JP4396385B2 - 車体下部構造 - Google Patents

車体下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4396385B2
JP4396385B2 JP2004143095A JP2004143095A JP4396385B2 JP 4396385 B2 JP4396385 B2 JP 4396385B2 JP 2004143095 A JP2004143095 A JP 2004143095A JP 2004143095 A JP2004143095 A JP 2004143095A JP 4396385 B2 JP4396385 B2 JP 4396385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enlarged portion
cross
rear end
side sill
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004143095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005324618A (ja
Inventor
由衣 鈴木
朝一 前田
由希子 地西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004143095A priority Critical patent/JP4396385B2/ja
Publication of JP2005324618A publication Critical patent/JP2005324618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396385B2 publication Critical patent/JP4396385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、車体下部構造に関するものである。
自動車などの車両の車体下部構造として、車幅方向へ延びるリアクロスメンバの端部と、車両前後方向へ延びるリアサイドフレームの前端と、サイドシルの後端とを、アウトリガーと呼ばれる結合用ダイキャスト成形部品に接合することにより、剛性を向上させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−142460号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された車体下部構造では、リアクロスメンバの端部と、リアサイドフレームの前端と、サイドシルの後端とを、アウトリガーと呼ばれる結合用ダイキャスト成形部品に接合させるようにしていたため、部品点数が増加すると共に、重量の増加を招くという問題があった。
上記課題を解決するために、この発明では、車両前後方向へ延びる左右の中間サイドメンバの両側外方に、車両前後方向へ延びる左右のサイドシル部材を間隔を置いて配設し、中間サイドメンバおよびサイドシル部材の後端部分に車幅方向へ延びるクロスメンバを配設し、クロスメンバの後部に車両前後方向へ延びる左右のリヤサイドメンバを配設した車体下部構造において、前記リヤサイドメンバの先端部に、車幅方向外方へ拡大する拡大部を形成して、該拡大部の下面を、サイドシル部材の後端下面と接合すると共に、前記拡大部の外側面で、サイドシル部材の後端面を塞ぎ、更に、拡大部の内側面を、クロスメンバを介して中間サイドメンバの後端内側面と繋げた車体下部構造を特徴としている。
本発明によれば、リヤサイドメンバの先端部に、車幅方向外方へ拡大する拡大部を形成して、該拡大部の下面を、サイドシル部材の後端下面と接合すると共に、前記拡大部の外側面で、サイドシル部材の後端面を塞ぎ、更に、拡大部の内側面を、クロスメンバを介して中間サイドメンバの後端内側面と繋げることにより、別途の結合用部品を不要化して部品点数や重量増加を防止しつつ、サイドシル部材とリヤサイドメンバとの結合剛性を高め、荷重入力時における車体の反力を高めることが可能となる。また、サスペンションがサイドシル部材の後端部に取付けられる車体構造を採用した場合には、リヤサイドメンバ先端部の拡大部の外側面で、サイドシル部材の後端面を塞ぐことにより、車幅方向の取付点剛性を高めることができる。
部品点数と重量の増加を招くことなく剛性を高めるという目的を、リヤサイドメンバの先端部に、車幅方向外方へ拡大する拡大部を形成して、拡大部の下面を、サイドシル部材の後端下面と接合すると共に、拡大部の外側面で、サイドシル部材の後端面を塞ぎ、更に、拡大部の内側面を、クロスメンバを介して中間サイドメンバの後端内側面と繋げる、という手段で実現した。
以下、本発明を具体化した実施例について、図示例と共に説明する。
図1〜図5は、この発明の実施例を示すものである。
まず、構成を説明すると、自動車などの車両の車体下部構造は、図1、図2に示すように、車両前後方向1へ延びる左右の中間サイドメンバ2の両側外方に、車両前後方向1へ延びる左右のサイドシル部材3を間隔を置いて配設し、中間サイドメンバ2およびサイドシル部材3の後端部分に車幅方向4へ延びるクロスメンバ5を配設し、クロスメンバ5の後部に車両前後方向1へ延びる左右のリヤサイドメンバ6を配設した構成を備えている。
ここで、中間サイドメンバ2は、上側に開いたハット状断面を有している。サイドシル部材3は、外向きコ字状断面を有している。クロスメンバ5は、上側に開いたハット状断面を有している。リヤサイドメンバ6は、上側に開いたハット状断面を有している。これらの各メンバ2,3,5,6の上部には図3、図4に示すように、フロアパネル8が取付けられる。
この実施例のものでは、先ず、リヤサイドメンバ6の先端部に、車幅方向4外方へ拡大する拡大部11を形成する。この拡大部11の下面12を、図3に示すように、サイドシル部材3の後端下面13と接合する(接合部14)。この接合部14の接合手段としては、溶接、リベット、接着剤などを用いることができる。次に、図2に示すように、拡大部11の外側面16(外フランジ)で、サイドシル部材3の後端面を塞ぐ。拡大部11はサイドシル部材3の後端面へ向かって外側面16が廻り込むような形状とする。更に、拡大部11の内側面18(内フランジ)を、後述するように、クロスメンバ5を介して中間サイドメンバ2の後端内側面19(内フランジ)と繋げる。
更に、サイドシル部材3の後端側に、車幅方向4内方へ拡がる断面拡大部20を形成する。この断面拡大部20は、クロスメンバ5との接合部分よりも前方で断面が漸拡し、上記接合部分およびその後方では拡大した断面が一定となるようにする。
そして、クロスメンバ5の端部前面25(前フランジ)をサイドシル部材3の内側面26と接合する。そして、クロスメンバ5の後面27(後フランジ)とリヤサイドメンバ6の内側面18とを接合する。この際、図2に示すように、リヤサイドメンバ6の内側面18を更に延長してクロスメンバ5の前面25とも接合するようにしても良い。この場合には、クロスメンバ5の後面27の端部がリヤサイドメンバ6の内側面18の位置で終了するので、クロスメンバ5の後面27の端部とサイドシル部材3の内側面26との間にブレース30を設けるようにする。また、図5に示すように、リヤサイドメンバ6の内側面18をクロスメンバ5の後面27の位置で終了させて、クロスメンバ5の後面27をサイドシル部材3の内側面26に接合させるようにしても良い。この場合には、クロスメンバ5の前面25と後面27との間に、中間サイドメンバ2の後端内側面19とリヤサイドメンバ6の内側面18とを繋ぐブレース31を設けるようにする。
次に、この実施例の作用について説明する。
リヤサイドメンバ6の先端部に、車幅方向4外方へ拡大する拡大部11を形成して、拡大部11の下面12を、サイドシル部材3の後端下面13と接合すると共に、拡大部11の外側面16で、サイドシル部材3の後端面を塞ぎ、更に、拡大部11の内側面18を、クロスメンバ5を介して中間サイドメンバ2の後端内側面19と繋げることにより、別途の結合用部品を不要化して部品点数や重量増加を防止しつつ、サイドシル部材3とリヤサイドメンバ6との結合剛性を高め、荷重入力時における車体の反力を高めることが可能となる。
また、サスペンションがサイドシル部材3の後端部に取付けられる車体構造を採用した場合には、リヤサイドメンバ6先端部の拡大部11の外側面16で、サイドシル部材3の後端面を塞ぐことにより、車幅方向4の取付点剛性を高めることができる。
そして、サイドシル部材3の後端側に、車幅方向4内方へ拡がる断面拡大部20を形成することにより、サイドシル部材3の断面拡大部20やリヤサイドメンバ6の拡大部11のオフセット量や急激な断面変化を減らして、後方からの荷重入力に対するリヤサイドメンバ6の反力をサイドシル部材3へ伝達し易くすることができる。
更に、クロスメンバ5の端部前面25をサイドシル部材3の内側面26と接合すると共に、クロスメンバ5の後面27とリヤサイドメンバ6の内側面18とを接合することにより、前方からの荷重入力や後方からの荷重入力に対する各部の反力を向上させることが可能となる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものであるため、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。
本発明の実施例の斜視図である。 図1の概略平面図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 図2のB−B線に沿った断面図である。 図2の変形例を示す概略平面図である。
符号の説明
1 車両前後方向
2 中間サイドメンバ
3 サイドシル部材
4 車幅方向
5 クロスメンバ
6 リヤサイドメンバ
11 拡大部
12 拡大部の下面
13 サイドシル部材の下面
16 拡大部の外側面
18 拡大部の内側面
19 中間サイドメンバの内側面
20 断面拡大部
25 クロスメンバの前面
26 サイドシル部材の内側面
27 クロスメンバの後面

Claims (3)

  1. 車両前後方向へ延びる左右の中間サイドメンバの両側外方に、車両前後方向へ延びる左右のサイドシル部材を間隔を置いて配設し、中間サイドメンバおよびサイドシル部材の後端部分に車幅方向へ延びるクロスメンバを配設し、クロスメンバの後部に車両前後方向へ延びる左右のリヤサイドメンバを配設した車体下部構造において、
    前記リヤサイドメンバの先端部に、車幅方向外方へ拡大する拡大部を形成して、該拡大部の下面を、サイドシル部材の後端下面と接合すると共に、前記拡大部の外側面で、サイドシル部材の後端面を塞ぎ、更に、拡大部の内側面を、クロスメンバを介して中間サイドメンバの後端内側面と繋げたことを特徴とする車体下部構造。
  2. サイドシル部材の後端側に、車幅方向内方へ拡がる断面拡大部を形成したことを特徴とする請求項1記載の車体下部構造。
  3. クロスメンバの端部前面をサイドシル部材の内側面と接合すると共に、クロスメンバの後面とリヤサイドメンバの内側面とを接合したことを特徴とする請求項1または2記載の車体下部構造。
JP2004143095A 2004-05-13 2004-05-13 車体下部構造 Expired - Fee Related JP4396385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143095A JP4396385B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 車体下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143095A JP4396385B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 車体下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324618A JP2005324618A (ja) 2005-11-24
JP4396385B2 true JP4396385B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35471316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143095A Expired - Fee Related JP4396385B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 車体下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055199A1 (ja) 2005-11-09 2007-05-18 Nikon Corporation 露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
JP5238539B2 (ja) * 2009-02-12 2013-07-17 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005324618A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041054B2 (ja) 車体前部構造
JP4654917B2 (ja) 車体後部構造
JP4272626B2 (ja) 車体下側部構造
JP4407713B2 (ja) 車体構造
JP5141834B2 (ja) 車体構造
JP5240820B2 (ja) 小型フレーム車両のトレーリングアームマウンティング装置
JP5963060B2 (ja) 車体後部のフロア構造
US20150145283A1 (en) Vehicle body lower section structure
EP2740651A1 (en) Vehicle body lateral structure
JP6477317B2 (ja) サイドシル部の構造
JP6507816B2 (ja) 車両後部構造
JP4155183B2 (ja) 車体前部構造
JP5256838B2 (ja) 車体下部構造
JP4633541B2 (ja) 車体のルーフ構造
JP4355297B2 (ja) 車体上部構造
JP4973030B2 (ja) バックドア車におけるリアルーフレール部構造
JP2009149265A (ja) 車体側部構造
JP4396385B2 (ja) 車体下部構造
JP2008024236A (ja) 車体構造
JP6172046B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5002550B2 (ja) 車体前部構造
JP4883393B2 (ja) 車体上部構造
JP6221164B2 (ja) 車体構造
JP4033027B2 (ja) 自動車のフロア前部構造
JP3479376B2 (ja) 車両のフロア側端部とセンタピラー下部との結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees