きであればあるほどローラ電極のリッドとの接
触面の劣化が問題となる。シーム接合に使用するローラ電極は、一般にリッドの周縁の稜
線と接触させるために図6に示すようなテーパ形状に形成するが、接触する部分がほぼ同
一の円周であれば、テーパ面の中で1本のライン状の円周だけが極端に磨耗あるいはカー
ボンの付着等で劣化する。
そこで、この問題を解決するための技術が特許文献2に開示されており、接合動作に図
9で示すような動作を付加している。図9はリッド91に接触した状態のローラ電極92
a、92bを表す側面図である。この技術は、同一品種のパッケージを多数シーム接合す
る場合、ローラ電極92aの領域α1及びローラ電極92bの領域α2全面を均等に接触
させることを目的として、両電極の間隔δを接合作業の1回又は設定回数ごとに微少距離
増減させるものである。
特開2003−46011号公報(第5頁、図1) 特開平9−220672号公報(第2頁、図2、図5)
しかしながらこの技術は、一対のローラ電極の間隔を微少距離増減させる駆動機構及び
その制御部が必要となる。従来の技術として記載したように生産性を考慮したシーム接合
装置に用いるシーム接合ヘッドは、ローラ電極の間隔は一定とし、電極をリッドに接触さ
せるための上下動及び複数のパッケージ間を移動するための一方向の横移動のみを可能と
してワーク搬送路の適所2か所に配置するようにしているので、そのヘッドごとに前記駆
動機構を設けた場合、装置が大掛かりになり高価なものになる。
本発明はこのような課題を解決すべく創出されたもので、ローラ電極の間隔を増減する
ための駆動機構を設けることなく、ローラ電極の一部分だけが劣化するのを防ぐ方法及び
装置により、ローラ電極の長寿命化を図ることを目的としたものである。
本発明は第1の態様として、チップを収納するパッケージの開口部にリッドを載置し、このリッドの対向する2辺に一対のローラ電極のテーパ面を転接させつつ両電極間に通電し、前記2辺をパッケージにシーム接合するパラレルシーム接合装置であって、前記一対のローラ電極をそれぞれ独立して保持し、それぞれが独立して上下動自在に摺動することで、前記リッドに前記ローラ電極が当接した場合、自身および自身に着設した部材に作用する重力のみを利用して前記リッドに押圧力を付与する一対の電極ホルダと、この一対の電極ホルダを前記上下動の下死点で一括して保持し、上下動させる上下駆動手段と、前記パッケージを載置し、前記一対のローラ電極が前記リッドに転接する方向に移動可能なステージと、このステージと前記一対のローラ電極との相対位置を、このローラ電極の回転軸方向に移動させる水平駆動手段とを備え、この水平駆動手段が所定の接合動作ごとに駆動し、前記一対のローラ電極の間隔を変化させることなく、これらローラ電極の前記リッドとの接触箇所を、転接有効範囲の中で前記ローラ電極の回転軸方向に分散させるものであって、リッドの長辺をシーム接合するための一対の電極ホルダと、前記リッドの短辺をシーム接合するための一対の電極ホルダとを有し、前記水平駆動手段が、2組の前記一対の電極ホルダをローラ電極の回転軸方向にそれぞれ移動させることを特徴とするパラレルシーム接合装置を提供する。
また第の態様として、チップを収納するパッケージの開口部にリッドを載置し、このリッドの対向する2辺に一対のローラ電極のテーパ面を転接させつつ両電極間に通電し、前記2辺をパッケージにシーム接合するパラレルシーム接合装置であって、前記一対のローラ電極をそれぞれ独立して保持し、それぞれが独立して上下動自在に摺動することで、前記リッドに前記ローラ電極が当接した場合、自身および自身に着設した部材に作用する重力のみを利用して前記リッドに押圧力を付与する一対の電極ホルダと、この一対の電極ホルダを前記上下動の下死点で一括して保持し、上下動させる上下駆動手段と、前記パッケージを載置し、前記一対のローラ電極が前記リッドに転接する方向に移動可能なステージと、このステージと前記一対のローラ電極との相対位置を、このローラ電極の回転軸方向に移動させる水平駆動手段とを備え、この水平駆動手段が所定の接合動作ごとに駆動し、前記一対のローラ電極の間隔を変化させることなく、これらローラ電極の前記リッドとの接触箇所を、転接有効範囲の中で前記ローラ電極の回転軸方向に分散させるものであって、リッドの長辺をシーム接合するための一対の電極ホルダと、前記リッドの短辺をシーム接合するための一対の電極ホルダと、これら2組の電極ホルダそれぞれに対応する2つのステージとを有し、前記水平駆動手段が、前記2つのステージをローラ電極の回転軸方向にそれぞれ移動させることを特徴とするパラレルシーム接合装置を提供する。
本発明によれば、シーム接合ヘッドごとにローラ電極の間隔を増減するための駆動手段
を設ける必要がないので、装置を複雑化せずにすみ、装置製作のコストも増大しない。ま
た、同一品種を多数シーム接合する場合には電極の間隔を変更する必要がないので単に固
定したままの状態でよい。したがって、ローラ電極の間隔維持に対する信頼性が低下しな
い。
また、溶接機の電極と装置本体とを電気的に接続する給電部材としては、銅からなる薄
板を複数枚積層して電流容量の大きさと放熱効率を確保する構造のものが広く用いられて
おり、この構造の給電部材をUの字形状に曲げて使用することで、電極の移動方向に対し
ての機械的抵抗を小さく維持しながら給電を可能とすることが知られている。
本発明によれば一対のローラ電極の間隔を増減するために電極ホルダを水平方向に移動
する必要がないので、このような薄板の積層体を給電部材として問題なく使用でき、ロー
ラ電極の押圧力を精密に管理できる。
次に添付図面を参照して本発明に係るパラレルシーム接合装置の実施形態を詳細に説明
する。
図1は本発明に係るパラレルシーム接合装置の1実施形態の正面図、図2はこの装置の
シーム接合ヘッドを説明するための斜視図である。ここでは、従来の技術として図8に基
づいて説明した装置形態と同様のパラレルシーム接合装置に本発明を適用して説明するが
、本発明はこの他に図7に基づいて説明した形態の装置等、種々の装置形態のパラレルシ
ーム接合装置に適用しても同様の効果が得られる。
図1において、1及び2はパラレルシーム接合ヘッド、3はこれらヘッドを支持する門
型アーム、4はテーブル、5はXシームステージ、6はYシームステージ、7及び8はキ
ャリアボード、9はパッケージとこれに載置されたリッドからなる被接合物であるワーク
、10a、10b及び11a、11bはローラ電極、12及び13はそれぞれパラレルシ
ーム接合ヘッド1及び2の水平駆動手段であるモータである。
まず複数のワーク9を、キャリアボード7及び8の上面のマトリクス状に凹設された位
置決め用凹所に搭載し、このキャリアボード7をXシームステージ5に、キャリアボード
8をYシームステージ6に載置する。キャリアボードとシームステージとは互いの凹凸が
係合することによって容易に位置決めすることができるようになっている。また、2対の
ローラ電極10a、10b及び11a、11bは、何れも回転軸の方向が図を見て左右方
向になる状態で保持されており、Xシームステージ5及びYシームステージ6は、図を見
て前後方向に移動するように駆動手段が設けられている。
さらに、一方の一対のローラ電極10a、10bは、ワーク9の一方の両側縁をシーム
接合するように間隔が調整され固定されており、他方の一対のローラ電極11a、11b
は、ワーク9の他方の両側縁をシーム接合するように間隔が調整され固定されている。
ここで、シーム接合ヘッド1とXシームステージ5とで行われる接合動作と、シーム接
合ヘッド2とYシームステージ6とで行われる接合動作は同様であるので、以下シーム接
合ヘッド1とXシームステージ5とで行われる接合動作のみを説明する。
まず、水平駆動手段であるモータ12が駆動することにより、シーム接合ヘッド1が水
平方向に移動する。この方向はローラ電極10a、10bがワーク9に転接して接合が進
行する方向に直交するものである。このモータ12の駆動により、ローラ電極10a、1
0bの図を見て横方向の位置は、キャリアボード7上にマトリクス状に搭載されたワーク
9の最初に接合を行う列の上方に位置決めされる。
次の動作を図2に基づいて説明する。図2は図1におけるシーム接合ヘッド1の斜視図
である。前述したようにモータ12が駆動し、水平方向の位置決めがなされた第1のベー
ス21には一対のスライドレール22が固定されており、一対のスライドブロック23は
これらスライドレール22に係合して上下方向に摺動する。
また、一対のスライドブロック23に固定された第2のベース24にはナット25が固
定されており、このナット25に螺合するネジ26を第1のベース21に固定されたモー
タ27が回転させることにより、第2のベース24は上下方向に移動する。
さらに、第2のベース24には一対のスライドレール28が固定されており、これに係
合して上下方向に摺動する一対のスライドブロック29にはそれぞれ独立して電極ホルダ
30a、30bが固定されている。したがって、電極ホルダ30a、30bは外力によっ
てそれぞれ独立して上下方向に移動するようになっているとともに、これらが重力により
この上下方向の移動の下死点に位置している状態では、電極ホルダ30a、30bはモー
タ27によって上下動するようになっている。
また電極ホルダ30a、30bそれぞれは、本体部31と給電ブロック33とが絶縁部
材32を介して固定された構成になっており、この給電ブロック33にローラ電極10a
、10bが回動自在に保持されている。
このような構造のシーム接合ヘッド1が接合動作に入ると、モータ27が回転して第2
のベース24を下降させ、その結果ローラ電極10a、10bがワーク9に接触する。さ
らに、Xシームステージ5を前後方向に移動させるのと併せてローラ電極10a、10b
間に通電し、接合を実行する。
このときのローラ電極10a、10bのワーク9に対する押圧力は、ローラ電極10a
、10bとこれらを保持する電極ホルダ30a、30bの自重によって得るが、電極ホル
ダ10a、10bそれぞれの上部に錘34を搭載することで適宜調整可能となっている。
また、給電ブロック33には給電部材35を介して給電が行われる。図示しないケーブル
が一対の給電端子36に接続されており、装置本体側からの給電が行われるが、給電部材
35は厚さ数十μmの短冊状の銅板を数十枚接着せずに重ね合わせて構成されており、図
のように逆Uの字状に曲げて使用されているため、給電ブロック33と第2のベース24
との上下方向の位置が相対的に移動しても、ローラ電極10a、10bのワーク9に対す
る押圧力に影響を与えにくくなっている。
このようにして一つのワーク9の両側縁のシーム接合が完了すると、図1を見て前後方
向に並んだ次のワーク9を同様の動作でシーム接合するが、本発明に係る装置は次のワー
ク9のシーム接合の開始前にモータ12を微量回転させる。これにより図3で示すように
ローラ電極10a及び10bの間隔δは一定のままで、それぞれのテーパ面の接触箇所を
カ及びキの位置からク及びケの位置に微量ずらすことができる。
ここで、ローラ電極10a、10bを保持する電極ホルダ30a、30bは独立に上下
動自在に保持されており、且つ押圧力を重力より得ている。したがって、ローラ電極10
a、10bの接触面がテーパ面であることからこれらの上下位置が相対的にずれるが、押
圧力には影響を与えない。
このような動作を異なるワーク9ごとに繰り返せば、ローラ電極10a、10bのワー
ク9に対する接触箇所を、ワーク9ごとにローラ電極10a、10bの軸方向に移動させ
ることができるので、前記接触箇所を分散させることができ、前記テーパ面の転接有効範
囲を偏りなく使用することができる。また、この実施例では1個のワーク9ごとに接触箇
所をずらしたが、予め設定したワーク数ごとにずらしてもよい。
このようにして、図1を見て前後方向に並んだワーク9全数をシーム接合したのち、モ
ータ12を回転させてワーク9の次の列の上方にシーム接合ヘッド1を移動させ、同様の
接合動作を開始する。したがって本実施形態では、ローラ電極10a、10bの接触箇所
をずらすためだけの駆動機構は設けていない。
次に他の実施形態を図4に基づいて説明する。この実施形態は図1に基づいて説明した
実施形態との相違点に重点を置いて説明するので、共通の部分は共通の符号を用いて説明
し、共通の動作の説明は省略する。
図4は本発明に係るシーム接合装置の他の実施形態の正面図である。図4において、4
1及び42はシーム接合ヘッド、3は門型アーム、4はテーブル、43はXシームステー
ジ、44はYシームステージ、7及び8はキャリアボード、9は複数のワークである。
ここで、シーム接合ヘッド41及び42は門型アーム3に固定されており、Xシームス
テージ43及びYシームステージ44は、図を見て前後の水平方向に移動可能であると共
に左右の水平方向にも移動可能なように水平駆動手段が設けられている。
接合動作に際して、まず複数のワーク9をキャリアボード7に搭載し、このキャリアボ
ード7をXシームステージ43に載置する。そしてXシームステージ43を図を見て左右
方向に移動させ、ワーク9の最初に接合すべき列の上方にローラ電極10a、10bが位
置するように位置決めする。
次にローラ電極10a、10bを下降させてワーク9に接触させ、Xシームステージ4
3を図を見て前後方向に移動させながら通電し、シーム接合を行う。1個のワーク9の両
側縁をシーム接合したら、次のワーク9のシーム接合を開始する前に、前記水平駆動手段
を駆動して、Xシームステージ43を左右の水平方向に微量移動させる。
このようにすることで、図3で示すように、ローラ電極10a、10bの1個目のワー
ク9との接触箇所カ及びキに対して、2個目のワーク9との接触箇所を例えばク及びケで
示す位置に微量ずらすことができる。本実施形態においても、ワーク1個ごと、あるいは
設定したワーク数ごとにローラ電極10a、10bのワーク9との接触箇所を微量ずらす
ことが可能となり、ローラ電極10a、10bの接触面における転接有効範囲を偏りなく
使用することができる。
このようにして、図を見て前後方向の列にある全数のワーク9の両側縁をシーム接合し
たのちは、Xシームステージを左右方向に移動させ、次の列をシーム接合する。また、Y
シームステージ44でのシーム接合作業は、Xシームステージ43と同様の動作で行うが
、Xシームステージ43でのシーム接合工程が終了したワーク9をセットすることで、リ
ッドの4辺のシーム接合が完了する。
本発明の1実施形態を示す正面図 本発明の1実施形態を示す要部斜視図 本発明の1実施形態を示す要部側面図 本発明の他の実施形態を示す正面図 従来の技術を示す断面図 従来の技術示す平面図 従来の技術示す平面図 従来の技術を示す斜視図 従来の技術を示す要部側面図
符号の説明
1、2 シーム接合ヘッド
3 門型アーム
4 テーブル
5 Xシームステージ
6 Yシームステージ
7、8 キャリアボード
9 ワーク
10a、10b、11a、11b ローラ電極
12、13、27 モータ

Claims (2)

  1. チップを収納するパッケージの開口部にリッドを載置し、このリッドの対向する2辺に一対のローラ電極のテーパ面を転接させつつ両電極間に通電し、前記2辺をパッケージにシーム接合するパラレルシーム接合装置であって、前記一対のローラ電極をそれぞれ独立して保持し、それぞれが独立して上下動自在に摺動することで、前記リッドに前記ローラ電極が当接した場合、自身および自身に着設した部材に作用する重力のみを利用して前記リッドに押圧力を付与する一対の電極ホルダと、この一対の電極ホルダを前記上下動の下死点で一括して保持し、上下動させる上下駆動手段と、前記パッケージを載置し、前記一対のローラ電極が前記リッドに転接する方向に移動可能なステージと、このステージと前記一対のローラ電極との相対位置を、このローラ電極の回転軸方向に移動させる水平駆動手段とを備え、この水平駆動手段が所定の接合動作ごとに駆動し、前記一対のローラ電極の間隔を変化させることなく、これらローラ電極の前記リッドとの接触箇所を、転接有効範囲の中で前記ローラ電極の回転軸方向に分散させるものであって、リッドの長辺をシーム接合するための一対の電極ホルダと、前記リッドの短辺をシーム接合するための一対の電極ホルダとを有し、前記水平駆動手段が、2組の前記一対の電極ホルダをローラ電極の回転軸方向にそれぞれ移動させることを特徴とするパラレルシーム接合装置。
  2. チップを収納するパッケージの開口部にリッドを載置し、このリッドの対向する2辺に一対のローラ電極のテーパ面を転接させつつ両電極間に通電し、前記2辺をパッケージにシーム接合するパラレルシーム接合装置であって、前記一対のローラ電極をそれぞれ独立して保持し、それぞれが独立して上下動自在に摺動することで、前記リッドに前記ローラ電極が当接した場合、自身および自身に着設した部材に作用する重力のみを利用して前記リッドに押圧力を付与する一対の電極ホルダと、この一対の電極ホルダを前記上下動の下死点で一括して保持し、上下動させる上下駆動手段と、前記パッケージを載置し、前記一対のローラ電極が前記リッドに転接する方向に移動可能なステージと、このステージと前記一対のローラ電極との相対位置を、このローラ電極の回転軸方向に移動させる水平駆動手段とを備え、この水平駆動手段が所定の接合動作ごとに駆動し、前記一対のローラ電極の間隔を変化させることなく、これらローラ電極の前記リッドとの接触箇所を、転接有効範囲の中で前記ローラ電極の回転軸方向に分散させるものであって、リッドの長辺をシーム接合するための一対の電極ホルダと、前記リッドの短辺をシーム接合するための一対の電極ホルダと、これら2組の電極ホルダそれぞれに対応する2つのステージとを有し、前記水平駆動手段が、前記2つのステージをローラ電極の回転軸方向にそれぞれ移動させることを特徴とするパラレルシーム接合装置。
JP2004285627A 2004-09-30 2004-09-30 パラレルシーム接合装置 Expired - Fee Related JP4411172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285627A JP4411172B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 パラレルシーム接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285627A JP4411172B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 パラレルシーム接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100613A JP2006100613A (ja) 2006-04-13
JP4411172B2 true JP4411172B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36240117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285627A Expired - Fee Related JP4411172B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 パラレルシーム接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411172B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942194B2 (ja) * 2007-06-29 2012-05-30 日本アビオニクス株式会社 真空シーム接合装置
JP5802920B2 (ja) 2011-10-07 2015-11-04 アキム株式会社 溶接装置
CN102441730A (zh) * 2011-12-05 2012-05-09 合肥长城制冷科技有限公司 丝管蒸发器滚焊装置
JP5796894B2 (ja) * 2011-12-14 2015-10-21 日本アビオニクス株式会社 パッケージの封止装置
JP6422100B2 (ja) * 2014-10-08 2018-11-14 日本アビオニクス株式会社 シーム溶接方法およびシーム溶接装置
CN106001884A (zh) * 2016-08-08 2016-10-12 山东汇力太阳能科技有限公司 一种多条焊缝自动焊接设备
JP2020059049A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 日本アビオニクス株式会社 シーム溶接装置及びシーム溶接方法
CN111730185B (zh) * 2020-07-27 2020-11-20 烟台华创智能装备有限公司 一种基于图像识别的自动平行封焊装置及封焊方法
CN113427110A (zh) * 2021-07-15 2021-09-24 晋城市博宇链传动有限公司 一种镀锌板滚点焊电极轮在线除锌及修整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006100613A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10093075B2 (en) Method for manufacturing structure and structure
EP2259338A1 (en) Methods and apparatuses for automatically soldering a lead wire to a solar battery
JP4411172B2 (ja) パラレルシーム接合装置
JP5796894B2 (ja) パッケージの封止装置
JP6427813B2 (ja) ワイヤボンディング装置
US20040206800A1 (en) Flip chip bonder
KR20140010565A (ko) 마찰교반용접 기술을 이용한 알루미늄 부재의 접합방법
US6666371B2 (en) Sealing system for electronic device and sealing method therefor
JP5664357B2 (ja) パワーモジュール用基板用の導体パターン部材
JP5535395B1 (ja) 部品実装装置
JP4189396B2 (ja) マイクロパラレルシーム接合装置
CN111001930A (zh) 用于激光焊接的方法和设备
JP2003068902A (ja) パッケージ封止におけるリッドの位置決め治具
JP4159531B2 (ja) パッケージの封止方法
JPH0793305B2 (ja) バンプ形成方法およびバンプ形成装置
JP5664254B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びろう材箔の接合装置
EP1738860B1 (en) Clamp device
JP2936942B2 (ja) 薄板材の突き合わせレーザ溶接方法
JP2003001428A (ja) パッケージ封止におけるリッドの仮付け装置
JP2006179740A (ja) パッケージの封止方法
JP6000061B2 (ja) スポット溶接装置
CN214757156U (zh) 一种热管理晶粒焊接过炉治具
JPH06291205A (ja) マイクロパラレルシーム接合装置
JP6012550B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1015687A (ja) ワーク加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees