JP4400775B2 - ナビゲーション装置、この施設検索方法、このプログラム、および、このプログラムを記録する記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置、この施設検索方法、このプログラム、および、このプログラムを記録する記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4400775B2
JP4400775B2 JP2002154058A JP2002154058A JP4400775B2 JP 4400775 B2 JP4400775 B2 JP 4400775B2 JP 2002154058 A JP2002154058 A JP 2002154058A JP 2002154058 A JP2002154058 A JP 2002154058A JP 4400775 B2 JP4400775 B2 JP 4400775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
search
destination
information
facilities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002154058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003344076A (ja
Inventor
浩一 小野
和良 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002154058A priority Critical patent/JP4400775B2/ja
Priority to EP03253205A priority patent/EP1369668B1/en
Priority to DE60317974T priority patent/DE60317974T2/de
Priority to US10/443,981 priority patent/US6947836B2/en
Publication of JP2003344076A publication Critical patent/JP2003344076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400775B2 publication Critical patent/JP4400775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、施設に関する施設情報に基づいて施設を検索するナビゲーション装置、この方法、このプログラム、および、このプログラムを記録する記録媒体に関する。
【0002】
【背景技術】
従来、移動体としての車両に搭載されて用いられ、目的地までの走行経路を探索し、この走行経路を地図上に表示する車載用のナビゲーション装置が広く普及している。
【0003】
このナビゲーション装置では、施設の名称、電話番号、あるいは、住所等による目的地検索機能の他、車両の現在位置周辺に位置する目的地を検索する周辺検索機能を備えている。
【0004】
例えば、この周辺検索機能により、車両の現在位置周辺に位置するガソリンスタンドを知りたい場合には、ユーザは周辺検索を選択して、検索するジャンルを入力する。ジャンルの入力後、ナビゲーション装置は、車両の現在位置周辺に位置するガソリンスタンドをリスト表示する。また、ナビゲーション装置は、ユーザがこのリストから適当なガソリンスタンドを選択することで、この選択したガソリンスタンドが目的地として設定される。
【0005】
そして、ナビゲーション装置は、車両の現在位置から設定された目的地までの推奨走行経路を探索する。そしてまた、GPS受信機等で現在位置を検出しながら、探索した走行経路に従って目的地までの経路表示を行い、走行経路上を走行するように促す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、上記のような周辺検索を用いて、現在位置周辺の施設を検索し、この検索された施設まで移動する。その結果、この施設が閉店等のため、この施設と同一系列または同類の別の施設に移動する場合には、ユーザは、再度、周辺検索からジャンルの入力および表示されたリストからの選択を実施する必要がある。
【0007】
また、このような同一系列または同類の別の施設に移動する場合に、施設の名称、電話番号、あるいは、住所等の検索によって、別の施設を検索することも可能である。しかし、このような検索を実施する場合には、ユーザは、これら施設の名称、電話番号、あるいは、住所等を入力する必要がある。
【0008】
したがって、ユーザ側にナビゲーション装置を操作させるという煩雑な作業が生じるために、利便性の向上が望まれている。
【0009】
本発明の目的は、このような問題点に鑑みて、施設の検索の利便性を向上できるナビゲーション装置、この方法、このプログラム、および、このプログラムを記録する記録媒体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のナビゲーション装置は、複数の施設を区分けする複数のグループに関するグループ情報および前記施設の位置に関する位置情報を少なくとも備えた施設情報を取得する施設情報取得手段と、前記施設情報に基づいて所定のグループに属する施設を検索する施設検索手段と、前記検索された施設から目的地を設定する目的地設定手段と、移動体の現在位置を認識する現在位置認識手段と、再検索の要求を受け付け、かつ、前記設定された目的地を含む所定領域内に前記移動体が位置する状況の場合に、当該目的地と同一のグループから当該目的地以外の施設を検索するように前記施設検索手段を制御する制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載のナビゲーション装置は、複数の施設を区分けする複数のグループに関するグループ情報、前記施設の位置に関する位置情報および前記施設に属し移動体を収容可能な収容スペースに関する収容スペース情報を少なくとも備えた施設情報を取得する施設情報取得手段と、前記施設情報に基づいて所定のグループに属する施設を検索する施設検索手段と、前記検索された施設から目的地を設定する目的地設定手段と、移動体の現在位置を認識する現在位置認識手段と、再検索の要求を受け付け、かつ、前記設定された目的地の収容スペース内に前記移動体が位置する状況の場合に、当該目的地と同一のグループから当該目的地以外の施設を検索するように前記施設検索手段を制御する制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置において、施設検索手段は、前記移動体の現在位置を中心とした所定領域に位置する施設を検索するものとし、少なくとも1つの施設を検出するまで前記所定領域を拡大することを特徴とする。このことにより、目的とするグループに属する施設が少ない場所であっても、検索する所定領域を拡大することで、少なくとも1つの施設を確実に検出することが簡単な処理で可能となる。
【0017】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置を施設検索方法に展開したもので、複数の施設を区分けする複数のグループに関するグループ情報及び前記施設の位置に関する位置情報を少なくとも備えた施設情報に基づいて所定のグループに属する施設を検索する装置における施設検索方法であって、前記検索された施設から目的地を設定し、移動体の現在位置を認識し、再検索の要求を受け付け、かつ、前記設定された目的地を含む所定領域内に前記移動体が位置する状況の場合に、当該目的地と同一のグループから当該目的地以外の施設を検索することを特徴とする。
【0018】
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置を施設検索方法に展開したもので、複数の施設を区分けする複数のグループに関するグループ情報、前記施設の置に関する位置情報および前記施設に属し移動体を収容可能な収容スペースに関する収容スペース情報を少なくとも備えた施設情報に基づいて所定のグループに属する施設を検索する装置における施設検索方法であって、前記検索された施設から目的地を設定し、移動体の現在位置を認識し、再検索の要求を受け付け、かつ、前記設定された目的地の収容スペース内に前記移動体が位置する状況の場合に、当該目的地と同一のグループから当該目的地以外の施設を検索することを特徴とする。
【0023】
請求項6に記載の発明は、施設検索プログラムであって、請求項4または請求項5に記載の施設検索方法を演算手段に実行させることを特徴とする。
【0024】
本発明では、例えば汎用のコンピュータなどを演算手段として利用しインストールする。このことにより、請求項4または請求項5に記載の施設検索方法を演算手段に実行させることができ、本発明の利用促進を大幅に図ることができる。
【0025】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の施設検索プログラムが演算手段に読取可能に記録されたことを特徴とした施設検索プログラムを記録する記録媒体である。
【0026】
本発明では、請求項4または請求項5に記載の施設検索方法を実行させるための施設検索プログラムを記録媒体に記録させるので、プログラムの取り扱いが容易で、本発明の利用促進を大幅に図ることができる。
【0027】
なお、請求項6または請求項7に記載の発明において、演算手段は、例えば1台のパーソナルコンピュータとしたり、複数のコンピュータをネットワーク状に組み合わせた構成や、マイクロコンピュータ等のICやCPU等である素子、複数の電気部品が搭載された回路基板等も含む意味として定義される。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0029】
〔ナビゲーション装置の構成〕
図1は、本発明に係るナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、1は車載用のナビゲーション装置で、このナビゲーション装置1は、移動体としての車両に搭載され、目的とする施設の検索や検索された施設への経路探索等を実施する。このナビゲーション装置1は、現在位置認識手段としての位置検出部2と、施設情報取得手段としての地図情報取得部3と、入力手段としての操作部4と、報知部5と、システム制御部6とを備えて構成されている。
【0030】
位置検出部2は、図示しない、GPS(Global Positioning System)受信部と、速度センサと、方位角センサと、加速度センサとが接続されている。そして、位置検出部2は、これらからそれぞれ出力される出力信号を取得する。
【0031】
すなわち、GPS受信部は、緯度および経度情報で表された車両の絶対的な位置情報を検出する。速度センサは、車両に配設され、例えば車軸や車輪の回転により出力されるパルス信号や電圧値等の速度に関する速度情報を取得する。方位角センサは、車両に配設され、車両の方位角すなわち車両が前進する走行方向に関する方向情報を取得する。加速度センサは、車両の走行方向における加速度に関する加速度情報を検出する。そして、位置検出部2は、これら取得した情報に基づいて、車両の現在位置に関する位置データ、車両の速度に関する速度データ、および、車両の走行距離に関する距離データ等を生成し、システム制御部6に出力する。
【0032】
地図情報取得部3は、例えば、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Video(またはVersatile)Disk-Read Only Memory)等の記憶媒体に記憶された地図情報を取得する。
【0033】
この地図情報としては、交差点データ、道路データ、および、ノードデータで構成される道路形状データを含む地図データの他、店舗等の施設に関する施設情報としての施設データ等の各種データを有している。例えば、地図データとしては、全体地図をメッシュ状の単位領域としてのブロックに分割し、各ブロックに対して地図ファイルを割り当て、これら多数のブロックから構成されている。
【0034】
図2は、施設データのデータ構造を示す図である。図2に示すように、施設データは、施設の位置に関する位置情報としての緯度経度情報、施設の名称、個々の施設を識別する種別コード、施設がチェーン店を成すか否かを示すチェーン店識別フラグ、および、施設が有する駐車場の範囲および個数を示す収納スペース情報としての駐車場情報等が1つのレコードとして構成されている。
【0035】
このうち、種別コードは、個々の施設を識別する情報であるとともに、施設の同系列グループ、および、施設が果たす機能に応じた同分類グループを識別するグループ情報も備えている。例えば、同系列グループとしては、「○○デパート」、「○○石油ガソリンスタンド」等のチェーン店レベルに分類される。同分類グループとしては、「デパート」、「コンビニエンスストア」、「ガソリンスタンド」等のジャンルレベルに分類される。このようなグループ情報により、例えば、施設がチェーン店を成している場合には、施設を含むチェーン店に属する施設の検索が可能となる。
【0036】
また、チェーン店識別フラグは、例えば、0または1の符号により構成され、チェーン店識別フラグが0の場合には、施設はチェーン店を構成しない。一方、チェーン店識別フラグが1の場合には、施設はチェーン店を構成する。
【0037】
図3は、駐車場情報のデータ構造を示す図である。図3に示すように、駐車場情報は、施設が有する駐車場の個数を示す格納緯度経度情報数(N)、および、この施設が有する個々の駐車場の範囲を示す緯度経度情報Nが1つのレコードとして構成されている。
【0038】
例えば、この緯度経度情報Nとして、駐車場を擬似的に四角形として、この四角形の頂点の緯度経度情報をそれぞれ格納し、これら頂点の緯度経度情報に囲まれた範囲を駐車場の範囲とすることができる。
【0039】
操作部4は、例えば、車両の移動状況である走行状態などを表示させる命令等、ナビゲーション装置1を適宜動作させるための図示しない各種操作ボタンを有している。
【0040】
例えば、後述する報知部5のディスプレイ7に表示されるメニュー表示画面に対して、施設の名称、電話番号、あるいは、住所等の施設検索を起動する条件の設定、車両の現在位置周辺の施設検索を実施する際のジャンルの選択等を実施する。そして、ユーザが操作ボタンの入力操作を実施することにより、操作部4は適宜所定の操作信号をシステム制御部6に出力する。
【0041】
なお、この操作部4としては、操作ボタンの入力操作に限らず、例えば、タッチパネルによる入力操作や、音声による入力操作等により、各種条件を設定入力する構成としてもできる。
【0042】
報知部5は、システム制御部6に制御され、車両の現在位置を報知する。この報知部5は、ディスプレイ7と、スピーカ8とを備えている。
【0043】
ディスプレイ7は、ナビゲーション動作に用いられ、システム制御部6の指示の下、地図情報取得部3にて取得した地図データが種々の態様で表示されるとともに、これに重畳して車両の現在位置が表示される。また、ナビゲーション動作のメニュー表示の際に、所定のメニュー表示画面が表示される。
【0044】
さらに、このような機能の他、図示しないTV受信機で受信したTV画像データ、光ディスクや磁気ディスクなどの記録媒体に記録されドライブにて読み取った画像データなどを適宜表示する。具体的には、液晶や有機EL(electroluminescence)、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)などが用いられる。
【0045】
スピーカ8は、システム制御部6から出力された所定の音声信号を外部出力する。例えば、このような音声信号としては、車両の経路を誘導するための案内音声がある。
【0046】
システム制御部6は、ナビゲーション装置1全体の動作を制御する。このシステム制御部6は、CPU等から構成され、図示しないROM等に格納される制御プログラムを読み込んで実行する。そして、ナビゲーション装置1の各構成要素に制御信号を出力するとともに、データを入出力する。そのため、具体的な図示は省略するが、内部には、CPU、ROM、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。このシステム制御部6は、施設検索手段9と、制御手段としての施設検索制御手段10と、目的地設定手段11と、経路探索手段12とを備えて構成されている。
【0047】
施設検索手段9は、施設検索制御手段10からの種々の制御信号に応じて、施設の検索を実施する。この施設検索手段9は、現在位置に近接した施設を検索する予備検索と、この予備検索で得られた施設と同一のグループから、後述する特定施設以外の施設を検索する再検索とを備える別施設検索を実施する。また、この施設検索手段9は、この別施設検索の他に、施設の位置を示す緯度・経度、施設の名称、電話番号、あるいは、住所等による特定施設検索、施設に関連するジャンル、あるいは、施設に関連するキーワード等による関連施設検索、車両の現在位置周辺に位置する所定のグループに属する施設を検索する周辺検索等を実施する。これら検索により検出した施設に関する施設データは、後述する施設検索制御手段10の内蔵メモリ15に記憶されるとともに、操作部4による入力操作に応じて、適宜ディスプレイ7上にメニュー表示画面としてリスト表示される。
【0048】
また、この施設検索手段9は、別施設検索における再検索を実施する際に、車両の現在位置周辺の所定領域を検索する。そして、この所定領域内に施設を検出できない場合に、所定領域を同心円状に拡大して検索を再開するようにプログラムされている。なお、施設検索手段9は、別施設検索における再検索の実施以外でも、目的の施設を検出するまで所定領域を同心円状に拡大して検索する。
【0049】
施設検索制御手段10は、操作部4による入力操作を認識し、認識した入力操作に応じて、施設検索手段9を動作制御する。この施設検索制御手段10は、入力操作認識手段13と、判定手段14と、施設情報記録手段としての内蔵メモリ15とを備えて構成されている。
【0050】
入力操作認識手段13は、操作部4による入力操作に伴う操作信号を検出し、この操作信号から入力情報を認識する。そして、この入力情報に応じた制御信号を施設検索手段9に出力する。
【0051】
判定手段14は、施設検索手段9による別施設検索に関し、別施設検索における再検索の実施の許否を判定する。この判定手段14は、最寄施設判定手段16と、フラグ判定手段17と、駐車場情報判定手段18と、位置判定手段19とを備えて構成されている。
【0052】
最寄施設判定手段16は、位置検出部2にて検出された車両の現在位置に関する位置データおよび施設検索手段9の予備検索により内蔵メモリ15に記録された施設に関する施設データの緯度経度情報を取得する。そして、これら取得したデータに基づいて、内蔵メモリ15に記録された施設の内、車両の現在位置に最も近接した最寄施設を特定する。
【0053】
フラグ判定手段17は、最寄施設判定手段16にて特定された最寄施設に関する施設データのチェーン店識別フラグを読み取る。そして、最寄施設がチェーン店を成すか否かを判定する。
【0054】
駐車場情報判定手段18は、最寄施設判定手段16にて特定された最寄施設に関する施設データの駐車場情報を読み取り、この最寄施設が駐車場を有しているか否かを判定する。また、この最寄施設が駐車場を有していない場合には、ディスプレイ7上にこの最寄施設に応じた画像を表示させ、ユーザに該当する施設であるかどうかの選択を促す。
【0055】
位置判定手段19は、位置検出部2にて検出された車両の現在位置に関する位置データおよび最寄施設判定手段16にて特定された最寄施設に関する駐車場情報を取得する。そして、車両がこの最寄施設の駐車場範囲内に位置するかどうかを判定する。
【0056】
この判定手段14により、最寄施設が種々の条件に適合した場合には、施設検索制御手段10は、施設検索手段9に制御信号を出力する。そして、施設検索手段9は、この最寄施設を特定施設として、この特定施設と同一のグループから、この特定施設以外の施設を検索する再検索を実施する。
【0057】
内蔵メモリ15は、施設検索手段9にて検索された施設に関する施設データを記憶する。この内蔵メモリ15は、例えば、書換可能であるRAM等で構成される。
【0058】
目的地設定手段11は、施設検索手段9にて検索され、施設検索制御手段10の内蔵メモリ15に記憶された施設に関する施設データを取得し、目的地の位置を設定する。なお、この目的地設定手段11は、施設検索手段9にて検索され、ディスプレイ7上にメニュー表示画面としてリスト表示された施設からユーザが操作部4の入力操作により選択した施設に関しても目的地として設定する。
【0059】
経路探索手段12は、位置検出部2にて検出された車両の現在位置に関する位置データから目的地設定手段11にて設定された目的地までの推奨走行経路を探索する。この推奨走行経路の探索は、地図情報取得部3にて取得した地図データ等に基づいて、例えば、車両が通行可能な道路を検索し、所要時間が短い経路、あるいは、移動距離が短い経路、または交通渋滞や交通規制場所を回避した経路等を探索する。
【0060】
〔施設検索方法〕
図4は、ナビゲーション装置1における施設検索方法を示すフローチャートである。以下に、ナビゲーション装置1における施設検索方法を図1、図4に示すフローチャートを参照して説明する。なお、ここでは、施設検索手段9における別施設検索に関して説明する。
【0061】
先ず、図4に示すように、ユーザ操作による操作部4の「別の施設を検索する」という操作ボタンの押下に応じて出力される操作信号を施設検索制御手段10の入力操作認識手段13が検出する(ステップ1)。そして、入力操作認識手段13は、この操作信号に応じた入力情報を認識する。施設検索制御手段10は、この入力情報に応じて、施設検索手段9に制御信号を出力し、施設検索手段9による別施設検索が開始される。
【0062】
ステップS1の後、施設検索手段9は、施設検索制御手段10からの制御信号に応じて、位置検出部2にて検出された車両の現在位置に関する位置データおよび地図情報取得部3にて取得した施設データを取得する。そして、これら取得したデータに基づいて、車両の現在位置周辺の施設の検索(予備検索)を実施する(ステップS2)。具体的に、この予備検索は、施設データの全種別コードに対して車両の現在位置周辺(数百メートル範囲)に位置する候補施設を抽出する。
【0063】
そして、ステップS2において、抽出された候補施設の施設データを施設検索制御手段10の内蔵メモリ15に記憶する(ステップS3)。
【0064】
判定手段14の最寄施設判定手段16は、位置検出部2にて検出された車両の現在位置に関する位置データおよび施設検索制御手段10の内蔵メモリ15に記憶された候補施設の施設データの緯度経度情報を取得する。そして、これらデータに基づいて、候補施設の内、車両の現在位置に最も近接した最寄施設を特定する(ステップS4)。
【0065】
フラグ判定手段17は、最寄施設判定手段16にて特定された最寄施設の施設データのチェーン店識別フラグに基づいて、最寄施設がチェーン店を成すか否かを判定する(ステップS5)。具体的に、このチェーン店識別フラグが0である場合、すなわち、最寄施設がチェーン店を成さないと判定した際には、別施設検索を終了する。
【0066】
一方、ステップS5において、チェーン店識別フラグが1である場合、すなわち、最寄施設がチェーン店を成すと判定した際には、駐車場情報判定手段18は、最寄施設判定手段16にて特定された最寄施設の施設データを取得する。そして、この施設データの駐車場情報に基づいて、最寄施設が駐車場を有するか否かを判定する(ステップS6)。
【0067】
ステップS6において、最寄施設が駐車場を有すると判定した場合、位置判定手段19は、車両の現在位置が最寄施設の駐車場範囲内に位置するかどうかを判定する(ステップS7)。すなわち、位置判定手段19は、位置検出部2にて検出された車両の現在位置に関する位置データおよび最寄施設判定手段16にて特定された最寄施設の施設データの駐車場情報を取得する。そして、車両の現在位置を示す緯度経度情報および駐車場の経緯度情報とを照合する。ここで、車両の現在位置が最寄施設の駐車場範囲内に位置しない場合には、別施設検索を終了する。
【0068】
一方、ステップS7において、車両の現在位置が最寄施設の駐車場範囲内に位置すると判定されると、施設検索制御手段10は、施設検索手段9に制御信号を出力する。そして、施設検索手段9は、最寄施設を特定施設とし、この特定施設と同一のチェーン店に属する施設から、この特定施設以外の施設の検索(再検索)を開始する(ステップS8)。
【0069】
具体的に、この再検索を実施する際、この施設検索手段9は、位置検出部2にて検出された車両の現在位置に関する位置データ、最寄施設判定手段16にて特定された最寄施設に関する施設データ、および、地図情報取得部3にて取得した施設データに基づいて、車両の現在位置周辺の所定領域において検索を実施する。
【0070】
そして、ステップS8において、再検索を実施した結果、チェーン店が検出されない場合(ステップS9)には、施設検索手段9は、検索範囲をステップS8で検索した所定領域の外側に設定し、再度、検索を実施する(ステップS10)。
【0071】
図5は、施設検索手段9における再検索の検索方法を説明する図である。図5に示すように、施設検索手段9は、ステップS8において、車両の現在位置周辺のエリア1内で施設の検索を実施する。例えば、このエリア1は、車両の現在位置を中心とした数km範囲の領域に設定されている。また、施設検索手段9は、このエリア1内での再検索で、該当する施設を検索できない場合には、このエリア1の外側に位置するエリア2を検索範囲として再検索を実施する。このように、施設検索手段9は、該当する施設を検出するまで、検索範囲を同心円状に広げる。また、検索範囲を最大検索エリアまで拡大しても、該当する施設を検出できない場合には、別施設検索を終了する。
【0072】
ステップS8またはステップS10における再検索の結果、チェーン店が検出された場合(ステップS9、ステップS11)には、この検出した施設の内、車両の現在位置に最も近接した最寄施設に関する施設データを施設検索制御手段10の内蔵メモリ15に記憶する(ステップS12)。
【0073】
そして、目的地設定手段11は、施設検索制御手段10の内蔵メモリ15に記憶された施設データに基づいて、目的地を設定する(ステップS13)。
【0074】
そしてまた、ステップS13において、目的地が設定されると、経路探索手段12は、車両の現在位置から目的地までの推奨走行経路を探索する(ステップS14)。
【0075】
また、ステップS6に戻って、最寄施設が駐車場を有していない場合には、駐車場情報判定手段18は、最寄施設判定手段16にて特定された最寄施設に関する施設データを取得する。そして、駐車場情報判定手段18は、最寄施設の名称またはロゴマークをディスプレイ7上に表示させ、ユーザにこの最寄施設が該当する施設であるかどうかの選択を促す(ステップS15)。
【0076】
そして、ユーザは、この表示画面から該当する施設であるか否かを確認し、操作部4の入力操作を実施する(ステップS16)。ここで、最寄施設が該当する施設でない場合には、ユーザ操作による操作部4の「いいえ」を示す操作ボタンの押下に応じて出力される操作信号を入力操作認識手段13が検出し、別施設検索を終了する。
【0077】
一方、ステップS16において、最寄施設が該当する施設である場合には、ユーザ操作による操作部4の「はい」を示す操作ボタンの押下に応じて出力される操作信号を入力操作認識手段13が検出する。そして、ステップS8に進み、施設検索手段9による再検索が開始される。
【0078】
このように、最寄施設が駐車場を有していない場合であっても、ユーザによる確認により再検索を実施することができる。
【0079】
〔実施形態の効果〕
上述したナビゲーション装置1では、施設検索制御手段10の入力操作認識手段13が、操作部4の入力操作による別施設検索を実行する旨の操作信号を検出する。そして、施設検索制御手段10が、施設検索手段9に制御信号を出力し、施設検索手段9による別施設検索を実行させることができる。したがって、現在位置に近接した最寄施設と同一グループに属する施設であって、最寄施設を除く他の施設に移動する場合に、ユーザは、特定施設検索、関連施設検索、あるいは、周辺検索等による操作部4の入力操作をすることなしに、施設の再検索を実行することができ、施設の検索の利便性を向上できる。
【0080】
また、入力操作認識手段13は、ユーザ操作による入力操作に伴う操作信号を検出し、この操作信号に応じて入力情報を認識する。そして、施設検索制御手段10は、この入力情報に応じた制御信号を施設検索手段9に出力し、施設検索手段9を動作制御することができる。したがって、施設検索制御手段10は、ユーザ操作による種々の入力操作に対応して施設検索手段9を制御することができる。
【0081】
また、施設検索制御手段10の内蔵メモリ15は、施設検索手段9にて検索された施設に関する施設データを記憶する。そして、判定手段14は、別施設検索を実施する際に、この内蔵メモリ15に記憶された施設データに基づいて、特定施設を判定する。このことにより、施設検索手段9は、この特定施設の施設データに基づいて、別施設検索を適切に実施することができる。
【0082】
また、判定手段14は、位置検出部2にて検出された車両の現在位置に関する位置データおよび施設検索手段9による予備検索で得られた候補施設の施設データの緯度経度情報に基づいて、車両の現在位置に近接した最寄施設を特定する。さらに、判定手段14は、この特定した最寄施設の施設データの駐車場情報および位置検出部2にて検出された車両の現在位置に関する位置データに基づいて、車両が最寄施設の駐車場に位置するか否かを判定する。そして、車両が最寄施設の駐車場に位置すると判定された場合に、施設検索手段9は、再検索を実行する。したがって、施設が閉店等により別の施設に移動する際に、車両が施設に到着していることを自動的に認識し、別の施設を再検索することができる。
【0083】
また、判定手段14は、特定した最寄施設に関する施設データのチェーン店識別フラグに基づいて、この最寄施設がチェーン店を成すか否かを判定する。したがって、この判定の結果、チェーン店を成さない場合には、自動的に別施設検索を終了することができ、施設検索の迅速化を図ることができる。
【0084】
さらに、施設検索手段9は、別施設検索における再検索を実行する際に、車両の現在位置を中心とした所定領域に位置する施設を検索する。そして、所定領域内に施設を検出できない場合に、この所定領域を同心円状に拡大する。したがって、チェーン店に属する施設が少ない場所であっても、目的とする施設を検出できる可能性が向上する。
【0085】
〔実施形態の変形〕
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更が可能である。
【0086】
前記実施形態におけるナビゲーション装置1では、施設情報としての施設データは、DVD−ROM、CD−ROM等の記録媒体に記録された構成を説明したが、これに限らない。例えば、この施設データが保存された外部のサーバから無線通信により取得するように構成してもよい。このような無線通信では、施設情報取得手段としては、例えば、ナビゲーション装置1に内蔵した無線ユニット、あるいは、ナビゲーション装置1に接続し、外部のサーバと無線通信を実施する携帯電話機等に相当する。また、外部のサーバ等に、施設検索手段9および施設検索制御手段10による施設検索機能を持たせ、無線通信により外部のサーバ等に施設検索を実施するように構成してもよい。
【0087】
前記実施形態におけるナビゲーション装置1では、施設検索手段9における別施設検索は、操作部4による別実施形態を実行する旨の入力操作により、現在位置周辺の近接した施設を検索する予備検索が実施され、この予備検索により検索された施設に基づいて再検索を実施するような構成を説明したが、これに限らない。例えば、目的地検索として特定施設検索、関連施設検索、または、周辺検索等により目的地を設定し、この設定された目的地に基づいて施設検索手段9による再検索が実施されるように構成してもよい。また、このような別施設検索における構成をユーザにより設定変更可能に構成してもよい。
【0088】
前記実施形態におけるナビゲーション装置1では、施設検索手段9は、検索範囲を最大検索エリアまで拡大して検索し、この最大検索エリア内でも該当する施設を検出できない場合に、施設検索を終了する構成を説明したが、これに限らない。例えば、該当する施設を検出するまで、検索範囲を同心円状に拡大していくように構成してもよい。
【0089】
前記実施形態では、施設検索手段9による別施設検索において、予備検索で検索された最寄施設を含むチェーン店を検索する構成を説明したが、これに限らない。例えば、「デパート」、「コンビニエンスストア」、「ガソリンスタンド」等のジャンルに分類された同分類グループを検索するように構成してもよい。また、別施設検索をチェーン店レベルまたはジャンルレベルで検索するように変更可能に設定できる構成としてもよい。
【0090】
前記実施形態では、車両の現在位置が最寄施設の駐車場に位置しない場合には、候補施設のチェーン店の検索が実施されない構成であったが、これに限らない。例えば、車両の現在位置が最寄施設の駐車場に位置しない場合に、ディスプレイ7上に最寄施設に応じた画像を表示させ、ユーザに該当する施設であるかどうかの選択を促すように構成してもよい。
【0091】
前記実施形態では、ナビゲーション装置1を説明したが、これに限らない。例えば、コンピュータにソフトをインストールして使用するような構成を採用してもよい。
【0092】
前記実施形態では、施設データが、施設の位置を示す緯度経度情報、施設の名称、種別コード、チェーン店識別フラグ、および、駐車場情報を含むデータ構造を有する構成を説明したが、これに限らない。その他のデータを付加するように構成してもよく、別のデータ構造を有するように構成してもよい。すなわち、所定のグループに属する施設を検索できるようなデータ構造であればよい。
【0093】
前記実施形態では、施設検索手段9による別施設検索は、所定領域を同心円状に拡大するように構成したが、これに限らない。所定領域を段階毎に拡大するような構成であればよい。
【0094】
前記実施形態では、施設検索制御手段10の内蔵メモリ15に施設検索手段9にて検索された施設に関する施設データを記憶するような構成としたが、これに限らない。すなわち、施設検索手段9による別施設検索において、従前の検索で得られた施設を認識できるような構成であればよい。
【0095】
前記実施形態では、移動体として車両に基づいて説明したが、車両に限らず、例えば飛行機や船舶などの移動するいずれの移動体に適用できる。
【0096】
また、ナビゲーション装置1による施設検索方法としては、図4に示すようなフローに限らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置の概略構成を示す図である。
【図2】前記実施形態における施設情報としての施設データのデータ構造を示す図である。
【図3】前記実施形態における駐車場情報のデータ構造を示す図である。
【図4】本発明に係るナビゲーション装置による施設検索方法を示すフローチャートである。
【図5】前記実施形態における施設検索手段による再検索の検索方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置
2 現在位置認識手段としての位置検出部
3 施設情報取得手段としての地図情報取得部
4 入力手段としての操作部
9 施設検索手段
10 制御手段としての施設検索制御手段
15 施設情報記録手段としての内蔵メモリ

Claims (7)

  1. 複数の施設を区分けする複数のグループに関するグループ情報および前記施設の位置に関する位置情報を少なくとも備えた施設情報を取得する施設情報取得手段と、
    前記施設情報に基づいて所定のグループに属する施設を検索する施設検索手段と、
    前記検索された施設から目的地を設定する目的地設定手段と、
    移動体の現在位置を認識する現在位置認識手段と、
    再検索の要求を受け付け、かつ、前記設定された目的地を含む所定領域内に前記移動体が位置する状況の場合に、当該目的地と同一のグループから当該目的地以外の施設を検索するように前記施設検索手段を制御する制御手段とを具備したことを特徴としたナビゲーション装置。
  2. 複数の施設を区分けする複数のグループに関するグループ情報、前記施設の位置に関する位置情報および前記施設に属し移動体を収容可能な収容スペースに関する収容スペース情報を少なくとも備えた施設情報を取得する施設情報取得手段と、
    前記施設情報に基づいて所定のグループに属する施設を検索する施設検索手段と、
    前記検索された施設から目的地を設定する目的地設定手段と、
    移動体の現在位置を認識する現在位置認識手段と、
    再検索の要求を受け付け、かつ、前記設定された目的地の収容スペース内に前記移動体が位置する状況の場合に、当該目的地と同一のグループから当該目的地以外の施設を検索するように前記施設検索手段を制御する制御手段とを具備したことを特徴としたナビゲーション装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置において、
    施設検索手段は、前記移動体の現在位置を中心とした所定領域に位置する施設を検索するものとし、少なくとも1つの施設を検出するまで前記所定領域を拡大することを特徴としたナビゲーション装置。
  4. 複数の施設を区分けする複数のグループに関するグループ情報及び前記施設の位置に関する位置情報を少なくとも備えた施設情報に基づいて所定のグループに属する施設を検索する装置における施設検索方法であって、
    前記検索された施設から目的地を設定し、
    移動体の現在位置を認識し、
    再検索の要求を受け付け、かつ、前記設定された目的地を含む所定領域内に前記移動体が位置する状況の場合に、当該目的地と同一のグループから当該目的地以外の施設を検索することを特徴とした施設検索方法。
  5. 複数の施設を区分けする複数のグループに関するグループ情報、前記施設の位置に関する位置情報および前記施設に属し移動体を収容可能な収容スペースに関する収容スペース情報を少なくとも備えた施設情報に基づいて所定のグループに属する施設を検索する装置における施設検索方法であって、
    前記検索された施設から目的地を設定し、
    移動体の現在位置を認識し、
    再検索の要求を受け付け、かつ、前記設定された目的地の収容スペース内に前記移動体が位置する状況の場合に、当該目的地と同一のグループから当該目的地以外の施設を検索することを特徴とした施設検索方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載の施設検索方法を演算手段に実行させることを特徴とした施設検索プログラム。
  7. 請求項6に記載の施設検索プログラムが演算手段に読取可能に記録されたことを特徴とした記録媒体。
JP2002154058A 2002-05-28 2002-05-28 ナビゲーション装置、この施設検索方法、このプログラム、および、このプログラムを記録する記録媒体 Expired - Fee Related JP4400775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154058A JP4400775B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 ナビゲーション装置、この施設検索方法、このプログラム、および、このプログラムを記録する記録媒体
EP03253205A EP1369668B1 (en) 2002-05-28 2003-05-22 Navigation apparatus and facility information searching method
DE60317974T DE60317974T2 (de) 2002-05-28 2003-05-22 Navigationsgerät und Verfahren zum Suchen von Informationen über Einrichtungen
US10/443,981 US6947836B2 (en) 2002-05-28 2003-05-23 Navigation apparatus, facility information searching method, program thereof, and a recording medium with the program recorded therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154058A JP4400775B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 ナビゲーション装置、この施設検索方法、このプログラム、および、このプログラムを記録する記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344076A JP2003344076A (ja) 2003-12-03
JP4400775B2 true JP4400775B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=29545443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154058A Expired - Fee Related JP4400775B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 ナビゲーション装置、この施設検索方法、このプログラム、および、このプログラムを記録する記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6947836B2 (ja)
EP (1) EP1369668B1 (ja)
JP (1) JP4400775B2 (ja)
DE (1) DE60317974T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528004B2 (ja) * 2004-03-10 2010-08-18 アルパイン株式会社 ビル情報表示装置
JP4519515B2 (ja) * 2004-05-06 2010-08-04 三菱電機株式会社 周辺施設検索装置
US8150617B2 (en) 2004-10-25 2012-04-03 A9.Com, Inc. System and method for displaying location-specific images on a mobile device
JP2006292522A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Denso Corp 経路案内装置
US9863779B2 (en) * 2007-04-02 2018-01-09 Navigation Solutions, Llc Popular and common chain points of interest
JP4974746B2 (ja) * 2007-04-19 2012-07-11 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP4502005B2 (ja) * 2007-12-27 2010-07-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
US9646025B2 (en) 2008-05-27 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for aggregating and presenting data associated with geographic locations
JP5221291B2 (ja) * 2008-11-17 2013-06-26 株式会社ゼンリンデータコム 検索装置、検索方法、およびコンピュータプログラム
JP5319330B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-16 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
DE102010032229A1 (de) * 2010-07-26 2012-01-26 Elektrobit Automotive Gmbh Technik zum Bestimmen von Points Of Interest für eine Navigationsvorrichtung
US9565292B2 (en) * 2014-05-28 2017-02-07 Here Global B.V. Method and apparatus for performing an optimized location based search
JP6143208B1 (ja) * 2016-07-29 2017-06-07 ビックリック株式会社 予約システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021961A (en) * 1989-09-21 1991-06-04 Laser Data Technology, Inc. Highway information system
US5229947A (en) * 1989-09-21 1993-07-20 Laser Data Technology, Inc. Highway information system
US5664948A (en) * 1994-07-29 1997-09-09 Seiko Communications Holding N.V. Delivery of data including preloaded advertising data
WO1996017315A1 (fr) * 1994-12-01 1996-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme d'etablissement de plan et de traitement
US5648768A (en) * 1994-12-30 1997-07-15 Mapsys, Inc. System and method for identifying, tabulating and presenting information of interest along a travel route
US5682525A (en) * 1995-01-11 1997-10-28 Civix Corporation System and methods for remotely accessing a selected group of items of interest from a database
US5911773A (en) * 1995-07-24 1999-06-15 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
CN1137455C (zh) * 1995-08-09 2004-02-04 丰田自动车株式会社 旅行计划制定设备
DE69631458T2 (de) * 1995-10-04 2004-07-22 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Fahrzeugnavigationssystem
JP3743037B2 (ja) * 1995-11-01 2006-02-08 株式会社日立製作所 移動端末への情報提供方法、情報提供システム及び移動端末
US5968109A (en) * 1996-10-25 1999-10-19 Navigation Technologies Corporation System and method for use and storage of geographic data on physical media
JP2000293099A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Toyota Motor Corp 地図データベース
JP4155671B2 (ja) * 1999-07-12 2008-09-24 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP2001116565A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Yazaki Corp 車載ナビゲーション装置及び車載ナビゲーション装置における処理プログラムを記録した記録媒体
US6487553B1 (en) * 2000-01-05 2002-11-26 International Business Machines Corporation Method for reducing search results by manually or automatically excluding previously presented search results
JP2002107170A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Denso Corp ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1369668A3 (en) 2004-05-26
EP1369668A2 (en) 2003-12-10
DE60317974D1 (de) 2008-01-24
EP1369668B1 (en) 2007-12-12
US20030225510A1 (en) 2003-12-04
DE60317974T2 (de) 2008-04-30
US6947836B2 (en) 2005-09-20
JP2003344076A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272489B2 (en) Navigation method and system for extracting, sorting and displaying POI information
JP4135110B2 (ja) 地点検索装置、検索方法
US7225076B2 (en) Map search system
JP4197724B2 (ja) 地点検索装置、ナビゲーション装置、地点検索方法並びに地点検索プログラム及びこの地点検索プログラムを記録した情報記録媒体
US20080167809A1 (en) Search function for portable navigation device
US7693655B2 (en) Navigation system including database for storing feature information for points of interest
US20060271285A1 (en) Navigation device
JP4400775B2 (ja) ナビゲーション装置、この施設検索方法、このプログラム、および、このプログラムを記録する記録媒体
US20030204308A1 (en) Navigation apparatus, method and program for updating facility information and recording medium storing the program
JP2001050768A (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP4894336B2 (ja) 交差点検索装置および交差点検索方法
US20140013261A1 (en) Electronic device, and method and program for displaying name of search object candidate
JPH07121562A (ja) ナビゲーションシステム
JP2011112496A (ja) 地図情報検索装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
EP1302752A2 (en) Displaying the destination in a navigation apparatus
JP2001116579A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP4386797B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH07181054A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2000339339A (ja) 情報検索装置
JP2002310685A (ja) 駐車場検索システム及び駐車場検索プログラム
JP2010086399A (ja) 施設検索装置、施設検索方法、施設検索システム及び施設検索プログラム
JP2006228149A (ja) 地域検索装置、ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JPH09212086A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2011242363A (ja) ナビゲーション装置およびその目的地設定方法
JP2006038557A (ja) カーナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees