JP4395593B2 - ジベンゾアゼピン系重合体 - Google Patents

ジベンゾアゼピン系重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4395593B2
JP4395593B2 JP2004261762A JP2004261762A JP4395593B2 JP 4395593 B2 JP4395593 B2 JP 4395593B2 JP 2004261762 A JP2004261762 A JP 2004261762A JP 2004261762 A JP2004261762 A JP 2004261762A JP 4395593 B2 JP4395593 B2 JP 4395593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
resin
general formula
dibenzazepine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004261762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006077106A (ja
Inventor
英樹 林
征 原田
幸治 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITY OF NAGOYA
Original Assignee
CITY OF NAGOYA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITY OF NAGOYA filed Critical CITY OF NAGOYA
Priority to JP2004261762A priority Critical patent/JP4395593B2/ja
Publication of JP2006077106A publication Critical patent/JP2006077106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395593B2 publication Critical patent/JP4395593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、エチレンで架橋されたジフェニルアミンであるジベンゾアゼピン誘導体を主鎖に持つ新規なジベンゾアゼピン系重合体に関するものである。
モノシランで架橋されたジフェニルアミンであるフェナザシリン化合物は酸化を防止する化合物として記載されている(非特許文献1参照)。また、フェナザシリン化合物は、ジェットエンジンの潤滑剤用の耐熱性添加剤として記載されている(非特許文献2参照)。
Issled.Obl.Fiz.Khim.Kauch.Rezin,2,14(1973) Ann.N.Y.Acad.Sci.,125,242(1965)
さらに、フェナザシリンの低分子化合物について、発光素子の正孔輸送材料として好適に用いられることが記載されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開平8−302339号公報 特開平10−218884号公報
一方で、ポリアニリンを初めとする芳香族アミン型ポリマーは、高い電気活性を示すことが知られている。
しかし、上記従来のフェナザシリンをはじめとする低分子化合物を発光素子を始めとする電子素子の構成材料として用いる場合、キャスト法では膜形成がうまくいかないので、真空蒸着等の方法が用いられる。その場合、真空蒸着装置等の高価な機器が必要とされるので、より簡便な手段によって電子素子の構成材料として利用できることが求められている。
さらに、上記従来のフェナザシリンをはじめとする低分子化合物を酸化防止剤等の高分子への添加剤として用いる場合、それが環境へ溶けだすことが問題視されており、溶け出しにくい高分子材料の使用が求められている。
また、ポリアニリンを初めとする芳香族アミン型ポリマーは、一般の有機溶媒への溶解性が低いため、膜形成がしにくく、素子化が難しいという問題を有する。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、均質な膜の作成を容易かつ低廉に製造することが可能であり、環境問題を生ずる恐れも少ない重合体を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表されるジベンゾアゼピン化合物を主鎖骨格とする重合体が有機溶媒への溶解性が高いことを発見し、キャスト法による膜作成が可能であることを見いだした。即ち、第一発明の重合体は下記一般式(1)で示されるようなジベンゾアゼピン化合物を主鎖骨格とすることを特徴とする。
Figure 0004395593
(式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基または水素原子を示し、nは平均重合度である)
また、第一発明の重合体は、下記一般式(2)で表されるジベンゾアゼピン化合物をニッケル錯体を用いて脱ハロゲン化重縮合反応を行うことによって製造することができる。
Figure 0004395593
(式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基または水素原子を示し、X,Xはそれぞれ独立にハロゲン原子を示す。)
また、第一発明の重合体は、下記一般式(3)で表されるジベンゾアゼピン化合物を酸化剤を用いて重縮合反応を行うことによって製造することができる。
Figure 0004395593
(式中、Rは、置換されていてもよいアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基または水素原子を示す。)
本発明によれば、新規なジベンゾアゼピン重合体が、簡単な方法で薄膜化ができるような素材として提供される。それにより、本発明の重合体を用いた有機電子素子を作成することが可能となる。また、蛍光強度が低下し難く、色移りのおそれが少ない蛍光性樹脂及びそうした蛍光性樹脂を製造するための蛍光顔料が提供される。
前記一般式(1)〜(3)において、Rで表されるアルキル基としては、メチル、エチル、n−またはiso−プロピル、n−、iso−またはtert−ブチル、n−、iso−またはneo−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル等の直鎖、分岐、環状の炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルキル基が挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−またはiso−プロポキシ、n−、iso−またはtert−ブトキシ、n−、iso−またはneo−ペントキシ、n−ヘキソキシ、シクロヘキソキシ、n−ヘプトキシ、n−オクトキシ等の直鎖、分岐、環状の炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基があげられる。アリール基としては、フェニル基、o−、m−、p−トリル基、1−および2−ナフチル基、アントリル基等の炭素数6〜20、好ましくは6〜14のアリール基が挙げられる。アリーロキシ基としては、フェノキシ基、o−、m−、p−トリロキシ基、1−および2−ナフトキシ基、アントロキシ基等の炭素数6〜20、好ましくは6〜14のアリーロキシ基が挙げられる。
さらに、Rにおける「置換されていてもよい」の置換基としては、後記する重合反応に関与しないものであればよく、例えば、アミノ基や、前記したアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基が挙げられる。
「置換されていてもよい」の置換基としてあげられるアミノ基としては、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基等のアミノ基の窒素原子上に同一の置換基が導入されたもの、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−ベンジル−N−メチルアミノ基等のアミノ基の窒素原子上に異なる置換基が導入されたものが挙げられる。
前記一般式(2)において、X,Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、特に臭素原子が望ましい。
前記一般式(1)で表される重合体は前記一般式(2)のハロゲン化されたジベンゾアゼピン化合物を溶媒に溶かし、このモノマーに対し0.1〜20当量のニッケル錯体を用いて脱ハロゲン化カップリング反応下にて重合を行うことによって製造することができる。この場合の反応は式(4)で表される。
Figure 0004395593
(式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基または水素原子を示し、X,Xはそれぞれ独立にハロゲン原子を示し、nは平均重合度である。)
ニッケル錯体を用いる脱ハロゲン化重縮合においては、この種の反応において通常用いられる種々の溶媒を用いることができる。これを例示すれば、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)等である。
前記ニッケル錯体としては、テトラカルボニルニッケル(0)、ジカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、(η−エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、テトラキス(イソシアン化t−ブチル)ニッケル(0)、[(1,2,5,6,8,10−η)−trans,trans,trans−1,5,9−シクロドデカトリエン]ニッケル(0)、等を例示することができる。ニッケル錯体は、前記(3)の化合物一当量あたり、0.1〜20当量、好ましくは1〜5当量の割合で用いられる。
また、ニッケル錯体には支持配位子として0.1〜10当量の2,2’−ビピリジルやトリフェニルホスフィン等の配位子を加えてもよい。例を挙げれば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)に2,2’−ビピリジルを1当量加えて用いる、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)にトリフェニルホスフィンを2当量加えて用いる等である。
脱ハロゲン化重縮合反応は、溶媒の融点〜溶媒の沸点まで種々の温度で実施できるが、特に0℃〜100℃程度が望ましい。反応後は、再沈等によって精製できる。
また、前記一般式(1)で表される重合体は前記一般式(3)のジベンゾアゼピン化合物を溶媒に溶かし、このモノマーに対し1〜20当量の酸化剤を用いて重合を行うことによって製造することができる。この場合の反応は式(5)で表される。
Figure 0004395593
(式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基または水素原子を示し、nは平均重合度を示す。)
酸化重合においては、この種の反応において通常用いられる種々の溶媒を用いることができる。これを例示すれば、水、塩酸水溶液、アセトニトリル、クロロホルム等である。
酸化剤としては、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、塩化鉄(III)、過塩素酸鉄(III)、酸化クロム(VI)等を例示することができる。酸化剤は、前記(3)の化合物一当量あたり、0.1〜20当量、好ましくは1〜5当量の割合で用いられる。
また、式(5)においては、過塩素酸リチウムや過塩素酸テトラブチルアンモニウム、過塩素酸ナトリウム、テトラフルオロほう酸テトラブチルアンモニウムの添加剤を加えて反応させてもよい。
酸化重合は、溶媒の融点〜溶媒の沸点まで種々の温度で実施できるが、特に0℃〜100℃程度が望ましい。反応後は、再沈等によって精製できる。
一般式(1)で示した重合体の平均重合度は2〜30000、好ましくは3〜10000である。
前記の方法によって得られる重合体は、スピンコートなどの簡便な成形加工手法で容易に薄膜化することができる。本発明の重合体は、これを薄膜化することにより、有機薄膜エレクトロクロミック素子とすることができる。また、本発明の重合体を正孔輸送層に用いることにより、有機薄膜発光素子とすることができる。
本発明の重合体を樹脂に含有させることにより、本発明の蛍光性樹脂となる。樹脂としては、アクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、塩化ビニル樹脂、MS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂、非晶性ポリアリレート樹脂、ポリスルフォン、ポリエーテルスルホン、ポリ−4−メチルペンテン−1、フッ素樹脂、フェノキシド樹脂、非晶性ポリオレフィン樹脂、ナイロン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、非晶性ポリエステル樹脂、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリウレタン等を挙げることができる。これらの樹脂の内、透明性を有する樹脂を選べば、蛍光顔料の内部からの蛍光の放射が可能となるため、より優れた美観を奏することの可能な蛍光顔料となる。
本発明の蛍光性樹脂における蛍光顔料の含有割合は任意とすることができるが、0.00001〜50質量%の範囲が望ましい。蛍光顔料が0.00001質量%より少ない場合、放射される蛍光が弱くなり、発明の効果を十分に発揮することができなくなる。また蛍光顔料が50質量%より多いと、樹脂としての本来の性質が発揮されなくなり、機械的強度が弱くなる等の不具合の生ずるおそれがある。特に好ましいのは蛍光顔料が0.0001〜1質量%の範囲である。
蛍光顔料の樹脂への含有方法については特に限定はないが、例えばニーダー、エクストルーダ、ロールミル等により樹脂の軟化温度以上で合成樹脂と練り合わし、冷却後にチョッパーミル等にて粗粉砕した後に、ファインミル、ジェットミル、超音速ジェットミル等により微粉砕して、蛍光性樹脂とすることができる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)脱ハロゲン化カップリング反応によるポリ(5−メチルジベンゾアゼピン−2,8−ジイル)(一般式1,R=メチル基)の合成
Figure 0004395593
窒素雰囲気下でビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)0.69g(2.5mmol)に1,5−シクロオクタジエン1mLを加えた後にトルエンを15mL加えて懸濁させた。更に2,2’−ビピリジル0.39g(2.5mmol)を加えてかくはんした。更に0.771g(2.1mmol)の2,8−ジブロモ−5−メチルジベンゾアゼピン(一般式2,R=メチル,X=X=Br)を加えた後に60℃に昇温して48時間かくはんした。反応液をメタノールに注ぎ、得られた粉末をろ過した。この粉末を水、メタノールの順で洗浄した後にジクロロメタンに溶かしてヘキサンで再沈殿することにより、432mg(モノマー単位として2.0mmol)のポリマーを単離した。得られたポリマーは文献未記載の新規化合物であった。ポリマーの重量平均分子量は1800(n=8.7)であった。また、ポリマーのTHF溶液の吸収極大波長は330nmであった。
NMRスペクトルデータについては以下の通りである。
H−NMR(CDCl):δ7.0〜7.4(m,6H),3.42(s,4H),3.25(s,3H)
13C−NMR(CDCl):147.56,134.17,133.14,127.95,124,62,118.97,40.57,33.16。
元素分析値は以下の通りである。
元素分析値:C1513N・
0.5HOとしての計算値:C,83.3%;H,6.5%;N,6.5%、実測値:C,83.3%;H,6.6%;N;6.6%。
(実施例2)脱ハロゲン化カップリング反応によるポリ(5−(3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル)ジベンゾアゼピン−2,8−ジイル)(一般式1,R=3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル基)の合成
Figure 0004395593
窒素雰囲気下でビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)0.25g(0.91mmol)に1,5−シクロオクタジエン1mLを加えた後にトルエンを2.5mL加えて懸濁させた。更に2,2’−ビピリジル0.14g(0.91mmol)を加えてかくはんした。更に297mg(0.68mmol)の2,8−ジブロモ−5−メチルジベンゾアゼピン(一般式2,R=3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル,X=X=Br)を加えた後に60℃に昇温して48時間かくはんした。反応液をメタノールに注ぎ、得られた粉末をろ過した。この粉末を水、メタノールの順で洗浄した後にジクロロメタンに溶かしてヘキサンで再沈殿することにより、87mg(モノマー単位として0.31mmol)のポリマーを単離した。ポリマーの重量平均分子量は1800(n=6.5)であり、ポリマーのTHF溶液の吸収極大波長は322nmであった。
NMRスペクトルデータについては以下の通りである。
H−NMR(CDCl):δ6.8〜7.6(m,6H),3.80(2H),3.21(4H),2.32(2H),2.17(6H),1.77(2H)
13C−NMR(CDCl):147.01,134.99,134.13,128.15,124,75,120.18,57.43,48.75,45.05,32.45,25.57
(実施例3)酸化カップリング反応によるポリ(ジベンゾアゼピン−2,8−ジイル)(一般式1,R=水素原子)の合成
Figure 0004395593
ジベンゾアゼピン(一般式(3),R=水素原子)487.5mg(5mmol)を、過硫酸アンモニウム5mmol(570mg)を含む1M過塩素酸リチウム水溶液中100mlに加えて2日間撹拌して得られた粉末を、ヒドラジン水溶液、水、メタノールで洗浄した。ここで得られた粉末を減圧乾燥することにより、366mg(モノマー単位として1.89mmol)のポリマーを得た。
NMRスペクトルデータについては以下の通りである。
H−NMR(DMSO−d):δ8.28(1H),6.6〜7.4(m,6H),2.9〜3.1(4H)
(実施例4)ジベンゾアゼピン系重合体を含有するポリ乳酸
ポリ乳酸(ユニチカ(株)製、商品名:テラマックT4000)50gに実施例1で得たポリ(N−メチルジベンゾアゼピン−2,8−ジイル)を25mg加え、小型溶融混練機により180℃で溶融混練し、蛍光顔料としてのマスターバッチ1を得た。
さらに、このマスターバッチ1を0.15g量り採り、マスターバッチ1を調製するために用いたポリ乳酸と同じポリ乳酸1.35gに加え、小型押し出し機により、180°Cの温度で溶融混練して蛍光性樹脂とし、この蛍光性樹脂を射出成形してダンベル形状の試験片1を得た。
(実施例5)ジベンゾアゼピン系重合体を含有するポリスチレン
実施例5では、マスターバッチの調製及び蛍光性樹脂の調製に用いる樹脂として、ポリスチレン(A&M(株)製、商品名:ポリスチレンHF55、色番:クリスタル)を用い、それらの調製時の温度は180°Cとした。他の条件は実施例4と同様である。こうして実施例2に係るマスターバッチ2及び試験片2を得た。
(比較例)
実施例4と同様の条件で、ジベンゾアゼピン誘導体の重合物を加えていないポリ乳酸の試験片を比較例1として作成した。また、比較例2として、ジベンゾアゼピン誘導体の重合物を加えていないポリスチレンの試験片を作成した。
(蛍光スペクトル測定)
上記試験片1及び比較例1について、紫外線照射下における蛍光スペクトル測定を行った。その結果、図1に示すように、実施例1に示したジベンゾアゼピン誘導体の重合物を含有する試験片1では、380nm付近に蛍光のピークが認められた。また、図2に示すように、試験片2においても、380nm付近に蛍光のピークが認められた。これに対し、ジベンゾアゼピンを含まない樹脂である比較例1および比較例2については、蛍光が認められなかった。
〔ポリマーを用いたエレクトロクロミック素子〕実施例1〜3で得たポリマーのエレクトロクロミック特性の評価を以下のように行った。ポリマー1mgを200μlのジクロロエタンに溶解させ、そのポリマー溶液を市販の透明電極に(50×5mm)上にポリマー溶液をキャストし、これを作用極とした。これを対極(白金板)、参照極と共に石英セル内に配置し、支持電解質として過塩素酸テトラブチルアンモニウム、溶媒として脱水アセトニトリルを用い、電位変化におけるポリマーの色調変化を観察した。
中性ではポリマーの色は無色であったがキャストフィルムに引加する電位を高くすることにより無色から赤、赤紫、紫と変化した。
試験片1および比較例1の蛍光スペクトルである。 試験片2および比較例2の蛍光スペクトルである。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で示されるジベンゾアゼピン化合物を主鎖骨格とする重合体。
    Figure 0004395593
    (式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基または水素原子を示し、nは平均重合度である。)
  2. 下記一般式(2)で表されるジベンゾアゼピン化合物をニッケル錯体を用いて脱ハロゲン化重縮合反応させて重合することを特徴とする請求項1に記載の重合体の製造方法。
    Figure 0004395593
    (式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基または水素原子を示し、X,Xはそれぞれ独立にハロゲン原子を示す。)
  3. 下記一般式(3)で表されるジベンゾアゼピン化合物を酸化剤を用いて重合することを
    特徴とする請求項1に記載の重合体の製造方法。
    Figure 0004395593
    (式中、Rは置換されていてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基または水素原子を示す。)
  4. 請求項1に記載の重合体が樹脂に含有されていることを特徴とする蛍光性樹脂。
  5. 請求項1に記載の重合体の薄膜を電子素子材料として用いることを特徴とする電子素子
  6. 電子素子材料は、エレクトロクロミック材料であることを特徴とする請求項5記載の電
    子素子。
JP2004261762A 2004-09-09 2004-09-09 ジベンゾアゼピン系重合体 Expired - Fee Related JP4395593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261762A JP4395593B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 ジベンゾアゼピン系重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261762A JP4395593B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 ジベンゾアゼピン系重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006077106A JP2006077106A (ja) 2006-03-23
JP4395593B2 true JP4395593B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36156829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261762A Expired - Fee Related JP4395593B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 ジベンゾアゼピン系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395593B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256445B2 (ja) * 2006-11-02 2013-08-07 名古屋市 ジベンズアゼピン共重合体
JP5044759B2 (ja) * 2007-03-16 2012-10-10 名古屋市 蛍光性樹脂組成物及びその製造方法
KR101910580B1 (ko) 2011-12-09 2018-10-23 삼성전자주식회사 고분자 및 상기 고분자를 포함한 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006077106A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6132641A (en) Composition and support material comprising poly(9,9'-spiro-bisfluorenes)
CN107325284B (zh) 一种超支化聚苯基***甲酸酯及其制备方法与应用
JP4395593B2 (ja) ジベンゾアゼピン系重合体
JP4560592B2 (ja) 蛍光顔料及びそれを含有する蛍光性樹脂
JP4491600B2 (ja) 吸光・発光スペクトルが可逆的に変化するアセチレンポリマー系材料
Nakazono et al. Synthesis and properties of pendant fluorene moiety-tethered aliphatic polycarbonates
Fang et al. New soluble unsaturated polyketone derived from diarylidenecycloalketone: synthesis and optical and electrochemical properties of π-conjugated poly (diarylidenecyclohexanone) with long side chains
Murugavel et al. Synthesis and spectral, thermal, and photocrosslinking studies of poly (benzylidene phosphoramide ester) s
JP3845692B2 (ja) 側鎖にアミンを有するポリフェナザシリン化合物
JP6324787B2 (ja) 新規ジオール化合物及びポリエステル
JP6726521B2 (ja) 光学活性基を有する置換ポリアセチレン及びその製造方法
Nguyen et al. Synthesis and characterization of the photoswitchable poly (methyl methacrylate-random-methacrylate spirooxazine)
Jadhav et al. Preparation of silicon containing polymers—III: Synthesis and characterization of organosilicon azopolyamides
JP4185976B2 (ja) ジベンゾアゼピン化合物、該ジベンゾアゼピン化合物を骨格とする高分子、および有機薄膜el素子
JP3076845B1 (ja) 官能基を有する有機ケイ素ポリマーおよびその製造方法
JP2005126372A (ja) 架橋基を有するノルボルネン系化合物及びそれに誘導される重合体
JP2005126598A (ja) 末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーから誘導されたマクロモノマー、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するノルボルネン重合体、そのマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応生成物であるノルボルネン重合体とそれらの調製方法
JP2743180B2 (ja) 複核錯体
JP5019509B2 (ja) 共役系透明高分子材料組成物
JP5650959B2 (ja) フタロシアンニンを側鎖に持つ発光材料及びその製造方法
JP5256445B2 (ja) ジベンズアゼピン共重合体
JP5231783B2 (ja) 親水性置換基を有するポリ(メタフェニレン)誘導体
JP2007169618A (ja) アセチレン系ポリマー
JPS63162687A (ja) チオフエン系化合物及びその製造方法
JPS62190203A (ja) ナフトキノン−高分子系電荷移動錯体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees