JP4410370B2 - 多層回路基板 - Google Patents

多層回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4410370B2
JP4410370B2 JP2000062470A JP2000062470A JP4410370B2 JP 4410370 B2 JP4410370 B2 JP 4410370B2 JP 2000062470 A JP2000062470 A JP 2000062470A JP 2000062470 A JP2000062470 A JP 2000062470A JP 4410370 B2 JP4410370 B2 JP 4410370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
circuit board
multilayer circuit
component
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000062470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001250882A (ja
Inventor
亮 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2000062470A priority Critical patent/JP4410370B2/ja
Publication of JP2001250882A publication Critical patent/JP2001250882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410370B2 publication Critical patent/JP4410370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多層回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化・軽量化・高速化・高機能化に伴い、集積回路チップを実装したパッケージ基板においても、バイパスコンデンサ等の受動部品を直接に実装したものが開発されている。このようなICパッケージ基板では、集積回路チップの高速化に伴い、受動部品を集積回路チップの近くに配置することで、集積回路チップと受動部品との間の配線によって形成されるループインダクタンスを小さくすることが要求されている。
【0003】
ところで、受動部品を集積回路チップが実装されている面側と同じ面側に配置する場合には、受動部品と集積回路チップとの離間距離を約5mmよりも近くに配置することが困難である。このため、未だ公知となっているものではなく関連技術であるが、本発明者らは、既に図18および図19に示すような、多層回路基板100,110を開発してきている。これらの多層回路基板100,110では、受動部品101を集積回路チップ102が実装される面側とは反対の面側に実装したものであり、上面側に集積回路チップ102が、下面側に受動部品101(例えば、チップコンデンサ)がそれぞれ実装されている。なお、両多層回路基板100,110は、下面側にネイルヘッド型のピン103が突設されたピングリッドアレイ(PGA)タイプのものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図18に示すものでは、多層回路基板100を製造するために、両面銅張積層板から形成された厚みの大きいコア基板104を使用しているために、集積回路チップ102と受動部品101との間の距離を短くするのに限界がある。加えて、受動部品101が裏面側に露出された状態となっているため、ピン103を介して多層回路基板100を外部に接続する場合に受動部品101が邪魔となってしまう。このことは、特に、ピン103の代わりにハンダボールを使用したボールグリッドアレイ(BGA)型の多層回路基板とした場合には、顕著な問題となる。加えて、ピン103のヘッド103Aを回路基板のパッド105に面当たりで固定しているために、ピン103の固定強度を向上させることが難しい。
【0005】
また、図19に示すものでは、複数の片面銅張積層板のみから構成されたコアレス基板113が使用されており、その上面側には強化基板114が積層されている。この多層回路基板110では、厚いコア基板を使用していないために、集積回路チップ102と受動部品101との間の距離は短くできる。しかしながら、ピン103の強度を向上させることが難しく、またピン111の代わりにハンダボールを使用した場合には、受動部品101が取付時に邪魔となることは、上述の多層回路基板100と同様である。
【0006】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、集積回路チップと受動部品とをそれぞれ逆側の面に実装した多層回路基板において、受動部品の露出を回避できるものを提供することにある。また、そのような多層回路基板をPGAタイプとした場合に、ピンの固定強度を向上させることが可能なものを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために請求項1の発明に係る多層回路基板は、一面側には集積回路チップを実装するチップ用接続部が設けられ、他面側には前記集積回路チップに接続する受動部品を実装する部品用接続部が設けられた部品用区画と外部接続用端子が設けられた端子用区画とが設けられたものであって、前記他面側において、前記端子用区画は、前記部品用区画に対して、少なくとも前記受動部品の高さ分だけ高い位置に形成されており、前記外部接続用端子は、導電性のピンにより構成されているとともに、前記端子用区画は、硬質樹脂により形成されていることを特徴とする。
動部品には、例えば、コンデンサや抵抗のような電子部品が含まれる。
【0008】
部品用区画と端子用区画とは、多層回路基板において同じ面側に設けられていればよく、いずれが外側または内側の区画に形成されていてもよい。但し、集積回路チップが実装される位置の裏面側の位置に、部品用区画を設けることにより、集積回路チップと受動部品との間の離間距離をより短くすることができる。このため、集積回路チップが多層回路基板の中央に実装される場合には、部品用区画を中央に設け、その周囲に端子用区画を形成するとよい。また、そのときには、端子用区画が、部品用区画の周囲を取り巻くようにして形成されるので、受動部品が端子用区画によって覆われるようになり、受動部品が端子用区画によって保護される。
【0010】
請求項の発明は、請求項1に記載のものであって、前記チップ用接続部と前記部品用区画とは、厚さが0.1mm〜0.3mmのフレキシブル基板に設けられている一方、前記端子用区画は、厚さが0.3mm〜0.8mmの硬質基板に設けられていることを特徴とする。
【0011】
【発明の作用、および発明の効果】
請求項1の発明によれば、端子用区画は、受動部品よりも高い位置に形成されているため、受動部品が多層回路基板を取り付けるときの邪魔となることがない。
【0012】
そして、ピンの基端部に位置する端子用区画が、硬質樹脂から形成されているので、ピンの固定強度を向上させることができる。また、硬質樹脂を設けることにより多層回路基板の強度を向上させられる。このことは、特に多層回路基板をコアレス基板として構成したときに有利となる。
請求項の発明によれば、端子用区画は、より厚い硬質基板によって形成されているので、多層回路基板の強度の向上を図れる。また、集積回路チップと受動部品とは、より薄いフレキシブル基板を挟んで実装されるので、離間距離を短くできる。
【0013】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
次に、本発明の第1実施形態について、図1〜図8を参照しつつ、詳細に説明する。本実施形態では、図8に示すように、チップ用接続部2と部品用接続部4とを備えた第1基板5と、端子用区画7を備えた第2基板8とを別々に製造し、それら両基板5,8を積層することにより多層回路基板9を製造する。
【0014】
図8を参照しつつ、多層回路基板9の構成について説明すると次のようである。
第1基板5は多層回路基板であり、その一面側(図8において上面側)には集積回路チップ1を実装するためのチップ用接続部2が設けられており、他面側(図8において下面側)には受動部品3を実装するための部品用接続部4が設けられた部品用区画4Aが備えられている。なお、第1基板5は略正方形状とされており、その中央に略正方形状の集積回路チップ1が実装されるようになっている。また、部品用区画4Aは集積回路チップ1の位置に対応して設けられており、その周囲には、部品用区画4Aを取り囲むようにして略ロ字状の端子用区画7が設けられている。
【0015】
▲1▼第1基板の製造方法
次に、図1〜図3を参照しつつ、第1基板5の製造方法について説明する。出発材料は片面銅張積層板10である。これは、例えばガラスクロスエポキシ樹脂の絶縁基材11の一方の面に銅箔12を貼り付けた周知の構造であり、その厚さは約75μmである。
【0016】
この片面銅張積層板10の絶縁基材11側(図1において上面側)からレーザー照射を行って、絶縁基材11を貫通して銅箔12に到達するビアホール13を所要位置に形成する(図1(B))。このレーザー加工は、パルス発振型炭酸ガスレーザー加工装置によって行われ、その加工条件は、パルスエネルギーが2.0mJ〜10.0mJ、パルス幅が1μs〜100μs、パルス間隔が0.5ms以上、ショット数が3〜50の範囲内であることが好ましく、ビアホール13の開口径は50μm〜250μmであることが望ましい。なお、生成されたビアホール13の内部に残留する樹脂を取り除くため、酸素プラズマ放電、コロナ放電処理、過マンガン酸カリウム処理等によるデスミア処理を行うことが、接続信頼性確保の点で望ましい。
【0017】
そして、銅箔12を一方の電極とした電気メッキ法によりビアホール13内にメッキ層14を形成する(図1(C))。メッキ層14を形成する金属としては、銅が最も好ましいが、その他、スズ、銀、半田、錫/銀、錫/銅、銅/銀等であってもよく、要するに、メッキ可能な金属であればよい。また、メッキ層14の充填深さは、その上面が絶縁基材11の表面と面一になる程度が好ましい。
【0018】
次に、銅箔12上にポリエチレンテレフタレート(PET)製の保護シート15を貼り付けた上で(図1(D))、パラジウム触媒処理を経て化学銅メッキにより絶縁基材11の銅箔12とは反対側の他方の面に化学メッキ層16を形成する(図1(E))。この化学メッキ層16は、ビアホール13を埋めるメッキ層14に接触し、そのメッキ層14を介して反対側の面の銅箔12に電気的に接続している。
【0019】
次に、その化学メッキ層16を電極として電気メッキ(パネルメッキ)を行い、電気メッキ層17を重ねて形成する(図1(F))。次に、保護シート15を剥がした上で、銅箔12および両メッキ層16,17を周知のエッチング手法によってエッチング処理し、導体回路21,22を形成する。このようにして製造された両面回路基板20は、図2に示すように、第1導体回路21と第2導体回路22とが所定の箇所で絶縁基材11を貫通するビアホール13内のメッキ層14によって接続された状態となっている。
【0020】
次に、この両面回路基板20をコア基板として第1基板5を構成すると、図3に示すようになる。両面回路基板20の上下両側にそれぞれ一枚の片面回路基板30,30が積層されており、両基板20,30間は接着剤層34によって接着されている。各片面回路基板30は、75μmの片面銅張積層板から形成されたものであり、絶縁基材31の一方の面側(互いに外側を向いた面側)に設けられた銅箔をエッチングすることにより所要パターンの導体回路35が設けられている(これらの導体回路35のうちの一部が、チップ用接続部2および部品用接続部4となる。)。
【0021】
また、絶縁基材31を貫通して形成されたフィルドビアホール33が導体回路32に接触するとともに、その反対側(両面回路基板20に接触する面側)において僅かに突出した状態となっている。また、片面回路基板30のフィルドビアホール33の突出端は、両面回路基板20の第1及び第2導体回路21,22に接触して層間の電気的接続がなされている。
【0022】
▲2▼第2基板の製造方法
次に、図4および図5を参照しつつ、第2基板8の製造方法について説明する。
出発材料は、図4(A)に示すように、ガラス布基材エポキシ樹脂から形成された絶縁基材40と、その絶縁基材40の表裏両面に設けられた銅箔41,42とから構成される両面銅張積層板39である。この両面銅張積層板39の厚さは、約0.8mmである。
【0023】
この両面銅張積層板39の所定の位置に、ドリル等でスルーホール43をあけ、そのスルーホール43の表面に周知の方法によってスルーホールメッキ43Aを施した後に、同様に周知のエッチング方法によってエッチング処理を施して、銅箔41,42を所定のパターンとする(図4(B))。
【0024】
ところで、本実施形態においては、第1基板5の中央部分に受動部品3が実装されるようになっている。このため第2基板8においては、受動部品3を実装するための空間を開放しておくために、第2基板8の中央所定の位置を打ち抜き加工することにより、部品装着空間44を形成する(図4(C))。なお、本実施形態においては、部品装着空間44の周囲において、第2基板8が残された部分が端子用区画7となる。
【0025】
次に、導電性金属から製造されたピン45の一端部をメッキ43Aが施されたスルーホール43に圧入する。ピン45には、上端部分に円板状の鍔部45Aが設けられており、その鍔部45Aの中心から上下両方向に突部45B,45Cが突設されている。このうち、下方の接続突部45Cは、図示しない相手側の基板(例えば、マザーボード等)のピン受孔に挿入されることで、多層回路基板9と相手側の基板とを接続する。また、上方に突設される圧入突部45Bは、スルーホール43に圧入されて、ピン45を第2基板8に固定する。なお、ピン45は、周知のピン立て治具(図示せず)に設けられた孔部(第2基板8の大きさに整合させた区画に、各スルーホール43のピッチに合わせて、設けられている。)に、接続突部45Cが遊挿された状態となっている。このとき、鍔部45Aがその孔部の孔縁に引っ掛かることにより、圧入突部45Bのみが突設した状態となっており、その上方から第2基板8を押し付けることにより、圧入突部45Bが所定のスルーホール43に圧入されるようになっている(図5(D))。
【0026】
次に、スルーホール43の上面側からクリームハンダ46を印刷し、リフロー処理を行うことにより、ハンダ46がスルーホール43内に充填するとともに、ハンダ46の一部がランド43Bを被覆する(図5(E))。こうして、第2基板8の製造が完了する。
【0027】
▲3▼多層回路基板の製造方法
次に、第1基板5と第2基板8とをプレスすることにより多層回路基板9を製造する。図6に示すように、第2基板8の上面側に予め接着剤47を塗布してBステージまで硬化させておき、第1基板5と第2基板8とを積層させて、熱プレスする。なお、接着剤47としては、例えばエポキシ樹脂や、ポリイミド樹脂等の有機系接着剤を使用することができ、その厚さは50μm〜200μmであることが望ましい。また、熱プレスの条件としては、加熱温度180℃、加熱時間70分、圧力1.96x10-2Pa、真空度20Torrで行うことができる。こうして、多層回路基板9の製造が完了する(図7)。
【0028】
多層回路基板9を製造した後には、チップ用接続部2の上面側に集積回路チップ1が実装される。また、第2基板8の部品装着空間44において、部品用接続部4には、受動部品3が実装される。ここで、受動部品3の大きさは、1.0mmx0.5mmのものや、0.6mmx0.3mmのものを使用することができ、図8に示すように横長形状で実装される。このため、上記の寸法の受動部品3を実装すると、部品用区画4Aから約0.5mmまたは0.3mm程度、突設されることになる。
一方、第2基板8において、端子用区画7の高さは、部品用区画4Aに対して、ほぼ第2基板8の厚さ分だけ(本実施形態においては、約0.8mm)高い位置(図8においては、下方に高い位置)に形成されているので、受動部品3が第2基板8から下方に突出することがない。
【0029】
このように、本実施形態によれば、端子用区画7は、受動部品3よりも高い位置に形成されているため、受動部品3が多層回路基板9を他の基板等に取り付けるときに邪魔となることがない。
また、ピン45の基端部に位置する端子用区画7が、硬質樹脂から形成されているので、ピン45の固定強度を向上させることができる。また、多層回路基板9に硬質樹脂を設けることにより、多層回路基板9全体の強度を向上させられる。
【0030】
加えて、集積回路チップ1と受動部品3とは、より薄い基板を挟んで実装されているので、両部材1,3の離間距離を短くでき、ループインダクタンスの問題が発生し難い。
さらに、集積回路チップ1が実装される位置の裏面側の位置に、部品用区画4Aが設けられているので、集積回路チップ1と受動部品3との間の離間距離をより短くすることができる。また、端子用区画7が、部品用区画4Aの周囲を取り巻くようにして形成されているので、受動部品3が端子用区画7によって周囲を覆われるようになっており、受動部品3が端子用区画7によって保護される。
【0031】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図9〜図13を参照しつつ、詳細に説明する。本実施形態では、図13に示すように、第1実施形態の第1基板5における導体回路32の一部をピン50のヘッド50Aを固定するための接続用パッド54として使用するとともに、第1基板5の下面側に強化基板51を積層させて多層回路基板52を構成するものである。
【0032】
▲1▼ピンの固定方法
ピン50は、導電性材料によって製造されており、円板状のヘッド50Aと、そのヘッド50Aの中央から一方に突設された接続突部50Bとから構成されたネイルヘッド型ピンである。まず、図9に示すように、予めピン50をピン立て治具53に立てておく。ピン立て治具53には、接続突部50Bの径よりも僅かに大きな径を備えた孔部53Aが設けられており、この孔部53Aに接続突部50Bを遊挿することで、ピン50が所定の接続用パッド54に整合する位置に配置される。
【0033】
次に、図10に示すように、第1基板5の接続用パッド54にクリームハンダ55を印刷しておき、その上面側に、ピン立て治具53に立てられたピン50を反転させた状態で(ヘッド50Aが下側にある状態で)、ピン立て治具53を載置してリフロー処理を施す。このとき、ピン50の接続突部50B側には適度な重量のおもり56を載せておく。こうして、リフロー処理が終了すると、クリームハンダ55が溶融・再硬化して、ピン50が接続用パッド54に固定される。ピン50が第1基板5に固定されたら、ピン立て治具53を取り外す(図11)。
【0034】
▲2▼第1基板と強化基板とのプレス操作
強化基板51は、図12に示すように、例えばガラス布基材エポキシ樹脂等の硬質基板から形成されており、その厚さは約0.8mmである。強化基板51には、表裏両面のいずれにも銅箔は設けられておらず、絶縁性の樹脂材のみから構成されている。なお、本実施形態においては、強化基板51そのものが、本発明における端子用区画を構成している。強化基板51には、例えばエポキシ系の接着剤57が塗布されており、その接着剤57をBステージまで硬化させた後に、ピン50の位置に整合させたところにドリル等によって、接続突部50Bの径と同等かそれよりも僅かに大きな径を備えた貫通孔58が開口されている。なお、貫通孔58において、ピン50の接続突部50Bの挿入が開始される側(接着剤57が設けられている側)には、テーパ状の案内面58Aが設けられており、ピン50の挿入操作が円滑に行われるようになっている。また、強化基板51の中央には、第1基板5の部品用区画4Aを上下に開放させるようにして、樹脂が打ち抜かれており、ここには部品装着空間59が設けられている。
【0035】
このようにして製造された強化基板51を上述したようにピン50を固定させた第1基板5に積層して熱プレスすることで、図13に示すように、多層回路基板60の製造が完了する。なお、熱プレスの条件としては、第1実施形態において、第1基板5と第2基板8とを熱プレスしたときの条件を用いることができる。こうして、熱プレス操作が完了すると、接着剤57によって、両基板5,51が固着されるとともに、ピン50のヘッド50A付近は、強化基板51によって強化される。
【0036】
このように本実施形態によっても第1実施形態と同様の作用および効果を奏することができる。なお、図には示さないが、多層回路基板60の製造後には、上面側に集積回路チップ1が、下面側の部品用区画4Aには受動部品3がそれぞれ実装されることは、第1実施形態と同様である。
【0037】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について、図14〜図17を参照しつつ、詳細に説明する。本実施形態では、集積回路チップ1を実装する第3基板70を製造し、その第3基板70の下面側に、第1実施形態の第2基板8を積層して多層回路基板を構成するものである。
【0038】
▲1▼第3基板の製造
図14〜図17には、片面銅張積層板72から製造される片面回路基板83A〜83Dを積層させて、第3基板70を製造する工程を示した。片面銅張積層板72は、図14(A)に示すように、例えばガラス布エポキシ樹脂からなる絶縁基材73と、その片面に施された銅箔74とから構成されている。片面銅張積層板72の厚さは、20μm〜70μmであり、後述するように四枚の片面回路基板83A〜83Dをプレスして第3基板70を製造したときに、その第3基板70の厚さが0.1mm〜0.3mmとなるように構成されている。
【0039】
この片面銅張積層板72において、銅箔74が設けられている面側とは、逆の面側にPET製の保護シート75を貼り付ける(図14(B))。
次に、保護シート75が貼り付けられた面側から、例えば炭酸ガスレーザによって、銅箔74に至るビアホール76を形成する(図14(C))。なお、その後に、ビアホール76中の内壁に残った残留物を取り除くために、デスミア処理を行うことが望ましい。
【0040】
次に、銅箔74の表面にPET製の保護シート77を貼り付けた後に、ビアホール76内に電解メッキ処理によってメッキ層78を形成する(図14(D))。このときビアホール76の開口付近に至るまでメッキ層78を形成することも可能であるが、望ましい実施形態としては、ビアホール76の開口縁付近に僅かの隙間を残してメッキ層78を形成しておき、その隙間には導電性ペーストを充填して導電性バンプ79を形成するとよい(後に詳述する)。この実施形態によれば、メッキ層78の高さがばらついた場合にも、導電性ペーストを充填する段階で是正を図ることができる。なお、導電性ペーストに代えて、鉛・錫系ハンダ、錫・銀系ハンダ、インジウムハンダ等の低融点金属を使用することもできる。
【0041】
次に、銅箔74の面上に貼付した保護シート77を剥離し、下面側の保護シート75の面上に更に別の保護シート80を貼り付けた状態(図15(E))で、銅箔74を所定の回路に応じたマスクを行った後、周知の方法により銅箔74をエッチングして導体回路81を形成する(図15(F))。
このエッチング処理の後、保護シート80を剥離して、導体回路81およびメッキ層78の表面側に粗化処理を施す。この粗化処理は、メッキ層78と導電性バンプ79との密着性を向上させるとともに、導体回路81と接着剤層82との密着性を向上させるためのものである。粗化処理としては、例えばソフトエッチング処理や、黒化(酸化)一還元処理、銅ーニッケルーリンからなる針状合金メッキの形成、メックエッチボンド(メック社製商品名)によるエッチング処理等の方法がある。粗化処理の後、酸化防止のために表面上にSn層を形成することが望ましい。
【0042】
次に、ビアホール76内に導電性ペーストを充填して導電性バンプ79を形成する。導電性ペーストは、保護シート75を印刷マスクとして利用して、スクリーン印刷法によって、ビアホール76内に充填する(図15(G))。導電性ペーストを充填した後に、プレキュアし、保護シート75を剥離することにより、絶縁基材73の表面から保護シート75の厚さ分だけ突設した導電性バンプ79が形成される(図15(H))。導電性バンプ79の突設高さは、5μm〜50μmの範囲であることが望ましい。
【0043】
なお、導電性バンプ79は、低融点金属であるハンダペーストを印刷する方法の他に、ハンダメッキを行う方法、あるいはハンダ溶解液に浸漬する方法等により形成することができる。また、導電性ペーストとして、金、銀、銅、ニッケル、ハンダから選ばれる少なくとも一種以上の金属粒子をフィラーとして含有するものを使用できる。
次に、導電性バンプ79を含む絶縁基材73の表面に接着剤を塗布して接着剤層82を形成する(図15(I))。
【0044】
このようにして製造された片面回路基板83を、図16に示すように、複数枚(本実施形態においては、4枚)積層させて、矢印F方向に熱プレスする。なお、最上層およびその下層の二層の片面回路基板83A,83Bについては、導電性バンプ79が下方を向くように配置する一方、最上層およびその上層の二層の片面回路基板83C,83Dについては、導電性バンプ79が上方を向くようにして配置する。これにより、上下二層ずつの片面回路基板は、互いに導電性バンプ79が内側を向くようにして配置される。
【0045】
なお、熱プレスの条件としては、加熱温度150〜200℃、加熱時間70分、圧力1.96x10-2Pa、真空度20Torrで行うことができる。こうして、各接着剤層82が硬化することにより、図17に示すように、第3基板70の製造が完了する。この第3基板70は、コアとなる両面基板が存在しない、いわるゆコアレス基板であり、フレキシブル基板となっている。
なお、この実施形態では、第3基板70は、四層の片面回路基板を積層したが、三層または五層以上のものを製造できることはもちろんである。
【0046】
▲2▼多層回路基板の製造方法
次に、第3基板70と、第1実施形態で説明した第2基板8とを積層して、熱プレスすることにより多層回路基板を製造する(図示せず)。なお、多層回路基板は、第1実施形態の「▲3▼多層回路基板の製造方法」にて記載したものと同様の方法によって製造することができる。このときには、最上層または最下層に露出された導体回路81の一部をチップ用接続部または部品用接続部として使用する。
【0047】
このようにして製造された多層回路基板によっても、第1実施形態と同様の作用および効果を奏することができる。また、本実施形態では、端子用区画7は、より厚い硬質基板(第2基板8)によって形成されているので、多層回路基板の強度の向上を図れる。また、集積回路チップ1と受動部品3とは、より薄い第3基板70を挟んで実装されるので、両部材1、3の離間距離を短くできる。
【0048】
なお、本実施形態では、第3基板70に第2基板8を積層することにより、多層回路基板を製造したが、第3基板70の下面側に、第2実施形態で示したようにネイルヘッド型のピン50を固定して、強化基板51を積層することによって多層回路基板を形成することもできる。
本発明の技術的範囲は、上記した実施形態によって限定されるものではなく、例えば、次に記載するようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。その他、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態において、第1基板の製造工程を示す断面図(1)
【図2】第1基板の製造工程を示す断面図(2)
【図3】第1基板の断面図
【図4】第2基板の製造工程を示す断面図(1)
【図5】第2基板の製造工程を示す断面図(2)
【図6】多層回路基板の製造工程を示す断面図
【図7】多層回路基板の断面図
【図8】多層回路基板に集積回路チップと受動部品とを実装したときの断面図
【図9】第2実施形態において、ネイルヘッド型ピンを治具に立てたときの断面図
【図10】第1基板の一面側にピンを固定するときの様子を示す断面図
【図11】第1基板にピンを固定したときの様子を示す断面図
【図12】強化基板の断面図
【図13】第1基板と強化基板とを積層したときの断面図
【図14】第3実施形態において、第3基板の製造工程を示す断面図(1)
【図15】第3基板の製造工程を示す断面図(2)
【図16】四層の片面回路基板を積層して第3基板を製造するときの様子を示す断面図
【図17】第3基板の断面図
【図18】本発明者らの関連技術による多層回路基板の側断面図
【図19】本発明者らの関連技術による多層回路基板の側断面図
【符号の説明】
1…集積回路チップ
2…チップ用接続部
3…受動部品
4…部品用接続部
4A…部品用区画
7…端子用区画
8…第2基板(硬質基板)
9,52…多層回路基板
45,50…ピン(外部接続用端子)
51…強化基板(硬質基板、端子用区画)
70…第3基板(フレキシブル基板)

Claims (2)

  1. 一面側には集積回路チップを実装するチップ用接続部が設けられ、他面側には前記集積回路チップに接続する受動部品を実装する部品用接続部が設けられた部品用区画と外部接続用端子が設けられた端子用区画とが設けられた多層回路基板であって、
    前記他面側において、前記端子用区画は、前記部品用区画に対して、少なくとも前記受動部品の高さ分だけ高い位置に形成されており、
    前記外部接続用端子は、導電性のピンにより構成されているとともに、前記端子用区画は、硬質樹脂により形成されていることを特徴とする多層回路基板。
  2. 前記チップ用接続部と前記部品用区画とは、厚さが0.1mm〜0.3mmのフレキシブル基板に設けられている一方、前記端子用区画は、厚さが0.3mm〜0.8mmの硬質基板に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の多層回路基板。
JP2000062470A 2000-03-07 2000-03-07 多層回路基板 Expired - Fee Related JP4410370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062470A JP4410370B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 多層回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062470A JP4410370B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 多層回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250882A JP2001250882A (ja) 2001-09-14
JP4410370B2 true JP4410370B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18582480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062470A Expired - Fee Related JP4410370B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 多層回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410370B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002117B2 (ja) * 2002-02-21 2007-10-31 古河電気工業株式会社 多層基板及びその製造方法
JP5175489B2 (ja) 2007-04-27 2013-04-03 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP5290017B2 (ja) * 2008-03-28 2013-09-18 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP2015126182A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 エルナー株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001250882A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101049390B1 (ko) 다층 프린트 배선판 및 그 제조 방법
US8686300B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
EP1009204A1 (en) Multilayer printed wiring board and method for manufacturing the same
JP3853219B2 (ja) 半導体素子内蔵基板および多層回路基板
JPWO2008053833A1 (ja) 多層プリント配線板
WO2006046510A1 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4592891B2 (ja) 多層回路基板および半導体装置
JP2001028482A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2001036253A (ja) 多層配線回路基板及びその製造方法
JP4022405B2 (ja) 半導体チップ実装用回路基板
EP1272019B1 (en) Printed-circuit board, multilayer printed-circuit board and method of manufacture thereof
JP4376891B2 (ja) 半導体モジュール
JP3981227B2 (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP4410370B2 (ja) 多層回路基板
JP2001144212A (ja) 半導体チップ
JPH1154926A (ja) 片面回路基板およびその製造方法
JP2001217356A (ja) 多層回路基板および半導体装置
JP2002083926A (ja) 半導体チップ実装用回路基板とその製造方法および多層化回路基板
JP2002190549A (ja) 多層配線板および多層配線板の製造方法
JP2001077536A (ja) 電子回路内蔵プリント配線板およびその製造方法
JP4376890B2 (ja) 半導体チップ実装用回路基板
JP2002043745A (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置
JP2001284809A (ja) 多層回路基板および、その製造方法
JP2001144211A (ja) 半導体チップ及びその製造方法
JP2002016169A (ja) プリント基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees