JP4407317B2 - 印刷装置、メディアへの印刷方法及び印刷システム - Google Patents

印刷装置、メディアへの印刷方法及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP4407317B2
JP4407317B2 JP2004059460A JP2004059460A JP4407317B2 JP 4407317 B2 JP4407317 B2 JP 4407317B2 JP 2004059460 A JP2004059460 A JP 2004059460A JP 2004059460 A JP2004059460 A JP 2004059460A JP 4407317 B2 JP4407317 B2 JP 4407317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image data
sample
medium
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004059460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005119261A (ja
JP2005119261A5 (ja
Inventor
秀幸 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004059460A priority Critical patent/JP4407317B2/ja
Priority to US10/948,467 priority patent/US20050219632A1/en
Publication of JP2005119261A publication Critical patent/JP2005119261A/ja
Priority to US11/237,871 priority patent/US7471423B2/en
Publication of JP2005119261A5 publication Critical patent/JP2005119261A5/ja
Priority to US12/136,122 priority patent/US8023158B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4407317B2 publication Critical patent/JP4407317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、例えばホストコンピュータに接続することなく装置単体で印刷が可能な印刷装置、メディアへの印刷方法及び印刷システムに関する。
従来、CD−R、DVD−R等のメディアに直接印刷可能なプリンタが種々開発されている。この種のプリンタでは、印刷対象のメディアをプリンタにセットしておくとともに、印刷したい画像データをホストコンピュータで取り込む。そして、その画像データに関してメディア上での位置、大きさ、デザイン等の画像調整を行い、調整後の画像データをプリンタに送信する。すると、プリンタがその画像データに基づきメディアに印刷処理を実行し、市販のCDのようにきれいなデザインのCD−Rができ上がる。
ところで、プリンタにはホストコンピュータに接続することなくプリンタ単体で印刷可能な機種、いわゆるスタンドアロン機がある。この種のスタンドアロン機としては、スキャナ機能及びプリンタ機能を一台に搭載してコピー印刷が可能な機種や、メモリーカードを挿し込むカードスロットを有し、メモリーカードから画像を取り込んで画像印刷が可能な機種がある。
ここで、前者の機種を用いて見本CD−Rをスキャンし、その画像をCD−Rに印刷(メディア印刷)することも考えられるが、この手法を用いると見本CD−Rの厚さの関係上、CD−Rに影部分が印刷されてしまう問題があった。また、後者の機種ではメモリーカード12からの画像データをCD−Rに印刷可能な機種がなく、この種の機能を有するプリンタの開発が望まれていた。
本発明は、スキャナ装置で見本メディアをスキャンして取り込んだ画像データを好適な状態でCD−R等の被印刷メディアに印刷することができる印刷装置及びメディアへの印刷方法を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明では、スキャナ装置で取り込んだ画像データに基づく画像の被印刷メディアへの印刷を実行する印刷実行手段を備えた印刷装置において、前記スキャナ装置の原稿台に載置された見本メディアをプレスキャンしてプレスキャン結果に基づき当該原稿台における前記見本メディアの載置位置を取得する位置取得手段と、前記プレスキャンを行ったプレスキャン領域のうち前記載置位置に応じた一部の領域を前記見本メディアの本スキャン領域として決定し、当該決定した本スキャン領域で本スキャンを行って前記見本メディアの画像を含む加工対象画像データを取り込む取込手段と、前記加工対象画像データのうち前記見本メディアの影部分を含む印刷不要部分をマスクするために予め記憶したマスク情報を取得するマスク情報取得手段と、前記取得したマスク情報に基づき前記加工対象画像データにおける前記印刷不要部分の画素をマスクして、該マスクされた画素を印刷時に前記被印刷メディアに対して色を付けないデータとする画像加工処理を当該加工対象画像データに施して加工後の画像データを取得する画像処理手段と、前記画像処理手段による加工後の画像データに基づき、前記印刷実行手段を動作させて加工後の画像を前記被印刷メディアに印刷させる制御手段とを備えた。
この構成によれば、スキャナ装置でプレスキャンを行ったプレスキャン領域のうちプレスキャン結果に基づき取得した原稿台における見本メディアの載置位置に応じた一部の領域が見本メディアの本スキャン領域として決定される。その決定された本スキャン領域で本スキャンを行って見本メディアの画像を含む加工対象画像データが取り込まれる。加工対象画像データのうち見本メディアの影部分を含む印刷不要部分をマスクするためのマスク情報を取得し、その取得したマスク情報に基づき加工対象画像データのうち印刷不要部分の画素をマスクして、マスクされた画素を印刷時に被印刷メディアに対して色を付けないデータとする画像加工処理が加工対象画像データに施される。そして、画像加工処理で得られたその加工後の画像データに基づき被印刷メディア印刷が実施される。スキャン装置により見本メディアをスキャンすると、その画像データには見本メディアの影部分が生じてしまうが、スキャン処理で生じる見本メディアの影部分の画素をマスクするので、メディア印刷したときにメディアに影部分(黒色)が印刷されずに済む。従って、被印刷メディアにのみ印刷が行われることになり、印刷装置自らが取り込んだ画像データを好適な状態で被印刷メディアに印刷することが可能となる
本発明では、見本メディアのサイズを識別する識別手段を更に備え、前記マスク情報取得手段は、メディアのサイズ毎に予め記憶した複数のマスク情報の中から、前記見本メディアのサイズに応じたマスク情報を取得し、前記画像処理手段は、前記取得した前記マスク情報に基づいて前記加工対象画像データのうち前記見本メディアのサイズに応じた影部分を含む印刷不要部分の画素をマスクする。この構成によれば、見本メディアのサイズが識別手段によって識別され、見本メディアのサイズに応じた影部分の画素がマスクされる。従って、一台の印刷装置でサイズの異なる複数のメディアに印刷を行うことが可能となる。
本発明では、前記位置取得手段は、前記スキャナ装置が前記見本メディアをプレスキャンしたプレスキャン結果に基づき前記原稿台における前記見本メディアの載置位置を取得し、前記識別手段は、前記プレスキャン結果に基づき見本メディアのサイズを識別するように構成され、前記取込手段は、前記プレスキャン領域のうち前記取得した見本メディアの載置位置及びサイズに応じた一部の領域を前記見本メディアの本スキャン領域として決定し、前記スキャナ装置に前記プレスキャン時の第1解像度よりも高解像度の第2解像度で当該決定した本スキャン領域をスキャン対象とする本スキャンを行わせることにより前記加工対象画像データを取得する。
本発明では、前記本スキャン領域は、前記見本メディアの影部分を含む画像の外形が略内接する矩形領域であって、前記加工対象画像データは、前記見本メディアの影部分を含む外形が略内接する矩形領域の画像データである。
本発明では、前記見本メディアは、外形が円板形状で中央に孔部を有する形状であり、前記画像処理手段は、印刷不要部分である前記見本メディアの影部分と、中央の孔部と、前記影部分の外側部分との画素をマスクして、該マスクされた画素を印刷時に前記メディアに対して色を付けないデータとする。この構成によれば、外形が円板形状で中央に孔部を有するメディアに印刷を行う場合、印刷すべき画像データの中でスキャン時に生じる影部分と、中央の孔部と、影部分の外側部分との各画素をマスクするので、この種のメディアに印刷を行っても、不必要な箇所に印刷を行うことがなく、好適な印刷結果が得られる。
本発明では、スキャナ装置で取り込んだ画像データに基づく画像を被印刷メディアに印刷する印刷装置におけるメディアへの印刷方法において、前記スキャナ装置の原稿台に載置された見本メディアをプレスキャンしたプレスキャン結果に基づき当該原稿台における前記見本メディアの載置位置を取得するステップと、前記プレスキャンを行ったプレスキャン領域のうち前記取得した載置位置に応じた一部の領域を前記見本メディアの本スキャン領域として決定し、前記スキャナ装置に当該決定した本スキャン領域をスキャン対象とするスキャン動作を行わせて前記見本メディアの画像を含む加工対象画像データを取り込むステップと、前記加工対象画像データにおける前記見本メディアの影部分を含む印刷不要部分をマスクするために予め記憶したマスク情報を取得するステップと、前記取得したマスク情報に基づき前記加工対象画像データにおける印刷不要部分の画素をマスクして、該マスクされた画素を印刷時に前記被印刷メディアに対して色を付けないデータとする画像加工処理を当該加工対象画像データに施して加工後の画像データを取得するステップと、前記加工後の画像データに基づき印刷実行手段を動作させて加工後の画像を前記被印刷メディアに印刷させるステップとを備えた
本発明は、印刷システムであって、原稿台に載置された外形が円板形状で中央に孔部を有する形状の見本メディアをスキャンするスキャナ装置と、前記スキャナ装置で取り込んだ前記見本メディアの画像データを、前記見本メディアと同形状の被印刷メディアの印刷範囲に合わせて加工する画像処理手段と、前記画像処理手段による加工後の画像データに基づき、前記被印刷メディアに印刷を実行する印刷実行手段と、を備え、前記スキャナ装置は、第1解像度とそれよりも高解像度の第2解像度で前記見本メディアを読み取り可能であって、前記スキャナ装置は、前記第1解像度のプレスキャンで前記見本メディアを読み取り、前記プレスキャンの結果に基づき前記見本メディアと前記見本メディアの影部分とを含むとともに前記プレスキャンの領域より狭いその一部の領域を本スキャン領域として決定し、当該決定した前記本スキャン領域を前記第2解像度の本スキャンで読み取り、前記画像処理手段は、予め記憶されたマスク情報を用いて前記本スキャンで読み取った前記画像データのうち影部分を含む印刷不要部分の画素をマスクして、該マスクされた画素を印刷時に前記被印刷メディアに対して色を付けないデータとする。
本発明では、前記見本メディア及び前記被印刷メディアの各々はCD−RもしくはDVD−Rであり、スキャン印刷を用いたCD−RもしくはDVD−R印刷モードが設定されたとき、前記スキャナ装置は、前記プレスキャン及び前記本スキャンを実行して前記見本メディアの画像データを前記被印刷メディアにコピーする。
以下、本発明を具体化した印刷装置及びメディアへの印刷方法の一実施形態を図1〜図12に従って説明する。
図1に示すように、印刷装置としてのプリンタ1は、ホストコンピュータに接続しなくとも一台で印刷実行が可能なインクジェット式のスタンドアロン機である。プリンタ1は、ケース2の上面の原稿台3に載置された原稿(見本)をスキャンし、それを印刷処理して用紙4を排紙口5から排紙するスキャン印刷(コピー印刷)が可能である。また、プリンタ1はスキャンした画像データ(スキャンデータ)をホストコンピュータに送信するスキャナ読み取りや、ホストコンピュータから受信した印刷データを印刷出力することも可能である。
プリンタ1のケース2には操作パネル部6が配設され、この操作パネル部6にはLCD(液晶表示器)7や操作手段としての各種スイッチ類8が配設されている。LCD7には、プリンタ1のメニュー機能、印刷条件、動作内容、動作状況、エラー内容等が表示される。また、各種スイッチ類8としては電源を通電・遮断するための電源ボタン9、プリンタ1の印刷モードを選択するための選択ボタン10、コピー処理やスキャン処理を開始するときに押される印刷開始ボタン11(カラー、モノクロの2種類)等がある。
ケース2の前面右側下部には、記憶媒体としてのメモリーカード12を挿し込むためのカードスロット13が配設されている。メモリーカード12には、デジタルカメラ等で撮影された画像がデジタル信号の画像データとして記憶されている。プリンタ1は、カードスロット13に挿し込まれたメモリーカード12の画像データを読み取り、これら画像のうちスイッチ類8の操作によって選択された画像を用紙4に印刷出力するカード印刷が実行可能である。なお、カードスロット13が取込手段(読取装置)を構成する。
プリンタ1は、メディアとしてのCD−R14に印刷処理を行うCD−R印刷が実行可能である。具体的には、プリンタ1と別部品である平板状のCD−Rトレイ15を用意し、CD−Rトレイ15上の穴部15aにCD−R14を載置する。そして、そのCD−Rトレイ15をプリンタ1にセットし、選択ボタン10でCD−R印刷モードを選択するとともに印刷開始ボタン11を押して印刷を開始すると、CD−R14の表側表面を印刷範囲として印刷処理が実行される。
図2に示すように、プリンタ1はメイン制御を司るCPU16を備え、CPU16にはバス17を介してROM18、記憶部としてのRAM19、ASIC20が接続されている。また、プリンタ1はスキャナユニット21及びプリンタユニット22を備えている。スキャナユニット21は、露光ランプ、CCDセンサ、パルスモータ等からなり、スキャナ入力回路23を介してバス17に接続されている。
また、プリンタユニット22は、ヘッド、キャリッジモータ、紙送りモータ、駆動回路等から構成され、バス17に接続されている。なお、スキャナユニット21及びスキャナ入力回路23が取込手段(スキャナ装置)を構成し、プリンタユニット22が印刷実行手段に相当する。
ROM18には、プリンタ1を制御するための制御プログラム、スキャナユニット21を駆動するためのスキャナ用制御パラメータ、プリンタユニット22を駆動するためのプリンタ用制御パラメータ等が記憶されている。ROM18には、CD−R印刷を実行するときCPU16によって実行されるメディア印刷実行プログラムも記憶されている。なお、画像処理手段及び識別手段はCPU16及びメディア印刷実行プログラムによって構成され、制御手段はCPU16、ASIC20及びメディア印刷実行プログラムによって構成される。
ASIC20にはASIC用のRAM24が接続され、ASIC20はRAM24を作業領域として、スキャンで取り込んだ画像データやメモリーカード12から読み取った画像データに画像処理を施し、その画像データをプリンタユニット22のヘッドに送る。CPU16は、スキャン動作時にスキャナ用制御パラメータを基にスキャナ入力回路23を介してスキャナユニット21を制御する。CPU16は、印刷処理時に画像処理後の画像データ及びプリンタ用制御パラメータを基にプリンタユニット22を制御したり、メモリーカード12の画像データ読み取り時にそのデータ読み取りを制御したりする。
次に、スタンドアロン機でのスキャンによるCD−R印刷について説明する。まず最初に、見本メディアとしての見本CD−R25を原稿台3にセットするとともに、未印刷のCD−R14を載せたCD−Rトレイ15をプリンタ1にセットする。続いて、選択ボタン10で印刷モードをCD−R印刷モードに設定し、そのモードでの印刷方法をスキャン印刷に設定する。そして、この状態で印刷開始ボタン11が押されると、CPU16はROM18のメディア印刷実行プログラムに基づき、以下に述べるCD−R印刷を実行する。
まずCPU16は、スキャナユニット21にプレスキャンを実行させて図3に示す画像データ26を取り込み、その画像データ26に基づき見本CD−R25が原稿台3のどの位置に置かれているかを判断する。ここで、見本CD−R25をスキャンすると影部分(図3に示す斜線部分)27がスキャンされるため、画像データ26ではこの影部分27も含めたCD−R画像28が見本CD−R25と判断される。また、このCD−R画像28と、そうでない部分29とを見分けることが可能であるため、CD−R画像28の外形を見ることで見本CD−R25の原稿台3での位置が分かる。
続いて、CPU16はプレスキャンのスキャン結果に基づき、本スキャン領域を決定する。即ち、見本CD−R25の影部分27を含むCD−R画像28が収まる最小の四角領域(図3の破線で示す領域)を本スキャン領域として決定する。そして、CPU16はスキャナユニット21に本スキャンを実行させ、図3に示す破線領域に囲まれた部分の画像データを高解像度で読み取る。このとき、CPU16は本スキャンで読み取った画像データを、1ラインごとにASIC20のRAM24に転送する。
ここで、ASIC20はRAM24に書き込まれた1ライン分の画像データを、ヘッド走査時の1ラスタラインを構成する順序に並び替えてCPU16のRAM19に転送し、この転送処理を画像データの全てのラインで完了するまで繰り返し実行する。すると、RAM19には記憶解像度(スキャン解像度)に合わせた図4に示す画素データ(RGBデータ)30が生成される。この画素データ30には、スキャン時に生じる見本CD−R25の影部分27の画素30aが含まれることになる。
転送処理が完了すると、CPU16はRAM19に書き込まれた画素データ30に画像加工処理を施す。以下に詳述すると、ROM18にはCD−R14の直径サイズに応じた図5(a)に示すテンプレートTが複数(本例は2つ)記憶されている。本例のテンプレートTは、直径が12cmサイズのテンプレートTaと、直径が8cmサイズのテンプレートTbとがある。
ROM18には、テンプレートTa、Tbごとにマスク情報Kが書き込まれた図5(b)に示すスキャン印刷用のテーブルTB1が記憶されている。このマスク情報Kは、CD−R14に印刷を施すにあたって印刷に不必要な画素を指定するための情報であり、図4に示す画素データ30上のCD−Rの中心点(中心画素)30bを基点として、どの画素をインク吐出しない白データとするかを決めるものである。本例のマスク情報Kは各テンプレートTa,Tbに応じてKa,Kbが記憶され、図6に示す画素データ30の影部分27、見本CD−R25の中央の孔部31、影部分27の外側部分(4隅)32の各画素を指定する情報である。
画像加工処理として、まずCPU16はテンプレートTを用いてマッチング処理を行い、画素データ30中のCD−R画像(影部分27を含む画像)28とテンプレートTとを比較して見本CD−R25のサイズを判別する。本例では、CD−Rサイズが12cmサイズであると判別されたとする。続いてCPU16は、図4に示すように画素データ30の縦軸と横軸との画素数を求め、縦軸の中間画素が位置するラインLaと、横軸の中間画素が位置するラインLbとの交点をCD−R画像28の中心点30bとして算出する。
中心点30bの算出後、CPU16はテーブルTB1を参照してマスク処理を行い、画素データ30の各画素のうち印刷に不必要な部分を白データ(インク吐出されないデータ)として設定する。即ち、CPU16はテーブルTB1のマスク情報Kaを用い、CD−R画像28の中心点30bを基準として印刷に不必要な図6に示す影部分27、中央の孔部31、外側部分32を認識し、これらの各画素をインク吐出がなされない白データとして設定する。そして、CPU16はマスク処理後の画素データ30をASIC20に送る。
ASIC20はその画素データ30を、プリンタユニット22の印刷解像度に応じた解像度に変換する。そして、ASIC20はその画素データを2値化処理し、RGB系をYMCK系の画素データ(YMCKデータ)に変換する。続いて、ASIC20はYMCKデータをマイクロウィーブ処理し、ヘッドが一走査するときに印刷処理すべき一走査分のヘッド駆動データを生成する。このヘッド駆動データは、ヘッドの各ノズルに対しインク吐出の有無と吐出量を指示する2値データであり、マスク処理でマスクされた画素についてはインク吐出が無になる。
マイクロウィーブ処理について説明すると、プリンタユニット22のヘッドは、用紙4の送り方向(副走査方向)のノズルピッチでドットを形成するため、連続する番号のラスタを1回の主走査で形成することができない。そこで、毎回の主走査ではノズルピッチ間隔で複数本のラスタを形成しながら、ラスタを形成する度に形成位置を少しずつずらして、ラスタとラスタの間を少しずつラスタで埋めていくようにして、最終的に連続したラスタを形成する処理をマイクロウィーブ処理という。
この後、ASIC20は一走査分のヘッド駆動データがRAM24に溜まり次第、それを順次、プリンタユニット22に出力する。CPU16は、ヘッド駆動データに基づきヘッドを駆動させるとともに、プリンタ用制御パラメータに基づきキャリッジモータや紙送りモータ等を駆動してCD−R14に印刷を施す。以上によって、影部分がなく、しかも不必要な部分に色がつかない状態で画像がCD−R14に印刷される。
次に、スタンドアロン機でのカード読み取りによるCD−R印刷について説明する。ユーザはカードスロット13にメモリーカード12を挿し込み、メモリーカード12の画像のうち印刷したい画像(見本メディアの画像)を選択する。そして、各種スイッチ類8を用いて、図7に示すように印刷画像33を印刷基準位置(CD−R14)に対して上下左右方向に動かしたり、拡大縮小により印刷サイズを変更したりして印刷画像33とそのレイアウト情報Rを設定する。このとき、印刷するCD−R14の直径サイズも設定する。なお、レイアウト情報Rとは、印刷画像33をCD−R14の印刷範囲にレイアウトするときの位置情報を示す座標値である。
これら条件を設定した後、選択ボタン10を操作して印刷モードをCD−R印刷モードに設定し、そのモードでの印刷方法をカード印刷、つまりメモリーカード12から読み込んだ画像データに基づきCD−R14に印刷処理を施す方法に設定する。各種印刷条件が設定された後に印刷開始ボタン11が押されると、CPU16はROM18のメディア印刷実行プログラムに基づき、以下に述べるCD−R印刷を実行する。
まず、CPU16は、ユーザによって設定されたレイアウト情報Rを読み込み、印刷画像33のCD−R14上での位置及び印刷サイズを決定する。続いてCPU16は、その印刷画像33をメモリーカード12から読み込む。そして、CPU16は、読み込んだ画像データをレイアウト情報Rに基づく位置及び印刷サイズで展開し、CD−R14が収まる最小の四角形を範囲とする図8に示す画素データ(RGBデータ)34を生成する。この画素データ34には、印刷に不要な中央の孔部31とCD−R画像の外側部分32とが含まれ、影部分27は存在しない。
また、ROM18には図9に示すカード印刷用のテーブルTB2が記憶されている。テーブルTB2のマスク情報Kは、CD−R14の直径サイズSa(12cm),Sb(8cm)に応じてKc,Kdが記憶され、図8に示す画素データ34の中央の孔部31、CD−R画像28の外側部分32の画素を指定する情報である。そして、CD−R14のサイズがSaで設定された場合、CPU16はスキャン印刷の場合と同様の方法でマスク情報Kcに基づきマスク処理を行い、画素データ34のうち印刷に不要な部分を白データ(インク吐出されないデータ)として設定する。
そして、CPU16はマスク処理後の画素データ34をASIC20に送る。ASIC20はカード読取りにより入力した画素データ34に対し、解像度変換処理、2値化処理、マイクロウィーブ処理を施して、一走査分のヘッド駆動データを順次生成する。そして、ASIC20は一走査分のヘッド駆動データがRAM24に溜まり次第、それを順次、プリンタユニット22に出力して、プリンタユニット22にCD−R印刷を実行させる。
また、カード印刷で複数の画像を1枚のCD−R14に印刷する設定を行った場合、CPU16はその組み合わせ情報をレイアウト情報Rとして処理し、そのレイアウト情報Rに基づき複数の画像を1枚の画像としてCD−R14に印刷する。例えば、図10に示すように、縦横2枚ずつ画像を並べて計4枚の画像をCD−R14に印刷する場合、CD−R画像28(CD−R14の印刷面)を含む最小の四角形の範囲が印刷レイアウト面L0として設定され、この印刷レイアウト面L0が左上、右上、左下、右下の4つの第1〜第4レイアウト枠L1〜L4に分割される。そして、これら第1〜第4レイアウト枠L1〜L4にレイアウトする各画像について、第1レイアウト枠L1内での座標値C1、第2レイアウト枠L2内での座標値C2、第3レイアウト枠L3内での座標値C3、第4レイアウト枠L4内での座標値C4がレイアウト情報Rとして設定される。CPU16は、このレイアウト情報Rに基づき、メモリーカード12から読み込んだ画像データを第1〜第4レイアウト枠L1〜L4内に展開し、該展開したデータ(RGBデータ)に画像加工処理、画像処理等を施すことでCD−R印刷に必要なヘッド駆動データを生成する。これにより、4枚分の画像がCD−R14に印刷される。
次に、CPU16がスキャンによるCD−R印刷を実行するときの手順を図11のフローチャートに従って説明する。
ステップ100では、プレスキャンを実施する。これにより、見本CD−Rが原稿台のどの位置に置かれているかが判断される。
ステップ101では、本スキャン領域を決定する。即ち、スキャン時には見本CD−Rの影部分27が画像として取り込まれるが、この影部分27を含めたCD−R画像28が収まる最小の四角領域(図3の破線で示す領域)を本スキャン領域として決定する。
ステップ102では、本スキャンを開始する。即ち、スキャナユニット21に動作指令を出力して、原稿台3に置かれた見本CD−Rのうち本スキャン領域のスキャンを開始させる。
ステップ103では、ASIC20のRAM24へ画像データを転送する。
ステップ104では、CPU16のRAM19へ画像データを転送する。
ステップ105では、データ転送が完了したか否かを判断する。そして、データ転送が完了していれば、見本CD−R25の大きさに対応した図4に示す画素データ(RGBデータ)30が生成される。ここで、データ転送が完了していればS106に移行し、完了していなければS102に戻ってデータ転送を継続する。
ステップ106では、CPU16のRAM19に書き込まれた画素データ30に対し画像加工処理を実施する。ここでは、マッチング処理で画素データ30の中心点30bを求め、それに基づき画素データ30の中で印刷に不要な部分をマスクするマスク処理が実施される。
ステップ107では、ASIC20に解像度変換処理を実行させる。即ち、画素データ30の解像度がプリンタユニット22の印刷解像度に応じた解像度に変換される。
ステップ108では、ASIC20に2値化処理を実行させ、RGB系の画素データ30をYMCKデータに変換する。
ステップ109では、ASIC20にマイクロウィーブ処理を実行させる。
ステップ110では、マイクロウィーブ処理後の画素データ30をプリンタユニット22に出力し、CD−R印刷を実行させる。
次に、CPU16がカード読み取りによるCD−R印刷を実行するときの手順を図12のフローチャートに従って説明する。
ステップ200では、ユーザによって設定されたレイアウト情報Rを読み込む。
ステップ201では、メモリーカード12から画像データを読み込む。即ち、ユーザによって指定された画像の画像データをメモリーカード12から読み込む。
ステップ202では、レイアウト情報Rに基づき画像データを展開する。即ち、読み込んだ画像データをレイアウト情報R(具体的には座標値)に基づく位置及び印刷サイズで展開し、CD−R14が収まる最小の四角形を範囲とする図8に示す画素データ(RGBデータ)34を生成する。
ステップ203〜ステップ207では、上述したステップ106〜ステップ110と同様の処理が実施される。
なお、カード読み取りによって、1枚のCD−R14に複数(本例では4枚)の画像を印刷する場合(図10参照)には、ステップ200で読み込んだレイアウト情報Rをもとに、それぞれ第1〜第4レイアウト枠L1〜L4の位置での画像データをメモリーカード12から読み込む(ステップ201)。そして、読み込んだ各画像データを、レイアウト情報Rに基づく位置(座標値C1〜C4)及び印刷サイズで各レイアウト枠L1〜L4内にそれぞれ展開し、CD−R14が収まる最小の四角形を範囲とする印刷レイアウト面L0に画素データ(RGBデータ)を生成する(ステップ202)。その後、各レイアウト枠L1〜L4内で印刷に不要な部分(図10において斜線で示す中央の孔部31及び外側部分32)をマスクするマスク処理を実施する(ステップ203)。以下、同様にして、解像度変換処理、2値化処理、マイクロウィーブ処理(ステップ204〜ステップ206)を行い、該マイクロウィーブ処理後の画素データ(YMCKの2値データ)をプリンタユニット22に出力して(ステップ207)、CD−R印刷を実行させる。
以上記述したように、本例によれば、スキャンした見本CD−R25の画像データには、見本CD−R25の厚みの関係上、影部分27が生じてしまうが、その影部分27の画素をインク吐出しない白データとしてマスクする。それに加えて、印刷に不要なCD−R14の孔部31及び外側部分32に相当する画素もマスクしている。このため、スキャン印刷でCD−R印刷を行っても、影部分27、孔部31及び外側部分32の印刷不要部分がCD−R14に印刷出力されずに済み、映し出すべき画像のみがCD−R14に印刷される。
また、メモリーカード12から読み取った画像データのうちCD−R印刷に必要な箇所のみを切り出してデータ展開し、それを画像加工してCD−R14に印刷するので、印刷に不要な部分がインク吐出されずに済み、スキャン印刷と同様に映し出すべき画像のみがCD−R14に印刷される。以上によって、スキャンした画像やメモリーカード12から読み取った画像を、好適な状態でCD−R14に印刷出力することが可能となる。
上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)スキャンやカード読取りで取り込んだ画像データ26を画像加工して印刷に不要な画素にマスクをかけ、そのデータに基づきCD−R印刷する構成とした。従って、スキャナ印刷やカード印刷を用いたスタンドアロン機でCD−R印刷を実行することができる。
(2)CD−R14のサイズごと(本例は2種類)にマスク情報Kが書かれたテーブルTB1,TB2をROM18に用意し、これらテーブルTB1,TB2に基づきマスク処理を行う構成としたので、スキャンで取り込んだ見本CD−R25の画像やメモリーカード12から読み取った画像を、異なるサイズのCD−R14に印刷することができる。
(3)カード印刷を行う場合、操作パネル部6で設定された印刷画像の上下左右位置や印刷サイズがCD−R印刷に反映される。従って、ユーザは好みに応じた印刷位置や印刷サイズでCD−R印刷を実施することができる。
(4)カード印刷を行う場合、複数の画像を1枚の印刷画像として認識可能であるので、複数の画像を組み合わせた印刷画像をCD−R14に印刷することができる。
(5)プリンタ1はスキャナ機能とカード読取機能の両方を備えているので、一台でスキャナ印刷とカード読取印刷の両方を実施することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
(変形例1)CD−R14のサイズ対応は2種類に限らず、1種類のみ又は3種類以上でもよい。
(変形例2)見本メディアはCD−Rに限らず、例えばDVD−R等のそれ以外のメディアを用いてもよい。また、見本メディアはCD−R等のデジタル信号を書き込むメディアに限らず、スキャン時に影が生じてしまう程度の厚みを有するものであればよい。
(変形例3)CD−Rトレイ15はプリンタ1と別部品のものに限らず、例えばプリンタ1と一体型のものを採用してもよい。
(変形例4)プリンタ1は一台でスキャナ機能とカード読取機能の両方を有している必要はなく、どちらか一方を備える構成でもよい。
(変形例5)カード読み取りによるCD−R印刷において、レイアウト情報Rをもとに画像展開するサイズは、所定のデータサイズ単位としてもよい。すなわち、プリンタ1に備えられるRAM19が、印刷範囲の画素に相当する展開後の画像データ(RGBデータ)を記憶するに十分な容量でない場合がある。この場合には、RAM19の容量に応じた所定のデータサイズ単位で画像データを順次展開することによって、同RAM19の容量が小さなものであっても対応可能となる。これにより、プリンタ1に記憶容量の大きなRAM19を搭載することによる製品コストの上昇を抑えることができる。
一実施形態におけるプリンタの斜視図。 プリンタの電気的構成を示すブロック図。 プレスキャンで取得する画像データに関する説明図。 本スキャンで取得する画素データを示す説明図。 (a)はテンプレートの概念図、(b)はスキャン印刷用のテーブル図。 画素データのうち印刷不要部分を示す説明図。 カード印刷を行うときのLCDの画面図。 データ展開したときに取得する画素データを示す説明図。 カード印刷用のテーブル図。 複数の画像を1枚のCD−Rに印刷するときの説明図。 スキャンによりCD−R印刷するときに実行されるフローチャート。 カード読取りによりCD−R印刷するときに実行されるフローチャート。
符号の説明
1…印刷装置としてのプリンタ、8…操作手段としてのスイッチ類、12…記憶媒体としてのメモリーカード、13…取込手段(読取装置)を構成するカードスロット、14…メディアとしてのCD−R、16…画像処理手段、制御手段及び識別手段を構成するCPU、19…記憶部としてのRAM、20…制御手段を構成するASIC、21…取込手段(スキャナ装置)を構成するスキャナユニット、22…印刷実行手段としてのプリンタユニット、23…取込手段(スキャナ装置)を構成するスキャナ入力回路、25…見本メディアとしての見本CD−R、26…画像データ、27…影部分、30a…画素、31…孔部、32…外側部分、R…レイアウト情報、L1〜L4…レイアウト枠、C1〜C4…座標値。

Claims (8)

  1. スキャナ装置で取り込んだ画像データに基づく画像の被印刷メディアへの印刷を実行する印刷実行手段を備えた印刷装置において、
    前記スキャナ装置の原稿台に載置された見本メディアをプレスキャンしてプレスキャン結果に基づき当該原稿台における前記見本メディアの載置位置を取得する位置取得手段と、
    前記プレスキャンを行ったプレスキャン領域のうち前記取得した載置位置に応じた一部の領域を前記見本メディアの本スキャン領域として決定し、当該決定した本スキャン領域で本スキャンを行って前記見本メディアの画像を含む加工対象画像データを取り込む取込手段と、
    前記加工対象画像データのうち前記見本メディアの影部分を含む印刷不要部分をマスクするために予め記憶したマスク情報を取得するマスク情報取得手段と、
    前記取得したマスク情報に基づき前記加工対象画像データにおける前記印刷不要部分の画素をマスクして、該マスクされた画素を印刷時に前記被印刷メディアに対して色を付けないデータとする画像加工処理を当該加工対象画像データに施して加工後の画像データを取得する画像処理手段と、
    前記画像処理手段による加工後の画像データに基づき、前記印刷実行手段を動作させて加工後の画像を前記被印刷メディアに印刷させる制御手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 見本メディアのサイズを識別する識別手段を更に備え、
    前記マスク情報取得手段は、メディアのサイズ毎に予め記憶した複数のマスク情報の中から、前記見本メディアのサイズに応じたマスク情報を取得し、
    前記画像処理手段は、前記取得した前記マスク情報に基づいて前記加工対象画像データのうち前記見本メディアのサイズに応じた影部分を含む印刷不要部分の画素をマスクすることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記位置取得手段は、前記スキャナ装置が前記見本メディアをプレスキャンしたプレスキャン結果に基づき前記原稿台における前記見本メディアの載置位置を取得し、
    前記識別手段は、前記プレスキャン結果に基づき見本メディアのサイズを識別するように構成され、
    前記取込手段は、前記プレスキャン領域のうち前記取得した見本メディアの載置位置及びサイズに応じた一部の領域を前記見本メディアの本スキャン領域として決定し、前記スキャナ装置に前記プレスキャン時の第1解像度よりも高解像度の第2解像度で当該決定した本スキャン領域をスキャン対象とする本スキャンを行わせることにより前記加工対象画像データを取得することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記本スキャン領域は、前記見本メディアの影部分を含む画像の外形が略内接する矩形領域であって、前記加工対象画像データは、前記見本メディアの影部分を含む外形が略内接する矩形領域の画像データであることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記見本メディアは、外形が円板形状で中央に孔部を有する形状であり、
    前記画像処理手段は、印刷不要部分である前記見本メディアの影部分と、中央の孔部と、前記影部分の外側部分との画素をマスクして、該マスクされた画素を印刷時に前記メディアに対して色を付けないデータとすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. スキャナ装置で取り込んだ画像データに基づく画像を被印刷メディアに印刷する印刷装置におけるメディアへの印刷方法において、
    前記スキャナ装置の原稿台に載置された見本メディアをプレスキャンしてプレスキャン結果に基づき当該原稿台における前記見本メディアの載置位置を取得するステップと、
    前記プレスキャンを行ったプレスキャン領域のうち前記取得した載置位置に応じた一部の領域を前記見本メディアの本スキャン領域として決定し、前記スキャナ装置に当該決定した本スキャン領域をスキャン対象とするスキャン動作を行わせて前記見本メディアの画像を含む加工対象画像データを取り込むステップと、
    前記加工対象画像データにおける前記見本メディアの影部分を含む印刷不要部分をマスクするために予め記憶したマスク情報を取得するステップと、
    前記取得したマスク情報に基づき前記加工対象画像データにおける印刷不要部分の画素をマスクして、該マスクされた画素を印刷時に前記被印刷メディアに対して色を付けないデータとする画像加工処理を当該加工対象画像データに施して加工後の画像データを取得するステップと、
    前記加工後の画像データに基づき印刷実行手段を動作させて加工後の画像を前記被印刷メディアに印刷させるステップと
    を備えたことを特徴とするメディアへの印刷方法。
  7. 原稿台に載置された外形が円板形状で中央に孔部を有する形状の見本メディアをスキャンするスキャナ装置と、
    前記スキャナ装置で取り込んだ前記見本メディアの画像データを、前記見本メディアと同形状の被印刷メディアの印刷範囲に合わせて加工する画像処理手段と、
    前記画像処理手段による加工後の画像データに基づき、前記被印刷メディアに印刷を実行する印刷実行手段と、
    を備え、
    前記スキャナ装置は、第1解像度とそれよりも高解像度の第2解像度で前記見本メディアを読み取り可能であって、前記スキャナ装置は、前記第1解像度のプレスキャンで前記見本メディアを読み取り、前記プレスキャンの結果に基づき前記見本メディアと前記見本メディアの影部分とを含むとともに前記プレスキャンの領域より狭いその一部の領域を本スキャン領域として決定し、当該決定した前記本スキャン領域を前記第2解像度の本スキャンで読み取り、
    前記画像処理手段は、予め記憶されたマスク情報を用いて前記本スキャンで読み取った前記画像データのうち影部分を含む印刷不要部分の画素をマスクして、該マスクされた画素を印刷時に前記被印刷メディアに対して色を付けないデータとすることを特徴とする印刷システム。
  8. 前記見本メディア及び前記被印刷メディアの各々はCD−RもしくはDVD−Rであり、
    スキャン印刷を用いたCD−RもしくはDVD−R印刷モードが設定されたとき、前記スキャナ装置は、前記プレスキャン及び前記本スキャンを実行して前記見本メディアの画像データを前記被印刷メディアにコピーすることを特徴とする請求項7記載の印刷システム。
JP2004059460A 2003-09-26 2004-03-03 印刷装置、メディアへの印刷方法及び印刷システム Expired - Fee Related JP4407317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059460A JP4407317B2 (ja) 2003-09-26 2004-03-03 印刷装置、メディアへの印刷方法及び印刷システム
US10/948,467 US20050219632A1 (en) 2003-09-26 2004-09-24 Image processing system and image processing method
US11/237,871 US7471423B2 (en) 2003-09-26 2005-09-29 Image processing system and image processing method
US12/136,122 US8023158B2 (en) 2003-09-26 2008-06-10 Image processing system and image processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336136 2003-09-26
JP2004059460A JP4407317B2 (ja) 2003-09-26 2004-03-03 印刷装置、メディアへの印刷方法及び印刷システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005119261A JP2005119261A (ja) 2005-05-12
JP2005119261A5 JP2005119261A5 (ja) 2006-07-20
JP4407317B2 true JP4407317B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34622108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059460A Expired - Fee Related JP4407317B2 (ja) 2003-09-26 2004-03-03 印刷装置、メディアへの印刷方法及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407317B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656643B2 (ja) * 2005-07-11 2011-03-23 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5464157B2 (ja) * 2011-02-25 2014-04-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6160023B2 (ja) * 2012-04-03 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6914616B2 (ja) * 2016-04-28 2021-08-04 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005119261A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471423B2 (en) Image processing system and image processing method
JP4930731B2 (ja) 複合プリンタ及びふちなし印刷方法
US20080317344A1 (en) Printing apparatus and method with respect to medium
JPS62275768A (ja) プリント装置
JP2748321B2 (ja) 画像形成装置
US8016499B2 (en) Printing method with respect to scanning a medium
JP4407317B2 (ja) 印刷装置、メディアへの印刷方法及び印刷システム
JP3078007B2 (ja) 画像処理装置
JP4595570B2 (ja) 印刷制御データ生成装置および印刷制御データ生成方法
JP2005078154A (ja) 印刷装置、印刷方法、および印刷用プログラム
JP2005246699A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP2692875B2 (ja) 画像形成装置
JP2007006311A (ja) 画像複写装置、印刷装置、画像複写方法、および印刷方法
JP2005109807A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及び画像処理システム
JP2008028706A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びサンプルシート
JP2885799B2 (ja) 画像処理装置
JPH07287477A (ja) 画像形成装置
JP4357680B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システムおよびコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4385713B2 (ja) 画像データ読取装置、印刷装置及び画像データの読取方法
JP2004009335A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP3664371B2 (ja) 画像データ取得方法、画像データ取得装置および画像データ取得処理プログラムを記録した媒体
JP3276680B2 (ja) 画像処理装置
JP2000218874A (ja) 印刷制御方法及び装置と印刷装置
JP2001189846A (ja) 画像レイアウト方法およびシステム
JP2006102988A (ja) 印刷装置、印刷システム、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees