JP4408804B2 - 1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体 - Google Patents

1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4408804B2
JP4408804B2 JP2004514874A JP2004514874A JP4408804B2 JP 4408804 B2 JP4408804 B2 JP 4408804B2 JP 2004514874 A JP2004514874 A JP 2004514874A JP 2004514874 A JP2004514874 A JP 2004514874A JP 4408804 B2 JP4408804 B2 JP 4408804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonyl
indol
methoxy
cyclohexylmethyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004514874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533801A5 (ja
JP2005533801A (ja
Inventor
カウリー,フイリツプ・マーテイン
コールフイールド,ウイルソン
テイアニー,ジエイソン
ケアンズ,ジエイムズ
アダム−ウオラル,ジユリア
ヨーク,マーク
Original Assignee
ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン filed Critical ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン
Publication of JP2005533801A publication Critical patent/JP2005533801A/ja
Publication of JP2005533801A5 publication Critical patent/JP2005533801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408804B2 publication Critical patent/JP4408804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体、前記誘導体を含む医薬組成物、並びに疼痛及び他の疾患の治療におけるカンナビノイドアゴニストとしての1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体の使用に関する。
1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体は興味深い薬理特性を有する化合物として公知である。未置換インドール窒素を有する1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体は消炎剤として国際特許出願公開第9806715号パンフレット(スミスクライン・ビーチャム)に開示されている。インドール窒素原子が置換されていてもよい関連1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体は消炎活性及び向腎組織性活性を有する化合物として国際特許出願公開第0143746号パンフレット(日本新薬)に開示されている。
1−[(1−ベンジル−インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体はH1受容体アンタゴニストに関する研究(S.Battagliaら,Eur.J.Med.Chem.,34:93−105(1999))及び消炎剤に関する研究(M.Duflosら,Eur.J.Med.Chem.,36:545−553(2001))中に開示されており、両研究で活性は比較的低いことが判明している。
最近、国際特許出願公開第158869号パンフレット(ブリストル・マイヤーズ スクイブ)には、1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体がカンナビノイド受容体の活性モジュレーターであり、そのまま呼吸器疾患の治療において有用であるとして包括的に開示されている。この特許文献には特定の1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体が開示されていない。
疼痛治療は現在利用可能な薬剤の副作用によりしばしば限定されている。中程度乃至重度の疼痛に対してはオピオイドが広く使用されている。オピオイドは安価で且つ有効であるが、重篤で生命を脅かす恐れがある副作用、最も顕著には呼吸抑制及び筋硬直を生ずる。加えて、投与可能なオピオイドの投与量は悪心、嘔吐、便秘、痒み及び尿停留により制限され、その結果患者はしばしば苦しい副作用を被るよりも最適以下の疼痛コントロールを選択している。更に、これらの副作用のために患者はしばしば長期間の入院を強いられている。オピオイドは非常に中毒性であり、多くのテリトリーで使用が規制されている薬物である。従って、等鎮痛用量で現在使用されている薬物と比較して改善された副作用プロフィールを有する新しい鎮痛剤が要望されている。
カンナビノイドアゴニストが鎮痛消炎剤として有力である証拠は多くある。2つのタイプのカンナビノイド受容体、すなわち主に中枢神経系に位置しているが末梢ニューロン、僅かではあるが他の末梢組織において発現するカンナビノイドCB1受容体及び主に免疫細胞中に位置しているカンナビノイドCB2受容体が関与している(A.C.Howlettら,国際薬理学連合(International Union of Pharmacology),XXVII,「カンナビノイド受容体の分類(Classification of Cannabinoid Receptors)」,Pharmacol.Rev.,54:161−202(2002))。CB2受容体はカンナビノイドの免疫及び消炎応答の調節に関わっているが、カンナビノイド受容体アゴニスト、特にCB1受容体で作用するカンナビノイド受容体アゴニストは疼痛の治療において有用であると最近示唆されている(L.Iversen及びV.Chapman,V 「カンナビノイド:疼痛緩和に実際有望か?(Cannabinoids: a real prospect for pain relief?)」,Current Opinion in Pharmacology,2:50−55(2002)及び関連参考文献)。CP 55,940及びWIN 55,212−2のようなカンナビノイド受容体アゴニストは急性疼痛、持続性炎症性疼痛及び神経障害性疼痛の動物モデルにおいてモルヒネと同等の効力を有する有力な抗痛覚を生ずる。公知のカンナビノイドアゴニストは通常親高油性であり、水不溶性である。よって、治療薬として使用するために改良された特性を有するカンナビノイドアゴニストが要望されている。
上記目的に対して、本発明は、手術時痛、慢性痛、神経障害痛、癌痛や多発性硬化症に伴う痛み及び痙縮のような疼痛の治療において使用され得るカンナビノイド1受容体のアゴニストとして一般式I:
Figure 0004408804
を有する1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体またはその医薬的に許容され得る塩を提供する。上記式中、
RはH、場合によりハロゲンで置換されていてもよいC1−4アルキル、場合によりハロゲンで置換されていてもよいC1−4アルキルオキシ、ハロゲン、OH、NH、CN及びNOから独立して選択される1〜4個の置換基を表し、
はC5−8シクロアルキルまたはC5−8シクロアルケニルであり、
はH、メチルまたはエチルであり、
、R’、R、R’、R、R’及びR’は独立して水素、または場合によりC1−4アルキルオキシ、ハロゲンもしくはOHで置換されていてもよいC1−4アルキルであり、
は水素、または場合によりC1−4アルキルオキシ、ハロゲンもしくはOHで置換されていてもよいC1−4アルキルであるか、または
はRと一緒になって場合によりO及びSから選択される追加ヘテロ原子を含む4〜7員飽和ヘテロ環を形成し
はRと一緒になって場合によりO及びSから選択される追加ヘテロ原子を含む4〜7員飽和ヘテロ環を形成するか、または
はH、C1−4アルキルまたはC3−5シクロアルキルであり、前記アルキル部分は場合によりOH、ハロゲンまたはC1−4アルキルオキシで置換されていてもよい。
本発明の化合物は、呼吸器疾患の治療用カンナビノイド受容体モジュレーターとして上掲の国際特許出願公開第158869号パンフレットに包括的に記載されている。これらの化合物はCB2モジュレーターとして特に同定されている。国際特許出願公開第158869号パンフレットに開示されている化合物の大部分はインドールまたはインダゾールコア構造の1位に2−(4−モルホリニル)エチル側鎖が存在していることを特徴とする。本発明の1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体は対応位置にシクロペンチルメチル側鎖またはシクロヘキシルメチル側鎖を有している点で国際特許出願公開第158869号パンフレットに記載されているものと区別され、2−(4−モルホリニル)エチル側鎖またはベンジル側鎖とは違ってこの特徴によりCB1アゴニスト活性を有する化合物が提供される。
式Iの定義中に使用されている用語「C1−4アルキル」はブチル、イソブチル、tert−ブチル、プロピル、イソプロピル、エチル及びメチルのような1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。
用語「C1−4アルキルオキシ」において、C1−4アルキルは上記と同義である。
用語「C5−8シクロアルキル」は5〜8個の炭素原子を有する飽和環状アルキル基を意味し、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルを表し得る。好ましいC5−8シクロアルキル基はシクロペンチル及びシクロヘキシルである。
用語「C5−8シクロアルケニル」はシクロペンタ−3−エニル及びシクロヘキサ−3−エニルのような5〜8個の炭素原子及び少なくとも1個の二重結合を有する環状アルケニル基を意味する。
用語「ハロゲン」はF、Cl、BrまたはIを意味する。
式Iの定義中、RはRと一緒になって4〜7員飽和ヘテロ環を形成し得る。これは、Rと該Rが結合している炭素原子、R及び該Rが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジン、ピロリジン、ピペリジンまたは1H−アゼピン環のような4〜7員飽和環を形成することを意味する。前記環はモルホリン、ピペラジン、ホモピペラジン、イミダゾリジンまたはテトラヒドロチアゾール環のような環を形成するように追加のO−またはS−ヘテロ原子を含んでいてもよい。
式I(式中、RがHであり、Rがシクロペンチルまたはシクロヘキシルである)を有する1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体が好ましい。
式I(式中、更にRがC1−4アルキルオキシまたはハロゲンである)を有する化合物がより好ましく、式I(式中、Rがインドール環の7位のメトキシ基を表す)を有する1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体が更に好ましい。
式I(式中、R、R’、R’、R、R’及びR’がHであり、R、R及びRが独立してHまたはC1−4アルキルであるか、またはRがRと一緒になって5〜6員飽和ヘテロ環を形成し、RがHまたはC1−4アルキルである)を有する1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体が特に好ましい。
本発明の特に好ましいCB1受容体アゴニストは、
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチル−4−エチルピペラジン、
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,4,5−トリメチルピペラジン、
(S)−1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,4−ジメチルピペラジン、
(S)−2−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン、
(S)−2−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピロロ[1,2−a]ピラジン、及び
(S)−2−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン;
またはその医薬的に許容され得る塩である。
本発明の1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体は通常有機化学分野で公知の方法により製造され得る。より具体的には、前記化合物はC.J.Swainら,J.Med.Chem.,34:140−151(1991)及びP.E.Peterson,J.P.Wolf III及びC.Nieman,J.Org.Chem.,23:303−304(1958)に概説されている方法を用いて、またはその方法を改変して製造され得る。
式Iを有する1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジンは、例えば式II(式中、R、R及びRは上記と同義であり、C(O)Xはカルボン酸またはその活性化誘導体、例えばカルボン酸ハライド、好ましくはクロリドまたはブロミドを表す)を有する化合物を式III(式中、R〜Rは上記と同義である)を有する化合物と縮合させて製造され得る。
Figure 0004408804
C(O)Xがカルボン酸(すなわち、Xはヒドロキシである)を表す場合、縮合反応は溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタン)中カップリング剤(例えば、カルボニルジイミダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミド等)を用いて実施され得る。C(O)Xがカルボン酸ハライド(すなわち、Xはハライドである)を表す場合、アミン誘導体IIIとの縮合反応は溶媒(例えば、ジクロロメタン)中塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下で実施され得る。
式IIIを有する化合物は市販されているか、または当業者に公知の文献記載の方法またはその改変方法により製造され得る。例えば、式IIIを有する化合物は、M.E.Jung及びJ.C.Rohloff,J.Org.Chem.,50:4909−4913(1985)に記載されているようにジケトピペラジンを還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウムまたはボラン−テトラヒドロフラン複合体)を用いて還元することにより製造され得る。ジケトピペラジンはC.J.Dinsmore及びD.C.Bershore,Tetrahedron,58:3297−3312(2002)に記載されているように各種ルートにより製造され得る。
式IIを有する化合物は、式IV(式中、Rは上記と同義である)を有する化合物及び式V(式中、R及びRは上記と同義であり、Yは離脱基、例えばハライドまたはアルキルスルホネートである)を有する化合物を塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下で反応させることにより製造され得る。
Figure 0004408804
所望により、前記カルボン酸を試薬(例えば、オキサリルクロリド)を用いてカルボン酸ハライド(例えば、カルボン酸クロリド)に変換させてもよい。
式Vを有する化合物は市販されているか、または当業者に公知の文献記載の方法またはその改変方法により製造され得る。例えば、式V(式中、Yはp−トルエンスルホネートである)を有する化合物は、式V(式中、Yはヒドロキシである)を有する化合物からB.Torokら,J.Chem.Soc.Perkin.Trans.,1:801−804(1993)に記載されている方法を用いて製造され得る。式V(式中、Yはヒドロキシであり、Rは水素である)を有する化合物は、カルボン酸またはカルボン酸エステルを還元剤(例えば、ボロン−テトラヒドロフラン複合体または水素化アルミニウムリチウム)を用いて還元することにより製造され得る。
式IVを有する化合物は、式VIを有する化合物からアシル化剤を用いて3位をアシル化することにより製造され得る。例えば、式IVを有する化合物は、式VIを有する化合物を溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中無水トリフルオロ酢酸で処理した後高温において水性水酸化ナトリウム中で加水分解することにより製造され得る。
Figure 0004408804
式VIを有する化合物は市販されているか、または当業者に公知の文献記載の方法またはその改変方法により製造され得る。
或いは、式IIを有する化合物は、式VIIを有する化合物をアシル化剤を用いてアシル化することにより製造され得る。例えば、式II(式中、Xはクロリドである)を有する化合物は、式VIIを有する化合物を溶媒(例えば、1,1,2,2−テトラクロロエタン)中オキサリルクロリドと反応させた後、高温で転位することにより製造され得る。
式VIIを有する化合物は、式VIを有する化合物を塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下で式Vを有する化合物と反応させることにより製造され得る。
当業者は認識しているように、式Iを有する各種1−[(インドル−3−イル)カルボニル]−ピペラジン誘導体はある置換基R及びR〜Rに対応する官能基を適切に変換することにより得ることができる。例えば、式I(式中、RはOH、ハロゲンまたはC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−4アルキルまたはC3−5アルキルオキシである)を有する化合物は、式I(式中、Rは水素である)を有する化合物を塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下でC1−4アルキルハライドまたは官能化C1−4アルキルハライドと反応させることにより製造され得る。
式I(式中、RはC1−4アルキルオキシまたは官能化C1−4アルキルオキシである)を有する化合物は、式I(式中、Rはヒドロキシである)を有する化合物を塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下でC1−4アルキルハライドまたは官能化C1−4アルキルハライドと反応させることにより製造され得る。
式I(式中、RはNHである)を有する化合物は、式I(式中、Rはニトロである)を有する化合物を還元剤(例えば、水素/活性化担持パラジウム)と反応させることにより製造され得る。
式Iを有する1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン及びその塩は少なくとも1個のキラル中心を含み得、よってエナンチオマーやジアステレオマーを含めた立体異性体として存在し得る。本発明の範囲には上記した立体異性体、並びに他のエナンチオマーを実質的に含まない、すなわち5%未満、好ましくは2%未満、特に1%未満しか含まない式Iを有する化合物及びその塩の各R及びSエナンチオマー、及び2つのエナンチオマーを実質的に等量含むラセミ混合物を含めた任意の比率のエナンチオマー混合物も含まれる。
純粋な立体異性体を得る非対称合成方法は当業界で公知であり、例えばキラル誘導を含むかまたはキラル中間体から出発する合成、エナンチオ選択的酵素変換、キラル媒体でのクロマトグラフィーを用いる立体異性体またはエナンチオマーの分離である。これらの方法、例えばA.N.Collins,G.N.Sheldrake及びJ.Crosby編,“Chirality in Industry”,John−Wiley(1992年)発行に記載されている。
医薬的に許容され得る塩は、式Iを有する化合物の遊離塩基を無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸及び硫酸)または有機酸(例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、グリコール酸、コハク酸、プロピオン酸、酢酸、メタンスルホン酸等)で処理することにより得ることができる。
本発明の化合物は非溶媒和形態でも、水、エタノール等のような医薬的に許容され得る溶媒との溶媒和形態でも存在し得る。通常、溶媒和形態は本発明の目的において非溶媒和形態と同等と見做される。
本発明は更に、一般式Iを有する1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジンまたはその医薬的に許容され得る塩を医薬的に許容され得る助剤、場合により他の治療薬と混合して含む医薬組成物を提供する。用語「許容され得る」は、組成物の他の成分と適合し、レシピエントにとって無害であることを意味する。組成物には、いずれも1回量投与剤形の経口、舌下、皮下、静脈内、硬膜外、鞘内、筋肉内、経皮、経肺、局所または直腸投与等に適した組成物が含まれる。
経口投与の場合、活性成分は錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、溶液、懸濁液等のようなばらばらの単位で処方され得る。非経口投与の場合、本発明の医薬組成物は1回投与または複数回投与容器中に収容され、例えば所定量の注射液を密封バイアル及びアンプルのような容器中に含む。使用前に無菌液体担体(例えば、水)を添加するだけが必要な凍結乾燥状態で貯蔵され得る。
例えば一般教書のA.R.Gennaroら,Remington:The Science and Practice and Pharmacy,第20版,Lippincott Williams & Wilkins(2000年)発行、特に5部の「医薬製造(Pharmaceutical Manufacturing)」に記載されているような医薬的に許容され得る助剤と混合して、活性成分は固体投与単位(例えば、ピル剤、錠剤)に圧縮されるかまたはカプセル剤、坐剤またはパッチ剤に加工され得る。医薬的許容され得る液体を用いると、活性成分は流体組成物として、例えば溶液、懸濁液、エマルションの形態の注射剤として、鼻スプレーのようなスプレー剤として適用され得る。
固体投与単位を製造する場合、充填剤、着色剤、ポリマー結合剤等のような慣用の添加剤の使用が考えられる。通常、活性化合物の機能に干渉しない医薬的に許容され得る添加剤が使用され得る。本発明の活性物質と一緒に固体組成物として投与され得る適当な担体には、適量使用されるラクトース、スターチ、セルロース誘導体等、またはその混合物が含まれる。非経口投与する場合、医薬的に許容され得る分散剤及び/または湿潤剤(例えば、ポリプロピレングリコールまたはブチレングリコール)を含む水性懸濁液、等張性食塩溶液及び滅菌注射液が使用され得る。
本発明は更に、上記した医薬組成物に適した包装材と組み合わせた医薬組成物を包含する。前記包装剤には上記した用途のための組成物の使用説明書が含まれている。
1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体は、CHO細胞を用いるヒトCB1受容体アッセイで測定してCB1受容体のアゴニストであることが判明した。カンナビノイド受容体モジュレーターの受容体結合及びインビボ生物活性の測定方法は当業界で公知である。通常、発現受容体を試験しようとする化合物と接触させ、結合、または機能的応答の刺激もしくは抑制を測定する。
機能的応答を調べるために、CB1受容体遺伝子をコードする単離DNA、好ましくヒト受容体をコードする単離DNAを適当な宿主細胞で発現させる。前記細胞はチャイニーズハムスター卵巣細胞であるが、他の細胞も適当である。好ましい細胞は哺乳動物起源のものである。
組換えCB1発現細胞系の構築方法は当業界で公知である(Sambrookら,「分子クローニング:実験マニュアル(Molecular Cloning: a Laboratory Manual)」,コールドスプリングハーバーに所在のコールドスプリングハーバー出版、最新版)。所望タンパク質をコードするDNAを発現させることにより受容体を発現させる。追加配列の連結及び適当な発現系の構築に関する技術は現在まで当業界で公知である。所望タンパク質をコードするDNAの一部または全部が、好ましくは連結を容易とすべく制限部位を含めるように一般的な固相技術を用いて合成的に構築され得る。含まれるコード配列の転写及び翻訳のための適当な調節領域はDNAコード配列に与えられ得る。公知のように、原核宿主(例えば、細菌)及び真核宿主(例えば、酵母、植物細胞、昆虫細胞、哺乳動物細胞、トリ細胞等)を含めた各種宿主と適合性である発現系が現在入手可能である。
その後、受容体を発現する細胞を試験細胞と接触させて、結合、または機能的応答の刺激もしくは抑制を観察する。
或いは、発現CB1(または、CB2)受容体を含む単離細胞膜を使用して化合物の結合を測定してもよい。
結合を測定するために放射能または蛍光で標識した化合物を使用してもよい。最も広く使用されている放射標識カンナビノイドプローブはCP1及びCP2結合部位に対してほぼ同等のアフィニティーを有する[H]CP55940である。
別のアッセイは、cAMPまたはMAPキナーゼ経路における受容体媒介変化を測定するように第2メッセンジャー応答を測定することによりカンナビノイドCB1アゴニスト化合物のスクリーニングを含む。よって、前記方法は宿主細胞の細胞表面でのCB1受容体の発現及び前記細胞の試験化合物に対する接触を含む。その後、第2メッセンジャー応答を測定する。第2メッセンジャーのレベルは受容体への結合に対する試験化合物の効果に依存して低下または上昇する。
発現細胞での例えばcAMPレベルの直接測定に加えて、受容体コード化DNAがトランスフェクトされている上にその発現が受容体活性化に相関しているレポーター遺伝子をコードする第2DNAもトランスフェクトされている細胞が使用され得る。通常、レポーター遺伝子発現は第2メッセンジャーの変化レベルに反応する応答DNA配列により調節される。適当なレポーター遺伝子の例はLacZ、アルカリホスファターゼ、ホタルルシフェラーゼ及び緑色蛍光タンパク質である。このトランス活性化アッセイの原理は当業界で公知であり、例えばCh,Stratowa,A.Himmler及びA.P.Czernilofsky,Curr.Opin.Biotechnol.,6:574(1995))に記載されている。CB1受容体に対する活性なアゴニスト化合物を選択するために、EC50値は<10−5M、好ましくは<10−7Mでなければならない。
本発明の化合物は、手術時痛、慢性痛、神経障害痛、癌痛や多発性硬化症に伴う痛み及び痙縮のような疼痛の治療において使用され得る。
本発明のカンナビノイドアゴニストは、多発性硬化症、痙縮、炎症、緑内障、悪心、嘔吐、食欲不振、睡眠障害、呼吸器疾患、アレルギー、てんかん、偏頭痛、心血管疾患、神経変性疾患、不安症、外傷性脳損傷及び卒中を含めた他の疾患の治療において有用であろう。
本発明の化合物は他の鎮痛剤、例えばオピオイド、COX−2選択阻害剤を含めた非ステロイド消炎剤(NSAID)と組み合わせても使用され得る。
本発明の化合物はヒトに対して症状を緩和するのに十分な量十分な期間投与され得る。例えば、ヒトに対する1日用量は0.001〜50mg/kg体重、好ましくは0.01〜20mg/kg体重である。
本発明を下記実施例により説明する。
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジンマレイン酸塩
0℃においてジメチルホルムアミド(35ml)中に7−メトキシインドール(3.5g,23.8ミリモル)を含む溶液に無水トリフルオロ酢酸(4.4ml,31.5ミリモル)を5分間かけて添加した。混合物を室温で1時間撹拌した後水(200ml)に注いだ。生じた7−メトキシ−3−[(トリフルオロメチル)カルボニル]インドール沈殿を濾別し、水で洗浄し、直接次ステップに使用した。
湿った固体を4M 水酸化ナトリウム溶液(140ml)中に懸濁させ、撹拌しながら1時間還流加熱した。混合物を冷却し、ジエチルエーテルで2回洗浄した。次いで、水性相を5M 塩酸を用いてpH1に酸性化し、生じた細かい沈殿を濾別し、水で洗浄し、乾燥して、7−メトキシインドール−3−カルボン酸(3.6g)を得た。
7−メトキシインドール−3−カルボン酸(3.0g,16.6ミリモル)をジメチルホルムアミド(75ml)中に水酸化ナトリウム(鉱油中60%分散物,1.56g,39ミリモル)を含む撹拌懸濁液に少しずつ添加した。1時間後、ブロモメチルシクロヘキサン(5.7g,32.3ミリモル)を添加した。混合物を撹拌しながら60℃に1時間加熱した。混合物を水(250ml)で希釈し、酢酸エチル及びジエチルエーテルで順次洗浄した。水性相を5M 塩酸を用いてpH1に酸性化し、沈殿を濾別した。粗生成物を酢酸エチルから再結晶して、1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシインドール−3−カルボン酸(3.75g)を結晶性固体として得た。THF(30ml)中に1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシインドール−3−カルボン酸(2.5g,8.8ミリモル)を含む溶液を撹拌しながら、ここにオキサリルクロリド(4.5g,35.3ミリモル)を滴下した。混合物を室温で18時間撹拌した。揮発性成分を減圧下で蒸発させて、1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシインドール−3−カルボニルクロリド(2.7g)を結晶性固体として得た。
1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシインドール−3−カルボニルクロリド
(1.9g,6.2ミリモル)にジクロロメタン(60ml)中にN−エチルピペラジン(1.35g,11.8ミリモル)を含む溶液を添加した。酸クロリドが溶解するまで混合物を撹拌した。トリエチルアミン(3ml,21.5ミリモル)を添加し、溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(2×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、油状物を得た。この油状物をジクロロメタン中0〜10%(v/v)メタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(遊離塩基)をガムとして得た。
この遊離塩基をジエチルエーテル(50ml)中に溶解し、エーテル(24ml)及びメタノール(4ml)中にマレイン酸(0.83g,7.15ミリモル)を含む撹拌溶液に濾過した。生じた混合物を30分間撹拌し、固体を濾別した。固体をメタノール/ジエチルエーテルから再結晶して、標記化合物(1:1 マレイン酸塩)を結晶性固体(2.7g,5.4ミリモル)を得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.99−1.08(2H,m)、1.12−1.25(3H,m)、1.36(3H,t,J=7.5)、1.56(2H,d,J=12.5)、1.63−1.74(3H,m)、1.77−1.89(1H,m)、3.22(2H,q,J=7.5)、3.30−3.35(4H,m)、3.95(3H,s)、3.90−4.05(4H,m)、4.25(2H,d,J=7.0)、6.25(2H,s,マレイン酸塩)、6.76(1H,d,J=7.5)、7.10(1H,t,J=7.5)、7.26(1H,d,J=7.5)、7.53(1H,s)。EIMS:m/z=384.4[M+H]
1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
シクロペンタンメタノールp−トルエンスルホネートを次のように製造した。ジクロロメタン(20ml)中にシクロペンタンメタノール(2.0g,20.0ミリモル)及びピリジン(2.9ml,36.3ミリモル)を含む溶液にp−トルエンスルホニルクロリド(3.46g,18.1ミリモル)を添加した。混合物を窒素下室温で24時間撹拌した。生じた混合物を2M 塩酸で洗浄し、水性相を分離し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、シクロペンタンメタノールp−トルエンスルホネートを無色油状物(4.3g,17.0ミリモル)として得た。
標記化合物を、ブロモメチルシクロヘキサンの代わりにシクロペンタンメタノールp−トルエンスルホネートを用いて実施例1の方法に従って製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.29−1.35(2H,m)、1.38(3H,t,J=7.5)、1.52−1.71(6H,m)、2.39−2.49(1H,m)、3.24(2H,q,J=7.5)、3.05−3.35(2H,br m)、3.35−3.70(4H,br m)、3.95(3H,s)、4.38(2H,d,J=7.5)、4.40−4.65(2H,br m)、6.79(1H,d,J=7.5)、7.10(1H,t,J=7.5)、7.27(1H,d,J=7.5)、7.60(1H,s)。EIMS:m/z=370.2[M+H]
実施例1及び2に記載されている手順を用いて下記化合物を製造した。
3A:1−{[1−(シクロヘプチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
シクロヘプタンメタノールp−トルエンスルホネートを用いて得た。EIMS:m/z=398.2[M+H]
3B:1−{[1−(シクロオクチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
シクロオクタンメタノールp−トルエンスルホネートを用いて得た。EIMS:m/z=412.4[M+H]
3C:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジントリフルオロ酢酸塩
N−エチルピペラジンの代わりに1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンを用いて実施例1の方法に従って得た。EIMS:m/z=400.2[M+H]
3D:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−(2−メトキシエチル)ピペラジントリフルオロ酢酸塩
1−(2−メトキシエチル)ピペラジンを用いて得た。EIMS:m/z=414.2[M+H]
3E:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メチル−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン
7−メトキシインドールの代わりに7−メチルインドールを用いて実施例1の方法に従って得た。EIMS:m/z=368.0[M+H]
3F:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−エチル−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン
7−エチルインドールから得た。EIMS:m/z=382.2[M+H]
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−5−フルオロ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
ジメチルホルムアミド(20ml)中に5−フルオロインドール(1.0g,7.4ミリモル)を含む溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物,327mg.8.14ミリモル)を添加した。混合物を室温で10分間撹拌した後ブロモメチルシクロヘキサン(1.3ml,9.3ミリモル)を添加した。生じた混合物を室温で15時間撹拌した。更に水素化ナトリウム(170mg,4.23ミリモル)、ブロモメチルシクロヘキサン(0.65ml,4.65ミリモル)を順次添加し、反応物を更に15時間撹拌した。
2−プロパノール(10ml)で反応をクエンチした後、濃縮した。生じた褐色ガムを酢酸エチル(50ml)及び5% 炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)に分配した。有機層を水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。その後、粗な中間物を95% ジクロロメタン/5% メタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−(シクロヘキシルメチル)−5−フルオロインドール(1.26g,5.45ミリモル)を得た。
0℃において1,1,2,2−テトラクロロエタン(15ml)中に1−(シクロヘキシルメチル)−5−フルオロインドール(208mg,0.9ミリモル)を含む溶液に窒素流中撹拌しながらオキサリルクロリド(0.122ml,0.945ミリモル)を添加した。混合物を1時間かけて室温に加温した後120℃に更に1.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、トリエチルアミン(0.138ml,0.99ミリモル)を添加した。更に10分間撹拌し続けた後に、N−エチルピペラジン(0.125ml,0.99ミリモル)を添加した。混合物を室温で15時間撹拌した後、0.4M 水酸化ナトリウム溶液(10ml)及びジクロロメタン(10ml)に分配した。有機層を水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。生じた褐色油状物を95% ジクロロメタン/5% メタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を遊離塩基として得た。
ジエチルエーテル(5ml)中に上記遊離塩基を含む溶液にジエチルエーテル(3ml)中に塩酸を含む2M溶液を添加することにより塩酸塩を形成した。沈殿を濾過し、乾燥した。固体をジエチルエーテル及びメタノールから結晶化して、標記化合物(1:1 塩酸塩)を結晶性固体(0.172g,0.42ミリモル)として得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.98−1.27(2H,m)、1.17−1.27(3H,m)、1.39(3H,t,J=7.5)、1.59(2H,d,J=13.0)、1.64−1.77(3H,m)、1.83−1.93(1H,m)、3.08−3.20(2H,m)、3.24−3.33(2H,m)、3.51(2H,t,J=12.5)、3.63(2H,d,J=11.0)、4.07(2H,d,J=7.5)、4.58(2H,d,J=13.5)、7.04(1H,td,J=9.0,2.5)、7.45(1H,dd,J=9.5,2.5)、7.47−7.51(1H,m)、7.77(1H,m)、7.77(1H,s)。EIMS:m/z=372.0[M+H]
実施例4に記載されている手順を用いて下記化合物を製造した。
5A:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−6−フルオロ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
6−フルオロインドールから得た。EIMS:m/z=372.0[M+H]
5B:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−フルオロ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
7−フルオロインドールから得た。EIMS:m/z=372.0[M+H]
5C:1−{[6−ブロモ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
6−ブロモインドールから得た。EIMS:m/z=432.4[M+H]
5D:1−{[7−ブロモ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
6−ブロモインドールから得た。EIMS:m/z=432.5[M+H]
5E:1−{[5−クロロ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
5−クロロインドールから得た。EIMS:m/z=388.2[M+H]
5F:1−{[6−クロロ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
6−クロロインドールから得た。EIMS:m/z=388.5[M+H]
5G:1−{[7−クロロ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
7−クロロインドールから得た。EIMS:m/z=388.0[M+H]
5H:1−{[6−シアノ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
6−シアノインドールから得た。EIMS:m/z=379.4[M+H]
5I:1−{[1−(シクロヘキシルエチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
インドール及びラセミ体1−シクロヘキシル−1−p−トルエンスルホニルエタンから得た。EIMS:m/z=368.0[M+H]
実施例5Iで得た生成物をChiracel(登録商標)ODカラム(2cm×25cm)を用い、イソヘキサン/イソプロパノール(95:5(v/v))の溶離液を20ml/分の流速で流すキラルHPLCにより分離した。生成物は240nmの波長でUVデテクタを用いて検出された。
(−)−5I:エナンチオマー1
保持時間 8.1分;エナンチオマー過剰率 >98%;[α] 22 −12°(c=CHCl中1.50mg/ml)。
(+)−5I:エナンチオマー2
保持時間 11.1分;エナンチオマー過剰率 >98%;[α] 22 +7°(c=CHCl中1.50mg/ml)。
5J:1−{[1−(シクロヘキシルエチル)−6−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
6−メトキシインドール及び1−シクロヘキシル−1−p−トルエンスルホニルエタンから得た。EIMS:m/z=398.2[M+H]
5K:1−{[1−(シクロヘキシルエチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
7−メトキシインドール及び1−シクロヘキシル−1−p−トルエンスルホニルエタンから得た。EIMS:m/z=398.2[M+H]
5L:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−6−ニトロ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
6−ニトロインドールから得た。EIMS:m/z=399.2[M+H]
5M:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−ニトロ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
7−ニトロインドールから得た。EIMS:m/z=399.2[M+H]
5N:1−{[7−ベンジルオキシ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
7−ベンジルオキシインドールから得た。EIMS:m/z=460.4[M+H]
5O:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−6−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジンマレイン酸塩
6−メトキシインドールから得た。EIMS:m/z=384.5[M+H]
5P:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−イソプロピルピペラジン塩酸塩
7−メトキシインドール及び1−イソプロピルピペラジンから得た。EIMS:m/z=398.2[M+H]
5Q:1−{[1−(シクロヘキサ−3−エニルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン
7−メトキシインドール及びシクロヘキサ−3−エンメタノールp−トルエンスルホネートから得た。EIMS:m/z=382.2[M+H]
5R:1−{[6−ブロモ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−メチルピペラジン塩酸塩
出発物質として6−ブロモインドール、N−エチルピペラジンの代わりにN−メチルピペラジンを用いて得た。EIMS:m/z=374.2[M+H]
5S:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−5−フルオロ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−メチルピペラジン塩酸塩
5−フルオロインドール及びN−メチルピペラジンから得た。EIMS:m/z=358.2[M+H]
5T:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−6−フルオロ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−メチルピペラジン塩酸塩
6−フルオロインドール及びN−メチルピペラジンから得た。EIMS:m/z=358.0[M+H]
5U:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−フルオロ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−メチルピペラジン塩酸塩
7−フルオロインドール及びN−メチルピペラジンから得た。EIMS:m/z=358.0[M+H]
5V:1−{[6−クロロ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−メチルピペラジン塩酸塩
6−クロロインドール及びN−メチルピペラジンから得た。EIMS:m/z=374.0[M+H]
5W:1−{[7−クロロ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−メチルピペラジン塩酸塩
7−クロロインドール及びN−メチルピペラジンから得た。EIMS:m/z=374.2[M+H]
5X:1−{[6−シアノ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−メチルピペラジン塩酸塩
6−シアノインドール及びN−メチルピペラジンから得た。EIMS:m/z=365.0[M+H]
5Y:1−{[1−(シクロヘキシルエチル)−6−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−メチルピペラジン塩酸塩
6−メトキシインドール、N−メチルピペラジン及び1−シクロヘキシル−1−p−トルエンスルホニルエタンから得た。EIMS:m/z=384.2[M+H]
5Z:1−{[1−(シクロヘキシルプロピル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−メチルピペラジン塩酸塩
インドール、N−メチルピペラジン及び1−シクロヘキシル−1−p−トルエンスルホニルプロパンから得た。EIMS:m/z=368.0[M+H]
1−{[7−アミノ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン
4−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−ニトロ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−1−エチルピペラジン(200mg,0.5ミリモル)をメタノール(10ml)中に溶解し、ここにパラジウム(活性炭担持5重量%,50mg,触媒)をメタノール(3ml)スラリーとして添加した。次いで、系を密封し、窒素を流した後水素源(バルーン)に固定した。混合物を水素下室温で15時間撹拌した後、セライトを介して濾過し、濃縮した。生じた褐色油状物を95% ジクロロメタン/5% メタノールを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を遊離塩基として得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.97−1.08(2H,m)、1.12(3H,t,J=7.5)、1.17−1.26(3H,m)、1.53(2H,d,J=12.5)、1.63−1.75(3H,m)、1.87−1.98(1H,m)、2.44−2.55(6H,m)、3.37(4H,t,J=5.0)、4.20(2H,d,J=7.5)、6.59(1H,dd,J=7.5,1.0)、6.93(1H,t,J=7.5)、7.06(1H,dd,J=8.0,1.0)、7.39(1H,s)。EIMS:m/z=369.0[M+H]
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン塩酸塩
エタノール(50ml)中に4−{[7−ベンジルオキシ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−1−エチルピペラジン(1g,2.2ミリモル)を含む溶液にパラジウム(活性炭担持5重量%,100mg)を添加した。混合物を5.5バールの圧力下60℃で16時間水素化した。生じた混合物をジカライトを介して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、標記化合物(遊離塩基)をガム(865mg,2.3ミリモル)として得た。
ジエチルエーテル(5ml)中に上記遊離塩基(180mg,0.5ミリモル)を含む溶液にジエチルエーテル中に塩酸を含む2M溶液(3ml)を添加することにより塩酸塩を形成した。沈殿を濾過し、乾燥した。固体をジエチルエーテル及びエタノールから結晶化して、標記化合物(1:1 塩酸塩)を結晶性固体(132mg,0.3ミリモル)として得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.05(2H,m)、1.19(3H,m)、1.38(3H,t,J=7.5)、1.57(2H,m)、1.69(3H,m)、1.92(1H,m)、3.13(2H,m)、3.27(2H,q,J=7.5)、3.45(2H,m)、3.61(2H,d,J=12.0)、4.29(2H,d,J=7.0)、4.55(2H,d,J=14.0)、6.59(1H,d,J=7.0)、6.97(1H,t,J=7.0)、7.14(1H,d,J=7.0)、7.52(1H,s)。EIMS:m/z=370.2[M+H]
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−(2−フルオロエトキシ)−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン
窒素流中ジメチルホルムアミド(5ml)中に4−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−1−エチルピペラジン(200mg,0.54ミリモル)を含む溶液を撹拌しながら、ここに水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物,65mg,1.62ミリモル)を滴下した。30分後、1−ブロモ−2−フルオロエタン(49μl,0.65ミリモル)を添加した。混合物を撹拌しながら60℃に48時間加熱した。2−プロパノール(10ml)で反応をクエンチした後濃縮した。生じたガムをジクロロメタン(50ml)及び5% 炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)に分配した。有機層を水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗な中間体を95% ジクロロメタン/5% メタノールを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(54mg,0.1ミリモル)を得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.05(2H,m)、1.19(3H,m)、1.39(3H,t,J=7.5)、1.56(2H,m)、1.69(3H,m)、1.92(1H,m)、2.48(2H,q,J=7.0)、2.53(4H,m)、3.75(4H,t,J=5.0)、4.26(2H,d,J=7.5)、4.32(1H,m)、4.39(1H,m)、4.75(1H,m)、4.87(1H,m)、6.73(1H,d,J=8.0)、7.06(1H,t,J=8.0)、7.26(1H,d,J=8.0)、7.44(1H,s)。EIMS:m/z=416.2[M+H]
1−{[(シクロヘキシルメチル)−7−エトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチルピペラジン
1−ブロモ−2−フルオロエタンの代わりにブロモエタンを用い、実施例8に記載の手順に従って製造した。EIMS:m/z=398.2[M+H]
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−2,3,5,6−テトラメチルピペラジン塩酸塩
ジクロロメタン(5ml)中にジイソプロピルエチルアミン(0.83ml,4.90ミリモル)及び2,3,5,6−テトラメチルピペラジン(0.35g,2.45ミリモル)を含む溶液にジクロロメタン(5ml)中に1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシインドール−3−カルボニルクロリド(0.33g,1.08ミリモル;実施例1の方法に従って製造)を含む溶液を添加した。混合物を室温で6時間撹拌し、減圧下で蒸発し、残渣をジクロロメタン中5〜10%(v/v)メタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(遊離塩基)を無色油状物(0.43g)として得た。この遊離塩基(0.1g,0.24ミリモル)をジクロロメタン(1ml)中に溶解し、ジエチルエーテル(0.3ml)中2M 塩酸及びジエチルエーテル(3ml)を滴下して処理した。生じた沈殿を濾過により集め、ジエチルエーテル(15ml)で洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物(1:1 塩酸塩)を白色固体(0.09g,0.20ミリモル)として得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.98−1.39(8H,m)、1.42(6H,d,J=7.0)、1.64−1.89(9H,m)、3.44−3.70(3H,m)、3.95(3H,s)、4.21−4.34(3H,m)、6.77(1H,d,J=7.7)、7.11(1H,t,J=8.2)、7.38(1H,d,J=8.2)、7.58(1H,s)。EIMS:m/z=412.4[M+H]
1−{[(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−2,6−ジメチルピペラジン塩酸塩
4−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを2,3,5,6−テトラメチルピペラジンの代わりに3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(E.J.Jacobsenら,J.Med.Chem.,42:1123−1144(1999))を用いて実施例10の方法に従って製造した。ジクロロメタン(5ml)中に4−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.52g,1.08ミリモル)を含む氷***液にトリフルオロ酢酸(2ml)を滴下した。混合物を2時間かけて室温に加温した後、揮発性成分を減圧下で除去した。次いで、残渣を5M 水酸化ナトリウム溶液(10ml)中に懸濁し、ジクロロメタン(2×30ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発して油状物とした。これをジクロロメタン中5〜10%(v/v)メタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(遊離塩基)を無色油状物として得た。この遊離塩基をジエチルエーテル(3ml)中に溶解し、ジエチルエーテル(1ml)中2M 塩酸を滴下して処理した。生じた沈殿を濾過により集め、ジエチルエーテル(15ml)で洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物(1:1 塩酸塩)を無色固体(0.13g,0.31ミリモル)として得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.04(2H,br q,J=9.0)、1.11−1.25(3H,m)、1.44(6H,d,J=7.0)、1.54(2H,br d,J=13.0)、1.62−1.90(4H,m)、3.33−3.42(4H,m)、3.95(3H,s)、4.26(2H,d,J=7.0)、4.74−4.86(2H,m)、6.76(1H,d,J=7.5)、7.09(1H,t,J=8.0)、7.21(1H,d,J=7.5)、7.46(1H,s)。EIMS:m/z=384.2[M+H]
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチルピペラジン塩酸塩
ジクロロメタン(10ml)中に1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−インドール−3−カルボン酸(0.25g,0.87ミリモル;実施例1の方法に従って製造)及び2,6−ジメチルピペラジン(0.12g,1.05ミリモル)を含む溶液にジイソプロピルカルボジイミド(0.16ml,1.05ミリモル)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.01g,0.09ミリモル)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を5M 水酸化ナトリウム(2×10ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣をジクロロメタン中5〜10%(v/v)メタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(遊離塩基)を無色固体として得た。この遊離塩基(0.15g)をジエチルエーテル(3ml)中に溶解し、ジエチルエーテル(1ml)中2M 塩酸を滴下して処理した。生じた沈殿を濾過により集め、ジエチルエーテル(15ml)で洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物(1:1 塩酸塩)を無色固体(0.15g,0.36ミリモル)として得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.98−1.26(5H,m)、1.32(6H,d,J=6.5)、1.56(2H,br d,J=12.0)、1.62−1.90(4H,m)、3.06(2H,dd,J=14.5,11.5)、3.39−3.50(2H,m)、3.95(3H,s)、4.26(2H,d,J=7.5)、4.52(2H,br d,J=13.5)、6.77(1H,d,J=7.5)、7.1(1H,t,J=8.0)、7.24(1H,d,J=8.0)、7.54(1H,s)。EIMS:m/z=384.2[M+H]
実施例12に記載されている手順を用いて下記化合物を製造した。
13A:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジン塩酸塩
1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−インドール−3−カルボン酸及びrac−2−メチルピペラジンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.98−1.24(6H,m)、1.33(3H,d,J=6.5)、1.56(2H,br d,J=12.5)、1.63−1.88(4H,m)、3.17−3.22(2H,m)、3.39−3.51(3H,m)、3.94(3H,s)、4.26(2H,d,J=7.0)、4.43(2H,br d,J=14.0)、6.76(1H,d,J=7.5)、7.1(1H,t,J=7.5)、7.25(1H,d,J=8.0)、7.54(1H,s)。EIMS:m/z=370.2[M+H]
13B:1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチルピペラジン塩酸塩
1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−インドール−3−カルボン酸及び2,6−ジメチルピペラジンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.24−1.36(8H,m)、1.51−1.72(6H,m)、2.42(1H,七重項,J=7.5)、3.07(2H,dd,J=14.5,11.5)、3.39−3.50(2H,m)、3.95(3H,s)、4.37(2H,d,J=7.5)、4.52(2H,d,J=14.0)、6.77(1H,d,J=7.5)、7.10(1H,t,J=7.5)、7.24(1H,d,J=8.0)、7.59(1H,s)。EIMS:m/z=370.2[M+H]
13C:(S)−1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジン塩酸塩
1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−インドール−3−カルボン酸及び(S)−2−メチルピペラジンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.26−1.36(5H,m)、1.51−1.72(6H,m)、2.42(1H,七重項,J=7.7)、3.20(2H,dd,J=14.5,10.9)、3.38−3.5(3H,m)、3.95(3H,s)、4.37(2H,d,J=7.5)、4.43(2H,br d,J=14.5)、6.77(1H,d,J=7.6)、7.10(1H,t,J=7.7)、7.25(1H,d,J=8.1)、7.59(1H,s)。EIMS:m/z=356.2[M+H]
13D:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルピペラジン塩酸塩
1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−インドール−3−カルボン酸及び2,6−ジメチルピペラジンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.10−1.22(5H,m)、1.38(6H,s)、1.54−1.86(6H,m)、3.31−3.34(2H,m)、3.2(2H,dd,J=14.5,10.9)、3.81(2H,s)、3.95(3H,s)、3.96−3.99(2H,m)、4.26(2H,d,J=7.1)、6.76(1H,d,J=7.5)、7.10(1H,t,J=8.1)、7.24(1H,d,J=8.0)、7.53(1H,s)。EIMS:m/z=384.5[M+H]
13E:(S)−1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジン塩酸塩
1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−インドール−3−カルボン酸及び(S)−2−メチルピペラジンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.01−1.23(5H,m)、1.33(3H,d,J=6.5)、1.52−1.87(6H,m)、3.16−3.27(2H,m)、3.38−3.51(3H,m)、3.95(3H,s)、4.27(2H,d,J=7.0)、4.43(2H,br d,J=14.3)、6.76(1H,d,J=7.8)、7.10(1H,t,J=7.9)、7.25(1H,d,J=8.0)、7.54(1H,s)。EIMS:m/z=370.0[M+H]
13F:(R)−1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジン塩酸塩
1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−インドール−3−カルボン酸及び(R)−2−メチルピペラジンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.01−1.23(5H,m)、1.33(3H,d,J=6.5)、1.52−1.87(6H,m)、3.16−3.27(2H,m)、3.38−3.51(3H,m)、3.95(3H,s)、4.27(2H,d,J=7.0)、4.43(2H,br d,J=14.3)、6.76(1H,d,J=7.8)、7.10(1H,t,J=7.9)、7.25(1H,d,J=8.0)、7.54(1H,s)。EIMS:m/z=370.0[M+H]
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチル−4−エチルピペラジン塩酸塩
ジメチルホルムアミド(5ml)中に1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチルピペラジン(0.7g,1.83ミリモル)及び炭酸カリウム(0.3g,2.19ミリモル)を含む溶液にヨードエタン(0.17ml,2.10ミリモル)を添加した。混合物を50℃に18時間加熱し、水(20ml)で希釈した。次いで、懸濁液をメチルtert−ブチルエーテル(2×30ml)で抽出し、合わせた有機層を水(3×30ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣をジクロロメタン中5〜10%(v/v)メタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(遊離塩基)を無色油状物として得た。この遊離塩基(0.42g)をジエチルエーテル(10ml)中に溶解し、ジエチルエーテル(1ml)中2M 塩酸を滴下して処理した。生じた沈殿を濾過により集め、ジエチルエーテル(15ml)で洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物(1:1 塩酸塩)を白色固体(0.35g,0.78ミリモル)として得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.98−1.23(5H,m)、1.30(3H,t,J=7.0)、1.39(6H,d,J=7.0)、1.53−1.88(6H,m)、3.22−3.35(2H,m)、3.42−3.61(4H,m)、3.95(3H,s)、4.26(2H,d,J=7.0)、4.53(2H,br d,J=13.0)、6.77(1H,d,J=8.0)、7.10(1H,t,J=8.0)、7.27(1H,d,J=8.0)、7.57(1H,s)。EIMS:m/z=412.4[M+H]
実施例14に記載されている手順を用いて下記化合物を製造した。
15A:1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチル−4−エチルピペラジン塩酸塩
1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチルピペラジンを用いて得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.27−1.40(5H,m)、1.39(6H,d,J=6.5)、1.73−1.43(6H,m)、2.44(1H,七重項,J=7.0)、3.22−3.33(2H,m)、3.42−3.61(4H,m)、3.95(3H,s)、4.38(2H,d,J=7.0)、4.53(2H,br d,J=14.5)、6.77(1H,d,J=8.0)、7.10(1H,t,J=8.0)、7.27(1H,d,J=8.0)、7.61(1H,s)。EIMS:m/z=398.0[M+H]
15B:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−2,3,5,6−テトラメチルピペラジン塩酸塩
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−2,3,5,6−テトラメチルピペラジンを用いて得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.98(8H,m)、1.32(3H,t,J=6.5)、1.44−1.88(15H,m)、3.32−3.83(5H,m)、3.95(3H,s)、4.20−4.41(3H,m)、6.77(1H,d,J=8.0)、7.11(1H,t,J=8.0)、7.37(1H,d,J=8.5)、7.55(1H,s)。EIMS:m/z=440.2[M+H]
15C:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−2,6−ジメチル−4−エチルピペラジン塩酸塩
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−2,6−ジメチルピペラジンを用いて得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.97−1.22(5H,m)、1.43(3H,t,J=7.0)、1.49(6H,d,J=8.0)、1.51−1.88(6H,m)、3.23−3.41(4H,m)、3.56(2H,br d,J=11.0)、3.95(3H,s)、4.26(2H,d,J=7.0)、4.86(2H,br s)、6.76(1H,d,J=7.5)、7.1(1H,t,J=8.0)、7.23(1H,d,J=8.0)、7.48(1H,s)。EIMS:m/z=412.4[M+H]
15D:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチル−3−メチルピペラジン塩酸塩
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジンを用いて得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.97−1.43(11H,m)、1.56(2H,br d,J=12.0)、1.64−1.89(4H,m)、3.12−3.68(7H,br m)、3.95(3H,s)、4.26(2H,d,J=7.0)、4.50(2H,br s)、6.77(1H,d,J=8.0)、7.10(1H,t,J=8.0)、7.26(1H,d,J=8.0)、7.54(1H,s)。EIMS:m/z=398.2[M+H]
15E:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}trans−2,5−ジメチル−4−エチルピペラジン塩酸塩
1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−インドール−3−カルボン酸及びtrans−2,5−ジメチルピペラジンを用いて実施例12の方法に従って1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}trans−2,5−ジメチルピペラジンを製造した。実施例14に記載の手順を用いて標記化合物を得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.97−1.32(9H,m)、1.37(3H,t,J=7.0)、1.44−1.89(8H,m)、3.12−3.78(6H,br m)、3.95(3H,s)、4.17−4.33(3H,m)、5.00(1H,br s)、6.76(1H,d,J=7.5)、7.10(1H,t,J=8.0)、7.21(1H,d,J=8.0)、7.48(1H,s)。EIMS:m/z=412.4[M+H]
15F:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,4,5−トリメチルピペラジン塩酸塩
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチルピペラジン及びヨードメタンを用いて得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.97−1.89(17H,m)、2.96(3H,br s)、3.23−3.48(4H,br m)、3.95(3H,s)、4.26(2H,d,J=7.0)、4.49(2H,br d,J=12.0)、6.77(1H,d,J=7.5)、7.10(1H,t,J=8.0)、7.26(1H,d,J=7.5)、7.54(1H,s)。EIMS:m/z=398.0[M+H]
15G:1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,4,5−トリメチルピペラジン塩酸塩
1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチルピペラジン及びヨードメタンを用いて得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.23−1.70(14H,m)、2.40(1H,七重項,J=7.5)、2.96(3H,br s)、3.21−3.48(4H,br m)、3.95(3H,s)、4.38(2H,d,J=7.0)、4.50(2H,br d,J=13.5)、6.77(1H,d,J=7.5)、7.10(1H,t,J=8.0)、7.26(1H,d,J=8.0)、7.60(1H,s)。EIMS:m/z=384.2[M+H]
15H:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,4−ジメチルピペラジン塩酸塩
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジン及びヨードメタンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.97−1.89(14H,m)、2.92(3H,br s)、3.19−3.61(5H,br m)、3.95(3H,s)、4.26(2H,d,J=7.0)、4.49(2H,m)、6.76(1H,d,J=7.5)、7.10(1H,t,J=8.0)、7.27(1H,d,J=8.0)、7.54(1H,s)。EIMS:m/z=384.2[M+H]
15I:(S)−1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチル−3−メチルピペラジン塩酸塩
(S)−1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジン及びヨードメタンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.24−1.42(8H,m)、1.51−1.73(6H,m)、2.43(1H,七重項,J=7.6)、3.12−3.23(2H,m)、3.47−3.71(5H,br m)、3.95(3H,s)、4.38(2H,d,J=6.9)、4.51(2H,br s)、6.77(1H,d,J=8.2)、7.10(1H,t,J=7.7)、7.26(1H,d,J=8.1)、7.60(1H,s)。EIMS:m/z=384.2[M+H]
15J:(R)−1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−4−エチル−3−メチルピペラジン塩酸塩
(R)−1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジン(実施例12に詳記したように製造)及びヨードメタンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.24−1.42(8H,m)、1.51−1.73(6H,m)、2.43(1H,七重項,J=7.6)、3.12−3.23(2H,m)、3.47−3.71(5H,br m)、3.95(3H,s)、4.38(2H,d,J=6.9)、4.51(2H,br s)、6.77(1H,d,J=8.2)、7.10(1H,t,J=7.7)、7.26(1H,d,J=8.1)、7.60(1H,s)。EIMS:m/z=384.2[M+H]
15K:(S)−1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,4−ジメチルピペラジン塩酸塩
(S)−1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジン及びヨードメタンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.27−1.42(5H,m)、1.52−1.74(6H,m)、2.43(1H,七重項,J=7.4)、2.86−2.99(3H,m)、3.17−3.60(5H,br m)、3.95(3H,s)、4.38(2H,d,J=7.6)、4.52(2H,br d,J=14.6)、6.77(1H,d,J=7.9)、7.10(1H,t,J=7.7)、7.27(1H,d,J=8.1)、7.60(1H,s)。EIMS:m/z=370.0[M+H]
15L:(R)−1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,4−ジメチルピペラジン塩酸塩
(R)−1−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジン及びヨードメタンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.27−1.42(5H,m)、1.52−1.74(6H,m)、2.43(1H,七重項,J=7.4)、2.86−2.99(3H,m)、3.17−3.60(5H,br m)、3.95(3H,s)、4.38(2H,d,J=6.9)、4.52(2H,br d,J=14.6)、6.77(1H,d,J=7.9)、7.10(1H,t,J=7.7)、7.27(1H,d,J=8.1)、7.60(1H,s)。EIMS:m/z=370.5[M+H]
15M:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,3−ジメチル−4−エチルピペラジン塩酸塩
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルピペラジン及びヨードメタンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.97−1.32(20H,m)、2.82−3.69(6H,br m)、3.95(3H,s)、4.22−4.61(4H,m)、6.77(1H,d,J=7.9)、7.10(1H,t,J=8.0)、7.25(1H,d,J=8.1)、7.53(1H,s)。EIMS:m/z=412.4[M+H]
15N:1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,3,4−トリメチルピペラジン塩酸塩
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルピペラジン及びヨードメタンを用いて得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.98−1.90(17H,m)、2.85(3H,s)、3.29−3.70(4H,m)、3.95(3H,s)、4.22−4.60(4H,m)、6.77(1H,d,J=7.7)、7.10(1H,t,J=8.1)、7.25(1H,d,J=8.2)、7.54(1H,s)。EIMS:m/z=398.2[M+H]
15O:(S)−1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,4−ジメチルピペラジン塩酸塩
(S)−1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジン及びヨードメタンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.97−1.89(14H,m)、2.92(3H,br s)、3.19−3.61(5H,br m)、3.95(3H,s)、4.26(2H,d,J=7.0)、4.49(2H,m)、6.76(1H,d,J=7.5)、7.10(1H,t,J=8.0)、7.27(1H,d,J=8.0)、7.54(1H,s)。EIMS:m/z=384.2[M+H]
15P:(S)−1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチル−4−(2−フルオロエチル)ピペラジン塩酸塩
(S)−1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルピペラジン及び1−ブロモ−2−フルオロエタンを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.96−1.90(14H,m)、3.31−3.90(7H,br m)、3.95(3H,s)、4.26(2H,d,J=7.0)、4.40−4.59(2H,m)、4.68−5.04(2H,br m)、6.77(1H,d,J=7.5)、7.11(1H,t,J=8.0)、7.27(1H,d,J=8.0)、7.56(1H,s)。EIMS:m/z=416.0[M+H]
(R)−2−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン
ジクロロメタン(30ml)中に(R)−(+)−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピペリジンカルボン酸(2.00g,8.72ミリモル)を含む溶液にグリシンメチルエステル塩酸塩(1.09g,8.72ミリモル)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.04g,10.46ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.22g,9.04ミリモル)及びトリエチルアミン(2.43ml,17.4ミリモル)を添加した。混合物を窒素流中で18時間撹拌した。生じた混合物を0.5M 塩酸(20ml)、水(2×20ml)及びブライン(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、(R)−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−カルボキシグリシンメチルエステルを無色油状物(2.47g,8.23ミリモル)として得た。
(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−カルボキシグリシンメチルエステル(2.46g,8.20ミリモル)をトリフルオロ酢酸(10ml)中に溶解し、生じた溶液を1時間撹拌した。次いで、トリフルオロ酢酸を除去すると無色油状物が生じた。これをメタノール(85ml)中に溶解し、トリエチルアミン(9.0ml,64.6ミリモル)を添加した。生じた混合物を4時間還流加熱した。次いで、溶液を濃縮して、淡橙色油状物を得た。この油状物を48% ヘプタン、48% エーテル、4% 2−プロパノールから再結晶して、(R)−オクタヒドロ−1,4−ジオキソ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジンを白色結晶(0.66g.3.90ミリモル)として得た。
テトラヒドロフラン中に水素化アルミニウムリチウムを含む1M溶液(11.9ml,11.9ミリモル)を撹拌し、ここに(R)−オクタヒドロ−1,4−ジオキソ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン(0.5g,2.98ミリモル)を添加した。生じた混合物を0.5時間還流加熱した。次いで、溶液を0℃に冷却し、水(1.35ml)、1M 水酸化ナトリウム溶液(0.45ml)及び水(1.35ml)を順次滴下して処理した。テトラヒドロフラン(10ml)を添加し、溶液を0.5時間撹拌した後濾過した。濾過ケーキをテトラヒドロフラン(2×5ml)で洗浄し、合わせた濾液及び洗浄液を濃縮して、(R)−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジンを黄色油状物(0.29g,2.07ミリモル)として得た。
窒素流中撹拌しながら1,1,2,2−テトラクロロエタン(2.5ml)中に1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドール(0.49g,2.03ミリモル)を含む溶液にオキサリルクロリド(0.19ml,2.13ミリモル)を添加した。混合物を120℃で2時間加熱した。室温に冷却後、トリエチルアミン(0.30ml,2.13ミリモル)、1,1,2,2−テトラクロロエタン(2ml)中に(R)−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン(0.28g,2.03ミリモル)を含む溶液を順次添加した。溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、1M 水酸化ナトリウム溶液(8ml)を添加し、生じた混合物をジクロロメタン(10ml)及び水(10ml)に分配した。有機層を抽出し、水(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。生じた紫色油状物を98% ジクロロメタン及び2% メタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡褐色油状物(245mg,0.60ミリモル)として得た。[α] 22=+13°(c=CHCl中1.87mg/ml)。H−NMR(400mHz,CDCl)δ 0.92−1.05(2H,m)、1.12−1.36(6H,m)、1.48−1.88(9H,m)、1.93−1.98(1H,m)、2.07(1H,dt,J=11.5,4.0)、2.24(1H,dt,J=12.0,3.0)、2.70−2.81(3H,m)、2.84−2.86(1H,m)、3.19−3.25(2H,m)、3.93(3H,s)、4.18(2H,d,J=7.0)、4.18−4.32(2H,m)、6.65(1H,d,J=7.5)、7.07(1H,dd,J=8.0,7.5)、7.25(1H,s)、7.29(1H,d,J=8.0)。EIMS:m/z=410.2[M+H]
実施例16に記載されている手順を用いて下記化合物を製造した。
17A:(S)−2−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン塩酸塩
(S)−(−)−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピペリジンカルボン酸を用いて製造した。[α] 22=−18°(遊離塩基:c=CHCl中4.05mg/ml)。H−NMR(400mHz,CDCl)δ 0.99−1.08(2H,m)、1.13−1.28(3H,m)、1.50−2.03(12H,m)、3.02−3.12(1H,m)、3.13−3.30(3H,m)、3.43−3.50(3H,m)、3.95(3H,s)、4.27(2H,d,J=7.0)、4.49−4.59(2H,m)、6.77(1H,d,J=7.5)、7.11(1H,dd,J=8.0,7.5)、7.27(1H,d,J=8.0)、7.54(1H,s)。EIMS:m/z=410.5[M+H]
17B:(R)−2−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン
(R)−(+)−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンカルボン酸を用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDCl)δ 0.92−1.04(2H,m)、1.13−1.21(3H,m)、1.40−1.45(1H,m)、1.57−1.89(9H,m)、2.00−2.10(1H,m)、2.15−2.29(2H,m)、2.76−2.85(1H,m)、3.02−3.23(3H,m)、3.93(3H,s)、4.18(2H,d,J=7.0)、4.32−4.56(2H,m)、6.67(1H,d,J=7.0)、7.08(1H,t,J=8.0)、7.25−7.30(2H,m)。EIMS:m/z=396.2[M+H]
17C:(S)−2−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピロロ[1,2−a]ピラジン塩酸塩
(S)−(−)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンカルボン酸を用いて製造した。遊離塩基のH−NMR(400mHz,CDCl)δ 0.93−1.03(2H,m)、1.11−1.21(3H,m)、1.35−1.46(1H,m)、1.56−1.89(9H,m)、1.96−2.05(1H,m)、2.21−2.27(2H,m)、2.77(1H,t,J=11.0)、3.07(1H,d,J=10.5)、3.08−3.20(2H,m)、3.93(3H,s)、4.18(2H,d,J=7.0)、4.26−4.41(1H,m)、4.43−4.56(1H,m)、6.65(1H,d,J=8.0)、7.07(1H,t,J=8.0)、7.25−7.30(2H,m)。EIMS:m/z=396.2[M+H]
17D:(S)−2−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン塩酸塩
(S)−(−)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピペリジンカルボン酸及び1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドールを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 1.27−2.03(14H,m)、2.41(1H,七重項,J=7.0)、3.01−3.52(7H,m)、3.95(3H,s)、4.38(2H,d,J=7.5)、4.52(2H,dd,J=10.0,7.0)、6.77(1H,d,J=8.0)、7.1(1H,t,J=8.0)、7.26(1H,d,J=8.0)、7.6(1H,s)。EIMS:m/z=396.2[M+H]
17E:(S)−2−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピロロ[1,2−a]ピラジン塩酸塩
(S)−(−)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンカルボン酸及び1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドールを用いて製造した。H−NMR(400mHz,CDCl)δ 1.21−2.23(15H,m)、2.41(1H,七重項,J=7.5)、2.75(1H,t,J=11.0)、3.01−3.20(3H,m)、3.94(3H,s)、4.30(2H,d,J=7.0)、4.32−4.53(2H,m)、6.65(1H,d,J=7.5)、7.07(1H,t,J=7.5)、7.23−7.31(2H,m)。EIMS:m/z=382.2[M+H]
17F:(3R,9R)−2−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−イソブチルオクタヒドロ−2H−ピロロ[1,2−a]ピラジン
(R)−オクタヒドロ−1,4−ジオキソ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジンの代わりに市販されている(3R,9R)−オクタヒドロ−1,4−ジオキソ−2H−ピロロ[1,2−a]ピラジンを用いて製造した。EIMS:m/z=452.2[M+H]
17G:(3S,9S)−2−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−メチルオクタヒドロ−2H−ピロロ[1,2−a]ピラジン
1−(tert−ブトキシカルボニル)プロリン及びL−アラニンメチルエステル塩酸塩を用いて製造した。EIMS:m/z=410.0[M+H]
17H:(2R,αS)−1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−2−(α−ヒドロキシ)エチル−4−メチルピペラジン
1−メチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン及びD−スレオニンメチルエステル塩酸塩を用いて製造した。EIMS:m/z=414.2[M+H]
17I:(2S,αR)−1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−2−(α−ヒドロキシ)エチル−4−メチルピペラジン
1−メチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン及びL−スレオニンメチルエステル塩酸塩を用いて製造した。EIMS:m/z=414.2[M+H]
17J:(S)−2−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルオクタヒドロ−2H−ピロロ[1,2−a]ピラジン
1−(tert−ブトキシカルボニル)プロリン及びアミノイソ酪酸メチルエステル塩酸塩を用いて製造した。EIMS:m/z=424.2[M+H]
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−(フルオロメチル)ピペラジン塩酸塩
40℃においてトルエン(175ml)中に2,3−ジブロモプロピオン酸エチルエステル(21.91ml,150.7ミリモル)を含む溶液にトルエン(75ml)中にN,N’−ジベンジルエチレンジアミン(35.87g,149.2ミリモル)及びトリエチルアミン(37ml,269ミリモル)を含む混合物を添加した。混合物を80℃に16時間加熱し、濾過し、沈殿をトルエン(200ml)で洗浄した。合わせた濾液を水(2×200ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、1,4−ジベンジル−ピペラジン−2−カルボン酸エチルエステルを橙色油状物(45.57g)として得た。
0℃においてテトラヒドロフラン中に水素化アルミニウムリチウムを含む1M溶液(32ml,32ミリモル)にテトラヒドロフラン(30ml)中に1,4−ジベンジル−ピペラジン−2−カルボン酸エチルエステル(10g,32.1ミリモル)を含む溶液を滴下して処理し、16時間撹拌した。4M 水酸化ナトリウム溶液(150ml)及びジクロロメタン(200ml)を順次ゆっくり添加して混合物をクエンチした。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、1,4−ジベンジル−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジンを橙色油状物(8.36g)として得た。
−72℃においてジクロロメタン(10ml)中にジエチルアミノ硫黄トリフロリド(1.5ml,12.16ミリモル)を含む溶液にジクロロメタン(20ml)中1,4−ジベンジル−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジン(3g,10.1ミリモル)を10分間かけて添加した。室温に加温しながら混合物を16時間撹拌し、水(20ml)で処理した。水性相を4M 水酸化ナトリウムを用いてpH9に塩基性とし、有機相を分離した。水性相をジクロロメタン(2×30ml)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残渣をヘキサン中20%(v/v)酢酸エチルを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1,4−ジベンジル−2−(フルオロメチル)ピペラジンを無色油状物(0.94g)として得た。
エタノール(20ml)中に活性炭担持パラジウム(10%(w/w),1g)を含むスラリーにエタノール(20ml)中1,4−ジベンジル−2−(フルオロメチル)ピペラジン(2.98g,10ミリモル)を添加した。混合物を水素雰囲気(5気圧)下65℃に72時間加熱し、ジカライトを介して濾過し、ジカライトをエタノール(50ml)で洗浄した。濾液を蒸発させて、2−(フルオロメチル)ピペラジンを無色固体(0.97g)として得た。ジクロロメタン(15ml)中に1−(シクロヘキシル)メチル−7−メトキシ−インドール−3−カルボン酸(0.59g,2.04ミリモル;実施例1の方法に従って製造)及び2−(フルオロメチル)ピペラジン(0.37g,3.15ミリモル)を含む溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.47g,2.45ミリモル)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.07g,0.51ミリモル)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、蒸発させた。残渣をジクロロメタン中0〜10%(v/v)メタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(遊離塩基)を無色油状物(0.47g)として得た。この遊離塩基(0.05g)をジエチルエーテル(3ml)中に溶解し、ジエチルエーテル(1ml)中2M 塩酸を滴下して処理した。生じた沈殿を濾過により集め、ジエチルエーテル(10ml)で洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物(1:1 塩酸塩)を無色固体(0.05g,0.12ミリモル)として得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.98−1.27(5H,m)、1.57(2H,br d,J=12.9)、1.63−1.90(4H,m)、3.21−3.53(4H,m)、3.68−3.79(1H,m)、3.95(3H,s)、4.26(2H,d,J=7.1)、4.43−4.82(4H,m)、6.77(1H,d,J=7.7)、7.11(1H,t,J=7.5)、7.27(1H,d,J=8.0)、7.57(1H,s)。EIMS:m/z=270.2[断片+H]
1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−(フルオロメチル)−4−シクロプロピルピペラジン塩酸塩
メタノール(10ml)中に1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3−(フルオロメチル)ピペラジン(0.2g,0.52ミリモル;実施例18の方法に従って製造)を含む溶液に酢酸(0.18ml,3.1ミリモル)、4Åモレキュラーシーブ(1g)、[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ]トリメチルシラン(0.62ml,3.1ミリモル)及びシアノホウ水素化ナトリウム(0.15g,2.33ミリモル)を添加した。混合物を70℃に18時間加熱し、濾過し、沈殿をジクロロメタン(20ml)及びメタノール(20ml)で洗浄した。濾液を蒸発させ、ジクロロメタン(30ml)中に溶解し、4M 水酸化ナトリウム溶液(15ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液(15m)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、残渣をジクロロメタン中2%(v/v)メタノールを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(遊離塩基)を黄色油状物(0.2g)として得た。この遊離塩基をジエチルエーテル(3ml)中に溶解し、ジエチルエーテル(1ml)中2M 塩酸を滴下して処理した。生じた沈殿を濾過により集め、ジエチルエーテル(10ml)で洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物(1:1 塩酸塩)を無色固体(0.2g,0.43ミリモル)として得た。H−NMR(400mHz,CDOD)δ 0.91−1.25(9H,m)、1.57(2H,br d,J=12.6)、1.62−1.91(4H,m)、2.8−2.93(1H,m)、3.33−3.82(5H,m)、3.96(3H,s)、4.27(2H,d,J=7.0)、4.43−4.86(3H,m)、5.10−5.31(1H,m)、6.77(1H,d,J=7.3)、7.11(1H,t,J=8.1)、7.28(1H,d,J=8.1)、7.56(1H,s)。EIMS:m/z=428.2[M+H]
CHO細胞で発現させたヒトCB1受容体での効果及び力価のインビトロ測定
ヒトCB1受容体を発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞及びルシフェラーゼレポーター遺伝子を、ペニシリン/ストレプトマイシン(50U/50μg/ml)及びフンジゾン(1μg/ml)を含有するフェノールレッド/無血清DMEM/F−12 Nut Mix中に懸濁させ、96ウェルプレートに3×10細胞/ウェルの密度で接種した(最終容量100μl)。細胞を一晩インキュベート(37℃、5% CO/95% 空気で約18時間)した後アッセイにかけた。
試験化合物(DMSO中10mM溶液)をF12 Nut Mixで希釈して、0.11mM〜0.11nMのストック溶液を作成した。このストック溶液(10μl)を関連ウェルに直接添加した。ルシフェラーゼ酵素をアゴニスト誘導発現させるためにプレートを37℃で5時間インキュベートした。柔らかい光の下でLucLite基質(Packard;製造業者の指示に従って再構築;100μl)を各ウェルに添加した。プレートをTop Sealでカバーし、室温で5分間インキュベートした後Packard TopCount(1光子カウント、カウント時間0.01分,カウント遅れ5分)でカウントした。
“最良近似(best-fit)”曲線を最小二乗和方法により試験化合物(M)に対するカウント/秒(CPS)のプロットに当てはめて、EC50値を得た。表1に、本発明の幾つかの代表的化合物について得たpEC50値を示す。
Figure 0004408804
Figure 0004408804
Figure 0004408804
マウスにおけるテールフリック潜伏
テールフリック潜伏(tail flick latency)を調べている間マウスはテールフリック装置(イタリアのUGO Basile)に座りつづけるように訓練した。先端から約2.5cmの位置で尾に放射熱の集束ビームを当てた。テールフリック潜伏は熱刺激を適用してから尾を引っ込めるまでの時間として定義した。組織ダメージを防ぐために12秒のカットオフを用いた。4群のマウス(8匹/群)にはベヒクル(食塩液9g/L,注射容量10ml/kg)または試験化合物の3用量の1つを静脈投与した。試験化合物の投与前及び化合物の投与後定期間隔(通常20分、40分及び60分)でテールフリック潜伏を調べた。ED50はTmaxで計算した。
実施例14、15F、15O、17A、17C及び17Dの化合物はED50 <5マイクロモル/kgでテールフリックて潜伏を有意に増加させた。

Claims (9)

  1. 一般式I:
    Figure 0004408804
    (式中、
    RはH、場合によりハロゲンで置換されていてもよいC1−4アルキル、場合によりハロゲンで置換されていてもよいC1−4アルキルオキシ、ハロゲン、OH、NH、CN及びNOから独立して選択される1〜4個の置換基を表し、
    はC5−8シクロアルキルまたはC5−8シクロアルケニルであり、
    はH、メチルまたはエチルであり、
    、R’、R、R’、R、R’及びR’は独立して水素、または場合によりC1−4アルキルオキシ、ハロゲンもしくはOHで置換されていてもよいC1−4アルキルであり、
    は水素、または場合によりC1−4アルキルオキシ、ハロゲンもしくはOHで置換されていてもよいC1−4アルキルであるか、または
    はRと一緒になって場合によりO及びSから選択される追加ヘテロ原子を含む4〜7員飽和ヘテロ環を形成し
    はRと一緒になって場合によりO及びSから選択される追加ヘテロ原子を含む4〜7員飽和ヘテロ環を形成するか、または
    はH、C1−4アルキルまたはC3−5シクロアルキルであり、前記アルキル部分は場合によりOH、ハロゲンまたはC1−4アルキルオキシで置換されていてもよい)
    を有する1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体またはその医薬的に許容され得る塩。
  2. がHであり、RはC5−6シクロアルキルである請求項1に記載の1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体。
  3. RがC1−4アルキルオキシまたはハロゲンである請求項2に記載の1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体。
  4. Rがインドール環の7位のメトキシ基を表す請求項3に記載の1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体。
  5. 、R’、R’、R、R’及びR’がHであり、R、R及びRが独立してHまたはC1−4アルキルであるか、またはRがRと一緒になって5〜6員飽和ヘテロ環を形成し、RがHまたはC1−4アルキルである請求項4に記載の1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体。
  6. 1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,5−ジメチル−4−エチルピペラジン、
    1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,4,5−トリメチルピペラジン、
    (S)−1−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−3,4−ジメチルピペラジン、
    (S)−2−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン、
    (S)−2−{[1−(シクロヘキシルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピロロ[1,2−a]ピラジン、及び
    (S)−2−{[1−(シクロペンチルメチル)−7−メトキシ−1H−インドル−3−イル]カルボニル}−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン
    から選択される請求項1に記載の式Iを有する1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体またはその医薬的に許容され得る塩。
  7. 治療に使用するための請求項1〜6のいずれか1項に記載の1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体及び前記誘導体に対する医薬的に許容され得る担体を含む医薬組成物。
  9. 疼痛治療用薬剤の製造における請求項1に記載の式Iを有する1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体の使用。
JP2004514874A 2002-06-21 2003-06-13 1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体 Expired - Fee Related JP4408804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077505 2002-06-21
PCT/EP2003/050226 WO2004000832A1 (en) 2002-06-21 2003-06-13 1-[(indol-3-yl)carbonyl] piperazine derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005533801A JP2005533801A (ja) 2005-11-10
JP2005533801A5 JP2005533801A5 (ja) 2006-07-13
JP4408804B2 true JP4408804B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=29797228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514874A Expired - Fee Related JP4408804B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-13 1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体

Country Status (33)

Country Link
US (1) US7304064B2 (ja)
EP (1) EP1549637B1 (ja)
JP (1) JP4408804B2 (ja)
KR (1) KR20050009755A (ja)
CN (1) CN1298716C (ja)
AR (1) AR040274A1 (ja)
AT (1) ATE361290T1 (ja)
AU (1) AU2003250245B2 (ja)
BR (1) BR0311960A (ja)
CA (1) CA2490141C (ja)
CO (1) CO5680419A2 (ja)
CY (1) CY1107677T1 (ja)
DE (1) DE60313640T2 (ja)
DK (1) DK1549637T3 (ja)
EC (1) ECSP045503A (ja)
ES (1) ES2285183T3 (ja)
HK (1) HK1076630A1 (ja)
HR (1) HRP20041186A2 (ja)
IL (1) IL165572A0 (ja)
IS (1) IS2443B (ja)
MX (1) MXPA04012856A (ja)
NO (1) NO20045351L (ja)
NZ (1) NZ537143A (ja)
PE (1) PE20040578A1 (ja)
PL (1) PL375152A1 (ja)
PT (1) PT1549637E (ja)
RS (1) RS111104A (ja)
RU (1) RU2318821C2 (ja)
SI (1) SI1549637T1 (ja)
TW (1) TW200402417A (ja)
UA (1) UA78317C2 (ja)
WO (1) WO2004000832A1 (ja)
ZA (1) ZA200410057B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI242015B (en) 1999-11-29 2005-10-21 Akzo Nobel Nv 6-mercapto-cyclodextrin derivatives: reversal agents for drug-induced neuromuscular block
AU2003257145B2 (en) 2002-08-02 2008-11-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted furo (2,3-b) pyridine derivatives
DE10253426B4 (de) * 2002-11-15 2005-09-22 Elbion Ag Neue Hydroxyindole, deren Verwendung als Inhibitoren der Phosphodiesterase 4 und Verfahren zu deren Herstellung
ES2284076T3 (es) * 2003-12-17 2007-11-01 N.V. Organon Derivados triciclicos de 1-(indol-3-il)carbonil)piperazina como agonistas del receptor de cannabinoides cb1.
TWI330635B (en) * 2004-03-05 2010-09-21 Organon Nv (indol-3-yl)-heterocycle derivatives
AU2006268680B2 (en) * 2005-07-11 2012-11-22 Msd Oss B.V. Synergistic combination for the treatment of pain (cannabioid receptor agonist and opiod receptor agonist)
CN102295636A (zh) * 2005-07-29 2011-12-28 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 吲哚-3-基-羰基-哌啶和哌嗪衍生物
TW200745096A (en) * 2005-08-23 2007-12-16 Organon Nv Indole derivatives
US7763732B2 (en) 2005-08-24 2010-07-27 N.V. Organon Indole derivatives
EP1931336A1 (en) * 2005-09-23 2008-06-18 Janssen Pharmaceutica, N.V. Tetrahydro-indazolyl cannabinoid modulators
TW200848417A (en) 2007-02-22 2008-12-16 Organon Nv Indole derivatives
RU2387642C2 (ru) 2007-10-31 2010-04-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Бинатех" Производные 5-замещенных индол-3-карбоновой кислоты, обладающие противовирусной активностью, способ их получения и применение
GB201106817D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Astex Therapeutics Ltd New compound
SG11201604795RA (en) 2013-12-20 2016-07-28 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
JP7269943B2 (ja) * 2018-01-08 2023-05-09 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー Magl阻害剤としてのオクタヒドロピリド[1,2-アルファ]ピラジン
CN108752342A (zh) * 2018-08-17 2018-11-06 西安瑞联新材料股份有限公司 1-H-吡啶并[1,2-a]-6-氢吡嗪-1,4-二酮的制备方法
CN111100063B (zh) * 2018-10-25 2022-05-17 南京药石科技股份有限公司 一种合成2-氟甲基取代的吡咯烷、哌啶以及哌嗪衍生物的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506230A (ja) 1996-08-09 2001-05-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規ピペラジン含有化合物
EP1243268A4 (en) 1999-12-14 2003-05-21 Nippon Shinyaku Co Ltd MEDICINAL COMPOSITION
US6653304B2 (en) 2000-02-11 2003-11-25 Bristol-Myers Squibb Co. Cannabinoid receptor modulators, their processes of preparation, and use of cannabinoid receptor modulators for treating respiratory and non-respiratory diseases

Also Published As

Publication number Publication date
RU2318821C2 (ru) 2008-03-10
DE60313640T2 (de) 2007-12-27
IS2443B (is) 2008-11-15
SI1549637T1 (sl) 2007-10-31
ES2285183T3 (es) 2007-11-16
CA2490141A1 (en) 2003-12-31
BR0311960A (pt) 2005-03-22
DK1549637T3 (da) 2007-07-16
AU2003250245B2 (en) 2008-07-03
AU2003250245A1 (en) 2004-01-06
KR20050009755A (ko) 2005-01-25
ATE361290T1 (de) 2007-05-15
CN1668611A (zh) 2005-09-14
NO20045351L (no) 2005-01-20
US20050250760A1 (en) 2005-11-10
UA78317C2 (en) 2007-03-15
PE20040578A1 (es) 2004-09-15
HK1076630A1 (en) 2006-01-20
TW200402417A (en) 2004-02-16
ZA200410057B (en) 2005-10-20
IL165572A0 (en) 2006-01-15
IS7590A (is) 2004-12-09
HRP20041186A2 (en) 2005-06-30
MXPA04012856A (es) 2005-03-31
CY1107677T1 (el) 2013-04-18
US7304064B2 (en) 2007-12-04
RU2005101349A (ru) 2005-06-27
CN1298716C (zh) 2007-02-07
ECSP045503A (es) 2005-03-10
RS111104A (en) 2007-02-05
CA2490141C (en) 2011-01-25
JP2005533801A (ja) 2005-11-10
CO5680419A2 (es) 2006-09-29
DE60313640D1 (de) 2007-06-14
EP1549637A1 (en) 2005-07-06
PT1549637E (pt) 2007-05-31
EP1549637B1 (en) 2007-05-02
AR040274A1 (es) 2005-03-23
WO2004000832A1 (en) 2003-12-31
NZ537143A (en) 2005-05-27
PL375152A1 (en) 2005-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408804B2 (ja) 1−[(インドル−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体
JP6665169B2 (ja) 新規化合物αvβ6インテグリンアンタゴニスト
EP0345808B1 (en) 1-Indolylalkyl-4-(substituted-pyridinyl)piperazines
US5834493A (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
JP2004531506A (ja) 選択的なセロトニン再取り込みインヒビターとしてのシクロプロピルインドール誘導体
WO2007015567A1 (ja) 環状アミン化合物
JPH07149762A (ja) ピペリジン類およびピペラジン類
HRP20010854A2 (en) INDOLE-TYPE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF p38 KINASE
US5693655A (en) 3-indolylpiperidines
JPH0649027A (ja) インドール誘導体
CN102300845A (zh) 用于治疗癌症的新型邻氨基酰胺类
US20040132710A1 (en) Lactams as tachkinin antagonists
JP3026945B2 (ja) 3−アザ及び3−オキサピペリドンタキキニン拮抗薬
JP2013534928A (ja) 新規テトラヒドロキノリン誘導体
JP2006523626A (ja) ピラゾール化合物
CA2727669C (fr) Nouveaux derives de (piperazinyl ponte)-1-alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75
JP2002544223A (ja) 精神病性障害の治療方法
HU180873B (en) Process for preparing indolyl-alkyl-amine derivatives and pharmaceutical preparations containing such compounds as active substances
US6562809B1 (en) 3-bicycloindole compounds
US5770611A (en) Indole derivatives as 5HT1 -like agonists
JP2021514372A (ja) デュアルの5−ht2aおよび5−ht6受容体アンタゴニストとしての新しいインドールおよびベンゾイミダゾール誘導体
WO2022170947A1 (zh) 一类作为kras突变体g12c抑制剂的四氢萘啶类衍生物、其制备方法及其应用
WO2022022364A1 (zh) 一种吡咯烷类整合素调节剂及其用途
JP3007675B2 (ja) 新規なインドール誘導体
JP2007526242A (ja) カンナビノイドcb1受容体アゴニストとしての三環式1−[(3−インドール−3−イル)カルボニル]ピペラジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees