JP4407787B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407787B2
JP4407787B2 JP2001288415A JP2001288415A JP4407787B2 JP 4407787 B2 JP4407787 B2 JP 4407787B2 JP 2001288415 A JP2001288415 A JP 2001288415A JP 2001288415 A JP2001288415 A JP 2001288415A JP 4407787 B2 JP4407787 B2 JP 4407787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
sensor
fuel ratio
air
aftertreatment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001288415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003097333A (ja
Inventor
公二郎 岡田
保樹 田村
一雄 古賀
尚人 山田
朋宏 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001288415A priority Critical patent/JP4407787B2/ja
Priority to PCT/JP2002/001730 priority patent/WO2002068807A1/ja
Priority to DE60208522T priority patent/DE60208522T2/de
Priority to US10/276,824 priority patent/US6711892B2/en
Priority to KR1020027014446A priority patent/KR100555113B1/ko
Priority to EP02700792A priority patent/EP1365137B9/en
Publication of JP2003097333A publication Critical patent/JP2003097333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407787B2 publication Critical patent/JP4407787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、排気中の有害物質(パティキュレートマター、NOx等)を浄化する技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
車両に搭載されるディーゼルエンジンから排出される排ガスには、HC、CO等のほか、パティキュレートマター(PMと略す)が多く含まれている。
そこで、ディーゼルエンジンの排気後処理装置として、PMを捕捉して外部熱源等により焼却除去するディーゼル・パティキュレートフィルタ(DPFと略す)が実用化されている。また、最近では、外部熱源の代わりにDPFの上流側にPMを酸化除去するための酸化剤を供給する酸化触媒を設け、連続的にDPF上のPMを処理する連続再生式DPFも開発されている。
【0003】
このようなDPFでは、フィルタに捕捉され堆積したPMが捕捉限界に達する前にPMを焼却除去してフィルタの再生を行うのが通常である。そこで、フィルタに堆積したPMの堆積量に応じて排気後処理装置の上流側の排気圧が上昇することに着目し、例えば、特開平8−303290号公報に開示されるように、排気後処理装置の上流側の排気通路に排気圧センサを設け、当該排気圧センサにより検出される排気圧が所定排気圧に達すると、PMが捕捉限界量に近づいたとみなしてPMの焼却除去を行うようにしている。
【0004】
また、ディーゼルエンジンでは、吸入空気量が多いために排ガスにはNOxも多く含まれており、上記DPFの上流或いは下流には、リーン雰囲気でNOxを吸蔵する一方、排気空燃比をリッチ空燃比としリッチ雰囲気のもとで当該吸蔵したNOxを還元し放出する構成の吸蔵型NOx触媒が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、PMの堆積量を検出するために排気圧センサを設け、さらに実排気空燃比を検出するために排気センサを設けることは、これらのセンサが高温高圧に耐える仕様であって比較的高価であるため、コストアップに繋がり好ましいことではない。従って、使用するセンサの数をできるだけ少なくすることが望まれる。
【0006】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、センサの数を少なく抑えながら、排気中の有害物質(パティキュレートマター、NOx等)を良好に浄化可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1の発明では、内燃機関の排気通路に介装された排気後処理装置と、前記排気通路の前記排気後処理装置よりも上流側に配設され、前記内燃機関の制御時に排気中の特定排気成分の濃度を該特定排気成分の分圧に基づいて検出し出力する排気センサと、前記排気センサの出力に基づき前記特定排気成分の分圧に応じて排気圧力を推定し、前記排気後処理装置の再生の要否を判定する判定手段と、前記判定手段により前記排気後処理装置の再生が必要と判定されたとき、前記排気後処理装置の再生を行う再生制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
従って、別途排気圧センサを設けることなく、排気センサからの情報に基づいて排気圧力が推定されることになり、排気センサの出力を監視することで、排気後処理装置の再生の要否を判定可能である。これにより、安価にして確実に排気後処理装置の再生を行うことが可能である。
ここに、本発明は次のような知見に基づきなされたものであり、以下説明する。
【0009】
一般に、排気圧が増大すると、各排気成分の拡散速度が増加し分圧が増大する。
一方、例えば排気センサがO2センサである場合に、O2センサ出力の理論式として次のネルンストの式(1)がよく知られている。
「ネルンストの式」:
起電力(O2センサ出力)
=(気体定数×作動温度/(4×ファラデー定数)×ln(大気側O2分圧/排気側O2分圧) …(1)
ここに、排気側O2分圧は次式(2)で示される。
【0010】
排気側O2分圧=排気圧×排気O2濃度 …(2)
このネルンストの式は、つまり、排気圧が増大すると、O2成分の多いリーン空燃比側では排気側O2分圧が増加して起電力(O2センサ出力)が低下し、一方、H2成分の多いリッチ空燃比側では、H2分圧が増加する一方で排気側O2分圧が減少して起電力(O2センサ出力)が増大することを示している。
【0011】
このことは、即ち、起電力(O2センサ出力)を監視することにより、排気圧の増減を検出できることを意味する。
また、排気センサがリニアA/Fセンサ(リニア空燃比センサであって、実施例ではLAFSと略す)である場合に、リニアA/Fセンサ出力の理論式として次のポンプ電流の式(3)、(4)がよく知られている。
「ポンプ電流の式」:
リーン側でのポンプ電流(リニアA/Fセンサ出力)
=(4×ファラデー定数×O2拡散定数×拡散通路の開口部断面積/(気体定数×作動温度×拡散通路の長さ)×(排気側O2分圧−ガス検出室側(大気側)O2分圧) …(3)
リッチ側でのポンプ電流(リニアA/Fセンサ出力)
=(2×ファラデー定数×拡散通路の開口部断面積/(気体定数×作動温度×拡散通路の長さ)×(H2拡散定数×排気側H2分圧×CO拡散定数×排気側CO分圧) …(4)
ここに、リーン側でのポンプ電流及びリッチ側でのポンプ電流は一方が正(+)で他方が負(−)である。
【0012】
このポンプ電流の式は、つまり、排気圧が増大すると、O2成分の多いリーン空燃比側では排気側O2分圧が増加してポンプ電流が増大し、リニアA/Fセンサ出力が増加し、一方、H2成分の多いリッチ空燃比側では、H2分圧が増加してポンプ電流が逆方向に増大し、リニアA/Fセンサ出力が減少することを示している。
【0013】
このことは、即ち、ポンプ電流(リニアA/Fセンサ出力)を監視することにより、排気圧の増減を検出できることを意味する。
なお、排気センサはNOxセンサであってもよく、この場合には理論式として上記ポンプ電流の式を適用可能である。
また、請求項2の発明では、前記判定手段は、内燃機関の運転状態に基づき前記排気後処理装置の再生の要否を判定する判定値を排気成分濃度に応じて設定し、前記排気センサの出力が同一の運転状態且つ同一排気成分濃度で前記判定値を越えたとき、前記排気後処理装置の再生が必要と判定することを特徴としている。
【0014】
従って、排気センサからの出力情報と予め設定された同一の運転状態且つ同一排気成分濃度での判定値とを比較し、排気センサからの出力情報が判定値を越えると、排気圧が高く、排気後処理装置の再生が必要な状況であると容易に判定可能である。
また、請求項3の発明では、請求項2において、前記排気センサはO2センサであるとともに前記排気後処理装置は吸蔵型NOx触媒を含み、前記判定手段は、前記吸蔵型NOx触媒からNOxを放出させるべく排気空燃比をリッチ空燃比とするとき、前記排気後処理装置の再生の要否を判定することを特徴としている。
【0015】
即ち、排気空燃比がリッチ空燃比であるときには、排気圧が増大するとH2分圧が増加してO2センサ出力が増大することになるが、O2センサの性質上この変化度合いがリーン空燃比でのO2分圧の変化よりも大きく、故に、O2センサを用いた場合には、吸蔵型NOx触媒からNOxを放出させるべく排気空燃比をリッチ空燃比とするときにおいて、上記「ネルンストの式」に基づき、排気後処理装置の再生の要否を容易にして確実に判定可能である。
【0016】
また、請求項4では、請求項1において、前記判定手段は、内燃機関の運転状態に基づき、前記排気後処理装置の未使用時の基準排気圧力下における目標出力を設定するとともに、前記排気後処理装置の再生の要否を判定する判定値を排気成分濃度に応じて設定し、前記排気センサの出力と前記目標出力との偏差が同一の運転状態且つ同一排気成分濃度で前記判定値を越えると、前記排気後処理装置の再生が必要と判定することを特徴としている。
【0017】
従って、排気センサからの出力情報と予め設定された基準排気圧力下における目標出力との偏差を同一の運転状態且つ同一排気成分濃度での判定値と比較し、偏差が判定値に達すると、排気圧が高く、排気後処理装置の再生が必要な状況であると容易に判定可能である。
また、請求項5の発明では、請求項2または4において、前記排気センサはリニア空燃比センサであり、前記判定手段は、前記リニア空燃比センサを用いた内燃機関の空気過剰率に基づく燃料噴射量のフィードバック制御中または排気環流量のフィードバック制御中において排気空燃比がリーン空燃比であるとき、前記排気後処理装置の再生の要否を判定することを特徴としている。
【0018】
即ち、排気空燃比がリーン空燃比であるときには、リッチ空燃比のときよりも,リーン度合いが大きくなるほど排気圧変化に応じたリニア空燃比センサ出力の変化度合いが大きく、故に、リニア空燃比センサを用いた場合には、内燃機関の空気過剰率に基づく燃料噴射量のフィードバック制御中または排気環流量のフィードバック制御中であって排気空燃比がリーン空燃比であるときにおいて、上記「ポンプ電流の式」に基づき、排気後処理装置の再生の要否を容易にして確実に判定可能である。
【0019】
また、請求項6の発明では、請求項2または4において、前記排気センサはリニア空燃比センサであるとともに前記排気後処理装置は吸蔵型NOx触媒を含み、前記判定手段は、前記吸蔵型NOx触媒からNOxを放出させるべく排気空燃比をリッチ空燃比とするとき、前記排気後処理装置の再生の要否を判定することを特徴とする、請求項2または4記載の内燃機関の排気浄化装置。
【0020】
即ち、リニア空燃比センサを用いた場合、排気空燃比がリーン空燃比であるときのみならず吸蔵型NOx触媒からNOxを放出させるべく排気空燃比をリッチ空燃比とするときにおいても、上記「ポンプ電流の式」に基づき、排気後処理装置の再生の要否を容易にして確実に判定可能である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の実施例を説明する。
図1を参照すると、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、以下同図に基づき説明する。
【0022】
エンジン1としては、ここでは直列4気筒ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンと記す)が採用される。
エンジン1の燃料供給系は例えばコモンレールシステムからなり、このシステムでは、各気筒毎にインジェクタ(燃料噴射ノズル)2が設けられており、これらのインジェクタ2はコモンレール4に接続されている。そして、各インジェクタ2は、電子コントロールユニット(ECU)30に接続されており、ECU30からの燃料噴射指令に基づいて開閉弁し、コモンレール4内の燃料を所望のタイミングで各燃焼室に高圧で噴射可能である。即ち、当該インジェクタ2は、主燃焼用の主噴射の他、膨張行程或いは排気行程において追加燃料のポスト噴射(副噴射)等を自在に実施可能である。なお、当該コモンレールシステムは公知であり、該コモンレールシステムの構成の詳細についてはここでは説明を省略する。
【0023】
エンジン1の吸気ポートには、吸気マニホールド6を介して吸気管8が接続されている。一方、排気ポートには、排気マニホールド10を介して排気管12が接続されている。
排気マニホールド10からはEGR通路14が延びており、該EGR通路14の終端は吸気マニホールド6に接続されている。そして、EGR通路14には、電磁式のEGR弁16が介装されている。
【0024】
同図に示すように、排気管12には排気後処理装置20が介装されている。排気後処理装置20は、排ガスに含まれる有害成分(HC、CO、NOx等)やPM(パティキュレートマター)を浄化処理するための触媒コンバータ及びディーゼル・パティキュレートフィルタ(DPF)からなる排気浄化装置であり、ここでは、排気後処理装置20は、DPF22の下流に吸蔵型NOx触媒24を備えて構成されている。
【0025】
吸蔵型NOx触媒24は、排気空燃比がリーン空燃比であるときにNOxを吸蔵する一方、排気空燃比がリッチ空燃比とされリッチ雰囲気とされると、吸蔵したNOxを還元し放出するよう構成された触媒である。
また、排気管12には、排気の流通を遮断する排気絞り弁40が設けられている。この排気絞り弁40は、排気流動を抑制することにより排ガス中の有害物質(HC、CO等の未燃物の他、NOx、PM、H2等を含む)の排気系内反応を促進させることを目的とする装置であり、排気圧、排気密度及び排気流速(低減効果増強要因)の少なくともいずれか一つを変更することが可能に構成されている。
【0026】
排気絞り弁40としては種々の方式が考えられるが、ここでは、例えば、図2(a)に閉弁状態を示し、図2(b)に開弁状態を示すように、排気管12を貫通する軸43回りに弁体44を回転させることで排気管12の流路面積を調節可能なバタフライ弁42が採用される。バタフライ弁42にはアクチュエータ45が接続されており、バタフライ弁42は当該アクチュエータ45により弁体44が軸43回りに回転させられて開閉作動する。
【0027】
なお、この排気絞り弁40は、閉弁状態でエキゾーストブレーキ(エキブレと略す)としても機能する。
また、排気管12のDPF22の上流の部分には、排気通路12内の特定成分濃度としてO2、H2濃度を検出する排気センサ18が設けられている。
ECU30は、エンジン1を含めた本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の総合的な制御を行うための制御装置である。
【0028】
ECU30の入力側には、エンジン1に設けられた各種センサ類とともに、上記排気センサ18等が接続されている。
一方、ECU30の出力側には、各種デバイスとともに、上記燃料噴射弁2やEGR弁16、排気絞り弁40のアクチュエータ45等が接続されている。
以下、上記のように構成された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の作用について説明する。
【0029】
本発明では、上述したように、排気センサ18が排ガス中のO2、H2成分の分圧を利用して濃度検出していることに着目し、当該排気センサ18の出力に基づいて排気圧を推定し、PMによるDPF22の目詰まりを判定するようにしている。
なお、O2、H2成分の分圧を利用する排気センサ18にはO2センサ、リニアA/Fセンサ(リニア空燃比センサ、略してLAFS)、NOxセンサ等の種々のセンサがあるが、ここではO2センサを用いた場合とLAFSを用いた場合についてそれぞれ実施例を分けて説明する。
【0030】
先ず第1実施例を説明する。
当該第1実施例は、排気センサ18としてLAFSを用いた場合である。LAFSを用いる場合には、上述したポンプ電流の式が適用される。
図3を参照すると、ECU30が実行する、エンジン1の空気過剰率λに基づく燃料噴射量のフィードバック制御(λ制御)の制御ルーチンがフローチャートで示されており、ここでは先ずλ制御について説明する。
【0031】
ステップS10では、エンジン1の運転情報の読込みを行う。具体的には、エンジン回転速度Neやエンジン負荷(アクセル開度、プレストローク燃料噴射ポンプの場合のラック位置等)Lの読込みを行う。
ステップS11では、上記エンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに基づき、空気過剰率λの目標値、即ち目標空気過剰率λtを設定する。
【0032】
ステップS12では、上記エンジン回転速度Ne、エンジン負荷L、或いは目標空気過剰率λt及び新気流量Qaに基づき、基本燃料噴射量Qf0を設定する。
そして、ステップS13では、LAFS出力により検出される空気過剰率λと目標値λtとが等しくなっているか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には、ステップS14において、LAFS出力により検出される空気過剰率λと目標値λtとの偏差に応じた補正燃料量Qfcを算出し、ステップS15において、基本燃料噴射量Qf0に補正燃料量Qfcを加味して燃料噴射を実施する。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS16において、基本燃料噴射量Qf0に基づいて燃料噴射を実施する。
【0033】
なお、一般にディーゼルエンジンにおいてこのようなλ制御を行う場合には、目標空気過剰率λtは大きく、排気空燃比はリーン空燃比となる。
また、図4を参照すると、ECU30が実行する、排気環流量のフィードバック制御、即ちEGR制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、次にEGR制御について説明する。
【0034】
ステップS20では、上記同様に、エンジン1の運転情報の読込み、即ちエンジン回転速度Neやエンジン負荷(アクセル開度、プレストローク燃料噴射ポンプの場合のラック位置等)Lの読込みを行う。
ステップS21では、上記エンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに基づき、EGR量Qegrの目標値、即ち目標EGR量Qegrtを設定する。
【0035】
ステップS22では、上記エンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに基づき、やはり空気過剰率λの目標値、即ち目標空気過剰率λtを設定する。
そして、ステップS23では、LAFS出力により検出される空気過剰率λと目標値λtとが等しくなっているか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には、ステップS24において、LAFS出力により検出される空気過剰率λと目標λtとの偏差に応じた補正量を目標EGR量Qegrtに加味してEGR弁16の開度を調節する。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS25において、目標EGR量Qegrtに基づいてEGR弁16の開度を調節する。
【0036】
なお、このようにEGR制御を行う場合においても、目標空気過剰率λtが大きな値である限り、排気空燃比はリーン空燃比となる。
そして、図5を参照すると、LAFSを用いた場合のDPF再生制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下DPF再生制御について説明する。
ステップS30では、エンジン1の運転情報の読込み、即ちエンジン回転速度Neやエンジン負荷(アクセル開度、プレストローク燃料噴射ポンプの場合のラック位置等)Lの読込みを行う。
【0037】
ステップS31では、LAFSからの情報に基づき、排気空燃比がリーン空燃比、即ち排ガスがリーン雰囲気にあるか否かを判別する。このようにLAFSを用いた場合にリーン雰囲気であるか否かを判別するのは、上述したように、一般にディーゼルエンジンでλ制御やEGR制御を行う場合には、空燃比はリーン空燃比であり、リーン空燃比ではリーン度合いが大きくなるほど排気圧変化に応じたLAFS出力の変化度合いが大きく、DPFの再生の要否判定に適しているからである。
【0038】
ステップS31の判別結果が偽(No)の場合、即ちリッチ雰囲気の場合には、そのまま当該ルーチンを抜ける。一方、ステップS31の判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS32に進む。
ステップS32では、エンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに応じて、目標A/Fに対応するLAFSの目標出力を求め、さらに再生が必要となる出力を求める。
【0039】
例えば、図6に示すように、DPFにPMが堆積していないとき(DPF未使用時)の排気圧を基準排気圧力とした場合のLAFSの目標出力(破線)及び排気圧をDPFの再生が必要となる所定の高圧とした場合のLAFS出力(実線)と目標A/F(目標空燃比)、即ち目標空気過剰率λtとの関係をエンジン回転速度Neやエンジン負荷L毎にそれぞれ設定した複数のマップが予め設けられており、これら複数のマップから現在のエンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに対応したマップを抽出し、LAFSの目標出力と再生が必要となるLAFS出力、即ち再生要出力とを求める。
【0040】
そして、ステップS33では、同一のエンジン回転速度Ne及びエンジン負荷L(同一の運転状態)且つ同一リーン雰囲気(同一排気成分濃度)の下、LAFS出力とLAFSの目標出力との偏差が再生要出力と目標出力との差、即ち図6に示す判定値B1よりも大きい(LAFS出力−目標出力>B1)か否かを判別する(判定手段)。判別結果が偽(No)で偏差が判定値B1以下と判定された場合には、排気圧は許容圧以下であってPMはそれほど堆積しておらず、DPFの再生はまだ必要ない状況と判定できる。従って、この場合には、何もせず当該ルーチンを抜ける。
【0041】
一方、ステップS33の判別結果が真(Yes)で偏差が判定値B1よりも大きいと判定された場合には、排気圧は許容圧を越え、DPFがPMの捕捉限界となる直前の状態にあり、DPFの再生が必要な状況と判定できる。従って、この場合には、ステップS34に進み、DPFの再生実行制御を行う(再生制御手段)。
【0042】
図7を参照すると、DPFの再生実行制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下DPFの再生実行制御について説明する。
ステップS40では、エンジン1の運転情報の読込み、即ちエンジン回転速度Neやエンジン負荷(アクセル開度、プレストローク燃料噴射ポンプの場合のラック位置等)Lの読込みを行う。
【0043】
ステップS41では、上記エンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに基づき、これらエンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに応じた排気温度Tを算出する。
ステップS42では、排気温度TがPMの燃焼温度Tp未満であるか否かを判別する。判別結果が偽(No)で、排気温度TがPMの燃焼温度Tp以上と判定された場合には、何もせずにPMは燃焼除去される状況にあるため、当該ルーチンを抜ける。一方、判別結果が真(Yes)で、排気温度TがPMの燃焼温度Tpよりも低いと判定された場合には、ステップS43以降に進み、ポスト噴射(副噴射)を行う。
【0044】
ポスト噴射は、インジェクタ2により主燃焼用の燃料噴射を行った後、膨張行程或いは排気行程において燃料の追加供給を行い、未燃燃料を排気管12内に排出させるようなものであり、これにより、追加燃料が排気系内で排気中の酸素と反応し、その反応熱によってDPFに供給される排気の温度が上昇し、DPF上のPMが良好に燃焼除去される。
【0045】
ステップS43では、ポスト噴射を行うにあたり、排気温度TとPMの燃焼温度Tpとの偏差に応じて適正な追加燃料量を設定する。
ステップS44では、排気温度Tに基づき、追加燃料が排気系内で十分に反応可能な適正な噴射時期を膨張行程或いは排気行程において設定する。
そして、ステップS45において、ポスト噴射を実施する。即ち、適正な追加燃料量を適正な噴射時期にインジェクタ2から噴射する。また、このとき、同時にバタフライ弁42を閉弁操作し、排気系内の排気流動を抑制して排気圧を上昇させるようにする。
【0046】
これにより、未燃燃料と排気中の酸素の関わり合いが密となって排気系内での反応が促進され、排気昇温が急速に達成され、DPF上のPMが早期に燃焼除去される。なお、バタフライ弁42を閉弁操作しない場合であっても、排気昇温速度は低下するものの十分な効果が得られる。
ステップS46では、DPFの再生完了判定を行う。ここでは、例えば、LAFS出力が所定値A0より小さくなったか否かを判別する。ここに、所定値A0は、同一のエンジン回転速度Ne及びエンジン負荷L(同一の運転状態)且つ同一リーン雰囲気(同一排気成分濃度)の下、予め上記図6の目標出力(破線)よりも若干大きな値に設定されている。
【0047】
ステップS46の判別結果が偽(No)の場合には、未だPMが十分に燃焼除去されていない状況と判定でき、当該ルーチンの実行を繰り返す。一方、判別結果が真(Yes)の場合には、PMが十分に燃焼除去され、DPFの再生が完了したと判定でき、当該ルーチンの実行を終了する。
なお、ここでは、DPFの再生完了判定をLAFS出力と所定値A0との比較により行うようにしたが、予めPMが十分に燃焼除去されるまでの所定時間を設定しておき、DPFの再生開始から所定時間が経過したか否かで判別するようにしてもよい。
【0048】
次に第2実施例を説明する。
当該第2実施例は、上記第1実施例と同様に排気センサ18としてLAFSを用いており、上記同様にポンプ電流の式が適用される。
当該第2実施例では、上記第1実施例と比較し、DPF再生制御ルーチンの一部のみが異なっており、ここでは、上記第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。
【0049】
図8を参照すると、LAFSを用いた場合の第2実施例に係るDPF再生制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下当該フローチャートに沿い第1実施例と異なる点を中心に説明する。
ステップS30及びステップS31を経て、ステップS32’では、上記図6の複数のマップから、現在のエンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに対応したマップを抽出し、DPFの再生が必要となる所定の高圧に対応したLAFS出力(図6の実線)、即ち再生要出力D1を目標A/Fに応じて選定する。
【0050】
そして、ステップS33’では、同一のエンジン回転速度Ne及びエンジン負荷L(同一の運転状態)且つ同一リーン雰囲気(同一排気成分濃度)の下、LAFS出力が再生要出力D1よりも大きいか否かを判別する(判定手段)。判別結果が偽(No)の場合には、排気圧は許容圧以下であってPMはそれほど堆積しておらず、DPFの再生はまだ必要ない状況と判定できる。従って、この場合には、何もせず当該ルーチンを抜ける。
【0051】
一方、ステップS33’の判別結果が真(Yes)の場合、即ちLAFS出力が再生要出力D1(図6の実線)を越えたと判定された場合には、DPFがPMの捕捉限界となる直前の状態にあり、DPFの再生が必要な状況と判定できる。従って、この場合には、上記同様にステップS34に進み、DPFの再生実行制御を行う。
【0052】
次に第3実施例を説明する。
当該第3実施例においても、上記第2実施例と同様に排気センサ18としてLAFSを用いており、上記同様にポンプ電流の式が適用される。
当該第3実施例は、吸蔵型NOx触媒24に吸蔵されたNOxを還元し放出すべく排気空燃比をリッチ空燃比とする際にDPFの再生を行う場合の例を示す。
【0053】
図9を参照すると、NOx放出制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、先ずNOx放出制御について説明する。
ステップS50では、上記同様にエンジン1の運転情報の読込み、即ちエンジン回転速度Neやエンジン負荷(アクセル開度、プレストローク燃料噴射ポンプの場合のラック位置等)Lの読込みを行う。
【0054】
ステップS51では、吸蔵型NOx触媒24に吸蔵されたNOxの吸蔵量を推定する。ここでは、例えば、NOx吸蔵量がエンジン1の運転時間に応じて増加することから、エンジン1の運転時間に基づき推定する。
そして、ステップS52では、推定されたNOx吸蔵量が飽和前の所定吸蔵量を越えたか否かを判別する。ここでは、エンジン1の運転時間が所定吸蔵量に対応する所定時間を超えたか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には当該ルーチンを抜け、判別結果が真(Yes)の場合には、NOxの放出が必要な状況と判断し、次にステップS53以降に進む。
【0055】
NOxを放出する場合には、上述したポスト噴射を行うようにする。これにより、排気管12内に未燃燃料が排出されて排気空燃比がリッチ空燃比となり、吸蔵型NOx触媒24がリッチ雰囲気とされてNOxが還元され放出される。
ステップS53では、NOxの放出を行うに当たり、LAFSからの情報に基づき、排気空燃比がリッチ空燃比となるように追加燃料量を設定する。なお、追加燃料量は所定期間に亘りリッチ空燃比となるように設定した後、所定期間に亘り理論空燃比(ストイキオ)に設定するようにすると効率よくNOxの放出を行うことができる。
【0056】
ステップS54では、エンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに応じた排気温度Tを算出し、当該排気温度Tに基づき、追加燃料が確実に吸蔵型NOx触媒24に到達するような適正な噴射時期を排気行程において設定する。具体的には、できるだけ遅い時期、例えば排気行程後期に追加燃料を噴射するように噴射時期を設定する。
【0057】
そして、ステップS55において、ポスト噴射を実施する。即ち、適正な追加燃料量を適正な噴射時期にインジェクタ2から噴射する。また、このとき、同時にバタフライ弁42を閉弁操作して排気系内の排気流動を抑制して排気圧を上昇させるとともに、上記図4のEGR制御を実施してEGR量Qegrを増加させるようにすると、排気管12内の新気量を低減することができ、容易に排気空燃比をリッチ化することができる。
【0058】
これにより、吸蔵型NOx触媒24に吸蔵されたNOxが良好に還元され放出され、吸蔵型NOx触媒24の再生が図られる。
そして、図10を参照すると、NOx放出制御中におけるDPF再生制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下NOx放出制御中のDPF再生制御について説明する。
【0059】
ステップS60では、エンジン1の運転情報の読込み、即ちエンジン回転速度Neやエンジン負荷(アクセル開度、プレストローク燃料噴射ポンプの場合のラック位置等)Lの読込みを行う。
ステップS61では、NOx放出制御中であるか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には当該ルーチンを抜け、一方、判別結果が真(Yes)の場合にはステップS62に進む。
【0060】
ステップS62では、LAFSからの情報に基づき、排気空燃比がリッチ空燃比、即ち排ガスがリッチ雰囲気にあるか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には当該ルーチンを抜け、一方、判別結果が真(Yes)の場合にはステップS63に進む。
ステップS63では、エンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに応じて、目標A/Fに対応するLAFSの目標出力を求め、さらに再生が必要となるLAFS出力を求める。
【0061】
つまり、上述したように、図6に示す複数のマップから現在のエンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに対応したマップを抽出し、LAFSの目標出力と再生が必要となるLAFS出力、即ち再生要出力とを求める。
そして、ステップS64では、同一のエンジン回転速度Ne及びエンジン負荷L(同一の運転状態)且つ同一リッチ雰囲気(同一排気成分濃度)の下、LAFS出力とLAFSの目標出力との偏差が再生要出力と目標出力との差、即ち図6に示す判定値C1よりも大きい(目標出力−LAFS出力>C1)か否かを判別する(判定手段)。判別結果が偽(No)で偏差が判定値C1以下と判定された場合には、排気圧は許容圧以下であってPMはそれほど堆積しておらず、DPFの再生はまだ必要ない状況と判定できる。従って、この場合には、何もせず当該ルーチンを抜ける。
【0062】
なお、NOx放出制御中にバタフライ弁42を閉弁操作する場合には、判定値C1の設定条件として、同一の運転状態、同一排気成分濃度の他、バタフライ弁42の閉弁状態を加味することが望ましい。
一方、ステップS64の判別結果が真(Yes)で偏差が判定値C1よりも大きいと判定された場合には、排気圧は許容圧を越え、DPFがPMの捕捉限界となる直前の状態にあり、DPFの再生が必要な状況と判定できる。従って、この場合には、ステップS65に進み、上述のDPFの再生実行制御を行う。
【0063】
次に第4実施例を説明する。
当該第4実施例は、排気センサ18としてO2センサを用いた場合である。O2センサを用いた場合には、上述したネルンストの式が適用される。
当該第4実施例では、吸蔵型NOx触媒24に吸蔵されたNOxを還元し放出すべく排気空燃比をリッチ空燃比とする際にO2センサを用いてDPFの再生を行う場合の例を示す。
【0064】
図11を参照すると、上記図9と同様のNOx放出制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、先ずNOx放出制御について説明する。なお、ここでは上記図9と異なる点を中心に説明する。
ステップS50、ステップS51、ステップS52を実行したら、ステップS53’以降において、上記同様にポスト噴射を行うようにする。これにより、排気管12内に未燃燃料が排出されて排気空燃比がリッチ空燃比となり、吸蔵型NOx触媒24がリッチ雰囲気とされてNOxが還元され放出される。
【0065】
ステップS53’では、NOxの放出を行うに当たり、O2センサからの情報に基づき、排気空燃比がリッチ空燃比となるように追加燃料量を設定する。この場合、上記同様、追加燃料量は所定期間に亘りリッチ空燃比となるように設定した後、所定期間に亘り理論空燃比(ストイキオ)に設定するようにすると効率よくNOxの放出を行うことができる。
【0066】
そして、ステップS54において適正な噴射時期を排気行程において設定し、ステップS55において、ポスト噴射を実施する。即ち、適正な追加燃料量を適正な噴射時期にインジェクタ2から噴射する。上記同様、このとき、同時にバタフライ弁42を閉弁操作して排気系内の排気流動を抑制して排気圧を上昇させるとともに、上記図4のEGR制御を実施してEGR量Qegrを増加させるようにすると、排気管12内の新気量を低減することができ、容易に排気空燃比をリッチ化することができる。
【0067】
これにより、吸蔵型NOx触媒24に吸蔵されたNOxが良好に還元され放出され、吸蔵型NOx触媒24の再生が図られる。
そして、図12を参照すると、上記図10と同様のNOx放出制御中におけるDPF再生制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下O2センサを用いた場合のNOx放出制御中におけるDPF再生制御について説明する。なお、ここでは図10と異なる点を中心に説明する。
【0068】
ステップS60、ステップS61、ステップS62を実行したら、ステップS63’に進む。なお、O2センサを用いる場合に、ステップS61及びステップS62においてNOx放出制御中であること及びリッチ雰囲気であることを判別するのは、上述したように、排気空燃比がリッチ空燃比であるときには、排気圧が増大するとH2分圧が増加してO2センサ出力が増大することになるが、O2センサではこの変化度合いがリーン空燃比でのO2分圧の変化よりも大きく、DPFの再生の要否判定に適しているからである。
【0069】
ステップS63’では、エンジン回転速度Neやエンジン負荷L毎に予め設定した図13に示すような複数のマップ(図示せず)から、現在のエンジン回転速度Neやエンジン負荷Lに対応したマップを抽出し、DPFの再生が必要となる所定の高圧に対応した所定出力A1を求める。
そして、ステップS64’では、同一のエンジン回転速度Ne及びエンジン負荷L(同一の運転状態)且つ同一リーン雰囲気(同一排気成分濃度)の下、O2センサ出力が所定出力A1よりも大きいか否かを判別する(判定手段)。判別結果が偽(No)の場合には、排気圧は許容圧以下であってPMはそれほど堆積しておらず、DPFの再生はまだ必要ない状況と判定できる。従って、この場合には、何もせず当該ルーチンを抜ける。
【0070】
一方、ステップS64’の判別結果が真(Yes)の場合、即ちO2センサ出力が所定出力A1を越えたと判定された場合には、DPFがPMの捕捉限界となる直前の状態にあり、DPFの再生が必要な状況と判定できる。従って、この場合には、上記同様にステップS65に進み、DPFの再生実行制御を行う。
なお、ここでは、DPFの再生制御において、O2センサ出力が所定出力A1よりも大きいか否かを判別するようにしているが、O2センサを用いた場合であっても、上記LAFSを用いた実施例1の場合と同様に、O2センサ出力とO2センサの目標出力との偏差が再生要出力と目標出力との差、即ち判定値A2よりも大きいか否かを判別するようにしてもよい。
【0071】
なお、NOx放出制御中にバタフライ弁42を閉弁操作する場合には、判定値A1の設定条件として、同一の運転状態、同一排気成分濃度の他、バタフライ弁42の閉弁状態を加味することが望ましい。
【0072】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、別途排気圧センサを設けることなく、排気センサからの情報に基づいて排気圧力を推定できることになり、排気センサの出力を監視することで、排気後処理装置の再生の要否を判定することができる。これにより、コストアップなく安価にして確実に排気後処理装置の再生を行うことができる。
【0073】
また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気センサからの出力情報と予め設定された同一の運転状態且つ同一排気成分濃度での判定値とを比較し、排気センサからの出力情報が判定値を越えると、排気圧が高く、排気後処理装置の再生が必要な状況であると容易に判定することができる。
また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気空燃比がリッチ空燃比であるときには、排気圧が増大するとH2分圧が増加してO2センサ出力が増大することになるが、O2センサの性質上この変化度合いがリーン空燃比でのO2分圧の変化よりも大きく、故に、O2センサを用いた場合には、吸蔵型NOx触媒からNOxを放出させるべく排気空燃比をリッチ空燃比とするときにおいて、上記「ネルンストの式」に基づき、排気後処理装置の再生の要否を容易にして確実に判定することができる。
【0074】
また、請求項4の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気センサからの出力情報と予め設定された基準排気圧力下における目標出力との偏差を同一の運転状態且つ同一排気成分濃度での判定値と比較し、偏差が判定値に達すると、排気圧が高く、排気後処理装置の再生が必要な状況であると容易に判定することができる。
【0075】
また、請求項5の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気空燃比がリーン空燃比であるときには、リッチ空燃比のときよりも、リーン度合いが大きくなるほど排気圧変化に応じたリニア空燃比センサ出力の変化度合いが大きく、故に、リニア空燃比センサを用いた場合には、内燃機関の空気過剰率に基づく燃料噴射量のフィードバック制御中または排気環流量のフィードバック制御中であって排気空燃比がリーン空燃比であるときにおいて、上記「ポンプ電流の式」に基づき、排気後処理装置の再生の要否を容易にして確実に判定することができる。
【0076】
また、請求項6の内燃機関の排気浄化装置によれば、リニア空燃比センサを用いた場合、排気空燃比がリーン空燃比であるときのみならず吸蔵型NOx触媒からNOxを放出させるべく排気空燃比をリッチ空燃比とするときにおいても、上記「ポンプ電流の式」に基づき、排気後処理装置の再生の要否を容易にして確実に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】排気絞り弁としてのバタフライ弁を示す図である。
【図3】空気過剰率λに基づく燃料噴射量のフィードバック制御(λ制御)の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】EGR制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】第1実施例に係るDPF再生制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】DPFにPMが堆積していないときの排気圧を基準排気圧力とした場合のLAFSの目標出力(破線)及び排気圧をDPFの再生が必要となる所定の高圧とした場合のLAFS出力(実線)と目標A/F(目標空燃比)、即ち目標空気過剰率λtとの関係をエンジン回転速度Neやエンジン負荷L毎にそれぞれ設定したマップである。
【図7】DPFの再生実行制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】LAFSを用いた場合の第2実施例に係るDPF再生制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】第2実施例に係るNOx放出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】LAFSを用いた場合の第3実施例に係るDPF再生制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図11】第4実施例に係るNOx放出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図12】O2センサを用いた場合の第4実施例に係るDPF再生制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図13】DPFの再生が必要となるO2センサの所定出力A1をエンジン回転速度Neやエンジン負荷L毎に設定したマップである。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン
2 インジェクタ(燃料噴射ノズル)
10 排気マニホールド
12 排気管
14 EGR通路
16 EGR弁
18 排気センサ(リニアA/Fセンサ、O2センサ)
20 排気後処理装置
22 ディーゼル・パティキュレートフィルタ(DPF)
24 吸蔵型NOx触媒
30 電子コントロールユニット(ECU)
42 バタフライ弁

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に介装された排気後処理装置と、
    前記排気通路の前記排気後処理装置よりも上流側に配設され、前記内燃機関の制御時に排気中の特定排気成分の濃度を該特定排気成分の分圧に基づいて検出し出力する排気センサと、
    前記排気センサの出力に基づき前記特定排気成分の分圧に応じて排気圧力を推定し、前記排気後処理装置の再生の要否を判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記排気後処理装置の再生が必要と判定されたとき、前記排気後処理装置の再生を行う再生制御手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記判定手段は、内燃機関の運転状態に基づき前記排気後処理装置の再生の要否を判定する判定値を排気成分濃度に応じて設定し、前記排気センサの出力が同一の運転状態且つ同一排気成分濃度で前記判定値を越えたとき、前記排気後処理装置の再生が必要と判定することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気センサはO2センサであるとともに前記排気後処理装置は吸蔵型NOx触媒を含み、
    前記判定手段は、前記吸蔵型NOx触媒からNOxを放出させるべく排気空燃比をリッチ空燃比とするとき、前記排気後処理装置の再生の要否を判定することを特徴とする、請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記判定手段は、内燃機関の運転状態に基づき、前記排気後処理装置の未使用時の基準排気圧力下における目標出力を設定するとともに、前記排気後処理装置の再生の要否を判定する判定値を排気成分濃度に応じて設定し、前記排気センサの出力と前記目標出力との偏差が同一の運転状態且つ同一排気成分濃度で前記判定値を越えると、前記排気後処理装置の再生が必要と判定することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記排気センサはリニア空燃比センサであり、
    前記判定手段は、前記リニア空燃比センサを用いた内燃機関の空気過剰率に基づく燃料噴射量のフィードバック制御中または排気環流量のフィードバック制御中において排気空燃比がリーン空燃比であるとき、前記排気後処理装置の再生の要否を判定することを特徴とする、請求項2または4記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記排気センサはリニア空燃比センサであるとともに前記排気後処理装置は吸蔵型NOx触媒を含み、
    前記判定手段は、前記吸蔵型NOx触媒からNOxを放出させるべく排気空燃比をリッチ空燃比とするとき、前記排気後処理装置の再生の要否を判定することを特徴とする、請求項2または4記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001288415A 2001-02-26 2001-09-21 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4407787B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288415A JP4407787B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2002/001730 WO2002068807A1 (fr) 2001-02-26 2002-02-26 Purificateur de gaz d'echappement pour moteurs thermiques
DE60208522T DE60208522T2 (de) 2001-02-26 2002-02-26 Abgasreiniger für brennkraftmaschinen
US10/276,824 US6711892B2 (en) 2001-02-26 2002-02-26 Exhaust gas purifier for internal combustion engines
KR1020027014446A KR100555113B1 (ko) 2001-02-26 2002-02-26 내연기관의 배기 정화 장치
EP02700792A EP1365137B9 (en) 2001-02-26 2002-02-26 Exhaust gas purifier for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288415A JP4407787B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097333A JP2003097333A (ja) 2003-04-03
JP4407787B2 true JP4407787B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=19111070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288415A Expired - Fee Related JP4407787B2 (ja) 2001-02-26 2001-09-21 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407787B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158627B2 (ja) * 2003-07-03 2008-10-01 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4179332B2 (ja) * 2006-04-11 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2008261287A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Fuji Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンのフィルタ目詰まり判定装置
JP4973992B2 (ja) * 2007-07-11 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5602514B2 (ja) * 2010-06-28 2014-10-08 日野自動車株式会社 NOx濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003097333A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812362B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4225153B2 (ja) 排気フィルタの再生制御装置
JP2004293339A (ja) 排ガス浄化装置
JP2007040221A (ja) 排気浄化装置
JP4711006B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006233936A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100689921B1 (ko) 엔진 연소 제어
JP4029795B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004324455A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5776619B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005048746A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2001263130A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005090276A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4114077B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4407787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005042662A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
WO2007015478A1 (ja) 排気浄化装置
JP2019132227A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP7163585B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6977587B2 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2007040223A (ja) 排気浄化装置
JP6586976B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees