JP4399262B2 - ベータ−ケトホスホネートの製造方法 - Google Patents

ベータ−ケトホスホネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399262B2
JP4399262B2 JP2003530716A JP2003530716A JP4399262B2 JP 4399262 B2 JP4399262 B2 JP 4399262B2 JP 2003530716 A JP2003530716 A JP 2003530716A JP 2003530716 A JP2003530716 A JP 2003530716A JP 4399262 B2 JP4399262 B2 JP 4399262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
reaction
solvent
minutes
acyl halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003530716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503443A (ja
Inventor
ハリス、クリストファー・ジョン
スミス、アラン・クレイグ
ソルター、ジュリー・アン
Original Assignee
ローディア コンシューマー スペシャルティーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア コンシューマー スペシャルティーズ リミテッド filed Critical ローディア コンシューマー スペシャルティーズ リミテッド
Publication of JP2005503443A publication Critical patent/JP2005503443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399262B2 publication Critical patent/JP4399262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids
    • C07F9/4059Compounds containing the structure (RY)2P(=X)-(CH2)n-C(=O)-(CH2)m-Ar, (X, Y = O, S, Se; n>=1, m>=0)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ベータ−ケトホスホネートおよび特にベータ−ケトホスホネートを製造するための改良方法に関する。本発明は、前述の方法を経て製造されるベータ−ケトホスホネートにも関する。
ベータ−ケトホスホネートは、Horner-Wadworth-Emmons反応によるα,β−不飽和カルボニル化合物の合成における有用な中間体として知られており、金属の液/液抽出において用いられることも知られている。
一般に、ベータ−ケトホスホネートは、ジアルキルメチルホスホネートのアニオンをカルボン酸エステル又はカルボン酸ハロゲン化物と低温(例えば、−70℃)で反応させて製造される。本発明は、トリアルキルホスホノカルボキシレートを、そのマグネシウム「エノラート」を経てハロゲン化アシルと室温(例えば、20℃)で反応させることによりベータ−ケトホスホネートを都合よく製造する方法に関する。この反応は3つの工程、即ち、中間体エステル形成、脱炭酸及び精製で行われる。従来、反応の第一工程は、ホスホノカルボキシレートの溶媒としてジクロロメタンを用いて実施されてきた。この溶媒は、第一工程(エステル形成)の終わりに除去されなければならないが、第三工程(精製)の初めと終わりそれぞれで再度添加され、次いで再度除去される。ジクロロメタンの添加、除去、添加及び除去の必要性は、この反応を工業的規模で行うことを不経済にしている。
本出願人は、ジクロロメタン溶媒をハロゲン化芳香族炭化水素により置き換えることで、反応の第一工程の終わりに溶媒を除去する必要がなくなり、第二工程における脱炭酸された生成物の加水分解を低減し、且つ第三工程の終わりに得られるベータ−ケトホスホネートの純度及び収率が改善されるということを意外にも見出した。
従って、本発明は、トリアルキルホスホノカルボキシレートをハロゲン化アシルと反応させることによるベータ−ケトホスホネートの製造方法において、前記反応は、第一の中間体エステル形成工程、第二の脱炭酸工程および第三の精製工程を経て進行し、前記反応は、第三の精製工程まで除去されない単一溶媒中で行われる前記方法を提供する。
好ましくは、本発明の方法に用いられる溶媒は、ハロゲン化芳香族炭化水素である。特に好ましい溶媒は、モノクロロベンゼンである。
ジクロロメタン(沸点40℃)の代わりにモノクロロベンゼン(沸点132℃)を使用することは、この方法を本質的に安全にし(この溶媒は反応の熱だめとして働く)、ならびに工業的に適用可能である。より多くの溶媒を添加したり、又は第二の脱炭酸工程における粗生成物を乾燥する必要がなくなる。この溶媒は、反応の終わり及び水性ワークアップ手順において除去(例えば、減圧蒸留によって)される。
第一の中間体エステル形成工程は、出発トリアルキルホスホノカルボキシレートのマグネシウムエノレートを経て都合よく進行する。この第一の工程は、典型的には塩基の存在下で行われ、中間体エステルを精製する次の加水分解を伴う。
トリアルキルホスホノカルボキシレートとしては、トリエチルホスホノアセテート又はトリメチルホスホノアセテートが適当であり得る。それは、塩化マグネシウムの作用によって、対応するマグネシウム「エノレート」に都合よくなり得る。
塩基は、トリエチルアミンのような第三級アミンが好ましい。
ハロゲン化アシルは、塩化アセチル又は塩化イソブチリルであり得る。他のハロゲン化アシルには、塩化ヒドロシンナモイル(塩化3−フェニルプロピオニル)、塩化バレリル(塩化ペンタノイル)及び塩化カプロイル(塩化ヘキサノイル)が含まれる。
中間体エステルを形成する加水分解は、塩酸のような希鉱酸の使用により達成され得る。
第二の脱炭酸工程は、少量の水を中間体エステルのクロロベンゼン溶液に添加し、次いで混合物を100〜110℃に加熱することにより達成され得る。脱炭酸の副生物として形成される余剰の水およびアルコールは、この工程で反応器から蒸留される。
次いで、第二の脱炭酸工程の生成物は、減圧蒸留されて溶媒が除去され、典型的には高純度(98%以上の純度)および高収率(95%以上の収率)をもたらす。
本発明は、上記方法により得られるベータ−ケトホスホネートをさらに提供する。
本発明の好ましい態様は、以下の実施例として記載される。
実施例1:ジエチル−2−オキソプロピルホスホネートの調製
塩化マグネシウム(31.7g)およびクロロベンゼン(550g)を反応容器へ投入した。次いで、トリエチルホスホノアセテート(74.7g)を20℃で10分かけて添加した。続いて、トリエチルアミン(84.2g)を20℃で20分かけてこの混合物に添加し、次いで20℃で30分間攪拌した。次いで、塩化アセチル(34.9g)を20℃で45分かけてこの反応混合物に添加し、20℃で更に30分間攪拌した。この反応混合物に500gの1M塩酸を10分かけて添加して急冷し、20℃で1時間攪拌した。有機相と水相とが分離され、中間体エステルを含む有機層を反応器から取り除いた。
この有機層を水9gと一緒に蒸留用反応器へ投入した。この混合物を、4時間で110℃に加熱するか、又は31P−NMRにより測定される生成物純度が98%を超えるまで加熱した。
この有機混合物を水性洗浄工程にかけた。生成物を含む有機層が分離され、クロロベンゼン溶媒が減圧蒸留により除去され、表題の化合物が高収率かつ高純度で残された。
実施例2:ジエチル−2−オキシ−(3−メチル)ブチルホスホネートの調製
塩化マグネシウム(19.0g)およびクロロベンゼン(330g)を反応容器へ投入した。次いで、トリエチルホスホノアセテート(44.8g)を20℃で10分かけて添加した。続いて、トリエチルアミン(50.5g)を20℃で20分かけてこの混合物に添加し、次いで20℃で30分間攪拌した。次いで、塩化イソブチリル(24.5g)を20℃で40分かけてこの反応混合物に添加し、20℃で更に30分間攪拌した。この反応混合物に300gの1M塩酸を10分かけて添加して急冷し、20℃で1時間攪拌した。有機相と水相とが分離され、中間体エステルを含む有機層を反応器から取り除いた。
この有機層を水9gと一緒に蒸留用反応器へ投入した。この混合物を、4時間で110℃に加熱するか、又は31P−NMRにより測定される生成物純度が98%を超えるまで加熱した。
この有機混合物を水性洗浄工程にかけた。生成物を含む有機層が分離され、クロロベンゼン溶媒が減圧蒸留により除去され、表題の化合物が高収率かつ高純度で残された。
実施例3:ジメチル−2−オキシ−(4−フェニル)ブチルホスホネートの調製
塩化マグネシウム(19.0g)およびクロロベンゼン(300g)を反応容器へ投入した。次いで、トリメチルホスホノアセテート(36.4g)を20℃で10分かけて添加した。続いて、トリエチルアミン(50.5g)を20℃で20分かけてこの混合物に添加し、次いで20℃で30分間攪拌した。次いで、塩化ヒドロシンナモイル(37.1g)を20℃で40分かけてこの反応混合物に添加し、20℃で更に30分間攪拌した。この反応混合物に300gの1M塩酸を10分かけて添加して急冷し、20℃で1時間攪拌した。有機相と水相とが分離され、中間体エステルを含む有機層を反応器から取り除いた。
この有機層を水6gと一緒に蒸留用反応器へ投入した。この混合物を、4時間で110℃に加熱するか、又は31P−NMRにより測定される中間体エステルの脱炭酸が完結するまで加熱した後、冷却した。
生成物を含む有機層が分離され、クロロベンゼン溶媒が減圧蒸留により除去され、表題の化合物が高収率かつ高純度で残された。

Claims (8)

  1. トリアルキルホスホノカルボキシレートをハロゲン化アシルと反応させることによりベータ−ケトホスホネートを製造する方法において、
    前記反応が、第一の中間体エステル形成工程、第二の脱炭酸工程および第三の精製工程を経て進行し、前記第一の中間体エステル形成工程が、トリアルキルホスホノカルボキシレートのマグネシウムエノレートを経て進行し、前記反応が、ハロゲン化芳香族炭化水素である単一溶媒中で行われ、前記溶媒が、前記第三の精製工程まで除去されない方法。
  2. 前記溶媒が、モノクロロベンゼンである請求項に記載の方法。
  3. 第一の工程が、塩基の存在下で行われる請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記塩基が、第三級アミンである請求項に記載の方法。
  5. 前記塩基が、トリエチルアミンである請求項に記載の方法。
  6. 前記トリアルキルホスホノカルボキシレートが、トリエチルホスホノアセテート又はトリメチルホスホノアセテートである請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記ハロゲン化アシルが、塩化アセチル又は塩化イソブチリルである請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記ハロゲン化アシルが、塩化ヒドロシンナモイル、塩化バレリル又は塩化カプロイルである請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
JP2003530716A 2001-09-27 2002-08-23 ベータ−ケトホスホネートの製造方法 Expired - Fee Related JP4399262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0123202.4A GB0123202D0 (en) 2001-09-27 2001-09-27 Beta-ketophosphonates
PCT/GB2002/003922 WO2003027129A1 (en) 2001-09-27 2002-08-23 Beta-ketophosphonates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503443A JP2005503443A (ja) 2005-02-03
JP4399262B2 true JP4399262B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=9922770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530716A Expired - Fee Related JP4399262B2 (ja) 2001-09-27 2002-08-23 ベータ−ケトホスホネートの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7112692B2 (ja)
EP (1) EP1430065B1 (ja)
JP (1) JP4399262B2 (ja)
AT (1) ATE288441T1 (ja)
CA (1) CA2463287C (ja)
DE (1) DE60202884T2 (ja)
ES (1) ES2236554T3 (ja)
GB (1) GB0123202D0 (ja)
WO (1) WO2003027129A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235688B1 (en) 2004-11-04 2007-06-26 University Of Notre Dame Du Lac Process for preparing histone deacetylase inhibitors and intermediates thereof
US20070021612A1 (en) * 2004-11-04 2007-01-25 University Of Notre Dame Du Lac Processes and compounds for preparing histone deacetylase inhibitors and intermediates thereof
CN104341449A (zh) * 2014-09-30 2015-02-11 苏州大学 一种β-羰基膦酸酯衍生物的制备方法
CN105330690B (zh) * 2015-10-19 2017-03-29 深圳瑞科生物科技有限公司 一种药物中间体芳基酮膦酸酯化合物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1430065B1 (en) 2005-02-02
JP2005503443A (ja) 2005-02-03
EP1430065A1 (en) 2004-06-23
CA2463287C (en) 2009-12-15
CA2463287A1 (en) 2003-04-03
GB0123202D0 (en) 2001-11-21
ES2236554T3 (es) 2005-07-16
ATE288441T1 (de) 2005-02-15
US20040267040A1 (en) 2004-12-30
DE60202884D1 (de) 2005-03-10
US7112692B2 (en) 2006-09-26
WO2003027129A1 (en) 2003-04-03
DE60202884T2 (de) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022036968A (ja) 3-ヒドロキシ-3,6-ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン-2-オンおよびその誘導体の製造
JPS6035038A (ja) ポリ塩化ビニル用安定剤
WO2016078505A1 (zh) 芴乙酮衍生物的制备方法
JP5778173B2 (ja) 有機化合物
JP4399262B2 (ja) ベータ−ケトホスホネートの製造方法
JP2020506939A (ja) 1−アリール−1−トリフルオロメチルシクロプロパンを合成するための新規な方法
JP2013227345A (ja) ハーフエステルの合成方法
JP2001302658A (ja) 3−イソクロマノン類の製造方法
EP1205464B1 (en) Production method of 2-cyclohexyl-2-hydroxy-2-phenylacetic acid intermediate therefor and production method thereof
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
JP7145166B2 (ja) 新規な7,9-ドデカジエニル-1-アセテート異性体組成物、およびその製造方法
JP4541143B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法
JP2002069026A (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JPH0696564B2 (ja) α−(ω−ヒドロキシアルキル)フルフリルアルコ−ル及びその製造法
WO1998016495A1 (fr) Processus de preparation de monoesters d'acide dicarboxylique
JP2005097158A (ja) 含フッ素有機化合物の製造方法
WO2021240331A1 (en) Process for the preparation of 3,5-dichloro-2,2,2-trifluoroacetophenone
JP3974379B2 (ja) 2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−2−フェニル酢酸の製造方法、およびその中間体とその製造方法
TW202302551A (zh) 用於製備4-側氧四氫呋喃-2-羧酸烷基酯之方法
JPH03261743A (ja) ジャスモン酸の光学分割方法
KR20230154213A (ko) 알킬-4-옥소테트라히드로푸란-2-카르복실레이트의 제조 방법
JP2829799B2 (ja) イソアミルグリコール酸の製造方法
JP2020510685A5 (ja)
JP2001031623A (ja) 2−置換プロピオン酸の製造方法
JP2009114078A (ja) クロスカップリング化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees