JP4399986B2 - 輸送機器窓用反射防止膜、該反射防止膜付きガラス、合わせガラスとその製造方法 - Google Patents

輸送機器窓用反射防止膜、該反射防止膜付きガラス、合わせガラスとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399986B2
JP4399986B2 JP2000585693A JP2000585693A JP4399986B2 JP 4399986 B2 JP4399986 B2 JP 4399986B2 JP 2000585693 A JP2000585693 A JP 2000585693A JP 2000585693 A JP2000585693 A JP 2000585693A JP 4399986 B2 JP4399986 B2 JP 4399986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass
antireflection film
antireflection
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000585693A
Other languages
English (en)
Inventor
卓司 尾山
和良 野田
佳人 片山
幸雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4399986B2 publication Critical patent/JP4399986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、輸送機器窓用反射防止膜、輸送機器窓用反射防止膜付きガラスおよび輸送機器窓用反射防止膜付き合わせガラスとその製造方法に関する。特に、斜め入射光に対して反射を低減する光吸収性の反射防止膜と、該反射防止膜を用いた自動車用ガラス、自動車用合わせガラスとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車のフロントガラスの膜面側(室内側)からの可視光反射率(以下、単に反射率という)が高いため、ダッシュボード周りの映り込みを抑制し、運転者の視認性をあげるために、内装等は濃色系の色(例えば黒)を基調とする色調しか許されないという制限があった。このため、車内の内装色に大きな制約となり、自動車のデザインを大きく制限していた。
近年は、外観デザインの観点から、フロントガラスの取り付け角度がより低角度になる傾向があり、室内面反射の問題はますます顕著となっている。
このため、フロントガラスの室内面反射率を低減し、内装デザインの許容幅を大きくしたいという要求がある。
【0003】
これらの要求に応えるための方法として、フロントガラスの表面に反射防止(以下、単にARともいう)膜を形成することが知られていた。例えば、以下の1)透明な多層AR膜を形成する方法や、2)透明な単層AR膜を形成する方法が提案されている。
1)の方法は、公知の多層AR膜を、真空蒸着やスパッタリングで形成するものであるが、総膜厚が約250nm以上と厚いため製造に要するコストが高く、また、充分なAR機能を持たせるためには車内外の両面にコートする必要があり、さらに問題となる。また、車外面はワイパーで常に擦られるために、非常に高い耐磨耗性が要求されることになるが、従来知られているような膜材料では耐磨耗性が充分でない。
【0004】
2)の方法は、真空蒸着であればMgFをコートすればよいが、MgFに充分な強度を持たせるためには、高温基板上に成膜する必要があり、また、蒸着に特有な膜厚分布の安定性が充分でなく、生産性の問題がある。また、車外面における耐磨耗性の問題は1)の場合と同様である。最近、多孔質のSiO(ポーラス酸化シリコン)を用いて単層で強度の高いAR膜が開発されているが、車外面での耐磨耗性が不充分であり、また、長期間の使用時に孔部に付着した汚れが取れにくい欠点がある。
【0005】
一方、CRT用の低反射膜として、光吸収膜を構成要素とした、新しいタイプの多層AR膜が提案されている(特開昭64−70701、米国特許第5091244号)。この多層AR膜は、表面の視感反射率を0.3%以下、表面のシート抵抗を1kΩ/□以下とすることができ、かつ電磁波遮蔽効果を付与できる。また、光吸収膜を用いており全体の可視光透過率(以下、単に透過率ともいう)が下がるので、コントラストも上げることができる。しかし、このCRT用の多層AR膜をそのまま自動車用のフロントガラスに適用すると、所望の結果を得られない。すなわち、先に述べたように、自動車用フロントガラスは大きく傾いた状態で取り付けられており、CRTのように垂直方向からの入射光に対して設計された膜構成では充分なAR性能が得られない、または、反射色調が黄色み、または赤みがかる問題がある。
【0006】
また、自動車用のフロントガラスとしては、車内の温度環境の観点から、できるだけ直達日射光を遮蔽することが望まれており、現在では主にグリーン系の熱線吸収ガラスが使用されている。このガラスは可視光領域での透過率も若干低下させるために、上記のような光吸収膜を用いたAR膜を用いる場合も、できるだけ透過率を高くし、熱線吸収ガラスと組み合わせて用いることが望ましい。
【0007】
しかし、従来知られているCRT用の吸収タイプのAR膜では、コントラストの改善のためむしろ透過率を低くした方がよいとされており、これも、自動車用フロントガラスへの適用を困難とする理由の一つである。
他のCRT用AR膜の例として、ガラス/遷移金属窒化物/透明膜/遷移金属窒化物/透明膜の4層構成が知られている(米国特許5091244号)。しかし、この多層AR膜は、可視光透過率50%以下を目標としており、かつ、吸収層を2層に分け、層数を4層以上とすることによってこれを実現させているため多くの工程を要する。
【0008】
自動車用フロントガラスとしては、製造上、平板ガラス基板へコーティングした後、切断、曲げ、合わせ、という工程で進むのがもっとも有利である。しかし、従来のCRT用AR膜では、パネルガラスへコートした後の熱処理(例えばフリットシール工程における熱処理)に耐えることが記載された技術はある(特開平9−156964)が、熱処理温度は約450℃程度であり、自動車用フロントガラス製造時の曲げ工程における560〜700℃という高い温度に対する検討結果は示されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術の有していた上述のような欠点を解消しようとするものであり、斜め入射光(特に60度程度の斜め入射光)に対する充分な低反射性能と、充分な耐磨耗性と、高い可視光透過率を有する輸送機器窓用反射防止膜と、該反射防止膜を有する輸送機器窓用反射防止膜付きガラス(特に反射防止膜付き自動車用ガラスおよび反射防止膜付き自動車用合わせガラス)の提供を目的とする。
本発明は、また、斜め入射光(特に60度程度の斜め入射光)に対してニュートラルな反射色調(無色に近い色調)を呈する輸送機器窓用反射防止膜と、該反射防止膜を有する輸送機器窓用反射防止膜付きガラス(特に反射防止膜付き自動車用ガラスおよび反射防止膜付き自動車用合わせガラス)の提供を目的とする。
【0010】
本発明は、また、自動車用ガラス製造時熱処理(例えば、曲げ工程、強化工程における熱処理)にも充分耐える、生産性に優れた安価な輸送機器窓用反射防止膜と、該反射防止膜を有する輸送機器窓用反射防止膜付きガラス(特に反射防止膜付き自動車用ガラス)の提供を目的とする。
本発明は、また、前記反射防止膜を有する輸送機器窓用反射防止膜付き合わせガラス(特に反射防止膜付き自動車用合わせガラス)の提供、および該輸送機器窓用反射防止膜付き合わせガラスを容易に得ることができる製造方法の提供、を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題を解決するべくなされたものであり、基板上に基板側から順に、窒化物を主成分とする光吸収膜、屈折率が1.45〜1.70の酸化物膜が形成されてなる反射防止膜であって、光吸収膜の幾何学的膜厚が3〜12nm、酸化物膜の幾何学的膜厚が70〜140nmであることを特徴とする輸送機器窓用反射防止膜を提供する(第1発明)。
【0012】
【発明の実施の形態】
第1発明は、実質的に2層からなる構成であるが、光吸収膜と酸化物膜との間に、光吸収膜の酸化を防止する「バリア膜」が形成されることが好ましい。
バリア膜は、その下に形成されている光吸収層を、後加熱処理時に酸化から守る機能がある。これは、バリア膜自身が(酸化物膜と異なり)酸素をほとんど含まず、また、その上に形成される酸化物層からの酸素または大気中からの酸素が酸化物層を拡散してきた場合、バリア膜自身の一部が酸化されることにより、酸素のさらなる侵入を防ぐからである。
【0013】
バリア膜としては、幾何学的膜厚が1〜20nmの透明窒化物膜が形成されることが好ましい。透明窒化物膜の他に、Si、Ti、Ni−CrおよびZnからなる群から選ばれる1種以上の金属からなる膜なども用い得る。金属からなるバリア膜は幾何学的膜厚が1〜10nmであることが好ましい。
バリア膜は、光学的には実質的に意味を有さないが、成膜後の熱処理(以下、単に後加熱処理という)、例えば、自動車用ガラス製造時の曲げ工程や強化工程における後加熱処理に対して耐熱性を付与する働きをする。
【0014】
本発明は、また、基板上に基板側から順に、窒化物を主成分とする光吸収膜、屈折率が1.90〜2.40の透明膜、屈折率が1.45〜1.70の酸化物膜が形成されてなる反射防止膜であって、光吸収膜の幾何学的膜厚が3〜12nm、屈折率が1.90〜2.40の透明膜の幾何学的膜厚が40〜80nm、酸化物膜の幾何学的膜厚が70〜140nmであることを特徴とする輸送機器窓用反射防止膜を提供する(第2発明)。
第2発明は、実質的に3層からなる構成であり、40〜80nmの屈折率1.90〜2.40の透明膜(以下、単に透明膜という)の存在により、斜め入射時の反射防止効果が向上する。また、同時に後加熱処理に対する耐熱性が向上する。
【0015】
透明膜としては、波長550nmにおける屈折率が1.90〜2.40である材料からなるものであれば特に限定されない。例えば、Zn、Sn、Ti、Zr、Si、Al、In、Ta、Nb、Bi、WおよびBからなる群から選ばれる1種以上の元素の、酸化物、窒化物、または酸窒化物が挙げられる。特に透明窒化物膜が好ましい。
本発明の反射防止膜は、室内(車内)側の面に形成されることが好ましい。例えば、室外側ガラス基板と室内側ガラス基板で構成される自動車用フロント合わせガラスに用いた場合は、室内側ガラス基板の室内側面に形成される。
【0016】
図11は本発明における斜めからの入射光に関する説明図である。輸送機器へのガラス板の取り付け角度をα度とし、観察者(運転者)の視線を水平方向(無限遠方を見る)とすると、観察者の視線とガラス板とはA点で交差し、A点でのガラス板の接線に垂直な線と観察者の視線とのなす角はおよそ(90−α)度となる。
一方、スネルの反射の法則により、A点におよそ(90−α)度で入射する室内光(たとえば、ダッシュボード10付近の光)が、観察者に届く。
【0017】
一般に、光の入射角とは、反射面に垂直な方向と光の入射方向とのなす角度を指し、ガラス板の取り付け角度がα度である場合には、およそ(90−α)度で表される角度が膜面側(室内側)からの光の入射角となる。例えば取り付け角度αが30度の場合は膜面側からの入射光は60度の入射光となる。また、非膜面側(膜がない側)からの斜め入射光(図中の点線)の角度についてもやはりガラス板の接線に垂直な線となす角、すなわちおよそ(90−α)で表すものとする。
【0018】
本発明(第1および第2発明)における光吸収膜は、透過率を若干低下させ、直達の日射熱を低減させる。また、本発明を自動車用ガラスに適用した場合、車内側からの光の車外側ガラス面における反射光の強度を二重に弱める作用があり、結果として視野のコントラストを上げ運転者の視認性を向上させる。
【0019】
光吸収膜は可視光領域における消衰係数が0.05以上(特に0.5以上)であることが好ましい。光吸収膜としては、可視光領域における屈折率および消衰係数の分散関係の観点から、チタン、ジルコニウムおよびハフニウムからなる群から選ばれる1種以上の金属を主成分とする膜または前記金属の窒化物を主成分とする膜であることが好ましい。列記した膜はいずれも、可視光領域での低反射領域を広げ得る。特に、金属の窒化物を主成分とする膜であることが好ましい。
【0020】
金属の窒化物を主成分とする膜は、膜中に微量の酸素を有してもよい。なお、酸素の含有割合は、光学定数に大きな影響を及ぼし、最終的に得られる反射防止膜の反射防止特性に影響し、含有酸素量が多すぎても少なすぎても反射防止特性は劣化する傾向にある。膜中の金属の窒化物の該金属に対する酸素の割合(原子比)は0.5以下であることが好ましい。特に0.11以上であることが好ましい。
【0021】
金属の窒化物としては窒化チタンが好ましい。窒化チタンは、1)安価である、2)安定して成膜できる、3)化学的、機械的耐久性に優れている、4)可視光領域における光学定数の値が、上層に形成される透明窒化物膜(特に窒化シリコン膜)や屈折率が1.45〜1.70の酸化物膜(特に酸化シリコン膜)とよくマッチングして反射率を低減させると同時に、吸収係数の値が適当で、程よい光吸収率を得るための幾何学的膜厚(以下、単に膜厚という)が数nm〜数十nmの範囲となるため、生産性の点からも再現性の点からも好ましい。
窒化チタンは、生産性の観点から、金属チタンターゲットを窒素ガスの存在下で直流スパッタリングで成膜されることが好ましい。ターゲットやスパッタリングガスの組成に少量の不純物を含んでもよく、得られた膜が実質的に窒化チタンの光学定数を有すればよい。
【0022】
窒化チタンは、光学定数と比抵抗の点から、膜中のチタンに対する窒素の割合(原子比)が0.5〜1.5であることが好ましい。0.5未満では、ややメタリックな窒化チタン膜となり、比抵抗は下がるものの、光学定数が不適当となり、反射防止効果が不充分となる。1.5超では、窒素過剰の窒化チタン膜となり、光学定数が変化するため反射防止効果が不充分となる。
また、窒化チタンは、光学定数と比抵抗の点から、膜中のチタンに対する酸素の割合(原子比)が0.5以下であることが好ましい。0.5超では、酸窒化チタン膜となり、光学定数が不適当となり反射防止効果が不充分となる。
【0023】
光吸収膜の膜厚としては、高透過率を維持しながら、斜め入射時における低反射を実現させるため、3〜12nmであることが重要である。特に3〜10nm、さらには3〜9nm、またさらには3〜8nm、またさらには3〜5nmであることが好ましい。
車内での携帯電話や、自動料金課金システムなどに対応するため、電磁波遮蔽効果を抑えるには、1.0kΩ/□以上、特に2kΩ/□以上の表面抵抗とすることが好ましい。本発明においては、光吸収層が後加熱処理により一部酸化され、前記の表面抵抗となるように設計されることが好ましい。
【0024】
本発明(第1および第2発明)における酸化物膜は、光吸収層との光学干渉により反射率を低減させると同時に、酸化物膜自身の比較的厚い膜厚と高い耐久性により、反射防止膜全体の耐久性を高めている。
酸化物膜としては、高い耐久性と低い屈折率を有することから、シリコン(Si)の酸化物を主成分とする膜であることが好ましい。特に酸化シリコン膜(波長550nmにおける屈折率が約1.45〜1.48)が好ましい。
その他にアルミニウム(Al)の酸化物を主成分としたものや、SiとAlととの酸化物を主成分としたものなどが挙げられる。
【0025】
酸化シリコン膜は、生産性の観点から、導電性のSiターゲットを酸素ガスの存在下で直流(または高周波)スパッタリングして成膜されることが好ましい。このとき、ターゲットに導電性を持たせるために少量の不純物を混入させてもよい。酸化シリコン膜は、一般に少量の不純物(Al、B、P、Feなど)を含んでもよく、酸化シリコン膜とほぼ同じ屈折率を持つ不純物含有酸化シリコン膜も単に酸化シリコン膜という。
【0026】
Siターゲットの直流(DC)スパッタリングでは、ターゲットの侵食された部分の周縁部に付着した絶縁性の酸化シリコン膜の帯電によってアーキングが誘発され、放電が不安定になったり、アークスポットから放出された酸化シリコンの粒子が基板に付着して欠陥となることがある。これを防ぎ、成膜を安定させることから、周期的にカソードを正電圧とすることにより、帯電を中和する方法を採ることも好ましい。
【0027】
本発明(第1および第2発明)における酸化物膜の膜厚は、斜め入射時の反射率の低減および反射色のニュートラル化の観点から、70〜140nmであることが重要である。
特に膜面側からの40〜70度の入射光に対する反射防止効果を高めたい場合は前記酸化物膜の膜厚を80〜140nmとすることが好ましい。特に、95〜140nm、さらには105〜135nm、またさらには115〜135nmとすることが好ましい。
また、5度以上40度未満の入射光に対する反射防止効果を高めたい場合は前記酸化物膜の膜厚を70〜100nmとすることが好ましい。
【0028】
第1発明における透明窒化物膜(バリア膜)および第2発明における透明窒化物膜(透明膜)としては、可視光領域で充分な透明性を有し(例えば波長550nmにおける消衰係数が0.03以下、特に0.01以下)、化学的耐久性に優れる膜であることが好ましい。具体的な材料としては、例えば、シリコン、アルミニウムおよびボロンからなる群から選ばれる1種以上の元素の窒化物膜を主成分とする膜が挙げられる。前記した窒化物膜を主成分とする膜の可視光領域における屈折率はおよそ1.9〜2.1であり、第2発明においては、該透明窒化物膜が低反射性能発現に大きな役割を果たしている。該透明窒化物膜は、膜中に微量の酸素を含んでいてもよい。
【0029】
反射防止膜付きガラスの可視光透過率(垂直入射光の可視光透過率)は70〜85%であることが好ましい。可視光透過率(以下、単に透過率という)が85%超では、反射防止効果が充分でないと同時に、耐熱性も充分でない傾向にある。透過率が70%未満では、垂直入射光に対する透過率が低くなりすぎ、自動車用ガラスに適用した場合、運転者の視界が確保しにくくなる。透過率は特に80%以上、さらには82%以上であることが好ましい。なお、本発明においては垂直入射光は0度入射光と同じである。
【0030】
本発明においては、膜面側からの40〜70度(特に約60度)の入射光の膜面の反射率(本発明においては「膜面の反射率」は非膜面(膜がない面)の反射は含まない)が6%以下であることが好ましい。6%以下、すなわち、コーティングをしていないガラスの片面のみの反射率(約8%)に対し約2%以上低くすることで、室内の内装の映り込みが抑制される。膜面側からの40〜70度(特に約60度)の入射光の膜面の反射率は低いほど好ましいが、40〜70度(例えば約60度)の入射光に対しては、入射光のp−偏光成分と、s−偏光成分に対する反射防止条件が異なるため、ランダム偏光光である日射光に対して反射率を完全にゼロにすることは困難である。このため、6%という値が現実的な値である。
【0031】
また、膜面側からの0〜30度の入射光による反射色(非膜面の反射を含む)よりも、膜面側からの40〜70度(特に約60度)の入射光による反射色(非膜面の反射を含む)がよりニュートラルであることが好ましい。このような反射色とすることで、斜めに取り付けられた自動車のフロントガラスを運転者席から見たときの視認性が向上する。特に、反射色調がコートされていないガラス同様に、ニュートラルであることが好ましく、60度入射光に対する反射率および反射色調をあらかじめ最適化することで達成され得る。
【0032】
JIS−Z8722でのC光源を測色用の光源として用いて、物体の色調をxy座標上で表現した場合、60度入射光に対する反射色および30度入射光に対する反射色は、ニュートラル色に近づける観点からは、0.2901≦x≦0.3301、かつ0.2962≦y≦0.3362の範囲にあることが好ましく、特にx≦0.3201であることが好ましい。
なお、自動車用窓ガラスとしては、黄色み、赤みがかった反射色(特に赤みがかった反射色)は好まれない。xとyの値がともに大きくなると黄色みが増し、xの値が大きくなると赤みが増す。
【0033】
本発明における光吸収膜、透明窒化物膜、酸化物の成膜方法としては特に限定されないが、スパッタリング法、特にDCスパッタリング法が好ましい。DCスパッタリング法を用いれば、プロセスが安定しており、大面積への成膜が容易である。
【0034】
本発明における基板としては、ガラスまたは透明プラスチックを使用できる。特に、自動車用のフロントガラスの車内面側に用いられるガラスを基板として本発明を適用すると、本発明の効果が充分に発揮されるので好ましい。ガラスとしては、透明なフロートガラス(フロート法で製造されたガラス)や、着色させた熱線吸収ガラスなどが挙げられる。特に、本発明を自動車用ガラスに適用する場合、直達の日射エネルギ低減の観点から、熱線吸収ガラスをガラス基板として用いることが好ましい。
【0035】
本発明は、また、ガラス基板上に、前記した反射防止膜が形成された輸送機器窓用反射防止膜付きガラス、および該輸送機器窓用反射防止膜付きガラスを用いた自動車用ガラスを提供する。ガラス基板としては、無着色のフロートガラス、着色のフロートガラス、強化ガラス、合わせガラスなど各種用い得る。
【0036】
本発明は、また、ガラス基板上に、前記した反射防止膜が形成された反射防止膜付きガラスが熱処理により所定の3次元曲面形状に加工され、前記反射防止膜が室内側になるように、別のガラス基板と中間膜を介して接着されてなる輸送機器窓用反射防止膜付き合わせガラスとその製造方法を提供する。前記熱処理としては、曲げ加工時の熱処理や、強化工程時の熱処理が挙げられ、例えば、温度は560〜700℃、雰囲気は大気雰囲気で行われる。
【0037】
本発明の輸送機器窓用反射防止膜付き合わせガラスは自動車用合わせガラス(特に自動車用フロント合わせガラス)として好適である。
本発明の輸送機器窓用反射防止膜付き合わせガラス(以下、本発明の合わせガラスという)においては、膜面側からの60度の入射光の反射率(非膜面の反射を含む)が11%以下(特に10%以下)であることが好ましい。
【0038】
自動車用合わせガラスにおいては、コーティングをしていない着色ガラスを用いた場合の膜面側からの60度の入射光の反射率は約14%である(なお無着色ガラスを用いた場合は約16%)のに対し、11%以下にすることが好ましい。すなわち約3%(無着色ガラスを用いた場合では5%)以上低くする(コーティング無しのガラスの反射率の絶対値の約80%以下にする)ことで、室内の内装の映り込みが抑制される。膜面側からの60度の入射光の反射率は低いほど好ましいが、前述したようにランダム偏光光である日射光に対して反射率を完全にゼロにすることは困難である。このため、11%という値が現実的な値である。
【0039】
また、本発明の合わせガラスを自動車用合わせガラスに適用する場合、膜面側からの垂直入射光の透過率が70%以上(特に75%以上)であることが好ましい。自動車用のフロントガラスにおいては、運転者の視認性を確保するために、日本では透過率を70%以上、ヨーロッパでは透過率を75%以上と定めている。
【0040】
また、本発明の合わせガラスにおいては、断熱性の観点からは、非膜面側からの60度の入射光の反射率が10%以上であることが好ましい。10%以上とすることで、室外(車外)からの日射熱を反射により防ぎ、室内(車内)における温度上昇を軽減できる。また、外観がやや反射の高いフロントガラスとすることにより、車のデザイン上好ましい(高級感がでる)。また、室外(車外)から室内が見えにくく、室内(車内)のプライバシーを保護し得る。
【0041】
また、本発明の合わせガラスにおいては、非膜面側からの垂直入射光に対する日射透過率は60%以下が好ましい。60%以下とすることで室内(車内)への太陽エネルギの流入を防ぎ、搭乗者の乗り心地を快適にできる。特に55%以下が好ましい。
本発明の合わせガラスにおいては、室内側のガラスに本発明の反射防止膜付きガラスを用い、さらに、室外(車外)側のガラスにもARコートされたガラスを用いることにより一層の低反射化を実現することもできる。この場合、室外側のARコートには厳しい耐磨耗性が要求される。
【0042】
また、自動車用合わせガラスには2枚のガラス基板が用いられるが、反射防止膜が形成されるガラス基板および/または別のガラス基板が熱線吸収ガラスであることが好ましい。熱線吸収ガラスを用いることで、室内面の低反射化と同時に、流入熱量の抑制を合わせて達成できる。
特に、自動車用のフロント合わせガラスとして、本発明の合わせガラスを用い、ガラス基板に熱線吸収ガラスを用いた場合は、日射透過率を低減し、車内環境を改善するとともに、運転者から見た車内のダッシュボード周りの映り込みが軽減され、前方の視認性が改善され、内装デザインの自由度を広げることができる。
【0043】
本発明の輸送機器窓用反射防止膜付きガラスは、特に車輌用窓ガラスに好適である。特に、自動車用窓ガラス(フロントガラス、リアガラス、サイドガラス)に好適である。
【0044】
【実施例】
(実施例1)
真空槽内に金属チタン(Ti)と比抵抗1.2Ω・cmのn型Si(リンドープ単結晶)をターゲットとしてカソード上に設置し、真空槽を1.3×10−3Pa(1×10−5Torr)まで排気した。真空槽内に設置した無着色のソーダライムガラス基板1(厚み2mm)上に次のようにして第1発明の反射防止膜をガラス基板上に形成した。
【0045】
(1)まず放電ガスとしてアルゴンと窒素の混合ガス(10%窒素)を導入し、圧力が0.27Pa(2×10−3Torr)になるようコンダクタンスを調整した。次いでTiのカソードに負のDC電圧を印加し、TiターゲットのDCスパッタリングにより、7.2nmの窒化チタン膜2(光吸収膜:可視光領域における消衰係数が0.5以上。波長550nmにおける消衰係数が1.26、屈折率が1.9。)を成膜した。
【0046】
(2)ガス導入を停止し、真空槽内を高真空とした後、放電ガスとしてアルゴンと窒素の混合ガス(33%窒素)を導入し、圧力が0.27Pa(2×10−3Torr)になるようコンダクタンスを調整した。次いでSiのカソードにDC電源からSPARCLE−V(アドヴァンスト・エナジー社製)を経由してパルス化されたDC電圧を印加し、Siターゲットの間欠DCスパッタリングにより、5nmの透明な窒化シリコン膜3(透明窒化物膜、本例ではバリア膜に相当する:波長550nmにおける消衰係数が0.01、屈折率が1.93。)を形成した。
【0047】
(3)ガス導入を停止し、真空槽内を高真空とした後、放電ガスとして酸素ガス(100%)を導入し、圧力が0.27Pa(2×10−3Torr)になるようコンダクタンスを調整した。次いでSiのカソードにDC電源からSPARCLE−V(アドヴァンスト・エナジー社製)を経由してパルス化されたDC電圧を印加し、Siターゲットの間欠DCスパッタリングにより、122nmの酸化シリコン膜4(酸化物膜、波長550nmにおける屈折率が約1.47)を形成した。
【0048】
得られた反射防止膜付きガラスについて次の1)〜6)の光学特性をJIS R3106に基づき測定した。すなわち、1)入射角0度の入射光の透過率(0度T)、2)室内側(膜面側)からの入射角15度の入射光の反射率(室外側(非膜面側)の反射を含む)(→15度室内Rv)、3)室外側(非膜面側)からの入射角15度の入射光の反射率(室内側(膜面側)の反射を含む)(→15度室外Rv)、4)室内側からの入射角60度の入射光の反射率(室外側の反射を含む)(→60度室内Rv)、5)室内側からの入射角60度の入射光の膜面の反射率(室外側の反射を含まない)(→60度膜面Rv)、6)室外側からの垂直入射光の日射透過率(→日射透過率)、を測定した。結果を表1に示す。
【0049】
また、JIS−Z8722でのC光源を測色用の光源として用いた反射色評価にしたがって、反射色をxy座標で表した。結果を表1に示す。
また、得られた反射防止膜付きガラスを正方形に切断し、向かい合った二辺の縁に超音波ハンダゴテ(旭硝子社製サンボンダーSUMII)を用いて直線状にハンダ付けを行い、二辺のハンダの間の抵抗を測定することで表面抵抗を測定した。結果を表1に示す。
【0050】
得られた反射防止膜付きガラスの断面模式図を図1に示す。また、反射防止膜付きガラスの入射角60度における分光透過率曲線、反射防止膜付きガラスの入射角60度における膜面側の分光反射率曲線(点線)、および反射防止膜付きガラスの入射角60度におけるガラス面側の分光反射率曲線(実線)の3本の分光曲線を図2に示す。
【0051】
また、実施例1の反射防止膜付きガラスの構成を表2に示す。以下の例における各構成についても表2に示す。表2中、TiNは窒化チタン膜、SiNは透明な窒化シリコン膜、SiOは酸化シリコン膜を示し、クリアは無着色のソーダライムガラス基板、グリーンは熱線吸収ガラス(旭硝子社製「サングリーン」)、高熱吸グリーンは高熱線吸収ガラス(旭硝子社製「UVグリーン」)を示す。なお、( )内の数値は厚みである。
【0052】
(実施例2)
実施例1における光吸収膜および透明窒化物膜の膜厚を変更した以外は、実施例1同様に成膜を行い、第2発明の反射防止膜をガラス基板1上に形成した。すなわち、本例では、5nmの窒化チタン膜2(光吸収膜)、62.5nmの透明な窒化シリコン膜5(透明窒化物膜)、122nmの酸化シリコン膜4(酸化物膜)を順次形成した。
得られた反射防止膜付きガラスについて、実施例1同様に評価した。結果を表1に示す。得られた反射防止膜付きガラスの断面模式図を図3に示す。また、実施例1同様に3本の分光曲線を図4に示す。
【0053】
(実施例3)
実施例1で得られた反射防止膜付きガラスについて以下のようにして曲げ加工を行った。すなわち、実施例1で得られた反射防止膜付きガラスと、該ガラスと同じ大きさの熱線吸収ガラス7(純水洗浄済みの厚み2mmのグリーンガラス(旭硝子社製「サングリーン」)を用意した。反射防止膜面を上側にして、反射防止膜付きガラスを上側、もう一方のガラスを下側にして2枚を重ねた。2枚のガラスの間には熱融着防止用の粉末を散布した。
2枚のガラスを成形するための金型に載せ、電気加熱炉で曲げ加工のための熱処理を行った。熱処理の条件は、大気雰囲気中で、予熱時間を3分、最高温度保持時間を5分、ガラスの到達最高温度を620℃、徐冷時間を3分とした。
【0054】
反射防止膜にシワや変色は見られず、またガラス板の異常な反りは見られなかった。2枚のガラスはきれいに型に追従して馴染み、曲げ加工がなされた。熱処理後の反射防止膜付きガラスについて評価した。結果を表1に示す。なお、表1中の空欄は測定せずの意である。また、実施例1同様に3本の分光曲線を図5に示す。
【0055】
次に、0.76mm厚の中間膜(ポリビニルブチラール)を介して、曲げ加工がなされた2枚のガラスを合わせて、合わせガラスを形成した。得られた合わせガラスの断面模式図を図7に示す。得られた合わせガラスについて、実施例1同様に評価した。結果を表1に示す。なお、表1では、「実施例3の合わせ後」と表記した(以下も同様とする)。また、実施例1同様に3本の分光曲線を図6に示す。
【0056】
(実施例4)
実施例3における「実施例1で得られた反射防止膜付きガラス」を「実施例2で得られた反射防止膜付きガラス」に変更した以外は実施例3と同様に曲げ加工をし、熱処理後の反射防止膜付きガラスについて評価した。結果を表1に示す。実施例1同様に3本の分光曲線を図8に示す。
【0057】
次に、実施例3同様に合わせガラスを形成し、実施例1同様に評価した。結果を表1に示す。得られた合わせガラスの断面模式図を図10に示す。また、実施例1同様に3本の分光曲線を図9に示す。
【0058】
(実施例5)
実施例1における光吸収膜および透明酸化物層の膜厚を変更し、かつ、実施例1における透明窒化物膜(実施例1におけるバリア膜)を形成しなかった以外は実施例1同様に成膜を行い、第1発明の反射防止膜をガラス基板上に形成した。すなわち、本例では、4nmの窒化チタン膜(光吸収膜)、115nmの酸化シリコン膜(酸化物膜)を順次形成した。
得られた反射防止膜付きガラスについて、実施例1同様に評価した。結果を表1に示す。
【0059】
(実施例6)
実施例3における「実施例1で得られた反射防止膜付きガラス」を「実施例5で得られた反射防止膜付きガラス」に変更した以外は実施例3と同様に曲げ加工をし、次いで、実施例3同様に合わせガラスを形成した。実施例1同様に光学特性を測定した結果を表1に示す。
次に、実施例3同様に合わせガラスを形成し、実施例1同様に評価した。結果を表1に示す。
【0060】
参考例1
実施例1における光吸収膜および酸化物膜の膜厚を変更した以外は、実施例1と同様にガラス基板上に成膜した。すなわち、本例では、10nmの窒化チタン膜(光吸収膜)、5nmの透明な窒化シリコン膜(透明窒化物膜)、85nmの酸化シリコン膜(酸化物膜)を順次形成した。
得られた膜付きガラスについて、実施例1同様に光学特性を測定した。結果を表1に示す。
【0061】
参考例2
実施例3における「実施例1で得られた反射防止膜付きガラス」を「実施例7で得られた反射防止膜付きガラス」に変更し、さらに、実施例3における「熱線吸収ガラス」を厚み2mmの無着色ソーダライムガラス(厚み2mm)に変更した以外は実施例3と同様に曲げ加工をし、熱処理後の反射防止膜付きガラスについて光学特性を測定した。結果を表1に示す。
次いで、実施例3と同様にして合わせガラスを得た。得られた合わせガラスについて実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0062】
参考例3
実施例1における膜厚を変更した以外は、実施例1同様に成膜を行い、第1発明の反射防止膜をガラス基板1上に形成した。すなわち、本例では、4nmの窒化チタン膜(光吸収膜)、5nmの透明な窒化シリコン膜(バリア膜)、90nmの酸化シリコン膜(酸化物膜)を順次形成した。
得られた反射防止膜付きガラスについて、実施例1における「入射角60度の入射光」についての光学特性の評価を、「入射角30度の入射光」における光学特性の評価にかえた以外は実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0063】
参考例4
参考例3で得られた反射防止膜付きガラスについて、実施例3における「実施例1で得られた反射防止膜付きガラス」を「参考例3で得られた反射防止膜付きガラス」に変更し、さらに、実施例3における「熱線吸収ガラス」を「厚み2mmの高熱線吸収ガラス(旭硝子社製「UVクールグリーン」)」に変更した以外は実施例3と同様に曲げ加工を行い、熱処理後の反射防止膜付きガラスについて参考例3と同様に評価した。結果を表1に示す。
次いで、実施例3と同様にして合わせガラスを得た。得られた合わせガラスについて参考例3と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0064】
(比較例1)
実施例1における光吸収膜および酸化物膜の膜厚を変更した以外は、実施例1と同様にガラス基板上に成膜した。すなわち、本例では、13nmの窒化チタン膜(光吸収膜)、5nmの透明な窒化シリコン膜(透明窒化物膜)、85nmの酸化シリコン膜(酸化物膜)を順次形成した。得られた膜付きガラスについて、実施例1同様に光学特性を測定した。結果を表1に示す。
【0065】
(比較例2)
実施例3における「実施例1で得られた反射防止膜付きガラス」を「比較例1で得られた反射防止膜付きガラス」に変更し、さらに、実施例3における「熱線吸収ガラス」を厚み2mmの無着色ソーダライムガラス(厚み2mm)に変更した以外は実施例3と同様に曲げ加工をし、熱処理後の反射防止膜付きガラスについて光学特性を測定した。結果を表1に示す。
次いで、実施例3と同様にして合わせガラスを得た。得られた合わせガラスについて実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0066】
(比較例3)
2枚の熱線吸収ガラス(純水洗浄済みの厚み2mmのグリーンガラス2枚、すなわち、旭硝子社製「サングリーン」と旭硝子社製「UVクールグリーン」)を、中間膜(ポリビニルブチラール)を介して合わせて、合わせガラスを形成した。得られた合わせガラスについて実施例1同様に光学特性を測定した。結果を表1に示す。
【0067】
(比較例4)
2枚の熱線吸収ガラス(純水洗浄済みの厚み2mmのグリーンガラス2枚、すなわち、旭硝子社製「サングリーン」2枚)を、0.76mm厚の中間膜(ポリビニルブチラール)を介して合わせて、合わせガラスを形成した。得られた合わせガラスについて実施例1同様に光学特性を測定した。結果を表1に示す。
【0068】
(比較例5)
比較例3で得られた合わせガラスについて、比較例3における「入射角60度の入射光」についての光学特性の評価を、「入射角30度の入射光」における光学特性の評価に変更して比較例5として表1に示した。
【0069】
表1より、実施例1〜6および参考例1〜4により得られる反射防止膜は、簡単な膜構成でありながら耐熱性に優れ、60度入射光の反射率(60度室内Rおよび60度膜面Rv)が低く、反射色調がよりニュートラルであることがわかる。
比較例1、2により得られる反射防止膜は、60度の入射光に対してのxの値が大きく、反射色は赤みがかっており、好ましい色調ではない。
比較例1、2により得られる反射防止膜は、可視光線透過率が70%未満であり、自動車のフロントガラス用には適していない。
また、成膜がされていない熱線吸収ガラスを用いた合わせガラス(比較例3、4、5)と比べると、実施例3、4、6および参考例3、4の合わせガラスは膜面側(すなわち室内側)の反射率が低下している。
また、バリア膜を有する実施例1の反射防止膜付きガラスは熱処理前後で透過率変化が小さい。
【0070】
また、参考例3、4により得られる反射防止膜は、簡単な膜構成でありながら耐熱性に優れ、30度入射光の反射率(30度室内Rおよび30度膜面R)が低い。成膜がされていない熱線吸収ガラスを用いた合わせガラス(比較例5)と比べて、30度室内Rおよび30度膜面Rの値がきわめて低い。また、日射透過率も50%以下の低い値である。
合わせガラス化した実施例3、4、6について、膜面側からの15度の入射光による反射色(非膜面側の反射を含む)と、膜面側からの60度の入射光による反射色(非膜面側の反射を含む)とを比較したところ、膜面側からの60度の入射光による反射色の方がよりニュートラルとなっていた。
【0071】
また、実施例1〜6および参考例1〜4の反射防止膜面について耐磨耗性を調べた。すなわち、JIS−R3212に準じてテーバー型磨耗試験機で2.45Nの荷重で500回転の磨耗試験を行った。磨耗試験後に膜剥離は無く、ヘーズ値はいずれの場合も3%以下であり、実用上充分な耐磨耗性を有していた。
また、実施例1〜6および参考例1〜4で得られた反射防止膜について化学的耐久性を評価した。すなわち、0.1mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液に室温で2時間浸漬させた前後の0度Tと60度膜面Rを測定した結果、値に変化はなく、良好な耐アルカリ性を有していた。また、0.05mol/リットルの硫酸水溶液に室温で2時間浸漬させた前後の0度Tと60度膜面Rを測定した結果、値に変化はなく、良好な耐酸性を有していた。
【0072】
ガラス基板として自動車用ガラス基板を用い、実施例1と同様にして反射防止膜を形成し、実施例3同様に合わせガラス化して、自動車用フロントガラスを形成した。実施例1同様に光学特性を測定したところ良好な光学特性が得られた。
【0073】
【表1】
Figure 0004399986
【0074】
【表2】
Figure 0004399986
【0075】
【発明の効果】
本発明の反射防止膜は、斜め入射光に対する充分な低反射性能と、充分な耐磨耗性と、高い可視光透過率を有する。
したがって、本発明の反射防止膜を自動車用フロントガラスに用いれば、運転者から見た車内のダッシュボード周りの映り込みが軽減され、前方の視認性が改善されるとともに、内装デザインの自由度を広げることができる。また、特定の構成とすることで、斜め入射光に対する反射色をニュートラルとすることができる。
【0076】
また、本発明の反射防止膜は、総膜厚が従来の透明多層AR膜に対して半分以下であり、製造コストが低減される。
また、本発明の反射防止膜は、透過率が高く、熱線吸収ガラスを用いた自動車用フロントガラスに好適であり、遮熱性と低反射性の両立が可能となる。
【0077】
また、本発明の反射防止膜は、厚い酸化物膜を有するため、耐磨耗性に優れている。したがって、輸送機器窓に本発明の反射防止膜を室内(車内)側に用いれば、充分な化学的、機械的耐久性を有する輸送機器窓(特に自動車用窓ガラス)を提供できる。前記耐久性は、自動車用ドアガラスに適用できるほどの耐久性である。
【0078】
さらに、本発明の反射防止膜は、自動車用ガラス製造時熱処理(例えば、曲げ工程、強化工程における熱処理)にも充分耐え、後加熱処理が可能となっいる。したがって、本発明の反射防止膜を用いれば、輸送機器窓用合わせガラス、特に自動車用フロント合わせガラスを、平板状ガラス基板への成膜、切断、曲げ、合わせの工程の順で容易に製造でき、コストを低く抑え、かつ生産性を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の輸送機器窓用反射防止膜付きガラスの模式断面図である。
【図2】実施例1の光学特性を示すグラフである。
【図3】実施例2の輸送機器窓用反射防止膜付きガラスの模式断面図である。
【図4】実施例2の光学特性を示すグラフである。
【図5】実施例3の熱処理後の光学特性を示すグラフである。
【図6】実施例3の合わせガラス化後の光学特性を示すグラフである。
【図7】実施例3の合わせガラス化後の模式断面図である。
【図8】実施例4の熱処理後の光学特性を示すグラフである。
【図9】実施例4の合わせガラス化後の光学特性を示すグラフである。
【図10】実施例4の合わせガラス化後の模式断面図である。
【図11】本発明における斜めからの入射光に関する説明図である。

Claims (9)

  1. 基板上に基板側から順に、チタン、ジルコニウムおよびハフニウムからなる群から選ばれる1種以上の金属を主成分とする膜または前記金属の窒化物を主成分とする光吸収膜、屈折率が1.45〜1.70の酸化物膜が形成されてなる反射防止膜であって、光吸収膜の幾何学的膜厚が3〜nm、酸化物膜の幾何学的膜厚が105〜135nmであり、膜面側からの40〜70度の入射光の膜面の可視光反射率が6%以下であることを特徴とする輸送機器窓用反射防止膜。
  2. 光吸収膜と酸化物膜との間に、幾何学的膜厚が1〜20nmの透明窒化物膜が形成されてなる請求項1に記載の輸送機器窓用反射防止膜。
  3. 基板上に基板側から順に、チタン、ジルコニウムおよびハフニウムからなる群から選ばれる1種以上の金属を主成分とする膜または前記金属の窒化物を主成分とする光吸収膜、屈折率が1.90〜2.40の透明膜、屈折率が1.45〜1.70の酸化物膜が形成されてなる反射防止膜であって、光吸収膜の幾何学的膜厚が3〜12nm、屈折率が1.90〜2.40の透明膜の幾何学的膜厚が40〜80nm、酸化物膜の幾何学的膜厚が70〜140nmであり、膜面側からの40〜70度の入射光の膜面の可視光反射率が6%以下であることを特徴とする輸送機器窓用反射防止膜。
  4. ガラス基板上に、請求項1〜いずれか1項に記載の反射防止膜が形成された輸送機器窓用反射防止膜付きガラス。
  5. 反射防止膜が形成されるガラス基板が熱線吸収ガラスである請求項に記載の輸送機器窓用反射防止膜付きガラス。
  6. 請求項またはに記載の輸送機器窓用反射防止膜付きガラスを用いた自動車窓用反射防止膜付きガラス。
  7. 請求項またはに記載の輸送機器窓用反射防止膜付きガラスが熱処理により所定の3次元曲面形状に加工され、反射防止膜が室内側になるように、別のガラス基板と中間膜を介して接着されてなる輸送機器窓用反射防止膜付き合わせガラス。
  8. 膜面側からの60度の入射光の可視光反射率が11%以下である請求項に記載の輸送機器窓用反射防止膜付き合わせガラス。
  9. 請求項またはに記載の輸送機器窓用反射防止膜付きガラスを熱処理により所定の3次元曲面形状に加工し、次いで反射防止膜が室内側になるように、別のガラス基板と中間膜を介して接着することを特徴とする輸送機器窓用反射防止膜付き合わせガラスの製造方法。
JP2000585693A 1998-11-30 1999-11-29 輸送機器窓用反射防止膜、該反射防止膜付きガラス、合わせガラスとその製造方法 Expired - Lifetime JP4399986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34029198 1998-11-30
PCT/JP1999/006653 WO2000033110A1 (fr) 1998-11-30 1999-11-29 Film antireflet pour fenetre de materiel de transport, verre a film antireflet, verre feuillete et leur procede de production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4399986B2 true JP4399986B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=18335547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585693A Expired - Lifetime JP4399986B2 (ja) 1998-11-30 1999-11-29 輸送機器窓用反射防止膜、該反射防止膜付きガラス、合わせガラスとその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6572990B1 (ja)
EP (1) EP1052525B1 (ja)
JP (1) JP4399986B2 (ja)
AT (1) ATE335211T1 (ja)
DE (1) DE69932594T2 (ja)
WO (1) WO2000033110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513057A (ja) * 2013-02-20 2016-05-12 サン−ゴバン グラス フランス 熱放射反射コーティングを有する板ガラス

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322833A (ja) * 2000-05-09 2001-11-20 Central Glass Co Ltd 車両用低反射ガラス
EP1176434B1 (en) 2000-07-27 2006-09-06 Asahi Glass Company Ltd. Substrate provided with antireflection films and its production method
US6937398B2 (en) * 2001-04-26 2005-08-30 Intel Corporation Highly reflective optical components
US6867063B1 (en) * 2002-09-30 2005-03-15 Advanced Micro Devices, Inc. Organic spin-on anti-reflective coating over inorganic anti-reflective coating
US6808394B1 (en) * 2003-06-23 2004-10-26 American Polarizers, Inc. System for demonstrating effects of polarized lens
JP2008201633A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Asahi Glass Co Ltd 反射防止膜付きガラス板および窓用合わせガラス
JP5714481B2 (ja) * 2008-04-29 2015-05-07 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 無機傾斜バリア膜及びそれらの製造方法
US9782949B2 (en) * 2008-05-30 2017-10-10 Corning Incorporated Glass laminated articles and layered articles
JP5647380B1 (ja) * 2013-02-18 2014-12-24 日本板硝子株式会社 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
PL2958872T3 (pl) * 2013-02-20 2017-09-29 Saint-Gobain Glass France Szyba z powłoką odbijającą promieniowanie cieplne
US9359261B2 (en) 2013-05-07 2016-06-07 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9110230B2 (en) 2013-05-07 2015-08-18 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
US9684097B2 (en) 2013-05-07 2017-06-20 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
US9703011B2 (en) 2013-05-07 2017-07-11 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with a gradient layer
US9366784B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US10160688B2 (en) 2013-09-13 2018-12-25 Corning Incorporated Fracture-resistant layered-substrates and articles including the same
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
US9335444B2 (en) 2014-05-12 2016-05-10 Corning Incorporated Durable and scratch-resistant anti-reflective articles
US9790593B2 (en) 2014-08-01 2017-10-17 Corning Incorporated Scratch-resistant materials and articles including the same
KR101575105B1 (ko) * 2014-09-12 2015-12-07 연세대학교 산학협력단 파노라마 선루프 유리패널의 파손 방지용 버퍼층, 이를 포함하는 유리패널 및 이의 제조방법
CN108152872B (zh) * 2014-10-10 2020-09-25 日本化药株式会社 光反射膜以及使用该光反射膜的光控制膜、光学膜、功能玻璃和平视显示器
CA2992391C (en) 2015-08-18 2019-12-31 Saint-Gobain Glass France Glass bending device and glass bending method using a fan
PL3347313T3 (pl) 2015-09-08 2019-09-30 Saint-Gobain Glass France Wspomagany ciśnieniowo grawitacyjny sposób wyginania i przeznaczone do tego urządzenie
TWI744249B (zh) 2015-09-14 2021-11-01 美商康寧公司 高光穿透與抗刮抗反射物件
PT3380440T (pt) 2015-11-25 2019-08-02 Saint Gobain Processo de curvatura por gravidade assistido por sobrepressão e dispositivo adequado para o efeito
CN107614446A (zh) 2016-01-28 2018-01-19 法国圣戈班玻璃厂 过压辅助的玻璃弯曲方法和适用于此的装置
JP2017187685A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 日本化薬株式会社 曲面形状の光反射フィルム及びその製造方法、ならびに当該光反射フィルムを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
EP3694816B1 (en) 2017-10-10 2024-06-12 Central Glass Co., Ltd. Durable functional coatings
EP3825742A4 (en) * 2018-07-17 2022-05-04 Agc Inc. OPTICAL ELEMENT
CN114085038A (zh) 2018-08-17 2022-02-25 康宁股份有限公司 具有薄的耐久性减反射结构的无机氧化物制品
JP6972071B2 (ja) * 2019-08-29 2021-11-24 王子ホールディングス株式会社 自動車用防眩性シートおよび自動車用防眩性合わせガラス
JPWO2022075184A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU616736B2 (en) * 1988-03-03 1991-11-07 Asahi Glass Company Limited Amorphous oxide film and article having such film thereon
US5407733A (en) * 1990-08-10 1995-04-18 Viratec Thin Films, Inc. Electrically-conductive, light-attenuating antireflection coating
JP2877554B2 (ja) 1991-05-31 1999-03-31 セントラル硝子株式会社 車両用の反射低減ガラス
JP2877553B2 (ja) 1991-05-29 1999-03-31 セントラル硝子株式会社 車両用反射低減ガラス
US5691044A (en) * 1994-12-13 1997-11-25 Asahi Glass Company, Ltd. Light absorptive antireflector
JP3190240B2 (ja) 1994-12-13 2001-07-23 旭硝子株式会社 光吸収性反射防止体とその製造方法
DE69620065T2 (de) * 1995-07-06 2002-11-14 Sony Corp Elektrisch leitender, Antireflektionsbelag
US5728456A (en) * 1996-02-01 1998-03-17 Optical Coating Laboratory, Inc. Methods and apparatus for providing an absorbing, broad band, low brightness, antireflection coating
FR2748743B1 (fr) 1996-05-14 1998-06-19 Saint Gobain Vitrage Vitrage a revetement antireflet
JP4208981B2 (ja) 1996-06-11 2009-01-14 旭硝子株式会社 光吸収性反射防止体とその製造方法
TW415922B (en) * 1996-06-11 2000-12-21 Asahi Glass Co Ltd Light absorptive anti-reflector and method for manufacturing the same
JPH1096801A (ja) 1996-06-12 1998-04-14 Asahi Glass Co Ltd 光吸収性反射防止体およびその製造方法
TW347369B (en) 1996-12-17 1998-12-11 Asahi Glass Co Ltd Organic substrate provided with a light absorptive antireflection film and process for production
JPH11292568A (ja) 1997-12-09 1999-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射防止ガラス板、その製造方法および反射防止膜用被覆組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513057A (ja) * 2013-02-20 2016-05-12 サン−ゴバン グラス フランス 熱放射反射コーティングを有する板ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000033110A1 (fr) 2000-06-08
EP1052525B1 (en) 2006-08-02
DE69932594T2 (de) 2007-08-02
EP1052525A4 (en) 2002-11-27
ATE335211T1 (de) 2006-08-15
US6572990B1 (en) 2003-06-03
EP1052525A1 (en) 2000-11-15
DE69932594D1 (de) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399986B2 (ja) 輸送機器窓用反射防止膜、該反射防止膜付きガラス、合わせガラスとその製造方法
EP1176434B1 (en) Substrate provided with antireflection films and its production method
US7629040B2 (en) Infrared reflection glass plate and laminated glass for vehicle window
KR940011127B1 (ko) 반사율감소피막을 지닌 유리판
KR101447896B1 (ko) 글레이징
EP1644293B1 (en) Solar control glazing
KR20220085794A (ko) P 편광 방사선을 갖는 헤드업 디스플레이(hud)을 위한 프로젝션 어셈블리
US6451434B1 (en) Glass laminate, functional transparent article and method of its production
US20080206533A1 (en) Laminated glass for vehicle window
JP2008531451A (ja) 反射防止特性および断熱特性を有する窓ガラス
JP2000229381A (ja) ガラス積層体及びその製造方法
JPH1024515A (ja) 高選択性を有する透明集成体のための被覆支持体
JP4114429B2 (ja) 積層体および構造体
KR20210145225A (ko) 높은 가시광 반사율 및 중성색을 갖는 물품
CN115136037A (zh) 平视显示器***
US5112675A (en) Monolithic solar protection glazing and process of its manufacture
JPH08283044A (ja) 熱線遮断ガラス
JP4359980B2 (ja) ガラス積層体、及びその製造方法
JP2002116303A (ja) 反射防止膜付き基体とその製造方法
US20070264479A1 (en) Aesthetic transparency
JPH04357134A (ja) 車両用反射低減ガラス
JP2811885B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス
JPH11302037A (ja) 低反射率、低透過率ガラス
JP2001146440A (ja) 熱線反射断熱合わせガラス
JP3189277B2 (ja) 熱線遮へいガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4399986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term