JP4405075B2 - 偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板 - Google Patents

偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP4405075B2
JP4405075B2 JP2000384597A JP2000384597A JP4405075B2 JP 4405075 B2 JP4405075 B2 JP 4405075B2 JP 2000384597 A JP2000384597 A JP 2000384597A JP 2000384597 A JP2000384597 A JP 2000384597A JP 4405075 B2 JP4405075 B2 JP 4405075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyvinyl alcohol
polarizing
polarizing plate
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000384597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002182035A (ja
Inventor
一喜 土本
誠司 近藤
昭博 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000384597A priority Critical patent/JP4405075B2/ja
Priority to TW091107822A priority patent/TW528894B/zh
Priority to US10/126,954 priority patent/US6833090B2/en
Publication of JP2002182035A publication Critical patent/JP2002182035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405075B2 publication Critical patent/JP4405075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0072After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置などに用いられる偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板に関する。さらに詳しくは、高偏光度、高透過率を有する偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、卓上電子計算機、電子時計、パーソナルコンピューター、ワードプロセッサ、自動車や機械の計器類等に使用されており、この液晶表示装置には偏光板が用いられている。偏光板としては、ヨウ素又は二色性染料を吸着配向させたポリビニルアルコール(PVA)系フィルムの偏光フィルムの両面に、トリアセチルセルロース等の保護フィルムを積層したもの等が用いられており、最近は、高偏光度、高透過率のフィルムが要求されている。
【0003】
偏光フィルムの製造方法としては、未配向のポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素又は二色性染料を吸着させた後に延伸する方法と、予め延伸配向を施したポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素又は二色性染料を吸着させる方法とがある。しかし、ポリビニルアルコール系フィルムを湿式延伸する場合、水分によって分子間の水素結合が切断されるため、加工安定性に欠け、延伸ムラが生じ易い。そのため、高偏光度、高透過率のフィルムを製造する方法として、ポリビニルアルコール系フィルムを乾式で一軸延伸した後にヨウ素等を吸着配向させ、70〜85℃のホウ酸含有水溶液で浸漬処理する方法(特開平8−240715号公報)、ポリビニルアルコール系フィルムを乾式で一軸延伸した後、染色し、さらにホウ素化合物中で1.5倍以上に延伸する方法(特開平10−288709号公報)、ポリビニルアルコール系フィルムを乾式で一軸延伸した後、染色し、さらにホウ酸水溶液に浸漬しながら1.1〜1.8倍に延伸する方法(特開平11−49878号公報)等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平8−240715号公報に記載された方法では、高偏光度のフィルムを得ることは困難であり、また、特開平10−288709号公報及び特開平11−49878号公報に記載された方法では、偏光特性を高めるためにホウ素化合物を含有する処理浴中における延伸倍率を大きくすると、フィルムが破断しやすくなるという問題がある。そのため、高偏光度のフィルムを安定して得ることができる方法が望まれている。
【0005】
そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、ポリビニルアルコール系フィルムを乾式で一軸延伸した後、ヨウ素または二色性染料含有水溶液中で該フィルムを緩和し、さらにホウ素化合物含有水溶液中で延伸することにより、高偏光度、高透過率の偏光フィルムが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の偏光フィルムの製造方法は、ポリビニルアルコール系フィルムを乾式一軸延伸した後、ヨウ素または二色性染料含有水溶液中で緩和し、さらに該緩和フィルムをホウ素化合物含有水溶液中で延伸することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の製造方法においては、ポリビニルアルコール系フィルムの乾式延伸倍率は2倍以上であり、かつ、 緩和フィルムの延伸倍率は1.02倍以上であることが好ましい。
【0009】
また、本発明の製造方法においては、延伸したポリビニルアルコール系フィルムの緩和率は乾式延伸倍率の10%以下であることが好ましい。
【0010】
また、本発明の製造方法においては、前記ポリビニルアルコール系フィルムの総延伸倍率は6.5倍以下であることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の乾式一軸延伸で用いるポリビニルアルコール系フィルムにおけるポリビニルアルコール系ポリマーとしては、酢酸ビニルを重合した後にケン化したものや、酢酸ビニルに少量の不飽和カルボン酸、不飽和スルホン酸、カチオン性モノマー等の共重合可能なモノマーを共重合したもの等が挙げられる。ポリビニルアルコール系ポリマーの重合度は、特に制限されず任意のものを使用することができるが、フィルムの水への溶解度の点から、平均重合度500〜1万が好ましく、より好ましくは1000〜6000である。また、ケン化度は75モル%以上が好ましく、より好ましくは98〜100モル%である。フィルムの厚さは、5〜150μmであり、好ましくは10〜100μmである。
【0013】
乾式一軸延伸方法は、特に限定されるものではなく、特開昭57−212025号公報に記載されているようにフィルムに後方張力を付与し加圧ロールにより圧延する方法、特開昭63−261201号公報に記載されているようにフィルムに後方張力を付与させながら加熱ロールに接触させて延伸させる方法、加熱オーブン内もしくは外に設置されたロール間で引張力を加えながら延伸を行う方法、加熱ロール間を通過させて圧縮延伸させる等の加熱ロールを用いて延伸する方法、テンター延伸機を用いて延伸する方法等が挙げられる。延伸倍率は2倍以上が好ましく、さらに好ましくは2〜6倍、特に好ましくは2〜5倍である。2倍未満の場合は、染色浴での緩和操作時に、フィルムのゆるみが生じ、安定的なフィルムの走行が困難となるからである。延伸時の加熱ロールまたはオーブン温度は、50〜200℃が好ましく、特に好ましくは60〜150℃である。
【0014】
本発明では、乾式で一軸延伸されたポリビニルアルコール系フィルムを、ヨウ素または二色性染料含有水溶液(染色浴)中で緩和する。即ち、一軸延伸されたポリビニルアルコール系フィルムを、所定の延伸倍率まで収縮させながら染色浴中で染色する。緩和率は、乾式延伸倍率の10%以下であるのが好ましく、特に2〜10%が好ましい。即ち、乾式延伸倍率をA倍としたとき、緩和率は(A×0.1×100)%以下であるのが好ましい。緩和しながら染色することにより、染料の吸着配向が良好となり、ホウ素化合物を含有する処理浴中における延伸倍率を大きくすることができるので、安定して高偏光度のフィルムを得ることができる。一方、緩和率が10%を超える場合は、フィルムが弛み走行性が悪くなり、特性のバラツキも大きくなる。
【0015】
ヨウ素含有水溶液の組成は、通常水100質量部あたりヨウ素0.01〜0.5質量部、ヨウ化カリウム0.05〜50質量部であり、水溶液の温度は通常10〜50℃の範囲である。二色性染料含有水溶液の組成は、通常水100質量部あたり二色性染料0.001〜1質量部である。水溶液の温度は通常10〜80℃の範囲である。浸漬時間は、特に限定されないが、通常1秒〜10分間、好ましくは5秒〜5分間である。水溶媒以外に、水と相溶性のある有機溶媒が少量含有されていてもよい。一軸延伸後のポリビニルアルコール系フィルムは、ヨウ素または二色性染料含有水溶液中で染色させる前に、水に浸漬処理されていてもよい。
【0016】
ヨウ素または二色性染料含有水溶液(染色浴)中での緩和は、例えば、延伸したポリビニルアルコール系フィルムを、ヨウ素または二色性染料含有水溶液に浸漬させながら緩和すればよい。また、ヨウ素または二色性染料含有水溶液を、延伸したポリビニルアルコール系フィルムに塗布、噴霧しながら緩和する方法でもよい。緩和方法は特に限定されるものではなく、例えば、フィルムに付与する張力を適宜緩和する方法、比率を固定して緩和する方法、またそれらを多段に実施する方法等により緩和することができる。なお、緩和率はヨウ素や二色性染料含有水溶液の温度や濃度、ポリビニルアルコール系フィルムの平均重合度、種類等に応じて調整される。
【0017】
次に、緩和処理したポリビニルアルコール系フィルムを、ホウ素化合物含有水溶液中で延伸する。延伸倍率は1.02倍以上が好ましく、さらに好ましくは1.1〜4.0倍、 特に好ましくは1.2〜3.5倍である。延伸倍率が1.02倍未満の場合は、高偏光度の偏光板を得ることが不可能となるからである。また、ポリビニルアルコール系フィルムの総延伸倍率(乾式一軸延伸したポリビニルアルコール系フィルムの延伸倍率と、緩和したポリビニルアルコール系フィルムの延伸倍率の積)は、安定して高偏光度のフィルムを得るため、6.5倍以下であることが好ましく、特に好ましくは、4.0〜6.5倍である。ポリビニルアルコール系フィルムの乾式一軸延伸倍率が大きい場合は高偏光度の偏光板を得ることが困難となり、また、ホウ素化合物処理浴中での延伸倍率が大きい場合はフィルムが破断しやすくなるためである。なお、ホウ素化合物含有水溶液中での延伸は、2回以上に分けて行っても良く、延伸倍率の総和を1.02倍以上とすればよい。
【0018】
ホウ素化合物含有水溶液の組成は、通常水100質量部あたりホウ酸、ホウ砂、グリオキザール、グルタルアルデヒド等のPVA架橋剤を単独又は混合で0.1〜15質量部、ヨウ化カリウム0〜15質量部であり、水溶液の温度は通常10〜90℃の範囲である。浸漬時間は、特に限定されないが、通常1秒〜15分間、好ましくは5秒〜10分間である。水溶媒以外に、水と相溶性のある有機溶媒が少量含有されていてもよい。
【0019】
ホウ素化合物含有水溶液中での延伸は、例えば、延伸したポリビニルアルコール系フィルムを、ホウ素化合物含有水溶液に浸漬させながら延伸すればよい。また、ホウ素化合物含有水溶液を、緩和したポリビニルアルコール系フィルムに塗布、噴霧しながら延伸する方法であってもよい。延伸方法は特に限定されるものではなく、例えば、フィルムに付与する張力を適宜調整する方法、比率を固定して延伸する方法、またそれらを多段に実施する方法等により延伸することができる。なお、張力はホウ素化合物の種類、ホウ素化合物含有水溶液の温度や濃度、ポリビニルアルコール系フィルムの平均重合度、種類等に応じて調整される。
【0020】
上記の吸着配向処理を施したポリビニルアルコール系フィルムを、さらに水洗した後、乾燥して偏光フィルムを得る。水洗は、通常、5〜60℃、好ましくは5〜40℃の範囲である。水洗時間は特に限定されないが、1秒〜10分間、好ましくは1秒〜5分間である。また、乾燥は、通常、10〜120℃、好ましくは20〜90℃の範囲である。乾燥時間は特に限定されないが、10秒〜20分間、好ましくは1分〜10分間である。本発明の偏光フィルム(本発明の製造方法により得られた偏光フィルムを指す。以下同様)の厚さは、特に限定されるものではないが、1〜80μmが一般的であり、特に2〜40μmが好ましい。
【0021】
次に、本発明の偏光板について説明する。
【0022】
本発明の偏光板の基本的な構成は、本発明の偏光フィルムからなる偏光子の片側又は両側に、適宜の接着層、例えばビニルアルコール系ポリマー等からなる接着層を介して保護層となる透明保護フィルムを接着したものからなる。
【0023】
偏光子(偏光フィルム)の片側又は両側に設ける透明保護層となる保護フィルム素材としては、適宜な透明フィルムを用いることができる。中でも、透明性や機械的強度、熱安定性や水分遮蔽性等に優れるポリマーからなるフィルム等が好ましく用いられる。そのポリマーの例としては、トリアセチルセルロースの如きアセテート系樹脂やポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂等があげられるが、これに限定されるものではない。
【0024】
偏光特性や耐久性などの点より、特に好ましく用いることができる透明保護フィルムは、表面をアルカリなどでケン化処理したトリアセチルセルロースフィルムである。透明保護フィルムの厚さは、任意であるが一般には偏光板の薄型化などを目的に500μm以下、好ましくは5〜300μm、特に好ましくは5〜150μmとされる。なお、偏光フィルムの両側に透明保護フィルムを設ける場合、その表裏で異なるポリマー等からなる透明保護フィルムとすることもできる。
【0025】
保護層に用いられる透明保護フィルムは、本発明の目的を損なわない限り、ハードコート処理や反射防止処理、スティッキングの防止や拡散ないしアンチグレア等を目的とした処理などを施したものであってもよい。ハードコート処理は、偏光板表面の傷付き防止などを目的に施されるものであり、例えばシリコーン系、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り性等に優れる硬化皮膜を、透明保護フィルムの表面に付加する方式などにて形成することができる。
【0026】
一方、反射防止処理は偏光板表面での外光の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた反射防止膜などの形成により達成することができる。また、スティッキング防止は隣接層との密着防止を目的に、アンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して偏光板透過光の視認を阻害することの防止などを目的に施されるものであり、例えばサンドブラスト方式やエンボス加工方式等による粗面化方式や透明微粒子の配合方式などの適宜な方式にて透明保護フィルムの表面に微細凹凸構造を付与することにより形成することができる。
【0027】
前記の透明微粒子には、例えば平均粒径が0.5〜20μmのシリカやアルミナ、チタニアやジルコニア、酸化錫や酸化インジウム、酸化カドミウムや酸化アンチモン等が挙げられ、導電性を有する無機系微粒子を用いてもよく、また、架橋又は未架橋のポリマー粒状物等からなる有機系微粒子等を用いることもできる。透明微粒子の使用量は、透明樹脂100質量部あたり2〜70質量部、とくに5〜50質量部が一般的である。
【0028】
透明微粒子配合のアンチグレア層は、透明保護フィルムそのものとして、あるいは透明保護フィルム表面への塗工層等として設けることができる。アンチグレア層は、偏光板透過光を拡散して視角を拡大するための拡散層(視角補償機能など)を兼ねるものであってもよい。なお、上記の反射防止層やスティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層等は、それらの層を設けたシートなどからなる光学層として透明保護フィルムとは別体のものとして設けることもできる。
【0029】
前記偏光子(偏光フィルム)と保護層である透明保護フィルムとの接着処理は、特に限定されるものではないが、例えば、ビニルアルコール系ポリマーからなる接着剤、あるいは、ホウ酸やホウ砂、グルタルアルデヒドやメラミン、シュウ酸などのビニルアルコール系ポリマーの水溶性架橋剤から少なくともなる接着剤等を介して行うことができる。これにより、湿度や熱の影響で剥がれにくく、光透過率や偏光度に優れるものとすることができる。かかる接着層は、水溶液の塗布乾燥層等として形成されるものであるが、その水溶液の調製に際しては必要に応じて、他の添加剤や、酸等の触媒も配合することができる。
【0030】
偏光板は、実用に際して他の光学層と積層した光学部材として用いることができる。その光学層については特に限定はなく、例えば反射板や半透過反射板、位相差板(1/2波長板、1/4波長板などのλ板も含む)、光学補償フィルムや輝度向上フィルムなどの、液晶表示装置等の形成に用いられることのある適宜な光学層の1層または2層以上を用いることができ、特に、偏光子と保護層からなる偏光板に、更に反射板または半透過反射板が積層された反射型偏光板または半透過反射板型偏光板、前述した偏光子と保護層からなる偏光板に、更に位相差板が積層されている楕円偏光板または円偏光板、前述した偏光子と保護層からなる偏光板に、更に光学補償フィルムが積層されている偏光板、あるいは、前述した偏光子と保護層からなる偏光板に、更に輝度向上フィルムが積層されている偏光板が好ましい。
【0031】
また、偏光板は、偏光分離型偏光板の如く、偏光板と2層又は3層以上の光学層とを積層したものからなっていてもよい。従って、上記の反射型偏光板や半透過型偏光板と位相差板を組合せた反射型楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであってもよい。2層又は3層以上の光学層を積層した光学部材は、液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるものであるが、予め積層して光学部材としたものは、品質の安定性や組立作業性等に優れて液晶表示装置などの製造効率を向上させることができる利点がある。なお、積層には、粘着層等の適宜な接着手段を用いることができる。
【0032】
前述した偏光板や光学部材には、液晶セル等の他部材と接着するための粘着層を設けることもできる。その粘着層は、アクリル系等の従来に準じた適宜な粘着剤にて形成することができる。特に、吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学特性の低下や液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に優れる液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿率が低くて耐熱性に優れる粘着層であることが好ましい。また、微粒子を含有して光拡散性を示す粘着層等とすることもできる。粘着層は必要に応じて必要な面に設ければよく、例えば、偏光子と保護層からなる偏光板の保護層について言及するならば、必要に応じて、保護層の片面又は両面に粘着層を設ければよい。
【0033】
偏光板や光学部材に設けた粘着層が表面に露出する場合には、その粘着層を実用に供するまでの間、汚染防止等を目的にセパレータにて仮着カバーすることが好ましい。セパレータは、上記の透明保護フィルム等に準じた適宜な薄葉体に、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤による剥離コートを設ける方式などにより形成することができる。
【0034】
なお、上記の偏光板や光学部材を形成する偏光フィルムや透明保護フィルム、光学層や粘着層等の各層は、例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式等の適宜な方式により紫外線吸収能を持たせたもの等であってもよい。
【0035】
本発明の偏光板は、液晶表示装置等の各種装置の形成などに用いることができ、特に、偏光板を液晶セルの片側又は両側に配置してなる反射型や半透過型の液晶表示装置に好ましく用いることができる。液晶表示装置を形成する液晶セルは任意であり、例えば薄膜トランジスタ型に代表されるアクティブマトリクス駆動型のもの、ツイストネマチック型やスーパーツイストネマチック型に代表される単純マトリクス駆動型のものなどの適宜なタイプの液晶セルを用いたものであってよい。
【0036】
また、液晶セルの両側に偏光板や光学部材を設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えばプリズムアレイシートやレンズアレイシート、光拡散板やバックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0037】
【実施例】
実施例1
平均重合度2400、膜厚75μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルム(クラレ製、商品名9X75RS)を、100℃の加熱オーブン内で3倍に延伸を行った。その後、30℃のヨウ素浴で緩和しながら1分間浸漬した(緩和率20%;乾式延伸倍率の6.7%)。さらに、30℃のホウ酸浴(濃度5質量%)で1.5倍延伸しながら1分間浸漬した後、25℃の純水にて水洗処理を行い、60℃で4分間乾燥して偏光フィルムを得た。
【0038】
実施例2
実施例1と同様のPVAフィルムを、100℃の加熱ロール上に接触させながら後方に張力を付与し、4倍に延伸を行った。その後、30℃のヨウ素浴で緩和しながら1分間浸漬した(緩和率20%;乾式延伸倍率の5%)。さらに、30℃のホウ酸浴(濃度5質量%)で1.3倍延伸しながら1分間浸漬した後、25℃の純水にて水洗処理を行い、60℃で4分間乾燥して偏光フィルムを得た。
【0039】
実施例3
実施例1と同様のPVAフィルムを、100℃の加熱才一ブン内で、4倍に延伸を行った。その後、30℃のヨウ素浴で緩和しながら1分間浸漬した(緩和率25%;乾式延伸倍率の6.3%)。さらに、30℃のホウ酸浴(濃度5質量%)で1.3倍延伸しながら1分間浸漬した後、25℃の純水にて水洗処理を行い、60℃で4分問乾燥して偏光フィルムを得た
【0040】
比較例1
実施例1と同様のPVAフィルムを、100℃の加熱オーブン内で、3倍に軸延伸を行った。その後、30℃のヨウ素浴で倍率を保持した状態で1分間浸漬した後、30℃のホウ酸浴(濃度5質量%)で1.5倍延伸しながら1分間浸漬し、25℃の純水にて水洗処理を行い、60℃で4分間乾燥して偏光フィルムを得た。
【0041】
比較例2
実施例1と同様のPVAフィルムを、100℃の加熱ロール上に接触させながら後方に張力を付与し、4倍に延伸を行った。その後、30℃のヨウ素浴で倍率を保持した状態で1分間浸漬した後、30℃のホウ酸浴(濃度5質量%)で1.3倍延伸しながら1分間浸漬し、25℃の純水にて水洗処理を行い、60℃で4分間乾燥して偏光フィルムを得た
【0042】
比較例3
実施例と同様のPVAフィルムを、100℃の加熱オーブン内で、4倍に延伸を行った。その後、30℃のヨウ素浴で倍率を保持した状態で1分間浸漬した後、30℃のホウ酸浴(濃度5質量%)で1.3倍しながら1分間浸漬し、25℃の純水にて水洗処理を行い、60℃で4分間乾燥して偏光フィルムを得た。
【0043】
実施例、比較例で作製された偏光フィルムについて、以下の方法で光学特性を評価した。その結果を表1に示す。
【0044】
(透過率)
分光光度計(島津製作所製、UV−2400)を用いて測定し、J1S Z 8701の2度視野(C光源) により、視感度補正を行ったY値である。
【0045】
(偏光度)
2枚の同じ偏光板を偏光軸が平行になるように重ね合わせた場合の透過率(平行透過率:H0)と直交に重ね合わせた場合の透過率(直交透過率:H90)を、上記の分光光度計を用いて測定し、以下の式から偏光度を求めた。なお、平行の透過率(H0)と直交の透過率(H90)は、JlS Z 8701の2度視野(C光源)により視感度補正したY値である。
【0046】
【数1】
Figure 0004405075
【0047】
【表1】
Figure 0004405075
【0048】
表1から明らかなように、ヨウ素を含有する処理浴中での浸漬時に緩和を行った実施例の方が、緩和を行っていない比較例よりも高い偏光度となった。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明の偏光フィルムの製造方法によると、乾式で一軸延伸したポリビニルアルコール系フィルムを、ヨウ素または二色性染料含有水溶液中で緩和した後、さらにホウ素化合物含有水溶液中で延伸するため、高透過率、高偏光度の偏光フィルムを製造することができる。この方法によれば、緩和しながら染色することにより染料の吸着配向が良好となるので、高透過率のフィルムが得られ易くなり、ホウ素化合物含有水溶液中でのポリビニルアルコール系フィルムの延伸倍率が比較的小さくても高偏光度のフィルムが得られる。従って、高偏光度、高透過率の偏光フィルムを安定して製造することができる。

Claims (4)

  1. ポリビニルアルコール系フィルムを乾式一軸延伸した後、ヨウ素または二色性染料含有水溶液中で緩和し、さらに該緩和フィルムをホウ素化合物含有水溶液中で延伸することを特徴とする偏光フィルムの製造方法。
  2. ポリビニルアルコール系フィルムの乾式延伸倍率が2倍以上であり、かつ、 緩和フィルムの延伸倍率が1.02倍以上である請求項1に記載の偏光フィルムの製造方法。
  3. ポリビニルアルコール系フィルムの緩和率が乾式延伸倍率の10%以下である請求項1または2に記載の偏光フィルムの製造方法。
  4. ポリビニルアルコール系フィルムの総延伸倍率が6.5倍以下である請求項1〜3のいずれかに記載の偏光フィルムの製造方法。
JP2000384597A 2000-12-19 2000-12-19 偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板 Expired - Fee Related JP4405075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384597A JP4405075B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板
TW091107822A TW528894B (en) 2000-12-19 2002-04-17 Polarizing film, method for producing the same and polarizing plate and optical component
US10/126,954 US6833090B2 (en) 2000-12-19 2002-04-22 Process for making a polarizing film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384597A JP4405075B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板
US10/126,954 US6833090B2 (en) 2000-12-19 2002-04-22 Process for making a polarizing film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002182035A JP2002182035A (ja) 2002-06-26
JP4405075B2 true JP4405075B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=30445657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384597A Expired - Fee Related JP4405075B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6833090B2 (ja)
JP (1) JP4405075B2 (ja)
TW (1) TW528894B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8012383B2 (en) * 2002-12-12 2011-09-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing polarizing film
JP4323269B2 (ja) * 2003-09-10 2009-09-02 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2005084506A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムとその製造方法、偏光板および光学積層体
TWI288168B (en) * 2005-01-11 2007-10-11 Optimax Tech Corp Adhesive for polarizer
TWI272409B (en) * 2005-02-04 2007-02-01 Optimax Tech Corp Polarizing film and its manufacturing method
WO2006100829A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Fujifilm Corporation Polymer film and solution casting method for producing thereof
US20070187023A1 (en) * 2005-11-15 2007-08-16 Cheng-Hsin Tsai Method of making a polarizer and polarizing sheet thereof
US20070200967A1 (en) * 2005-11-15 2007-08-30 Chung-Neng Fu Method of making a polarizer and method of making a polarizing sheet
CN101506691B (zh) 2006-08-18 2011-11-16 大日本印刷株式会社 光学层积体的制造方法、制造装置、光学层积体、偏振片及图像显示装置
JP5606704B2 (ja) * 2009-08-27 2014-10-15 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造方法
JP2014115673A (ja) * 2010-09-03 2014-06-26 Nitto Denko Corp 積層体
JP5721286B2 (ja) * 2010-09-03 2015-05-20 日東電工株式会社 薄型偏光膜の製造方法
JP5361941B2 (ja) * 2010-09-03 2013-12-04 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP5490750B2 (ja) * 2010-09-03 2014-05-14 日東電工株式会社 薄型偏光膜の製造方法
JP5921641B2 (ja) * 2011-05-26 2016-05-24 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
KR101678275B1 (ko) * 2013-09-30 2016-11-21 주식회사 엘지화학 내츄럴 블랙에 근접한 편광판 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 편광판
CN105873484B (zh) 2013-10-18 2020-06-19 赛尔格有限责任公司 多孔膜擦拭件及其制造与使用方法
WO2015143106A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Celgard, Llc Embossed microporous membrane wipes and methods of manufacture and use thereof
WO2015143140A1 (en) 2014-03-19 2015-09-24 Celgard, Llc Embossed microporous membrane battery separator materials and methods of manufacture and use thereof
JP5931125B2 (ja) * 2014-06-03 2016-06-08 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212025A (en) 1981-06-23 1982-12-27 Sumitomo Chem Co Ltd Orientation of polyvinyl alcohol base film
US4591512A (en) * 1985-01-25 1986-05-27 Polaroid Corporation Method of making light polarizer
JP2731813B2 (ja) 1987-04-17 1998-03-25 住友化学工業株式会社 配向フイルムの製法
JPH0710966B2 (ja) 1987-12-04 1995-02-08 信越化学工業株式会社 プライマー組成物とその用法
JPH08240715A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光フィルムの製造法
JP3269002B2 (ja) 1997-04-16 2002-03-25 日本合成化学工業株式会社 偏光フィルムの製造法
JP3505968B2 (ja) 1997-07-31 2004-03-15 住友化学工業株式会社 偏光フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030197939A1 (en) 2003-10-23
JP2002182035A (ja) 2002-06-26
US6833090B2 (en) 2004-12-21
TW528894B (en) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405075B2 (ja) 偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板
TWI251089B (en) Polarizer, polarizing plate, and liquid crystal display using the same
JP2001296427A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2002350640A (ja) 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置
JP2003121644A (ja) 偏光板及び液晶表示素子
JP2002006133A (ja) 偏光子、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001235625A (ja) 偏光板
JP2010054824A (ja) 偏光板およびその製造方法
JP2024054876A (ja) 偏光板および表示装置
JP2002365432A (ja) 偏光板の製造方法及びそれを用いた表示装置
JP2004078208A (ja) 偏光フィルムの製造方法、およびそれを用いた偏光フィルムならびに光学フィルム
JP2001154020A (ja) 偏光板及び光学部材
JP2014132313A (ja) 偏光板の製造方法、偏光板、積層光学部材、および画像表示装置
JP2002258050A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002236214A (ja) 偏光フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP3373492B2 (ja) 偏光板
JP2002258043A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002236213A (ja) 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
KR100841885B1 (ko) 편광 필름 및 그 제조방법, 이를 이용한 편광판 및 광학부재
JP2022152302A (ja) 偏光板および偏光板の製造方法
JP2002372621A (ja) 偏光板及びこれを用いた表示装置
KR100714169B1 (ko) 편광판의 제조방법 및 액정 표시 장치
JP2004029367A (ja) 切断加工性に優れた光学部材と切断方法
JP2002040247A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002236212A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees